JPH09237244A - メモリ転写機能を有する情報処理装置 - Google Patents

メモリ転写機能を有する情報処理装置

Info

Publication number
JPH09237244A
JPH09237244A JP8042993A JP4299396A JPH09237244A JP H09237244 A JPH09237244 A JP H09237244A JP 8042993 A JP8042993 A JP 8042993A JP 4299396 A JP4299396 A JP 4299396A JP H09237244 A JPH09237244 A JP H09237244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
transfer
bus
unit
memory transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8042993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3754482B2 (ja
Inventor
Masashi Yoshida
昌司 吉田
Takashi Hotta
多加志 堀田
Shigeya Tanaka
成弥 田中
Yoshimichi Sato
美道 佐藤
Takashi Kiyono
隆 清野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP04299396A priority Critical patent/JP3754482B2/ja
Publication of JPH09237244A publication Critical patent/JPH09237244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3754482B2 publication Critical patent/JP3754482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】バスの衝突を防ぐ仕掛けを備えることによって
性能を向上させ、かつまたメモリ転写用の専用メモリを
なくすことによって低価格のメモリ転写機能を有する情
報処理装置を構成する方法を提供する。 【解決手段】バスの衝突を防ぐためにメモリ転写部10
7とCPU101を切り離せるバススイッチ108を備
え、またメモリ転写用の専用メモリをなくすために、メ
モリ転写部107をメモリ105の近くにおいてバッフ
ァの小さなメモリ転写部107を構成する。バス制御部
150は、CPU101、入出力部111〜113、メ
モリ転写部107からの各メモリアクセス要求に応じ
て、予め定めた優先順位にしがたいメモリバスの使用許
可を発行し、所定の場合にバススイッチ108によりバ
スの分断を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は情報処理計算機の技
術分野に属し、特に、情報処理計算機を高信頼化するた
めの装置多重化等に用いられるメモリ転写機能を有する
情報処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】交通、プラント制御、自動車などで用い
られる制御用コントローラは、高い信頼性が要求され
る。このような高信頼システムでは、装置を多重化し、
装置の出力が一致するか否かを調べ、装置が故障してい
ないことを確認する方法がとられる。多重系を構成する
にはさまざまな方法があるが、比較的簡便な方法として
メモリ転写方式がある。メモリ転写方式による多重化方
式は、信頼性の必要とされるデータをある定められた転
写領域に書き込むと、これを各系が継続的に転写しあ
う。各系は、転写領域に転写された最新データが系間で
一致しているかチェックを行って制御が正しいことを確
認する。
【0003】図2にメモリ転写方式の従来例を示す。多
重化システムは装置200を複数個互いに接続すること
によって構成される。装置200は、CPU201、プ
ロセッサバス202、ブリッジ203、メモリ205、
システムバス206、メモリ転写部207、入出力部2
11〜213、伝送路220から成る。さらに、メモリ
転写部207は、メモリ転写用CPU208、メモリ転
写用メモリ209、送信部231、受信部232を含ん
でいる。ブリッジ203は、プロセッサバス202を介
してCPU201及びメモリ205と結ばれ、システム
バス206を介して入出力部211〜213、及びメモ
リ転写部207と結ばれている。
【0004】次に装置200の動作を説明する。CPU
201は、プロセッサバス202を通してメモリ205
を読み書きする。また、CPU201は、プロセッサバ
ス202、ブリッジ203、システムバス206を通し
て入出力部211〜213または、メモリ転写部207
内のメモリ転写用領域209を読み書きする。さらに、
メモリ転写部207は、システムバス206、ブリッジ
203、プロセッサバス202を通してメモリ205を
読み書きする。メモリ転写部207は、メモリ転写用プ
ロトコルの生成、エラー時の再送などをCPU208が
行い、送信部231がメモリ転写用メモリ209から他
の装置のメモリへ伝送路220を用いて送信する。ま
た、受信部232が他の装置のメモリの内容を伝送路2
20を用いて受信して、メモリ転写用メモリ209に書
き込むという動作を継続的におこなう。
【0005】以上のように、従来は、メモリ転写部を、
システムバスにつなぎ、CPUボードと分かれた入出力
ボード上に置くのが普通であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、他の入出力部がつながっているシステムバス
にメモリ転写部がつながっているため、CPUボードと
分かれた入出力ボード上にメモリ転写部を置かねばなら
ず、メモリ転写用のメモリを入出力部として扱う特別な
メモリとして数百〜数千バイト持たねばならず、これが
高価になっていた。
【0007】また、メモリ転写用のメモリを主メモリ上
に割り当てることも考えられるが、他の入出力部がつな
がっているシステムバスにメモリ転写部がつながってい
るため、CPUによる入出力部のアクセスとメモリ転写
部によるメモリのアクセスがシステムバス上でぶつか
り、定常的にメモリ上の転写領域をアクセスしなければ
ならないメモリ転写部が、なかなかシステムバスのバス
権をとりにくいという問題が生じる。通常、CPUによ
る入出力部のアクセスは数百サイクル〜数千サイクルに
及ぶため、この間システムバスのバス権がとれない状態
にそなえて、メモリ転写部の中に数十キロバイトのメモ
リ転写用の受信バッファを設けバッファリングするとい
うことをおこなうことが必要となり、メモリ転写部の論
理規模が大きくなり、やはりメモリ転写部が高価なもの
となる。
【0008】さらに、メモリ転写部のCPUは、メモリ
転写用プロトコル、エラー時の再送など通信にかかわる
複雑な処理をしており、メモリ転写部が高価なものとな
る問題があった。
【0009】本発明の目的は、メモリ転写用のメモリを
主メモリに置き、その時に生ずるバスの衝突を防ぐ仕掛
けを備えることによってメモリ転写部内に設ける受信バ
ッファを削減し、メモリ転写方式を簡単化することでC
PUが行っていた複雑な処理を省き、低価格かつ高信頼
性の情報処理装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、バスの衝突を
防ぐ仕掛けを備えることによってメモリ転写部内に設け
るバッファを削減し、メモリ転写方式を簡単化すること
でCPUが行っていた複雑な処理を省き、低価格の高信
頼情報処理装置を構成するという課題を解決するもので
ある。
【0011】すなわち、メモリ転写部内に設けるバッフ
ァを削減し低価格化を図る課題は、CPUと、メモリ
と、入出力部と、メモリの内容を伝送路をとおして他の
装置にコピーするために送信する送信部と、他の装置の
メモリの内容を伝送路をとおして前記メモリにコピーす
るために受信する受信部からなるメモリ転写部と、CP
Uとメモリと入出力部とメモリ転写部とを互いに接続す
るバスとを備えた情報処理装置において、CPUが入出
力部をアクセスするバスと、メモリ転写部がメモリをア
クセスするバスを分離できるようバススイッチ手段を設
けることにより達成できる。
【0012】この装置において、前記CPUと前記メモ
リと前記入出力部と前記メモリ転写部とを互いに接続す
るバスは、例えば、前記CPUと前記入出力部とを接続
するプロセッサバスと、該プロセッサバスと前記メモリ
とを接続するメモリバスと、該メモリバスと前記メモリ
転写部とを接続するメモリ転写部バスとを含み、該メモ
リ転写部バスと前記メモリバスとの接続点と、前記プロ
セッサバスと前記メモリバスとの接続点との間に前記バ
ススイッチ手段を配置することができる。これにより、
メモリ転写部がメモリ転写部バスを介してつながるメモ
リバス部分をプロセッサバスから分断することができ
る。
【0013】このバススイッチ手段と協慟する制御手段
により、前記CPUの前記入出力部へのアクセスと前記
メモリ転写部の前記メモリへのアクセスとを並列に実行
可能とする。
【0014】あるいは、前記バススイッチ手段と協慟す
る制御手段により、前記メモリ転写部の前記メモリへの
アクセス要求が発生したとき、このアクセス要求を、同
時に発生している前記CPUの前記メモリへのアクセス
要求または前記入出力部の前記メモリへのアクセス要求
より優先することができる。
【0015】本装置は、前記メモリ転写部内に転写用メ
モリを含まず、前記メモリ内にメモリ転写用の領域を備
えることにより、メモリ転写部の論理規模を縮小し、メ
モリ転写部を安価なものとすることができる。
【0016】また、制御の簡単化による小型化を解決す
るために、前記他の装置から受信したデータを格納する
前記メモリ上のメモリ転写用領域を2面設け、前記メモ
リ転写部が転写を正常終了したとき、前記メモリ転写部
がアクセスする面を当該正常終了した面から他方の面へ
切り替える手段を有してもよい。
【0017】この装置において、前記転写部からアクセ
スする面と前記CPUからアクセスする面が異なる面に
なるように制御する手段を設けることが好ましい。
【0018】あるいは、前記メモリ転写部が転写を正常
終了したとき、前記メモリ転写部がアクセスする面と前
記CPUがアクセスする面とを交代させることが好まし
い。
【0019】前記メモリ転写部が転写を異常終了したと
き、前記メモリ転写部がアクセスする面と前記CPUが
アクセスする面とを交代させないことが好ましい。
【0020】転写対象のメモリ領域を、少量の優先領域
と大量の通常領域とに分割して転送する手段を有するよ
うにしてもよい。このように、優先領域と通常領域のデ
ータに優先度の軽重をつけることにより、時間的にクリ
ティカルなデータと、比較的時間に余裕のあるデータと
を有効に区別し、後者のデータを必要以上に高頻度で転
写することを防止することができる。
【0021】例えば、メモリ転写を複数の転送単位に分
割して転送する手段と、前記少量の優先領域と前記大量
の通常領域とを予め定めた転送単位ごとに交互に転写す
る手段を有し、前記優先領域は転写周期を短く、前記通
常領域は転写周期を長く制御することができる。すなわ
ち、少量の優先領域の転送単位の個数は、大量の通常領
域の転送単位の個数はよりも少ないので、交互に転写す
れば少量の優先領域の方が転送周期が短くなる。
【0022】あるいは、メモリ転写を複数の転送単位に
分割して転送する手段と、前記転送単位内に、前記優先
領域のデータと前記通常領域のデータとをある比率で埋
めこむ手段を有し、前記優先領域は転写周期を短く、前
記通常領域は転写周期を長く制御することも可能であ
る。この場合も各転送単位に埋め込むべきデータの個数
は、優先領域の方が少ないので優先領域の転写周期が短
くなる。
【0023】以上のいずれかの装置を3つ組み合わせる
ことにより、3重系情報処理装置を構成することができ
る。この3重系情報処理装置では、各装置内に、他の装
置のメモリの内容を前記伝送路をとおして前記メモリに
コピーする受信部を2つ持つメモリ転写部を内蔵し、3
つの装置A、B、Cの間で、AからB、AからC、Bか
らA、BからC、CからA、CからBに直接メモリ転写
できる伝送路を設ける。
【0024】あるいは、上記いずれかの装置を2つ組み
合わせることにより、2重系情報処理装置を構成するこ
とができる。この2重系情報処理装置では、各装置内
に、他の装置のメモリの内容を前記伝送路をとおして前
記メモリにコピーする受信部を2つ持つメモリ転写部を
内蔵し、2つの装置A、B間でAからBを2本、Bから
Aを2本と、伝送路を2重化して有する。
【0025】上記の情報処理装置において、各装置は、
同一の処理を行うことができるが、異なる入出力に接続
され異なった処理を行なう複数の装置の間で共有される
メモリ領域を、前記メモリ転写部の転写対象領域として
割り当てることも可能である。
【0026】さらに、上記の情報処理装置において、メ
モリ転写を複数の転送単位に分割して行う手段と、前記
転送単位に転写領域の先頭を示す通信制御情報を埋めこ
む手段を有し、受信部が受信中に通信に失敗したとき、
次の前記通信制御情報を検出するまで転写を停止する手
段と、次の前記通信制御情報を検出したとき転写を開始
する手段を設けてもよい。これにより、例えば、受信側
の同期がずれて受信が不可能になった場合にも容易に受
信をやり直すことができる。すなわち、きわめて簡便な
通信プロトコルで同期化が行える。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に従って説明する。
【0028】図1に、メモリ転写機能を有する情報処理
装置の実施の形態の構成を示す。
【0029】装置100は、 CPU101、プロセッ
サバス102、ブリッジ103、メモリバス104、メ
モリ105、システムバス106、メモリ転写部10
7、バススイッチ108、メモリ転写部バス110、入
出力部111〜113、送信用伝送路121、受信用伝
送路122、123、バス制御150から成る。入出力
部は、本実施の形態ではたまたま例として3つ備えてい
るが、それ以上またはそれ以下でもよい。さらに、メモ
リ105は、メモリ転写用領域109を含んでいる。メ
モリ転写部107は、送信部131、受信部132、1
33を含んでいる。ブリッジ103は、プロセッサバス
102とシステムバス106を接続するものであり、バ
ススイッチ108は、プロセッサバス102とメモリバ
ス104を接続したり切ったりするものである。
【0030】図21に、バス制御部150と他の各部と
の接続関係を示す。バス制御部150は、CPU101
からCPUメモリアクセス要求101cを受け、CPU
バス使用許可150cを返す。ブリッジ103からは入
出力部メモリアクセス要求103bを受け、入出力部バ
ス使用許可150bを返す。メモリ転写部107からは
メモリ停車部メモリアクセス要求107aを受け、メモ
リ転写部バス使用許可150aを返す。また、バススイ
ッチ108に対してはバススイッチ開閉信号150dを
出力する。図22に示すとおり、バス制御部150は、
優先判定回路2201により構成することができる。こ
の優先判定回路2201は、メモリ転写部メモリアクセ
ス要求107a、入出力部メモリアクセス要求103b
およびCPUメモリアクセス要求101cのを受けて、
メモリバス104の使用権をいずれのメモリアクセス要
求元に与えるかを決定するためのものである。
【0031】図23に示すテーブルにより、この優先判
定回路2201の動作を説明する。このテーブルから次
のことがわかる。すなわち、3つのメモリアクセス要求
のいずれも発生しない場合には、当然ながら、バス使用
許可150a,150b,150cのいずれも発生せ
ず、また、バススイッチ開閉信号150dもオフのまま
である。いずれか1つのメモリアクセス要求が発生すれ
ば、それに対応するバス使用許可が発生する。なお、バ
ススイッチ開閉信号150dはメモリ転写部107がメ
モリバス104を使用するときのみオンとなるので、バ
