JPH09241262A - 3−オキサ−2,7−ジアザビシクロ〔3.3.0〕オクタン誘導体 - Google Patents
3−オキサ−2,7−ジアザビシクロ〔3.3.0〕オクタン誘導体Info
- Publication number
- JPH09241262A JPH09241262A JP8051645A JP5164596A JPH09241262A JP H09241262 A JPH09241262 A JP H09241262A JP 8051645 A JP8051645 A JP 8051645A JP 5164596 A JP5164596 A JP 5164596A JP H09241262 A JPH09241262 A JP H09241262A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- group
- reaction
- asymmetric
- substituted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【解決手段】 次の一般式(1)
【化1】
(式中、R1a及びR1bは水素原子又は置換基を有してい
てもよいアルキル基、アリール基若しくはアラルキル基
を示し、R2 は置換基を有していてもよいアリールスル
ホニル基又はアルキルスルホニル基を示し、R3 は水素
原子又はアシル基を示し、R4 は水素原子、低級アルキ
ル基又はアリール基を示す)で表される3−オキサ−
2,7−ジアザビシクロ〔3.3.0〕オクタン誘導
体。 【効果】 不斉アルキル化反応等の各種不斉反応に用い
る不斉補助基として有用な化合物である。
てもよいアルキル基、アリール基若しくはアラルキル基
を示し、R2 は置換基を有していてもよいアリールスル
ホニル基又はアルキルスルホニル基を示し、R3 は水素
原子又はアシル基を示し、R4 は水素原子、低級アルキ
ル基又はアリール基を示す)で表される3−オキサ−
2,7−ジアザビシクロ〔3.3.0〕オクタン誘導
体。 【効果】 不斉アルキル化反応等の各種不斉反応に用い
る不斉補助基として有用な化合物である。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学活性化合物の
製造に用いる不斉補助基として有用な3−オキサ−2,
7−ジアザビシクロ〔3.3.0〕オクタン誘導体に関
する。
製造に用いる不斉補助基として有用な3−オキサ−2,
7−ジアザビシクロ〔3.3.0〕オクタン誘導体に関
する。
【0002】
【従来の技術】光学活性化合物は、医薬品、農薬、化粧
品等の原料、液晶材料の基本骨格などとして重要な化合
物であり、必要とする光学異性体を製造するには、対応
する化合物に対する不斉型反応で合成するのが、最も簡
便かつ直裁的である。このため、光学活性化合物を高収
率でかつ高選択的に製造し得るための不斉補助基として
有用な化合物が求められている。
品等の原料、液晶材料の基本骨格などとして重要な化合
物であり、必要とする光学異性体を製造するには、対応
する化合物に対する不斉型反応で合成するのが、最も簡
便かつ直裁的である。このため、光学活性化合物を高収
率でかつ高選択的に製造し得るための不斉補助基として
有用な化合物が求められている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、光学活性化合物を製造する際の不斉補助基として有
用な化合物を提供することにある。
は、光学活性化合物を製造する際の不斉補助基として有
用な化合物を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】このような実情におい
て、本発明者は、下記式で表される3−オキサ−2,7
−ジアザビシクロ〔3.3.0〕オクタン誘導体の光学
活性体は、不斉アルキル化反応、不斉アルドール反応、
不斉ディールス−アルダー反応、不斉ホルナー−エモン
ス反応等における不斉補助基として好適なものであるこ
とを見出し、本発明を完成するに至った。
て、本発明者は、下記式で表される3−オキサ−2,7
−ジアザビシクロ〔3.3.0〕オクタン誘導体の光学
活性体は、不斉アルキル化反応、不斉アルドール反応、
不斉ディールス−アルダー反応、不斉ホルナー−エモン
ス反応等における不斉補助基として好適なものであるこ
とを見出し、本発明を完成するに至った。
【0005】すなわち、本発明は、次の一般式(1)
【0006】
【化2】
【0007】(式中、R1a及びR1bは水素原子又は置換
基を有していてもよいアルキル基、アリール基若しくは
アラルキル基を示し、R2 はアリールスルホニル基又は
アルキルスルホニル基を示し、R3 は水素原子又はアシ
ル基を示し、R4 は水素原子、低級アルキル基又はアリ
ール基を示す)で表される3−オキサ−2,7−ジアザ
ビシクロ〔3.3.0〕オクタン誘導体を提供するもの
である。
基を有していてもよいアルキル基、アリール基若しくは
アラルキル基を示し、R2 はアリールスルホニル基又は
アルキルスルホニル基を示し、R3 は水素原子又はアシ
ル基を示し、R4 は水素原子、低級アルキル基又はアリ
ール基を示す)で表される3−オキサ−2,7−ジアザ
ビシクロ〔3.3.0〕オクタン誘導体を提供するもの
である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の3−オキサ−2,7−ジ
アザビシクロ〔3.3.0〕オクタン誘導体(1)(以
下、化合物(1)と称す)において、R1a及びR1bは水
素原子又は置換基を有していてもよいアルキル基、アリ
ール基若しくはアラルキル基を示す。アルキル基として
は、炭素数1〜36の直鎖、分岐鎖又は環状のアルキル
基が挙げられ、例えばメチル基、エチル基、n−プロピ
ル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、
ペンチル基、ヘキシル基等が好ましい。置換基を有して
いてもよいアルキル基としては、特に制限されないが、
例えば芳香族基、ヒドロキシ基、カルボニル基、ニトロ
基、シアノ基、アミノ基、ハロゲン原子、アルコキシ
基、各種複素環式基等が置換していてもよいアルキル基
などが挙げられる。アリール基としては、フェニル基、
置換フェニル基等が挙げられる。アラルキル基として
は、ベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基等が
挙げられ、本発明においてはベンジル基が特に好まし
い。アラルキル基の置換基としては上記アルキル基の場
合と同様のものが挙げられる。
アザビシクロ〔3.3.0〕オクタン誘導体(1)(以
下、化合物(1)と称す)において、R1a及びR1bは水
素原子又は置換基を有していてもよいアルキル基、アリ
ール基若しくはアラルキル基を示す。アルキル基として
は、炭素数1〜36の直鎖、分岐鎖又は環状のアルキル
基が挙げられ、例えばメチル基、エチル基、n−プロピ
ル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、
ペンチル基、ヘキシル基等が好ましい。置換基を有して
いてもよいアルキル基としては、特に制限されないが、
例えば芳香族基、ヒドロキシ基、カルボニル基、ニトロ
基、シアノ基、アミノ基、ハロゲン原子、アルコキシ
基、各種複素環式基等が置換していてもよいアルキル基
などが挙げられる。アリール基としては、フェニル基、
置換フェニル基等が挙げられる。アラルキル基として
は、ベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基等が
挙げられ、本発明においてはベンジル基が特に好まし
い。アラルキル基の置換基としては上記アルキル基の場
合と同様のものが挙げられる。
【0009】R2 は置換基を有していてもよいアリール
スルホニル基又はアルキルスルホニル基を示し、アリー
ルスルホニル基としては、フェニルスルホニル基、ナフ
チルスルホニル基、トリルスルホニル(トシル)基等が
挙げられる。アルキルスルホニル基としては、炭素数1
〜30のアルキルスルホニル基が好ましく、炭素数1〜
24のアルキルスルホニル基がより好ましく、メタンス
ルホニル基が特に好ましい。置換基を有していてもよい
アリールスルホニル基又はアルキルスルホニル基の置換
基としては、R1 のアルキル基において例示した置換基
と同様のものが挙げられる。R3 は水素原子又はアシル
基を示し、R3 が水素原子の場合に本発明化合物が不斉
補助基として種々光学活性化合物の製造に利用できる。
R3 がアシル基である場合は、R3 が水素原子である本
発明化合物を用いて不斉合成する場合の中間体となる化
合物である。従って、R3 で示されるアシル基は、目的
とする光学活性化合物により異なり、特に限定されず、
不斉基又は不斉原子を有する脂肪族アシル基、芳香族ア
シル基等が挙げられる。
スルホニル基又はアルキルスルホニル基を示し、アリー
ルスルホニル基としては、フェニルスルホニル基、ナフ
チルスルホニル基、トリルスルホニル(トシル)基等が
挙げられる。アルキルスルホニル基としては、炭素数1
〜30のアルキルスルホニル基が好ましく、炭素数1〜
24のアルキルスルホニル基がより好ましく、メタンス
ルホニル基が特に好ましい。置換基を有していてもよい
アリールスルホニル基又はアルキルスルホニル基の置換
基としては、R1 のアルキル基において例示した置換基
と同様のものが挙げられる。R3 は水素原子又はアシル
基を示し、R3 が水素原子の場合に本発明化合物が不斉
補助基として種々光学活性化合物の製造に利用できる。
R3 がアシル基である場合は、R3 が水素原子である本
発明化合物を用いて不斉合成する場合の中間体となる化
合物である。従って、R3 で示されるアシル基は、目的
とする光学活性化合物により異なり、特に限定されず、
不斉基又は不斉原子を有する脂肪族アシル基、芳香族ア
シル基等が挙げられる。
【0010】R4 は水素原子、低級アルキル基又はアリ
ール基を示すが、低級アルキル基としては、炭素数1〜
6のアルキル基が挙げられ、このうちメチル基が特に好
ましい。アリール基としては、フェニル基、ナフチル
基、置換フェニル基等が挙げられ、このうちフェニル基
が特に好ましい。
ール基を示すが、低級アルキル基としては、炭素数1〜
6のアルキル基が挙げられ、このうちメチル基が特に好
ましい。アリール基としては、フェニル基、ナフチル
基、置換フェニル基等が挙げられ、このうちフェニル基
