JPH09238057A - ノイズ除去方式 - Google Patents

ノイズ除去方式

Info

Publication number
JPH09238057A
JPH09238057A JP8069006A JP6900696A JPH09238057A JP H09238057 A JPH09238057 A JP H09238057A JP 8069006 A JP8069006 A JP 8069006A JP 6900696 A JP6900696 A JP 6900696A JP H09238057 A JPH09238057 A JP H09238057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
integration
time constant
waveform
circuit section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8069006A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Nakamuta
竜也 中牟田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8069006A priority Critical patent/JPH09238057A/ja
Publication of JPH09238057A publication Critical patent/JPH09238057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ノイズが重畳した出力波形を回路上の浮遊パラ
メータ等の影響を受けることなく、能動的に整形するこ
とにより、ノイズ成分を除去し最適な波形を出力するこ
とを目的とする。 【解決手段】源信号を積分処理し、積分処理の時定数を
可変とすることで、最適なノイズ除去を実現する。ある
いは源信号を微分処理し、その時得られる高周波成分を
源信号から減算処理することにより、ノイズ除去を実現
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、信号に重畳したノ
イズ成分を除去するノイズ除去方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、信号に重畳するノイズ成分を除去
するためには、信号ラインに、チョークコイル、フェラ
イトコア、コンデンサ等受動素子を挿入し、ノイズ成分
である高周波エネルギーを吸収、消費又は散逸させ、こ
れにより、信号波形からノイズ成分を除去し所望の特性
を得るという方法が採られていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の方式で
ノイズ除去の効果を高めるためには、使用する受動部品
の周波数特性を調査し、選定するという手間が必要とさ
れ、また、仮に所望の特性を得られたとしても、実際に
装置に搭載した場合には、回路上の浮遊パラメータの存
在や受動素子自体の温度特性、経年変化等に起因して、
目的とする周波数とのズレが生じ、このため、常時最適
なノイズ除去環境を得ることは、極めて困難とされてい
た。
【0004】すなわち、上述した従来のノイズ除去方式
は、必要とするノイズ除去パラメータを理論的に選定し
ているため、実効値との誤差が必然的に生じ、最大効果
を果たし得ないという問題点を有している。
【0005】従って、本発明は、上記問題点を解消し、
ノイズが重畳した出力波形を回路上の浮遊パラメータ等
の影響を受けることなく、能動的に整形することによ
り、ノイズ成分を除去し最適な波形を出力するノイズ除
去方式を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、信号を積分して該信号の波形を補正する
手段と、積分の時定数を可変に設定する手段と、を備
え、前記信号に重畳したノイズ成分を除去してなる信号
を得るようにしたことを特徴とするノイズ除去方式を提
供する。
【0007】また、本発明は、信号を微分する手段と、
微分した信号と元の信号とを合成して補正した信号を出
力する手段と、微分の時定数を可変に設定する手段と、
を備え、前記信号に重畳したノイズ成分を除去してなる
信号を得るようにしたことを特徴とするノイズ除去方式
を提供する。
【0008】上記構成のもと、本発明によれば、積分の
時定数又は微分の時定数を可変に設定するような構成と
したことにより、常に、最適なノイズ除去効果を得るこ
とができる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図面
を参照して以下に説明する。
【0010】
【実施形態1】図1は、本発明の一実施形態の構成をブ
ロック図にて示したものである。図1を参照して、本実
施形態は、源信号を出力するドライバ回路部1の後段に
信号積分回路部2が挿入され、信号積分回路部2は、ド
ライバ回路部1から入力される信号の電位レベルを時間
軸で積分する処理を行う。
【0011】信号積分回路部2は、時間軸上で積分処理
を行う際の時定数を、積分時定数設定回路部3により、
所望の値に設定することが可能とされており、時定数は
可変である。すなわち、信号積分回路部2の不図示の容
量及び/又は抵抗の値は、積分時定数設定回路部3を介
して所望の値に可変され、これにより例えば容量と抵抗
からなる積分回路の時定数の値が可変される。
【0012】信号積分回路部2で行う積分処理が理想的
なものであれば、一般に、積分時定数設定回路部3で設
定される時定数が大きい場合には、方形波の入力信号に
対して、のこぎり波形が出力され、逆に、設定される時
定数が小さい場合には、積分信号波形の傾斜が小さくな
り、信号積分回路部2の出力波形における入力波形の再
現性が高くなる。
【0013】本実施形態では、信号積分回路部2が行う
信号積分処理の積分時定数が、積分時定数設定回路部3
によって可変であることから、信号積分回路部2の出力
波形の立ち上がり時間、立ち下がり時間を調整すること
が可能とされ、これにより、出力信号波形を任意に補正
し、ノイズ成分である高周波成分を除去することが可能
となる。
【0014】図2に各段の出力波形の例を模式的に示
す。図2(A)は、ノイズの重畳したドライバ回路部1
の出力波形を示している。また、図2(B)は、積分時
定数設定回路部3により時定数が大きく設定された場合
の信号積分回路部2の出力波形を示し、図2(C)は、
積分時定数設定回路部3により時定数が小さく設定され
た場合の信号積分回路部2の出力波形の一例を示したも
のである。
【0015】
【実施形態2】図3は、本発明の別の実施形態の構成を
ブロック図にて示したものである。図3を参照して、本
実施形態は、源信号を出力するドライバ回路部1の後段
に信号微分回路部4が挿入され、信号微分回路部4はド
ライバ回路部1から入力される信号の電位レベルを時間
軸で微分する処理を行う。
【0016】微分処理を行う際の時定数は、外部の微分
時定数設定回路部5により、所望の値に設定することが
可能とされており、時定数は可変である。
【0017】信号微分回路部4の出力は、源信号である
ドライバ回路部1の出力信号とともに、レベルキャンセ
ル回路部6に入力される。
【0018】レベルキャンセル回路部6は、ドライバ回
路部1の出力である源信号から信号微分回路部4で微分
処理された信号を電位レベル的に減算する手段を具備し
ており、その減算結果を出力する。
【0019】信号微分回路部4で行う微分処理は、一般
に、微分時定数設定回路部5で設定される時定数が小さ
いほど、良好な微分処理が実現できる。
【0020】図4に各段の出力波形の例を示す。図4
(A)は、ノイズの重畳したドライバ回路部1の出力波
形を示している。また、図4(B)は、信号微分回路部
4の出力波形を示し、図4(C)はレベルキャンセル回
路部6の出力波形の一例を示したものである。
【0021】本実施形態における各部の機能を以下に説
明する。
【0022】ドライバ回路部1の出力は信号微分回路部
4により微分処理が行われ、その結果、信号微分回路部
4の出力として、波形の傾きの大きい、すなわちノイズ
の要因となる高周波成分を多く含むほど、振幅が高くな
る微分波形が生成される。
【0023】この微分波形は、レベルキャンセル回路部
6へ入力され、ドライバ回路部1から直接入力されたノ
イズ成分を含む源信号から、減算処理されることによ
り、最終的に、レベルキャンセル回路部6の出力には、
源信号から高周波成分を補正された信号波形が得られ
る。
【0024】レベルキャンセル回路部6としては、差動
増幅器を用いてアナログ信号で減算する他にも、2つの
入力信号をアナログ/デジタル変換し、デジタル変換さ
れた両者の電位レベルをデジタル処理により減算し、そ
の結果をデジタル/アナログ変換した後、アナログ信号
として出力する方式としてもよい。
【0025】また、レベルキャンセル回路部6の2つの
入力信号のタイムラグを補正するために、ドライバ回路
部1の一の出力端とレベルキャンセル回路部6の一の入
力端との間にはディレイ(遅延)回路部7が挿入され、
信号微分回路部4の出力端とレベルキャンセル回路部6
の他の入力端との間には、被減算パラメータとなる信号
微分回路部4の出力振幅を調整するためにリミッタ回路
等からなるファクタ付加回路部8が挿入されている。
【0026】なお、微分時定数設定回路部5により時定
数を可変することによっても、信号微分回路部4の出力
波形の波形を変更でき、最終的に得られるレベルキャン
セル回路部6の出力波形を任意に補正することが可能で
ある。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
最終的な出力波形を波形整形することにより、最適なノ
イズ除去が可能となり、所望の信号特性を得ることがで
きるという効果を有する。
【0028】また、本発明によれば、波形整形処理のパ
ラメータとして、積分時定数もしくは微分時定数を変更
することができるため、回路上の浮遊パラメータの影響
や温度特性、経年変化による状態の変化に対する補償が
可能とされており、より現実的なノイズ対応が実現でき
るという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の構成を示す図である。
【図2】本発明の一実施形態における各部の信号波形を
示す図である。 (A)ドライバ回路部1の出力波形を示す図である。 (B)時定数が大きい場合の信号積分回路部2の出力波
形を示す図である。 (C)設定積分時定数が小さい場合の信号積分回路部2
の出力波形を示す図である。
【図3】本発明の別の実施形態の構成を示す図である。
【図4】本発明の別の実施形態における各部の信号波形
を示す図である。 (A)ドライバ回路部1の出力波形を示す図である。 (B)信号微分回路部4の出力波形を示す図である。 (C)レベルキャンセル回路部6の出力波形を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 ドライバ回路部 2 信号積分回路部 3 積分時定数設定回路部 4 信号微分回路部 5 微分時定数設定回路部 6 レベルキャンセル回路部 7 ディレイ回路部 8 ファクタ付加回路部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】信号を時間軸上で積分して該信号の波形を
    補正する手段と、 積分の時定数を可変に設定する手段と、 を備え、 前記信号に重畳したノイズ成分を除去し所望の信号特性
    を得るようにしたことを特徴とするノイズ除去方式。
  2. 【請求項2】信号を時間軸上で微分する手段と、 微分した信号と元の信号とを合成して補正した信号を出
    力する手段と、 微分の時定数を可変に設定する手段と、 を備え、 前記信号に重畳したノイズ成分を除去し所望の信号特性
    を得るようにしたことを特徴とするノイズ除去方式。
  3. 【請求項3】前記微分した信号を前記元の信号から減算
    して前記補正した信号を出力することを特徴とする請求
    項2記載のノイズ除去方式。
  4. 【請求項4】前記元の信号の前記微分した信号に対する
    遅延を調整する手段と、 前記微分した信号の振幅を制限する手段と、を備えたこ
    とを特徴とする請求項2記載のノイズ除去方式。
JP8069006A 1996-02-29 1996-02-29 ノイズ除去方式 Pending JPH09238057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8069006A JPH09238057A (ja) 1996-02-29 1996-02-29 ノイズ除去方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8069006A JPH09238057A (ja) 1996-02-29 1996-02-29 ノイズ除去方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09238057A true JPH09238057A (ja) 1997-09-09

Family

ID=13390087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8069006A Pending JPH09238057A (ja) 1996-02-29 1996-02-29 ノイズ除去方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09238057A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2779278B2 (ja) 水平輪郭補償回路
KR940020724A (ko) 오디오 신호의 디지탈 처리를 위한 회로장치
JP4685099B2 (ja) 伝送線路駆動回路
JP2773524B2 (ja) ディジタル移動無線受信機
JPH09238057A (ja) ノイズ除去方式
KR20050036812A (ko) 오디오 신호에 대한 음질 개선 회로 및 이를 이용한오디오 증폭 회로
JPH05211619A (ja) リミッタ回路
US6154602A (en) Equalizer for digital video disk player
JPH07312704A (ja) 画質補償回路
JPH07168586A (ja) 音声検出装置
JP3414426B2 (ja) 騒音制御装置
JPS63309011A (ja) ディジィタル・グラフィック・イコライザ
JP3300453B2 (ja) 画質調整装置
JPH07505019A (ja) 動的等化方法及び装置
LU100989B1 (en) Method for improving sound reproduction of low frequencies and apparatus therefore
EP1110311A1 (en) A muting circuit having controllable impedance means for soft muting
JPH03268582A (ja) 画質調整装置
JP2000040963A (ja) デジタル信号処理回路
JPH06186315A (ja) パッシブ受信回路
JPH06152340A (ja) 線路等化回路
KR910005239Y1 (ko) 멀티시스템 tv의 주파수가변형 음성트랩회로
KR200173209Y1 (ko) 음성 비트 주파수 개선 회로
KR100393067B1 (ko) 컬러 버스트 제어 기능을 갖는 신호 처리 장치 및 그의컬러 버스트 제어 방법
KR200145204Y1 (ko) 음성신호 트랩회로
CN117098034A (zh) 用于声音信号处理的噪声抑制的设备

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19981104