JPH09237431A - 対物レンズ装置及びそれを適用する光ピックアップ装置並びに対物レンズの製造方法 - Google Patents

対物レンズ装置及びそれを適用する光ピックアップ装置並びに対物レンズの製造方法

Info

Publication number
JPH09237431A
JPH09237431A JP9030960A JP3096097A JPH09237431A JP H09237431 A JPH09237431 A JP H09237431A JP 9030960 A JP9030960 A JP 9030960A JP 3096097 A JP3096097 A JP 3096097A JP H09237431 A JPH09237431 A JP H09237431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
objective lens
light control
optical pickup
pickup device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9030960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3078237B2 (ja
Inventor
Chokun Ryu
長勳 劉
Tetsuu Ri
哲雨 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH09237431A publication Critical patent/JPH09237431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3078237B2 publication Critical patent/JP3078237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0945Methods for initialising servos, start-up sequences
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13922Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration passive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0909Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only by astigmatic methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 厚さの異なるディスクに対する情報の読出し
/書込みが可能な対物レンズ装置及びそれを適用する光
ピックアップ装置並びに対物レンズの製造方法を提供す
る。 【解決手段】 ディスク面に向ける光進行経路上に備え
られて所定の有効直径を有する対物レンズと、前記光進
行経路上に備えられて入射光の近軸領域と遠軸領域との
中間領域の光を制御する光制御手段とを備え、前記入射
光の近軸領域に対応する前記対物レンズの中央部分は厚
いディスクと薄いディスクの両方に対して最適の厚さ、
屈折率、曲率及び非球面係数を有することを特徴とす
る。したがって、本発明の装置は構造が簡単であり、低
コストを達成するのみならず、光に対する球面収差の影
響を低めることにより、厚さの異なるディスクを一つの
ディスクドライブで用いることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は対物レンズ及びそれ
を適用する光ピックアップ装置並びに対物レンズの製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光ピックアップは映像又は音響データな
どの情報をディスクのような光記録媒体に記録したり、
光記録媒体から再生する。ディスクはプラスチック又は
ガラスからなる基板に情報のある記録面が形成される構
造を有する。情報の記録密度の高いディスクから情報を
読出したり、書込むためには、光スポットの直径を縮め
る必要がある。このため、一般的に対物レンズの開口数
(Numerical Aperture:NA)を大きくし、波長の短い
短波長の光源を用いる。しかしながら、短波長の光源と
大きいNAを用いると、ディスクの光軸に対するディス
クの許容傾斜角は小さくなる。このような許容傾斜角は
前記ディスクの厚さを縮小させることにより増やすこと
ができる。ディスクの傾斜角をθとするとき、コマ収差
係数W31の大きさは次の式から得られる。
【0003】
【数1】
【0004】ここで、dはディスクの厚さ、nはディス
クの屈折率、NAは対物レンズの開口数である。この式
からわかるように、コマ収差係数W31はNAの3乗に比
例する。したがって、従来のCD(コンパクトディス
ク)に要求される対物レンズの開口数が0.45、DV
D(ディジタルビデオディスク)に要求される対物レン
ズの開口数が0.6であることを考慮するとき、DVD
は同じ厚さを有するCDに比べて約2.34倍のコマ収
差係数を有する。したがって、DVDの最大許容傾斜角
は従来のCDのものに比べて半分に限られる。DVDの
最大許容傾斜角とCDのものを近似させるためにはDV
Dの厚さを減少させる必要がある。
【0005】非正常的な厚さのディスクは正常的なディ
スクとの厚さの差に対応する量の球面収差を発生させる
ので、厚さが縮小されたDVDのような高密度の短波長
光のディスクは、長波長の光源を用いる従来のCD用の
ディスクドライブのような再生/記録装置に用いられな
い。球面収差が大幅に増えると、ディスクに形成された
スポットが情報の記録に必要な強度を有することができ
ず、正確な情報の記録が行えない。かつ、情報の再生時
に得られた信号のS/N比(signal/noise ratio)が低
すぎて必要な情報を正確に得ることができない。
【0006】したがって、CDとDVDのように相異な
る厚さを有するディスクに共用される短波長の光ピック
アップ、例えば650nmの波長を有する光源を用いる
光ピックアップが必要である。このため、短波長の光源
を用いる一つの光ピックアップ装置で厚さの異なる2種
のディスクから情報を再生したり、厚さの異なる2種の
ディスクに情報を記録できる装置に対する研究が行われ
ている。例えば、ホログラムレンズと屈折レンズを適用
するレンズ装置(特開平7−98431号)が提案され
た。
【0007】図1及び図2はディスクに0次回折光と1
次回折光の集束状態をそれぞれ示す。相異なる厚さのデ
ィスク3a,3bの前方には屈折型の対物レンズ2とホ
ログラムレンズ1が光進行経路上に備えられる。前記ホ
ログラムレンズ1は格子パターン11を備えているた
め、これを通過する光は回折する。したがって、光源
(図示せず)からの光はホログラムレンズ1を通過しな
がら、回折された1次光41と回折されない0次光40
に分離される。したがって、回折された1次光41と回
折されない0次光40は対物レンズ2により相異なる強
度で集束されることにより、厚いディスク3bと薄いデ
ィスク3aに焦点を合わせる。
【0008】このようなレンズ装置は、0次光と1次光
を用いて相異なる厚さのディスクに対する情報の貯蔵及
び読出しが可能であるが、入射光を0次光と1次光に分
離することによる光の利用効率は低下する。すなわち、
入射光をホログラムレンズにより0次光と1次光に分離
するので、実際の光利用効率は15%程度である。か
つ、情報の再生時、前記二つの光のうち、一つにのみ情
報が含まれるので、情報を含んでいない光はノイズとし
て検出されるおそれがある。一方、前記レンズ装置のホ
ログラムレンズの加工においては、微細なホログラムパ
ターンの食刻過程が高精度を要するので、高コストをも
たらす。
【0009】図3は、米国特許公報第5,281,79
7号に開示されたタツノの光ピックアップ装置の概略構
造図である。この光ピックアップ装置は短波長の光ディ
スクのみならず、長波長の光ディスク上にデータを記録
