JPH09238955A - 非対称の結合構造体を有する歯科矯正具 - Google Patents

非対称の結合構造体を有する歯科矯正具

Info

Publication number
JPH09238955A
JPH09238955A JP29034396A JP29034396A JPH09238955A JP H09238955 A JPH09238955 A JP H09238955A JP 29034396 A JP29034396 A JP 29034396A JP 29034396 A JP29034396 A JP 29034396A JP H09238955 A JPH09238955 A JP H09238955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tooth
base
mesial
occlusal
strength value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP29034396A
Other languages
English (en)
Inventor
Russell A Jordan
エー.ジョーダン ラッセル
James D Hansen
ディー.ハンセン ジェームズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minnesota Mining and Manufacturing Co filed Critical Minnesota Mining and Manufacturing Co
Publication of JPH09238955A publication Critical patent/JPH09238955A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C7/00Orthodontics, i.e. obtaining or maintaining the desired position of teeth, e.g. by straightening, evening, regulating, separating, or by correcting malocclusions
    • A61C7/12Brackets; Arch wires; Combinations thereof; Accessories therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C7/00Orthodontics, i.e. obtaining or maintaining the desired position of teeth, e.g. by straightening, evening, regulating, separating, or by correcting malocclusions
    • A61C7/12Brackets; Arch wires; Combinations thereof; Accessories therefor
    • A61C7/14Brackets; Fixing brackets to teeth
    • A61C7/16Brackets; Fixing brackets to teeth specially adapted to be cemented to teeth

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 歯に対する強い結合強度を有し、かつ必要に
応じて容易に除去できる歯科矯正具を提供する。 【解決手段】 弧線を受容するための溝を規定する壁部
を有する胴体部と、近心端部、遠端部、歯肉端部及び咬
合端部を有する無孔基部を含み前記胴体部を歯に結合す
るための前記胴体部に接続された結合構造体と、を含
み、前記結合構造体が、第1の結合強度値で前記近心端
部を前記歯に結合させるための第1の手段と第2の結合
強度値で前記遠端部を前記歯に結合させるための第2の
手段と第3の結合強度値で前記歯肉端部を前記歯に結合
させるための第3の手段と第4の結合強度値で前記咬合
端部を前記歯に結合させるための第4の手段とを含み、
前記第1の結合強度値、前記第2の結合強度値及び前記
第3の結合強度値の少くとも1つが前記第4の結合強度
値より小さいことを特徴とする歯科矯正具を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、歯科矯正治療に用
いられ、患者の歯の表面に器具を直接付着させるのに適
した結合構造を有する器具に関する。
【0002】
【従来の技術】歯科矯正治療は、咬合及び美的外観のた
めに歯科矯正的に位置を矯正するために不正咬合した歯
を動かすことに典型的に関連する。治療の間、小さな溝
のついた器具が患者の歯に付着され、弧線が各々の器具
の溝に配される。弧線は、矯正歯科医により選択される
ような位置への歯の動きを誘導する進路として作用す
る。
【0003】歯科矯正用ブラケットは、患者の前歯、犬
歯、小臼歯に一般に付着された器具の例である。歯科矯
正用ブラケットは、弧線の挿入のための露出した側の
溝、並びにブラケットの該溝における弧線を保護するの
に用いられる結紮ワイヤーもしくは弾性O−リングへの
接続のための1以上のタイウイング部を典型的に含む。
歯科矯正用ブラケットは米国特許第5,445,770
号,第5,395,237号及び第5,380,196
号に開示されている。
【0004】頬側チューブは、患者の大臼歯への接続の
ために適合した歯科矯正用器具である。頬側チューブも
弧線を受容するための溝を有するが、該溝は、閉じた管
状路に類似してその側面に沿ってしばしば閉じており、
その端においてのみ開いている。頬側チューブの溝及び
ブラケットの溝は、該溝の長さ方向に垂直な平面で見た
時、円形、方形又は正方形のいずれかの形状を有し得
る。
【0005】従来、歯科矯正用ブラケット及び頬側チュ
ーブは、しばしば歯を取り囲むバンドに溶接されてい
た。このバンドはブラケット及び頬側チューブを選択さ
れた歯に安全に接続するための手段を供するが、正確に
適合するバンドを選択し、ブラケットもしくは頬側チュ
ーブを各々のバンドに溶接し、そしてバンドを取付ける
ステップは、多少時間を浪費し、更なる出費を伴う。更
に、バンドは患者に気恥ずかしい思いをしばしばさせる
目立つ金属性の外観を与える。
【0006】近年、歯科矯正具、特に歯の表面に直接結
合される歯科矯正用ブラケットの使用が増えてきてい
る。この直接結合されるブラケットの人気が増加してい
るのは、一部は、治療過程としての除去に耐えるのに十
分な強度を有する歯のエナメルに対して各々のブラケッ
トの胴体部を保護する新しい接着剤の開発のためであ
る。歯に直接結合される歯科矯正用ブラケットは、金属
のバンドに溶接されるブラケットより目立つことなく、
従ってより美的であると考えられている。
【0007】直接結合されるブラケットの胴体部上に位
置する結合構造に大きな注目が集まっている。この結合
構造は、歯科矯正治療の間において歯から装置が自然発
生的にとれる可能性を削減するように作用する。いくつ
かの事例において、歯を必要な位置に動かそうと試みる
時に、矯正歯科医によりブラケット上に意図的に加えら
れた力のためブラケットがはずれることがある。例え
ば、矯正歯科医は弧線を曲げたりねじったりすることが
あり、又は特定の方向に関連する歯を動かすためにばね
や弾性材料を接続することがある。他の事例において、
患者が比較的堅い食物をかみ切る場合のように、かむ力
のためブラケットがはずれることがある。
【0008】歯科矯正治療の間に歯から自然発生的には
ずれるブラケットは最も避けられる有害物である。例え
ばブラケットが治療の間にはずれるなら、患者は矯正歯
科医にもどらなければならず、矯正歯科医はしばしば弧
線を除去し、歯を洗浄及び調製して歯に新しいブラケッ
トを結合させ、その後治療を再開するために弧線をかみ
合わせるであろう。このような手順は患者と矯正歯科医
との両方の時間を浪費する。
【0009】結果として、歯科矯正具の多くの製造者ら
は、接着剤を改良することにより、又は接着剤に接触す
るブラケットの胴体部を改良することにより歯に直接結
合されるブラケットの結合強度を増加しようと試みてい
る。いくつかのブラケットの胴体部は、例えば接着剤と
の接触のために広げられた領域を供するざらざらの、又
は刻み目のある表面を有している。ざらざらの表面は、
胴体部をサンドブラストすることにより、又はグリット
又は他の粒子を基体に付着させることにより作ることが
できる。このようなブラケットの例は、米国特許第4,
626,209号及び4,243,386号に開示され
る。
【0010】いくつかの歯科矯正用ブラケットは、ブラ
ケットの胴体部が接着剤中に埋め込まれるように接着剤
に接触する小さなアンダーカット領域を有する基体を有
する。いったん接着剤が硬化すると、接着剤が胴体部の
アンダーカット部に機械的に組み合い、歯の上のブラケ
ットの保持力が改善される。機械的作業において形成す
ることができるアンダーカット領域を備える胴体部を有
するブラケットの例は、米国意匠特許第290,040
号に記載されている。アンダーカット領域を供するペグ
又はタブを備える胴体部を有するブラケットの例は、米
国意匠特許第340,523号及び米国特許第5,39
3,486号に記載されている。
【0011】いくつかの金属ブラケットの胴体部には、
小さなスクリーンに似たワイヤーメッシュパッドが備え
られている。このようなブラケットの胴体部が接着剤中
に埋め込まれるので、接着剤はメッシュパッドの孔内
に、そしてメッシュパッドと器具の胴体部との間の領域
内に流れ込む。メッシュパッドは、いったん接着剤が硬
化すると接着剤が機械的に組み合うのを可能にするアン
ダーカット領域を供する。
【0012】一般に、歯に対するブラケットの結合強度
を増加させるための製造者らによる努力は、もはや必要
とされない時に金属ブラケットの除去を過度に妨害しな
いことである。金属ブラケットは、ブラケットの1つの
側面上に引張力を働せて、歯の表面からブラケットの胴
体部を剥離する米国特許第4,553,932号に示さ
れるような装置を用いることによりしばしばはずされ
る。剥離動作は接着剤において裂け目が広がる原因とな
る。接着剤はしばしば避けやすく、裂け目が接着剤を通
して広がるとすぐにブラケットを歯から持ち上げること
ができる。
【0013】しかしながら、セラミックのような比較的
堅い材料から形成された歯科矯正用ブラケットは、セラ
ミック材がいずれの重要な程度まで曲がらないことによ
り剥離動作により歯からはずすことができない。そのか
わり、このようなブラケットは、裂け目が接着剤を通し
て広がるまでブラケットの1つの側面を歯からてこで上
げる又は持ち上げることによりしばしばはずれる。一般
に、金属ブラケットより実質的に高い範囲の力がセラミ
ックブラケットをはずすのに必要とされる。というの
は、セラミックブラケット下の接着剤における裂け目
は、本質的に瞬時に接着剤を通して広がらなければなら
ないが、金属ブラケット下の接着剤における裂け目は、
剥離動作が行われるのと同程度の速さで広がることだけ
が必要とされるからである。
【0014】米国特許第5,366,372号及び第
5,439,379号は、近心及び遠位セクションを有
する改良されたブラケットであって、前記セクションが
咬合−歯肉方向において伸長する各々他のおおよそ中心
の対照軸に対して前記セクションを旋回させることによ
り歯からはずれるブラケットを記載する。必要に応じ
て、一対のプライヤー又は他の道具をブラケットの近心
及び遠位セクションを共に圧搾して旋回させるのに用い
ることができる。旋回する動きは、例えば歯の表面から
垂直にブラケットを引き離すことによりブラケットをは
ずすのに必要とされる応力より小さい応力が必要とされ
るように、ブラケットの外側、近心及び遠位端に沿って
はずす応力を集中すると考えられている。このブラケッ
トをはずすための削減された応力は、下にある歯の構造
が弱いか又は損傷している場合に特に利点となる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】米国特許第5,36
6,372号及び5,439,379号に記載されるセ
ラミックブラケットは当該技術における重大な進歩を表
すが、必要に応じて器具の除去を容易にする歯科矯正具
のための改良された結合構造体の必要性がなお残ってい
る。好ましくは、このような結合構造体は、セラミック
及び特定のプラスチックのような比較的堅い材料から作
られた器具ばかりでなく、金属製の器具においても、特
により高い結合強度を有する接着剤が将来開発され、市
販された場合において役立つであろう。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、歯肉方向(即
ち患者の歯肉に向かう方向)において働く力の影響下に
おいてはずれることに相対的に高い耐性を供するが、必
要に応じて他の方向から力が加えられた場合に直ちには
ずすことができる歯科矯正具のための改良された結合構
造体に関する。例えば、このブラケットは近心方向(即
ち患者の歯の弧の中心に向かう方向)、遠位方向(即ち
患者の孤の中心から離れる方向)、又は咬合方向(即ち
患者の歯の先端に向かう方向)において力が加えられた
場合により低い結合強度を有することができる。この器
具は、治療の通常の過程の間、歯に安全に付着され続け
るが、必要に応じて直ちにはずして除去することができ
る。
【0017】更に詳しくは、本発明の1つの態様による
歯科矯正具は、弧線を受容するための溝を規定する壁部
を有する胴体部、及び該胴体部を歯に結合させるための
該胴体部に接続された結合構造体を含む。該結合構造体
は、近心端部、遠端部、歯肉端部及び咬合端部を有する
無孔基部を含む。前記結合構造体は、第1の結合強度値
で近心端部を歯に結合させるための第1の手段、第2の
結合強度値で遠端部を歯に結合させるための第2の手
段、第3の結合強度値で歯肉端部を歯に結合させるため
の第3の手段及び第4の結合強度値で咬合端部を歯に結
合させる第4の手段を含む。前記第1の結合強度値、第
2の結合強度値及び第3の結合強度値の少くとも1つは
第4の結合強度値より小さい。
【0018】本発明の他の態様は、弧線を受容するため
の溝を規定する壁部を有する胴体部、及び該胴体部を歯
に結合させるための胴体部に接続された結合構造体を含
む歯科矯正具に関する。前記結合構造体は、近心端部、
遠端部、歯肉端部及び咬合部を有する基部を含む。この
結合構造体も前記基部に接続され、前記胴体部から外側
に離れて伸長している突起物を有する。各々の突起物は
特定の表面領域を有する。近心端部、遠端部及び歯肉端
部の1つに接続されたいずれの突起物の全表面領域も咬
合端部に接続されたいずれの突起物の全表面領域より小
さい。
【0019】本発明の他の態様は、弧線を受容するため
の溝を規定する壁部を有する胴体部と、該胴体部を歯に
結合させるための該胴体部に接続されている結合構造体
と、を含む歯科矯正具に関する。前記結合構造体は、各
々特定の領域を有する近心端部、遠端部、歯肉端部及び
咬合端部を有する基部を含む。この結合構造体は、基部
に対する歯科矯正用接着剤の結合強度を促進するための
基部の少くとも一部を被覆する材料も含む。この材料
は、近心端部、遠端部及び歯肉端部の少くとも1つの領
域のいずれの割合を被覆するよりも大きい割合の咬合端
部の領域を被覆する。
【0020】本発明は、弧線を受容するための溝を規定
する壁部を有する胴体部と、該胴体部を歯に結合させる
ための該胴体部に接続された結合構造体と、を含む歯科
矯正具にも関する。前記結合構造体は基部と該基部に接
続されたメッシュパッドとを有する。基部及びメッシュ
パッドの各々は近心端、遠端、歯肉端及び咬合端を有す
る。メッシュパッドの近心端は基部の近心端から第1の
距離に位置し、メッシュパッドの遠端は基部の遠端から
第2の距離に位置し、メッシュパッドの歯肉端は、基部
の歯肉端から第3の距離に位置し、そしてメッシュパッ
ドの咬合端は基部の咬合端から第4の距離に位置する。
前記第4の距離は第1、第2及び第3の距離の少くとも
1つより小さい。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の1つの実施形態により作
製された歯科矯正具は図1〜4において数字10により
広くデザインされている。器具10は、弧線16を受容
するための弧線溝14を規定する壁部を有する中心胴体
部12を有する歯科矯正用ブラケットとして図解の目的
で示される。しかしながら、本発明は頬チューブ、栓形
及びボタン形のような他の型の歯科矯正具に関連して用
いてもよい。
【0022】4つのタイウイング部18は胴体部12に
一体的に接続している。溝は、金属ワイヤー又は弾性O
−リングのセクションのようなひもを受容するための経
路を供するために各々のタイウイング部18の間に胴体
部12の近接領域に位置する。ひもは、図には示してい
ないが、弧線溝14において弧線16を保持するために
弧線16近くに伸びる。任意に、基体12は米国特許第
5,366,372号及び第5,439,379号にお
いて示されるタイプの近心部及び遠位部を含んでもよ
い。
【0023】器具10は該器具10を歯の表面に直接結
合させるための結合構造体19も含む。結合構造体19
は、胴体部12に一体的に接続された基部20を含む。
図1〜4に示される実施形態において、基部20は、器
具10を適用するための歯の凸状の複雑な外形に適合す
る凹状の形状を有する基準面(又は“外形の面”)にお
いて広がる。しかしながら、いくつかの比較的小さな器
具のような器具において、基準面又は“外形の面”は平
面又は本質的に平面としてもよい。好ましくは、基部2
0は穴があいていない(即ち、唇−舌方向において基部
20を完通する孔がない)ものである。
【0024】図4において、基部20は近心端部22、
遠端部24、歯肉端部26及び咬合端部28を含む。本
明細書において、部分22のような“近心端部”という
言葉は、基部20の近心端全体に沿って広がる端部を意
味し、部分24のような“遠端部”とは、基部20の遠
端全体に沿って広がる端部を意味し、部分26のような
“歯肉端部”とは、基部20の歯肉端全体に沿って広が
る端部を意味し、そして部分28のような“咬合端部”
とは基部20の咬合端全体に沿って広がる端部を意味す
る。更に、部分22,24,26,28の各々は、先に
言及される外形の面に沿って取り付けられる時、等しい
領域を有する。(この時、例えば部分22の幅は、該部
分22の長さが部分26の長さと等しくないので該部分
26の幅と等しくない)。
【0025】結合構造体19は第1の結合強度値で近心
端部22を(図3に示される歯30のような)歯に結合
させるための第1の手段を含む。結合構造体19は、第
2の結合強度値で遠端部24を歯30に結合するための
第2の手段を更に含む。結合構造体は、第3の結合強度
値で歯肉端部26を歯30に結合させるための第3の手
段及び第4の結合強度値で咬合端部28を歯30に結合
させるための第4の手段を含む。本明細書において、
“結合強度値”とは、単位領域当りの力であって、外形
の面に沿って取りつけられた時に歯の表面から器具の意
図された部分を引き離すのに必要とされるものを意味す
る。
【0026】図1〜4において示される実施形態におい
て、結合構造体19は基部20の歯に面する表面に固定
されているいくつかの粒子32を含む。先に言及される
第3の手段及び第4の手段は、歯肉端部26及び咬合端
部28に各々直接結合された粒子32を含む。示すよう
に、粒子32の実質的ないくつかは端部26,28に接
続されている。先に言及される第1の手段及び第2の手
段は、相対的に少い数の前記粒子32を含み、好ましく
は近心端部22及び遠端部24に直接結合した前記粒子
32を実質的に含まない。
【0027】近心及び遠端部22,24に結合された粒
子32の実質的な欠如は、歯肉及び咬合端部26,28
を含む基部20の他の領域と比較して前記近心及び遠端
部22,24において歯30に対する器具10の接着剤
結合の強度を大きく弱める。図3において、基部20を
歯30に結合するために接着剤34が供され、遠端部2
4下の粒子32の実質的な数の欠如がこの部位における
接着剤34と接触する器具10の表面領域を大きく削減
する。対照的に、(端部26,28及び基部20の中心
部分のような)粒子32の実質的な数にわたり広がる基
部20の領域は、器具10が接着剤34に接触するより
大きく高い表面領域を有するので相対的に高い結合強度
値を有する領域を形成する。
【0028】器具10は、必要に応じて接着剤34にお
ける裂け目の開始が選択された部分22,24において
おこるようにおよそ咬合−歯肉軸にそって器具10を旋
回させることにより矯正歯科医により歯30からはずす
ことができる。その後裂け目は接着剤34の残った領域
に直ちに広がる。しかしながら、部分26,28に直接
結合された粒子32は、器具10が歯科矯正治療の間に
歯30に普通に結合されたままであることを可能にす
る。例えば、部分26に結合された粒子32は、装置1
0が比較的堅い食物に接触した時おこり得るような器具
10が咀嚼の間に典型的に被る力に耐えることを可能に
する。
【0029】更に、器具10は、ワイヤースプリングに
より、又は弾性モジュールにより弧線において曲げる又
はねじることを用いることによる矯正歯科医により適用
され得る歯科矯正治療の間に力が加えられる時でさえ歯
30に結合し続ける。例えば、弧線16は、器具10が
図1における弧35について外側方向に歯の咬合端を傾
けるようにするために、弧線の長軸について矯正歯科医
が意図的にねじることができる。しかしながら、咬合端
部28の下に存在する相対的に高い結合強度値により、
弧線により作用されるようなこのようなトルク力に安全
に耐える。部分28に直接結合された粒子32は、器具
10が歯30にしっかりと結合し続けることを確実にす
る。
【0030】いくつかの例において、矯正歯科医は部分
22,24のいずれかの下に引張応力を形成する力を適
用してもよい。このような応力は、例えば矯正歯科医が
空間を閉ざすために歯30を制限することを必要とする
場合におこり得る。しかしながら、このような近心−遠
位の力は、咬合方向から普通に助長される力より典型的
に非常により小さい。例えば、治療の間に助長される咬
合の負荷は10kgを超え得るが、制限の間におこり得る
近心−遠位の負荷は500g未満であり得る。
【0031】好ましくは、非対称結合構造体19は、近
心−遠位軸について旋回させた時と比較して歯肉−咬合
軸について旋回させた時に、歯30からより簡単に器具
10をはずすことができることを可能にする。このよう
な結合構造体19は、多結晶質アルミナのような比較的
堅い、延性のない、又は砕けやすい材料から作られた器
具10について特に利点がある。しかしながら、本発明
は、ステンレススチール又はプラスチックのような他の
材料から作られた器具にも有用である。
【0032】(図3に概略的に示される)粒子32は、
球状又は不規則形であり得、胴体部12と同じ材料又は
異なる材料から作ることができる。更に、粒子32は、
アンダーカット領域に存在し得、又はアンダーカット領
域がいったん接着剤が硬化した時接着剤が基部に機械的
に組み合うことを作り出すポケットを作るように形成さ
れるような様式において基部20に接続され得る。
【0033】例として、胴体部12及び基部20は多結
晶質アルミナから一体的に作ることができ、粒子32
は、多結晶質アルミナの不規則形状粒子とすることがで
きる。セラミック粒子をセラミック胴体部に付着させる
種々の方法は本明細書に引用により組み込まれる米国特
許第5,108,285号に記載されている。基部20
に結合されたガラスフリットにおける粒子32を埋め込
むことにより粒子32を基部20に付着させることがで
きる。あるいは、拡散結合によるような他の手段により
粒子32を基部20に付着させることができる。
【0034】各々の器具10の基部が上の方向を向くよ
うにトレー内に器具10をのせることにより粒子32を
いくつかの器具10の基部20に適用することができ
る。トレーは、互いに関連した正確な位置において器具
10を保持するために溝又は他の構造を有する。次に、
シート金属マスクを器具10上におく。マスクは、各々
の器具10の基部20の予め選択された領域上にのるよ
うに配置された一連の孔を有する。その後各々の器具の
マスクされていない部分に粒子を入れ、その場に固定す
る。
【0035】胴体部12及び基部20が金属材料から作
られるなら、接着剤、イオン衝撃、火炎溶射又は拡散結
合等のようないくつかの種々の方法のいずれか一つによ
り、粒子34を基部20に結合することができる。粒子
を金属ブラケットに結合する適した方法は、米国特許第
4,752,221号、第4,460,336号及び第
4,626,209号に記載されている。
【0036】本発明の第2の実施形態を図5に示す。こ
こにおいて、器具10aは、先に記載の胴体部12、弧
線溝14及びタイウイング18に類似した胴体部、弧線
溝及びタイウイングを有する。更に、器具10aは先に
記載の基部20と同じである基部20aと共に結合構造
体19aを有する。基部20aは、各々先に記載の部分
22,24,26,28に類似した近心端部22a、遠
端部24a、歯肉端部26a及び咬合端部28aを有す
る。
【0037】しかしながら、この例における結合構造体
19aは部分22a,24a及び28aに直接結合され
た粒子32aを含む。部分26aは、実質的な数のこの
粒子32aへの直接の結合を欠如しており、好ましくは
このような粒子32aのいずれの直接の結合もない。粒
子32a及び基部20a、並びに器具10aの残りの要
素は、先に示された材料と類似又は同一の材料から作る
ことができる。
【0038】歯肉端部26aに結合された実質的な数の
粒子32aの欠如は、歯肉端部26a下に位置した接着
剤において裂け目が最初にはじまるような方向において
器具10aを持ち上げることにより器具10aが直ちに
除去されることを可能にする。しかしながら、咬合端部
28aに結合している実質的な数の粒子は、器具10が
歯科矯正治療の通常の過程の間に歯の上に安全に保持さ
れることを可能にする。図示しないが、他の選択とし
て、たとえあるとしても全ての3つの端部22a,24
a,26aに直接結合された粒子32aの数は、咬合端
部28aに直接結合された粒子の数よりかなり少くし得
る。
【0039】本発明の他の実施形態を図6に示す。ここ
において、器具10bは基部20bを含む結合構造体1
9bを有する。基部20bは、各々先に記載の部分2
2,24,26,28と同一の近心端部22b、遠端部
24b、歯肉端部26b及び咬合端部28bを有する。
しかしながら、結合構造体19bは、基部20bに結合
し、器具10bの胴体部から離れる方向において外側に
広がる一連の突起物36bを含む。突起物36bは、接
着剤がいったん硬化すると機械的に組み合うようにハン
マーの頭様のマッシュルーム形の頭部のような大きな頭
部を任意に有する。図6に示される突起物36bは正方
形の断面形状であるが、円柱又は方形の形状の突起物の
ような他の形の突起物も用いることができる点も理解さ
れるはずである。他のものとして、突起物36bは、先
に記載の粒子32,32aのような規則的又は不規則的
な形状の粒子をすることもできる。
【0040】各々の突起物36bは、全外部表面領域を
有する。部分22b,24bのいずれにも直接結合して
いる全ての突起物の全表面領域は、端部26b,28b
のいずれにも直接結合しているいずれの突起物36bの
全表面領域より小さい。結果として、部分26b,28
b下の領域における歯に対する器具10bの結合強度は
端部22b,24b下の領域における結合強度より大き
い。
【0041】図6に示す実施形態において、近心端部2
2b及び遠端部24bに直接結合した突起物36bの数
は、歯肉端部26b及び咬合端部28bに直接結合した
突起物36bの数より小さい。いくらか異なるのは、部
分26b,28bの各々に結合した突起物36bが、部
分22b,24bの各々に結合された突起物36bの間
隔の平均距離より小さい互いの特定の平均距離離れた間
隔であることである。この場合、全ての突起物36bが
同じ外部表面領域を有するので、結合強度値は部分26
b,28b下の領域における領域より部分22b,24
b下における領域においてより小さい。
【0042】本発明の他の態様を図7に示す。ここにお
いて、器具10cは、先に記載の胴体部12、弧線溝1
4及びタイウイング18にいくらか類似した胴体部、弧
線溝及びタイウイングを有する。器具10cの結合構造
体19cは基部10cを含む。基部20cは、先に記載
の各々部分22,24,26及び28に類似した近心端
部22c、遠端部24c、歯肉端部26c及び咬合端部
28cを有する。
【0043】結合構造体19cは、いくつかの織り合わ
せた細かいワイヤーから作られたミニチュアスクリーン
に似たメッシュパッド38cを含む。メッシュパッド3
8cは、近心端40c、遠端42c、歯肉端44c及び
咬合端46cを含む。任意的に、器具10cの胴体部及
び基部20cは、ステンレススチールのような金属から
作られ、メッシュパッド38cもステンレススチールか
ら作られる。メッシュパッド38cは、溶接又はろう付
け作業により基部20cに付着される。適切なメッシュ
パッドの例は、3M Unitek Corporat
ionから得られる“DYNABOND”ブランドの結
合基部を含む。
【0044】図7に示すように、メッシュパッド38c
の近心端40cは、基部20cの近心端41cから0を
超える特定の距離の間隔をおく。同様に、メッシュパッ
ド38cの遠端42cは、基部20cの遠端43cから
0を超える特定の距離の間隔をおく。他方、歯肉端44
c及び咬合端46cは、基部20cの各々歯肉端45c
及び咬合端47cと同一の広がりをもつ(即ち、端44
c,45cは基部20cの輪郭の平面に垂直である共通
標準面にあり、端46c,47cも基部20cの輪郭の
平面に垂直である共通標準面にある)。いくらか異なる
のは、基部20cの輪郭の平面に沿って広がる方向にお
いて考慮した時、端44cは部45cから0の距離に位
置し、端46cは端47cから0の距離に位置する。
【0045】結果として、器具10cの種々の領域の歯
に対する結合強度値は、歯肉及び咬合端部26c,28
cの下の領域より近心及び遠端部22c,24cの下の
領域においてより小さい。咬合−歯肉軸について器具1
0を持ち上げることにより器具10cを歯から直ちに引
き離すことができる。しかしながら、器具10cは必要
に応じて歯に付着し続け、治療の間に供され得るような
典型的な咬合応力に安全に耐えることができる。
【0046】本発明の他の実施形態による歯科矯正具1
0dを図8に示す。これは、各々先に記載される胴体部
12、弧線溝14及びタイウイング18に類似する胴体
部、弧線及びタイウイングを有する。器具10dの結合
構造体19dは、近心端部22d、遠端部24d、歯肉
端部26d及び咬合端部28dを有する基部20dを含
む。
【0047】結合構造体19dは、基部20dに対する
歯科矯正用接着剤の結合強度を増強するための(図8に
おいて数字48dで示される)材料も含む。例えば、材
料48dは、基部20dが単結晶性又は多結晶性アルミ
ナのようなセラミック材料から作られる時、γ−メタク
リロキシプロピルトリメトキシシランのようなシランカ
ップリング剤とすることができる。他の適切な材料は、
米国特許第4,948,366号及び第4,673,3
54号に記載されている。
【0048】材料48dは、基部20d上に被覆され
る。材料48dは、端部22d,24dを覆う割合より
大きい割合で端部26d,28dの領域を覆う。好まし
くは、示すように材料48dは端部22d,24dに沿
って完全になくなり得る。結果として、部分22d,2
4d下の領域における歯に対する器具10dの結合強度
値は、部分26d,28d下の結合強度値より小さい。
(本明細書における目的のために、部分22d,24
d,26d,28dの領域は、歯の表面の凸形状に適合
する基部20dの輪郭の平面にある領域であると考えら
れる。) あるいは、部分22d,24dは基部20dに対する歯
科矯正用接着剤の結合強度を削減する材料で被覆するこ
とができる。このような例において、材料48dは必要
に応じて除去するか、又は先に記載の方法において用い
ることができる。
【0049】図9において、本発明の他の実施形態によ
る歯科矯正具10eは、各々胴体部12、弧線溝14及
びタイウイング18に類似した胴体部、弧線溝及びタイ
ウイングを有する。器具10eは、近心端部22e、遠
端部24e、歯肉端部26e及び咬合端部28eを有す
る基部20eを含む結合構造体19eも有する。材料4
8eは、基部20eに対する矯正歯科用接着剤の結合強
度を増強するための基部20e上に被覆される。材料4
8eは、先に記載される材料48dと同一にすることが
できる。しかしながら、本例において、材料48eは、
部分26eより大きい部分22e,24e及び28eの
表面領域を覆う。結果として、歯に対する器具10eの
結合強度は、部分22e,24e及び28e下の領域よ
り部分26e下の領域においてより小さい。
【0050】図10は、本発明の他の実施形態を示す。
ここにおいて、歯科矯正具10fは、各々先に記載され
た胴体部12、弧線溝14及びタイウイング18に類似
した胴体部、弧線溝及びタイウイングを有する。器具1
0eの結合構造体19fは、各々先に記載される部分2
2,24,26,28に類似した近心端部22f、遠端
部24f、歯肉端部26f及び咬合端部28fを含む。
【0051】結合構造体19fは、歯科矯正用接着剤5
0fも含む。図10に見ることができるように、接着剤
50fは、基部20fの輪郭の面に沿った方向において
考慮して、基部20fの近心端40fから間隔のあいた
近心端41f及び基部20fの遠端42fから間隔のあ
いた遠端43fを有する。しかしながら、接着剤50f
の歯肉端45fは基体20fの歯肉端44fと同一の広
がりをもち、接着剤50fの歯肉端47fは基部20f
の咬合端46fと同一の広がりをもつ。
【0052】好ましくは、接着剤50fより実質的に低
い結合強度を有する接着剤のような第2の材料が、近心
筒部22f及び遠端部24fの下の基部20fに適用さ
れる。図に示さないが、第2の接着剤は、存在し得る基
部20fと歯の表面との間の空間を占有するのに役立
つ。結果として、食物が入り込む可能性のある領域等が
避けられる。
【0053】器具10fは、好ましくは、接着剤50f
で予め被覆されており、図11に示す容器52f内に入
れられる。適切な接着剤は、(3M Unitek C
orporationから得られる)“TRANSBO
ND”ブランド光硬化可能接着剤及び米国特許第5,3
54,199号に記載される接着剤を含む。容器52f
は、ふた54fを含み、好ましくは接着剤50fを硬化
させ得る光活性化放射線の透過を阻止する材料から作ら
れる。適切な容器52fは、米国特許第5,350,0
59号及び“Package for Adhesiv
e Precoated Dental Applia
nce”という題の継続中の米国特許出願通し番号08
/407,190号に記載されている。
【0054】本発明のいくつかの他の変形も可能であ
る。例えば、器具の接着剤と基部との間の結合を弱める
材料は、器具の基部の近心、遠位又は歯肉端部分に、又
は接着剤中に埋め込むために基部に適用されるメッシュ
パッド、粒子又は他の構造に適用することができる。他
のものとして、特定の部分において結合構造体の表面領
域を削減するため、又は特定の領域においていくつかの
アンダーカット領域を削減するためにメッシュパッド、
粗いもしくは刻みのある基部又は他の型の突起物もしく
は粒子を有する基部の孔、アンダーカット領域及び他の
領域を占める材料を用いることができる。このような材
料の例は、メッシュパッドを有する基部のためのろう付
け材料、並びに粒子もしくは突起物を有するか又は粗い
もしくは刻みのある基部のための接着剤及び接着剤始動
物質を含む。
【0055】本発明は、ブラケット以外の歯科矯正具に
も有用である。例えば、器具は、頬側チューブ、クリー
ト、ボタン又は歯の表面に直接結合される他の器具であ
り得る。このような器具は、弧線を受容するための孔又
は閉じた溝を含むことができ、そして溝は、円形、方形
又は正方形の断面形状を有することができる。器具は、
溝内に弧線を保護するためのタイウイング又は(可動壁
のような)他の構造を有することもできる。
【0056】当業者は、本発明の要旨から離れることな
くいくつかの他の交換、改良、及び付加が可能であるこ
とを認めることができる。結果として、本発明は、先に
詳細に記載される本好ましい実施形態により限定される
べきでなく、特許請求の範囲によってのみ限定されるべ
きである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1つの実施形態により作製された歯科
矯正具の等軸図であり、器具の弧線溝内に挿入されてい
る弧線の部分を示す。
【図2】図1において示される器具単独の歯肉側に向か
って見た図である。
【図3】図2において示される器具の一部分の拡大図で
あり、器具を歯の表面に結合させるための接着剤の量も
示す。
【図4】図1〜3において示される器具の基部に向かっ
て見た背面図である。
【図5】本発明の他の態様による図4にいくらか類似す
る図である。
【図6】本発明の他の態様による図4にいくらか類似す
る図である。
【図7】本発明の他の態様による図4にいくらか類似す
る図である。
【図8】本発明の他の態様による図4にいくらか類似す
る図である。
【図9】本発明の他の態様による図4にいくらか類似す
る図である。
【図10】本発明の他の態様による図4にいくらか類似
する図である。
【図11】器具が容器内に入れられている図10におい
て示される器具の図である。
【符号の説明】
10…歯科矯正具 12…胴体部 14…弧線溝 16…弧線 18…タイウイング部 19…結合構造体 20…基部 22…中端部 24…遠端部 26…歯肉端部 28…咬合端部 30…歯 32…粒子 34…接着剤 36…突起物 38…メッシュパッド 40…近心端 42,43…遠端 44,45…歯肉端 46,47…咬合端
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジェームズ ディー.ハンセン アメリカ合衆国,カリフォルニア 91016, モンロビア,サウス ペック ロード 2724,スリーエム ユニテック コーポレ イション

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弧線を受容するための溝を規定する壁部
    を有する胴体部と、近心端部、遠端部、歯肉端部及び咬
    合端部を有する無孔基部を含み、前記胴体部を歯に結合
    するための前記胴体部に接続された結合構造体と、を含
    み、 前記結合構造体が、第1の結合強度値で前記近心端部を
    前記歯に結合させるための第1の手段と、第2の結合強
    度値で前記遠端部を前記歯に結合させるための第2の手
    段と、第3の結合強度値で前記歯肉端部を前記歯に結合
    させるための第3の手段と、第4の結合強度値で前記咬
    合端部を前記歯に結合させるための第4の手段と、を含
    み、前記第1の結合強度値、前記第2の結合強度値及び
    前記第3の結合強度値の少くとも1つが前記第4の結合
    強度値より小さいことを特徴とする歯科矯正具。
  2. 【請求項2】 前記第1の手段、前記第2の手段、前記
    第3の手段及び前記第4の手段各々が、単位領域当りに
    前記基部に固定された特定の数の粒子を含み、前記第4
    の手段の前記単位領域当りの粒子の数が、前記第1の手
    段、前記第2の手段及び前記第3の手段の前記特定の単
    位領域当りの粒子の数の少くとも1つより大きいことを
    特徴とする請求項1に記載の歯科矯正具。
  3. 【請求項3】 弧線を受容するための溝を規定する壁部
    を有する胴体部と、近心端部、遠端部、歯肉端部及び咬
    合端部を有する基部を含み、前記胴体部を歯に結合する
    ための前記胴体部に接続された結合構造体と、を含み、 前記結合構造体が、前記基部に接続され、前記胴体部か
    ら離れて外側に広がる突起物を含み、前記突起物の各々
    が特定の表面領域を有し、前記近心端部、前記遠端部及
    び前記歯肉端部の1つに接続されたいずれの突起物の全
    表面領域も、前記咬合端部に接続されたいずれの突起物
    の全表面領域よりも小さいことを特徴とする歯科矯正
    具。
  4. 【請求項4】 弧線を受容するための溝を規定する壁部
    を有する胴体部と、各々特定の領域を有する近心端部、
    遠端部、歯肉端部及び咬合端部を有する基部を含み、前
    記胴体部を歯に結合するための前記胴体部に接続された
    結合構造体と、を含み、 前記結合構造体が、前記基部に対する歯科矯正用接着剤
    の結合強度を増強するための前記基部の少くとも一部を
    被包する材料を含み、前記材料が、前記近心端部、前記
    遠端部及び前記歯肉端部の少くとも1つの領域のいずれ
    の割合を被包するより大きい割合の前記咬合端部の領域
    を被包することを特徴とする歯科矯正具。
  5. 【請求項5】 弧線を受容するための溝を規定する壁部
    を有する胴体部と、近心端、遠端、歯肉端及び咬合端を
    各々が有する基部及び該基部に接続されたメッシュパッ
    ドを含み、前記胴体部を歯に結合するための前記胴体部
    に接続された結合構造体と、を含み、 前記メッシュパッドの前記近心端が前記基部の前記近心
    端から第1の距離に位置し、前記メッシュパッドの前記
    遠端が前記基部の前記遠端から第2の距離に位置し、前
    記メッシュパッドの前記歯肉端が前記基部の前記歯肉端
    から第3の距離に位置し、前記メッシュパッドの前記咬
    合端が前記基部の前記咬合端から第4の距離に位置し、
    そして前記第4の距離が前記第1の距離、前記第2の距
    離及び前記第3の距離の少くとも1つより小さいことを
    特徴とする歯科矯正具。
JP29034396A 1996-03-05 1996-10-31 非対称の結合構造体を有する歯科矯正具 Withdrawn JPH09238955A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/611120 1996-03-05
US08/611,120 US5746594A (en) 1996-03-05 1996-03-05 Orthodontic appliance with asymmetric bonding structure

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006189861A Division JP4142698B2 (ja) 1996-03-05 2006-07-10 非対称の結合構造体を有する歯科矯正具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09238955A true JPH09238955A (ja) 1997-09-16

Family

ID=24447708

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29034396A Withdrawn JPH09238955A (ja) 1996-03-05 1996-10-31 非対称の結合構造体を有する歯科矯正具
JP2006189861A Expired - Fee Related JP4142698B2 (ja) 1996-03-05 2006-07-10 非対称の結合構造体を有する歯科矯正具

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006189861A Expired - Fee Related JP4142698B2 (ja) 1996-03-05 2006-07-10 非対称の結合構造体を有する歯科矯正具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5746594A (ja)
EP (1) EP0793948B1 (ja)
JP (2) JPH09238955A (ja)
DE (2) DE29624607U1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002360606A (ja) * 2001-06-12 2002-12-17 Tomii Kk 歯列矯正部材および歯列矯正部材の製造方法

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1008103C2 (nl) * 1998-01-23 1999-07-26 Stichting Energie Werkwijze voor het verbinden van een eerste object met een tweede object dat een deels open structuur vertoont.
US6843370B2 (en) * 2001-06-20 2005-01-18 American Orthodontics Package for prepasted orthodontic bracket
US7695277B1 (en) 2004-10-28 2010-04-13 Rmo, Inc. Orthodontic bracket with frangible cover mechanism
US6846178B2 (en) * 2002-10-29 2005-01-25 Rmo, Inc. Orthodontic bracket base apparatus and method of manufacture
US20110287378A1 (en) 2002-10-29 2011-11-24 Rmo, Inc. Orthodontic appliance with encoded information formed in the base
US7959437B2 (en) * 2002-10-29 2011-06-14 Rmo, Inc. Orthodontic appliance with encoded information formed in the base
US6893257B2 (en) * 2002-12-19 2005-05-17 3M Innovative Properties Company Orthodontic appliance with placement enhancement structure
US6910884B2 (en) * 2002-12-19 2005-06-28 3M Innovative Properties Company Low profile orthodontic appliance
US20040219470A1 (en) * 2003-05-02 2004-11-04 Ormco Corporation Orthodontic bracket and method of debonding a bracket
JP2005073812A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Matsumoto Shika Univ 歯科用の接着対象物、その接着対象物の製造方法
US20050133384A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-23 3M Innovative Properties Company Packaged orthodontic assembly with adhesive precoated appliances
US7374420B2 (en) * 2003-12-19 2008-05-20 3M Innovative Properties Company Multi-layer adhesives and methods for bonding orthodontic appliances to tooth structure
US7581949B2 (en) * 2005-11-28 2009-09-01 Ormco Corporation Debonding pliers
US20070142498A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-21 Brennan Joan V Dental compositions including thermally responsive additives, and the use thereof
US7896650B2 (en) * 2005-12-20 2011-03-01 3M Innovative Properties Company Dental compositions including radiation-to-heat converters, and the use thereof
US7776940B2 (en) * 2005-12-20 2010-08-17 3M Innovative Properties Company Methods for reducing bond strengths, dental compositions, and the use thereof
US8026296B2 (en) 2005-12-20 2011-09-27 3M Innovative Properties Company Dental compositions including a thermally labile component, and the use thereof
JP2009535124A (ja) * 2006-04-26 2009-10-01 アールエムオー,インコーポレイテツド 取り外し可能なスロットカバーを備えた歯列矯正ブラケット
US9554875B2 (en) 2006-09-07 2017-01-31 Rmo, Inc. Method for producing a customized orthodontic appliance
WO2008031060A2 (en) 2006-09-07 2008-03-13 Rmo, Inc. Reduced-friction buccal tube and method of use
US8979528B2 (en) 2006-09-07 2015-03-17 Rmo, Inc. Customized orthodontic appliance method and system
US9539065B2 (en) 2006-10-23 2017-01-10 3M Innovative Properties Company Assemblies, methods, and kits including a compressible material
WO2008134209A1 (en) * 2007-04-30 2008-11-06 3M Innovative Properties Company Ceramic orthodontic bracket with improved debonding characteristics
US8585398B2 (en) 2008-08-13 2013-11-19 Ormco Corporation Aesthetic orthodontic bracket and method of making same
AU2009238317B2 (en) 2008-11-14 2011-10-06 Ormco Corporation Surface treated polycrystalline ceramic orthodontic bracket and method of making same
WO2010107567A1 (en) 2009-03-16 2010-09-23 Rmo, Inc. Orthodontic bracket having an archwire channel and archwire retaining mechanism
US11219507B2 (en) 2009-03-16 2022-01-11 Orthoamerica Holdings, Llc Customized orthodontic appliance and method
US10433933B2 (en) 2011-03-17 2019-10-08 Cameron Mashouf Orthodontic bracket for use on deciduous teeth
US11382722B2 (en) * 2011-03-17 2022-07-12 Cameron Mashouf Orthodontic brackets for deciduous teeth
USD660435S1 (en) 2011-05-13 2012-05-22 Rmo, Inc. Orthodontic bracket
USD660436S1 (en) 2011-05-13 2012-05-22 Rmo, Inc. Orthodontic bracket
USD660968S1 (en) 2011-05-13 2012-05-29 Rmo, Inc. Orthodontic bracket
USD847349S1 (en) 2011-09-22 2019-04-30 Rmo, Inc. Orthodontic lock with flange
USD726318S1 (en) 2013-01-17 2015-04-07 Rmo, Inc. Dental instrument for a self-ligating orthodontic clip
USD721811S1 (en) 2013-10-29 2015-01-27 Rmo, Inc. Orthodontic bracket
AU2017304229B2 (en) * 2016-07-28 2022-12-08 Eugene Chan A teeth aligner system

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3932940A (en) * 1971-12-06 1976-01-20 Andren Frank J Dental appliance
US3765091A (en) * 1972-07-31 1973-10-16 M Northcutt Orthodontic onlay for light-wire technique
DE2534368A1 (de) * 1975-08-01 1977-02-17 Scheu Dental Bracket fuer orthodontisch zu behandelnde zaehne und verfahren zur labormaessigen vorbereitung des anbringens derselben
US4243386A (en) * 1978-03-16 1981-01-06 Gac International, Inc. Orthodontic appliance
US4322206A (en) * 1978-08-03 1982-03-30 Zulauf Inc. Orthodontic appliance
US4752221A (en) * 1981-09-15 1988-06-21 Augusta Developments, Inc. Orthodontic bracket
US4460336A (en) * 1982-07-27 1984-07-17 Smith Dennis C Orthodontic attachments
US4626209A (en) * 1983-04-11 1986-12-02 Unitek Corporation Orthodontic bracket with metallic coated bonding base
US4553932A (en) * 1983-04-29 1985-11-19 Maclay M. Armstrong Method and implement for pulling bonded orthodontic brackets off teeth
DE3588089T2 (de) * 1984-04-23 1996-10-02 Johnson & Johnson Dental Prod Orthodontisches Bracket aus kristallinem Aluminiumoxid
US4604057A (en) * 1985-07-03 1986-08-05 American Orthodontics Corporation Cast orthodontic appliance
US4673354A (en) * 1985-10-01 1987-06-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Stable silanol priming solution for use in dentistry
DE3541506A1 (de) * 1985-11-23 1987-05-27 Harodent Kfo Dental Vertrieb G Orthodonte vorrichtung
US5095602A (en) * 1987-05-06 1992-03-17 Manufacturers Hanover Trust Co. Method of making an orthodontic bracket
US4948366A (en) * 1987-06-26 1990-08-14 Unitek Corporation Adhesive bond strength control for orthodontic brackets
US5071344A (en) * 1990-02-07 1991-12-10 Ormco Corporation Orthodontic bracket
US4936773A (en) * 1989-02-02 1990-06-26 Gac International, Inc. Orthodontic apparatus having an improved base portion
US5098288A (en) * 1990-05-04 1992-03-24 Tp Orthodontics, Inc. Flexible bonding pad for an orthodontic bracket
US5158452A (en) * 1991-02-01 1992-10-27 Rmo, Inc. Orthodontic appliance mounting base
AT401227B (de) * 1991-07-09 1996-07-25 Hat Entwicklungs Gmbh Zahnregulierungsvorrichtung mit einem keramischen zahnaufsatz
JP3129735B2 (ja) * 1991-08-02 2001-01-31 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 包装された歯科用物品
US5354199A (en) * 1991-08-02 1994-10-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Adhesive for packaged orthodontic appliance
US5108285A (en) * 1991-09-30 1992-04-28 American Orthodontics Corporation Bonding base and method of making same for a ceramic orthodontic bracket
JP3259183B2 (ja) * 1992-03-04 2002-02-25 トミー株式会社 歯科矯正用ブラケット
US5267854A (en) * 1992-05-06 1993-12-07 Schmitt Rodney D Miniature orthodontic appliance
US5295823A (en) * 1992-10-30 1994-03-22 Ormco Corporation Orthodontic appliances having improved bonding characteristics
JPH06160766A (ja) * 1992-11-25 1994-06-07 Canon Inc 投射型表示装置
US5350059A (en) * 1993-02-02 1994-09-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Dental dispensing system
US5380196A (en) * 1993-05-13 1995-01-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Orthodontic bracket with archwire slot liner
US5366372A (en) * 1993-11-29 1994-11-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method and apparatus for debonding ceramic orthodontic brackets
US5393486A (en) * 1993-12-09 1995-02-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for making orthodontic appliance having textured bonding surface
US5395237A (en) * 1994-01-06 1995-03-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Orthodontic bracket with integral ball hook and method of making
US5435720A (en) * 1994-01-18 1995-07-25 Riebschleger; Ronald P. Retentive orthodontic dental bracket
US5445408A (en) * 1994-08-02 1995-08-29 Morton International, Inc. Split ring inflator adapter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002360606A (ja) * 2001-06-12 2002-12-17 Tomii Kk 歯列矯正部材および歯列矯正部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69633328D1 (de) 2004-10-14
DE29624607U1 (de) 2005-01-13
US5746594A (en) 1998-05-05
DE69633328T2 (de) 2005-09-15
EP0793948B1 (en) 2004-09-08
JP4142698B2 (ja) 2008-09-03
JP2006272001A (ja) 2006-10-12
EP0793948A1 (en) 1997-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4142698B2 (ja) 非対称の結合構造体を有する歯科矯正具
US4412819A (en) Orthodontic arch wire
JP5519499B2 (ja) 幅狭のセラミック製自己結紮歯科矯正ブラケット
JP4847449B2 (ja) クリップ付き自己結紮歯列矯正器具
US7192274B2 (en) Ceramic orthodontic appliance with archwire slot liner
US6582226B2 (en) Orthodontic appliance with self-releasing latch
JP4559525B2 (ja) 舌側保持溝を備えた歯列矯正器具
US6746241B2 (en) Orthodontic bracket
US5158452A (en) Orthodontic appliance mounting base
US20030113682A1 (en) Orthodontic appliance with contoured retaining guide
WO2006014856A1 (en) Self-ligating orthodontic appliance with post for connection to a latch
JP2006505328A (ja) 歯科矯正治療用大臼歯器具
US7625206B2 (en) Method of orthodontic treatment
JP2010512226A (ja) 減少した輪郭を備える歯列矯正用ブレース
US6364659B1 (en) Orthodontic bite opener
JP5215381B2 (ja) 改善された剥離特性を有するセラミック製歯科矯正ブラケット

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060710

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060815

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060824