が特に好ましい。
【0011】本発明化合物(1)は、例えば次の反応式
に従って製造することができる。
に従って製造することができる。
【0012】
【化3】
【0013】(式中、R5 は不斉基又は不斉原子を有す
る有機基を示し、R1a、R1b、R2 及びR4 は前記と同
じである)
る有機基を示し、R1a、R1b、R2 及びR4 は前記と同
じである)
【0014】すなわち、αアミノ酸(2)をスルホニル
化して化合物(3)を得、化合物(3)のカルボキシル
基を還元してアルコール(4)とし、アルコール(4)
をアルキル化して化合物(5)を得、化合物(5)を酸
化してアルデヒド(6)とし、アルデヒド(6)をオキ
シム化して化合物(7)を得、化合物(7)の閉環反合
物応により本発明化合物(1−1)を得、これをアシル
化することにより本発明化合物(1−2)が得られる。
化して化合物(3)を得、化合物(3)のカルボキシル
基を還元してアルコール(4)とし、アルコール(4)
をアルキル化して化合物(5)を得、化合物(5)を酸
化してアルデヒド(6)とし、アルデヒド(6)をオキ
シム化して化合物(7)を得、化合物(7)の閉環反合
物応により本発明化合物(1−1)を得、これをアシル
化することにより本発明化合物(1−2)が得られる。
【0015】以下、上記反応を反応段階毎に説明する。
【0016】反応1)αアミノ酸(2)のスルホニル化
は、αアミノ酸(2)に塩基の存在下スルホニルハライ
ド(R2X;ここでXはハロゲン原子を示し、R2 は前
記と同じ)を反応することにより行うのが好ましい。具
体的には、αアミノ酸(2)と水酸化ナトリウムを例え
ばTHF(テトラヒドロフラン)と水との混合溶媒、ジ
オキサン等の有機溶媒に溶解し、これにパラトルエンス
ルホニルクロリド等のスルホニルハライドを加え、0℃
〜室温で1〜24時間反応させることにより化合物
(3)を得る。αアミノ酸(2)として光学活性のもの
を用いれば、光学純度を損なわずに化合物(1)の光学
活性体を合成することができる。
は、αアミノ酸(2)に塩基の存在下スルホニルハライ
ド(R2X;ここでXはハロゲン原子を示し、R2 は前
記と同じ)を反応することにより行うのが好ましい。具
体的には、αアミノ酸(2)と水酸化ナトリウムを例え
ばTHF(テトラヒドロフラン)と水との混合溶媒、ジ
オキサン等の有機溶媒に溶解し、これにパラトルエンス
ルホニルクロリド等のスルホニルハライドを加え、0℃
〜室温で1〜24時間反応させることにより化合物
(3)を得る。αアミノ酸(2)として光学活性のもの
を用いれば、光学純度を損なわずに化合物(1)の光学
活性体を合成することができる。
【0017】反応2)化合物(3)の還元は還元剤を用
いて行うのが好ましい。還元剤としては、LiAl
H4、LiBH4−TMSCl(トリメチルシリルクロリ
ド)、BH3、NaBH4−H2SO4 等が挙げられ、簡
便性の点からNaBH4−H2SO4 が好ましい。すなわ
ち、例えば化合物(3)のTHF等の有機溶媒溶液にN
aBH4 を加え、0〜65℃においてH2SO4 を滴下
することにより、化合物(3)が還元されてアルコール
(4)が得られる。なお、アルコール(4)は、βアミ
ノアルコールをスルホニル化することによっても得るこ
とができ、いずれにしてもアルコール(4)はアミノ酸
から定量的に得ることことができる。
いて行うのが好ましい。還元剤としては、LiAl
H4、LiBH4−TMSCl(トリメチルシリルクロリ
ド)、BH3、NaBH4−H2SO4 等が挙げられ、簡
便性の点からNaBH4−H2SO4 が好ましい。すなわ
ち、例えば化合物(3)のTHF等の有機溶媒溶液にN
aBH4 を加え、0〜65℃においてH2SO4 を滴下
することにより、化合物(3)が還元されてアルコール
(4)が得られる。なお、アルコール(4)は、βアミ
ノアルコールをスルホニル化することによっても得るこ
とができ、いずれにしてもアルコール(4)はアミノ酸
から定量的に得ることことができる。
【0018】反応3)アルコール(4)を(R4)2C=
CHCH2X(R4 及びXは前記と同じ)で表される
(置換)アリルハライドでアルキル化してアルコール
(5)を得る。この反応は、THF、DMF(N,N−
ジメチルホルムアミド)等を溶媒として、水素化ナトリ
ウム、tertBuOK(カリウムtert−ブトキサ
イド)等を塩基として用いるか;反応溶媒としてアセト
ン、アセトニトリル、THF、DMF等を用い、炭酸カ
リウム、炭酸セシウム等の炭酸塩を塩基として用いて行
うことができる。反応は0℃〜室温(水素化ナトリウ
ム、tertBuOKを用いる場合)か又は溶媒の還流
温度(炭酸塩を用いる場合)で1〜数時間で完結する。
特に、アセトニトリル中、炭酸セシウムを塩基として用
いる反応が簡便である。
CHCH2X(R4 及びXは前記と同じ)で表される
(置換)アリルハライドでアルキル化してアルコール
(5)を得る。この反応は、THF、DMF(N,N−
ジメチルホルムアミド)等を溶媒として、水素化ナトリ
ウム、tertBuOK(カリウムtert−ブトキサ
イド)等を塩基として用いるか;反応溶媒としてアセト
ン、アセトニトリル、THF、DMF等を用い、炭酸カ
リウム、炭酸セシウム等の炭酸塩を塩基として用いて行
うことができる。反応は0℃〜室温(水素化ナトリウ
ム、tertBuOKを用いる場合)か又は溶媒の還流
温度(炭酸塩を用いる場合)で1〜数時間で完結する。
特に、アセトニトリル中、炭酸セシウムを塩基として用
いる反応が簡便である。
【0019】反応4)アルコール(5)を一般的なスウ
ェーン(Swern)酸化の条件で酸化することによ
り、光学活性体においてもラセミ化が生ずることなく、
高収率でアルデヒド(6)を得ることができる。すなわ
ち、例えば、DMSO(ジメチルスルホキシド)の塩化
メチレン溶液を−78℃に冷却し、二塩化オキサリルの
塩化メチレン溶液を滴下し、ここにアルコール(4)の
塩化メチレン溶液を滴下し、トリエチルアミンを加え0
℃に昇温することによりアルデヒド(6)を得ることが
できる。
ェーン(Swern)酸化の条件で酸化することによ
り、光学活性体においてもラセミ化が生ずることなく、
高収率でアルデヒド(6)を得ることができる。すなわ
ち、例えば、DMSO(ジメチルスルホキシド)の塩化
メチレン溶液を−78℃に冷却し、二塩化オキサリルの
塩化メチレン溶液を滴下し、ここにアルコール(4)の
塩化メチレン溶液を滴下し、トリエチルアミンを加え0
℃に昇温することによりアルデヒド(6)を得ることが
できる。
【0020】反応5)反応4において得られたアルデヒ
ド(6)は不安定であるので単離精製することなく、オ
キシム化を行う。粗アルデヒド(6)を含水エタノール
中NaHCO 3 を塩基として、NH2OH塩酸塩と処理
すれば、オキシム(7)が得られる。オキシム(7)は
オキシムの幾何異性体の混合物として得られるが、この
オキシム由来の異性体は反応6の閉環反応において問題
とならないので、分離することなく反応6に用いること
ができる。
ド(6)は不安定であるので単離精製することなく、オ
キシム化を行う。粗アルデヒド(6)を含水エタノール
中NaHCO 3 を塩基として、NH2OH塩酸塩と処理
すれば、オキシム(7)が得られる。オキシム(7)は
オキシムの幾何異性体の混合物として得られるが、この
オキシム由来の異性体は反応6の閉環反応において問題
とならないので、分離することなく反応6に用いること
ができる。
【0021】反応6)この反応は、オキシム(7)とオ
レフィンの閉環反応であり、触媒量(1〜10mol%)
の塩化亜鉛存在下ベンゼン又はトルエン中、数時間加熱
還流することにより高収率(60〜80%)、高選択的
(エキソ(exo)体:エンド(endo)体=5:1
〜20:1)で二環性イソオキサゾリジン(化合物
(1))を得ることができる。R1a又はR1bが嵩高いと
選択性が高く(R1a=iPr(イソプロピル基),R1b
=H,20:1)、R1a又はR1bが小さくなると選択性
が低下する(R1a=Bn(ベンジル基),Et(エチル
基),R1b=H,10:1.R1a=Me(メチル基),
R1b=H,5:1)。エキソ体生成物(化合物(1))
は粗反応物から結晶化するか又はクロマトグラフィーで
単離精製することができる。
レフィンの閉環反応であり、触媒量(1〜10mol%)
の塩化亜鉛存在下ベンゼン又はトルエン中、数時間加熱
還流することにより高収率(60〜80%)、高選択的
(エキソ(exo)体:エンド(endo)体=5:1
〜20:1)で二環性イソオキサゾリジン(化合物
(1))を得ることができる。R1a又はR1bが嵩高いと
選択性が高く(R1a=iPr(イソプロピル基),R1b
=H,20:1)、R1a又はR1bが小さくなると選択性
が低下する(R1a=Bn(ベンジル基),Et(エチル
基),R1b=H,10:1.R1a=Me(メチル基),
R1b=H,5:1)。エキソ体生成物(化合物(1))
は粗反応物から結晶化するか又はクロマトグラフィーで
単離精製することができる。
【0022】本発明化合物(1−1)は、上記6段階の
反応によりαアミノ酸から容易に合成し得るものであ
り、上記合成法によればαアミノ酸からの通算収率は5
0〜70%に達し、また、合成中間体を単離精製する必
要がないので、上記合成法は大量合成に好適なものであ
る。
反応によりαアミノ酸から容易に合成し得るものであ
り、上記合成法によればαアミノ酸からの通算収率は5
0〜70%に達し、また、合成中間体を単離精製する必
要がないので、上記合成法は大量合成に好適なものであ
る。
【0023】本発明化合物(1−1)の光学活性体は、
不斉アルキル化反応、不斉アルドール反応、不斉ディー
ルス−アルダー(Diels−Alder)反応、不斉
ホルナー−エモンス(Horner−Emmons)反
応等の各種反応に供することができ、また、各種反応に
より得られた生成物(化合物(1−2)に相当する)
は、一段階の反応により、対応する光学活性アルコー
ル、ケトン、アルデヒド等に変換することができる。以
下にこれらの反応、すなわち反応7の例について説明す
る。ここでは、化合物(1−1)の光学活性体の一方の
エナンチオマーを用いた場合のみを示すが、逆のエナン
チオマーも同様に用いることができる。
不斉アルキル化反応、不斉アルドール反応、不斉ディー
ルス−アルダー(Diels−Alder)反応、不斉
ホルナー−エモンス(Horner−Emmons)反
応等の各種反応に供することができ、また、各種反応に
より得られた生成物(化合物(1−2)に相当する)
は、一段階の反応により、対応する光学活性アルコー
ル、ケトン、アルデヒド等に変換することができる。以
下にこれらの反応、すなわち反応7の例について説明す
る。ここでは、化合物(1−1)の光学活性体の一方の
エナンチオマーを用いた場合のみを示すが、逆のエナン
チオマーも同様に用いることができる。
【0024】〔1〕不斉アルキル化反応
【0025】
【化4】
【0026】(式中、R5aはアルキル基、アリール基、
S、O、Si等のヘテロ原子を含んでいてもよいアルキ
ル基を示し、これらはエーテル基、シリルオキシ基、ハ
ロゲン原子、シアノ基等の置換基を有していてもよい。
R1a、R1b、R2 及びR4 は前記と同じ)
S、O、Si等のヘテロ原子を含んでいてもよいアルキ
ル基を示し、これらはエーテル基、シリルオキシ基、ハ
ロゲン原子、シアノ基等の置換基を有していてもよい。
R1a、R1b、R2 及びR4 は前記と同じ)
【0027】化合物(1−1a)を、酸クロリド−アミ
ンを用いるか又は、DCC(ジシクロヘキシルカルボジ
イミド)縮合によってアルカノイル化(例えばプロピオ
ニル化)して化合物(1−2a)とし、これをα−アル
キル化する。α−アルキル化は、化合物(1−2a)を
THF、エーテル等中においてLDA(リチウムジイソ
プロピルアミド)、Li(又はNa、K)HMDS(リ
チウム(ナトリウム、カリウム)ビストリメチルシリル
アミド)等の塩基と反応させてエノラートを生成させ、
このエノラートをR5aCH2−X1(X1 はハロゲン原子
又はスルホン化エステル基を示し、R5aは前記と同じ)
等のアルキル化剤と反応させることにより行うことがで
きる。このアルキル化反応は、−78℃において0.5
時間で行うことができる。
ンを用いるか又は、DCC(ジシクロヘキシルカルボジ
イミド)縮合によってアルカノイル化(例えばプロピオ
ニル化)して化合物(1−2a)とし、これをα−アル
キル化する。α−アルキル化は、化合物(1−2a)を
THF、エーテル等中においてLDA(リチウムジイソ
プロピルアミド)、Li(又はNa、K)HMDS(リ
チウム(ナトリウム、カリウム)ビストリメチルシリル
アミド)等の塩基と反応させてエノラートを生成させ、
このエノラートをR5aCH2−X1(X1 はハロゲン原子
又はスルホン化エステル基を示し、R5aは前記と同じ)
等のアルキル化剤と反応させることにより行うことがで
きる。このアルキル化反応は、−78℃において0.5
時間で行うことができる。
【0028】上記エノラートは各種アルキル化剤と容易
に、かつ高選択的に反応し、直鎖アルキルハライド、ア
リル型ハライド、ベンジル型ハライド等のほか従来汎用
されている不斉補助基ではアルキル化できないβ分岐ア
ルキルトリフレートとも反応が円滑に進行する。
に、かつ高選択的に反応し、直鎖アルキルハライド、ア
リル型ハライド、ベンジル型ハライド等のほか従来汎用
されている不斉補助基ではアルキル化できないβ分岐ア
ルキルトリフレートとも反応が円滑に進行する。
【0029】〔2〕不斉アルドール反応
【0030】
【化5】
【0031】(式中、R6 は脂肪族又は芳香族炭化水素
基を示し、R1a、R1b、R2 及びR4は前記と同じ)
基を示し、R1a、R1b、R2 及びR4は前記と同じ)
【0032】化合物(1−2a)に、塩化メチレン中
1.2当量のボロントリフレート、1.3当量の3級ア
ミンと−78℃で1時間程反応させることにより化合物
(1−2a)がエノール化されてボロンエノレートを生
成する。これに各種アルデヒドを加え、さらに−78℃
〜0℃で1時間程反応させ、酸化的後処理をすることに
より、アルドール生成物(1−2c)が高収率、高選択
的に得られる。
1.2当量のボロントリフレート、1.3当量の3級ア
ミンと−78℃で1時間程反応させることにより化合物
(1−2a)がエノール化されてボロンエノレートを生
成する。これに各種アルデヒドを加え、さらに−78℃
〜0℃で1時間程反応させ、酸化的後処理をすることに
より、アルドール生成物(1−2c)が高収率、高選択
的に得られる。
【0033】ボロントリフレートとしてはジエチル、ジ
ブチル、ジシクロペンチル、ジシクロヘキシルボロント
リフレート、9−トリフルオロメタンスルホニルオキシ
−ボラビシクロノナン等のジアルキルボロントリフレー
トが挙げられる。3級アミンとしてはトリエチルアミ
ン、ジイソプロピルエチルアミン等が挙げられる。アル
デヒドとしては、特に制限はないが、脂肪族、芳香族ア
ルデヒドが挙げられ、アルデヒドは光学活性体であって
もよい。
ブチル、ジシクロペンチル、ジシクロヘキシルボロント
リフレート、9−トリフルオロメタンスルホニルオキシ
−ボラビシクロノナン等のジアルキルボロントリフレー
トが挙げられる。3級アミンとしてはトリエチルアミ
ン、ジイソプロピルエチルアミン等が挙げられる。アル
デヒドとしては、特に制限はないが、脂肪族、芳香族ア
ルデヒドが挙げられ、アルデヒドは光学活性体であって
もよい。
【0034】〔3〕不斉ディールス−アルダー反応
【0035】
【化6】
【0036】(式中、R7 〜R9 は水素原子、カルボニ
ル基を有していてもよいアルキル基を示し、R10〜R13
はジエンの置換基を示し、アルキル基、アルコキシ基、
アルキルチオ基でもよい。R10とR11、R11とR12、R
12とR13、R10とR13は環を形成してもよい。R1a、R
1b、R2 及びR4 は前記と同じ)
ル基を有していてもよいアルキル基を示し、R10〜R13
はジエンの置換基を示し、アルキル基、アルコキシ基、
アルキルチオ基でもよい。R10とR11、R11とR12、R
12とR13、R10とR13は環を形成してもよい。R1a、R
1b、R2 及びR4 は前記と同じ)
【0037】化合物(1−1a)に、α,β不飽和カル
ボン酸の酸ハライドとアミンを反応させてジエノフィル
(1−2d)を高収率で合成できる。ジエノフィル(1
−2d)はルイス酸存在下各種ジエンとディールス−ア
ルダー反応し、高選択的に付加体(1−2e)を与え
る。ジエノフィル(1−2d)としては特に制限はな
く、アクリル酸(R7 ,R8 ,R9 =H)誘導体、クロ
トン酸(R7 =Me,R8,R9 =H)誘導体、メタク
リル酸(R7 ,R8 =H,R9 =Me)誘導体等が挙げ
られる。ジエンとしては、R10CH=(R11)C−(R
12)C=R13CH(R10、R11、R12及びR13は前記と
同じ)で示すものを用いることができ、具体的にはシク
ロペンタジエン、ブタジエン等が挙げられる。ルイス酸
としては、EtAlCl2,Et2AlCl等のアルミニ
ウム化合物、四塩化チタン、四塩化スズ、BF3−エー
テル錯体、トリフルオロメタンスルホン酸スズ(II)な
どが挙げられ、ジエノフィル(1−2d)に対して触媒
量(10mol%)〜1当量の使用が望ましい。反応は塩
化メチレン、トルエン等の不活性溶媒中、−78℃〜室
温程度で行うのが望ましい。
ボン酸の酸ハライドとアミンを反応させてジエノフィル
(1−2d)を高収率で合成できる。ジエノフィル(1
−2d)はルイス酸存在下各種ジエンとディールス−ア
ルダー反応し、高選択的に付加体(1−2e)を与え
る。ジエノフィル(1−2d)としては特に制限はな
く、アクリル酸(R7 ,R8 ,R9 =H)誘導体、クロ
トン酸(R7 =Me,R8,R9 =H)誘導体、メタク
リル酸(R7 ,R8 =H,R9 =Me)誘導体等が挙げ
られる。ジエンとしては、R10CH=(R11)C−(R
12)C=R13CH(R10、R11、R12及びR13は前記と
同じ)で示すものを用いることができ、具体的にはシク
ロペンタジエン、ブタジエン等が挙げられる。ルイス酸
としては、EtAlCl2,Et2AlCl等のアルミニ
ウム化合物、四塩化チタン、四塩化スズ、BF3−エー
テル錯体、トリフルオロメタンスルホン酸スズ(II)な
どが挙げられ、ジエノフィル(1−2d)に対して触媒
量(10mol%)〜1当量の使用が望ましい。反応は塩
化メチレン、トルエン等の不活性溶媒中、−78℃〜室
温程度で行うのが望ましい。
【0038】〔4〕不斉ホルナー−エモンス反応
【0039】
【化7】
【0040】(式中、R14はアルキル基又はアリール基
を示し、nは0〜2の整数を示し、R 1 、R2 及びR4
は前記と同じ)
を示し、nは0〜2の整数を示し、R 1 、R2 及びR4
は前記と同じ)
【0041】プロキラル又はメソ体のカルボニル化合物
に対して不斉ホルナー−エモンス反応を行えば、軸不斉
を有する環状イリデンカルボニル化合物を合成すること
ができる。ホルナー−エモンス試薬(化合物(1−2
g))は、化合物(1−1a)とBrCH2COBr等
のブロモ化合物とをアミンの存在下で反応させてブロモ
酢酸誘導体(化合物(1−2f))とした後、亜リン酸
エステルとともに加熱することにより容易に合成でき
る。亜リン酸エステルとしては、トリメチルホスファイ
ト、トリエチルホスファイト、トリイソプロピルホスフ
ァイトの他ジフェニルメチルホスファイト等が用いら
れ、ベンゼン、トルエン、キシレン等の不活性溶媒中で
数時間加熱すればよい。
に対して不斉ホルナー−エモンス反応を行えば、軸不斉
を有する環状イリデンカルボニル化合物を合成すること
ができる。ホルナー−エモンス試薬(化合物(1−2
g))は、化合物(1−1a)とBrCH2COBr等
のブロモ化合物とをアミンの存在下で反応させてブロモ
酢酸誘導体(化合物(1−2f))とした後、亜リン酸
エステルとともに加熱することにより容易に合成でき
る。亜リン酸エステルとしては、トリメチルホスファイ
ト、トリエチルホスファイト、トリイソプロピルホスフ
ァイトの他ジフェニルメチルホスファイト等が用いら
れ、ベンゼン、トルエン、キシレン等の不活性溶媒中で
数時間加熱すればよい。
【0042】このようにして得られるホルナー−エモン
ス試薬(1−2g)を、4位置換シクロヘキサノン、
3,4−cis−置換シクロペンタノン等のプロキラル
ケトン;3位置換シクロヘキサノン等の光学活性ケトン
などのカルボニル化合物を反応させることにより環状イ
リデンカルボニル化合物(1−2h)を得ることができ
る。その反応条件としては、通常のホルナー−エモンス
反応の条件と同様とすることができる。例えば、水素化
ナトリウム、KHMDS−クラウンエーテル、LiCl
−DBU、Sn(OTf)2−DBUの存在下に反応を
行う等の条件が挙げられる。反応溶媒としては非反応性