ススイッチ開閉信号150dにはメモリ転写部バス使用
許可150aと同じ出力が利用される。3つのメモリア
クセス要求のうち2つ以上のアクセス要求が競合した場
合には、メモリ転写部メモリアクセス要求107a、入
出力部メモリアクセス要求103b、CPUメモリアク
セス要求101c、の順に優先的にバス使用権が与えら
れる。
【0032】次に装置100の動作を説明する。装置1
00は、4つの基本動作を行なう。
【0033】(1)CPU101は、プロセッサバス1
02、バススイッチ108、メモリバス104を通して
メモリ105を読み書きする。このときバス制御部15
0はプロセッサバス102とメモリバス104を接続す
るようにバススイッチ108を閉じる。
【0034】(2)CPU101は、プロセッサバス1
02、ブリッジ103、システムバス106を通して入
出力部111〜113を読み書きする。
【0035】(3)入出力部111〜113は、システ
ムバス106、ブリッジ103、バススイッチ108、
メモリバス104を通してメモリ105を読み書きす
る。
【0036】(4)メモリ転写部107は、メモリ転写
部バス110およびメモリバス104を通してメモリ1
05の中のメモリ転写領域109を読み書きする。この
ときバス制御部150は、プロセッサバス102とメモ
リバス104を切り離すようにバススイッチ108を開
く。
【0037】(1)(2)(3)については一般的であ
るので説明を省略して、(4)の動作を具体的に説明す
る。メモリ転写部107は、メモリ105の中のメモリ
転写領域109の内容を読み出しては、他の装置のメモ
リへ送信用伝送路121を用いて送信する。また、他の
装置のメモリの内容を受信用伝送路122、123を用
いて受信して、メモリ105の中のメモリ転写領域10
9へ書き込むことを継続的に行なう動作をする。「継続
的に」とは、ある転送領域を転送し終わったら、またそ
の転送領域の先頭に戻って転送を開始し、時間的に途切
れることなく転写し続けることを意味する。
【0038】図3〜5は、4つの基本動作のバス競合の
ケースについて、動作を示したタイムチャートである。
【0039】図3は、(1)CPU101からメモリ1
05へのアクセスと、(4)メモリ転写部107からメ
モリ105へのアクセスとがぶつかるケースである。図
23で説明したように、メモリ転写部メモリアクセス要
求はCPUメモリアクセス要求より優先順位が高いが、
CPUメモリアクセス要求処理中にメモリ転写部メモリ
アクセス要求が発生したときは、メモリ転写部107に
よるアクセスは、CPU101によるアクセスが終了し
次第、メモリバス104のバス権をとることができる。
これは、CPU101によるメモリ105のアクセスが
1アクセスにつき10サイクル程度なので、CPU10
1によるアクセスが終了するまでメモリ転写部メモリア
クセスを待たせても問題とならないからである。メモリ
転写部107がバス権をとっている間は、バススイッチ
108はOFFとなり、プロセッサバス102とメモリ
バス104とが分離される。
【0040】図4は、(2)CPU101から入出力部
111〜113へのアクセスと、(4)メモリ転写部1
07からメモリ105へのアクセスとがぶつかるケース
である。CPU入出力アクセス要求中にメモリ転写部メ
モリアクセス要求が発生したとき、CPUが入出力アク
セス中に、バススイッチ108はOFFとなってメモリ
転写部107がメモリバス104のバス権をとり、並行
して動作することができる。
【0041】図5は、(3)入出力部111〜113か
らメモリ105へのアクセスと、(4)メモリ転写部1
07からメモリ105へのアクセスとがぶつかるケース
である。前述のように、メモリ転写部メモリアクセス要
求は入出力メモリアクセス要求より優先順位が高く設定
されており、入出力メモリアクセス要求処理中であって
もメモリ転写部メモリアクセス要求が発生したときに
は、入出力部111〜113は速やかにメモリバス10
4を開放する。メモリ転写部107がバス権を獲得する
とバススイッチ108はOFFとなって、プロセッサバ
ス102とメモリバス104とが分離され、メモリ転写
部107がメモリ105をアクセスすることができる。
【0042】以上のように、CPU101が入出力部1
11〜113をアクセスするときに、バススイッチ10
8がプロセッサバス102とメモリバス104を切り離
すようにはたらくので、メモリ転写部107は、メモリ
105へのアクセスを同時に行うことができ、従来例に
比べるとメモリ転写部107がメモリバス104のバス
権をえるのが容易になっている。このためメモリ転写部
107の中にバス権を獲得する間データをためておく受
信バッファが小さくてすみ、安価なメモリ転写部107
を構成することができる。
【0043】図6、7は、本発明を適用した装置同士の
接続方法を示している。図6、図7ともに装置間を1:
1で結ぶ構成であり、転送制御が簡単で小型化できる。
【0044】図6は、装置100‐1、装置100‐
2、装置100‐3及びその間の伝送路501、50
2、503からなる。装置100‐1の送信部131
は、伝送路501を介して装置100‐2の受信部13
3、装置100‐3の受信部132に接続する。装置1
00‐2の送信部131は、伝送路502を介して装置
100‐1の受信部132、装置100‐3の受信部1
33に接続されている。装置100‐3の送信部131
は、伝送路503を介して装置100‐1の受信部13
3、装置100‐2の受信部132に接続されている。
【0045】このように、受信部を2つ備えた装置では
3重系の3つの装置のうちの、すべての装置からすべて
の装置に直接メモリ転写できる伝送路で構成できる。
【0046】図7は装置100‐1、装置100‐2及
びその間の伝送路601、602、603、604から
なる。装置100‐1の送信部131は、伝送路601
及び602を介して装置100‐2のそれぞれ別の受信
部132、133に接続されている。装置100‐2の
送信部131は、伝送路603及び604を介して装置
100‐1のそれぞれ別の受信部132、133に接続
されている。このように、受信部を2つ備えた装置は、
2つの装置間で伝送路を2重化して持つ2重系の構成が
可能である。
【0047】転送の方法を図8に示す。メモリ転写の対
象となる制御データは、時間的にクリティカルなデータ
と、比較的時間に余裕のあるデータがあることを考慮し
て、メモリ転写用の領域を、少量で転写周期の短い優先
領域920と大量で転写周期の長い通常領域930に分
ける。普通、データ転送は、ある定まった転送単位(例
えば128バイト)を同期を取りながら転送する。90
1から911まではこの転送の様子を示しており、1つ
1つが1つの転送単位である。今、優先領域920がα
921、β922の2つの転送単位からなり、通常領域
930がA931、B932、C933、D934の4
つの転送単位からなるとき、転送901においてα92
1を、転送902においてA931を、転送903にお
いてβ922を、転送904においてB932、転送9
05においてα921を、転送906においてC933
を、転送907においてβ922を、転送908におい
てD934を、転送909においてα921を、転送9
10においてA931を、転送911においてβ922
を、というように優先領域920の転送単位と通常領域
930の転送単位を交互に転送していく。すると、優先
領域は4転送単位分を転送周期T1とすることになり、
また通常領域は8転送単位分を転送周期T2とすること
になる。このように、領域の大きさ(転送単位の個数)
を調節することにより転送周期をコントロールすること
が可能である。
【0048】図9は、本実施の形態のメモリ転写の通信
で用いる、通信プロトコルを示す。通信プロトコルは、
スタートビット1301、優先領域のリセット130
2、通常領域のリセット1303、データ1304、C
RCコード1305からなる。スタートビット1301
はある定められたビットパターン(8ビット)で、これ
により同期化をおこなう。優先領域のリセット1302
は、1ビットのデータであり、たとえば図8において、
901、905、909のように、優先領域の先頭α9
21を送信するときに送信部131が”1”にして送
る。受信側132では、受信側の同期がずれて受信が不
可能になったとき、スタートビットとリセットビットに
より優先領域の先頭であることを検出して受信をやり直
す。すなわち、一旦、受信を停止し、次回の通常領域の
先頭から受信を再開する。通常領域のリセット1303
は1ビットのデータであり、たとえば図8において90
2、910のように、通常領域の先頭A931を送信す
るときに送信部131が”1”にして送る。受信側13
2では、受信側の同期がずれて受信が不可能になったと
き、スタートビットとリセットビットにより通常領域の
先頭であることを検出して受信をやり直す。データ13
04は本来送るべきデータ本体である。CRCコード1
305は、周知の誤り検出訂正符号であり、通常16ビ
ットである。図9の例の場合は、スタートビットを除く
優先領域のリセット1302、通常領域のリセット13
03、データ1304に関してのCRCコードを計算す
る。通常、同期化のためには通信プロトコルの中にアド
レスなど数バイトの情報を入れるのが普通であるが、メ
モリ転写の場合は、何回も同じ場所を転送するという性
質を利用して、通信プロトコルの中にほんの2ビットの
リセットビットを追加するだけで、簡便な同期化を行え
る。
【0049】図10は、メモリ転写部107の送信部1
31の詳細を示したものである。送信部131は、送信
ベースレジスタ1101、優先領域サイズレジスタ11
02、通常領域サイズレジスタ1103、優先領域終了
アドレス計算用加算器1104、通常領域終了アドレス
計算用加算器1105、優先領域転送終了判定用比較器
1106、通常領域転送終了判定用比較器1107、優
先領域アドレスポインタリセット用セレクタ1108、
優先領域アドレスポインタ1109、優先領域アドレス
ポインタ加算用加算器1110、通常領域アドレスポイ
ンタリセット用セレクタ1111、通常領域アドレスポ
インタ1112、通常領域アドレスポインタ加算用加算
器1113、優先領域/通常領域切替え用セレクタ11
14、リセット制御部1115、フェッチバッファ11
16、シフトバッファ1117、CRCレジスタ111
8、送信用データ生成セレクタ1119、送信用フレー
ム生成セレクタ1120、プロトコル制御部1121、
5ビット連続1検出部1122、同期部1123からな
る。
【0050】送信部の入出力のうち、107aから10
7dまでは、メモリバス104の一部を構成するもので
ある。送信ベースレジスタ1101は、メモリ転写用領
域の中の、送信領域の先頭を指し示すアドレスを格納す
るレジスタである。優先領域サイズレジスタ1102
は、優先領域の大きさを格納するレジスタである。従っ
て、送信ベースレジスタ1101の出力1101aと優
先領域サイズレジスタ1102の出力1102aを優先
領域終了アドレス計算用加算器1104で加算すること
によって、優先領域の終了点を指し示すアドレス110
4aを計算する。優先領域アドレスポインタ1109
は、現在転送しているアドレスを保持し、優先領域アド
レスポインタ加算用加算器1110は、優先領域アドレ
スポインタ1109とプロトコル制御部1121から送
られる優先領域のデータを4B送信したことを示す11
21aにより、優先領域アドレスポインタを順に加算し
て、次に転送するアドレス1110a を計算する。優
先領域アドレスポインタリセット用セレクタ1108は
優先領域転送中は1110aを選び、そうでないときに
1101aの値でポインタ1109を優先領域先頭アド
レスに戻す。優先領域転送終了判定用比較器1106
は、優先領域の終了点を指し示すアドレス1104aと
現在転送しているアドレス1109aを比較し、一致し
たら優先領域転送終了と判定してリセット制御部111
5に転送終了信号1106aを送る。
【0051】通常領域サイズレジスタ1103は、通常
領域の大きさを格納するレジスタである。優先領域と通
常領域を連続して配置するような構成とすると、優先領
域の終了点を指し示すアドレス1104aは同時に通常
領域の先頭を指し示すので、通常領域先頭アドレス11
04aと通常領域サイズレジスタ1103の出力を通常
領域終了アドレス計算用加算器1105で加算すること
によって、通常領域の終了点を指し示すアドレス110
5aを計算する。通常領域アドレスポインタ1112
は、現在転送しているアドレスを保持し、通常領域アド
レスポインタ加算用加算器1113は、通常領域アドレ
スポインタ1112とプロトコル制御部1121から送
られる通常領域のデータを4B送信したことを示す11
21bにより、通常領域アドレスポインタを順に加算し
て、次に転送するアドレス1113a を計算する。通
常領域アドレスポインタリセット用セレクタ1111は
通常領域転送中は1113aを選び、そうでないときに
1104aの値でポインタ1112を通常領域先頭アド
レスに戻す。通常領域転送終了判定用比較器1107
は、通常領域の終了点を指し示すアドレス1105aと
現在転送しているアドレス1112aを比較し、一致し
たら通常領域転送終了と判定してリセット制御部111
5に転送終了信号1107aを送る。優先領域/通常領
域切替え用セレクタ1114は、リセット制御部111
5から優先領域と通常領域のどちらを送っているかを示
す信号1115aをうけ、対応するアドレスをメモリ1
05に送るメモリアドレス107cを生成する。リセッ
ト制御部1115は、優先領域転送終了信号1106
a、通常領域転送終了信号1107aを受け、プロトコ
ル制御部1121にリセット信号1115bを送る。ま
た、次の転送開始時にセレクタ1119をとおして、優
先領域リセット信号(RP)1115c、通常領域リセ
ット信号(RN)1115dを転送データとする。フェ
ッチバッファ1116は、プロトコル制御部1121が
送出したメモリ要求107dに対し、メモリがメモリデ
ータ107a及び読み出し有効信号107bを返したと
きに、送られてきたメモリデータ107aを格納する。
シフトバッファ1117はフェッチバッファ1116を
受け、1ビットずつシフトさせながら転送データを構成
していく。送信用データ生成セレクタ1119は、優先
領域リセット信号1115c、通常領域リセット信号1
115dから、送信用データ(RD)1119aを生成
する。CRCレジスタ1118は、送信用データ111
9aからCRCコード(C)1118aを生成する。送
信用フレーム生成セレクタ1120は、プロトコル制御
部1121からのスタートビット1121d、送信用デ
ータ1119a、 CRCコード1118aをプロトコ
ル制御部1121の指示に従い切替え、送信データ10
7eを伝送路に送る。プロトコル制御部1121は、1
ビット送信するごとに状態を遷移させ、今プロトコル上
何を送っているかを制御し、制御信号1121c、11
21e等によりデータを切り替える。また、シフトバッ
ファ1117及びフェッチバッファ1116の残りビッ
ト数を管理し、バッファ1117に空きができたら、メ
モリにメモリ要求107dを送る。5ビット連続1検出
部1122は、送信データ107eを監視し、5ビット
以上”1”が連続したら”0”を埋める。これは、スタ
ートビットを”01111110”のパターンとしてお
り、データ送信中にこのパターンが現れないようにする
為である。また、プロトコル制御部1121からのプロ
トコル情報1121fにより、0埋めを行うか否かを決
定し、これに基づきシフト指示信号1122aをシフト
バッファ1117、CRCバッファ1118、プロトコ
ル制御部1121に送る。5ビットの”1”を検出する
と”0”を埋めてシフト指示信号をネゲートするように
動作することで”0”を埋める。同期部1123は1ビ
ット送信の時間が経過したら、送信OK1123aを5
ビット連続1検出部1122に知らせる。
【0052】以上のような送信部のハードウェアにより
前述の図9の通信プロトコルを送信することができる。
【0053】図11は、メモリ転写部107の受信部1
