JPH09239450A - 山形鋼の曲げ加工法およびその曲げ加工に用いる治具 - Google Patents

山形鋼の曲げ加工法およびその曲げ加工に用いる治具

Info

Publication number
JPH09239450A
JPH09239450A JP4570896A JP4570896A JPH09239450A JP H09239450 A JPH09239450 A JP H09239450A JP 4570896 A JP4570896 A JP 4570896A JP 4570896 A JP4570896 A JP 4570896A JP H09239450 A JPH09239450 A JP H09239450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
angle steel
bending
angle
clamped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4570896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2744423B2 (ja
Inventor
Koji Kono
河野廣司
Takeo Aihara
藍原武夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAWANO KOKI KK
Taiyo Co Ltd
Original Assignee
KAWANO KOKI KK
Taiyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAWANO KOKI KK, Taiyo Co Ltd filed Critical KAWANO KOKI KK
Priority to JP8045708A priority Critical patent/JP2744423B2/ja
Publication of JPH09239450A publication Critical patent/JPH09239450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2744423B2 publication Critical patent/JP2744423B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 山形鋼を所定の形状に湾曲し、トンネル覆工
用のセグメント部品などとして提供できるようにする。 【構成】 周面11aにV字状の案内溝11cを形成し
た成形ロール11をベンダの回転軸21に装着する。ま
た、成形ロール11の周面11aに沿って旋回する保持
具31にはV字状の溝部33cを形成した口金33を装
着する。そして、その状態にして、2つの山形鋼L,L
を筒状に組み合わせて相互に外面の一方が案内溝11c
に、また他方の外面が溝部33cにそれぞれ圧着する状
態でクランプし、次いで成形ロール11の回転を以て山
形鋼L,Lをその長手方向に送り、同時に山形鋼L,L
のクランプ状態を保ちつつ該山形鋼L,Lの回転を規制
した状態で保持具31を旋回させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、山形鋼に特殊の曲げ加
工を施せるようにした加工法と、その曲げ加工に用いる
治具に関する。
【0002】
【従来の技術】金属材料などの曲げ加工は、プレスやハ
ンマを使って曲げ型により成形する型曲げ加工と、素材
の一端を固定して他端に曲げ荷重を加える折曲げ加工、
およびロールを使用して曲げるロール成形に大別され
る。
【0003】このうち、ロール成形は素材を所定の曲率
に湾曲させる方法であって、これにはユニバーサルベン
ディング方式やドローフォーミング方式など種々の方式
がある。ユニバーサルベンディング方式は、3〜4本の
ロールを適当な位置におき、その間に素材を通して比較
的大きな曲率にする加工であって、単純な曲げ加工に広
く利用されている。一方、ドローフォーミング方式は、
成形ロールに素材を巻き付けて曲げ加工する方式であっ
て、特に高精度の曲げ加工に多用されている。
【0004】このように、従来の曲げ加工には種々の方
式があるが、これまではパイプや板材の曲げ加工が主で
あり、その他の部材に曲げ加工することは殆どなかっ
た。例えば、山形鋼では外面の一方に垂直方向から曲げ