の溶媒であれば特に制限はないが、THF、アセトニト
リル、DMF等が望ましい。反応は、−78℃〜室温で
行うことができるが、−20℃〜0℃が望ましい。生成
物の異性体は、通常、クロマトグラフィーで容易に分離
可能であり、純粋な環状イリデンカルボニル化合物(1
−2h)を得ることができる。
ス試薬(1−2g)を、4位置換シクロヘキサノン、
3,4−cis−置換シクロペンタノン等のプロキラル
ケトン;3位置換シクロヘキサノン等の光学活性ケトン
などのカルボニル化合物を反応させることにより環状イ
リデンカルボニル化合物(1−2h)を得ることができ
る。その反応条件としては、通常のホルナー−エモンス
反応の条件と同様とすることができる。例えば、水素化
ナトリウム、KHMDS−クラウンエーテル、LiCl
−DBU、Sn(OTf)2−DBUの存在下に反応を
行う等の条件が挙げられる。反応溶媒としては非反応性
の溶媒であれば特に制限はないが、THF、アセトニト
リル、DMF等が望ましい。反応は、−78℃〜室温で
行うことができるが、−20℃〜0℃が望ましい。生成
物の異性体は、通常、クロマトグラフィーで容易に分離
可能であり、純粋な環状イリデンカルボニル化合物(1
−2h)を得ることができる。
【0043】次に、このようにして得られた化合物(1
−2)から光学活性アルコール、ケトン、アルデヒド等
の製造法について説明する。
−2)から光学活性アルコール、ケトン、アルデヒド等
の製造法について説明する。
【0044】〔A〕光学活性アルコールの合成 上記反応で合成した光学活性二環性イソオキサゾリジン
誘導体(化合物(1−2b)、(1−2c)、(1−2
e)、(1−2h))は、適当な還元剤で処理すること
により、光学純度を損なうことなく対応するアルコール
に変換することができる。
誘導体(化合物(1−2b)、(1−2c)、(1−2
e)、(1−2h))は、適当な還元剤で処理すること
により、光学純度を損なうことなく対応するアルコール
に変換することができる。
【0045】
【化8】
【0046】(式中、R1a、R1b、R2 、n及びR4 〜
R13は前記と同じ)
R13は前記と同じ)
【0047】還元剤としては、LiAlH4、LiBH4
−EtOH、NaH2Al(OCH2CH2OMe)2 等
を用いることができるが、特にTHF、エーテル等の溶
媒中LiBH4−EtOHを用いるのが好ましい。
−EtOH、NaH2Al(OCH2CH2OMe)2 等
を用いることができるが、特にTHF、エーテル等の溶
媒中LiBH4−EtOHを用いるのが好ましい。
【0048】〔B〕光学活性ケトンの合成 上記反応で合成した光学活性二環性イソオキサゾリジン
誘導体(化合物(1−2b)、(1−2c)、(1−2
e)、(1−2h))は、グリニア試薬又はアルキルリ
チウム試薬で処理することにより、光学純度を損なうこ
となく対応するケトンに変換することができる。
誘導体(化合物(1−2b)、(1−2c)、(1−2
e)、(1−2h))は、グリニア試薬又はアルキルリ
チウム試薬で処理することにより、光学純度を損なうこ
となく対応するケトンに変換することができる。
【0049】
【化9】
【0050】(式中、R15はアルキル基又はアリール基
を示し、R16は水酸基の保護基を示し、R1 、R2 、n
及びR4 〜R13は前記と同じ)
を示し、R16は水酸基の保護基を示し、R1 、R2 、n
及びR4 〜R13は前記と同じ)
【0051】化合物(1−2c)においては2級水酸基
を保護した後に、ケトンに変換することが望ましい。R
16で示される保護基としては、次反応条件下で安定なも
のであれば特に制限されないが、ベンジル基、パラメト
キシベンジル基、シリル基、メトキシメチル基等が挙げ
られる。使用できるグリニア試薬又はアルキルリチウム
試薬には特に制限は無い。反応はTHF、エーテル等の
溶媒中、0℃〜室温程度の反応温度で、グリニア試薬又
はアルキルリチウム試薬を1〜3当量用いるのが好まし
い。
を保護した後に、ケトンに変換することが望ましい。R
16で示される保護基としては、次反応条件下で安定なも
のであれば特に制限されないが、ベンジル基、パラメト
キシベンジル基、シリル基、メトキシメチル基等が挙げ
られる。使用できるグリニア試薬又はアルキルリチウム
試薬には特に制限は無い。反応はTHF、エーテル等の
溶媒中、0℃〜室温程度の反応温度で、グリニア試薬又
はアルキルリチウム試薬を1〜3当量用いるのが好まし
い。
【0052】〔C〕光学活性アルデヒドの合成 上記反応で合成した光学活性二環性イソオキサゾリジン
誘導体(化合物(1−2b),(1−2c),(1−2
e),(1−2h))は、適当な還元剤で処理すること
により、光学純度を損なうことなく対応するアルデヒド
に変換することができる。
誘導体(化合物(1−2b),(1−2c),(1−2
e),(1−2h))は、適当な還元剤で処理すること
により、光学純度を損なうことなく対応するアルデヒド
に変換することができる。
【0053】
【化10】
【0054】(式中、R1a、R1b、R2 、n、R4 〜R
13及びR16は前記と同じ)
13及びR16は前記と同じ)
【0055】化合物(1−2c)においては2級水酸基
を保護した後に、ケトンに変換することが望ましい。R
16で示される保護基としては、次反応条件下で安定なも
のであれば特に制限されないが、ベンジル基、パラメト
キシベンジル基、シリル基、メトキシメチル基等が挙げ
られる。
を保護した後に、ケトンに変換することが望ましい。R
16で示される保護基としては、次反応条件下で安定なも
のであれば特に制限されないが、ベンジル基、パラメト
キシベンジル基、シリル基、メトキシメチル基等が挙げ
られる。
【0056】還元剤としては、DIBAH(水素化ジイ
ソブチルアルミニウム)、アルミニウムアミノボロヒド
リド等を用いることができるが、簡便性の点からDIB
AHが好ましい。反応は、1〜3当量の還元剤を用い
て、THF、エーテル、塩化メチレン、トルエン等の溶
媒中−78〜0℃で行うのが好ましい。
ソブチルアルミニウム)、アルミニウムアミノボロヒド
リド等を用いることができるが、簡便性の点からDIB
AHが好ましい。反応は、1〜3当量の還元剤を用い
て、THF、エーテル、塩化メチレン、トルエン等の溶
媒中−78〜0℃で行うのが好ましい。
【0057】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。
が、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。
【0058】製造例1 N−トシル−L−バリン(化
合物(3a))の合成:L−バリン(25g、0.21
3mol)、水酸化ナトリウム(20g、0.5mol)のT
HF(300ml)−水(200ml)の溶液に0℃でパラ
トルエンスルホニル(pTolSO2)クロリド(50
g、0.26mol)を加え、0℃〜室温で2時間攪拌し
た。反応液を減圧下で濃縮し、6M硫酸で酸性とした。
生成した結晶を濾過し、水で洗い風乾し、N−トシル−
L−バリン60g(収率100%)を得た。
合物(3a))の合成:L−バリン(25g、0.21
3mol)、水酸化ナトリウム(20g、0.5mol)のT
HF(300ml)−水(200ml)の溶液に0℃でパラ
トルエンスルホニル(pTolSO2)クロリド(50
g、0.26mol)を加え、0℃〜室温で2時間攪拌し
た。反応液を減圧下で濃縮し、6M硫酸で酸性とした。
生成した結晶を濾過し、水で洗い風乾し、N−トシル−
L−バリン60g(収率100%)を得た。
【0059】製造例2 N−トシル−L−バリノール
(化合物(4a))の合成:N−トシル−L−バリン
(60g)のTHF(300ml)溶液に水素化ホウ素ナ
トリウム(25g、0.625mol)を徐々に加え、0
℃〜室温で濃硫酸(17.5ml)のエーテル溶液(10
0ml)を1時間かけて滴下した。反応は室温で2時間攪
拌し、MeOHをゆっくり加えて過剰のボランを分解し
た。6M硫酸で酸性にした後、減圧下で濃縮し、水層を
酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗し、乾燥後減圧下
で濃縮し、残渣の固体をエーテル−ヘキサンより再結晶
し、N−トシル−L−バリノール54g(収率100
%)を得た。
(化合物(4a))の合成:N−トシル−L−バリン
(60g)のTHF(300ml)溶液に水素化ホウ素ナ
トリウム(25g、0.625mol)を徐々に加え、0
℃〜室温で濃硫酸(17.5ml)のエーテル溶液(10
0ml)を1時間かけて滴下した。反応は室温で2時間攪
拌し、MeOHをゆっくり加えて過剰のボランを分解し
た。6M硫酸で酸性にした後、減圧下で濃縮し、水層を
酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗し、乾燥後減圧下
で濃縮し、残渣の固体をエーテル−ヘキサンより再結晶
し、N−トシル−L−バリノール54g(収率100
%)を得た。
【0060】製造例3 N−トシル−N−プレニル−
L−バリノール(化合物(5a))の合成:N−トシル
−L−バリノール(53g)、1−クロロ−3−メチル
−2−ブテン(29ml)のアセトニトリル(500ml)
溶液に、炭酸セシウム(75g)を加え、2時間加熱還
流した。冷却後、濾過し、塩を塩化メチレンで洗い、濾
液を減圧下で濃縮し、N−トシル−N−プレニル−L−
バリノール70g(粗収率100%)を得た。
L−バリノール(化合物(5a))の合成:N−トシル
−L−バリノール(53g)、1−クロロ−3−メチル
−2−ブテン(29ml)のアセトニトリル(500ml)
溶液に、炭酸セシウム(75g)を加え、2時間加熱還
流した。冷却後、濾過し、塩を塩化メチレンで洗い、濾
液を減圧下で濃縮し、N−トシル−N−プレニル−L−
バリノール70g(粗収率100%)を得た。
【0061】製造例4 アルデヒド(化合物(6
a))の合成:ジメチルスルホキシド(30ml)の塩化
メチレン溶液を−78℃に冷却し、2塩化オキサリル
(30ml)を滴下した。10分後、N−トシル−N−プ
レニル−L−バリノール(70g)の塩化メチレン溶液
(300ml)を30分かけて滴下した。さらに、トリエ
チルアミン(85ml)を加え、反応液を徐々に0℃まで
昇温した。水(500ml)を加え、2層を分離、水層を
塩化メチレンで抽出し、有機層を水、飽和食塩水で洗
い、乾燥後、減圧下で濃縮した。粗アルデヒドは精製せ
ず、そのまま次の反応に用いた。
a))の合成:ジメチルスルホキシド(30ml)の塩化
メチレン溶液を−78℃に冷却し、2塩化オキサリル
(30ml)を滴下した。10分後、N−トシル−N−プ
レニル−L−バリノール(70g)の塩化メチレン溶液
(300ml)を30分かけて滴下した。さらに、トリエ
チルアミン(85ml)を加え、反応液を徐々に0℃まで
昇温した。水(500ml)を加え、2層を分離、水層を
塩化メチレンで抽出し、有機層を水、飽和食塩水で洗
い、乾燥後、減圧下で濃縮した。粗アルデヒドは精製せ
ず、そのまま次の反応に用いた。
【0062】製造例5 オキシム(化合物(7a))
の合成:粗アルデヒドのEtOH(300ml)、水(3
00ml)溶液に炭酸水素ナトリウム(70g)、ヒドロ
キシルアミン塩酸塩(35g)を加え、室温で16時間
反応した。減圧下で濃縮した後、塩化メチレンで抽出
し、抽出液を水、飽和食塩水で洗い、乾燥後、減圧下濃
縮した。粗オキシムの異性体混合物は単離せず、そのま
ま次の反応に用いた。
の合成:粗アルデヒドのEtOH(300ml)、水(3
00ml)溶液に炭酸水素ナトリウム(70g)、ヒドロ
キシルアミン塩酸塩(35g)を加え、室温で16時間
反応した。減圧下で濃縮した後、塩化メチレンで抽出
し、抽出液を水、飽和食塩水で洗い、乾燥後、減圧下濃
縮した。粗オキシムの異性体混合物は単離せず、そのま
ま次の反応に用いた。
【0063】実施例1 閉環反応(化合物(1a−
1)の合成):粗オキシム(7a)、塩化亜鉛(3g)
のベンゼン(600ml)溶液を6時間加熱還留した。反
応を冷却後、5%アンモニア水、水、飽和食塩水で洗
い、乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣の固体は、酢酸エ
チル−ヘキサンで再結晶し、53gの化合物(1a−
1)(エキソ体)を得た。母液を濃縮後クロマトグラフ
ィーによりエキソ体を5g、エンド体を2.5g得た。
エキソ体の通算収率は81%であり、エンド体の通算収
率は3%であった。
1)の合成):粗オキシム(7a)、塩化亜鉛(3g)
のベンゼン(600ml)溶液を6時間加熱還留した。反
応を冷却後、5%アンモニア水、水、飽和食塩水で洗
い、乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣の固体は、酢酸エ
チル−ヘキサンで再結晶し、53gの化合物(1a−
1)(エキソ体)を得た。母液を濃縮後クロマトグラフ
ィーによりエキソ体を5g、エンド体を2.5g得た。
エキソ体の通算収率は81%であり、エンド体の通算収
率は3%であった。
【0064】化合物(1a−1)(R1a=iPr,R1b
=H,R2=pTolSO2,R3=H,R4=Me) 融点;128.5〜130℃ [α]D−46.2(c=1.03, CHCl3)1 H-NMR(CDCl3)δ;7.71(2H,d,J=8.3Hz), 7.33(2H,d,J=
8.3Hz),3.85(1H,dd,J=7.5,2.8Hz), 3.54(1H,dd,J=10.5,
8.5Hz), 3.30-3.34(1H,m),3.13-3.25(1H,m), 2.72(1H,
q,J=7.5Hz), 2.44(3H,s), 1.6-2.5(1H,m),1.59(1H,br
s,NH), 1.20(3H,s), 1.10(3H,s), 0.93(3H,d,J=6.7Hz),
0.90(3H,d,J=6.5Hz)
=H,R2=pTolSO2,R3=H,R4=Me) 融点;128.5〜130℃ [α]D−46.2(c=1.03, CHCl3)1 H-NMR(CDCl3)δ;7.71(2H,d,J=8.3Hz), 7.33(2H,d,J=
8.3Hz),3.85(1H,dd,J=7.5,2.8Hz), 3.54(1H,dd,J=10.5,
8.5Hz), 3.30-3.34(1H,m),3.13-3.25(1H,m), 2.72(1H,
q,J=7.5Hz), 2.44(3H,s), 1.6-2.5(1H,m),1.59(1H,br
s,NH), 1.20(3H,s), 1.10(3H,s), 0.93(3H,d,J=6.7Hz),
0.90(3H,d,J=6.5Hz)
【0065】実施例2 化合物(1a−1)(3.4g、10mmol)、トリエチ
ルアミン(2.0ml、15mmol)の塩化メチレン溶液
(200ml)に0℃でプロピオニルクロリド(1.11
g、12mmol)を滴下した。反応は0℃で1時間攪拌す
ることにより行い、反応終了後、エーテルで希釈し、
水、2N塩酸、水、炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食
塩水の順に洗った。抽出液を乾燥後、減圧下で濃縮し、
残渣を酢酸エチル−ヘキサンで再結晶して化合物(1a
−2)を3.9g(収率100%)得た。
ルアミン(2.0ml、15mmol)の塩化メチレン溶液
(200ml)に0℃でプロピオニルクロリド(1.11
g、12mmol)を滴下した。反応は0℃で1時間攪拌す
ることにより行い、反応終了後、エーテルで希釈し、
水、2N塩酸、水、炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食
塩水の順に洗った。抽出液を乾燥後、減圧下で濃縮し、
残渣を酢酸エチル−ヘキサンで再結晶して化合物(1a
−2)を3.9g(収率100%)得た。
【0066】化合物(1a−2)(R3=EtCO
−): 融点;109.5〜111℃ [α]D177.6(c=1.01, CHCl3)1 H-NMR(CDCl3)δ;7.71(2H,d,J=8.3Hz), 7.28(2H,d,J=
8.3Hz),4.36(1H,d,J=6.9Hz), 3.84(1H,d,J=5.4Hz),3.61
(1H,A of ABX,JAB=11.2Hz,JAX=9.2Hz),3.46(1H,B of AB
X,JAB=11.2Hz,JBX=7.2Hz), 2.83(1H,dt,J=9.0,6.9,6.9H
z),2.41(3H,s), 1.93-2.16(1H,m), 1.82(2H,dq,J=9.2,
7.5,7.5,7.5Hz),1.07(3H,s), 1.00(3H,d,J=6.9Hz), 0.9
7(3H,t,J=7.5Hz)
−): 融点;109.5〜111℃ [α]D177.6(c=1.01, CHCl3)1 H-NMR(CDCl3)δ;7.71(2H,d,J=8.3Hz), 7.28(2H,d,J=
8.3Hz),4.36(1H,d,J=6.9Hz), 3.84(1H,d,J=5.4Hz),3.61
(1H,A of ABX,JAB=11.2Hz,JAX=9.2Hz),3.46(1H,B of AB
X,JAB=11.2Hz,JBX=7.2Hz), 2.83(1H,dt,J=9.0,6.9,6.9H
z),2.41(3H,s), 1.93-2.16(1H,m), 1.82(2H,dq,J=9.2,
7.5,7.5,7.5Hz),1.07(3H,s), 1.00(3H,d,J=6.9Hz), 0.9
7(3H,t,J=7.5Hz)
【0067】実施例3 製造例1においてL−バリン(化合物(2a)の代わり
にR1 が表1に示すものである化合物(2b)〜(2
f)を用い、パラトルエンスルホニルクロリドにおいて
パラトルエンスルホニル基(pTolSO2)の代わり
に表1に示すR2を有するクロリドを用いた以外は製造
例1〜実施例2と同様にして化合物(1b−1)〜(1
f−1)を合成した。
にR1 が表1に示すものである化合物(2b)〜(2
f)を用い、パラトルエンスルホニルクロリドにおいて
パラトルエンスルホニル基(pTolSO2)の代わり
に表1に示すR2を有するクロリドを用いた以外は製造
例1〜実施例2と同様にして化合物(1b−1)〜(1
f−1)を合成した。
【0068】
【表1】
【0069】上記で得られた化合物(1b−1)〜(1
f−1)を用い、実施例1と同様にして化合物(1b−
2)〜(1f−2)を合成した。
f−1)を用い、実施例1と同様にして化合物(1b−
2)〜(1f−2)を合成した。
【0070】化合物(1b−2)(R3 =EtCO
−): 融点;118〜119℃ [α]D131(c=1.55, CHCl3) 化合物(1c−2)(R3 =EtCO−): 融点;60〜62℃ [α]D−169.9(c=1.10, CHCl3) 化合物(1d−2)(R3 =EtCO−): 融点;オイル [α]D-155.3(c=1.98, CHCl3) 化合物(1e−2)(R3 =EtCO−): 融点;オイル [α]D-150.0(c=2.20, CHCl3) 化合物(1f−2)(R3 =EtCO−): 融点;139.5 〜141℃ [α]D96.0(c=1.05, CHCl3)
−): 融点;118〜119℃ [α]D131(c=1.55, CHCl3) 化合物(1c−2)(R3 =EtCO−): 融点;60〜62℃ [α]D−169.9(c=1.10, CHCl3) 化合物(1d−2)(R3 =EtCO−): 融点;オイル [α]D-155.3(c=1.98, CHCl3) 化合物(1e−2)(R3 =EtCO−): 融点;オイル [α]D-150.0(c=2.20, CHCl3) 化合物(1f−2)(R3 =EtCO−): 融点;139.5 〜141℃ [α]D96.0(c=1.05, CHCl3)
【0071】実施例4 不斉アルキル化反応 化合物(1a−2)(395mg、1mmol)、アリルブロ
ミド(145mg、1.2mmol)、HMPA(ヘキサメチ
ルホスホルアミド)(0.5ml)のTHF溶液(5ml)
に−78℃でKHMDS(カリウムビストリメチルシリ
ルアミド)のトルエン溶液(0.5M、2.2ml、1.
1mmol)を滴下した。反応は−78℃で1時間行い、塩
化アンモニウム水溶液を加えて停止した。室温まで昇温
した後、エーテルで抽出し、有機層で水、飽和食塩水で
洗い、乾燥後減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグ
ラフィーで精製し、化合物(2b−1)417mg(収率
96%)を得た。異性体生成比はHPLC分析より9
8:2であった。
ミド(145mg、1.2mmol)、HMPA(ヘキサメチ
ルホスホルアミド)(0.5ml)のTHF溶液(5ml)
に−78℃でKHMDS(カリウムビストリメチルシリ
ルアミド)のトルエン溶液(0.5M、2.2ml、1.
1mmol)を滴下した。反応は−78℃で1時間行い、塩
化アンモニウム水溶液を加えて停止した。室温まで昇温
した後、エーテルで抽出し、有機層で水、飽和食塩水で
洗い、乾燥後減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグ
ラフィーで精製し、化合物(2b−1)417mg(収率
96%)を得た。異性体生成比はHPLC分析より9
8:2であった。
【0072】化合物(2b−1)(R5a=−CH2−C
H=CH2) 融点;127〜128℃ [α]D188.3(c=1.54, CHCl3)1 H-NMR(CDCl3)δ;7.71(2H,d,J=8.3Hz), 7.28(2H,d,J=
8.3Hz),5.61(1H,m), 5.03(2H,m), 4.45(1H,d,J=6.8Hz),
3.76(1H,d,J=4.8Hz),3.62(1H,A of ABX,JAB=10.6Hz,J
AX=9.0Hz),3.40(1H,B of ABX,JAB=10.6Hz,JBX=7.4Hz),
2.83(1H,m), 2.51(1H,m),2.39(3H,s), 2.22(1H,m), 2.0
0(2H,m), 1.21(3H,s),1.12(3H,d,J=7.2Hz), 1.11(3H,
s),0.98(3H,d,J=7.3Hz), 0.95(3H,d,J=7.1Hz)
H=CH2) 融点;127〜128℃ [α]D188.3(c=1.54, CHCl3)1 H-NMR(CDCl3)δ;7.71(2H,d,J=8.3Hz), 7.28(2H,d,J=
8.3Hz),5.61(1H,m), 5.03(2H,m), 4.45(1H,d,J=6.8Hz),
3.76(1H,d,J=4.8Hz),3.62(1H,A of ABX,JAB=10.6Hz,J
AX=9.0Hz),3.40(1H,B of ABX,JAB=10.6Hz,JBX=7.4Hz),
2.83(1H,m), 2.51(1H,m),2.39(3H,s), 2.22(1H,m), 2.0
0(2H,m), 1.21(3H,s),1.12(3H,d,J=7.2Hz), 1.11(3H,
s),0.98(3H,d,J=7.3Hz), 0.95(3H,d,J=7.1Hz)
【0073】上記においてアリルブロミドの代わりに表
2に示すR5aCH2−X1 を用いた以外は上記と同様に
して化合物(2b−2)〜(2b−4)を得た。
2に示すR5aCH2−X1 を用いた以外は上記と同様に
して化合物(2b−2)〜(2b−4)を得た。
【0074】
【表2】
【0075】実施例5 不斉アルドール反応 化合物(1a−2)(395mg、1mmol)の塩化メチレ
ン溶液(5ml)に−78℃でトリエチルアミン(0.2
1ml、1.5mmol)を加え、さらにジシクロペンチルボ
ロントリフレートの塩化メチレン溶液(1M、1.3m
l、1.3mmol)を加えた。反応は−78℃で1時間攪
拌しボロンエノレートを生成した。このボロンエノレー
ト溶液にイソブチルアルデヒド(108mg、1.5mmo
l)を加え、−78℃で1時間さらに0℃まで昇温し1
時間反応した。pH7の緩衝溶液(0.5ml)を加え反応
を停止し、30%過酸化水素水(1ml)のMeOH(1
0ml)溶液を加え、室温で14時間反応し、有機ホウ素
化合物を分解した。反応混合物を減圧下で濃縮し、水で
希釈し、エーテル抽出した。有機層を水、飽和食塩水で
洗い、乾燥後減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマト
グラフィーで精製し、化合物(2c−1)448mg(収
率96%)を得た。異性体生成比はHPLC分析より9
8:1:0.5:0.5であった。
ン溶液(5ml)に−78℃でトリエチルアミン(0.2
1ml、1.5mmol)を加え、さらにジシクロペンチルボ
ロントリフレートの塩化メチレン溶液(1M、1.3m
l、1.3mmol)を加えた。反応は−78℃で1時間攪
拌しボロンエノレートを生成した。このボロンエノレー
ト溶液にイソブチルアルデヒド(108mg、1.5mmo
l)を加え、−78℃で1時間さらに0℃まで昇温し1
時間反応した。pH7の緩衝溶液(0.5ml)を加え反応
を停止し、30%過酸化水素水(1ml)のMeOH(1
0ml)溶液を加え、室温で14時間反応し、有機ホウ素
化合物を分解した。反応混合物を減圧下で濃縮し、水で
希釈し、エーテル抽出した。有機層を水、飽和食塩水で
洗い、乾燥後減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマト
グラフィーで精製し、化合物(2c−1)448mg(収
率96%)を得た。異性体生成比はHPLC分析より9
8:1:0.5:0.5であった。
【0076】化合物(2c−1)(R6=iPr) 融点;175〜176.5℃ [α]D143.6(c=1.02, CHCl3)1 H-NMR(CDCl3)δ;7.72(2H,d,J=8.3Hz), 7.30(2H,d,J=
8.3Hz),4.43(1H,d,J=6.6Hz), 3.76(1H,d,J=5.4Hz), 3.5
7-3.68(2H,m),3.42(1H,ABX,JAB=10.7Hz,JAX=7.5Hz), 3.
28-3.30(1H,m),2.84(q,J=6.9Hz), 2.6-2.75(1H,m), 2.4
0(3H,s), 2.16-2.30(1H,m),1.5-1.66(1H,m), 1.24(3H,
s), 1.10(3H,d,J=7.0Hz), 1.10(3H,s),0.98(6H,d,J=6.6
Hz), 0.83(3H,d,J=7.2Hz), 0.76(3H,d,J=6.7Hz)
8.3Hz),4.43(1H,d,J=6.6Hz), 3.76(1H,d,J=5.4Hz), 3.5
7-3.68(2H,m),3.42(1H,ABX,JAB=10.7Hz,JAX=7.5Hz), 3.
28-3.30(1H,m),2.84(q,J=6.9Hz), 2.6-2.75(1H,m), 2.4
0(3H,s), 2.16-2.30(1H,m),1.5-1.66(1H,m), 1.24(3H,
s), 1.10(3H,d,J=7.0Hz), 1.10(3H,s),0.98(6H,d,J=6.6
Hz), 0.83(3H,d,J=7.2Hz), 0.76(3H,d,J=6.7Hz)
【0077】上記においてイソブチルアルデヒドの代わ
りに表3に示すアルデヒドを用いた以外は上記と同様に
して化合物(2c−2)〜(2c−4)を得た。
りに表3に示すアルデヒドを用いた以外は上記と同様に
して化合物(2c−2)〜(2c−4)を得た。
【0078】
【表3】
【0079】実施例6 不斉ディールスーアルダー反
応(ジエノフィルの合成) 化合物(1a−1)(3.38g、10mmol)、トリエ
チルアミン(2.78ml、20mmol)の塩化メチレン溶
液(20ml)に−78℃でアクリロイルクロリド(1.
22ml、15mmol)を滴下した。反応は−78℃で1時
間攪拌することにより行い、反応終了後、エーテルで抽
出し、水、2N塩酸、水、炭酸水素ナトリウム水溶液、
飽和食塩水の順に洗った。抽出液を乾燥後、減圧下で濃
縮し、残渣を酢酸エチル−ヘキサンで再結晶して3.9
0gの化合物(1g−2)を得た。(収率100%)
応(ジエノフィルの合成) 化合物(1a−1)(3.38g、10mmol)、トリエ
チルアミン(2.78ml、20mmol)の塩化メチレン溶
液(20ml)に−78℃でアクリロイルクロリド(1.
22ml、15mmol)を滴下した。反応は−78℃で1時
間攪拌することにより行い、反応終了後、エーテルで抽
出し、水、2N塩酸、水、炭酸水素ナトリウム水溶液、
飽和食塩水の順に洗った。抽出液を乾燥後、減圧下で濃
縮し、残渣を酢酸エチル−ヘキサンで再結晶して3.9
0gの化合物(1g−2)を得た。(収率100%)
【0080】化合物(1g−2)(R3=CH2=CHC
O−) 融点;109〜110℃ [α]D231.7(c=0.75, CHCl3)1 H-NMR(CDCl3)δ;7.73(2H,d,J=8.2Hz), 7.21(2H,d,J=
8.2Hz),6.28(1H,dd,J=2.6,7.3Hz), 6.14(1H,dd,J=9.7,
7.3Hz),5.62(1H,dd,J=2.6,9.7Hz), 4.47(1H,d,J=6.6H
z), 3.88(1H,d,J=6.6Hz),3.61(1H,dd,J=9.1,11.4Hz),
3.49(1H,dd,J=6.8,11.4Hz), 2.82(1H,m),2.37(3H,s),
2.06(1H,m), 1.21(3H,s), 1.13(3H,d,J=7.0Hz),1.05(3
H,s), 1.03(3H,d,J=7.0Hz)
O−) 融点;109〜110℃ [α]D231.7(c=0.75, CHCl3)1 H-NMR(CDCl3)δ;7.73(2H,d,J=8.2Hz), 7.21(2H,d,J=
8.2Hz),6.28(1H,dd,J=2.6,7.3Hz), 6.14(1H,dd,J=9.7,
7.3Hz),5.62(1H,dd,J=2.6,9.7Hz), 4.47(1H,d,J=6.6H
z), 3.88(1H,d,J=6.6Hz),3.61(1H,dd,J=9.1,11.4Hz),
3.49(1H,dd,J=6.8,11.4Hz), 2.82(1H,m),2.37(3H,s),
2.06(1H,m), 1.21(3H,s), 1.13(3H,d,J=7.0Hz),1.05(3
H,s), 1.03(3H,d,J=7.0Hz)
【0081】上記において、アクリロイルクロリドの代
わりにクロトノイルクロリド、シンナモイルクロリドを
用いた以外は上記と同様にして化合物(1h−2)、化
合物(1i−2)を、化合物(1a−1)の代わりに化
合物(1f−1)を用いた以外は上記と同様にして化合
物(1j−2)を合成した。
わりにクロトノイルクロリド、シンナモイルクロリドを
用いた以外は上記と同様にして化合物(1h−2)、化
合物(1i−2)を、化合物(1a−1)の代わりに化
合物(1f−1)を用いた以外は上記と同様にして化合
物(1j−2)を合成した。
【0082】化合物(1h−2)(R3=CH3CH=C
HCO−): 融点;120〜121℃ [α]D241.5(c=0.81, CHCl3) 化合物(1i−2)(R3=PhCH=CHCO−): 融点;167〜168℃ [α]D232.5(c=0.96, CHCl3) 化合物(1j−2)(R3=CH2=CHCO−): 融点;149〜150℃ [α]D121.2(c=1.20, CHCl3)
HCO−): 融点;120〜121℃ [α]D241.5(c=0.81, CHCl3) 化合物(1i−2)(R3=PhCH=CHCO−): 融点;167〜168℃ [α]D232.5(c=0.96, CHCl3) 化合物(1j−2)(R3=CH2=CHCO−): 融点;149〜150℃ [α]D121.2(c=1.20, CHCl3)
【0083】実施例7 不斉ディールスーアルダー反
応 化合物(1g−2)(R3=CH2=CHCO−)(39
2mg、1.0mmol)の塩化メチレン溶液(2ml)に0℃
で、ジエチルアルミニウムクロリドのヘキサン溶液(1
M、1ml、1.0mmol)を加え、さらにシクロペンタジ
エン(0.43ml、5.0mmol)を加えて、14時間反
応した。反応混合物はエーテルで希釈し、2M塩酸、
水、炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順に洗
い、乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマト
グラフィーで精製し、化合物(2e−1)440mg(収
率96%)を得た。異性体生成比はHPLC分析より
7:89:4であった。
応 化合物(1g−2)(R3=CH2=CHCO−)(39
2mg、1.0mmol)の塩化メチレン溶液(2ml)に0℃
で、ジエチルアルミニウムクロリドのヘキサン溶液(1
M、1ml、1.0mmol)を加え、さらにシクロペンタジ
エン(0.43ml、5.0mmol)を加えて、14時間反
応した。反応混合物はエーテルで希釈し、2M塩酸、
水、炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順に洗
い、乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマト
グラフィーで精製し、化合物(2e−1)440mg(収
率96%)を得た。異性体生成比はHPLC分析より
7:89:4であった。
【0084】化合物(2e−1)(R7,R8,R9,R
11,R12=H,R10,R13=−CH2−) 融点;230℃ [α]D249.0(c=0.89, CHCl3)1 H-NMR(CDCl3)δ;7.75(2H,d,J=8.3Hz), 7.34(2H,d,J=
8.3Hz),6.19(1H,dd,J=3.0,5.5Hz), 5.69(1H,dd,J=2.4,
5.5Hz),4.39(1H,d,J=6.7Hz), 3.40-3.70(3H,m), 2.77(4
H,m), 2.41(3H,s),2.14(1H,m), 1.68(1H,m), 1.20-1.40
(3H,m), 1.25(3H,s), 1.08(3H,s),1.07(3H,d,J=6.9Hz),
0.97(3H,d,J=6.9Hz)
11,R12=H,R10,R13=−CH2−) 融点;230℃ [α]D249.0(c=0.89, CHCl3)1 H-NMR(CDCl3)δ;7.75(2H,d,J=8.3Hz), 7.34(2H,d,J=
8.3Hz),6.19(1H,dd,J=3.0,5.5Hz), 5.69(1H,dd,J=2.4,
5.5Hz),4.39(1H,d,J=6.7Hz), 3.40-3.70(3H,m), 2.77(4
H,m), 2.41(3H,s),2.14(1H,m), 1.68(1H,m), 1.20-1.40
(3H,m), 1.25(3H,s), 1.08(3H,s),1.07(3H,d,J=6.9Hz),
0.97(3H,d,J=6.9Hz)
【0085】実施例8 不斉ホルナー−エモンス反応
(反応1,2) 化合物(1a−1)(3.10g、9.16mmol)、ト
リエチルアミン(1.67ml、12mmol)の塩化メチレ
ン溶液(100ml)に0℃でブロモアセチルブロミド
(0.87ml、10mmol)を滴下した。反応は0℃で1
時間攪拌することにより行い、反応終了後、エーテルで
抽出し、水、2N塩酸、水、炭酸水素ナトリウム水溶
液、飽和食塩水の順に洗った。抽出液を乾燥後、減圧下
で濃縮し、化合物(1k−2)4.2g(100%)を
得た。
(反応1,2) 化合物(1a−1)(3.10g、9.16mmol)、ト
リエチルアミン(1.67ml、12mmol)の塩化メチレ
ン溶液(100ml)に0℃でブロモアセチルブロミド
(0.87ml、10mmol)を滴下した。反応は0℃で1
時間攪拌することにより行い、反応終了後、エーテルで
抽出し、水、2N塩酸、水、炭酸水素ナトリウム水溶
液、飽和食塩水の順に洗った。抽出液を乾燥後、減圧下
で濃縮し、化合物(1k−2)4.2g(100%)を
得た。
【0086】化合物(1k−2)(R3=BrCH2CO
−): 融点;129〜130℃ [α]D185.3(c=2.62, CHCl3)1 H-NMR(CDCl3)δ;7.71(2H,d,J=8.3Hz), 7.30(2H,d,J=
8.3Hz),4.37(1H,d,J=6.4Hz), 3.90(1H,d,J=5.6Hz), 3.6
0(1H,dd,J=9.1,11.4Hz),3.56(1H,A of ABq,JAB=12.0H
z), 3.48(1H,dd,J=7.1,11.4Hz),3.36(1H,B of ABq,JAB=
12.0Hz), 2.88(1H,m), 2.44(3H,s), 2.06(1H,m),1.25(3
H,s), 1.16(3H,s), 1.10(3H,d,J=7.0Hz), 1.00(3H,d,J=
6.9Hz)
−): 融点;129〜130℃ [α]D185.3(c=2.62, CHCl3)1 H-NMR(CDCl3)δ;7.71(2H,d,J=8.3Hz), 7.30(2H,d,J=
8.3Hz),4.37(1H,d,J=6.4Hz), 3.90(1H,d,J=5.6Hz), 3.6
0(1H,dd,J=9.1,11.4Hz),3.56(1H,A of ABq,JAB=12.0H
z), 3.48(1H,dd,J=7.1,11.4Hz),3.36(1H,B of ABq,JAB=
12.0Hz), 2.88(1H,m), 2.44(3H,s), 2.06(1H,m),1.25(3
H,s), 1.16(3H,s), 1.10(3H,d,J=7.0Hz), 1.00(3H,d,J=
6.9Hz)
【0087】化合物(1k−2)(4.2g、9.16
mmol)と亜リン酸トリメチル(4.5ml、38mmol)の
トルエン溶液(40ml)を4時間加熱還流した。反応を
減圧下濃縮後、カラムクロマトグラフィーで精製し、化
合物(2g−1)4.5g(収率100%)を得た。
mmol)と亜リン酸トリメチル(4.5ml、38mmol)の
トルエン溶液(40ml)を4時間加熱還流した。反応を
減圧下濃縮後、カラムクロマトグラフィーで精製し、化
合物(2g−1)4.5g(収率100%)を得た。
【0088】化合物(2g−1)(R14=Me): 融点;107〜108℃ [α]D152.8(c=2.42, CHCl3)1 H-NMR(CDCl3)δ;7.71(2H,d,J=8.2Hz), 7.29(2H,d,J=
8.2Hz),4.43(1H,d,J=6.4Hz), 3.90(1H,d,J=5.6Hz), 3.7
8(3H,d,J=11.2Hz),3.77(3H,d,J=11.3Hz), 3.59(1H,dd,J
=9.0,11.4Hz),3.47(1H,dd,J=7.0,11.4Hz), 2.86(1H,m),
2.81(1H,A of ABX JAB=15.2Hz,JAX=20.0Hz),2.57(1H,B
of ABX,JAB=15.2Hz,JBX=21.9Hz), 2.43(3H,s), 2.05(1
H,m),1.21(3H,s), 1.15(3H,s), 1.08(3H,d,J=7.0Hz),
0.99(3H,d,J=6.8Hz)
8.2Hz),4.43(1H,d,J=6.4Hz), 3.90(1H,d,J=5.6Hz), 3.7
8(3H,d,J=11.2Hz),3.77(3H,d,J=11.3Hz), 3.59(1H,dd,J
=9.0,11.4Hz),3.47(1H,dd,J=7.0,11.4Hz), 2.86(1H,m),
2.81(1H,A of ABX JAB=15.2Hz,JAX=20.0Hz),2.57(1H,B
of ABX,JAB=15.2Hz,JBX=21.9Hz), 2.43(3H,s), 2.05(1
H,m),1.21(3H,s), 1.15(3H,s), 1.08(3H,d,J=7.0Hz),
0.99(3H,d,J=6.8Hz)
【0089】上記において亜リン酸トリメチルの代わり
に亜リン酸トリエチルを用いた以外は上記と同様にして
化合物(2g−2)を合成した。
に亜リン酸トリエチルを用いた以外は上記と同様にして
化合物(2g−2)を合成した。
【0090】化合物(2g−2)(R14=Et): シロップ [α]D121.9(c=2.78, CHCl3)1 H-NMR(CDCl3)δ;7.71(2H,d,J=8.3Hz), 7.30(2H,d,J=
8.3Hz),4.43(1H,d,J=6.6Hz), 4.14(4H,m), 3.89(1H,d,J
=5.5Hz),3.57(1H,dd,J=9.1,11.3Hz), 3.47(1H,dd,J=6.
8,11.3Hz), 2.90(1H,m),2.80(1H,A of ABX JAB=15.3Hz,
JAX=20.0Hz),2.55(1H,B of ABX,JAB=15.3Hz,JBX=21.7H
z), 2.43(3H,s), 2.05(1H,m),1.33(6H,t,J=7.0Hz), 1.2
1(3H,s), 1.15(3H,s), 1.08(3H,d,J=7.0Hz),0.99(3H,d,
J=6.8Hz)
8.3Hz),4.43(1H,d,J=6.6Hz), 4.14(4H,m), 3.89(1H,d,J
=5.5Hz),3.57(1H,dd,J=9.1,11.3Hz), 3.47(1H,dd,J=6.
8,11.3Hz), 2.90(1H,m),2.80(1H,A of ABX JAB=15.3Hz,
JAX=20.0Hz),2.55(1H,B of ABX,JAB=15.3Hz,JBX=21.7H
z), 2.43(3H,s), 2.05(1H,m),1.33(6H,t,J=7.0Hz), 1.2
1(3H,s), 1.15(3H,s), 1.08(3H,d,J=7.0Hz),0.99(3H,d,
J=6.8Hz)
【0091】実施例9 不斉ホルナーエモンス反応
(反応3) 化合物(2g−1)(488mg、1.0mmol)、18−
クラウン−6−エーテル(530mg、2.0mmol)のT
HF溶液(20ml)に−20℃でKHMDSのトルエン
溶液(0.5M、2.2ml、1.1mmol)を滴下した。
10分後、4−tert−ブチルシクロヘキサノン(4
62mg、3mmol)のTHF(1ml)溶液を加え、さらに
0℃で14時間反応した。反応は、塩化アンモニウム水
溶液にあけ、エーテルで抽出、有機層は水、炭酸水素ナ
トリウム水溶液、飽和食塩水で順に洗い、乾燥後、減圧
下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製し
下記式で示す化合物(2h−1)を512mg、収率99
%で得た。異性体生成比はHPLC分析より93:7で
あった。
(反応3) 化合物(2g−1)(488mg、1.0mmol)、18−
クラウン−6−エーテル(530mg、2.0mmol)のT
HF溶液(20ml)に−20℃でKHMDSのトルエン
溶液(0.5M、2.2ml、1.1mmol)を滴下した。
10分後、4−tert−ブチルシクロヘキサノン(4
62mg、3mmol)のTHF(1ml)溶液を加え、さらに
0℃で14時間反応した。反応は、塩化アンモニウム水
溶液にあけ、エーテルで抽出、有機層は水、炭酸水素ナ
トリウム水溶液、飽和食塩水で順に洗い、乾燥後、減圧
下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製し
下記式で示す化合物(2h−1)を512mg、収率99
%で得た。異性体生成比はHPLC分析より93:7で
あった。
【0092】
【化11】
【0093】融点;147〜148℃ [α]D206.2(c=2.50, CHCl3)1 H-NMR(CDCl3)δ;7.68(2H,d,J=8.2Hz), 7.20(2H,d,J=
8.2Hz),5.47(1H,s), 4.45(1H,d,J=6.5Hz), 3.85(1H,d,J
=5.8Hz),3.80(1H,br d,J=11Hz), 3.57(1H,ABX JAB=11.4
Hz,JAX=9.1Hz),3.46(1H,ABX JAB=11.4 JBX=6.9Hz), 2.8
1(1H,q,J=7Hz), 2.37(3H,s),2.3-1.7(m,7H), 1.19(3H,
s), 1.11(3H,d,J=6.9Hz), 1.05(3H,s),1.03(3H,d,J=6.5
Hz), 0. 84(9H,s)13 C-NMR;166.6, 160.1, 143.1, 134.7, 129.1, 127.6,
111.8, 83.5,71.2, 64.2, 53.7, 48.7, 47.7, 38.0, 3
2.33, 32.29, 29.6, 29.3, 28.4,27.4, 25.2, 21.4, 2
0.5, 19.3, 18.0
8.2Hz),5.47(1H,s), 4.45(1H,d,J=6.5Hz), 3.85(1H,d,J
=5.8Hz),3.80(1H,br d,J=11Hz), 3.57(1H,ABX JAB=11.4
Hz,JAX=9.1Hz),3.46(1H,ABX JAB=11.4 JBX=6.9Hz), 2.8
1(1H,q,J=7Hz), 2.37(3H,s),2.3-1.7(m,7H), 1.19(3H,
s), 1.11(3H,d,J=6.9Hz), 1.05(3H,s),1.03(3H,d,J=6.5
Hz), 0. 84(9H,s)13 C-NMR;166.6, 160.1, 143.1, 134.7, 129.1, 127.6,
111.8, 83.5,71.2, 64.2, 53.7, 48.7, 47.7, 38.0, 3
2.33, 32.29, 29.6, 29.3, 28.4,27.4, 25.2, 21.4, 2
0.5, 19.3, 18.0
【0094】上記と同様にして、反応条件等を変えてホ
ルナー−エモンス反応を行った。結果を表4に示す。
ルナー−エモンス反応を行った。結果を表4に示す。
【0095】
【表4】
【0096】参考例1 光学活性アルコールの合成 化合物(2b−5)(R5a=CH2Bn)(484mg、
1mmol)、EtOH(0.25ml、4mmol)のTHF溶
液(10ml)に0℃でLiBH4 のTHF溶液(2M、
2ml、4mmol)を加え、室温に昇温後14時間攪拌し
た。反応はMeOH(1ml)を徐々に加えて停止し、2
M塩酸(10ml)を加えて室温で2時間攪拌することに
より行った。反応混合物を減圧下濃縮し、NaOH水溶
液で中和後、エーテル抽出した。有機層を水、飽和食塩
水で洗い、乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をカラムクロ
マトグラフィーで精製し、光学活性アルコールを135
mg(収率90%)得た。
1mmol)、EtOH(0.25ml、4mmol)のTHF溶
液(10ml)に0℃でLiBH4 のTHF溶液(2M、
2ml、4mmol)を加え、室温に昇温後14時間攪拌し
た。反応はMeOH(1ml)を徐々に加えて停止し、2
M塩酸(10ml)を加えて室温で2時間攪拌することに
より行った。反応混合物を減圧下濃縮し、NaOH水溶
液で中和後、エーテル抽出した。有機層を水、飽和食塩
水で洗い、乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をカラムクロ
マトグラフィーで精製し、光学活性アルコールを135
mg(収率90%)得た。
【0097】[α]D15.0(c=2.01, benzene)
【0098】参考例2 光学活性ケトンの合成 化合物(2b−5)(R5a=CH2Bn)(100mg、
0.20mmol)のエーテル溶液(4ml)に0℃でMeL
iのTHF溶液(1M、0.4ml、0.4mmol)を加
え、30分攪拌した。反応液を塩化アンモニウム水溶液
にあけ、エーテル抽出した。有機層を水、飽和食塩水で
洗い、乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマト
グラフィーで精製し、光学活性ケトン26mg(収率80
%)を得た。
0.20mmol)のエーテル溶液(4ml)に0℃でMeL
iのTHF溶液(1M、0.4ml、0.4mmol)を加
え、30分攪拌した。反応液を塩化アンモニウム水溶液
にあけ、エーテル抽出した。有機層を水、飽和食塩水で
洗い、乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマト
グラフィーで精製し、光学活性ケトン26mg(収率80
%)を得た。
【0099】[α]D−43.0(c=2.36, EtOH)
【0100】参考例3 光学活性アルデヒドの合成 化合物(2b−5)(R5a=CH2Bn)(100mg、
0.20mmol)のエーテル溶液(4ml)に−78℃でD
IBAHのヘキサン溶液(1M、0.5ml、0.5mmo
l)を加え、2時間攪拌した。反応はMeOH(1ml)
を徐々に加えて停止し、2M塩酸(10ml)を加えて室
温で30分攪拌することにより行った。反応混合物をエ
ーテル抽出した後、有機層は水、飽和食塩水で洗い、乾
燥後、減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィ
ーで精製し、光学活性アルデヒド20mg(収率68%)
を得た。
0.20mmol)のエーテル溶液(4ml)に−78℃でD
IBAHのヘキサン溶液(1M、0.5ml、0.5mmo
l)を加え、2時間攪拌した。反応はMeOH(1ml)
を徐々に加えて停止し、2M塩酸(10ml)を加えて室
温で30分攪拌することにより行った。反応混合物をエ
ーテル抽出した後、有機層は水、飽和食塩水で洗い、乾
燥後、減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィ
ーで精製し、光学活性アルデヒド20mg(収率68%)
を得た。
【0101】[α]D−4.4(c=1.20, MeOH)
【0102】
【発明の効果】本発明化合物は、不斉アルキル化反応等
の各種不斉反応に用いる不斉補助基として有用なもので
ある。
の各種不斉反応に用いる不斉補助基として有用なもので
ある。
Claims (2)
- 【請求項1】 次の一般式(1) 【化1】 (式中、R1a及びR1bは水素原子又は置換基を有してい
てもよいアルキル基、アリール基基若しくはアラルキル
基を示し、R2 は置換基を有していてもよいアリールス
ルホニル基又はアルキルスルホニル基を示し、R3 は水
素原子又はアシル基を示し、R4 は水素原子、低級アル
キル基又はアリール基を示す)で表される3−オキサ−
2,7−ジアザビシクロ〔3.3.0〕オクタン誘導
体。 - 【請求項2】 光学活性軸不斉体である請求項1記載の
誘導体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8051645A JPH09241262A (ja) | 1996-03-08 | 1996-03-08 | 3−オキサ−2,7−ジアザビシクロ〔3.3.0〕オクタン誘導体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8051645A JPH09241262A (ja) | 1996-03-08 | 1996-03-08 | 3−オキサ−2,7−ジアザビシクロ〔3.3.0〕オクタン誘導体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09241262A true JPH09241262A (ja) | 1997-09-16 |
Family
ID=12892598
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8051645A Pending JPH09241262A (ja) | 1996-03-08 | 1996-03-08 | 3−オキサ−2,7−ジアザビシクロ〔3.3.0〕オクタン誘導体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09241262A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7687666B2 (en) | 2006-02-17 | 2010-03-30 | Wyeth | Methods for preparing sulfonamide substituted alcohols and intermediates thereof |
US7838550B2 (en) | 2006-02-17 | 2010-11-23 | Wyeth Llc | Selective N-sulfonylation of 2-amino fluoro- and trifluoroalkyl substituted alcohols |
CN111952666A (zh) * | 2020-07-08 | 2020-11-17 | 深圳市比克动力电池有限公司 | 电池电解液用添加剂、锂离子电池电解液、锂离子电池 |
-
1996
- 1996-03-08 JP JP8051645A patent/JPH09241262A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7687666B2 (en) | 2006-02-17 | 2010-03-30 | Wyeth | Methods for preparing sulfonamide substituted alcohols and intermediates thereof |
US7838550B2 (en) | 2006-02-17 | 2010-11-23 | Wyeth Llc | Selective N-sulfonylation of 2-amino fluoro- and trifluoroalkyl substituted alcohols |
CN111952666A (zh) * | 2020-07-08 | 2020-11-17 | 深圳市比克动力电池有限公司 | 电池电解液用添加剂、锂离子电池电解液、锂离子电池 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0725882A (ja) | アクロメリン酸bおよびeを製造するための中間体と、その製造方法 | |
JPS60500499A (ja) | メバロノラクトン同族体とその誘導体、それらの製造法、それらを含む製薬学的組成物、及びその製薬剤としての使用法 | |
EP0106652B1 (en) | Beta-lactam compounds and production thereof | |
Oppolzer et al. | An Efficient Enantioselective Synthesis of (—)‐Serricorole | |
JP2696933B2 (ja) | 置換環状ケトン及び置換環状エノン並びにそれらの製造法 | |
Takeda et al. | Asymmetric total synthesis of indolmycin | |
Padwa et al. | Generation and cycloaddition reactions of phenylsulfonyl-substituted 1, 3-butadienes | |
JPH09241262A (ja) | 3−オキサ−2,7−ジアザビシクロ〔3.3.0〕オクタン誘導体 | |
JP7553928B2 (ja) | ビリベルジン系化合物及びその製造方法並びに用途 | |
JP2016519669A (ja) | ジフルオロラクタムアナログを合成する方法 | |
Johansson et al. | Synthesis of (-)-galiellalactone | |
EP0385664B1 (en) | Antiinflammatory benzoxazolones | |
JP2958834B2 (ja) | アゼチジン−2−オン誘導体 | |
EP1085016B1 (en) | Heterocycle-bearing thio phenol compounds, intermediates for the preparation of the same and processes for the preparation of both | |
JP3097678B2 (ja) | アファノルフィン中間体 | |
US6498276B2 (en) | Process for producing acetophenone compound | |
US4855437A (en) | Prostanoids and synthesis thereof | |
JP2542843B2 (ja) | 新規なノルボルナン誘導体およびその製造法 | |
Shishido et al. | Furanoterpene synthesis via intramolecular nitrile oxide cycloaddition reaction: a total synthesis of (+)-menthofuran | |
US5013862A (en) | Prostanoids and synthesis thereof | |
JP2946423B2 (ja) | アファノルフィンの製造法およびその中間体 | |
JPH0723368B2 (ja) | 1,3−ジオキシノン誘導体 | |
JPH11158115A (ja) | 重水素化エステル類化合物 | |
WO1998012155A1 (fr) | Procede de preparation d'un alcool actif sur plan optique faisant appel a une reduction a l'aide de borane asymetrique | |
HU198464B (en) | Process for producing 3,3-ethylenedioxy-5/r/-hydroxy-6-/n-benzyloxy-amino-carbonyl/-alkanoic acid derivatives |