し、それから情報を再生するように開口径を変更する光
経路上に可変絞りを備える。可変絞り1aはディスク3
に対面する対物レンズ2とコリメーティングレンズ5と
の間に備えられて、光源9から出射された後、ビームス
プリッター6を透過した光ビーム4の通過領域の面積、
すなわち開口数を適切に調節する。可変絞り1aの開口
径は使用されるディスクの厚さに応じて調節されるもの
であって、中心領域の光ビーム4aは常に通過させる
が、周辺領域の光ビーム4bは選択的に通過又は遮断す
る。図3において、参照番号7は集束レンズ、参照番号
8は光検出器である。
【0010】上述した構造の従来の光ピックアップ装置
において、機械的な可変絞りはその開口径の変化に応じ
て機械的な共振特性が変わるので、対物レンズを駆動す
るためのアクチュエータに装着することは困難である。
かつ、液晶による絞りは機械的な共振の問題はないが、
機械的な可変絞りに比べて小型化が困難であり、耐熱性
・耐久性が弱く、かつ製作コストも高い。このような方
法のほかに各ディスクのための別途の対物レンズを備え
て特定のディスクに対して特定の対物レンズを用いるよ
うにする方法がある。しかしながら、この場合は、特定
なレンズに取り替えるための駆動装置が必要なので、構
造が複雑になるのみならず、製造コストも高くなる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、低コ
ストで部品の製作及び組立が容易である対物レンズ及び
それを適用する光ピックアップ装置並びに対物レンズを
製造する方法を提供することにある。本発明の他の目的
は、光の利用効率が高く、収差が取り除かれたスポット
を形成し得る対物レンズ装置及びそれを適用する光ピッ
クアップ装置並びに対物レンズを製造する方法を提供す
ることにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明による対物レンズ装置は、ディスク面に向ける
光進行経路上に備えられて所定の有効直径を有する対物
レンズと、前記光進行経路上に備えられて入射光の近軸
領域と遠軸領域との中間領域の光が前記ディスクに集光
されないように制御する光制御手段とを備え、前記入射
光の近軸領域に対応する前記対物レンズの中央部分は厚
いディスクと薄いディスクの両方に対して最適の厚さ、
屈折率、曲率及び非球面係数を有することを特徴とす
る。前記目的を達成するために本発明の光ピックアップ
装置は、光源と、ディスク面に向ける前記光源からの光
進行経路上に備えられて所定の有効直径を有する対物レ
ンズと、前記対物レンズに向ける光進行経路上に備えら
れて入射光の近軸領域と遠軸領域との中間領域の光を制
御する光制御手段と、前記光制御手段と前記光源との間
に備えられるビームスプリッターと、前記ビームスプリ
ッターにより分割されて前記光ディスクから反射された
光を検知する光検出器とを備え、前記入射光の近軸領域
に対応する前記対物レンズの中央部分は厚いディスクと
薄いディスクの両方に対して最適の曲率と非球面係数を
有することを特徴とする。かつ、前記さらに他の目的を
達成するために本発明の対物レンズの製造方法は、対物
レンズの光進行領域の近軸領域と遠軸領域との間の中間
領域に対応する部分に入射される光のうち、中間領域に
入射する光を制御するための光制御手段の形成部が備え
られ、入射される光の中央領域に対応する近軸領域が厚
いディスクと薄いディスクの両方に対して最適の曲率と
非球面係数を有するように設計された第1金型を備える
段階と、前記第1金型に対応する第2金型を備える段階
と、前記第1金型と第2金型との間にレンズ材料を注入
してレンズを成形する段階とを含むことを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面に基づき本発
明の実施の形態を詳しく説明する。本発明は、光進行経
路の中心軸周辺、すなわち球面収差がほとんど発生しな
い近軸領域と、この近軸領域を取り囲む遠軸領域との中
間領域の光を遮断又は遮蔽することにより、ディスクに
前記中間領域の光干渉が抑制された小さい周辺光を有す
る光スポットを形成する。このため、光入射経路上に近
軸と遠軸との中間領域に光を遮断又は散乱させる環状又
は多角縁状(例えば、四角形)の光制御手段を備える。
これは、遠軸領域の光は中心光に影響を殆ど与えず、近
軸と遠軸との間の光は中心光に影響を与えるということ
による。ここで、近軸領域とは、無視可能な程度の収差
を有するレンズの中心軸(光軸)の周辺領域であり、遠
軸領域とは、近軸領域より光軸から相対的に遠い部分の
領域であり、中間領域とは、近軸領域と遠軸領域との間
の領域である。
【0014】図4は、0.6mmの厚さと1.5の屈折
率を有するディスク上に、1.505の屈折率を有する
対物レンズで650nmの波長を有する光を集束したと
きの状態を示す。この際、光スポットは中心光強度の1
/e2(13%)となる位置で0.85μmの直径を有
する。図5は、上述したような同じ条件の対物レンズを
用いて1.2mmの厚さを有するディスクに光を集束さ
せた状態を示す。図5を参照すれば、近軸領域では約2
μmの直径を有する光が中心部(A)に集束されるが、
その周辺部(B)でも光が集束される。この際、周辺部
(B)の光強度は中心部(A)の光強度の5〜10%で
あった。遠軸領域、すなわち光軸から遠い部分に入射す
る光は、光軸とは異なる部分に集束されて散乱されるの
で、遠軸領域の光は中間部分の光集束に影響を与えな
い。
【0015】しかしながら、ディスクに集束される近軸
領域と遠軸領域との間の中間領域の光は球面収差による
影響を受けて光スポットの中心部(A)周辺に周辺部
(B)を発生させるので、同じ条件の対物レンズにより
形成された厚さの薄いディスク上の光スポットに比べて
厚いディスクに形成された光スポットが相対的に大きく
なる。中間領域の光により周辺部(B)は、通常、中心
部(A)の約6〜7%の強度を有する。これにより、光
検出時にはジッタが発生する。これはデータの正確な記
録及び再生を困難にする。
【0016】図6は、本発明による前記光制御手段を適
用する場合と適用しない場合、ディスクに形成される光
スポットの大きさ変化を示す線図である。この際、光ス
ポット大きさの開口数が0.6、有効口径が2mmの対
物レンズが用いられた。光制御手段の一例として、光の
制御のための環状の光制御膜の内径を2.8mm、その
幅を0.25mmに設定した。
【0017】図6及び図7に示したように、このような
条件において、(c)と(d)は0.6mmのディスク
を適用する場合の変化曲線であり、(a)と(b)は
1.2mmのディスクを適用する場合の変化曲線であ
る。この際、光制御手段を用いるときの変化曲線は
(b),(c)部分であり、使用しないときは(a),
(b)である。
【0018】測定によれば、0.6mmのディスクを適
用する場合において、光制御手段を用いる場合と用いな
い場合のスポット大きさの差は3%以内であることがわ
かる。かつ、1.2mmのディスクを適用する場合、光
制御手段を用いるとき、図7に示したように、(b)部
分の大きさが(a)部分のものに比べて顕著に減少し
た。したがって、本発明によれば、上述したように中心
光の集束に影響を及ぼすことにより、光スポットの周辺
光の大きさを大きくする近軸領域と遠軸領域との間の領
域を通過する光を制御して遠軸領域と近軸領域の光によ
り形成されるスポットに同時に集束されることを防ぐ。
【0019】このため、中間領域の光を制御するための
光制御手段が光進行軸上に備えられ、これにより中間領
域の光を遮断、散乱、又はスポットとは無関係な方向に
反射させる。したがって、光スポットの周辺光の増加を
抑制することができ、球面収差を取り除くことができ
る。図8は本発明による第1実施例の対物レンズ装置1
000を備えた光ピックアップ装置の概略全体構造図で
あって、薄いディスクDVDと厚いディスクCDに対し
て光の集束状態を比較するためのものである。図9は図
8に示した対物レンズ装置の抜粋斜視図である。図8及
び図9に示したように、対物レンズ装置1000は対物
レンズ200と、光制御手段としての光制御部材100
とを備える。
【0020】図8において、図面番号300aは比較的
薄い情報記録及び再生媒体、例えば0.6mmの厚さを
有するディスク、300bは比較的厚い、例えば1.2
mmの厚さを有するディスクである。前記ディスク30
0a又は300bの正面には本発明を特徴づける形状の
対物レンズ200が位置する。この対物レンズ200は
前記光源900からの入射光400をディスク300
a,300bに集束又はディスク300a,300bか
らの反射光を受ける。例えば、下記の表1のように入射
光400の近軸領域に対応する部分が厚いCDディスク
と薄いDVDディスクに対して最適の曲率と非球面係数
を有する。
【0021】
【表1】
【0022】前記レンズデータは、使用光源の波長が6
50nmであって、ディスクの厚さを1.2mm及び
0.6mmとする条件から算出される。かつ、入射光4
00の遠軸領域に対応する対物レンズ200の周辺部は
薄いDVDディスクに対してのみ最適化されている。下
記の表2は上述した条件下における本発明による対物レ
ンズの収差特性と従来の対物レンズの収差特性をディス
クの種類に応じて比較する。
【0023】
【表2】
【0024】一般的な光ピックアップは0.070λr
ms以下の光学収差を仕様とすることを考慮すると、表
2から本発明による対物レンズはDVDとCDの両方に
対して良好な光学特性を有するということがわかる。か
つ、図39(a)乃至図45(b)に示したように、フ
ィールド収差と光経路収差が5ミクロン以内の値を有す
るので、本発明による対物レンズは射出成形法又は圧縮
成形法により製造される。
【0025】一方、前記対物レンズ200の後方には、
図8乃至図10に示したように、本発明を特徴づける光
制御手段の一例として光制御部材100が備えられてい
る。前記光制御部材100は透明な素材で製造され、そ
の表面に入射された光を制御する環状の光制御膜101
が形成されている。前記光制御膜101の外径は前記対
物レンズ200の有効直径に比べて小さい。図8乃至図
10に示したように、このような光制御膜101は単一
体からなるが、場合に応じては、少なくとも二つの環状
体が配置する複合体からなり得る。
【0026】図8に示したように、前記光制御部材10
0と光源900との間には、コリメーティングレンズ5
00とビームスプリッター600が備えられる。ビーム
スプリッター600からの反射光の進行経路上には集束
レンズ700と光検出器800が備えられている。ここ
で、前記光検出器800は基本的に4分割型である。前
記光制御膜101は、図10に示したように、入射光4
00のうち、近軸領域と遠軸領域との中間領域の光40
2を制御(遮断、散乱、反射)させることにより、近軸
領域と遠軸領域を通過する光401,403のみを透過
させる。
【0027】本発明の第2実施例によれば、図11に示
したように、このような機能の光制御膜101は対物レ
ンズ200の少なくとも一側の表面に直接塗布される。
図12は本発明の第3実施例を示すものであって、光制
御膜101aは四角形状又は五角形状のような多角形の
縁状を有する構造への変形も可能である。図13
(a),(b)は本発明の対物レンズ装置の第4実施例
及び第5実施例を示す。図13(a)において、対物レ
ンズ200aの光制御溝102が入射光400の入射側
面に形成される。図13(b)においては、光制御溝1
02aが入射光400の出射側面に形成されている。
【0028】図14及び図15(a)は図13に示した
対物レンズ装置に適用される対物レンズ200aの斜視
図及び正面図である。この実施例においては、光制御手
段が対物レンズ200aに備えられている。言い換えれ
ば、対物レンズ200aの光入射側面に構造的なパター
ン、すなわち入射光を部分的に制御するための前記環状
の光制御溝102が備えられる。前記光制御溝102の
外径は前記対物レンズ200aの有効直径より小さい。
前記光制御溝102は上述した光制御膜と同様に光の近
軸領域と遠軸領域との中間領域に備えられるものであっ
て、入射光を制御(遮断、散乱、集束)とは無関係な方
向に反射させる機能を有する。
【0029】前記光制御溝102aは、図15(b)に
示したように、その底面が光進行軸に対して垂直になら
ないように、所定の傾斜角(θ)を有するように形成さ
れることが望ましい。そのほか、光制御溝102aから
反射された中間領域の光402を光進行軸に平行しない
方向に制御させることが望ましい。これは、光制御溝か
ら制御された光による光学的な障害を抑制し得るからで
ある。
【0030】図18は本発明の第8実施例による対物レ
ンズ装置において、光制御手段として光制御溝を備える
対物レンズの正面図であって、四角縁状の光制御溝10
2bは本発明の一実施例として対物レンズ200bに形
成される。前記対物レンズ200bは前記光制御溝10
2,102a,102bに対応するパターンを有する金
型を用いて一般的な高圧射出成形法、圧縮成形法などに
より製造され得る。ここで、前記光制御溝の形状は四角
形のみならず、その以上の多角形の縁状であり得る。か
つ、前記光制御手段の形状は溝でない、突き出る形状で
もよい。
【0031】図16(a)は、突き出る形状の光制御手
段を有する対物レンズを製造するための金型装置の上部
の型枠1001と光制御手段を形成するための溝103
aがその底面に形成された下部の型枠1002の側面図
である。図16(b)は、図16(a)に示した前記溝
103aを示す前記下部の型枠1002の平面図であ
る。図16(c)は本発明の第7実施例による対物レン
ズ装置において、光制御手段に微細凹凸状の対物レンズ
を製造するための金型装置の上部の型枠1001aと光
制御手段を形成するための溝103bがその底面に形成
された下部の型枠1002aの側面図であり、図16
(d)は前記下部の型枠1002aの平面図である。図
17(a)乃至図17(c)は、前記光制御手段を形成
するための金型装置の下部の型枠1002に形成される
加工面の様々な例を示すが、これらは単一又は複合体か
らなり得る。このような金型によれば、対物レンズの表
面に突き出る階段状、くさび状、回折格子状の光制御手
段が成形される。
【0032】本発明の特徴を示す対物レンズは、図17
(d)乃至図17(g)に示したように圧縮成形法など
により製造され得る。下部の型枠1002に素材110
0を位置させた後(図17(d)参照)、上部の型枠1
001にて前記素材1100を加圧する(図17(e)
参照)。その後、上部の型枠1001を下部の型枠10
02から分離して(図17(f)参照)、光制御手段と
しての光制御突起102cを有する対物レンズ200c
を完成する(図17(g)参照)。
【0033】一方、前記実施例において、凸面レンズを
対物レンズとして用いたが、この対物レンズは回折理論
による平板レンズに取り替えられる。前記平板レンズに
は、ホログラムレンズとフレネルレンズなどがあるが、
いずれも適用可能である。特に、レンズに光制御手段が
備えられる場合、図19に示したように、平板型の対物
レンズ200dに環状又は四角形状などの光制御溝10
2dを形成するか(第9実施例参照)、図20に示した
ように、環状又は四角形状などの光制御膜101bを平
板型の対物レンズ200eに別途に製造した後、取り付
けるか、コーティング法により積層することができる
(第10実施例参照)。前記光制御溝102dの場合、
中間領域の光402を回折させずにそのまま通過させる
か、あるいは、光集束とは無関係な方向に反射させるこ
とにより、ディスクの光スポットに中間領域の光402
の到達を防ぐ。かつ、前記光制御膜101aは平板レン
ズ200eに入射される中間領域の光を制御(吸収、散
乱、反射)するが、中間領域の光402がディスクの光
スポットへ到達することを防ぐ。
【0034】図21は上述した実施例により得られるも
のであって、1.2mmの厚さを有するディスク(C
D)上の光スポットの大きさを示す。ここで、適用され
た対物レンズは4mmの有効直径を有し、近軸領域の直
径は2mm、遠軸領域の直径は2.4mm〜4mmの範
囲とした。したがって、光制御手段は2mm〜2.4m
mの範囲の光を遮断する。このような条件により形成さ
れた光スポットにおいて、測定結果、中心光強度の1/
2(約13%)となる位置の光スポットの直径は1.
3μmであった。図5に示したように、光遮蔽膜を用い
ない場合に比べて、光遮蔽膜を用いる本発明の装置の場
合は、図5のB部分の光量が70%以上も減少した。
【0035】図22は、上述した条件下で0.6mmの
比較的薄い厚さのディスク(DVD)に形成された光ス
ポットの状態を示す。測定によれば、中心光強度の1/
2(約13%)となる位置の直径は0.83μmであ
った。上述したように、本発明によれば、最適状態でデ
ィスクに光スポットを形成することができる。図8に示
したように、ディスクから反射された光は再び対物レン
ズ200、光制御部材100、及びコリメーティングレ
ンズ500を透過した後、ビームスプリッター600か
ら反射されて集束レンズ700を通過して光検出器80
0に到達して電気的な信号として検出される。非点収差
法によりフォーカスエラー信号を得るための光検出器8
00は一般的に4分割型であり、これは本発明の特徴で
ある。
【0036】以下、本発明による光ピックアップ装置に
おいて、光検出器800の特徴を詳しく説明する。すな
わち、光検出器800の中央部に形成されたスポット
は、図23及び図24に示したように、近軸領域の光に
対するする中心部901a,901bと遠軸領域の光に
対応する周辺部902a,902bを有する。図23は
比較的厚い、例えば1.2mmのディスク(CD)を適
用する場合、図24は比較的に薄い、例えば0.6mm
のディスク(DVD)を適用する場合をそれぞれ示す。
近軸領域の光による中心部901aはディスクの厚さに
問わず、直径の変化は少ないが、光制御部材により遮断
された中間領域903aと周辺部902a,902bの
直径は大幅に変化する。
【0037】先ず、図23を参照すれば、近軸領域に対
応する中心部901aは光検出器の中央部に到達してお
り、周辺部902aは光検出器800の周辺を取り囲
む。中心部901aと周辺部902aとの中間領域90
3aは光制御部材により光が取り除かれた領域である。
すなわち、1.2mmの厚さを有する厚いディスクから
情報を再生するときは、中間領域903aと周辺部90
2aは球面収差により大幅に拡張することにより、近軸
領域の光のみが用いられる。
【0038】図24を参照すれば、近軸領域に対応する
中心部901bと周辺部902bの両方が光検出器80
0の検出面に形成されている。すなわち、0.6mmの
厚さを有する薄いディスクから情報を再生するときは、
光制御部材により光が取り除かれた中間領域の光を除い
た近軸領域の光と遠軸領域の光の両方が用いられる。こ
こで、前記中心部901の直径はディスクの種類に問わ
ず一定の値を保持する。
【0039】上述したように、本発明による光ピックア
ップ装置は、異なる厚さを有する少なくとも二枚のディ
スクから情報を読出すため、厚いディスクから情報を読
出すときは光検出器に近軸領域の光のみが到達し、薄い
ディスクから情報を読出すときは近軸領域と遠軸領域の
両方の光が到達するように設計された光検出器800を
適用する。したがって、厚い寸法のディスクを用いる場
合は近軸領域の光に対応する信号を得、薄い寸法のディ
スクを用いる場合は、近軸領域と遠軸領域の両方の光に
対応する相対的に高い信号を得る。
【0040】図25は前記光検出器800の他の類型を
示す。図25に示した光検出器810は、図23に示し
た4分割型の光検出器800の周辺に上下左右対称の第
2光検出領域812がさらに備えられた8分割型の構造
を有するが、ここで、中央部の第1光検出領域811と
その周囲の第2光検出領域812を備える。第1光検出
領域811は四つの四角形状の第1受光要素(A1,B
1,C1,D1)を備え、第2光検出領域812はL字
形の第2受光要素(A2,B2,C2,D2)を備え
る。
【0041】図26乃至図28は薄いディスク(DV
D)を用いるときの光検出器の受光状態を示す。図29
乃至図31は厚いディスク(CD)を用いる時の光検出
器の受光状態を示す。前記第1光検出領域811は厚い
ディスクから情報を読出すとき、近軸領域の光が最大限
に受光できると共に、遠軸領域の光は最小限に受光でき
る程度の大きさを有するように設計される。特に、薄い
ディスクから情報を読出すときは、図26に示したよう
に、近軸領域と遠軸領域901b,902bの両方の光
を受光するように設計される。かつ、厚いディスクから
情報を読出すときは、図29に示したように、遠軸領域
の光902bは第2受光領域812に到達する。
【0042】図26は薄いディスクに対して対物レンズ
がフォーカス位置にあるとき、図27は薄いディスクか
ら遠く位置するとき、図28は薄いディスクに近く位置
するときの受光状態を示す。同様に、図29は厚いディ
スクに対して対物レンズがフォーカス位置にあるとき、
図30は厚いディスクから遠く位置するとき、図31は
厚いディスクに近く位置するときの受光状態を示す。
【0043】上述した構造の光検出器から出力される信
号は薄いディスクから情報を読出す場合、第1,第2受
光領域からの全ての信号を用いるが、厚いディスクから
情報を読出すときは、第1受光領域からの信号のみを用
いる。図32は厚い寸法のディスクから情報を読出すと
き、第1受光領域からの信号によるフォーカス信号と、
第1,第2受光領域の全ての信号によるフォーカス信号
の変化を示す。
【0044】前記からわかるように、厚いディスクから
情報を読出す場合、近軸領域の光のみを用いると、フォ
ーカス信号の成分が増えて安定したフォーカス信号を得
ることができる。中心領域の周辺の光スポット、すなわ
ち図5の“B”部分の光量の減少効果とフォーカス信号
の安定化効果を有する本発明の対物レンズ、それを適用
する光ピックアップ装置のフォーカス制御方式を説明す
る。ここで、フォーカス制御信号が用いるディスクの厚
さに問わず、フォーカス制御信号は常に一つのみが発生
して別途のフォーカス制御信号手段は不要である。か
つ、薄いディスクの場合、検出されるフォーカス制御信
号の大きさは、図33に示したように相異なる。これ
は、薄いディスクの場合は近軸領域と遠軸領域の両方の
光が光検出器に到達し、厚いディスクの場合は近軸領域
の光のみが到達するからである。これにより、ディスク
の種類を容易に判別することができる。
【0045】このようなディスクの種類判別動作を図3
4を参照して具体的に説明すると、次のようになる。薄
いディスク(DVD)又は厚いディスク(CD)が挿入
されると、対物レンズの範囲、すなわちディスクの種類
を判別するため、図35に示したように、フォーカス電
流を増減させることにより、所定の対物レンズのフォー
カス方向の移動範囲内をm回移動させながら、光検出器
からの信号の和信号とフォーカス信号(Sf)を得る。
この際、4分割型の光検出器を用いるので、フォーカス
信号は非点収差方式により得られる。実験的にDVDデ
ィスクの再生時のフォーカス信号の振幅(Sf、以下、
フォーカス信号と略称する)は、CDディスクの再生時
のフォーカス信号に比べて4倍程度となる条件で二つの
ディスクの互換に十分な光量の確保が可能であり、引き
込みにも安定することがわかる。
【0046】上述した方法により球面収差の量を低減し
てディスクに記録された信号を再生することができる。
しかしながら、この場合には従来のCDディスクプレイ
ヤーの光ピックアップの球面収差より大きくなり、再生
信号は劣化する。したがって、図38に示したように、
ディジタル波形等化器を用いることが望ましい。フォー
カス信号(Sf)と和信号が得られると、薄いディスク
に対応する第1基準値より大きいか否かを判断する。こ
の際、第1基準値との比較対象は、設計条件に応じてフ
ォーカス信号のほかに和信号となり得る。
【0047】図36に示したように、第1基準値がフォ
ーカス信号(Sf)又は和信号より小さければ、薄い寸
法のディスクと判断してフォーカシングとトラッキング
を行いながら再生信号を得、これをDVD用の波形等化
器を経て波形等化信号を得る。 しかしながら、第1技
術値がフォーカス信号(Sf)又は和信号より大きけれ
ば、フォーカス信号(Sf)が厚いディスク(CD)に
対応する第2基準値より大きいか否かを判断する。
【0048】図37に示したように、フォーカス信号
(Sf)又は和信号が第2基準値より大きければ、厚い
寸法のディスク(CD)と判断してフォーカシングとト
ラッキングを行いながら再生信号を得、これをCD用の
波形等化器を経て波形等化信号を得る。しかしながら、
フォーカス信号(Sf)又は和信号が第2基準値より小
さければ、エラー信号を発生する。
【0049】
【発明の効果】上述したように、本発明の対物レンズ装
置はホログラムレンズを適用する従来の対物レンズ装置
に比べて各種の利点を有する。すなわち、従来のレンズ
装置は加工が困難で高コストのホログラムレンズを用い
るが、本発明によるレンズ装置は非常に簡単にかつ容易
な製造法で光を遮断又は散乱する手段、具体的には透明
部材に光制御膜又は対物レンズに形成された光遮断又は
散乱溝を適用する。かつ、光の利用効率面においても本
発明によるレンズ装置が従来のものより高い。これは、
本発明の対物レンズ装置は従来のレンズ装置のようにホ
ログラムレンズにより光を分離せずにそのまま用いるか
らである。このような本発明によるレンズ装置は、従来
のレンズ装置に比べて周辺光の不要な光を取り除く、球
面収差も減らすので、情報の記録及び再生性能を向上さ
せることができる。かつ、本発明によるレンズ装置にお
いて、対物レンズの光遮断又は散乱手段が備えられる場
合は、一つの対物レンズを有するので、この対物レンズ
が適用される光ピックアップの組立及び調整が非常に容
易になる。その上、ディスクの種類が判別できる信号が
得られるので、別途の手段が不要である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ホログラムレンズを有する従来の光ピックア
ップ装置の対物レンズの概略図であって、薄いディスク
への光の集束状態を示す。
【図2】 ホログラムレンズを有する従来の光ピックア
ップ装置の対物レンズの概略図であって、厚いディスク
への光の集束状態を示す。
【図3】 従来の他の光ピックアップ装置の概略構成図
である。
【図4】 薄いディスクにホログラムレンズを用いずに
一般的な対物レンズにより光を集束させたときの光集束
状態を示す。
【図5】 厚いディスクにホログラムレンズを用いずに
一般的な対物レンズにより光を集束させたときの光集束
状態を示す。
【図6】 本発明による対物レンズ装置を適用する場合
と適用しない場合の光スポットの変化を示すグラフであ
る。
【図7】 図6中の“E”部分の拡大図である。
【図8】 本発明の第1実施例による対物レンズを適用
する光ピックアップ装置の概略構成図である。
【図9】 図8に示した対物レンズ装置の概略斜視図で
ある。
【図10】 図8に示した対物レンズ装置により薄いデ
ィスクと厚いディスクに光を集束させる状態をそれぞれ
示す。
【図11】 表面に光制御膜が形成される対物レンズを
備える本発明による対物レンズ装置の第2実施例を示す
断面図である。
【図12】 四角形状の光制御溝が備えられる対物レン
ズを備える本発明の第3実施例による対物レンズ装置の
正面構造を示す。
【図13】 (a)は本発明による対物レンズ装置の第
4実施例の概略図であって、ディスクに光を集束させる
状態を示しており、(b)は本発明による対物レンズ装
置の第5実施例の概略図であって、ディスクに光を集束
させる状態を示す。
【図14】 図13(a)に示した対物レンズ装置の概
略斜視図である。
【図15】 (a)は図13(a)に示した本発明によ
る対物レンズ装置の概略正面図であり、(b)は本発明
の第6実施例による対物レンズ装置の対物レンズ部の拡
大図である。
【図16】 (a)は図13(b)に示した対物レンズ
を製造するための金型の側面図であり、(b)は(a)
に示した金型の下部の金型の内部を示す平面図であり、
(c)は本発明の第7実施例による対物レンズを製造す
るための金型の側面図であり、(d)は(c)に示した
金型の下部の金型の内部を示す平面図である。
【図17】 (a)〜(c)は図16(c)のK部分を
拡大する多様な形態の金型を示し、(d)〜(e)は本
発明による対物レンズを製造する過程を示す工程図であ
り、(f)及び(g)は(d)乃至(e)の工程から得
られた対物レンズの側面図である。
【図18】 本発明の第8実施例による対物レンズ装置
における対物レンズの正面図である。
【図19】 本発明の第9実施例による対物レンズ装置
の概略図であって、平板レンズにより厚さの異なる二つ
のディスクに光を集束させる状態を示す。
【図20】 本発明の第10実施例による対物レンズ装
置の概略図であって、平板レンズにより厚さの異なる二
つのディスクに光を集束させる状態を示す。
【図21】 厚いディスクに本発明による対物レンズ装
置により光を集束させた状態を示す。
【図22】 薄いディスクに本発明による対物レンズ装
置により光を集束させた状態を示す。
【図23】 本発明による光ピックアップ装置に厚いデ
ィスクを用いる場合、光検出器に入射される光の入射状
態を示す平面図である。
【図24】 本発明による光ピックアップ装置に薄いデ
ィスクを用いる場合、光検出器に入射される光の入射状
態を示す平面図である。
【図25】 本発明による光ピックアップ装置に適用さ
れる8分割型の光検出器の平面構造を示す。
【図26】 薄いディスクに対するレンズの位置に応じ
て形成される8分割型の光検出器の光到達領域を示す平
面図である。
【図27】 薄いディスクに対するレンズの位置に応じ
て形成される8分割型の光検出器の光到達領域を示す平
面図である。
【図28】 薄いディスクに対するレンズの位置に応じ
て形成される8分割型の光検出器の光到達領域を示す平
面図である。
【図29】 厚いディスクに対するレンズの位置に応じ
て形成される8分割型の光検出器の光到達領域を示す平
面図である。
【図30】 厚いディスクに対するレンズの位置に応じ
て形成される8分割型の光検出器の光到達領域を示す平
面図である。
【図31】 厚いディスクに対するレンズの位置に応じ
て形成される8分割型の光検出器の光到達領域を示す平
面図である。
【図32】 図25に示した8分割型の光検出器から得
られるフォーカス信号曲線である。
【図33】 二つの異なる厚さを有するディスクを適用
する本発明の光ピックアップにおいて、光検出器により
検出されるフォーカス信号の変化を比べる図面である。
【図34】 本発明の光ピックアップ装置の駆動流れ図
である。
【図35】 図34において、フォーカス電流の増減に
応じる電流−時間変化図におけるフォーカス信号の発生
位置を示す。
【図36】 図34において、フォーカス信号と第1基
準値との比較条件を示す時間−信号変化図である。
【図37】 図34において、フォーカス信号と第2基
準値との比較条件を示す時間−信号変化図である。
【図38】 本発明の光ピックアップ装置に用いられる
ディジタル等化器のブロック図である。
【図39】 (a)は本発明の光ピックアップ装置によ
るDVDにおけるフィールド収差を示すグラフであり、
(b)は本発明の光ピックアップ装置によるCDにおけ
るフィールド収差を示すグラフである。
【図40】 (a)及び(b)は本発明の光ピックアッ
プ装置によるDVDにおけるフィールド角度に応じる光
経路収差を示すグラフである。
【図41】 (a)及び(b)は本発明の光ピックアッ
プ装置によるDVDにおけるフィールド角度に応じる光
経路収差を示すグラフである。
【図42】 (a)及び(b)は本発明の光ピックアッ
プ装置によるDVDにおけるフィールド角度に応じる光
経路収差を示すグラフである。
【図43】 (a)及び(b)は本発明の光ピックアッ
プ装置によるCDにおけるフィールド角度に応じる光経
路収差を示すグラフである。
【図44】 (a)及び(b)は本発明の光ピックアッ
プ装置によるCDにおけるフィールド角度に応じる光経
路収差を示すグラフである。
【図45】 (a)及び(b)は本発明の光ピックアッ
プ装置によるCDにおけるフィールド角度に応じる光経
路収差を示すグラフである。
【符号の説明】
200,200a〜200e 対物レンズ 100 光制御部材
(光制御手段) 101,101a,101b 光制御膜(光
制御手段) 101,102a,102b,102d 光制御溝(光
制御手段) 600 ビームスプリ
ッタ 800 光検出器 900 光源 811 第1受光領域 812 第2受光領域 1001 型枠(第2金
型) 1002 型枠(第1金
型) 103a,103b 溝

Claims (59)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスク面に向ける光進行経路上に備え
    られて所定の有効直径を有する対物レンズと、 前記光進行経路上に備えられて入射光の近軸領域と遠軸
    領域との中間領域の光が前記ディスクに集光されないよ
    うに制御する光制御手段とを備え、 前記入射光の近軸領域に対応する前記対物レンズの中央
    部分は厚いディスクと薄いディスクの両方に対して最適
    の厚さ、屈折率、曲率及び非球面係数を有することを特
    徴とする対物レンズ装置。
  2. 【請求項2】 前記入射光の遠軸領域に対応する対物レ
    ンズの周辺部分は、薄いディスクに対して最適の厚さ、
    屈折率、曲率及び非球面係数を有することを特徴とする
    請求項1記載の対物レンズ装置。
  3. 【請求項3】 前記光制御手段は、前記対物レンズの有
    効直径より小さい外径を有する所定領域の光を制御する
    ように構成されることを特徴とする請求項1又は2記載
    の対物レンズ装置。
  4. 【請求項4】 前記光制御手段は、所定の形状の光制御
    膜を有する透明部材であることを特徴とする請求項1又
    は2記載の対物レンズ装置。
  5. 【請求項5】 前記光制御手段は、所定の形状の光制御
    膜を有する透明部材であることを特徴とする請求項3記
    載の対物レンズ装置。
  6. 【請求項6】 前記透明部材は、前記対物レンズから所
    定の距離ほど離間することを特徴とする請求項4記載の
    対物レンズ装置。
  7. 【請求項7】 前記光制御手段は、前記対物レンズの少
    なくとも一側に形成される所定の形状の光制御膜である
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の対物レンズ装
    置。
  8. 【請求項8】 前記対物レンズは、平板レンズであるこ
    とを特徴とする請求項6記載の対物レンズ装置。
  9. 【請求項9】 前記光制御手段は、前記対物レンズの少
    なくとも一側に形成されて前記入射光を制御する所定の
    形状の光制御パターンであることを特徴とする請求項1
    又は2記載の対物レンズ装置。
  10. 【請求項10】 前記光制御パターンは、前記対物レン
    ズの光進行軸に対して所定の傾斜面を備える溝であるこ
    とを特徴とする請求項9記載の対物レンズ装置。
  11. 【請求項11】 前記光制御パターンは、V字形の断面
    を有することを特徴とする請求項10記載の対物レンズ
    装置。
  12. 【請求項12】 前記光制御パターンは、突き出る階段
    状であることを特徴とする請求項9記載の対物レンズ装
    置。
  13. 【請求項13】 前記対物レンズは、平板レンズである
    ことを特徴とする請求項9記載の対物レンズ装置。
  14. 【請求項14】 前記光制御手段は、入射光を制御する
    回折格子パターンを有することを特徴とする請求項9記
    載の対物レンズ装置。
  15. 【請求項15】 前記光制御手段は、微細凹凸による光
    散乱パターンを有することを特徴とする請求項9記載の
    対物レンズ装置。
  16. 【請求項16】 光源と、 ディスク面に向ける前記光源からの光進行経路上に備え
    られて所定の有効直径を有する対物レンズと、 前記対物レンズに向ける光進行経路上に備えられて入射
    光の近軸領域と遠軸領域との中間領域の光を制御する光
    制御手段と、 前記光制御手段と前記光源との間に備えられるビームス
    プリッターと、 前記ビームスプリッターにより分割されて前記光ディス
    クから反射された光を検知する光検出器とを備え、 前記入射光の近軸領域に対応する前記対物レンズの中央
    部分は厚いディスクと薄いディスクの両方に対して最適
    の曲率と非球面係数を有することを特徴とする光ピック
    アップ装置。
  17. 【請求項17】 前記入射光の遠軸領域に対応する前記
    対物レンズの周辺部分は、薄いディスクに対して最適の
    曲率と非球面係数を有することを特徴とする請求項16
    記載の光ピックアップ装置。
  18. 【請求項18】 前記光制御手段は、前記対物レンズの
    有効直径より小さい外径を有する所定領域の光を制御す
    るように構成されることを特徴とする請求項16又は1
    7記載の光ピックアップ装置。
  19. 【請求項19】 前記光制御手段は、所定の形状の光制
    御膜を有する透明部材であることを特徴とする請求項1
    6又は17記載の光ピックアップ装置。
  20. 【請求項20】 前記透明部材は、前記対物レンズから
    所定の距離ほど離間することを特徴とする請求項19記
    載の光ピックアップ装置。
  21. 【請求項21】 前記光制御手段は、前記対物レンズの
    少なくとも一側に形成される所定の形状の光制御膜であ
    ることを特徴とする請求項16又は17記載の光ピック
    アップ装置。
  22. 【請求項22】 前記対物レンズは平板レンズであるこ
    とを特徴とする請求項216記載の光ピックアップ装
    置。
  23. 【請求項23】 前記光制御手段は、前記対物レンズの
    少なくとも一側に形成されて前記入射光を制御する所定
    の形状の光制御パターンであることを特徴とする請求項
    16又は17記載の光ピックアップ装置。
  24. 【請求項24】 前記対物レンズは、平板レンズである
    ことを特徴とする請求項23記載の光ピックアップ装
    置。
  25. 【請求項25】 前記光制御パターンは、前記対物レン
    ズの光進行軸に対して所定の傾斜面を備える溝であるこ
    とを特徴とする請求項23記載の光ピックアップ装置。
  26. 【請求項26】 前記光制御パターンは、V字形の断面
    を有することを特徴とする請求項25記載の光ピックア
    ップ装置。
  27. 【請求項27】 前記対物レンズは、平板レンズである
    ことを特徴とする請求項16又は17記載の光ピックア
    ップ装置。
  28. 【請求項28】 前記光制御手段は、入射光を制御する
    回折格子パターンを有することを特徴とする請求項23
    記載の光ピックアップ装置。
  29. 【請求項29】 前記光制御手段は、微細凹凸による光
    散乱パターンを有することを特徴とする請求項23記載
    の光ピックアップ装置。
  30. 【請求項30】 前記光制御パターンは、突き出る階段
    状又はくさび状であることを特徴とする請求項23記載
    の光ピックアップ装置。
  31. 【請求項31】 前記光検出器は、厚いディスクから反
    射された光のうち、近軸領域の光のみを受光し、薄いデ
    ィスクから反射された光のうち、近軸領域と遠軸領域の
    光全体を受光することを特徴とする請求項16又は17
    記載の光ピックアップ装置。
  32. 【請求項32】 前記光制御手段は、前記対物レンズの
    有効直径より小さい外径を有する環状領域の光を遮断又
    は散乱するように構成されることを特徴とする請求項3
    1記載の光ピックアップ装置。
  33. 【請求項33】 前記光制御手段は、所定の形状の光制
    御膜を有する透明部材であることを特徴とする請求項3
    2記載の光ピックアップ装置。
  34. 【請求項34】 前記透明部材は、前記対物レンズから
    所定の距離ほど離間することを特徴とする請求項33記
    載の光ピックアップ装置。
  35. 【請求項35】 前記光制御手段は、前記対物レンズの
    少なくとも一側に形成される所定の形状の光制御膜であ
    ることを特徴とする請求項32又は33記載の光ピック
    アップ装置。
  36. 【請求項36】 前記対物レンズは、平板レンズである
    ことを特徴とする請求項35記載の光ピックアップ装
    置。
  37. 【請求項37】 前記光制御手段は、前記対物レンズの
    少なくとも一側に形成されて前記入射光を制御する所定
    の形状の光制御パターンであることを特徴とする請求項
    32又は33記載の光ピックアップ装置。
  38. 【請求項38】 前記対物レンズは、平板レンズである
    ことを特徴とする請求項37記載の光ピックアップ装
    置。
  39. 【請求項39】 前記光制御手段は、前記入射光を制御
    する回折格子パターンを有することを特徴とする請求項
    37記載の光ピックアップ装置。
  40. 【請求項40】 前記光制御手段は、微細凹凸による光
    散乱パターンを有することを特徴とする請求項37記載
    の光ピックアップ装置。
  41. 【請求項41】 前記光検出器は、厚いディスクから反
    射された光のうち、近軸領域の光のみを受光し、薄いデ
    ィスクから反射された光のうち、近軸領域と遠軸領域の
    光全体を受光する第1受光領域と、前記第1受光領域を
    取り囲む第2受光領域とを備えることを特徴とする請求
    項16記載の光ピックアップ装置。
  42. 【請求項42】 前記光検出器の第1受光領域と第2受
    光領域は、それぞれ4分割型であり、かつその全体構造
    は菱形であることを特徴とする請求項41記載の光ピッ
    クアップ装置。
  43. 【請求項43】 前記光制御手段は、前記対物レンズの
    有効直径より小さい外径を有する所定の形状の光を遮断
    又は散乱するように構成されることを特徴とする請求項
    41記載の光ピックアップ装置。
  44. 【請求項44】 前記光制御手段は、前記対物レンズの
    有効直径より小さい外径を有する所定の形状の光を遮断
    又は散乱するように構成されることを特徴とする請求項
    42記載の光ピックアップ装置。
  45. 【請求項45】 前記光制御手段は、所定の形状の光制
    御膜を有する透明部材であることを特徴とする請求項4
    1乃至44のうち、いずれか一項に記載の光ピックアッ
    プ装置。
  46. 【請求項46】 前記透明部材は、前記対物レンズから
    所定の距離ほど離間することを特徴とする請求項45記
    載の光ピックアップ装置。
  47. 【請求項47】 前記光制御手段は、前記対物レンズの
    少なくとも一側に形成される所定の形状の光制御膜であ
    ることを特徴とする請求項41又は44記載の光ピック
    アップ装置。
  48. 【請求項48】 前記対物レンズは、平板レンズである
    ことを特徴とする請求項47記載の光ピックアップ装
    置。
  49. 【請求項49】 前記光制御手段は、前記対物レンズの
    少なくとも一側に形成されて前記入射光を制御する所定
    の形状の光制御パターンであることを特徴とする請求項
    41又は44記載の光ピックアップ装置。
  50. 【請求項50】 前記対物レンズは、平板レンズである
    ことを特徴とする請求項49記載の光ピックアップ装
    置。
  51. 【請求項51】 前記光制御パターンは、対物レンズの
    光進行軸に対して所定の傾斜面を備える溝であることを
    特徴とする請求項50記載の光ピックアップ装置。
  52. 【請求項52】 前記光制御パターンは、V字形である
    ことを特徴とする請求項51記載の光ピックアップ装
    置。
  53. 【請求項53】 前記光制御パターンは、入射光を制御
    する回折格子パターンであることを特徴とする請求項4
    9記載の光ピックアップ装置。
  54. 【請求項54】 前記光制御パターンは、微細凹凸によ
    る光散乱パターンを有することを特徴とする請求項49
    記載の光ピックアップ装置。
  55. 【請求項55】 前記光制御パターンは、突き出る階段
    状又はくさび状であることを特徴とする請求項49記載
    の光ピックアップ装置。
  56. 【請求項56】 対物レンズの光進行領域の近軸領域と
    遠軸領域との間の中間領域に対応する部分に入射される
    光のうち、中間領域に入射する光を制御するための光制
    御手段の形成部が備えられ、入射される光の中央領域に
    対応する近軸領域が厚いディスクと薄いディスクの両方
    に対して最適の曲率と非球面係数を有するように設計さ
    れた第1金型を備える段階と、 前記第1金型に対応する第2金型を備える段階と、 前記第1金型と第2金型との間にレンズ材料を注入して
    レンズを成形する段階とを含むことを特徴とする対物レ
    ンズの製造方法。
  57. 【請求項57】 前記レンズ成形装置は、圧縮成形法を
    適用することを特徴とする請求項56記載の対物レンズ
    の製造方法。
  58. 【請求項58】 前記レンズ成形装置は、高圧射出法を
    適用することを特徴とする請求項56記載の対物レンズ
    の製造方法。
  59. 【請求項59】 前記光制御手段の形成部分は、階段
    状、くさび状、凹凸状、腐食による微細凹凸からなる群
    から選ばれる少なくとも二つの形状を有することを特徴
    とする請求項56乃至58のうちいずれか一項に記載の
    対物レンズの製造方法。
JP09030960A 1996-02-14 1997-02-14 対物レンズ装置及びそれを適用する光ピックアップ装置並びに対物レンズの製造方法 Expired - Fee Related JP3078237B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR19963604 1996-02-14
KR1019960003604A KR100230253B1 (ko) 1996-02-14 1996-02-14 대물렌즈 장치 및 이의 제작방법 및 이를 적용한 광픽업장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09237431A true JPH09237431A (ja) 1997-09-09
JP3078237B2 JP3078237B2 (ja) 2000-08-21

Family

ID=19451250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09030960A Expired - Fee Related JP3078237B2 (ja) 1996-02-14 1997-02-14 対物レンズ装置及びそれを適用する光ピックアップ装置並びに対物レンズの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5903536A (ja)
JP (1) JP3078237B2 (ja)
KR (1) KR100230253B1 (ja)
DE (1) DE19705750C2 (ja)
FR (1) FR2744811B1 (ja)
GB (1) GB2310310B (ja)
IT (1) IT1290303B1 (ja)
NL (1) NL1005271C2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6285646B1 (en) 1997-12-05 2001-09-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical pickup using objective lens compatible with a plurality of optical disks
US6310841B1 (en) 1998-03-17 2001-10-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical pickup for narrow track optical discs
JP2009020988A (ja) * 2007-06-15 2009-01-29 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
US10309604B2 (en) 2017-05-23 2019-06-04 Hyundai Mobis Co., Ltd. Headlamp with secured view

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6259668B1 (en) 1996-02-14 2001-07-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording/reproducing apparatus having an optical pickup device to read from and record information to disks of different thicknesses
EP1103958A3 (en) * 1996-10-23 2004-10-06 Konica Corporation Method for recording/reproducing optical information recording medium, optical pickup apparatus
DE69840116D1 (de) * 1997-03-13 2008-11-27 Hitachi Maxell Optische Linse und optischer Abtastkopf
KR20000047312A (ko) * 1998-12-31 2000-07-25 구자홍 광 디스크의 재생배속 가변 조정장치 및 조정방법
ATE216119T1 (de) * 1999-01-22 2002-04-15 Konishiroku Photo Ind Optische abtastvorrichtung und verfahren zur informationsaufzeichnung und informationswiedergabe
JP2000338395A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Konica Corp 光ピックアップ装置及び補正レンズ
JP3858523B2 (ja) 1999-07-27 2006-12-13 株式会社日立製作所 対物レンズ
JP2002133694A (ja) * 2000-10-30 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光記録装置、光記録方法、媒体、および情報集合体
CN1213418C (zh) * 2000-11-09 2005-08-03 皇家菲利浦电子有限公司 用于扫描记录载体的光头
US6977781B2 (en) * 2002-09-03 2005-12-20 Pentax Corporation Scanning optical system
US7042608B2 (en) * 2002-09-18 2006-05-09 Pentax Corporation Scanning optical system
US7019768B2 (en) * 2002-11-28 2006-03-28 Pentax Corporation Scanning optical system
JP4234635B2 (ja) 2004-04-28 2009-03-04 株式会社東芝 電子機器
KR100712895B1 (ko) 2005-09-21 2007-04-30 도시바삼성스토리지테크놀러지코리아 주식회사 광디스크의 구면 수차 보정 방법 및 이에 적합한 장치
JP5575159B2 (ja) * 2012-01-26 2014-08-20 シャープ株式会社 蛍光情報読み取り装置および蛍光情報読み取り方法
US10585248B2 (en) * 2017-02-20 2020-03-10 Us Conec, Ltd. Lensed ferrule with low back reflection

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0628704A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Toshiba Corp 光学ヘッド装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3220408C2 (de) * 1982-05-29 1985-05-15 Optische Werke G. Rodenstock, 8000 München Abtastobjektiv
NL8304213A (nl) * 1983-12-07 1985-07-01 Philips Nv Enkelvoudige lens met een asferisch oppervlak.
JPS60145919A (ja) * 1983-12-29 1985-08-01 Ohara Inc 高精度ガラス成形品のプレス成形方法
JPS6273429A (ja) * 1985-09-26 1987-04-04 Toshiba Corp 光学式ピツクアツプの位置検出装置
WO1992010769A1 (en) * 1990-12-14 1992-06-25 Eastman Kodak Company Gradient index lenses with at least one aspherical surface
TW218427B (ja) * 1991-06-04 1994-01-01 Ibm
US5281797A (en) * 1991-12-26 1994-01-25 Hitachi, Ltd. Short wavelength optical disk head having a changeable aperture
US5349592A (en) * 1992-02-27 1994-09-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Super-resolution optical element for use in image forming apparatus
JP2559006B2 (ja) * 1993-01-13 1996-11-27 松下電器産業株式会社 光ヘッド
JP2532818B2 (ja) * 1993-02-01 1996-09-11 松下電器産業株式会社 対物レンズおよび光ヘッド装置
JP3435249B2 (ja) * 1994-03-11 2003-08-11 株式会社東芝 光学ヘッド装置およびレンズ
CN1082222C (zh) * 1995-08-30 2002-04-03 三星电子株式会社 物镜装置及使用该物镜装置的光学头设备
KR100200873B1 (ko) * 1996-01-11 1999-06-15 윤종용 광 픽업 장치

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0628704A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Toshiba Corp 光学ヘッド装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6285646B1 (en) 1997-12-05 2001-09-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical pickup using objective lens compatible with a plurality of optical disks
US6310841B1 (en) 1998-03-17 2001-10-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical pickup for narrow track optical discs
JP2009020988A (ja) * 2007-06-15 2009-01-29 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
US10309604B2 (en) 2017-05-23 2019-06-04 Hyundai Mobis Co., Ltd. Headlamp with secured view

Also Published As

Publication number Publication date
GB2310310A (en) 1997-08-20
NL1005271C2 (nl) 1999-11-11
DE19705750A1 (de) 1997-11-27
KR970063071A (ko) 1997-09-12
US5903536A (en) 1999-05-11
ITMI970286A1 (it) 1998-08-12
IT1290303B1 (it) 1998-10-22
DE19705750C2 (de) 1999-03-25
GB2310310B (en) 1998-09-16
JP3078237B2 (ja) 2000-08-21
KR100230253B1 (ko) 1999-11-15
GB9703063D0 (en) 1997-04-02
FR2744811A1 (fr) 1997-08-14
NL1005271A1 (nl) 1997-08-15
FR2744811B1 (fr) 2000-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100234257B1 (ko) 대물렌즈 장치 및 안정된 포커스 서보 신호를 얻는방법 및 이를 적용한 광픽업 장치 및 두께가 다른 디스크를 판별하는 방법 및 두께가 다른 디스크로부터 정보를 재생하고 기록하는 방법
JP3078237B2 (ja) 対物レンズ装置及びそれを適用する光ピックアップ装置並びに対物レンズの製造方法
JP3857520B2 (ja) 厚さの相異なるディスクの判別方法、フォーカス検出方法、再生方法、及び記録方法
JP3319686B2 (ja) 光ピックアップ用2位置結像対物レンズ
JP2002277732A (ja) 回折型光ピックアップレンズおよびこれを用いた光ピックアップ装置
JP4595184B2 (ja) 光ピックアップ装置及び対物レンズ
US5986993A (en) Optical pickup device having a diaphram with a predetermined aperture
KR100238266B1 (ko) 광학장치
US5907530A (en) Optical pickup device
US5841754A (en) Optical pickup device having an objective lens and auxiliary lenses exterior thereof
US5802037A (en) Optical detector with two detecting regions for reproducing and recording information on two kinds of disks having different thicknesses
JP4400342B2 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JPH09231671A (ja) 厚みが異なるディスクの判別方法及びこれを用いた光ピックアップ装置
JP3872145B2 (ja) 光ピックアップ装置
USRE39025E1 (en) Lens device including a light controlling mechanism and an optical pickup apparatus using a lens device
JP2990067B2 (ja) 光学式情報記録再生装置
JP3422732B2 (ja) 光ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080616

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees