JPH09237080A - 画面上書きシステム - Google Patents

画面上書きシステム

Info

Publication number
JPH09237080A
JPH09237080A JP8041967A JP4196796A JPH09237080A JP H09237080 A JPH09237080 A JP H09237080A JP 8041967 A JP8041967 A JP 8041967A JP 4196796 A JP4196796 A JP 4196796A JP H09237080 A JPH09237080 A JP H09237080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
information
overwrite
program
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8041967A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Hata
淑彦 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8041967A priority Critical patent/JPH09237080A/ja
Publication of JPH09237080A publication Critical patent/JPH09237080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画面サイズが大きい場合などに画面の表示変
更を行う際、その画面更新に合わせて上書き情報を画面
情報に重畳表示することができなかった。 【解決手段】 アプリケーションプログラム1の画面表
示部9が表示変更に対応した画面更新処理を行うととも
に、画面表示部9の上書き通信部15が画面表示情報を
上書きプログラム5に送信し、上書きプログラム5では
アプリケーション通信部16にてその画面表示情報を受
信し、受信された画面表示情報を上書き表示変更処理部
17が受け取ってその解釈を行い、その解釈結果に基づ
いて上書き処理部13が一時保存していた上書き情報か
ら必要な部分をアプリケーション画面に上書きして重畳
表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、計算機利用の電
子会議や意思決定支援において、アプリケーションプロ
グラムの画面に利用者が注釈等を上書きする画面上書き
システムに関するものであり、特に画面のスクロールや
拡大縮小等の表示変更にも追従して上書き情報の重畳表
示をすることが可能な画面上書きシステムに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】図25は例えば、「支援作業における汎
用的線画表示ツールの試作」(海老名毅外2名、テレビ
学技報 9〜16ページ 第17巻 第73号 199
3年11月)に示された従来の画面上書きシステムを示
すブロック図である。図において、1はアプリケーショ
ンプログラム、2はアプリケーションデータを格納する
記憶装置、3は表示メモリ、4は表示装置、5は上書き
プログラム、6は議事録情報を記録する記憶装置であ
る。また、アプリケーションプログラム1内において、
7はアプリケーション操作部、8はアプリケーション処
理部、9は画面表示部であり、10はこの画面表示部9
内の表示変更処理部、11は同じく画面描画部である。
さらに、上書きプログラム5内において、12は上書き
操作部、13は上書き処理部、14は上書きメモリであ
る。
【0003】次に動作について説明する。ここで、図2
6は従来の画面上書きシステムにおけるアプリケーショ
ンプログラム1および上書きプログラム5の処理の流れ
を示すフローチャートである。アプリケーションプログ
ラム1はまず、ステップST1で新たな画面を表示する
か否かを判断し、表示する場合にはステップST2にて
アプリケーション処理部8がその画面情報を記憶装置2
から読み出し、画面描画部11が表示メモリ3に描画す
る。なお、Xウィンドウなどのウィンドウシステムで動
作する場合には、表示すべきウィンドウを生成し、その
ウィンドウに画面情報を表示する。次にステップST3
でアプリケーション操作部7やアプリケーション処理部
8からの表示変更指示があれば、ステップST4で表示
変更処理部10が新たに表示すべき位置や縮尺などを計
算し、画面描画部11が画面更新を行う。そしてステッ
プST5にてアプリケーション終了を検出するまでこの
一連の処理を繰り返す。スクロールのように連続して画
面変更がある場合にはステップST4で一つの単位移動
分だけの処理を行い、ステップST1〜ステップST5
でそれを繰り返すことによってスクロールなどを実現す
る。
【0004】一方上書きプログラム5は、ステップST
11でウィンドウ選択モードになっていれば、ステップ
ST12にて指示されたウィンドウ情報を取得し、ステ
ップST13で新たに上書きの対象となったウィンドウ
(画面)用のワークエリアを初期化する。次にステップ
ST14で上書きモードになっていれば、ステップST
15にて上書き処理部13が利用者の上書き操作に基づ
いて上書き情報を表示メモリ3に重畳表示するととも
に、後の修正作業や議事録保存のために上書きメモリ1
4にも一時保存する。
【0005】次にステップST16で議事録保存の指示
があれば、ステップST17にてウィンドウに表示され
ているアプリケーション画面をイメージデータとしてキ
ャプチャし、そのイメージデータ、一時保存している上
書き情報、およびタイトルや日付等の属性情報などを議
事録情報として記憶装置6に記録する。またステップS
T18で議事録読み出しの指示があれば、ステップST
19において上書き処理部13が記憶装置6に記録され
た議事録の一覧リストを表示して利用者に選択させ、選
択された議事録情報を読み出して表示メモリ3に描画す
る。そしてステップST20にて上書きプログラムの終
了が検出されるまでこの一連の処理を繰り返す。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の画面上書きシス
テムは以上のように構成されているので、ステップST
4にてスクロール等の画面変更によりアプリケーション
画面が更新されても、上書きプログラム5はどのように
画面更新が行われたかわからないため、上書き情報をそ
の画面更新に合わせて変更することができず、意味のな
い重畳表示を行うこととなり、また、議事録保存の際に
アプリケーション画面はウィンドウなどに表示されてい
る部分だけがイメージデータとしてキャプチャされるた
め、画面情報全体の一部だけしかそのウィンドウに表示
されていない場合には、議事録を読み出して再表示して
も、キャプチャできなかった他の部分については表示す
ることができないなどの課題があった。
【0007】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、画面サイズが大きいなどで表示変
更が必要な場合でも、その表示変更に追従して上書き情
報を重畳表示することができ、また議事録情報を読み出
して再生した後、議事録を保存する前と同様に再び画面
の表示変更を行って上書きができるといった、使い勝手
のよい画面上書きシステムを得ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明に係
る画面上書きシステムは、アプリケーションプログラム
が表示変更処理部、画面描画部、上書き通信部を備えた
画面表示部外部を有して、その表示変更処理部が当該画
面表示部からの表示変更指示等の情報を受けてそれを解
釈し、その解釈に基づいて画面描画部が画面情報を表示
メモリに描画し、上書き通信部が画面の全体の大きさや
表示部分の位置などの画面表示情報を上書きプログラム
と送受信するようにし、上書きプログラムが上書き操作
部、アプリケーション通信部、上書き表示変更処理部、
および上書き処理部を有して、その上書き操作部が当該
上書きプログラム外部からの上書き操作情報を受けてそ
れを解釈し、アプリケーション通信部が画面表示情報を
アプリケーションプログラムと送受信し、上書き表示変
更処理部が画面表示情報等の情報を受けてそれを解釈
し、上書き処理部が上書き操作部の解釈に基づいて表示
メモリに描画されているアプリケーション画面上に上書
き情報を重畳して上書きするとともにその上書き情報を
上書きメモリに一時保存し、また、上書き表示変更処理
部の解釈に基づいて一時保存しておいた上書き情報の必
要な部分をアプリケーションプログラムの画面に重畳し
て表示するようにしたものである。
【0009】請求項2記載の発明に係る画面上書きシス
テムは、アプリケーションプログラムと上書きプログラ
ムの相互間における画面表示情報の送受信を、アプリケ
ーションプログラムと上書きプログラムとの間に設定し
たアプリケーション間通信のための通信チャネルを用い
て行うようにしたものである。
【0010】請求項3記載の発明に係る画面上書きシス
テムは、アプリケーションプログラムと上書きプログラ
ムをXウィンドウシステムで稼働させ、そのXウィンド
ウシステムが提供するプロパティによるアプリケーショ
ン間通信機能を利用して、両者間における画面表示情報
等の送受信を行うようにしたものである。
【0011】請求項4記載の発明に係る画面上書きシス
テムは、アプリケーションプログラムの画面表示部が画
面をある変位分だけ表示変更して画面更新した後、その
画面更新に関する画面表示情報を上書きプログラムに送
信するとともに、その画面更新に対応する上書きプログ
ラムからの重畳表示処理終了メッセージを受信するまで
新たな画面更新を停止し、上書きプログラムが画面更新
に関する画面表示情報を受信すると、一時保存しておい
た上書き情報から画面更新に対応した部分をアプリケー
ションプログラムの画面に重畳して表示し、その重畳表
示処理が終了した後、重畳表示処理終了メッセージをア
プリケーションプログラムに送信するようにしたもので
ある。
【0012】請求項5記載の発明に係る画面上書きシス
テムは、アプリケーションプログラムの画面表示部が画
面をある変位分だけ表示変更して画面更新した後、その
画面更新に関する画面表示情報を上書きプログラムに送
信し、上書きプログラムが画面更新の画面表示情報を受
信すると最新の画面表示情報を一時保存して、次の画面
更新の画面情報を受信するまでにある一定時間が経過し
た時点で、その一時保存していた画面表示情報に基づい
て画面更新に対応した重畳表示処理を行うようにしたも
のである。
【0013】請求項6記載の発明に係る画面上書きシス
テムは、アプリケーションプログラムの画面表示部が画
面をある変位分だけ表示変更して画面更新した後、その
画面更新に関する画面表示情報を上書きプログラムに伝
送し、上書きプログラムが画面更新の画面表示情報を受
信すると最新の画面表示情報を一時保存し、上書きプロ
グラムの外部より重畳表示指示を受信すると、その一時
保存していた最新の画面表示情報に基づいて画面更新に
対応した重畳表示処理を行うようにしたものである。
【0014】請求項7記載の発明に係る画面上書きシス
テムは、アプリケーションプログラムを画面情報を識別
するための情報を与えることで外部からその画面を表示
した状態で起動できるものとし、アプリケーションプロ
グラムの画面表示部が画面表示情報に加えて、アプリケ
ーションプログラムおよび下絵となる画面情報を識別す
るための下絵情報を上書きプログラムに送信し、上書き
プログラムが外部から議事録保存指示を受信すると、一
時保存している上書き情報、画面表示情報、下絵情報か
らなる議事録情報を記録し、外部から議事録読み出し指
示を受信すると、指定された議事録情報に基づいて、所
望の画面が表示されるように対応するアプリケーション
プログラムを起動し、上書き情報を上書きメモリおよび
表示メモリに描画して重畳表示するようにしたものであ
る。
【0015】請求項8記載の発明に係る画面上書きシス
テムは、アプリケーションプログラムの画面表示部が画
面表示情報に加えて、アプリケーションプログラムおよ
び下絵となる画面情報を識別するための下絵情報を上書
きプログラムに送信するとともに、上書きプログラムよ
り受信した下絵情報と画面表示情報に基づいて、対応す
る画面情報を記憶装置から読み出して表示メモリに描画
し、上書きプログラムが外部から議事録保存指示を受信
すると、一時保存している上書き情報、画面表示情報、
下絵情報からなる議事録情報を記憶装置に記録し、外部
から議事録読み出し指示を受信すると、指定された議事
録情報に基づいて、対応するアプリケーションに下絵情
報と画面表示情報を送信して表示させ、上書き情報を上
書きメモリおよび表示メモリに描画して重畳表示するよ
うにしたものである。
【0016】請求項9記載の発明に係る画面上書きシス
テムは、アプリケーションプログラムの画面表示部が画
面表示情報に加えて、アプリケーションプログラムおよ
び下絵となる画面情報を識別するための下絵情報を上書
きプログラムに送信し、上書きプログラムが外部から議
事録保存指示を受信すると、一時保存している上書き情
報、画面表示情報、下絵情報からなる議事録情報を記憶
装置に記録し、外部から議事録読み出し指示を受信する
と、記録している議事録の一覧リストを表示して指定さ
れたアプリケーション画面を表示させ、上書き情報を上
書きメモリおよび表示メモリに描画して重畳表示するよ
うにしたものである。
【0017】請求項10記載の発明に係る画面上書きシ
ステムは、アプリケーションプログラムの画面表示部が
上書きプログラムからの下絵画面情報要求メッセージに
従って、表示している画面情報を上書きプログラムが表
示できるフォーマットで上書きプログラムに送信し、上
書きプログラムが外部から議事録保存指示を受信する
と、下絵画面情報要求メッセージをアプリケーションに
送信し、送られてくる下絵画面情報と、一時保存してい
る上書き情報および画面表示情報からなる議事録情報を
記憶装置に記録し、外部から議事録読み出し指示を受信
すると、指定された議事録情報に基づいて、対応する下
絵画面情報を下絵メモリにセットして表示メモリに描画
するとともに、上書き情報を上書きメモリにセットして
表示メモリに描画して重畳表示するようにしたものであ
る。
【0018】請求項11記載の発明に係る画面上書きシ
ステムは、上書きプログラムがアプリケーションプログ
ラムから画面更新に関する画面表示情報を受信すると、
表示されている画面の全部あるいは一部を表示メモリか
ら取り込み、それを下絵画面情報として一時保存用の下
絵メモリに累積保存し、また、外部から議事録保存指示
を受信すると、一時保存している上書き情報、画面表示
情報、下絵画面情報からなる議事録情報を記憶装置に記
録し、外部から議事録読み出し指示を受信すると、指定
された議事録情報に基づいて、対応する下絵画面情報を
下絵メモリにセットして表示メモリに描画するととも
に、上書き情報を上書きメモリにセットして表示メモリ
に描画して重畳表示するようにしたものである。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1における
画面上書きシステムの構成を示すブロック図である。図
において、1は下絵となるアプリケーション画面を表示
するアプリケーションプログラムであり、2はこのアプ
リケーション画面の画面情報を含むアプリケーションデ
ータを格納する記憶装置である。3はアプリケーション
プログラム1によるアプリケーション画面、および後述
する上書きプログラムによる上書き情報を表示するため
の表示メモリであり、4はこの表示メモリ3の内容を表
示する表示装置である。5は表示メモリ3上のアプリケ
ーション画面に上書き情報の上書きを行う上書きプログ
ラムである。
【0020】アプリケーションプログラム1内におい
て、7は利用者の対話操作を処理するアプリケーション
操作部であり、8は記憶装置2からのアプリケーション
データの読み出しやその処理などを行うアプリケーショ
ン処理部である。9は画面情報の表示処理を行う画面表
示部であり、10はこの画面表示部9内にあって、アプ
リケーション画面のスクロールや拡大/縮小といった表
示変更の指示などを、外部のアプリケーション操作部7
やアプリケーション処理部8より受け取って解釈する表
示変更処理部、11はこの表示変更処理部10の解釈に
基づいてアプリケーション画面を表示メモリ3に描画す
る画面描画部である。上書きプログラム5内において、
12は利用者の対話操作を処理する上書き操作部であ
り、14は表示メモリ3に描画されているアプリケーシ
ョン画面に上書きされる上書き情報を一時保存しておく
ための上書きメモリである。なお、これらは図25に同
一符号を付して示した従来のそれらと同一、もしくは相
当部分である。
【0021】また、アプリケーションプログラム1内に
おいて、15は画面表示部9内に配置され、アプリケー
ション画面の画面全体の大きさや表示部分の位置などの
画面表示情報をはじめとする種々の情報を上書きプログ
ラム5との間で送受信する上書き通信部である。16は
このアプリケーションプログラム1の上書き通信部15
と画面表示情報等の情報の送受信を行うアプリケーショ
ン通信部であり、17はこのアプリケーション通信部1
6より画面表示情報を受け取ってそれを解釈する上書き
表示変更処理部である。なお、13は上書き操作部12
の指示に基づいて、表示メモリ3に描画されているアプ
リケーション画面に重畳して上書き情報を上書きすると
ともに、その上書き情報を上書きメモリ14に一時保存
し、さらに上書き表示変更処理部17の解釈に基づい
て、上書きメモリ14に一時保存した上書き情報の必要
な部分を、表示メモリ3に描画されているアプリケーシ
ョン画面上に重畳して表示する点で、図25に同一符号
を付して示した従来のものとは異なる上書き処理部であ
る。
【0022】次に動作について説明する。ここで、図2
はこの実施の形態1におけるアプリケーションプログラ
ム1および上書きプログラム5の処理手順を示すフロー
チャートであり、図3はその画面表示情報を示す説明図
である。アプリケーションプログラム1はステップST
21においてまず、上書き通信部15にて上書きプログ
ラム5のアプリケーション通信部16との間で画面表示
情報を送受信するための通信チャネルを設定する。この
アプリケーションプログラム1と上書きプログラム5の
間のアプリケーション間通信の方法は数多く存在する
が、例えばTCP/IP(コンピュータネットワーク用
のプロトコルで、Transmission Cont
rol Protocol/Internet Pro
tocol;トランスミッション コントロール プロ
トコル/インターネット プロトコルの略)によって接
続した場合には、アプリケーションプログラム1が上書
きプログラム5用に予め決められたポートに対して通信
チャネル設定要求メッセージを送り、上書きプログラム
5がその要求に応じることができれば設定了解のメッセ
ージをアプリケーションプログラム1に返すことで、双
方向の通信チャネルが確立される。
【0023】次にステップST22において新たな画面
を表示する要求があるか否かのチェックを行い、要求が
ある場合にはステップST23に進んで、アプリケーシ
ョン処理部8による記憶装置2からの画面情報の読み出
し、および画面描画部11による当該画面情報による表
示メモリ3へのアプリケーション画面の描画を行う。次
にステップST24で初期の画面表示情報を上書き通信
部15より上書きプログラム5に、ステップST21に
おいて設定した通信チャネルを介して送信する。例えば
表示する画面情報がイメージデータであり、そのスクロ
ールと拡大/縮小の表示変更を行うものである場合に
は、図3に示すようにオリジナル画面の大きさ(Wx,
Wy)、表示装置4あるいはウィンドウに表示する位置
のX,Y座標(Px,Py)、縮尺(Rx,Ry)から
なる画面表示情報が、アプリケーションプログラム1よ
り上書きプログラム5に送られる。
【0024】次にステップST25にて表示変更に伴う
画面更新の要求があるか否かをチェックし、要求がある
場合にはステップST26に進んで、画面描画部11が
表示変更処理部10からの指示に従って画面更新を行
う。次にステップST27において、上書き通信部15
より画面更新によって変化した画面表示情報を、上書き
プログラム5のアプリケーション通信部16に送信す
る。この上書き通信部15より送信される画面表示情報
としては、例えばスクロールであれば表示位置を示す
X,Y座標が、拡大/縮小であれば縮尺と表示位置を示
すX,Y座標が送信される。その後、ステップST28
において利用者によるアプリケーションプログラム終了
指示の有無をチェックして、指示があれば処理を終了
し、なければステップST22に戻ってステップST2
2からステップST28までの手順を繰り返す。
【0025】一方上書きプログラム5ではまず、アプリ
ケーションプログラム1のステップST21と同様にし
て、アプリケーションプログラム1との間の通信チャネ
ルの設定をステップST31において行う。次にステッ
プST32にてアプリケーションプログラム1から初期
の画面表示情報を受信したか否かをチェックし、受信す
ればステップST33において新たなアプリケーション
画面のためのワークエリアを初期化する。次にステップ
ST34でアプリケーションプログラム1から画面更新
の画面表示情報を受信したか否かをチェックし、受信す
ればステップST35においてその画面表示情報に基づ
いて、上書きメモリ14に一時保存してある上書き情報
を表示メモリ3のアプリケーション画面上に重畳表示す
る。例えばスクロールの場合であれば表示位置だけが変
化しているので、そのカレント値を変更して該当するエ
リアをカレントの縮尺値で拡大や縮小の処理をして表示
し、拡大/縮小の場合には表示位置および縮尺値とも変
化するのでカレント値を変更して同様の処理を行って表
示する。
【0026】次にステップST36においてモードが上
書きモードになっているか否かを判定し、上書きモード
になっていればステップST37にて上書き処理部13
が、利用者の上書き操作に基づいて上書き情報を表示メ
モリ3に重畳表示するとともに、その上書き情報を上書
きメモリ14に一時保存する。この上書きメモリ14に
保存される上書き情報は利用者が対話的に記載した文字
や図形の情報であるが、保存するフォーマットは文字コ
ードや図形コマンドといった記号情報やイメージデータ
などがある。またこの上書き情報の重畳表示は、図4に
示すような、専用の下絵プレーンと上書きプレーンを用
いてそれらの内容を合成表示する方法、図5に示すよう
な、アプリケーションプログラム1が画面情報全体より
キャプチャした画面情報を上書きプログラム5に送って
下絵メモリに書き込み、それを上書きメモリ14の上書
き情報と合成する画面キャプチャによる方法、図6に示
すような、ルートウィンドウにて直接描画する方法など
によって実現されるが、この発明の説明においては本質
的ではないのでそれらについての詳細な説明は省略す
る。
【0027】その後、ステップST38において利用者
による上書きプログラム終了指示の有無をチェックし
て、指示があれば処理を終了し、なければステップST
32に戻ってステップST32からステップST38ま
での手順を繰り返す。
【0028】以上のように、この実施の形態1によれ
ば、アプリケーションプログラム1が画面表示をする時
と、スクロール等の画面変更により画面更新をする時
に、画面表示情報を通信チャネルを介して上書きプログ
ラム5に送信し、上書きプログラム5は通信チャネルを
介して受信した画面表示情報に基づいて、一時保存して
ある上書き情報の処理を行って重畳表示をするようにし
たため、アプリケーションプログラム1による画面変更
に追従できる上書き情報の表示が可能になるという効果
がある。また、アプリケーションプログラム1は画面表
示をする時、あるいは画面変更をする時に、その表示に
使用する画面情報の大きさや表示位置といった内部デー
タを、画面表示情報として上書きプログラム5に送信す
るだけなので、アプリケーションプログラム1のプログ
ラムロジックを大幅に変更する必要がなく、既存修正や
新規作成の作業が少ないという効果もある。
【0029】なお、上記説明においてはアプリケーショ
ンプログラム1と上書きプログラム5の間の通信チャネ
ルとしてTCP/IPを例に挙げたが、この発明は特定
の通信プロトコルやアプリケーション間通信手段に依存
するもではない。例えば、OLE(オブジェクト リン
キング アンド エンベッディング;ObjectLi
nking and Embedding)などのオブ
ジェクトリンク手法や、国際シンポジューム“Comp
uter World '92”(1992年11月 神
戸)の論文集の114〜121ページに掲載の「共有空
間通信による協調アプリケーションの構築」に示される
ような、共有空間通信を利用したアプリケーション間通
信を用いることもできる。これらのオブジェクトリンク
手法や共有空間通信を利用したアプリケーション間通信
を用いることによって、同じメッセージ通信機構を用い
て種々のアプリケーション連携を実現することが可能と
なり、また、アプリケーションプログラム1や上書きプ
ログラム5自身はメッセージ管理を行う必要はないとい
った効果がある。
【0030】また、画面情報がイメージデータであり、
それをスクロールまたは拡大/縮小する場合について説
明したが、画面情報が文字データや図形データであって
もかまわないし、スクロールや拡大/縮小以外にも、画
面の回転をはじめ種々の表示変更に対応できる。
【0031】さらに、図2のステップST27では画面
更新毎に画面表示情報を上書きプログラム5に送信して
いる場合について説明したが、スクロールのような連続
的に画面更新が行われる場合には、複数回の画面更新毎
に画面表示情報を送信するようにしても構わない。これ
により、上書き情報の重畳表示の更新回数が少なくなる
ため、その分だけ応答速度のよいスクロール処理が実現
できる。
【0032】実施の形態2.上記実施の形態1ではアプ
リケーションプログラム1と上書きプログラム5の間の
画面表示情報の送受信を、通信チャネルを設定してTC
P/IP接続によるアプリケーション間通信を利用して
行う場合について説明したが、アプリケーションプログ
ラム1および上書きプログラム5をXウィンドウシステ
ムで稼働するものとし、そのXウィンドウのプロパティ
を利用して画面表示情報の送受信を行うようにしてもよ
い。図7はそのようなこの発明の実施の形態2による画
面上書きシステムの構成を示すブロック図である。な
お、実施の形態1の各部分と同一、もしくはそれらに相
当する部分には図1と同一符号を付してその説明を省略
する。図において、21はアプリケーションプログラム
1と上書きプログラム5が稼働するXウィンドウシステ
ムのXサーバであり、22はこのXサーバ21内に配置
されて、アプリケーションプログラム1の上書き通信部
15と上書きプログラム5のアプリケーション通信部1
6の間のプロパティを管理するプロパティ管理部であ
る。なお、この実施の形態2においては、Xサーバ21
には表示メモリ3も含まれている。
【0033】この実施の形態2では前述のように、上書
き通信部15とアプリケーション通信部16の間の画面
表示情報等の送受信を、Xウィンドウのプロパティによ
るアプリケーション間通信を利用して行っている。ここ
で、プロパティとはウインドウ毎に格納できる文字,数
値,配列,座標値といった種々のデータであり、Xウィ
ンドウはアプリケーションプログラム1がウィンドウの
プロパティを格納したり取り出したりするための汎用的
な関数を提供している。このプロパティを利用すること
により、以下のようなアプリケーション間通信を実現で
きる。
【0034】(1)アプリケーションプログラム1は任
意のウィンドウに対して任意のプロパティを作成でき、
また任意のウィンドウの任意のプロパティにデータを格
納できる。 (2)アプリケーションプログラム1はデータが他のア
プリケーションプログラム1によって格納されたもので
あっても、任意のウィンドウの任意のプロパティからそ
のデータを取得できる。 (3)アプリケーションプログラム1はプロパティノー
ティファイ(Property Notify)イベン
トをXサーバ21に懇請しておくことにより、他のアプ
リケーションプログラム1がウィンドウのプロパティの
どれかを変更したときに、その変更を知ることができ
る。 (4)プロパティへのアクセスは、アプリケーションプ
ログラム1とXサーバ21の間で最初に設定された通信
チャネルを用いて行われるため、アプリケーションプロ
グラム1間の個別の通信チャネルの設定は不要である。
【0035】次に動作について説明する。図8はこの実
施の形態2におけるアプリケーションプログラム1およ
び上書きプログラム5の処理手順を示すフローチャート
である。なお、以下の説明では図2に示した実施の形態
1の処理手順と異なる部分を中心に述べる。この実施の
形態2ではステップST21およびステップST31の
アプリケーションプログラム1と上書きプログラム5の
間の固有の通信チャネルの設定は不要である。
【0036】アプリケーションプログラム1はステップ
ST41においてまず、新たな画面を表示する要求の有
無をチェックする。要求があった場合には、ステップS
T42で記憶装置2からの画面情報の読み出しと、読み
出した画面情報の表示メモリ3への表示を行うととも
に、ステップST43において画面情報のフォーマット
や表示変更の種類に応じて必要なプロパティを表示する
ウィンドウに作成して、そのプロパティに初期の画面情
報を書き込む。次にステップST44において、表示変
更に伴う画面更新要求の有無をチェックし、画面更新要
求があった場合には、ステップST45で画面更新を行
うとともに、ステップST46において、画面更新の画
面表示情報をステップST43で作成したプロパティに
書き込んで更新する。
【0037】一方、上書きプログラム5では従来の場合
と同様に、ステップST51においてウィンドウ選択モ
ードであった場合には、ステップST52でウィンドウ
ID等のウィンドウ情報を取得した後、ステップST5
3にてワークエリアの初期化を行うとともに、そのウィ
ンドウに格納されている画面表示情報を読み込む。ステ
ップST54では、既に上書き情報が上書きされている
ウィンドウにアプリケーションプログラム1が新たな画
面情報を表示し、ステップST43で画面表示情報のプ
ロパティが書き直された結果生じるProperty
Notifyイベントがあるか否かを調べる。Prop
erty NotifyイベントがあればステップST
55に進んで、ワークエリアの初期化を行うとともに、
そのウィンドウに格納されている画面表示情報を読み込
む。ステップST56においても同様に、ステップST
46での画面更新のためのプロパティ変更により生じる
Property Notifyイベントがあるか否か
を調べ、あればステップST57にて画面表示情報のプ
ロパティを読み出し、画面更新に対応した上書き重畳表
示を行う。その後、ステップST58に進み、実施の形
態1のステップST36以下と同様の処理を実行する。
【0038】以上のように、この実施の形態2によれ
ば、上書き通信部15とアプリケーション通信部16の
間の画面表示情報の送受信に、Xウィンドウのプロパテ
ィによるアプリケーション間通信を利用することによっ
て、固有の通信チャネルを新たに設定する必要がなくな
るためプログラムの手順が簡単になり、計算機のリソー
スも節減できるという効果がある。また、プロパティの
管理はXサーバ21のプロパティ管理部22が行い、プ
ロパテイヘの書き込み・読み出しの手順もポストイット
を張り付けるような簡単な手順であるため、アプリケー
ションプログラム1および上書きプログラム5がシンプ
ルになるという効果もある。
【0039】実施の形態3.この発明の実施の形態3に
おける画面上書きシステムは、上書きプログラム5が画
面更新の画面表示情報に対応する重畳表示が終了すると
終了メッセージをアプリケーションプログラム1に送
り、アプリケーションプログラム1ではその終了メッセ
ージを受信するまで新たな画面更新を行わないようにし
たものであり、システム構成は図1に示した実施の形態
1の場合と同じであるため、その説明は省略する。
【0040】次に動作について説明する。図9はこの発
明の実施の形態3におけるアプリケーションプログラム
1および上書きプログラム5の処理手順を示すフローチ
ャートである。なお、以下の説明では図2に示した実施
の形態1の処理手順と異なる部分を中心に述べる。
【0041】アプリケーションプログラム1はステップ
ST61からステップST64において、実施の形態1
におけるステップST21からステップST24と同様
に、通信チャネルを設定し、新たな画面表示要求があれ
ば画面情報を読み出して表示するとともに、設定した通
信チャネルを介してそれを送信する。次にステップST
65で画面更新要求の有無をチェックし、要求があれば
ステップST66において画面更新を行い、ステップS
T67にて画面表示情報を上書きプログラム5に送信す
る。その後、ステップST68に進んでこの画面更新に
対応する上書きプログラム5からの重畳表示処理終了メ
ッセージを受信するまで待ちの状態となり、当該重畳表
示処理終了メッセージを受信するとプログラム終了指示
の有無をチェックするステップST69に移る。
【0042】一方、上書きプログラム5でも実施の形態
1の場合と同様に、ステップST71からステップST
73において通信チャネルを設定し、アプリケーション
プログラム1からの初期の画面表示情報を受信すれば新
たな画面のためのワークエリアを初期化する。次にステ
ップST74において画面更新の画面表示情報を受信し
たか否かをチェックして、受信していればステップST
75で対応する上書き情報の重畳表示を行う。この上書
き情報の重畳表示が終了するとステップST76に進
み、重畳表示処理終了メッセージを前記通信チャネルを
介してアプリケーションプログラム1に送信する。その
後ステップST77に進み、実施の形態1のステップS
T36以下と同様の処理を実行する。
【0043】このような同期処理を行うことにより、ア
プリケーションプログラム1が先に画面更新を行い、上
書きプログラム5がそれに対応した上書き情報の重畳表
示を行って重畳表示の終了をアプリケーションプログラ
ム1に通知し、アプリケーションプログラム1はその通
知を待って次の画面更新を開始するため、例えばスクロ
ールのように連続して画面更新がなされる場合に、上書
きプログラム5の重畳表示処理がアプリケーションプロ
グラム1の画面更新より遅くても、単位移動毎に遅れる
ことなく重畳表示ができる。また、図6に示したルート
ウィンドに直接描画するような重畳表示を行う場合で
も、表示メモリ3の画面表示エリアが同時にアクセスさ
れて正しく重畳表示されないといった問題が発生するこ
とはない。
【0044】以上のように、この実施の形態3によれ
ば、アプリケーションプログラム1が画面更新の画面表
示情報を上書きプログラム5に送信し、その画面更新に
対応する上書き情報の重畳表示が終了した旨を示す重畳
表示処理終了メッセージが返送されてくるまでは新たな
画面更新を行わないようにすることによって、スクロー
ルのように連続して画面更新が行われる場合でも、画面
更新の単位移動毎に同期をとって正しく重畳表示を行う
ことができるという効果がある。
【0045】実施の形態4.上記実施の形態3では、ア
プリケーションプログラム1が上書きプログラム5から
の重畳表示処理終了メッセージの返送を待って新たな画
面更新を行うものについて説明したが、画面更新の画面
表示情報の受信が一定時間なかった場合に、上書きプロ
グラム5が最新の画面表示情報を用いて上書き情報の重
畳表示を行うようにしてもよい。この実施の形態4はそ
のような画面上書きシステムに関するものであり、この
場合もそのシステム構成は図1に示した実施の形態1の
場合と同じであるため、その説明は省略する。
【0046】次に動作について説明する。図10はこの
発明の実施の形態4におけるアプリケーションプログラ
ム1および上書きプログラム5の処理手順を示すフロー
チャートである。なお、アプリケーションプログラム1
の処理手順は図2に示した実施の形態1の場合と同様で
あるためその説明は省略し、上書きプログラム5の処理
手順について実施の形態1の場合と異なる部分を中心に
説明する。
【0047】上書きプログラム5はステップST101
からステップST103にて実施の形態1の場合と同様
に、通信チャネルの設定、新たな画面のためのワークエ
リアの初期化を行う。次にステップST104において
画面更新の画面表示情報を受信したか否かをチェックし
て、受信すればステップST105において、受信した
その最新の画面表示情報を一時保存し、その後、ステッ
プST106にて前回の画面更新の画面表示情報を受信
してからの経過時間tをゼロクリアする。次にステップ
ST107で経過時間tが一定時間Tを越えたか否かの
チェックを行う。この場合経過時間tは一定時間T以下
のゼロであるためステップST110に分岐し、実施の
形態1のステップST36以下と同様の処理を実行す
る。一方、ステップST104でのチェックの結果、画
面更新の画面表示情報が受信されていなかった場合には
ステップST108に進み、経過時間tに所定の時間Δ
tを加算してステップST107に進む。前回の画面更
新の画面表示情報を受信してからの経過時間tが一定時
間Tを越えても新たな画面更新の画面表示情報の受信が
なければ、処理はステップST107よりステップST
109に分岐して、一時保存しておいた画面表示情報に
基づいて上書き情報の重畳表示を行った後、ステップS
T110に進む。
【0048】以上のように、この実施の形態4によれ
ば、上書きプログラム5が画面更新の画面表示情報を受
信した時点で最新の画面表示情報を一時保存し、前回受
信してから一定時間経過した時点で、一時保存しておい
た画面表示情報に基づいて上書き情報の重畳表示を行う
ことによって、例えば利用者がマウス操作でスクロール
するような場合に、連続してスクロールを指示している
間はアプリケーションプログラム1の画面のみが高速に
スクロールし、スクロール操作を一時中断した時点で上
書き情報が追従して重畳表示されるといった、応答性に
優れた重畳表示ができるという効果がある。
【0049】実施の形態5.上記実施の形態4では、画
面更新の画面表示情報の受信が一定時間なかった場合に
上書きプログラム5が上書き情報の重畳表示を行うもの
を示したが、上書きプログラム5外部より重畳表示指示
を受けた場合に最新の画面表示情報を用いて上書き情報
の重畳表示を行うようにしてもよい。この実施の形態5
はそのような画面上書きシステムに関するものであり、
この場合もそのシステム構成は図1に示した実施の形態
1の場合と同じであるため、その説明は省略する。
【0050】次に動作について説明する。図11はこの
発明の実施の形態5におけるアプリケーションプログラ
ム1および上書きプログラム5の処理手順を示すフロー
チャートである。なお、アプリケーションプログラム1
の処理手順は図2に示した実施の形態1の場合と同様で
あるためその説明は省略し、上書きプログラム5の処理
手順について実施の形態1の場合と異なる部分を中心に
説明する。
【0051】上書きプログラム5でも実施の形態1の場
合と同様に、ステップST131からステップST13
3において通信チャネルを設定し、アプリケーションプ
ログラム1からの初期の画面表示情報を受信すれば新た
な画面のためのワークエリアを初期化する。次にステッ
プST134において画面更新の画面表示情報を受信し
たか否かをチェックし、それを受信するとステップST
135で実施の形態4の場合と同様に、受信した最新の
画面表示情報を一時保存する。次にステップST136
に進んで、利用者等による当該上書きプログラム5の外
部からの上書き重畳表示の指示の有無をチェックする。
上書き重畳表示の指示があった場合にはステップST1
37において、一時保存しておいた最新の画面表示情報
に基づいて上書き情報の重畳表示を実行する。その後ス
テップST138に進み、実施の形態1のステップST
36以下と同様の処理を行う。
【0052】以上のように、この実施の形態5によれ
ば、上書きプログラム5が画面更新の画面表示情報を受
信した時点で最新の画面表示情報を一時保存し、利用者
等による外部からの上書き重畳表示の指示があった時点
で、一時保存していた最新の画面表示情報に基づいて上
書き情報の重畳表示を行うことによって、例えば利用者
がマウス操作で画面をスクロールするなど、連続してス
クロールを指示している場合には、アプリケーション画
面のみが高速にスクロールし、利用者が明示的に指示し
た場合に上書き情報がそれに重畳表示されるといった、
応答性に優れた重畳表示を行えるという効果がある。
【0053】実施の形態6.この発明の実施の形態6は
アプリケーションプログラム1より下絵情報も上書きプ
ログラム5に送信し、上書きプログラム5では上書き情
報,画面表示情報とともにその下絵情報を議事録情報と
して記録しておき、議事録読み出し時に読み出した議事
録情報に基づいて所望の画面が表示されるようなアプリ
ケーションプログラム1を起動して、その画面上に議事
録情報に含まれる上書き情報を重畳表示するようにした
ものである。図12はそのようなこの発明の実施の形態
6における画面上書きシステムの構成を示すブロック図
で、図において、実施の形態1の各部分と同一、もしく
はそれらに相当する部分には図1と同一符号を付してそ
の説明を省略する。また、6は図25に同一符号を付し
たものと同等の、議事録情報を格納する記憶装置であ
る。
【0054】なお、この実施の形態6におけるアプリケ
ーションプログラム1は、外部からファイル名等の画像
情報を識別する情報や表示位置等の画面表示情報をパラ
メータとして与えることにより、所望の画面を表示して
起動できるプログラムである。例えば図13に示した例
によれば、/usr/bin/Imageview−f
/home/hata/data/Japan.ti
f −p Px Py −r Rx Ryというコマン
ドラインを実行することにより、Imageviewと
いうアプリケーションプログラム1が、Japan.t
ifというイメージデータを表示位置(Px,Py)、
縮尺(Rx,Ry)で表示して起動する。
【0055】次に動作について説明する。図14はこの
発明の実施の形態6におけるアプリケーションプログラ
ム1および上書きプログラム5の処理手順を示すフロー
チャートである。なお、以下の説明では図2に示した実
施の形態1の処理手順と異なる部分を中心に述べる。
【0056】オリジナルのアプリケーションプログラム
1はステップST151からステップST153にて、
実施の形態1の場合と同様に通信チャネルを設定し、新
たな画面表示要求があれば画面情報を読み出して表示す
る。次にステップST154において、前記通信チャネ
ルを介してその初期の画面表示情報を上書きプログラム
5に送信するが、その時、その初期の画面表示情報とと
もに前述のようなアプリケーションプログラム1および
画面情報を識別するための下絵情報もあわせて送信す
る。その後ステップST155に進み、実施の形態1の
ステップST25以下と同一の手順で処理を行う。
【0057】一方、上書きプログラム5もステップST
161からステップST167まで実施の形態1の場合
と同様の処理を実行し、通信チャネルの設定、ワークエ
リアの初期化、画面表示情報に基づく上書き情報の重畳
表示、上書きモードの処理などを行う。その後ステップ
ST168において、利用者等から議事録保存の指示を
受信したか否かのチェックを行い、議事録保存の指示を
受信した場合にはステップST169に進み、図13に
示すような一時保存している上書き情報および画面表示
情報と下絵情報とからなる議事録情報を記憶装置6に格
納する。次にステップST170にて利用者等から議事
録読み出しの指示を受信したか否かをチェックして、そ
れを受信した場合にはステップST171で指定された
議事録情報を記憶装置6から読み出す。次にステップS
T172において、上述のコマンドラインのプログラム
起動を実行し、複製のアプリケーションプログラム1を
起動して画面を表示させる。なお、このステップST1
72においては、その画面が表示され、ステップST1
62で対応する初期の画面表示情報と下絵情報を受信す
るまでは他の処理を実行しない旨を示すフラグのセット
も行う。
【0058】このようにして上書きプログラム5より起
動された複製のアプリケーションプログラム1は、オリ
ジナルのアプリケーションプログラム1と同様に、ステ
ップST181で通信チャネルを設定し、ステップST
182で新たな画面の表示要求があれば、ステップST
183で指定された画面情報を読み出して表示し、ステ
ップST184で初期の画面表示情報と下絵情報を上書
きプログラム5に送信する。上書きプログラム5はステ
ップST162において、受信した下絵情報などから議
事録読み出しのために起動したアプリケーションプログ
ラム1の画面であることを判断し、ステップST163
では初期設定として、ワークエリアや上書きメモリをク
リアするのではなく議事録情報に基づいた状態に設定す
る。なお、このステップST163においては、ステッ
プST172でセットされたフラグのリセットも行う。
そしてステップST164以降、前述の場合と同様にし
て上書き情報の重畳表示などの処理を行う。
【0059】以上のように、この実施の形態6によれ
ば、アプリケーションプログラム1は初期の画面表示情
報に加えてアプリケーションプログラム1および画面情
報を識別するための下絵情報を上書きプログラム5に送
信し、上書きプログラム5は議事録保存時に上書き情報
と画面表示情報と下絵情報を議事録情報として記録し、
議事録読み出し時に読み出した議事録情報に基づいて所
望の画面が表示されるようアプリケーションプログラム
1の複製を起動し、その画面上に議事録情報に含まれる
上書き情報を重畳表示することによって、議事録を保存
する前と全く同じ状態で上書き作業を実施できるという
効果がある。また、アプリケーションプログラム1の画
面情報そのものを新たに保存する必要がないため、記憶
装置6の記憶スペースを節約できるという効果もある。
【0060】なお、図14の説明では上書きプログラム
5は1つのプロセスで複数のアプリケーションプログラ
ム1に対応するように説明したが、複製のアプリケーシ
ョンプログラム1を起動して通信チャネルを設定する段
階で、上書きプログラム5が自身の複製を起動して1つ
のアプリケーションプログラム1のみと通信するサーバ
・クライアント方式で実現するようにしてもかまわな
い。
【0061】また、図14の説明ではオリジナルのアプ
リケーションプログラム1の表示している画面と同じ複
製を同時に起動する例を示しているが、議事録情報に格
納された別の画面を表示するように複製を起動して上書
き作業にはいることも可能である。
【0062】実施の形態7.上記実施の形態6では、議
事録読み出し時に読み出した議事録情報に基づいて所望
の画面が表示されるようなアプリケーションプログラム
1を起動し、その画面上に議事録情報に含まれる上書き
情報を重畳表示するようにしたものを示したが、議事録
読み出し時に読み出した議事録情報中の下絵情報と画面
表示情報とをアプリケーションプログラム1に送信して
画面表示を行わせ、その上に上書き情報を重畳表示する
ようにしてもよい。この実施の形態7はそのような画面
上書きシステムに関するものであり、そのシステム構成
は図12に示した実施の形態6の場合と同じであるた
め、その説明は省略する。
【0063】次に動作について説明する。図15はこの
発明の実施の形態7におけるアプリケーションプログラ
ム1および上書きプログラム5の処理手順を示すフロー
チャートであり、図16はその議事録情報を示す説明図
である。なお、以下の説明では図14に示した実施の形
態6の処理手順と異なる部分を中心に述べる。
【0064】上書きプログラム5はステップST201
からステップST209において実施の形態6の場合と
同様に、通信チャネルの設定、ワークエリアの初期化、
画面表示情報に基づく上書き情報の重畳表示、上書きモ
ードの処理、議事録情報の記録などを実行する。ここ
で、記憶装置6に記録される議事録情報は実施の形態6
の場合と同様に、図16に示すように上書き情報、画面
表示情報とともに下絵情報を有する。次にステップST
210において議事録読み出しの指示があるか否かをチ
ェックし、指示がある場合にはステップST211にて
記憶装置6より指定された議事録情報を読み出す。議事
録情報を読み出すとステップST212に進んで、図1
6に示すようにその中の下絵情報と画面表示情報をアプ
リケーションプログラム1に送信する。また、このステ
ップST212においては、実施の形態6と場合と同様
のフラグセットも行われる。
【0065】一方、アプリケーションプログラム1は上
書きプログラム5がステップST212にて送信した下
絵情報と画面表示情報をステップST192で受信し、
ステップST193でそれに基づいて所望のアプリケー
ション画面の画面情報を記憶装置2より読み出して表示
メモリ3に表示する。次にステップST194におい
て、初期の画面表示情報および下絵情報を上書きプログ
ラム5に送信する。なお、上書きプログラム5がそれら
の情報を受信した以降の処理は実施の形態6の場合と同
様である。
【0066】以上のように、この実施の形態7によれ
ば、アプリケーションプログラム1は初期の画面表示情
報に加えてアプリケーションおよび画面情報を識別する
下絵情報を上書きプログラム5に送信し、上書きプログ
ラム5は議事録保存時に上書き情報と画面表示情報と下
絵情報を議事録情報として記録し、議事録読み出し時に
読み出した議事録情報の中の下絵情報と画面表示情報を
アプリケーションプログラム1に送信し、それらを受信
したアプリケーションプログラム1は所望の画面を表示
し、さらに上書きプログラム5がその画面上に議事録情
報に含まれる上書き情報を重畳表示することによって、
議事録を保存する前と全く同じ状態で上書き作業を実施
できるという効果がある。また、アプリケーションプロ
グラム1の画面情報そのものを新たに保存する必要がな
いため、記憶装置6の記憶スペースを節約できるという
効果もある。
【0067】実施の形態8.上記実施の形態7では、議
事録読み出し時に読み出した議事録情報中の下絵情報と
画面表示情報とをアプリケーションプログラム1に送信
して画面表示を行わせ、その上に上書き情報を重畳表示
するようにしたものを示したが、議事録読み出し時に議
事録の一覧リストを利用者に提示し、それを参考に対話
操作で表示した画面上に上書き情報を重畳表示するよう
にしてもよい。この実施の形態8はそのような画面上書
きシステムに関するものであり、そのシステム構成は図
12に示した実施の形態6の場合と同じであるため、そ
の説明は省略する。
【0068】次に動作について説明する。図17はこの
発明の実施の形態8におけるアプリケーションプログラ
ム1および上書きプログラム5の処理手順を示すフロー
チャートであり、図18はその議事録情報を示す説明図
である。なお、以下の説明では図14に示した実施の形
態6の処理手順と異なる部分を中心に述べる。
【0069】上書きプログラム5は実施の形態6の場合
と同様に、ステップST231からステップST239
において通信チャネルの設定、ワークエリアの初期化、
画面表示情報に基づく上書き情報の重畳表示、上書きモ
ードの処理、議事録情報の記録などを実行する。ここ
で、議事録情報は実施の形態6の場合と同様に、上書き
情報,画面表示情報,下絵情報を有する。次にステップ
ST240において議事録読み出しの指示があるか否か
をチェックし、指示がある場合にはステップST241
で記憶装置6より指定された議事録情報を読み出す。次
にステップST242に進んで、図18に示すような議
事録の一覧リストを利用者に提示する。また、このステ
ップST242においては、実施の形態6と場合と同様
のフラグセットも行われる。
【0070】利用者は提示された議事録の一覧リストを
参照し、既に起動されているアプリケーションプログラ
ム1あるいは新たに起動したアプリケーションプログラ
ム1を操作して、表示された議事録一覧リストに記述さ
れている画面情報を対話操作で指定して、新たなアプリ
ケーション画面の表示を要求する。その結果、アプリケ
ーションプログラム1ではステップST222でその要
求を確認し、ステップST223以下で初期の画面表示
情報および下絵情報を上書きプログラム5に送信する。
なお、上書きプログラム5がそれらの情報を受信した以
降の処理は実施の形態6と同様である。
【0071】以上のように、この実施の形態8によれ
ば、アプリケーションプログラム1は初期の画面表示情
報に加えてアプリケーションおよび画面情報を識別する
下絵情報を上書きプログラム5に送信し、上書きプログ
ラム5は議事録保存時に上書き情報と画面表示情報と下
絵情報を議事録情報として記録し、議事録読み出し時に
議事録の一覧リストを利用者に提示して、利用者がそれ
を参考に対話操作により所望のアプリケーション画面を
表示させ、上書きプログラム5がその画面上に議事録情
報に含まれる上書き情報を重畳表示することによって、
議事録を保存する前と全く同じ状態で上書き作業を実施
できるという効果がある。また、アプリケーションプロ
グラム1の画面情報そのものを新たに保存する必要がな
いため、記憶装置6の記憶スペースを節約できるという
効果もある。さらに、コマンドライン等のアプリケーシ
ョンプログラム1の外部や上書きプログラム5からの指
示によって起動できないアプリケーションプログラム1
にも対応できるという効果もある。
【0072】実施の形態9.この発明の実施の形態9は
上書きプログラム5が議事録保存時にアプリケーション
プログラム1に下絵画面情報の送信を要求して、その下
絵画面情報を上書き情報,画面表示情報とともに議事録
情報として記録しておき、議事録読み出し時にその下絵
画面情報に上書き情報を重畳して表示メモリ3に表示す
るようにしたものである。図19はそのようなこの発明
の実施の形態9における画面上書きシステムの構成を示
すブロック図であり、実施の形態6の各部分と同一、も
しくはそれらに相当する部分には図12と同一符号を付
してその説明を省略する。図において、18は議事録読
み出し時に議事録情報中の下絵画面情報を一時保存して
おくための下絵メモリである。
【0073】次に動作について説明する。図20はこの
発明の実施の形態9におけるアプリケーションプログラ
ム1および上書きプログラム5の処理手順を示すフロー
チャートであり、図21はその議事録情報を示す説明図
である。なお、以下の説明では図2に示した実施の形態
1の処理手順と異なる部分を中心に述べる。
【0074】アプリケーションプログラム1は実施の形
態1の場合と同様に、ステップST251からステップ
ST257において、通信チャネルの設定、初期画面情
報の読み出しおよび表示、初期画面情報の上書きプログ
ラム5への送信、表示変更に伴う画面更新、画面変更で
変化した画面表示情報の上書きプログラム5への送信な
どを実行する。その後、ステップST258において上
書きプログラム5からの下絵画面情報要求メッセージの
受信の有無をチェックする。下絵画面情報要求メッセー
ジを受信するとステップST259に進み、上書きの対
象となっている画面情報を上書きプログラム5が表示で
きる画像フォーマットにて上書きプログラム5に送信す
る。例えばイメージデータの場合、下絵画面情報要求メ
ッセージの中で上書きプログラム5の表示できる画像フ
ォーマットとしてTIFF(タッゲッド イメージ フ
ァイル フォーマット;Tagged Image F
ile Format)形式を指定し、アプリケーショ
ンプログラム1は必要であれば画面情報をそのTIFF
形式にフォーマット変換して、それを下絵画面情報とし
て上書きプログラム5に送信する。
【0075】一方、上書きプログラム5ではステップS
T261からステップST265において実施の形態1
の場合と同様に、通信チャネルの設定、ワークエリアの
初期化、画面表示情報に基づく上書き情報の重畳表示を
実行する。次にステップST266において下絵メモリ
18の画面に対する画面変更の指示の有無がチェックさ
れる。ここで、議事録読み出し以前の場合にはステップ
ST267はスキップされて処理はステップST26
8、ステップST269に進み、上書きモードの処理が
行われる。
【0076】その後、ステップST270で議事録保存
指示の受信の有無をチェックし、議事録保存指示を受信
するとステップST271において、アプリケーション
プログラム1に対して下絵画面情報要求メッセージを送
信し、ステップST272で下絵画面情報の受信待ち合
わせに入る。下絵画面情報が受信されるとステップST
273に進み、図21に示すように、受信した下絵画面
情報と一時保存している上書き情報および画面表示情報
とを議事録情報として記憶装置6に記録する。次にステ
ップST274において議事録読み出し指示の受信の有
無をチェックし、議事録読み出し指示を受信するとステ
ップST275にて記憶装置6より議事録情報を読み出
して、その下絵画面情報を下絵メモリ18に、上書き情
報を上書きメモリ14にそれぞれセットする。そしてこ
の下絵メモリ18にセットされた下絵画面情報の所定の
部分を表示メモリ3上に描画するとともに、上書きメモ
リ14にセットされた上書き情報の対応する部分をその
表示メモリ3に描画された下絵画面情報の上に重畳表示
する。
【0077】なお、議事録読み出し以降の下絵はアプリ
ケーションプログラム1が表示する画面ではなく、上書
きプログラム5が下絵メモリ18より表示する画面なの
で、ステップST266において下絵メモリ18の画面
に対する画面変更の指示があると、ステップST267
にて下絵画面情報の更新を行うとともに上書き情報も更
新して重畳表示を行う。
【0078】以上のように、この実施の形態9によれ
ば、上書きプログラム5が議事録保存指示を受信すると
アプリケーションプログラム1に下絵画面情報要求メッ
セージを送信し、アプリケーションプログラム1から上
書きプログラム5が表示できるフォーマットで送られて
きた下絵画面情報と、上書き情報および画面表示情報と
を議事録情報として記録し、議事録読み出し指示を受信
すると下絵画面情報を下絵メモリ18に、上書き情報を
上書きメモリ14にセットして、それらを表示メモリ3
に重畳表示することによって、議事録保存時に表示され
ていた画面情報部分以外についても記録・再現すること
ができ、また、対応するアプリケーションプログラム1
が存在しない、あるいは動作しない他の計算機環境にお
いても、議事録を読み出し、上書きする作業を継続でき
るという効果がある。
【0079】なお、図20の説明においては、議事録読
み出し以降の下絵は下絵メモリ18にセットされた下絵
画面情報としたが、上書きプログラム5を走らせる計算
機環境でそのアプリケーションプログラム1が動作し下
絵となる画面情報を表示できる場合には、実施の形態6
〜8に示した実現手段によってアプリケーションプログ
ラム1に下絵となる画面を表示させて重畳表示する方法
を、自動的あるいは利用者への問い合わせにより選択す
る構成も可能である。
【0080】実施の形態10.上記実施の形態9におい
ては、上書きプログラム5より画面上書きシステムに対
して下絵画面情報の送信を要求し、送られてきた下絵画
面情報を上書き情報,画面表示情報とともに議事録情報
として記録するものを示したが、画面更新の画面表示情
報受信時に、表示メモリ5から画面情報を取り込んで下
絵メモリ18に累積保存し、それを下絵画面情報として
上書き情報、画面表示情報とともに議事録情報として記
録するようにしてもよい。この発明の実施の形態10は
そのような画面上書きシステムに関するものであり、シ
ステム構成は図19に示した実施の形態9の場合と同じ
であるため、その説明は省略する。
【0081】次に動作について説明する。図22はこの
発明の実施の形態10におけるアプリケーションプログ
ラム1および上書きプログラム5の処理手順を示すフロ
ーチャートであり、図23はその下絵画面情報の累積保
存方法を示す説明図、図24は議事録情報を示す説明図
である。なお、アプリケーションプログラム1の処理手
順は図2に示した実施の形態1の場合と同様であるため
その説明は省略し、上書きプログラム5の処理手順につ
いて実施の形態1および実施の形態9の場合と異なる部
分を中心に説明する。
【0082】上書きプログラム5はステップST291
からステップST293にて、通信チャネルの設定、ワ
ークエリアの初期化を行う。次にステップST294に
おいて、アプリケーションプログラム1からの画面更新
の画面表示情報の受信の有無をチェックし、当該画面表
示情報を受信するとステップST295に進んで、図2
3に示すように表示メモリ3からアプリケーションの画
面情報をイメージデータとしてキャプチャし、それを下
絵メモリ18に累積保存する。すなわち、スクロールウ
ィンドウの初期位置におけるオリジナルの画面情報をキ
ャプチャし、それを下絵画面情報として下絵メモリ18
に保存し、以下、図示のようにスクロールウィンドウを
移動させながら、オリジナルの画面情報よりキャプチャ
した下絵画面信号を順次下絵メモリ18に累積保存して
いく。
【0083】次にステップST296において、受信し
た画面更新の画面表示情報に基づいて上書き情報の重畳
表示を行う。その後、ステップST297からステップ
ST300において、実施の形態9の場合と同様の手順
で処理が進行してステップST301に進む。ステップ
ST301では議事録保存指示の受信の有無をチェック
し、議事録保存指示を受信するとステップST302に
おいて、図24に示すように上書き情報、画面表示情
報、および下絵メモリ18に累積保存している下絵画面
情報を議事録情報として記憶装置6に記録する。なお、
それ以降のステップST303からステップST305
での議事録情報読み出しと、ステップST297からス
テップST298での下絵メモリ18の画面変更に伴う
下絵画面情報および上書き情報の更新処理は実施の形態
9の場合と同様である。
【0084】以上のように、この実施の形態10によれ
ば、上書きプログラム5がアプリケーションプログラム
1から画面更新の画面表示情報を受信すると、表示メモ
リ3からアプリケーション画面をイメージデータとして
キャプチャして下絵メモリ18に累積保存し、議事録保
存指示を受信すると、上書き情報と画面表示情報と累積
保存している下絵画面情報を議事録情報として記録し、
議事録読み出し指示を受信すると下絵画面情報を下絵メ
モリ18にセットし、上書き情報を上書きメモリ14に
セットして、それらを表示メモリ3に重畳表示すること
によって、議事録保存時に表示されていた画面情報部分
以外についても記録・再現することができ、また、対応
するアプリケーションプログラム1が存在しない、ある
いは動作しない他の計算機環境においても、議事録を読
み出し、上書きをする作業を継続できるという効果があ
る。さらに、アプリケーションプログラム1は下絵とな
る画面情報を上書きプログラム5に送信する必要がなく
なり、アプリケーションプログラム1の作成・修正の作
業が少なくなるという効果もある。
【0085】なお、上記実施の形態3〜実施の形態10
の説明においては、アプリケーションプログラム1と上
書きプログラム5の間の画面表示情報等の送受信を、T
CP/IP接続によるアプリケーション間通信を利用し
て行うようにした実施の形態1に適用した場合について
説明したが、画面上書きシステムおよび上書きプログラ
ム5をXウィンドウシステムで稼働させ、このXウィン
ドウのプロパティを利用して画面表示信号等の送受信を
行うようにした実施の形態2に適用するようにしてもよ
く、上記実施の形態3〜実施の形態10と同様の効果を
奏する。
【0086】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の発明によ
れば、アプリケーションプログラムが画面表示に使用す
る画面情報の大きさや表示位置といった内部データを画
面表示情報として上書きプログラムに送信し、上書きプ
ログラムは受信した表示画面情報に基づいて、一時保存
されている上書き情報を重畳表示するように構成したの
で、アプリケーションプログラムとは独立した上書きプ
ログラムがアプリケーションプログラムの画面変更に追
従して上書き情報を重畳表示することが可能な画面上書
きシステムが得られ、また、アプリケーションプログラ
ムが画面表示用の内部データを画面表示情報として上書
きプログラムに送信するだけなので、アプリケーション
プログラムのプログラムロジックを変更する必要がな
く、既存修正や新規作成のための作業が少なくて済む効
果がある。
【0087】請求項2記載の発明によれば、アプリケー
ションプログラムが上書きプログラとの間に設定したア
プリケーション間通信のための通信チャネルを用いて、
画面表示に使用する画面情報の大きさや表示位置といっ
た内部データを画面表示情報として上書きプログラムに
送信し、上書きプログラムは受信した表示画面情報に基
づいて上書き情報の重畳表示を行うように構成したの
で、アプリケーションプログラムの画面変更に追従して
上書き情報の重畳表示が可能となり、またアプリケーシ
ョンプログラムのプログラムロジックを変更する必要も
ないため、既存修正や新規作成の作業が少なくなる効果
がある。
【0088】請求項3記載の発明によれば、上書き通信
部とアプリケーション通信部間の画面表示情報の送受信
に、Xウィンドウのプロパティによるアプリケーション
間通信を利用するように構成したので、固有の通信チャ
ネルを新たに設定する必要がないのでプログラムの手順
が簡単になり、計算機のリソースも節減できるという効
果があるばかりか、プロパティの管理はXサーバのプロ
パティ管理部が行い、プロパティへの書き込み・読み出
しの手順もポストイットを張り付けるような簡単な手順
であるため、アプリケーションプログラムおよび上書き
プログラムがシンプルになる効果がある。
【0089】請求項4記載の発明によれば、アプリケー
ションプログラムが画面更新の画面表示情報を上書きプ
ログラムに送信し、その画面更新に対応する上書き情報
の重畳表示が終了した旨を示す重畳表示処理終了メッセ
ージを受信するまで、新たな画面更新を停止するように
構成したので、スクロールのように連続して画面更新が
行われる場合でも、画面更新の単位移動毎に同期をとっ
て正しく上書き情報を重畳表示できる効果がある。
【0090】請求項5記載の発明によれば、上書きプロ
グラムが画面更新の画面表示情報を受信した時点で最新
の画面表示情報を一時保持しておき、前回受信してから
一定時間経過しても新たな画面表示情報が受信されない
場合、一時保持していた画面表示情報に基づいて上書き
情報の重畳表示を行うように構成したので、例えば利用
者がマウス操作でスクロールするような場合に、連続し
てスクロールを指示している間はアプリケーションプロ
グラムの画面のみが高速にスクロールし、スクロール操
作を一時中断した時点で追従した上書き情報が重畳表示
されるといった、応答性に優れた重畳表示が可能になる
効果がある。
【0091】請求項6記載の発明によれば、上書きプロ
グラムが画面更新の画面表示情報を受信した時点で最新
の画面表示情報を一時保存しておき、外部から上書き重
畳表示の指示があった時点で、その一時保存していた画
面表示情報に基づいて上書き情報の重畳表示を行うよう
に構成したので、例えば利用者がマウス操作でスクロー
ルするような場合に、連続してスクロールを指示してい
る時はアプリケーションプログラムの画面のみが高速に
スクロールし、利用者が明示的に指示した場合に上書き
情報が重畳表示されるといった、応答性に優れた重畳表
示ができる効果がある。
【0092】請求項7記載の発明によれば、アプリケー
ションプログラムは画面表示情報に加えて、アプリケー
ションプログラムおよび画面情報を識別するための下絵
情報を上書きプログラムに送信し、上書きプログラムは
議事録保存時に上書き情報と画面表示情報と下絵情報と
を議事録情報として記録し、議事録読み出し時に読み出
した議事録情報に基づいて所望の画面が表示されるよう
にアプリケーションプログラムを起動し、その画面上に
議事録情報に含まれる上書き情報を重畳表示するよう構
成したので、議事録を保存する前と全く同じ状態で上書
き作業を実施することができ、また、アプリケーション
プログラムの画面情報そのものを新たに保存する必要が
ないため、記憶装置の記憶スペースを節約できる効果が
ある。
【0093】請求項8記載の発明によれば、アプリケー
ションプログラムは画面表示情報に加えて、アプリケー
ションプログラムおよび画面情報を識別するための下絵
情報を上書きプログラムに送信し、上書きプログラムは
議事録保存時に上書き情報と画面表示情報と下絵情報と
を議事録情報として記録するとともに、議事録読み出し
時に読み出した議事録情報の中の下絵情報と画面表示情
報をアプリケーションプログラムに送信し、アプリケー
ションプログラムはそれらに基づいて所望の画面情報を
表示メモリに描画し、さらに上書きプログラムがその画
面上に議事録情報に含まれる上書き情報を重畳表示する
ように構成したので、議事録を保存する前と全く同じ状
態で上書き作業を実施することができ、また、アプリケ
ーションプログラムの画面情報そのものを新たに保存す
る必要がないため、記憶装置の記憶スペースを節約でき
る効果がある。
【0094】請求項9記載の発明によれば、アプリケー
ションプログラムは画面表示情報に加えてアプリケーシ
ョンプログラムおよび画面情報を識別するための下絵情
報を上書きプログラムに送信し、上書きプログラムは議
事録保存時に上書き情報と画面表示情報と下絵情報とを
議事録情報として記録し、議事録読み出し時に議事録の
一覧リストを利用者に提示して、利用者がそれを参考に
対話操作により所望の画面を表示させ、上書きプログラ
ムがその画面上に議事録情報に含まれる上書き情報を重
畳表示するように構成したので、議事録を保存する前と
全く同じ状態で上書き作業を実施することができ、ま
た、アプリケーションプログラムの画面情報そのものを
新たに保存する必要がないため、記憶装置の記憶スペー
スを節約できるばかりか、コマンドライン等のアプリケ
ーションプログラムの外部や上書きプログラムからの指
示によって起動できないアプリケーションプログラムに
ついても対応可能になる効果がある。
【0095】請求項10記載の発明によれば、上書きプ
ログラムは議事録読み出し指示を受信すると、アプリケ
ーションプログラムに下絵画面情報要求メッセージを送
信して、それによってアプリケーションプログラムから
上書きプログラムが表示できるフォーマットで送られて
きた下絵画面情報と上書き情報および画面表示情報を議
事録情報として記録し、議事録読み出し指示を受信する
と、下絵画面情報を下絵メモリにセットして表示メモリ
に表示し、上書き情報を上書きメモリにセットして表示
メモリに重畳表示するように構成したので、議事録保存
時に表示されていた画面情報部分以外についても記録・
再現が可能となり、また、対応するアプリケーションプ
ログラムが存在しない、あるいは動作しない他の計算機
環境においても、議事録の読み出し、上書きの作業を継
続できる効果がある。
【0096】請求項11記載の発明によれば、上書きプ
ログラムはアプリケーションプログラムから画面更新の
画面表示情報を受信すると、表示メモリからアプリケー
ション画面を取り込んで下絵メモリに累積保存し、議事
録保存指示を受信すると、上書き情報と画面表示情報と
累積保存している下絵画面情報とを議事録情報として記
録し、議事録読み出し指示を受信すると、下絵画面情報
を下絵メモリにセットして表示メモリに表示し、上書き
情報を上書きメモリにセットして表示メモリに重畳表示
するように構成したので、議事録保存時に表示されてい
た画面情報部分以外についても記録・再現が可能とな
り、また、対応するアプリケーションプログラムが存在
しない、あるいは動作しない他の計算機環境において
も、議事録の読み出し、上書きの作業を継続できるばか
りか、アプリケーションプログラムは下絵となる画面情
報を上書きプログラムに送信する必要がなくなるため、
アプリケーションプログラムの作成・修正の作業が少な
くなる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による画面上書きシ
ステムの構成を示すブロック図である。
【図2】 この発明の実施の形態1における処理手順を
示すフローチャートである。
【図3】 この発明の実施の形態1における画面表示情
報を示す説明図である。
【図4】 専用プレーンによる重畳表示の実現方法を示
す説明図である。
【図5】 画面キャプチャによる重畳表示の実現方法を
示す説明図である。
【図6】 ルートウィンドウ直接描画による重畳表示の
実現方法を示す説明図である。
【図7】 この発明の実施の形態2による画面上書きシ
ステムの構成を示すブロック図である。
【図8】 この発明の実施の形態2における処理手順を
示すフローチャートである。
【図9】 この発明の実施の形態3による画面上書きシ
ステムの処理手順を示すフローチャートである。
【図10】 この発明の実施の形態4による画面上書き
システムの処理手順を示すフローチャートである。
【図11】 この発明の実施の形態5による画面上書き
システムの処理手順を示すフローチャートである。
【図12】 この発明の実施の形態6による画面上書き
システムの構成を示すブロック図である。
【図13】 この発明の実施の形態6における議事録情
報を示す説明図である。
【図14】 この発明の実施の形態6における処理手順
を示すフローチャートである。
【図15】 この発明の実施の形態7による画面上書き
システムの処理手順を示すフローチャートである。
【図16】 この発明の実施の形態7における議事録情
報を示す説明図である。
【図17】 この発明の実施の形態8による画面上書き
システムの処理手順を示すフローチャートである。
【図18】 この発明の実施の形態8おける議事録情報
を示す説明図である。
【図19】 この発明の実施の形態9による画面上書き
システムの構成を示すブロック図である。
【図20】 この発明の実施の形態9における処理手順
を示すフローチャートである。
【図21】 この発明の実施の形態9における議事録情
報を示す説明図である。
【図22】 この発明の実施の形態10による画面上書
きシステムの処理手順を示すフローチャートである。
【図23】 この発明の実施の形態10における下絵画
面情報の累積保存方法を示す説明図である。
【図24】 この発明の実施の形態10における議事録
情報を示す説明図である。
【図25】 従来の画面上書きシステムの構成を示すブ
ロック図である。
【図26】 従来の画面上書きシステムの処理手順を示
すフローチャートである。
【符号の説明】
1 アプリケーションプログラム、2,6 記憶装置、
3 表示メモリ、5上書きプログラム、8 アプリケー
ション処理部、9 画面表示部、10 表示変更処理
部、11 画面描画部、12 上書き操作部、13 上
書き処理部、14 上書きメモリ、15 上書き通信
部、16 アプリケーション通信部、17上書き表示変
更処理部、18 下絵メモリ。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G09G 5/34 G09G 5/34 Z

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画面のスクロールや拡大/縮小等の画面
    の表示変更を行う画面表示部を備えたアプリケーション
    プログラムと、 前記アプリケーションプログラムによる画面を下絵とし
    て上書き情報の上書きを行う前記アプリケーションプロ
    グラムとは独立して動作する上書きプログラムを有する
    画面上書きシステムにおいて、 前記アプリケーションプログラムの画面表示部が、 当該画面表示部の外部からの表示変更指示の情報を受け
    取ってそれを解釈する表示変更処理部と、 前記表示変更処理部の解釈に基づいて、表示する画面情
    報を表示メモリに描画する画面描画部と、 画面の全体の大きさや表示部分の位置などの画面表示情
    報を前記上書きプログラムと送受信する上書き通信部と
    を有するものであり、 前記上書きプログラムが、 当該上書きプログラムの外部からの上書き操作情報を受
    け取ってそれを解釈する上書き操作部と、 前記画面表示情報をアプリケーションプログラムと送受
    信するアプリケーション通信部と、 前記画面表示情報を受け取って解釈する上書き表示変更
    処理部と、 前記上書き操作部の解釈に基づいて前記表示メモリに描
    画されている画面に重畳して上書き情報を上書きし、そ
    の上書き情報を上書きメモリに一時保存するとともに、
    前記上書き表示変更処理部の解釈に基づいて、前記上書
    きメモリに一時保存した上書き情報の必要な部分を前記
    表示メモリに描画されている画面に重畳して表示する上
    書き処理部とを有するものであることを特徴とする画面
    上書きシステム。
  2. 【請求項2】 アプリケーションプログラムと上書きプ
    ログラムとが、 当該アプリケーションプログラムと上書きプログラムの
    相互間でアプリケーション間通信のための通信チャネル
    を設定し、 前記通信チャネルを用いて画面表示情報の送受信を行う
    ものであることを特徴とする請求項1記載の画面上書き
    システム。
  3. 【請求項3】 アプリケーションプログラムおよび上書
    きプログラムがXウィンドウシステムで稼働するもので
    あり、 当該アプリケーションプログラムと上書きプログラムと
    の間における画面表示情報の送受信を、前記Xウィンド
    ウシステムが提供するプロパティによるアプリケーショ
    ン間通信機能を利用して行うことを特徴とする請求項1
    記載の画面上書きシステム。
  4. 【請求項4】 アプリケーションプログラムの画面表示
    部が、 画面をある変位分だけ表示変更して画面更新した後、そ
    の画面更新に関する画面表示情報を上書きプログラムに
    伝送し、 その画面更新に対応する上書きプログラムからの重畳表
    示処理終了メッセージを受信するまで、新たな画面更新
    を停止するものであり、 上書きプログラムが、 前記画面表示部からの画面更新に関する画面表示情報を
    受信し、 上書きメモリに一時保存した上書き情報から画面更新に
    対応した部分を、表示メモリに描画された画面に重畳し
    て表示し、 当該重畳表示処理が終了した後、重畳表示処理終了メッ
    セージを前記アプリケーションプログラムに送信するも
    のであることを特徴とする請求項1から請求項3のうち
    のいずれか1項記載の画面上書きシステム。
  5. 【請求項5】 アプリケーションプログラムの画面表示
    部が、 画面をある変位分だけ表示変更して画面更新した後、そ
    の画面更新に関する画面表示情報を上書きプログラムに
    送信するものであり、 上書きプログラムが、 前記画面表示部からの画面更新に関する画面表示情報を
    受信した際、最新の画面表示情報を一時保存し、 次の画面更新の画面表示情報を受信するまでにある一定
    時間が経過した時点で、前記一時保存していた画面表示
    情報に基づいて画面更新に対応した重畳表示処理を行う
    ものであることを特徴とする請求項1から請求項3のう
    ちのいずれか1項記載の画面上書きシステム。
  6. 【請求項6】 アプリケーションプログラムの画面表示
    部が、 画面をある変位分だけ表示変更して画面更新した後、そ
    の画面更新に関する画面表示情報を上書きプログラムに
    伝送するものであり、 上書きプログラムが、 前記画面表示部からの画面更新に関する画面表示情報を
    受信した際、最新の画面表示情報を一時保存し、 当該上書きプログラムの外部より重畳表示指示を受信し
    た際、前記一時保存した最新の画面表示情報に基づいて
    画面更新に対応した重畳表示処理を行うものであること
    を特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれか1
    項記載の画面上書きシステム。
  7. 【請求項7】 アプリケーションプログラムが、 画面ファイル名等の画面情報を識別するための情報を与
    えることで当該アプリケーションプログラムの外部から
    その画面を表示した状態で起動することができるもので
    あり、 前記アプリケーションプログラムの画面表示部が、 画面表示情報に加えて、アプリケーションプログラムお
    よび下絵となる画面情報を識別するための下絵情報を上
    書きプログラムに送信するものであり、 上書きプログラムが、 当該上書きプログラムの外部より議事録保存指示を受信
    した際、一時保存している上書き情報、画面表示情報お
    よび下絵情報からなる議事録情報を記憶装置に記録し、 当該上書きプログラムの外部より議事録読み出し指示を
    受信した際、指定された議事録情報に基づいて所望の画
    面が表示されるよう対応するアプリケーションプログラ
    ムを起動し、上書き情報を上書きメモリおよび表示メモ
    リに描画して重畳表示するものであることを特徴とする
    請求項1から請求項3のうちのいずれか1項記載の画面
    上書きシステム。
  8. 【請求項8】 アプリケーションプログラムの画面表示
    部が、 画面表示情報に加えて、アプリケーションプログラムお
    よび下絵となる画面情報を識別するための下絵情報を上
    書きプログラムに送信し、 前記上書きプログラムより受信した下絵情報と画面表示
    情報に基づいてアプリケーション処理部を経由して記憶
    装置にアクセスし、対応する画面情報を読み出して表示
    メモリに描画するものであり、 上書きプログラムが、 当該上書きプログラムの外部より議事録保存指示を受信
    した際、一時保存している上書き情報、画面表示情報お
    よび下絵情報からなる議事録情報を記憶装置に記録し、 当該上書きプログラムの外部より議事録読み出し指示を
    受信した際、指定された議事録情報に基づき、対応する
    アプリケーションプログラムに下絵情報と画面表示情報
    を送信して画面を表示させ、上書き情報を上書きメモリ
    および表示メモリに描画して重畳表示するものであるこ
    とを特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれか
    1項記載の画面上書きシステム。
  9. 【請求項9】 アプリケーションプログラムの画面表示
    部が、 画面表示情報に加えて、アプリケーションプログラムお
    よび下絵となる画面情報を識別するための下絵情報を上
    書きプログラムに送信するものであり、 上書きプログラムが、 当該上書きプログラムの外部より議事録保存指示を受信
    した際、一時保存している上書き情報、画面表示情報お
    よび下絵情報からなる議事録情報を記憶装置に記録し、 当該上書きプログラムの外部より議事録読み出し指示を
    受信した際、前記記憶装置に記録されている議事録の一
    覧リストを表示して、その中で指定された画面の表示を
    行い、前記上書き情報を上書きメモリおよび表示メモリ
    に描画して重畳表示するものであることを特徴とする請
    求項1から請求項3のうちのいずれか1項記載の画面上
    書きシステム。
  10. 【請求項10】 アプリケーションプログラムの画面表
    示部が、 上書きプログラムから受信した下絵画面情報要求メッセ
    ージに従って、表示している画面情報を前記上書きプロ
    グラムが表示できるフォーマットにして上書きプログラ
    ムに送信するものであり、 上書きプログラムが、 当該上書きプログラムの外部より議事録保存指示を受信
    した際、下絵としている画面に対する下絵画面情報要求
    メッセージをアプリケーションプログラムに送信し、 その下絵画面情報要求メッセージに基づいて前記アプリ
    ケーションプログラムが送ってきた下絵画面情報と、一
    時保存している上書き情報および画面表示情報とからな
    る議事録情報を記憶装置に記録し、 当該上書きプログラムの外部より議事録読み出し指示を
    受信した際、指定された議事録情報に基づいて、対応す
    る下絵画面情報を下絵メモリにセットして表示メモリに
    描画するとともに、上書き情報を上書きメモリにセット
    して表示メモリに描画して重畳表示するものであること
    を特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれか1
    項記載の画面上書きシステム。
  11. 【請求項11】 上書きプログラムが、 アプリケーションプログラムから画面更新に関する画面
    表示情報を受信した際に、表示されている画面の全部あ
    るいは一部を表示メモリから取り込み、下絵画面情報と
    して下絵メモリに累積保存し、 当該上書きプログラムの外部より議事録保存指示を受信
    した際、一時保存している上書き情報、画面表示情報お
    よび下絵画面情報からなる議事録情報を記憶装置に記録
    し、 当該上書きプログラムの外部より議事録読み出し指示を
    受信した際、指定された議事録情報に基づいて、対応す
    る下絵画面情報を下絵メモリにセットして表示メモリに
    描画するとともに、上書き情報を上書きメモリにセット
    して表示メモリに描画して重畳表示するものであること
    を特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれか1
    項記載の画面上書きシステム。
JP8041967A 1996-02-28 1996-02-28 画面上書きシステム Pending JPH09237080A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8041967A JPH09237080A (ja) 1996-02-28 1996-02-28 画面上書きシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8041967A JPH09237080A (ja) 1996-02-28 1996-02-28 画面上書きシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09237080A true JPH09237080A (ja) 1997-09-09

Family

ID=12622969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8041967A Pending JPH09237080A (ja) 1996-02-28 1996-02-28 画面上書きシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09237080A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9071870B2 (en) 2004-12-08 2015-06-30 Nokia Technologies Oy System and method for viewing digital visual content on a device
JPWO2022249471A1 (ja) * 2021-05-28 2022-12-01

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9071870B2 (en) 2004-12-08 2015-06-30 Nokia Technologies Oy System and method for viewing digital visual content on a device
JPWO2022249471A1 (ja) * 2021-05-28 2022-12-01
WO2022249471A1 (ja) * 2021-05-28 2022-12-01 日産自動車株式会社 表示制御装置及び表示制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5059154B2 (ja) Dvdプレイヤに対する改良プレイバック制御方法、システムおよびコンピュータ読取可能な媒体
US6333739B1 (en) Display apparatus, method and storage medium for display connection status in a network
WO2011079795A1 (zh) 一种展现网络资源的方法及系统
JP4405698B2 (ja) 改良型dvdナビゲータおよびアプリケーションプログラミングインタフェース(api)
JPH09237080A (ja) 画面上書きシステム
JP2001282673A (ja) 画像配信システム及びその制御方法並びに情報処理装置
JP4327221B2 (ja) データ記録装置
JP3092496B2 (ja) シナリオ編集装置
US7237197B2 (en) Method and system for presenting a video stream of a video streaming device
JPH07271545A (ja) 情報処理装置
JPH0789267B2 (ja) データ編集/提示方法とその装置
JP4116604B2 (ja) データ記録装置
JP2001265777A (ja) 記録画像表示装置および記録画像表示方法および記憶媒体
JP4780854B2 (ja) 画面構成方法及び画面構成装置
JP2003503932A (ja) ホストコンピュータ上において画像取込み装置からの画像を閲覧するための方法およびシステム
JP2008010998A (ja) サムネイル共有機能付きコンテンツ記録再生装置
JP2000059724A (ja) マルチメディアオーサリング方法およびその装置、記録媒体
JP3271682B2 (ja) 入力イベント記録/再生装置
JP3808657B2 (ja) ファイル情報掲示装置及びプログラム記録媒体
JP3676413B2 (ja) ビデオデータ管理方式
JP2002142152A (ja) 映像特殊効果装置の制御システム
JP2002142153A (ja) 映像特殊効果システム
JP2000305829A (ja) フォルダ管理装置及びそのフォルダ管理方法並びに記録媒体
JP2002312154A (ja) 画面記録再生装置
JPH11110176A (ja) プログラム起動装置およびプログラム起動方法およびプログラム起動方法を実行するプログラムを記録した記録媒体