32の詳細を示したものである。受信部は、受信ベース
レジスタ1201、優先領域サイズレジスタ1202、
通常領域サイズレジスタ1203、優先領域終了アドレ
ス計算用加算器1204、通常領域終了アドレス計算用
加算器1205、優先領域転送終了判定用比較器120
6、通常領域転送終了判定用比較器1207、優先領域
アドレスポインタリセット用セレクタ1208、優先領
域アドレスポインタ1209、優先領域アドレスポイン
タ加算用加算器1210、通常領域アドレスポインタリ
セット用セレクタ1211、通常領域アドレスポインタ
1212、通常領域アドレスポインタ加算用加算器12
13、優先領域/通常領域切替え用セレクタ1214、
リセット制御部1215、フェッチバッファ1216、
シフトバッファ1217、CRCレジスタ1218、バ
ッファ制御部1219、CRCエラー検出部1220、
プロトコル制御部1221、スタート検出部1222、
同期部1223からなる。
【0054】1201から1214までは、図10の1
101から1114までに対応して全く同じハード構造
をしており、動作も同様であるので、説明を省略する。
【0055】リセット制御部1215は、優先領域転送
終了判定用比較器1206からの優先領域転送終了信号
1206a、通常領域転送終了判定用比較器1207か
らの通常領域転送終了信号1207a、スタート検出部
1222からのスタート検出信号1222a、CRCエ
ラー検出部1220からのCRCエラー検出部信号12
20aから、リセットが必要と判断し、プロトコル制御
部1221、バッファ制御部1219へリセット信号1
215bを送り、いろいろな制御をリセットする。ま
た、受信しているのが優先領域か通常領域かをを示す情
報を保持し、この情報に基づき、制御信号1215aを
通じてセレクタ1214を切り替える。シフトバッファ
1217は、1ビットずつシフトしながら受信データ1
07eを1ビットずつ受信し、32ビットたまったとこ
ろでフェッチバッファ1216にコピーする。バッファ
制御部1219は、シフトバッファ1217に受信され
ているビット数を管理し、32ビット以上たまったらメ
モリ要求107dをメモリへ送る。CRCレジスタ12
18はCRCコードを生成し1転送単位の最後にCRC
エラー検出部1220でエラー検出する。プロトコル制
御部1221は、このメモリ要求107dに対する書き
込み有効信号107bと、プロトコル制御部1221か
らのプロトコル情報1221aにより、シフトバッファ
1217に受信されているビット数を更新する。プロト
コル制御部1221はスタート検出部1222からの0
を抜いた正味の1ビット受信信号1222aにより、状
態を遷移させながら、今受信しているのがプロトコル上
どこのフィールドであるかを管理する。スタート検出部
1222はスタートパターン”01111110”の検
出と、パターンの一意性のためにデータ内にうめこまれ
た”0”を取り去って元のデータを復元する。同期部1
223は、1ビット受信するのにかかる時間をはかり、
1ビット受信信号1223aをスタート検出部1222
に送り、受信のためのデータのサンプリングを行なう。
【0056】以上のような受信部のハードウェアにより
前述の図9の通信プロトコルを受信することができ、送
信されたデータを主メモリ上の受信領域に格納すること
ができる。
【0057】図12は、本発明の第2の実施の形態の構
成を示す。装置1900の構成は、第1の実施の形態の
装置100と同様であるが、メモリバス104とバスス
イッチ108の間に、アドレス変換部1902が追加さ
れている点が異なっている。また、メモリ転写領域10
9の中に、受信用のバッファを2面用意する。本実施の
形態におけるアドレス変換部1902およびメモリ転写
部107の具体的な構成例および機能については、図1
5により後述する。
【0058】図13、14により、本発明の第2の実施
の形態の動作を説明する。メモリ転写領域109の中の
2面の受信用のバッファをそれぞれ0面領域領域300
と1面領域領域301とする。0面領域領域300と1
面領域領域301の各々図8に示したような優先領域と
通常領域を有するものとする。
【0059】図13は、メモリ転写部107が受信した
データを0面領域300に書き込んでいる場合を示す。
このときCPU101がメモリ転写領域109を読み出
そうとした場合、0面領域300におけるデータは、新
しく書いたデータと古いデータが混ざっておりデータの
一貫性がとれなくなっている可能性がある。そこで、2
面化した1面領域301の方を読み出すと、古いデータ
ではあるが一貫性がとれた正しいデータが読み出せる。
メモリ転写部107が受信したデータを0面領域300
に書き込み終った場合、図14のようにメモリ転写部1
07が受信したデータを1面領域301に書き込み、こ
のときCPU101がメモリ転写領域109を読み出そ
うとした場合、アドレス変換部1902がバス1901
上のアドレスを0面領域300のほうを読み出すよう変
換して、0面領域300を読み出させる。メモリ転写部
107が受信したデータを1面領域301に書き込み終
った場合、また図13のようにメモリ転写部107が受
信したデータを0面領域300に書き込み、このときC
PU101がメモリ転写領域109を読み出そうとした
場合、やはりアドレス変換部1902がバス1901上
のアドレスを1面領域300のほうを読み出すよう変換
して、1面領域301を読み出させる。
【0060】このように、メモリ転写部107が受信し
たデータを0面領域300と1面領域301に交互に書
き込み、CPU101がメモリ転写領域109を読み出
すとき、メモリ転写部107が書き込んでいないほうの
面を読み出すことにより、正しく転写を終了した最新の
転写データを、次に正しく転写を終了させるまでの間保
持しておくことが出来る。転写中にエラーが発生し、正
しいデータが転送できなかった時には、面を切り替えず
にもう一度先頭からデータを送り直すことで常に正しい
データを保持する。
【0061】なお、0面領域300と1面領域301と
の切替制御は、後述する図15に示した受信部132に
より行われる。
【0062】図15は、アドレス変換部1902、メモ
リ転写部107の第2の実施の形態にかかわる部分を詳
細に示したものである。アドレス変換部1902はアド
レス判定部1501、アドレスセレクタ1502からな
る。また、メモリ転写部107は受信部132、面指定
用ラッチ1503、面反転用排他的論理和1504、逆
面指定用インバータ1505からなる。アドレスセレク
タ1502には、転写領域109の0面領域300と1
面領域301のいずれを選択するかを指定するアドレス
ビット信号が入力される。このビット信号は、例えば、
各面領域の内部アドレスを指定する下位アドレスの上位
のビットに相当する。アドレスバス1901の他のアド
レスはメモリバス104へそのまま供給される。
【0063】アドレス判定部1501は、バススイッチ
108及びバス1901を通ってやってくるメモリ10
5へのアクセスを監視し、メモリ105内にある転写領
域109へのアクセスか否かを判定する。もし転写領域
109へのアクセスでないならば、セレクタ1502の
A側を選び、バス1901のアドレスをそのままバス1
04にわたす。したがって、メモリバス1901のアド
レスがそのままメモリバス104へ伝わる。もし転写領
域109へのアクセスであったならば、セレクタ150
2のB側を選び、面指定用ラッチ1503に保持されて
いる現在アクセスすべき面を指定するよう、当該アドレ
スビットをA側からB側へ切り替える。面指定用ラッチ
1503は現在アクセスすべき面を保持しており、受信
部132からの受信領域終了信号1506により、面指
定用ラッチ1503の内容を反転し、現在アクセスすべ
き面を反対側にする。受信部132からメモリ105の
転写領域109にアクセスするときには、面指定用ラッ
チ1503の内容を逆面指定用インバータ1505にて
反転した1507aを含む(残りのビット1507bは
受信部132から出力される)アドレス104でアクセ
スする。この構成により、メモリ転写部107が書き込
む面と、CPU101が読み出す面を常に反対側にして
おくことができ、正しく転写を終了した最新の転写デー
タを、次に正しく転写を終了させるまでの間保持し、C
PU101が書き込み途中の面を読まないようにするこ
とが出来る。
【0064】図16は第3の実施の形態を示している。
第3の実施の形態は、装置の接続のしかたのバリエーシ
ョンである。図16は、メモリ転写部1407以外は図
1と同じである。メモリ転写部1407は、それぞれ送
信用伝送路1411、1412につながる送信部140
1、1402、それぞれ受信用伝送路1413、141
4につながる受信部1403、1404を含んでいる。
それぞれ1411と1412は同一、1401、140
2は同一、1413、1414は同一、1403、14
04は同一である。
【0065】図17は、装置1400‐1、装置140
0‐2、装置1400‐3及びその間の伝送路701〜
706からなる。装置1400‐1の送信部1401は
伝送路701を介し装置1400‐2の受信部1404
に接続する。装置1400‐1の送信部1402は伝送
路703を介し装置1400‐3の受信部1403に接
続する。装置1400‐2の送信部1402は伝送路7
02を介し装置1400‐1の受信部1403に接続す
る。装置1400‐2の送信部1401は伝送路705
を介し装置1400‐3の受信部1404に接続する。
装置1400‐3の送信部1401は伝送路704を介
し装置1400‐1の受信部1404に接続する。装置
1400‐3の送信部1402は伝送路706を介し装
置1400‐2の受信部1402に接続する。
【0066】このように、受信部を2つと送信部を2つ
備えた装置では3重系の3つの装置のうちの、すべての
装置からすべての装置に直接メモリ転写できる伝送路を
持つ構成が実現できる。
【0067】図18は装置1400‐1、装置1400
‐2及びその間の伝送路801、802、803、80
4からなる。装置1400‐1の送信部1401は、伝
送路801を介して装置1400‐2の受信部1404
に接続する。装置1400‐1の送信部1402は、伝
送路803を介して装置1400‐2の受信部1403
に接続する。装置1400‐2の送信部1402は、伝
送路802を介して装置1400‐1の受信部1403
に接続する。装置1400‐2の送信部1401は、伝
送路804を介して装置1400‐1の受信部1404
に接続する。
【0068】このように、受信部を2つと送信部を2つ
備えた装置では、2つの装置間で伝送路を2重化して持
つ2重系の構成が実現できる。
【0069】図19は、第4の実施の形態を示す。第4
の実施の形態は、転送方法のバリエーションである。メ
モリ転写の対象となる制御データは、時間的にクリティ
カルなデータと、比較的時間的に余裕のあるデータがあ
ることを考慮して、メモリ転写用の領域を少量で転写周
期の短い優先領域1020と大量で転写周期の長い通常
領域1030に分ける。普通、データ転送は、ある定ま
った転送単位(例えば128バイト)を同期を取りなが
ら転送する。1001から1011まではこの転送の様
子を示しており、1つ1つが1つの転送単位である。
今、優先領域1020がα1021、β1022、γ1
023、δ1024の4つの単位からなり、通常領域1
030がA1031、B1032、C1033、D10
34、E1035、F1036、G1037、H103
8の8つの転送単位からなるとき、転送101において
前半の一部にα1021、後半の一部にA1031を転
送する。また転送1002において前半の一部にβ10
22、後半の一部にB1032を転送する。転送100
3において前半の一部にγ1023、後半の一部にC1
033を転送する。また転送1004において前半の一
部にδ1024、後半の一部にD1034を転送する。
転送1005において前半の一部にα1021、後半の
一部にE1035を転送する。また転送1006におい
て前半の一部にβ1022、後半の一部にF1036を
転送する。転送1007において前半の一部にγ102
3、後半の一部にG1037を転送する。また転送10
08において前半の一部にδ1024、後半の一部にH
1034を転送する。転送1009において前半の一部
にα1021、後半の一部にA1031を転送する。ま
た転送1010において前半の一部にβ1022、後半
の一部にB1032を転送する。転送1011において
前半の一部にγ1023、後半の一部にC1033を転
送する。以上のように優先領域の一部と通常領域の一部
から転送単位を構成し転送していく。すると、優先領域
は4転送単位分を転送周期T1とすることになり、また
通常領域は8転送単位分を転送周期T2とすることにな
る。このように、領域の大きさを調節することにより転
送周期をコントロールすることが可能である。
【0070】図20は、第5の実施の形態である。第5
の実施の形態は、分散型の装置を示している。装置10
0‐1、100‐2は第1の実施の形態の装置100と
全く同じであるが、装置100‐1には入出力部として
2001〜2003が接続され、また装置100‐2に
は別の入出力部2004〜2006が接続されている。
装置100‐1、100‐2はそれぞれ別の入出力部か
ら別の入出力データを入力あるいは出力しながら、全く
別の処理を行う。しかし、装置100‐1、100‐2
で共通のデータをやり取りすることもあり、このとき転
写の機能を用いる。装置100‐1から装置100‐2
へデータを送る場合、メモリ109‐1上のデータがメ
モリバス104‐1を介しメモリ転写部107‐1の送
信部131‐1に送り、伝送路2010を通じて受信部
132‐2及び133‐2に送り、メモリバス104‐
2を介しメモリ109‐2に送るよう動作する。装置1
00‐2から装置100‐1へデータを送る場合も同様
である。
【0071】このように、本装置は、同一の入出力部に
つながれた多重化システムのみならず、別々の入出力部
につながれて別々の処理をする分散型の装置における共
有メモリの実現のために用いることも可能である。
【0072】以上、本発明の好適な実施の形態について
説明したが、種々の変形・変更を行うことが可能であ
る。例えば、ブリッジ203は本発明に必須のものでは
なく、削除してもよい。
【0073】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
バスの衝突を防ぐ仕掛けを備えることによって、バスの
競合が少なく性能を向上することができる。また、バス
の競合用のバッファを小さくすることによって、小規模
な論理ですむメモリ転写機能を有する情報処理装置を小
型で低価格に実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態の構成を示すブロ
ック図である。
【図2】 従来例の構成を示すブロック図である。
【図3】 第1の実施の形態の動作タイムチャートであ
る。
【図4】 第1の実施の形態の動作タイムチャートであ
る。
【図5】 第1の実施の形態の動作タイムチャートであ
る。
【図6】 図1の装置により3重系の構成を実現するた
めの装置間の接続形態の説明図である。
【図7】 図1の装置により2重系の構成を実現するた
めの装置間の接続形態の説明図である。
【図8】 第1の実施の形態におけるメモリ転写時のデ
ータ転送方法の説明図である。
【図9】 第1の実施の形態におけるメモリ転写で用い
られる通信プロトコルの説明図である。
【図10】 図1の装置内のメモリ転写部107の送信
部131の詳細を示す回路ブロック図である。
【図11】 図1の装置内のメモリ転写部107の受信
部132の詳細を示す回路ブロック図である。
【図12】 第2の実施の形態の構成を示すブロック図
である。
【図13】 第2の実施の形態の動作(0面領域に書き
込む場合)の説明図である。
【図14】 第2の実施の形態の動作(1面領域に書き
込む場合)の説明図である。
【図15】 第2の実施の形態の詳細構成を示す回路ブ
ロック図である。
【図16】 第3の実施の形態の構成(送信部が2個の
時)を示すブロック図である。
【図17】 送信部が2個の時の3重系の構成の接続形
態の説明図である。
【図18】 送信部が2個の時の2重系の構成の接続形
態の説明図である。
【図19】 第4の実施の形態(転送方法)の説明図で
ある。
【図20】 第5の実施の形態(分散型装置の構成)の
説明図である。
【図21】 第1の実施の形態におけるバス制御部と他
の各部の間での入出力信号を示すブロック図である。
【図22】 図21に示したバス制御部の構成例を示す
ブロック図である。
【図23】 図22に示した優先判定回路2201の動
作の説明図である。
【符号の説明】
101 CPU 102 プロセッサバス 103 ブリッジ 104 メモリバス 105 メモリ 106 システムバス 107 メモリ転写部 108 バススイッチ 109 転写用領域 110 メモリ転写部バス 111〜113 入出力部 114 送信用伝送路 115 受信用伝送路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 美道 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 清野 隆 茨城県ひたちなか市大字市毛882番地 株 式会社日立製作所計測器事業部内

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】CPUと、メモリと、入出力部と、 前記メモリの内容を伝送路をとおして他の装置にコピー
    するために送信する送信部と、他の装置のメモリの内容
    を伝送路をとおして前記メモリにコピーするために受信
    する受信部からなるメモリ転写部と、 前記CPUと前記メモリと前記入出力部と前記メモリ転
    写部とを互いに接続するバスとを備える情報処理装置に
    おいて、 前記CPUが前記入出力部をアクセスするバスと、前記
    メモリ転写部が前記メモリをアクセスするバスを分離す
    ることができるバススイッチ手段を設けたことを特徴と
    するメモリ転写機能を有する情報処理装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の装置において、 前記メモリ転写部が前記メモリをアクセスするとき、前
    記バススイッチ手段により前記バスの分離を行う制御手
    段を備えたことを特徴とするメモリ転写機能を有する情
    報処理装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載の装置において、 前記バススイッチ手段と協慟し、前記CPUの前記入出
    力部へのアクセスと前記メモリ転写部の前記メモリへの
    アクセスとを並列に実行可能とする制御手段を備えたこ
    とを特徴とするメモリ転写機能を有する情報処理装置。
  4. 【請求項4】請求項1の装置において、 前記バススイッチ手段と協慟し、前記メモリ転写部の前
    記メモリへのアクセス要求が発生したとき、該アクセス
    要求を、同時に発生している前記CPUの前記メモリへ
    のアクセス要求または前記入出力部の前記メモリへのア
    クセス要求より優先する制御手段を備えたことを特徴と
    するメモリ転写機能を有する情報処理装置。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれかに記載の装置にお
    いて前記メモリ転写部内に転写用メモリを含まず、前記
    メモリ内にメモリ転写用の領域を備えたことを特徴とす
    るメモリ転写機能を有する情報処理装置。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれかに記載の装置にお
    いて、 前記他の装置から受信したデータを格納する前記メモリ
    上のメモリ転写用領域を2面設け、前記メモリ転写部が
    転写を正常終了したとき、前記メモリ転写部がアクセス
    する面を当該正常終了した面から他方の面へ切り替える
    手段を有することを特徴とするメモリ転写機能を有する
    情報処理装置。
  7. 【請求項7】請求項6記載の装置において、 前記転写部からアクセスする面と前記CPUからアクセ
    スする面が異なる面になるように制御する手段を有する
    ことを特徴とするメモリ転写機能を有する情報処理装
    置。
  8. 【請求項8】請求項6または7記載の装置において、 前記メモリ転写部が転写を正常終了したとき、前記メモ
    リ転写部がアクセスする面と前記CPUがアクセスする
    面とを交代させることを特徴としたメモリ転写機能を有
    する情報処理装置。
  9. 【請求項9】請求項8記載の装置において、 前記メモリ転写部が転写を異常終了したとき、前記メモ
    リ転写部がアクセスする面と前記CPUがアクセスする
    面とを交代させないことを特徴としたメモリ転写機能を
    有する情報処理装置。
  10. 【請求項10】請求項1〜9のいずれかに記載の装置に
    おいて、 転写対象のメモリ領域を、少量の優先領域と大量の通常
    領域とに分割して転送する手段を有することを特徴とし
    たメモリ転写機能を有する情報処理装置。
  11. 【請求項11】請求項10記載の装置において、 メモリ転写を複数の転送単位に分割して転送する手段
    と、前記少量の優先領域と前記大量の通常領域とを予め
    定めた転送単位ごとに交互に転写する手段を有し、前記
    優先領域は転写周期を短く、前記通常領域は転写周期を
    長く制御することを特徴とするメモリ転写機能を有する
    情報処理装置。
  12. 【請求項12】請求項第10項記載の装置において、 メモリ転写を複数の転送単位に分割して転送する手段
    と、前記転送単位内に、前記優先領域のデータと前記通
    常領域のデータとをある比率で埋めこむ手段を有し、前
    記優先領域は転写周期を短く、前記通常領域は転写周期
    を長く制御することを特徴とするメモリ転写機能を有す
    る情報処理装置。
  13. 【請求項13】請求項1〜12のいずれかに記載の装置
    を3つで構成した3重系情報処理装置において、 各装置内に、他の装置のメモリの内容を前記伝送路をと
    おして前記メモリにコピーする受信部を2つ持つメモリ
    転写部を内蔵し、 3つの装置A、B、Cの間で、AからB、AからC、B
    からA、BからC、CからA、CからBに直接メモリ転
    写できる伝送路を有する3重系情報処理装置。
  14. 【請求項14】請求項第1〜12のいずれかに記載の装
    置を2つで構成した2重系情報処理装置において、 各装置内に、他の装置のメモリの内容を前記伝送路をと
    おして前記メモリにコピーする受信部を2つ持つメモリ
    転写部を内蔵し、 2つの装置A、B間でAからBを2本、BからAを2本
    と、伝送路を2重化して有する2重系情報処理装置。
  15. 【請求項15】請求項1〜12のいずれかに記載の装置
    において、 異なる入出力に接続され異なった処理を行なう複数の装
    置の間で共有されるメモリ領域を、前記メモリ転写部の
    転写対象領域として割り当てることを特徴とするメモリ
    転写機能を有する情報処理装置。
  16. 【請求項16】請求項1〜12のいずれかに記載の装置
    において、 メモリ転写を複数の転送単位に分割して行う手段と、前
    記転送単位に転写領域の先頭を示す通信制御情報を埋め
    こむ手段を有し、受信部が受信中に通信に失敗したと
    き、次の前記通信制御情報を検出するまで転写を停止す
    る手段と、次の前記通信制御情報を検出したとき転写を
    開始する手段を有することを特徴としたメモリ転写機能
    を有する情報処理装置。
  17. 【請求項17】請求項1記載の装置において、前記CP
    Uと前記メモリと前記入出力部と前記メモリ転写部とを
    互いに接続するバスは、前記CPUと前記入出力部とを
    接続するプロセッサバスと、該プロセッサバスと前記メ
    モリとを接続するメモリバスと、該メモリバスと前記メ
    モリ転写部とを接続するメモリ転写部バスとを含み、該
    メモリ転写部バスと前記メモリバスとの接続点と、前記
    プロセッサバスと前記メモリバスとの接続点との間に前
    記バススイッチ手段を配置したことを特徴とするメモリ
    転写機能を有する情報処理装置。
JP04299396A 1996-02-29 1996-02-29 メモリ転写機能を有する情報処理装置 Expired - Lifetime JP3754482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04299396A JP3754482B2 (ja) 1996-02-29 1996-02-29 メモリ転写機能を有する情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04299396A JP3754482B2 (ja) 1996-02-29 1996-02-29 メモリ転写機能を有する情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09237244A true JPH09237244A (ja) 1997-09-09
JP3754482B2 JP3754482B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=12651560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04299396A Expired - Lifetime JP3754482B2 (ja) 1996-02-29 1996-02-29 メモリ転写機能を有する情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3754482B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007041768A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Fuji Electric Systems Co Ltd マルチプロセッサシステム
JP2007249547A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Fuji Electric Systems Co Ltd マルチプロセッサシステム
JP2008059420A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Hitachi Ltd 転写メモリシステムに用いられるノードおよびメモリ領域管理方法
JP2009527819A (ja) * 2006-02-16 2009-07-30 インテル・コーポレーション メモリトランザクション再生メカニズム
JP2010198520A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Hitachi Ltd コントローラ通信方法およびコントローラ通信装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007041768A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Fuji Electric Systems Co Ltd マルチプロセッサシステム
JP4539481B2 (ja) * 2005-08-02 2010-09-08 富士電機システムズ株式会社 マルチプロセッサシステム
JP2009527819A (ja) * 2006-02-16 2009-07-30 インテル・コーポレーション メモリトランザクション再生メカニズム
JP2007249547A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Fuji Electric Systems Co Ltd マルチプロセッサシステム
JP2008059420A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Hitachi Ltd 転写メモリシステムに用いられるノードおよびメモリ領域管理方法
JP4546943B2 (ja) * 2006-09-01 2010-09-22 株式会社日立製作所 転写メモリシステムに用いられるノードおよびメモリ領域管理方法
JP2010198520A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Hitachi Ltd コントローラ通信方法およびコントローラ通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3754482B2 (ja) 2006-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20010032301A1 (en) Multiplexed computer system
JP3645281B2 (ja) 共用メモリを有するマルチプロセッサ・システム
US6978397B2 (en) Memory controller supporting redundant synchronous memories
EP0422103B1 (en) I/o bus to system bus interface
US5758057A (en) Multi-media storage system
FI86923C (fi) Styrmekanism foer multiprocessorsystem
JPH0473176B2 (ja)
JPH0418340B2 (ja)
CA1299764C (en) Efficient interface for the main store of a data processing system
CA1217280A (en) Retry mechanism for releasing control of a communications path in a digital computer system
JPH02500784A (ja) 保留バスにおいて割り込み要求メッセージを処理するノード
AU599534B2 (en) A diagnostic system in a data processing system
US5163138A (en) Protocol for read write transfers via switching logic by transmitting and retransmitting an address
KR20010052813A (ko) 멀티-프로세서 시스템 브리지
US6389554B1 (en) Concurrent write duplex device
GB2365596A (en) Transfer acknowledgement in a bus system
JPH06124243A (ja) 多重化メモリ装置
JPH09237244A (ja) メモリ転写機能を有する情報処理装置
US5787263A (en) Method of an apparatus for controlling data transfer
US6023748A (en) Multiple client memory arbitration system capable of operating multiple configuration types
JPH08180030A (ja) 複合計算機システムのメモリ装置
JP2000148523A (ja) 二重化メモリ装置及びメモリ切替方法
JPS6412144B2 (ja)
JPS61233857A (ja) デ−タ転送装置
Bainbridge et al. Protocol Layer

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term