荷重を加えて加工する方法が一部で試みられている程度
であり、それ以外の曲げ加工の必要性がなかったこと、
また曲げ加工時における好適な治具がなくクランプが困
難であったことなどにより、山形鋼に対する曲げ加工は
殆ど行われていなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年シ
ールド工法などでトンネルを掘削するときに使用される
セグメントの構成部品として、山形鋼の利用が提案され
ている。その理由として、山形鋼を相互に嵌合すること
で各セグメントを容易に結合でき、しかも相当の強度を
有するから安全で工期の短縮を見込めるとしている。
【0006】ところが、山形鋼をセグメントの構成部品
として利用するには、トンネルの周方向に湾曲させる必
要があり、しかも山形鋼を利用してセグメントを相互に
結合させるには図16に示すようにセグメントを構成す
る環状の覆工板Hに対し、山形鋼Lをトンネルの掘削方
向に向け、くの字状に取り付けなければならない。
【0007】すると、山形鋼Lは図17に示すように、
2つの外面L1,L2が内側と外側に位置するようにし
て稜線L3を中心に湾曲させる必要があり、従来の加工
法では対応できないこととなった。このため、その加工
法を早期に見出すことが最重要課題とされた。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では先ず
曲げ加工時の効率を上げるため、2つの山形鋼を筒状に
組み合わせてクランプし、その山形鋼の相互の両側縁で
成す対角の方向に曲げ荷重を加えるようにした。
【0009】特に、請求項2の発明によれば、回転軸に
装着した成形ロールと該成形ロールの周面に沿って旋回
する保持具とを備えたベンダによる山形鋼の曲げ加工法
であって、前記成形ロールは周面にV字状の案内溝を形
成したものとして前記回転軸に装着し、また前記保持具
には前記案内溝に対向するV字状の溝部を形成した口金
を装着し、その状態にして、2つの山形鋼を筒状に組み
合わせて相互に外面の一方が前記案内溝に、また他方が
前記溝部にそれぞれ圧着する状態でクランプし、次いで
前記成形ロールの回転を以て山形鋼をその長手方向に送
り、同時に山形鋼のクランプ状態を保ちつつ該山形鋼の
回転を規制した状態で前記保持具を旋回させるようにし
ている。
【0010】また、請求項3の発明によれば、同種のベ
ンダによる山形鋼の曲げ加工法であって、前記成形ロー
ルは周面にテーパ部をもつものとして前記回転軸に装着
し、また前記保持具には前記テーパ部に対向する傾斜部
を形成した口金を装着し、その状態にして、山形鋼をそ
の外面が前記テーパ部と傾斜部とにそれぞれ圧着する状
態でクランプし、次いで前記成形ロールの回転を以て山
形鋼をその長手方向に送り、同時に山形鋼のクランプ状
態を保ちつつ該山形鋼の回転を規制した状態で前記保持
具を旋回させるようにしている。
【0011】一方、請求項4の発明によれば、トップロ
ールと一対のボトムロールを備え、その一対のボトムロ
ールの間に前記トップロールの周面の一部が導入される
ようにしたベンダによる山形鋼の曲げ加工法であって、
前記トップロールと一対のボトムロールは周面にV字状
の案内溝を形成したものとして各回転軸に個別に装着
し、その状態にして、2つの山形鋼を筒状に組み合わせ
て相互に外面の一方が前記トップロールの案内溝に、ま
た他方が前記ボトムロールの案内溝にそれぞれ圧着する
状態でクランプし、更に前記一対のボトムロールの間に
トップロールの一部を導入して山形鋼を加圧しつつ、該
トップロールとボトムロールの回転を以て山形鋼をその
長手方向に送るようにしている。
【0012】また、請求項5の発明によれば、請求項4
と同種のベンダによる山形鋼の曲げ加工法であって、前
記トップロールと一対のボトムロールは周面にテーパ部
を形成したものとして各回転軸に個別に装着し、その状
態にして、山形鋼をその外面が前記トップロールとボト
ムロールとのテーパ部にそれぞれ圧着する状態でクラン
プし、更に前記一対のボトムロールの間にトップロール
の一部を導入して山形鋼を加圧しつつ、該トップロール
とボトムロールの回転を以て山形鋼をその長手方向に送
るようにしている。
【0013】なお、請求項6の発明では2つの山形鋼を
組み合わせるとき、山形鋼の相互間に芯材を介在させる
ようにしている。
【0014】また、請求項7の発明は、ベンダの回転軸
に装着される成形ロールと、この成形ロールの周面に沿
って旋回する保持具に装着される口金で成り、前記成形
ロールの周面にはV字状の案内溝を形成し、また前記口
金には前記案内溝に対向してV字状の溝部を形成し、そ
の案内溝と溝部に筒状に組み合わせた2つの山形鋼が外
面を圧着した状態でクランプされるようにした治具であ
る。
【0015】また、請求項8の発明は、ベンダの回転軸
に装着される成形ロールと、この成形ロールの周面に沿
って旋回する保持具に装着される口金で成り、前記成形
ロールの周面にはテーパ部を形成し、また前記口金には
前記テーパ部に対向して傾斜部を形成し、そのテーパ部
と傾斜部に山形鋼が外面を圧着した状態でクランプされ
るようにした治具である。
【0016】更に、請求項9の発明は、ベンダの各回転
軸に個別に装着されるトップロールとボトムロールで成
り、そのトップロールとボトムロールの周面にはそれぞ
れV字状の案内溝を形成して、相互の案内溝に筒状に組
み合わせた2つの山形鋼がそれぞれ外面を圧着した状態
でクランプされるようにした治具である。
【0017】そして、請求項10の発明は、ベンダの各
回転軸に個別に装着されるトップロールとボトムロール
で成り、そのトップロールとボトムロールの周面にはそ
れぞれテーパ部を形成して、相互のテーパ部に山形鋼が
その外面を圧着した状態でクランプされるようにした治
具である。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の適例を図面に基づ
いて詳細に説明する。図1はドローフォーミング式のベ
ンダを示した加工部の平面概略図である。図1におい
て、11は成形ロールであり、この成形ロール11は回
転軸21に装着されて図の時計方向に回転するようにし
てある。また、その回転軸21には旋回アーム30の一
端が取り付けてあり、この旋回アーム30が回転軸21
を中心として旋回するようにしてある。31は旋回アー
ム30の上面に取り付けたバイス式の保持具であり、こ
の保持具31は旋回アーム30に対して摺動自在に取り
付けた当て金32と、この当て金32の前面に取り外し
可能に固定される口金33と、旋回アーム30の上面に
固定したねじ受34を貫通して一端が当て金32に回転
自在に連結してある送りねじ35で構成され、旋回アー
ム30を通じて成形ロール11の周面11aに沿って旋
回するようにしてある。
【0019】また、40は装置本体に取り付けた台座で
あり、この台座40にはバイス式の案内具41が取り付
けてある。この案内具41は台座40に対して摺動自在
に取り付けた当て金42と、この当て金42の前面に取
り付けられるガイドレール43と、台座40に固定した
ねじ受44を貫通して一端が当て金42に回転自在に連
結してある送りねじ45で構成してある。特に、ガイド
レール43は送りねじ45の軸線方向に対して直交する
方向に摺動自在に取り付けられる。
【0020】図2は成形ロール11の断面図である。こ
の図に示すように成形ロール11の周面11aには相対
する2つのテーパ11b,11bで成るV字状の案内溝
11cが一連に形成してある。この案内溝11cは内角
を直角とするとともに所要の深さを以て形成し、ここに
山形鋼を嵌合できるようにしている。また、11dは中
心に穿った貫通孔、11eは貫通孔11dの上端部を拡
大した円形の窪部であり、成形ロール11は貫通孔11
dへ通した回転軸21に座金11fを介してナット11
gを螺着することにより取り付けられ、このとき座金1
1fとナット11gが窪部11eに収容されるようにし
てある。
【0021】図3は保持具31の口金33を示す。
(A)に示すように口金33にはアリ33aが突設して
あり、口金33はそのアリ33aを当て金32に形成し
たアリ溝に嵌合することにより固定される。また、
(B)に示すようにアリ33aの対向面には相対する2
つの斜面33b,33bで成るV字状の溝部33cを形
成している。なお、この溝部33cは案内溝11cと同
形同大にして形成している。
【0022】図4は案内具41のガイドレール43を示
した側面図である。図示するように、ガイドレール43
にもその長手方向に向けて一連にV字状の溝43aを形
成している。図4において、43bはスライド溝であ
り、ガイドレール43はそのスライド溝43bを当て金
42に形成した図示せぬ凸部に嵌合することにより、ス
ライド溝43bの長手方向に摺動自在に取り付けられ
る。なお、溝43aも案内溝11cと同形同大にして形
成している。
【0023】ここで、本発明に係わる山形鋼の曲げ加工
法では、図5に示すように2つの山形鋼L,Lを筒状に
組み合わせてクランプし、その状態で山形鋼L,Lの相
互の両側縁で成す対角K,Kの方向に曲げ荷重Fを加え
るようにするのであるが、このとき上述のベンダを用い
ることができる。
【0024】詳細には、図1に示したように、周面11
aにV字状の案内溝11cを形成した成形ロール11を
回転軸21に装着し、また保持具31には案内溝11c
に対向するV字状の溝部33cを形成した口金33を装
着する。そして、その状態において、図6に示すように
曲げ加工する素材として2つの山形鋼L,Lを筒状に組
み合わせ、その山形鋼L,Lを相互に回転軸の21軸線
方向で対向する状態にして成形ロール11と保持具31
の間でクランプする。すなわち、2つの山形鋼L,Lを
筒状に組み合わせ、相互に一方の外面L1,L1が成形
ロール11の案内溝11cにそれぞれ圧着し、また他方
の外面L2,L2が口金33の溝部33cにそれぞれ圧
着する状態にして一端側をクランプする。山形鋼L,L
をクランプするには、送りねじ35を回して当て金32
を成形ロール11の方向に進行させればよい。なお、こ
のとき、ガイドレール43も送りねじ45にて進行さ
せ、その溝43aに山形鋼の相互の外面を圧着させる。
【0025】次いで、図7に示すように成形ロール11
の回転を以て山形鋼Lをその長手方向に送り、同時に口
金33による山形鋼Lのクランプ状態を保ちつつ、ガイ
ドレール43が山形鋼Lの外面L2に圧着した状態を保
って山形鋼Lの回転を規制した状態にして保持具31を
旋回させる。
【0026】特に、保持具31を90〜180度旋回さ
せるのであり、このときガイドレール43も山形鋼Lと
の接触圧により図7(B)に示すように長手方向に進行
して山形鋼の支持を続行する。なお、成形ロール11を
回転するには図示せぬモータで回転軸21を回転させる
のであるが、このとき保持具31は旋回アームを通じて
成形ロール11に同期して同速度で旋回するようになる
から山形鋼Lのクランプ状態を保つことができる。
【0027】斯くして、山形鋼L,Lは図17に示すよ
うに山形の断面形状を保ったまま、外面L1,L2が内
側と外側に向いた状態で稜線L3を中心に湾曲される。
なお、成形ロール11の曲率を変えることにより種々の
曲率を有する山形鋼を得ることができ、しかも保持具3
1の旋回角度を調整することにより半円形など種々の弧
長を有するものを得られる。ここで、加工後における山
形鋼の利用として、トンネル工事の覆工材に用いるセグ
メントの構成部品その他がある。
【0028】次に、図8において、成形ロール12は周
面12aにテーパ部12bをもつものとして形成してい
る。また、そのテーパ部12bの下部側には水平の着座
部12cを一体に形成し、この着座部12cに対してテ
ーパ部12bが45度の勾配をもつようにしている。特
に、着座部12cは有効長さt(テーパ部12bの下端
から周面12aまでの最短距離)が、山形鋼における両
側縁の直線距離m(図5参照)以上の長さをもち、ここ
に山形鋼が両側縁を接触した状態で支持されるようにし
ている。そして、このとき山形鋼の外面の一方がテーパ
部12bに密着し得るようにしている。
【0029】図9において、口金37にはアリ37aの
逆側面に成形ロール12のテーパ部12bに対向する傾
斜部37bを形成している。この傾斜部37bの勾配も
45度であり、テーパ部12bに山形鋼の外面の一方を
密着させたとき、傾斜部37bには山形鋼の他方の外面
を密着できるようにしてある。なお、37cは成形ロー
ル12の着座部12cを受け入れられるようにした逃げ
溝である。
【0030】また、図10において、47はガイドレー
ル、47aは山形鋼の外面の一方に圧着される斜面、4
7bはスライド溝である。
【0031】ここで、図11に示すように、成形ロール
12を回転軸21に装着するとともに保持具31の当て
金32に口金37を装着し、更にガイドレール43を案
内具41の当て金42に装着した状態にして、山形鋼L
をその外面L1,L2がテーパ部12bと傾斜部37b
とにそれぞれ圧着する状態でクランプし、次いで成形ロ
ール12の回転を以て山形鋼をその長手方向に送り、同
時に口金37による山形鋼Lのクランプ状態を保ちつ
つ、ガイドレール47で山形鋼Lの回転を規制した状態
を保って保持具31を旋回させることにより、その山形
鋼Lを図17の形態に湾曲させることができる。なお、
この方法では山形鋼を一本ずつ加工するから2本同時に
加工するものに比較して効率が悪いが、加工作業は比較
的容易である。
【0032】次に、ユニバーサル式のベンダを用いた加
工例を説明する。図12はユニバーサル式ベンダの加工
部を示した平面概略図である。図12において、51は
トップロール、61はボトムロールであり、それぞれ装
置本体の各回転軸22に個別に装着されて三角状を成し
ている。このうち、トップロール51は可動式にして周
面51aの一部をボトムロール61,61の間に導入で
きるようにしてある。また、71は補助ロールである。
この補助ロール71,71は、トップロール51の両側
に回転自在に設けてあって、湾曲された山形鋼Lの内側
の外面L1を支持して仕上げ精度を上げる働きをする。
【0033】図13は、トップロール51とボトムロー
ル61の間に山形鋼L,Lをクランプした状態を示す。
この図に示すようにトップロール51とボトムロール6
1との周面51a,61aには、それぞれV字状の案内
溝51c,61cを形成している。
【0034】ここで、山形鋼を曲げ加工するには、各回
転軸22にトップロール51とボトムロール61,61
を個別に装着し、その状態にして、2つの山形鋼L,L
を筒状に組み合わせて相互に一方の外面L1,L1がト
ップロール51の案内溝51cに、また他方の外面L
2,L2がボトムロール61の案内溝61cにそれぞれ
圧着する状態でクランプし、更に図12に示しているよ
うに一対のボトムロール61,61の間にトップロール
51の周面51aの一部を導入して山形鋼Lを加圧しつ
つ、トップロール51とボトムロール61,61の回転
を以て山形鋼Lをその長手方向に送るようにする。な
お、山形鋼の加圧時にはトップロール61を移動させる
ようにしているが、ボトムロール61,61をトップロ
ール51側に移動させて加圧する方式もある。また、図
では1つのトップロール51を設けるようにしている
が、ボトムロール61,61の間に2つのトップロール
を配設するようにしてもよい。
【0035】次に、図14において、トップロール52
とボトムロール62の周面52a,62aにはテーパ部
52c,62cを形成している。特に、ボトムロール6
2はテーパ部62cの下部側に水平の着座部62dを一
体に形成し、この着座部62dに対してテーパ部62c
が45度の勾配をもつようにしている。なお、52dは
ボトムロール62の着座部62dを受け入れられるよう
にした逃げ溝である。
【0036】ここで、山形鋼を曲げ加工するには、各回
転軸22にトップロール52と一対のボトムロール6
2,62を個別に装着し、その状態にして、山形鋼Lを
その外面L1,L2がトップロール52とボトムロール
62とのテーパ部52c,62cにそれぞれ圧着する状
態でクランプし、更に一対のボトムロール62の間にト
ップロール52の周面52aの一部を導入して山形鋼L
を加圧しつつ、該トップロール52とボトムロール62
の回転を以て山形鋼Lをその長手方向に送るようにす
る。
【0037】さて、ここまで本発明の適例を説明してき
たが、上記例のうち2つの山形鋼を同時に加工するダブ
ル成形では、図15に示すように筒状に組み合わせた2
つの山形鋼L,Lが加工時に四角形状を保つように、そ
の相互間に芯材Rを介在させることが好ましい。その芯
材Rの材質としては、塑性のある超高分子樹脂や鋳鉄な
どの軟質金属が上げられる。また、その形態としては山
形鋼の中空部に嵌合する角柱が最適である。
【0038】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば山形鋼の断面形状を保ったままその稜線を中心と
して曲げることができ、トンネル覆工用のセグメント部
品などに資することができる。また、既存のベンダを用
い、その治具の交換を以て加工できるようにしているか
ら加工が容易で低コストでの生産が可能である。
【0039】特に、2つの山形鋼を同時に加工できるよ
うにしているから生産効率がよく、しかも加工時には相
互間に芯材を介在せしめるようにしているから型くずれ
せず均一に曲げられ精度が上がる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ドローフォーミング式のベンダを示した加工部
の平面概略図
【図2】成形ロールの一例を示した断面図
【図3】保持具に装着される口金の平面図(A)および
側面図(B)
【図4】ガイドレールの側面図
【図5】2つの山形鋼を筒状に組み合わせた状態を示す
端面図
【図6】山形鋼を加工するときの状態を示した側面図
【図7】山形鋼を加工するときの状態を示した平面図
【図8】成形ロールの他の態様を示した側面図
【図9】口金の他の態様を示した側面図
【図10】ガイドレールの他の態様を示した側面図
【図11】山形鋼の他の加工例を示した側面図
【図12】ユニバーサル式のベンダを示した加工部の平
面概略図
【図13】山形鋼を加工するときの状態を示した側面図
【図14】山形鋼を加工するときの他の状態を示した側
面図
【図15】山形鋼の相互間に芯材を介在させた状態を示
す端面図
【図16】曲げ加工した山形鋼の使用例を示したトンネ
ルの部分断面図
【図17】曲げ加工した山形鋼の平面図(A)および
(A)におけるX−X線断面図(B)
【符号の説明】
L 山形鋼 L1,L2 外面 R 芯材 11,12 成形ロール 11c 案内溝 12b テーパ部 21,22 回転軸 31 保持具 33,37 口金 33c 溝部 37b 傾斜部 43,47 ガイドレール 51,52 トップロール 51c 案内溝 52c テーパ部 61,62 ボトムロール 61c 案内溝 62c テーパ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B21D 9/07 B21D 9/07 9/10 9/10

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つの山形鋼を筒状に組み合わせてクラ
    ンプし、その山形鋼の相互の両側縁で成す対角の方向に
    曲げ荷重を加えることを特徴とする山形鋼の曲げ加工
    法。
  2. 【請求項2】 回転軸に装着した成形ロールと該成形ロ
    ールの周面に沿って旋回する保持具とを備えたベンダに
    よる山形鋼の曲げ加工法であって、前記成形ロールは周
    面にV字状の案内溝を形成したものとして前記回転軸に
    装着し、また前記保持具には前記案内溝に対向するV字
    状の溝部を形成した口金を装着し、その状態にして、2
    つの山形鋼を筒状に組み合わせて相互に外面の一方が前
    記案内溝に、また他方が前記溝部にそれぞれ圧着する状
    態でクランプし、次いで前記成形ロールの回転を以て山
    形鋼をその長手方向に送り、同時に山形鋼のクランプ状
    態を保ちつつ該山形鋼の回転を規制した状態で前記保持
    具を旋回させることを特徴とする山形鋼の曲げ加工法。
  3. 【請求項3】 回転軸に装着した成形ロールと該成形ロ
    ールの周面に沿って旋回する保持具とを備えたベンダに
    よる山形鋼の曲げ加工法であって、前記成形ロールは周
    面にテーパ部をもつものとして前記回転軸に装着し、ま
    た前記保持具には前記テーパ部に対向する傾斜部を形成
    した口金を装着し、その状態にして、山形鋼をその外面
    が前記テーパ部と傾斜部とにそれぞれ圧着する状態でク
    ランプし、次いで前記成形ロールの回転を以て山形鋼を
    その長手方向に送り、同時に山形鋼のクランプ状態を保
    ちつつ該山形鋼の回転を規制した状態で前記保持具を旋
    回させることを特徴とする山形鋼の曲げ加工法。
  4. 【請求項4】 トップロールと一対のボトムロールを備
    え、その一対のボトムロールの間に前記トップロールの
    周面の一部が導入されるようにしたベンダによる山形鋼
    の曲げ加工法であって、前記トップロールと一対のボト
    ムロールは周面にV字状の案内溝を形成したものとして
    各回転軸に個別に装着し、その状態にして、2つの山形
    鋼を筒状に組み合わせて相互に外面の一方が前記トップ
    ロールの案内溝に、また他方が前記ボトムロールの案内
    溝にそれぞれ圧着する状態でクランプし、更に前記一対
    のボトムロールの間にトップロールの一部を導入して山
    形鋼を加圧しつつ、該トップロールとボトムロールの回
    転を以て山形鋼をその長手方向に送るようにしたことを
    特徴とする山形鋼の曲げ加工法。
  5. 【請求項5】 トップロールと一対のボトムロールを備
    え、その一対のボトムロールの間に前記トップロールの
    周面の一部が導入されるようにしたベンダによる山形鋼
    の曲げ加工法であって、前記トップロールと一対のボト
    ムロールは周面にテーパ部を形成したものとして各回転
    軸に個別に装着し、その状態にして、山形鋼をその外面
    が前記トップロールとボトムロールとのテーパ部にそれ
    ぞれ圧着する状態でクランプし、更に前記一対のボトム
    ロールの間にトップロールの一部を導入して山形鋼を加
    圧しつつ、該トップロールとボトムロールの回転を以て
    山形鋼をその長手方向に送るようにしたことを特徴とす
    る山形鋼の曲げ加工法。
  6. 【請求項6】 山形鋼の相互間に芯材を介在させること
    を特徴とする請求項1、2、または請求項4に記載した
    山形鋼の曲げ加工法。
  7. 【請求項7】 ベンダの回転軸に装着される成形ロール
    と、この成形ロールの周面に沿って旋回する保持具に装
    着される口金で成り、前記成形ロールの周面にはV字状
    の案内溝を形成し、また前記口金には前記案内溝に対向
    してV字状の溝部を形成し、その案内溝と溝部に筒状に
    組み合わせた2つの山形鋼が外面を圧着した状態でクラ
    ンプされるようにしたことを特徴とする山形鋼の曲げ加
    工に用いる治具。
  8. 【請求項8】 ベンダの回転軸に装着される成形ロール
    と、この成形ロールの周面に沿って旋回する保持具に装
    着される口金で成り、前記成形ロールの周面にはテーパ
    部を形成し、また前記口金には前記テーパ部に対向して
    傾斜部を形成し、そのテーパ部と傾斜部に山形鋼が外面
    を圧着した状態でクランプされるようにしたことを特徴
    とする山形鋼の曲げ加工に用いる治具。
  9. 【請求項9】 ベンダの各回転軸に個別に装着されるト
    ップロールとボトムロールで成り、そのトップロールと
    ボトムロールの周面にはそれぞれV字状の案内溝を形成
    して、相互の案内溝に筒状に組み合わせた2つの山形鋼
    がそれぞれ外面を圧着した状態でクランプされるように
    したことを特徴とする山形鋼の曲げ加工に用いる治具。
  10. 【請求項10】 ベンダの各回転軸に個別に装着される
    トップロールとボトムロールで成り、そのトップロール
    とボトムロールの周面にはそれぞれテーパ部を形成し
    て、相互のテーパ部に山形鋼がその外面を圧着した状態
    でクランプされるようにしたことを特徴とする山形鋼の
    曲げ加工に用いる治具。
JP8045708A 1996-03-04 1996-03-04 山形鋼の曲げ加工法およびその曲げ加工に用いる治具 Expired - Fee Related JP2744423B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8045708A JP2744423B2 (ja) 1996-03-04 1996-03-04 山形鋼の曲げ加工法およびその曲げ加工に用いる治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8045708A JP2744423B2 (ja) 1996-03-04 1996-03-04 山形鋼の曲げ加工法およびその曲げ加工に用いる治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09239450A true JPH09239450A (ja) 1997-09-16
JP2744423B2 JP2744423B2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=12726863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8045708A Expired - Fee Related JP2744423B2 (ja) 1996-03-04 1996-03-04 山形鋼の曲げ加工法およびその曲げ加工に用いる治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2744423B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106001216A (zh) * 2016-07-29 2016-10-12 滁州市博精模具设备制造有限公司 厕纸架弯杆夹具
CN107414433A (zh) * 2017-09-14 2017-12-01 河南鼎力杆塔股份有限公司 一种角钢塔的火曲包钢加工方法
CN110842615A (zh) * 2019-11-26 2020-02-28 湖州奇奇机电科技有限公司 一种角码钻孔用自动夹紧机构
CN110899399A (zh) * 2019-12-02 2020-03-24 河南二建集团钢结构有限公司 中厚型钢板折弯装置及其使用方法和在钢板加工中的应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04253520A (ja) * 1991-01-30 1992-09-09 Sm Ind Co Ltd 制振金属製カーテンレールの湾曲方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04253520A (ja) * 1991-01-30 1992-09-09 Sm Ind Co Ltd 制振金属製カーテンレールの湾曲方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106001216A (zh) * 2016-07-29 2016-10-12 滁州市博精模具设备制造有限公司 厕纸架弯杆夹具
CN107414433A (zh) * 2017-09-14 2017-12-01 河南鼎力杆塔股份有限公司 一种角钢塔的火曲包钢加工方法
CN110842615A (zh) * 2019-11-26 2020-02-28 湖州奇奇机电科技有限公司 一种角码钻孔用自动夹紧机构
CN110842615B (zh) * 2019-11-26 2021-08-06 潘素娇 一种角码钻孔用自动夹紧机构
CN110899399A (zh) * 2019-12-02 2020-03-24 河南二建集团钢结构有限公司 中厚型钢板折弯装置及其使用方法和在钢板加工中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2744423B2 (ja) 1998-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5339523A (en) Method of machining sleeve bearing
CA1294196C (en) Pipe bending machine
US20070178808A1 (en) Method and device for grinding assembled camshafts with a high concentricity accuracy
JP2744423B2 (ja) 山形鋼の曲げ加工法およびその曲げ加工に用いる治具
JP3507369B2 (ja) テーパー管の曲げ加工装置
JP2744423C (ja)
JPH0139849B2 (ja)
KR20090105201A (ko) 다중 편심 지그
JP2614807B2 (ja) 曲り管の製造方法及び製造装置
JPS6316826A (ja) 管材用テ−パねじ転造法
JPH0541378B2 (ja)
US4109420A (en) Grinding machine, particularly for rollers of rolling element bearings
CN113134552A (zh) 一种钢筋弯曲设备
JPH07251230A (ja) ボールネジシャフトの製造方法及び製造装置
CN100431758C (zh) 金属制薄板的切断装置
JPH0753890Y2 (ja) 平坦面のバニシ仕上げ工具
JPH0665423B2 (ja) 軸材の拡径成形方法、及びその装置
JP2000108005A (ja) フイルムラップ装置のシュー組立体
JP2827209B2 (ja) 円筒体の切断加工法
US3299488A (en) Tube chamfering and finishing device
JP3021206B2 (ja) スリーブ式補強ロール及びそのスリーブ研削装置
JPH0329093Y2 (ja)
JPS5838262B2 (ja) 管径対肉厚比の小さい金属管をスエ−ジングマシ−ンによつてテ−パ−形状に加工する方法および当て金物装置
JP2765403B2 (ja) 管棒材の曲げ装置
JPS62137123A (ja) ロ−ル曲げ機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees