JPH09238670A - ビール製造工程の麦汁煮沸釜における自動糖度測定器の測定誤差補正係数の決定方法 - Google Patents
ビール製造工程の麦汁煮沸釜における自動糖度測定器の測定誤差補正係数の決定方法Info
- Publication number
- JPH09238670A JPH09238670A JP8075282A JP7528296A JPH09238670A JP H09238670 A JPH09238670 A JP H09238670A JP 8075282 A JP8075282 A JP 8075282A JP 7528296 A JP7528296 A JP 7528296A JP H09238670 A JPH09238670 A JP H09238670A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wort
- sugar content
- amount
- finished
- correction coefficient
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000009835 boiling Methods 0.000 title claims abstract description 46
- 238000005259 measurement Methods 0.000 title claims abstract description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 25
- 235000013405 beer Nutrition 0.000 title claims abstract description 24
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 8
- GUBGYTABKSRVRQ-PICCSMPSSA-N D-Maltose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)OC(O)[C@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-PICCSMPSSA-N 0.000 claims description 32
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 10
- 238000005070 sampling Methods 0.000 abstract description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 12
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 12
- GXCLVBGFBYZDAG-UHFFFAOYSA-N N-[2-(1H-indol-3-yl)ethyl]-N-methylprop-2-en-1-amine Chemical compound CN(CCC1=CNC2=C1C=CC=C2)CC=C GXCLVBGFBYZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 235000008694 Humulus lupulus Nutrition 0.000 description 5
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 5
- 235000014680 Saccharomyces cerevisiae Nutrition 0.000 description 5
- 101100298222 Caenorhabditis elegans pot-1 gene Proteins 0.000 description 3
- 241000209219 Hordeum Species 0.000 description 3
- 235000007340 Hordeum vulgare Nutrition 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 2
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 2
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- VMSLCPKYRPDHLN-UHFFFAOYSA-N (R)-Humulone Chemical compound CC(C)CC(=O)C1=C(O)C(CC=C(C)C)=C(O)C(O)(CC=C(C)C)C1=O VMSLCPKYRPDHLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 241000209140 Triticum Species 0.000 description 1
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 1
- 235000019658 bitter taste Nutrition 0.000 description 1
- 235000014633 carbohydrates Nutrition 0.000 description 1
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000004890 malting Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 229910017464 nitrogen compound Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002830 nitrogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 235000014347 soups Nutrition 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019640 taste Nutrition 0.000 description 1
Landscapes
- Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)
Abstract
れていた自動糖度測定器を、実用に供することができる
ようにするために、自動糖度測定値の補正係数の決定方
法を提供する。 【解決手段】 ビール製造工程の麦汁煮沸釜における自
動糖度測定器の測定誤差補正係数を求める方法におい
て、目標となる冷麦糖度値を設定し、麦汁煮沸釜におけ
る仕上がり量および仕上がり糖度を測定し、仕上がり糖
度の測定方法に応じた補正係数を用いて麦汁揚げ量を決
定し、この麦汁揚げ量で麦汁揚げを行い、麦汁を冷却し
た後に、実際の冷麦糖度Sを測定し、その冷麦糖度S
と、麦汁揚げ量Fと、自動糖度測定器による仕上がり糖
度Ca を用いて、下記式(A)から測定誤差補正係数Y
a を求める。 Ya =( 麦汁揚げ量F ×冷麦糖度S )/ (仕上がり量V ×仕上がり糖度Ca) …式(A)
Description
麦汁煮沸釜における自動糖度測定器の測定誤差補正係数
を求める方法に関するものである。
いては、粉砕された麦芽(およびでんぷん粉質副原料)
が温水と混合され、麦芽自体のもつ酵素によって低分子
化されマイシュ(糖化もろみ)に変えられ、このマイシ
ュは、ろ過によって不純物(ビール粕)を分離され麦汁
となる。
れ、ビール粕の洗い出し液と合わされた後、ホップを加
えて加熱、煮沸される(煮沸工程)。
るためのワールプールタンクに送られ、その後、密閉型
の熱交換器(ウォルトクーラ)に送られて、酵母添加温
度(約5〜8℃)まで冷却される。そして、冷却された
麦汁(冷麦汁)は醗酵タンクに移送され、この醗酵タン
ク内にてビール酵母の添加とともにアルコール醗酵が行
われる。なお、前記熱交換機により冷却された冷麦汁
は、醗酵タンクに送られる前に、ビールの品質のバラツ
キを防止するために、その糖度(以下、『冷麦糖度』と
いう)が測定される(この設定される糖度はビールの品
種によっても異なる)。
に、従来より上記の煮沸工程では以下のような操作が行
われていた。すなわち、所定の煮沸が完了した時点で
の、麦汁煮沸釜内の麦汁量(以下、『仕上がり量』とい
う)および麦汁煮沸釜内の麦汁の糖度(以下、『仕上が
り糖度』)を手動にて実測し、この実測値をもとに、上
記の『冷麦糖度』が得られるように、添加すべき差し湯
量を計算より求め、求められた湯を麦汁煮沸釜に加え
て、麦汁揚げ量をきめ(『仕上がり量』に所定量の
『湯』を加えたものを『麦汁揚げ量』という)、糖度を
調整するという操作をしていた。なお、この計算に際し
ては、仕上がり麦汁の熱膨張、冷却後の収縮率、麦汁煮
沸釜の膨張等を考慮した補正係数が用いられていた。
うな従来の麦汁揚げ量の決定方法では、麦汁煮沸釜にお
ける仕上がり糖度の測定をオペレータが手動でその都度
行っていた。すなわち、オペレータがサンプリングポン
プにて麦汁を採取し、このものを振動密度計にて手動で
毎回測定しているのが現実であった。さらに、手動測定
のために測定終了後、次回のサンプリングのために容器
を洗い、再びセットすることもしなければならない。そ
のため、作業効率が悪く、しかも、人手による測定のた
めに測定値にバラツキが生じることもあり、作業効率お
よび品質管理の双方の点から改善が望まれていた。これ
に対応すべく、糖度の測定を自動糖度測定器を用いて行
う方法も検討されたが、通常の方法では、自動測定で入
力される値は誤差が大きくて使用できないのが現状であ
った。
ものであって、その目的は、従来、測定誤差が大きくて
使用できないとされていた自動糖度測定器を、実用に供
することができるようにするために、自動糖度測定値の
補正係数の決定方法を提供することにある。これにより
自動糖度測定器の使用の実現が図られ、従来、改善が望
まれていた工程上および品質上の課題の解決が期待でき
る。
めに、本発明は、ビール製造工程の麦汁煮沸釜における
自動糖度測定器の測定誤差補正係数を求める方法におい
て、目標となる冷麦糖度値を設定し、麦汁煮沸釜におけ
る仕上がり量および仕上がり糖度を測定し、仕上がり糖
度の測定方法に応じた補正係数を用いて麦汁揚げ量を決
定し、この麦汁揚げ量で麦汁揚げを行い、麦汁を冷却し
た後に、実際の冷麦糖度Sを測定し、その冷麦糖度S
と、麦汁揚げ量Fと、自動糖度測定器による仕上がり糖
度Ca を用いて、下記式(A)から測定誤差補正係数Y
a を求めるように構成される。
量は、手動測定した仕上がり糖度およびそれに対応する
補正係数を用いて求めるように構成される。
て、第2回目以降の第n回目の麦汁揚げ量は、第n回目
の麦汁揚げに自動測定した仕上がり糖度および第n−1
回目の麦汁揚げにより求められた測定誤差補正係数を用
いて求めるように構成される。
て詳細に説明する。
おいて、自動糖度測定器により測定された麦汁の糖度の
測定誤差補正係数を求める方法である。
工程の概略工程をまず説明する。ビール製造工程におけ
る仕込み工程においては、製麦後に粉砕された麦芽(お
よびでんぷん粉質副原料)が温水と混合され、麦芽自体
のもつ酵素によって低分子化されマイシュ(糖化もろ
み)に変えられ、このマイシュは、ろ過によって不純物
(ビール粕)が分離され麦汁となる。仕込みの最大の目
的は、麦芽中の炭水化物と窒素化合物とを酵母の醗酵お
よびビールの品質(特に、味、泡持ち、混濁耐久性な
ど)に都合の良い程度まで過不足なく加水分解した上、
これをできるだけ高い歩留で麦汁中に回収することにあ
る。
されるように麦汁煮沸釜1(ウォルトパン)に移され、
ビール粕の洗い出し液と合わされた後、ホップが加えら
れ加熱、煮沸される(煮沸工程)。煮沸は、例えば、蒸
気や高圧過熱水による間接過熱により激しく煮沸、沸騰
させることによって行われる。この煮沸によって、麦芽
の活性酵素はすべて破壊され、熱凝固性の蛋白質も除か
れる一方で、ホップ樹脂のα−酸が熱変性してビール特
有の苦みが発現する。
密閉型の熱交換器7(ウォルトクーラ7)に送られて、
ここで酵母添加温度(約5〜8℃)まで冷却される。な
お、煮沸釜1から熱交換器7に至るまでの途中に、ホッ
プ粕を除去するためのホップストレーナや、熱凝固物を
除去するための旋回分離槽(ワールブールタンク)を設
けることもあるが、いわゆる加工ホップを用いる場合、
ホップストレーナの使用は省かれる。
は、所定の醗酵タンク11,12,13のいずれかに移
送され、この醗酵タンク内にてビール酵母の添加ととも
にアルコール醗酵が行われる。なお、熱交換機により冷
却された冷麦汁は、醗酵タンクに送られる前に、ビール
の品質のバラツキを防止するために、その糖度(以下、
『冷麦糖度』という)が手動により正確に測定され、測
定された値が所定の設定範囲内にあることが確認され
る。この設定される糖度は、通常、ビールの品種によっ
ても異なる。
ために、上記の麦汁煮沸釜1における煮沸工程では、麦
汁煮沸釜に湯を加える、いわゆる差し湯が行なわれ、麦
汁揚げ量(煮沸工程完了時の『仕上がり量』に所定量の
『差し湯』を加えた量)が決められる。この麦汁揚げ量
を決める際に、本発明では、上記の麦汁煮沸釜1の『仕
上がり糖度』を自動糖度測定器により求め、この値を用
いて適切な麦汁揚げ量が決められるように自動糖度測定
値の補正係数を決定する。
第1回目の麦汁揚げ、第2回目の麦汁揚げ、第3回目の
麦汁揚げ、……というふうに順を追って説明する。
される。麦汁の投入後に所定温度で所定時間の煮沸操作
が行われ、煮沸操作完了後の麦汁量および麦汁糖度、す
なわち、仕上がり量V1 および仕上がり糖度Ca1がそれ
ぞれ測定される。仕上がり量V1 は煮沸釜の液位計を用
いて測定される。また、仕上がり糖度Ca1は、煮沸釜か
らワールプールタンクのラインにて麦汁揚げ時に自動糖
度測定器を用いて測定される。自動糖度測定器は、例え
ば、超音波センサーを利用したもの等が挙げられる。こ
のものの測定には測定誤差が含まれている。
沸されているために、後工程(冷麦工程や醗酵工程)に
おいて必要とされる糖度まで湯を加えて(差し湯をす
る)希釈される。必要とされる糖度はビールの品種によ
ってももちろん異なる。
くらにするか決定しなければならない。この差し湯量W
1 は、まず熱交換器7(ウォルトクーラ7)後における
麦汁糖度(目標冷麦糖度)の目標値を設定し、その値を
用いて、下記式(1)より麦汁揚げ量F1を求めることに
よって決定される。なお、下記式(1)中、麦汁揚げ量
F1 は、(仕上がり量V1 +差し湯量W1 )である。
定により求めた値であり、また補正係数Y* は従来より
の手動の糖度測定における補正係数である。この補正係
数Y* には自動糖度測定器の誤差補正は考慮されていな
い点に注意する必要がある。補正係数Y* は、仕上がり
麦汁の熱膨張、冷却後の収縮率、釜の名熱膨張率等を考
慮して決定されており、例えば、あるビール品種につい
ては0.965の値を用いることが実験的に求められて
いる。
F1 になるように仕上がり量V1 の麦汁に所定量の湯
(差し湯量W1 )を加えて希釈する。なお、差し湯量
は、別の流量計にてカウントされる。また、麦汁揚げ量
F1 は、上記式(1)を用いて算出された計算値であ
る。
る熱交換器7(ウォルトクーラ7)に送られる。熱交換
器7において、麦汁は5〜8℃程度に冷却された後、麦
汁糖度(冷麦糖度S1 )が手動にて正確に測定される。
この冷麦糖度S1 の測定精度は十分に信頼できるもので
ある。
の値に誤差が含まれているためにこの冷麦糖度S1 と目
標冷麦糖度Cf は一致しない。そこで、上記式(1)の
補正係数Y* を下記式(2)を用いて、自動糖度測定の
測定誤差を考慮した補正係数Ya1に補正する。
計測されたものである。仕上がり糖度Ca1は、麦汁煮沸
釜からワールプールタンクのラインにて麦汁揚げ時に自
動糖度測定器を用いて測定したものであり、測定器自体
の誤差を含んでいる。麦汁揚げ量F1 は上記式(1)を
用いて算出した値である。冷麦糖度S1は、熱交換器7
(ウォルトクーラ7)で冷却した後、手動で糖度測定さ
れた値である。前述したように測定精度は信頼できる。
り、上記式(2)を用いて、自動糖度測定の測定誤差を
考慮した補正係数Ya1が求められる。この補正係数Ya1
を用いて、次の第2回目の麦汁揚げ操作が行われる。
な麦汁が投入される。所定温度で所定時間の煮沸操作が
行われ、煮沸操作完了後の麦汁量および麦汁糖度、すな
わち、仕上がり量V2 および仕上がり糖度Ca2が測定さ
れる。仕上がり量V2 は煮沸釜にて液位計を用いて測定
される。また、仕上がり糖度Ca2は、煮沸釜にて自動糖
度測定器を用いて測定される。
沸されているために、後工程(冷麦工程や醗酵工程)に
おいて必要とされる糖度まで湯を加えて(差し湯をす
る)希釈される。
くらにするか決定しなければならない。この差し湯量
は、まず熱交換器7(ウォルトクーラ7)後における麦
汁糖度(目標冷麦糖度)の目標値を設定してその値を用
いて、下記式(3)より差し湯量W2 を決定する。な
お、下記式(3)中、麦汁揚げ量F2 は、(仕上がり量
V2 +差し湯量W2 )である。
動測定された値であり、また補正係数Ya1は、前記の1
回目の操作により求められた自動の糖度測定における補
正係数である。この補正係数Ya1には、第1回目の操作
による自動糖度測定器の誤差の補正が考慮されている。
F2 になるように仕上がり量V2 の麦汁に所定量の湯
(差し湯量W2 )を加えて希釈する。なお、希釈後の麦
汁揚げ量F2 は上記式(3)を用いて算出された計算値
である。
る熱交換器7(ウォルトクーラ7)に送られる。熱交換
器7において、麦汁は5〜8℃程度に冷却された後、麦
汁糖度(冷麦糖度S2 )が手動にて正確に測定される。
この冷麦糖度S2 の測定精度は十分に信頼できるもので
ある。
ーフェクトであるならば、この冷麦糖度S2 と目標冷麦
糖度Cf は一致する。しかしながら、補正係数Ya1 によ
る補正がパーフェクトとなることは稀であり、通常、冷
麦糖度S2 と目標冷麦糖度Cf は完全には一致しない。
そこでさらに第2回目の操作のデータを基にさらに補正
係数Ya2が求められる。
て計測されたものである。仕上がり糖度Ca2は、麦汁煮
沸釜にて自動糖度測定器を用いて測定されたものであ
り、通常、誤差は完全に補正されていない。麦汁揚げ量
F2 は上記式(3)を用いて算出した計算値である。冷
麦糖度S2 は、熱交換器7(ウォルトクーラ7)で冷却
した後、手動で糖度測定された値である。測定精度は前
述したように信頼できる。
り、上記式(4)を用いて、自動糖度測定の測定誤差を
考慮した補正係数Ya2が求められる。この補正係数Ya2
を用いて、次の第3回目の麦汁揚げ操作が行われる。
考慮した補正係数Ya3が求められる。
数Ya4および補正係数Ya5がそれぞれ求められる。さら
に必要に応じて補正係数Ya6、… …が求められる。
終的に、例えば5個以上の平均値とされ、この平均値を
最終的にビール製造工程における自動糖度測定値の補正
係数とすればよい。
糖度値を品種に対応した値にそれぞれ変えて計算するこ
とにより、品種ごとの自動糖度測定値の補正係数をそれ
ぞれ求めることができる。
沸釜における自動糖度測定器の測定誤差補正係数を求め
る方法は、目標となる冷麦糖度値を設定し、麦汁煮沸釜
における仕上がり量および仕上がり糖度を測定し、仕上
がり糖度の測定方法に応じた補正係数を用いて麦汁揚げ
量を決定し、この麦汁揚げ量で麦汁揚げを行い、麦汁を
冷却した後に、実際の冷麦糖度Sを測定し、その冷麦糖
度Sと、麦汁揚げ量Fと、自動糖度測定器による仕上が
り糖度Ca を用いて、下記式(A)から測定誤差補正係
数Ya を求めるようにしている。
誤差が大きくて使用できないとされていた自動糖度測定
器を、実用に供することが可能となった。これにより、
自動で麦汁揚げを行うことができ省力化の実現および品
質の安定性が実現できるようになった。
の概略フローを示した図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 ビール製造工程の麦汁煮沸釜における自
動糖度測定器の測定誤差補正係数を求める方法におい
て、 目標となる冷麦糖度値を設定し、麦汁煮沸釜における仕
上がり量および仕上がり糖度を測定し、仕上がり糖度の
測定方法に応じた補正係数を用いて麦汁揚げ量を決定
し、 この麦汁揚げ量で麦汁揚げを行い、麦汁を冷却した後
に、実際の冷麦糖度Sを測定し、その冷麦糖度Sと、麦
汁揚げ量Fと、自動糖度測定器による仕上がり糖度Ca
を用いて、下記式(A)から測定誤差補正係数Ya を求
めることを特徴とする自動糖度測定器の測定誤差補正係
数の決定方法。 Ya =( 麦汁揚げ量F ×冷麦糖度S )/ (仕上がり量V ×仕上がり糖度Ca) …式(A) - 【請求項2】 前記麦汁揚げ量を決定するに際して、最
初の麦汁揚げ量は、手動測定した仕上がり糖度およびそ
れに対応する補正係数を用いて求められる請求項1記載
の自動糖度測定器の測定誤差補正係数の決定方法。 - 【請求項3】 前記麦汁揚げ量を決定するに際して、第
2回目以降の第n回目の麦汁揚げ量は、第n回目の麦汁
揚げに自動測定した仕上がり糖度および第n−1回目の
麦汁揚げにより求められた測定誤差補正係数を用いて求
められる請求項1記載の自動糖度測定器の測定誤差補正
係数の決定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07528296A JP3453243B2 (ja) | 1996-03-05 | 1996-03-05 | ビール製造工程の麦汁煮沸釜における自動糖度測定器の測定誤差補正係数の決定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07528296A JP3453243B2 (ja) | 1996-03-05 | 1996-03-05 | ビール製造工程の麦汁煮沸釜における自動糖度測定器の測定誤差補正係数の決定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09238670A true JPH09238670A (ja) | 1997-09-16 |
JP3453243B2 JP3453243B2 (ja) | 2003-10-06 |
Family
ID=13571728
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07528296A Expired - Lifetime JP3453243B2 (ja) | 1996-03-05 | 1996-03-05 | ビール製造工程の麦汁煮沸釜における自動糖度測定器の測定誤差補正係数の決定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3453243B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013138621A (ja) * | 2011-12-28 | 2013-07-18 | Kirin Brewery Co Ltd | 高濃度仕込によるビールテイスト飲料の製造方法 |
-
1996
- 1996-03-05 JP JP07528296A patent/JP3453243B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013138621A (ja) * | 2011-12-28 | 2013-07-18 | Kirin Brewery Co Ltd | 高濃度仕込によるビールテイスト飲料の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3453243B2 (ja) | 2003-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2564564C2 (ru) | Слабоалкогольный или безалкогольный сброженный напиток на основе солода и способ его получения | |
US8147884B2 (en) | Sparkling alcoholic beverage and process for producing the same | |
JP7462596B2 (ja) | ビールテイスト飲料 | |
US4622224A (en) | Preparation of wort extracts | |
AU2016259378B2 (en) | Producing beer using a wort concentrate | |
US12264301B2 (en) | Method of brewing non-alcoholic beer | |
CN103946363A (zh) | 啤酒酿造方法 | |
JP3453243B2 (ja) | ビール製造工程の麦汁煮沸釜における自動糖度測定器の測定誤差補正係数の決定方法 | |
US7785003B2 (en) | Beer brewing thermometer | |
US4837034A (en) | Preparation of low calorie beer | |
WO2022054648A1 (ja) | 泡保持性発酵麦芽飲料の製造方法 | |
RU2161188C1 (ru) | Способ производства пива | |
CN110099994A (zh) | 用于生成麦芽汁的系统和方法 | |
RU2129597C1 (ru) | Способ производства крепкого игристого пива | |
CN105062736B (zh) | 一种麦汁制备过程中高效糖化玉米淀粉的方法 | |
JPH11127839A (ja) | 酒類の製造方法 | |
CA1302922C (en) | Process for producing a malt beverage having improved foaming propertiesand product produced therefrom | |
US3745018A (en) | Husk-free mash process | |
EP3283609B1 (en) | Method of monitoring extract content of spent grains in a brewing process | |
SU1622385A1 (ru) | Способ производства пива | |
JPH1057044A (ja) | 発泡酒の製造方法 | |
CA3157570C (en) | Method of brewing nonalcoholic beer | |
RU2177500C1 (ru) | Способ производства пива | |
SU1634702A1 (ru) | Способ получени пивного сусла | |
RU2170759C1 (ru) | Способ производства пива |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718 Year of fee payment: 7 |