JPH09242101A - 鉄塔基礎コンクリート天端部の補修工法 - Google Patents
鉄塔基礎コンクリート天端部の補修工法Info
- Publication number
- JPH09242101A JPH09242101A JP5020396A JP5020396A JPH09242101A JP H09242101 A JPH09242101 A JP H09242101A JP 5020396 A JP5020396 A JP 5020396A JP 5020396 A JP5020396 A JP 5020396A JP H09242101 A JPH09242101 A JP H09242101A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel tower
- acrylic resin
- concrete
- resin mortar
- initiator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 47
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 47
- 239000004567 concrete Substances 0.000 title claims abstract description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 16
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 claims abstract description 42
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 claims abstract description 42
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 claims abstract description 31
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 claims abstract description 14
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000003999 initiator Substances 0.000 claims abstract description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 20
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 8
- 239000006261 foam material Substances 0.000 claims description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 abstract description 8
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 abstract description 8
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 11
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 11
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 11
- 239000002987 primer (paints) Substances 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 5
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 5
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 5
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004590 silicone sealant Substances 0.000 description 3
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 2
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 2
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 2
- XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-phenylpropan-2-ylperoxy)propan-2-ylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 3-(2,3-dimethoxyphenyl)prop-2-enal Chemical compound COC1=CC=CC(C=CC=O)=C1OC FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 125000005250 alkyl acrylate group Chemical group 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000008240 homogeneous mixture Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007348 radical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Abstract
部との接点部分付近に発生する腐食を補修する工法を提
供するにある。 【解決手段】 鉄塔部材1の基礎コンクリート2天端部
を、鉄塔部材1の発錆部4まではつり取り、基礎コンク
リート2とアクリル系樹脂との密着性を出すため、アク
リル系樹脂に開始剤を加えた混合物を塗布して第一、第
二プライマー層8、9を形成し、アクリル系樹脂に開始
剤と骨材とを加えたアクリル樹脂モルタル10を打設し
て鉄塔部材1を補強する。鉄塔部材1とアクリル樹脂モ
ルタル10天端部の接点及び近傍に、シリコーンシーリ
ング材12を厚く充填、塗布し、防水性と、柔軟性のあ
る補修を構成する。
Description
リート天端部との接点部分付近に発生する腐食等を補修
する工法に関するものである。
は、図4に構成断面図を示す如く、地盤3を掘削し、鉄
塔部材1をその掘削穴に立設し、基礎コンクリート2で
地盤3上天端面6まで埋設したものである。建設された
鉄塔の基礎コンクリート2は年を経るに従って、コンク
リート施工時の乾燥、収縮による鉄塔部材1との間に生
ずる隙間、あるいは地震、風勢等による鉄塔の振動でク
ラックが発生する。またコンクリートの経年変化による
脆弱化等によって、鉄塔部材1との間に隙間が発生する
ことになる。これらの基礎コンクリート2天端面6と鉄
塔部材1との接点部分付近のクラックに雨水が進入し、
鉄塔部材1の典型的な隙間腐食の発錆部4を起こさせる
現象をもたらし、鉄塔の耐久力に重大な影響を及ぼすよ
うになる。
す如く、基礎コンクリート2の周辺の地盤3を掘削7
し、基礎コンクリート2上部の大部分のはつり部5をは
つり取り、鉄塔部材1の発錆部4を補修して、新たにコ
ンクリートを打設し、天端面6をモルタルで仕上げてい
る。あるいは、エポキシ樹脂に骨材を加えたエポキシ樹
脂モルタルを打設する補修工法が採られていた。
新たに打設して補修する工法は、鉄塔部材とコンクリー
トのクラックを同一材料で修正したもので、腐食現象を
一時的に防止しただけに過ぎず、鉄塔部材とコンクリー
ト天端面との隙間やクラックの再発を防止することがで
きず、再び同じ原因で経年とともに鉄塔部材の腐食は発
生することになる。この工法では、地盤を深く掘り下げ
て基礎コンクリートの大部分をはつり取り、新しいコン
クリートを打設して、硬化まで数日の養生を必要とし、
工期が長くかかる。更に、基礎コンクリートのはつり作
業、また型枠設置及びそれらの撤去に伴う産業廃棄物の
発生や、それらの使用する資材運搬量の増加によるコス
ト上昇等の問題点を持っている。
修する工法においては、エポキシ樹脂は接着性、強度及
び収縮率等といった点で優れた材料であるが、エポキシ
樹脂は熱硬化性のため硬化速度が遅く、また特に低温時
では極めて遅くなり、冬期の屋外では場合によって硬化
しないこともある。従って硬化を速めるため、加熱装置
を設置することもあるが、山間地等ではこれらの装置の
設置が困難であり、また設置するにしても装置搬送に手
間がかかり、この補修工法を採るのは難しく、また補修
費用が高価になる欠点を有している。実際に、エポキシ
樹脂により補修をすることになると、通常の仕様で、プ
ライマー塗布、エポキシ樹脂モルタル打設、及びコーテ
ィング処理で2〜3日の工事日数が必要となり、その
間、補修部分の防雨等水に触れないように防護処置を施
さなければならず、実用性に欠けるものである。
に優れ、機械的強度のある、速硬化性のアクリル系樹脂
による樹脂モルタルを使用し、工期の短縮を可能とした
鉄塔の基礎コンクリート天端部の補修工法を提供し、前
記従来の補修工法の問題点を解決しようとするものであ
る。
ンクリート天端部の補修において、基礎コンクリート天
端部をはつり、鉄塔部材の発錆部に亜鉛系防錆保護材を
塗布し、残った基礎コンクリート上面にアクリル系樹脂
に開始剤を加えた混合物を塗布し、はつり部分にアクリ
ル系樹脂に開始剤と骨材とを加えたアクリル樹脂モルタ
ルを打設し、鉄塔とアクリル樹脂モルタル天端部の接点
及び近傍にシリコーンシーリング材を充填、塗布する構
成とすることを特徴とする。
泡材の間仕切材を鉄塔の補修部分に繞設し、アクリル樹
脂モルタル打設、硬化後に撤去し、撤去跡に前記シリコ
ーンシーリング材を充填することを特徴とする。鉄塔の
基礎コンクリート天端部の補修において、基礎コンクリ
ート天端部を鉄塔の腐食の発生している位置まではつり
取り、鉄塔部材の発錆部に亜鉛系防錆保護材を塗布し、
基礎コンクリートとアクリル系樹脂との密着性を出すた
め、基礎コンクリートはつり面にアクリル系樹脂に開始
剤を加えた混合物を塗布し、アクリル系樹脂に開始剤と
骨材とを加えたアクリル樹脂モルタルを打設して鉄塔を
補強する。アクリル樹脂モルタル打設前には、発泡材で
できた間仕切材を鉄塔の腐食部の外周に仮設し、アクリ
ル樹脂モルタルを打設して、硬化後に取り去る。間仕切
材撤去跡に、鉄塔部材とアクリル樹脂モルタル天端部の
接点及び近傍にシリコーンシーリング材を厚く充填、塗
布し、防水性と、柔軟性のある補修を構成する。
部分の補修完了後の断面図、図2は補修工法のはつり部
を示す断面図、図3は補修工法のアクリル樹脂モルタル
を打設した断面図である。図に基づいて実施の形態を説
明すると、鉄塔部材1を覆っている基礎コンクリート2
天端部を、鉄塔部材1の腐食の発生している位置までは
つり取る(図2にはつり部5として示す)。
残った基礎コンクリート2上面を清掃する。鉄塔部材1
の発錆部4に、防錆保護材として亜鉛系防錆保護材を塗
布する。亜鉛系防錆保護材は、アクリル樹脂モルタルと
の接着性を妨げない。例えばジンクリッチパンドー61
4A(株式会社スリーボンド製)を塗布する。
ル系樹脂のメタクリル酸メチル(MMA)モノマーにラ
ジカル重合を起こさせる開始剤である1〜10%過酸化
ベンゾイル(BPO)を加えた混合物を、基礎コンクリ
ート2とアクリル系樹脂との密着性を出すために10〜
200cPの低粘度に調整して、細部まで十分浸透する
ように塗布して第一プライマー層8を形成する。
物を第一プライマー層8表面に塗布して第二プライマー
層9を形成する。第二プライマー層9の硬化後、10m
m角の発泡ポリエチレン製の間仕切材13を、鉄塔部材
1の発錆部4の上部0〜15mmの高さの位置より発錆
部4表面に貼り付ける(図3参照)。
ンゾイルと硅砂、玉砂利等の骨材を加えたアクリル樹脂
モルタル10をコテ塗りして発錆部4を覆い、天端部を
補修する。アクリル樹脂モルタル10の硬化後、発泡ポ
リエチレン製の間仕切材13を撤去する。
リル酸メチルモノマーに1〜10%過酸化ベンゾイルと
トナーを加えた混合物のトップコート樹脂11を塗布す
る。トップコート樹脂11の硬化後、アクリル樹脂モル
タル10の仕上面と、間仕切材13を撤去した跡と、鉄
塔部材1の表面とに、無酸型RTV(室温硬化性)シリ
コーンシーリング材12である、例えばスリーボンド5
211KD(株式会社スリーボンド製)をカートリッチ
ガンで充填、塗布する。
しては、前記実施の形態の外に、アクリル酸メチル、ア
クリル酸エチル、メタクリル酸エチル等のアクリル酸ア
ルキル、メタクリル酸アルキル及びそれらの共重合オリ
ゴマーが挙げられ、通常モノマーと一緒に重合禁止剤と
触媒が含まれている。重合禁止剤と触媒は、保存安定性
と常温重合性のために添加されているのである。また、
開始剤には、前記実施の形態の外に、アゾビスイソブチ
ロニトリル(AIBN)、クメンハイドロパーオキサイ
ド、ジクミルパーオキシド等が用いられ、添加量は気温
や塗布量に応じて1〜15%添加される。 シリコーン
シーリング材としては、脱酢酸タイプ以外の脱オキシム
タイプ、脱アセトンタイプ、脱アルコールタイプ等の無
酸型RTV(室温硬化性)シリコーンが用いられる。
ント,コンクリートとの最低施工温度、硬化時間、強
度、吸水率、耐候性、物性項目に関する比較表を以下に
示す。
エポキシ樹脂やビニールエステルに比較して、強靭で、
耐候性、耐酸性及び耐水性に優れ、屋外での防食材料と
しては最良のものである。そのため、基礎コンクリート
の鉄塔部材の腐食部近傍必要最少限の基礎コンクリート
天端部をはつり取るだけでよく、必要材料を最少限に押
さえられることから、労力の削減、産業廃棄物の削減が
できる効果がある。
ため、1〜2時間で実用強度に達する速硬化性で、エポ
キシ樹脂では2、3日かかった補修工事が半日で完了さ
せることができ、工期の短縮が図れる効果を奏する。開
始剤の過酸化ベンゾイルの添加量を増やすことにより、
−5℃の気温まで施工が可能になり、エポキシ樹脂に比
較して施工条件が緩和される利点を有している。
接着性、耐候性、耐水性を有しているため、屋外でも様
々に使用されている。その優れた特性をより良く発揮さ
せるために、鉄塔部材に間仕切材を用いてシリコーンシ
ーリング材をより厚く充填、塗布し、防水性を高め、補
修部分は強靭なアクリル樹脂モルタルで覆っているた
め、地震や風勢等によって鉄塔が振動してクラックが発
生することがあるが、シリコーンシーリング材の弾性
で、鉄塔の振動による応力を緩和し、クラックの発生を
防止する効果を果している。
ているため、鉄塔部材の金属部分に再び腐食の発生する
のを防止している。
明によれば、はつり部分にアクリル樹脂モルタルを打設
することとしたので、アクリル樹脂モルタルの持つ速硬
化性により工期の短縮が図れる。また、アクリル系樹脂
を使用するため、耐候性、耐酸性、耐水性に優れてい
る。さらに、シリコーンシーリング材を充填,塗布する
ため、耐候性、耐水性に優れている。
去跡にシリコーンシーリング材を充填するので、鉄塔の
補修部分の防水性を高めると共に、シリコーンシーリン
グ材の弾性により、鉄塔の振動による応力を緩和するこ
とができる。
面図である。
設した断面図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 鉄塔の基礎コンクリート天端部の補修に
おいて、基礎コンクリート天端部をはつり、鉄塔部材の
発錆部に亜鉛系防錆保護材を塗布し、残った基礎コンク
リート上面にアクリル系樹脂に開始剤を加えた混合物を
塗布し、はつり部分にアクリル系樹脂に開始剤と骨材と
を加えたアクリル樹脂モルタルを打設し、鉄塔とアクリ
ル樹脂モルタル天端部の接点及び近傍にシリコーンシー
リング材を充填、塗布する構成とすることを特徴とする
鉄塔基礎コンクリート天端部の補修工法。 - 【請求項2】 アクリル樹脂モルタル打設前に、発泡材
の間仕切材を鉄塔の補修部分に繞設し、アクリル樹脂モ
ルタル打設、硬化後に撤去し、撤去跡に前記シリコーン
シーリング材を充填する請求項1記載の鉄塔基礎コンク
リート天端部の補修工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05020396A JP3762808B2 (ja) | 1996-03-07 | 1996-03-07 | 鉄塔基礎コンクリート天端部の補修工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05020396A JP3762808B2 (ja) | 1996-03-07 | 1996-03-07 | 鉄塔基礎コンクリート天端部の補修工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09242101A true JPH09242101A (ja) | 1997-09-16 |
JP3762808B2 JP3762808B2 (ja) | 2006-04-05 |
Family
ID=12852569
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05020396A Expired - Fee Related JP3762808B2 (ja) | 1996-03-07 | 1996-03-07 | 鉄塔基礎コンクリート天端部の補修工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3762808B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009162706A (ja) * | 2008-01-10 | 2009-07-23 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 土壌中に埋設される鋼材の診断方法 |
WO2013119027A1 (ko) * | 2012-02-10 | 2013-08-15 | 주식회사 태평양기술 | 기초 구조물 및 구조물의 제조 방법 |
CN107893426A (zh) * | 2017-11-15 | 2018-04-10 | 中国电力工程顾问集团西北电力设计院有限公司 | 一种输电线路杆塔的大开挖防腐基础及施工方法 |
-
1996
- 1996-03-07 JP JP05020396A patent/JP3762808B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009162706A (ja) * | 2008-01-10 | 2009-07-23 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 土壌中に埋設される鋼材の診断方法 |
WO2013119027A1 (ko) * | 2012-02-10 | 2013-08-15 | 주식회사 태평양기술 | 기초 구조물 및 구조물의 제조 방법 |
CN107893426A (zh) * | 2017-11-15 | 2018-04-10 | 中国电力工程顾问集团西北电力设计院有限公司 | 一种输电线路杆塔的大开挖防腐基础及施工方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3762808B2 (ja) | 2006-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0218746B1 (en) | Surface coating agent and method for using the same | |
JP4108932B2 (ja) | 防水外装仕上げ材 | |
JP6635612B2 (ja) | 下水管又は上水管の補修方法 | |
CN85108972A (zh) | 公用杆的修理 | |
KR102000461B1 (ko) | 콘크리트 건물의 외벽 도장시 방수용 도막을 형성시킬 수 있는 균열부위 보수 보강용 무기질 고탄성 충진제 및 그를 이용한 균열 부위 보수 보강방법 | |
CN107338967A (zh) | 一种旧楼外墙瓷砖饰面翻新改造的新工艺及新材料 | |
JPH09242101A (ja) | 鉄塔基礎コンクリート天端部の補修工法 | |
KR101555544B1 (ko) | 스테인레스 스틸 보강재를 이용한 콘크리트 구조물 보수보강 공법 | |
KR102076259B1 (ko) | 콘크리트 건물의 박락 부위 또는 균열 부위 보수용 보수유닛 및 그 보수유닛을 이용한 박락 부위 또는 균열 부위 보수방법 | |
KR102697667B1 (ko) | 공동주택 건축물의 창호 방수공법 | |
JP2005193142A (ja) | コンクリート構造物の表面被覆方法、コンクリート構造物の表面被覆構造 | |
JP2004218352A (ja) | コンクリート片の剥離剥落箇所の補修法 | |
JP2004052413A (ja) | 塩害を受けたコンクリート構造物の補修方法 | |
CN115596024A (zh) | 一种地下连续墙新增洞口防水结构及施工方法 | |
KR100412783B1 (ko) | 스프레이 공법을 이용한 폴리머 모르터 단면수복 보수공법 | |
RU2331737C2 (ru) | Способ усиления и защиты старых железобетонных фундаментов, свай и стоек электроустановок от воздействия окружающей среды | |
KR101580677B1 (ko) | 콘크리트 구조물의 보수보강재 | |
SU894103A1 (ru) | Способ креплени защитного полимерного покрыти к строительной конструкции | |
JP5448480B2 (ja) | 鉄パイプ防蝕構造とコンクリート埋設パイプ状鉄材の補修防蝕工法 | |
JP5194705B2 (ja) | コンクリート構造物の補修・補強工法 | |
CN111335634A (zh) | 一种屋面风管穿墙安装及防水施工方法 | |
JP3128166B2 (ja) | 歩道橋橋面補修方法 | |
KR102807795B1 (ko) | 탄성계 콘크리트 균열 보수 보강제 및 이를 이용한 콘크리트 균열 보수 보강 공법 | |
KR102329523B1 (ko) | 콘크리트 구조물의 균열부위 및 이탈부위의 내진보강 및 보수보강공법 | |
JP2003213461A (ja) | 鋼構造物またはコンクリート鋼構造物の防食方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20050131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050131 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050602 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060116 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |