JPH09236760A - 改善された微小機械変調器の方法及び装置 - Google Patents

改善された微小機械変調器の方法及び装置

Info

Publication number
JPH09236760A
JPH09236760A JP9018208A JP1820897A JPH09236760A JP H09236760 A JPH09236760 A JP H09236760A JP 9018208 A JP9018208 A JP 9018208A JP 1820897 A JP1820897 A JP 1820897A JP H09236760 A JPH09236760 A JP H09236760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
thin film
modulator
substrate
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9018208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3784484B2 (ja
Inventor
Susanne C Arney
シー.アーニイ スザンヌ
Dennis Stanley Greywall
スタンレイ グレイウォール デニス
James A Walker
エー.ウォーカー ジェームス
Bernard Yurke
ユアク バーナード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LE-SENTO TECHNOL Inc
Nokia of America Corp
Original Assignee
LE-SENTO TECHNOL Inc
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LE-SENTO TECHNOL Inc, Lucent Technologies Inc filed Critical LE-SENTO TECHNOL Inc
Publication of JPH09236760A publication Critical patent/JPH09236760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3784484B2 publication Critical patent/JP3784484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/02Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/001Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on interference in an adjustable optical cavity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は改善された微小機械変調器の方法及
び装置を提供する。 【解決手段】 改善された変調器及びその変調器の作製
方法が、明らかにされている。円形が好ましい薄膜が、
薄膜と基板の間に、変調器空胴を形成する間隙が生じる
ように、基板の一領域上に、形成される。薄膜は空胴上
に、連続した表面を形成する。具体的には、薄膜は別々
の支持アームによっては支持されず、変調器空胴を越え
て延びる。薄膜の動きを抑える助けとなり、変調器形成
中、下の層への接近を可能にするように、薄膜中に孔を
形成するのが好ましい。本方法に従うと、変調器は基板
と薄膜の間に間隙を生じる手段を形成し、薄膜を形成
し、間隙を生じる手段を除去する助けとなる横方向導管
を形成し、最後に、間隙を作る手段を除去することによ
り、形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】本発明は微小機械光変調器に係る。より
具体的には、本発明は円形薄膜を用いた微小機械光変調
器に係る。
【0002】
【関連出願の相互引用】本出願は審査中の米国特許、1
994年1月27日出願のS.N.08/187,67
6号、1994年7月29日出願のS.N.08/28
3,106号、1995年6月7日出願のS.N.08
/578,590号、1995年6月7日出願のS.
N.08/479,476号、1995年12月26日
出願のS.N.08/578,123号と関連してい
る。これらすべては、本発明の権利者と、権利者を同じ
にする。
【0003】
【発明の背景】光波長分割多重送信回路網において、高
いコントラストと広い光帯域幅をもつ安価な光変調器を
有することが、望ましい。1つの可能性のある適切な光
変調器は、垂直面微小機械変調器である。このデバイス
は、典型的な場合、薄膜及び基板である2つの材料層に
より規定された可変空気間隙を有する。薄膜を動かすこ
とにより、空気間隙を変えると、デバイスの光学特性が
変る。典型的な場合、そのような変調器は、2つの異な
る薄膜位置に対応する2つの状態を有する。1つの状態
において、変調器に入射する光エネルギーの最小部分
が、表面に垂直な方向に戻る。第2の状態において、入
射光エネルギーの著しく大きな部分が、そのように向け
られる。上述の変調器は典型的な場合、静電的力によ
り、動かされる。すなわち、空気間隙が変えられる。
【0004】典型的な従来技術の変調器は、支持アーム
により、基板上に支持された長方形の中央領域を有する
均一な厚さの薄膜を用いる。たとえば、アラタニ(Ar
atani)ら、“シリコン中の同調可能な干渉アレイ
用面微小機械ビームのプロセス及び設計”、プロシーデ
ィング、アイ・イー・イー・イーマイクロ、エレクトロ
メカニック・ワークショップ(Proc.IEEE M
icro.MlectroMevh.Worksho
p)、フィート・ローダデール、フロリダ、1993年
2月7〜10日、230〜235頁を参照されたい。先
に述べた参照文献とともに、本明細書で述べる他の文
献、特許出願及び特許は、すべてここに参照文献とし
て、含まれている。
【0005】先に述べた変調器の支持アームはまた、通
常の形は長方形で、それらが支えている薄膜部分に比
べ、比較的狭い。中央領域と支持アームの長方形から生
じる鋭い角と、比較的狭い支持アームのため、非常に高
い応力が、支持アーム中に集中しうる。そのような応力
は、支持アームに損傷を与え、変調器を動作不能にする
可能性がある。
【0006】従って、応力集中を最小にし、変調器の信
頼性と特性を改善し、更に変調器の作製とパッケージ作
製を簡単化する改善された薄膜設計の必要性がある。
【0007】
【発明の要約】新しい薄膜形態を用いた改善された微小
機械変調器及び変調器の作製方法が、明らかにされてい
る。一実施例において、好ましくは円形である薄膜は、
空胴を形成する薄膜及び基板間に、間隙が生じるよう
に、基板の一領域上に、形成される。薄膜は空胴上に、
連続した表面を形成する。具体的には、薄膜は別々の支
持アームによっては支持されず、空胴の縁を越えて延び
る。従って、薄膜はドラムヘッドカバーが、ドラムの気
体を被覆するのと同じように、空胴を被覆する。好まし
くは、薄膜の動きを弱めるため、薄膜中に孔を形成す
る。また、以下に述べるように、孔は変調器作製中、用
いられる。
【0008】本発明に従う変調器は、既知の堆積及びパ
ターン形成技術を用いて、形成してよい。一実施例にお
いて、少くとも1つの材料層をシリコン基板上に堆積さ
せ、パターン形成し、間隙が形成される部分に、好まし
くは円形の裸の基板領域を、規定する。すなわち、変調
器空胴を規定する。出来た変調器は、円形領域内の裸の
基板を、熱的に酸化するのに適した条件に、露出され
る。酸化条件は基板内の酸化の横方向及び垂直方向の量
を、精密に限定するよう、制御される。このようにし
て、得られる間隙の厚さ及び変調器空胴の寸法は、精密
に規定される。
【0009】急速にエッチング可能な材料層を、酸化さ
れたシリコン上に堆積させる。そのような材料は、下の
酸化物よりはるかに速く、エッチングできる。急速にエ
ッチング可能な層は、薄膜に選択された形にパターン形
成され、次に薄膜形成の材料層を堆積させ、好ましくは
円形にパターン形成する。
【0010】この薄膜形成中、薄膜を完全に貫いて延び
る小さな孔が形成される。上述のように、そのような孔
は薄膜の振動を弱める動きをし、間隙を形成する次の工
程で除去しなければならない急速にエッチング可能な層
及び酸化されたシリコンのような下の層への通路にもな
る。光学窓を形成する薄膜の中心付近の領域には、孔は
置かない。もし薄膜が非導電性なら、導電性材料の層を
薄膜上に堆積させ、光学窓は被覆しないままにする。
【0011】薄膜中の孔を通して、エッチングを行う。
エッチングにより、最初急速にエッチングされる層が、
とり除かれる。一度除かれると、酸化物層と薄膜の間
に、横方向の導管が存在し、それによって酸化物層の全
表面上に、エッチング液が流れるようになる。酸化物の
表面上に流れた後、エッチングは酸化物を貫いて、本質
的に垂直方向に進む。この目的のために横方向の導管を
作ることは、特に有利である。もし、導管が形成されな
いように、急速にエッチングできる層が存在しないな
ら、エッチングは光学窓のように孔がない薄膜の領域下
で、ある程度横方向に進むであろう。酸化された基板は
直径すなわち変調器空胴の寸法は350ミクロンの大き
さで、かつ典型的な場合、厚さが1ミクロンかそれ以下
であるから、垂直方向のエッチングは横方向のエッチン
グより、はるかに急速に完了する。下の酸化物がエッチ
ングされている間、薄膜形状は浸食されやすいから、そ
のような急速なエッチングは望ましい。酸化物層を除去
すると、間隙が生じ、従って変調器が形成される。
【0012】
【好ましい実施例の詳細な記述】図1及び2は本発明に
従う微小機械変調器1の好ましい実施例を示す。図1に
示されるように、デバイスは基板10及び薄膜15を含
む。
【0013】薄膜15及び基板10は相互に離れ、それ
らの間に間隙20を規定する。好ましい実施例におい
て、複数の孔14が薄膜中に形成され、好ましくは図2
に示されるように、半径方向に配置される。孔14は薄
膜の振動を弱める働きをし、本明細書中で後に述べるよ
うに、変調器作製中用いられる。孔14は薄膜15中に
パターン形成され、中央に配置された領域16の外から
始まり、薄膜15の縁19の方向へ広がる。中央に配置
された領域16は、“光学窓”を形成する。光学窓は典
型的な場合、光信号2を変調器に導く光導波路又はファ
イバとともに、光通信の中にある。孔が薄膜の光学窓領
域にあると、変調器1の光学特性に悪影響を及ぼすた
め、その領域には孔14はない。
【0014】典型的な変調器設計と異なり、本発明の変
調器は、個別の支持アームによっては、支持されていな
い。そうではなくし、薄膜15はそのような縁のほとん
どに沿って、変調器空胴21の縁と重なる。好ましい実
施例において、薄膜15は縁に沿った本質的に各点にお
いて、変調器空胴21の縁と重なる。そのような構成に
より、狭い支持アーム中及び鋭い角の付近に生じうる応
力の集中が減る。高応力点は、破損の核形成位置として
働く。そのような破損により、変調器は破損する。
【0015】好ましい実施例において、薄膜15は図2
に示されるように、円形である。そのような円形薄膜に
は、上述のような応力集中がなく、そうであい場合に生
じうるより高い応力レベルをもつよう、作製できる。そ
のような高応力薄膜を用いた変調器は、低応力薄膜を用
いた変調器より、高い共振周波数とより高いビットレー
トを有するであろう。
【0016】基板10及び薄膜15は、バイアス信号が
それらの間に印加され、静電気力を生じるように、好ま
しくは導電性であることが適している。この力により、
図3に示されるように、薄膜15は基板の方に動く。薄
膜がそのバイアスされていない位置から動くとともに、
入射光信号2に対する変調器の反射率が変る。具体的に
は、第1の実施例において、変調器1は薄膜がそのバイ
アスされない位置にある時、反射率は最小である。変調
器の最小反射率は、ゼロが好ましい。薄膜がそのバイア
ス位置に動くとともに、変調器はその最大反射率を示す
のが好ましい。第2の実施例において、変調器は薄膜が
そのバイアスされない位置にある時、最大反射率を示
す。薄膜がそのバイアス位置に動くとともに、変調器は
最小反射率を示すのが、好ましい。第2の実施例の場合
も、最小反射率はゼロが好ましい。
【0017】バイアス信号は制御された電圧源29によ
り、供給できる。制御された電圧源29との電気的接続
を容易にするため、基板10上に接触31を形成しても
よい。制御された電圧源もまた、薄膜15に電気的に接
続される。変調器は半導体チップ又はウエハ上に、適切
に形成することができる。
【0018】基板10は動作光帯域に渡って透明又は吸
収性の導電性材料で形成するのが好ましい。適当な材料
にはシリコン、ガリウムひ素、インジウムリン、ゲルマ
ニウム、又はインジウム・スズ酸化物(ITO)被覆ガ
ラスが含まれるが、それらに限定はされない。もし、半
導体を基板に用いるなら、適切にドーピングする必要が
ある。たとえば、もし基板がシリコンなら、典型的な場
合、リン又はホウ素である任意のIII族又はV族元素
をドーピングするのが好ましい。そのようなドーピング
により、デバイス速度が増す。
【0019】もし、基板が本発明に従う変調器用には十
分導電性でない材料で形成されるなら、適当な材料で基
板をドーピングすることにより、導電性は増すか与えら
れる。ドーピング法には、イオン注入、選択成長及び当
業者には周知の他の方法が含まれる。
【0020】薄膜15は変調器の動作波長において透明
である材料の単一の層から成るのが好ましい。もし、基
板10がシリコンなら、それは好ましい材料で、薄膜1
5はシリコン窒化物が好ましい。本発明の改善された変
調器は、各種の異なる動作原理の任意の1つに基いてよ
いことを、理解する必要がある。従って、本発明の変調
器の薄膜の好ましい又は必要な特性は、選択された動作
原理の関数として、変化してよい。たとえば、もし本発
明の変調器が、米国特許出願S.N.08/187,6
76号、S.N.08/283,106号、S.N.0
8/578,590号及びS.N.08/479,47
6号の教えに従う少くとも1つの四分の一波長厚薄膜な
ら、薄膜15は更に、基板10の屈折率の平方根にほぼ
等しい屈折率を、特徴とする。しかし、もし変調器が米
国特許出願S.N.08/578,123号に述べられ
ている位相不整ファブリーペロー空胴変調器なら、薄膜
15は基板10の屈折率の平方根より大きな屈折率を、
特徴とする。本発明に従う薄膜15は、他の変調器設計
には、他の特性をもつ必要が生じる可能性のあること
が、認識されるであろう。そのような違いは障害になら
ず、本発明に従う変調器のすべての実施例は、変調器空
胴の縁と重なる薄膜をもつ。ある種の好ましい実施例に
おいては、そのような薄膜は円形形状をもってよく、加
えて、減衰孔を有してよい。
【0021】先に述べたように、もし薄膜15が本発明
に従う変調器に適した導電性を持たないなら、図1、2
及び3に示されるように、導電性材料の層30をその上
に堆積させてよい。もし薄膜15がドープされたアモル
ファス又は多結晶シリコン又はITOのような適切な導
電性材料から成るなら、導電層30は必要ないことを、
認識する必要がある。導電層30を形成するために、任
意の適切な導電性材料を用いてよく、それらにアルミニ
ウム、白金、タングステン、導電性シリコン、ITO、
金又はクロム/金又はチタン/金といったこれら材料の
合金が含まれるが、それらには限定されない。更に、シ
リサイド又は適切にドープしたアモルファスシリコン又
は多結晶シリコンが、導電層として用いるのに適してい
る。もし、導電層30が変調器の動作帯域に渡って、光
学的に不透明なら、光学窓を形成する薄膜15の中央に
位置する領域16上に、それを配置してはならない。
【0022】先に述べたように、本発明に従う改善され
た変調器は、各種の動作原理のいずれか1つに基いてよ
い。従って、薄膜15の厚さ及び間隙20の寸法は、選
択される動作原理とともに、変ってよい。そのようなパ
ラメータは、選択される動作原理に基いた変調器の記述
を参照することにより、決められる。たとえば、米国特
許出願S.N.08/187,676号、S.N.08
/283,106号、S.N.08/578,590
号、S.N.08/479,476号及びS.N.08
/578,123号を参照されたい。
【0023】先に述べたように、薄膜15は複数の孔1
4を含む。図2に示された実施例において、孔14は複
数の半径18に沿って配置される。好ましい実施例にお
いて、孔は正方形又は六角形のアレイに沿って、配置す
る必要がある。孔は薄膜15の減衰を最適化するような
寸法と間隔にする。
【0024】最大減衰は、孔14間の距離dが次式で与
えられる時、得られる。 〔1〕 d=2〔(Ph2 )/(12πμeff f)〕
0.5 ここで、Pは薄膜15を動かす気体の圧力;hは薄膜と
基板間の距離、すなわち間隙20の距離、fは変調器の
自然共振周波数及びμeff は実効気体粘性である。実効
気体粘性は、気体粘性μを用いて、次式により表わされ
る。 〔2〕 μeff =μ/{1+〔6(2−σ)λ/σ
h)} ここで、σは以下で更に述べる適応係数、λは気体の平
均自由行程である。以下の例では、薄膜15中の孔14
について、間隔dを計算するのに、上の式を用いてい
る。
【0025】以下の例で、変調器を囲む気体は、温度2
0℃、圧力1気圧と仮定してある。更に、変調器は1M
Hzの動作周波数と薄膜及び基板間の間隙1ミクロンを
もつように、設計されている。適応係数σは表面がそれ
に衝突した気体分子を、どの程度効果的に散乱するかと
いう尺度である。適応係数は典型的な場合、ほぼ1の値
を有し、この値をここの例に用いる。一般的な温度及び
圧力条件において、空気の平均自由行程λは0.09ミ
クロンで、空気の粘性は1.8×10-4g/cm・sで
ある。上の値を〔2〕に代入すると、μeff は1.2×
10-4g/cm・sとなる。圧力Pは1×106 dyn
/cm2 で周波数は1×106 Hzである。上の値を
〔1〕に入れると、dは28ミクロンになる。
【0026】孔14の直径は薄膜及び基板間の間隙の約
2ないし約4倍すなわち約2hないし約4hの範囲にす
べきで、孔の間隔dの約3分の1を越えてはならない。
従って、先の例では、適切な孔の直径は、約2ミクロン
ないし約4ミクロンでよい。
【0027】式〔1〕は最大薄膜減衰に対する孔間隔を
与える。しかし、与えられた用途の仕様に依存して、最
大に減衰する薄膜は、最適に減衰した薄膜とは限らな
い。たとえば、計算された孔間隔及び孔寸法は、過剰に
減衰する薄膜を生じる可能性がある。減衰は品質係数Q
を約0.7ないし0.8にすることにより最適化され、
それによって変調器は最も高いビットレートを生じる。
当業者には周知の方法で計算できる品質係数は、薄膜の
減衰の逆数に比例する。従って、減衰が増すとともに、
Qは比例して減少する。減衰は薄膜15中の孔14の数
を減少させることによって、減少させられる。具体的に
は、孔はQの所望の増加に比例して、減少させるべきで
ある。
【0028】式〔1〕から、変調器空胴に用いる気体の
型及びその圧力は、薄膜の減衰に影響を与えることが、
認識されるであろう。一般に、気体が重いほど、軽い気
体より、減衰は大きい。たとえば、キセノンはヘリウム
より減衰を与える。このように、減衰は変調器空胴に用
いる気体の圧力を調整し、気体の型を変えることによ
り、調整できる。
【0029】円形薄膜の共振周波数fは、以下の式で決
められる。f=0.766/D(S/ρ)1/2 ここで、
Sは薄膜中の応力、ρは薄膜の平均密度、Dは薄膜の直
径、従って変調器空胴21のような変調器空胴の直径で
ある。薄膜の応力S及び密度ρの計算において、導電層
30及び他の層の存在を、考慮すべきである。最適減衰
において、変調器ビットレートは薄膜15の共振周波数
の約2倍である。
【0030】上の式は、単に薄膜材料を選択し、薄膜の
密度を計算し、次にDに対して解くことにより、与えら
れたビットレートで動作する変調器に対する薄膜15又
は変調器空胴21の寸法を決るために、使用できる。た
とえば、本発明に従う薄膜の直径は、600メガパスカ
ル(MPa)の応力S及び1立方センチメートル当り
3.1グラム(g/cc)の密度ρを有するシリコン窒
化物薄膜を基本に、薄膜共振周波数の関数として、以下
のように与えられる。
【表1】
【0031】光学窓16の直径は、約10ないし150
ミクロンの大きさが適当な範囲で、薄膜15の大きさに
あわせることができる。光学窓16は変調器に光信号を
導き、それから光信号を受ける光ファイバを有する光通
信を容易にする寸法にするのが好ましい。光学窓16の
最大直径は、薄膜直径の約35パーセントが好ましい。
従って、上の例の場合、3MHz(6Mbit/秒)変
調器は40ミクロン径の光学窓をもつように作ることが
できる。もし、上の例より応力の高いシリコン窒化物を
用いるなら、より大きな光学窓を適合させ、光ファイバ
との位置合わせを更に簡単化させることができる。
【0032】ここに述べた変調器を形成するための本発
明に従う方法について、以下で述べる。その方法は
(1)基板及び薄膜間に間隙を生じさせる手段を形成す
ること、(2)薄膜を形成すること、(3)間隙を生じ
させる手段をとり除く助けとなる横方向導管を形成する
こと及び最後に、(4)間隙を生じさせる手段をとり除
くことを含む。工程(3)及び(4)はふつう順次行わ
れるが、得られる変調器にエッチング液を導入すること
により、両方の工程を単一の工程で行うこともできる。
本方法の実施例の更に詳細について、以下に述べる。
【0033】ウエハの形でよい基板10は以下の説明の
ため、シリコンであると仮定する。基板10はたとえば
リン又はホウ素で適当にドーピングし、清浄化されてい
るというように、適切に準備されていると仮定する。一
実施例において、材料の空胴規定層12aを、図4に示
されるように、基板10上に堆積させる。層12aは以
下の説明のため、シリコン窒化物であると仮定する。当
業者には、層12aとして異なる材料を用いるなら、た
とえば異なるエッチング液を用いるといったように、以
下のプロセスは修正する必要が生じうることが、認識さ
れよう。そのような修正は、当業者の能力内にある。
【0034】シリコン窒化物の層12aは、低圧化学気
相堆積(LPCVD)を用いて堆積させるのが、好まし
い。LPCVDは、当業者にはよく知られている。シリ
コン窒化物は約800°ないし840℃の範囲の温度
で、堆積させる。そのように堆積させたシリコン窒化物
は、約1000MPaの引張り応力を有する。層12a
は典型的な場合、約1000ないし1500オングスト
ローム(Å)の厚さに堆積させる。堆積後、層12aは
光空胴21のような光空胴の形に、パターン形成され
る。
【0035】層12aをパターン形成するために、標準
的なフォトリソグラフィ技術を用いてよい。それが図5
〜8に示されている。図5に示されるように、たとえば
フォトレジスト又は光で規定できるポリイミドのような
選択的に浸食可能な材料の層35を、層12a上に堆積
させる。層35を典型的な場合、紫外光である適当な放
射に露出させることにより、層の露出された領域の溶解
度を、変化させる。浸食可能な材料の性質に保存して、
露出により、溶解度は増加又は減少する。露出後、浸食
可能な材料は“現像され”、より溶解性の浸食可能な材
料をとり除く溶媒で、処理される。図6に示されるマス
ク37のような適切なパターン形成されたマスクを、層
35の領域が選択的に露出できるように用いる。そのよ
うな選択的な露出により、マスクのパターンが下の層中
に再生され、それらの層中に、所望の形状を形成する。
たとえば、マスク37はそのような放射に対し、透明又
は不透明な円形領域38を有し、領域39は浸食可能な
材料の性質に依存して、反対の性質をもつ。マスク37
を通して層35が選択的に照射されると、層35の円形
領域は周囲の領域より高い溶解度をもつようになる。次
に、より溶解度の高い材料を除去するために、溶媒が与
えられ、層35を貫いて延び、層12aで止る円形領域
が生じる。パターン形成された層35は層12aをパタ
ーン形成するための型板として働く。
【0036】層12aは適当なエッチング技術を用い
て、エッチングされる。たとえば、もし層12aがシリ
コン窒化物なら、それはプラズマイオンエッチング又は
たとえばCF4 、CHF3 又はSF6 のようなフッ化物
を用いた反応性イオンエッチングのような乾式エッチン
グを用いて、エッチングできる。当業者に周知の他の適
当なエッチング法を、代りに用いてもよい。層12aの
エッチング後、得られる変調器が、図7に示されてい
る。層12aをエッチングすることにより、変調器空胴
21が規定される。明瞭にするため、パターン形成前、
変調器形成層はたとえば層12aと指定する数字ととも
に、“a”を印す。パターン形成後、たとえば層12と
いうように、“a”という印は落す。
【0037】残った浸食可能な材料35は、溶媒又は硫
酸と過酸化水素の混合物(“ピラニア”)又はプラズマ
灰化を用いて、パターン形成された層12から、除去さ
れる。図8は空胴規定層12から浸食可能な材料35が
除去された得られる変調器を示す。便宜上、浸食可能な
材料を堆積させ、パターン形成し、現像し、エッチング
して除去する上で述べた工程を、ここでは一括して“パ
ターン形成”とよぶことにする。
【0038】次に、シリコン基板及び空胴規定層12は
当業者には周知の水蒸気、湿式又は乾式法を用いて、熱
的に酸化する。水蒸気酸化を用いるのが、好ましい。酸
化温度は約950°ないし約1150℃の範囲が好まし
い。酸化の横方向の量は、層12中の開孔によって規定
され、開孔は更に変調器空胴21を規定する。酸化の垂
直方向の量は、シリコンが酸化雰囲気に露出される時間
の関数である。シリコンの選択された部分を酸化する上
述の方法は、シリコンの局所酸化(LOCOS)とよば
れる。LOCOSは当業者には、よく知られている。
【0039】酸素がシリコンと結合するとともに、体積
膨張が起る。その結果、LOCOS酸化物40の約二分
の一が、図9aに示されるように、最初のシリコン表面
の上に成長する。更に、酸化は変調器空胴21をある程
度越えて進み、LOCOS酸化物40の各端部で、特徴
的な“バーズビーク”形状を生じる。図9aに示される
ように、LOCOS酸化物は空胴規定層12のわずかな
部分を、持ち上げる。“パッドオキサイド”と呼ばれる
図9bに示された酸化物の層11は、LOCOS酸化物
40が空胴規定層12下で、それ自身を横に押し、応力
を解放するために用いてよい。パッドオキサイド11は
LOCOS酸化物40が押し入るにつれ、層12下で流
れると信じられている。もしパッドオキサイド11が存
在するなら、それは層12aを堆積させる前に、堆積又
は成長させる。LOCOS酸化物40の厚さは、薄膜1
5がバイアスされない状態にある時の間隙20の大きさ
を、基本的に決るものである。このように、基板及び薄
膜間に間隙を生成させるための間隙決定層又は手段が形
成される。
【0040】LOCOS酸化物40が適当な厚さに成長
した後、急速にエッチング可能な層42aを堆積させ
る。層42aはLOCOS酸化物40に比べ、非常に短
時間でエッチングされる材料で、形成される。好ましい
実施例において、材料はフッ化水素酸(HF)又は緩衝
HF(BHF)又は希釈HF又は希釈BHF中で、非常
に短時間でエッチングされるガラスである。適当なガラ
スには、リンシリケートガラス(PSG)、ホウ素−リ
ン−テトラオルト珪酸(BPTEOS)が含まれる。プ
ラズマ促進化学気相堆積シリコン窒化物又はシリコン酸
化物又はスピン−オン−ガラスが、急速にエッチング可
能な層として、使用できる。別の好ましい実施例におい
て、本明細書中で後により詳細に述べるように、急速に
エッチング可能な層はアモルファスシリコン又は多結晶
シリコンでよい。選ぶ材料にかかわらず、層42aは均
一な厚さを有する平滑な層として、堆積させるのが好ま
しい。
【0041】もし、層42aがガラスなら、LPCVD
を用いて低温で堆積させるのが好ましい。堆積温度は約
450℃が好ましい。層42aは約500ないし約50
00Åの範囲の厚さに堆積させるのが好ましい。次に、
その密度及びエッチング特性を制御するため、たとえば
900℃で1時間、窒素中でアニールしてもよい。堆積
後、層42aは先に述べた標準的なフォトグラフィ工程
を用いて、パターン形成される。
【0042】図11に示されるように、パターン形成さ
れた急速にエッチング可能な層42は、空胴規定層12
のそり返った端部13より、わずかに大きいことが好ま
しい。あるいは、急速にエッチング可能な層42は端部
13よりわずかに小さく、LOCOS酸化物40の上部
表面が、完全に被覆されないようにしてもよい。急速に
エッチング可能な層42aを堆積することによって、以
下でより詳細に述べるように、下のLOCOS酸化物の
表面全体に、エッチング溶液を分布させるための横方向
導管43の形成が容易になる。そのような特徴は、特に
有利である。
【0043】次に、図12に示されるように、薄膜形成
層15aを、堆積させる。薄膜形成層15aはLPCV
Dを用いて堆積させたシリコン窒化物が好ましい。薄膜
形成層15aは薄膜15に必要な厚さに、堆積させる。
先に述べたように、薄膜の厚さは先に述べた特許明細書
の教え又は変調器の選択された動作原理に適した他の参
照文献に従って、決められる。更に、薄膜形成層15a
の屈折率及び応力は、制御される。先に述べたパラメー
タを適切に制御することは、当業者の能力の範囲内であ
る。
【0044】薄膜形成層15aは標準的なフォトリソグ
ラフィ・プロセスを用いて、薄膜15にパターン形成す
るのが好ましい。図13及び14に示される複数の孔1
4は、先に述べた工程中、薄膜15にパターン形成され
る。薄膜形成層15aは“使用されている部分を”除去
する必要はない。即ち、変調器空胴21を越えて除去す
る必要はないことに、注意すべきである。もし必要な
ら、図15に示される導電性材料の層30aを、パター
ン形成された薄膜15上に、堆積させる。次に、層30
aをパターン形成する。あるいは、層30aは下の薄膜
形成層15aのパターン形成前に、堆積できる。更に好
ましい実施例において、層30aは以下で述べるよう
に、解放エッチング工程後、堆積し、パターン形成でき
る。
【0045】図16に示されるように、導電性材料は薄
膜15より寸法が小さく、孔14に隣接した薄膜の部分
が、導電層30により被覆されないことが好ましい。も
し、導電性材料が光学的に不透明なら、それは薄膜15
の光学窓内には、堆積してはならない。当業者は、層3
0は“リフトオフ”法を用いて、直接パターン形成でき
ることを、認識するであろう。
【0046】導電層30は図17に示されるように、薄
膜15を越えて、領域23まで延びるのが好ましい。制
御された電圧源29は領域23中の導電層30に、電気
的に接続するのが好ましい。領域23は任意の適当な形
にパターン形成してよいことが、認識されるであろう。
基板10を制御された電圧源29に、電気的に接続する
ために、導電層30の堆積及びパターン形成中に、接触
31を基板上に堆積させ、パターン形成できる。
【0047】間隙20を形成するために、薄膜15の下
にある急速にエッチング可能な層42及びLOCOS酸
化物40を、除去しなければならない。この工程は“解
放”エッチングとよばれる。なぜなら、下の層が除去さ
れた後、薄膜15は解放される、すなわち自由に動ける
からである。もし、急速にエッチング可能な層42が、
好ましいガラスの1つで形成されるなら、エッチング液
はHF、BHF又は希釈されたHF及びBHFが好まし
い。これらの好ましいエッチング剤は、選んだ材料及び
エッチング槽内に入れる時間に依存して、導電層30及
び薄膜15といった変調器の他の形状を浸食する可能性
がある。導電層30上にフォトレジストの保護槽を堆積
させるのは好ましいが、フォトレジストはエッチング時
間が長くなると、HF又は希釈BHF中でも、下の材料
から持ち上る。先に述べたように、導電層30の劣化
は、解放エッチングの後、導電層30を堆積し、パター
ン形成することにより、避けられる。
【0048】支持アームにより支持された薄膜を有する
変調器と同様に、エッチング液は本変調器の薄膜15の
下の層には、導かれないことを、認識するであろう。具
体的には、典型的な変調器の支持アーム間に、通常十分
な大きさの空間があり、エッチング液は薄膜下の層に導
かれる。しかし、本変調器において、薄膜15は光学空
胴を、完全に被覆する。従って、エッチング液は異なる
方式で薄膜下の層に、導かなければならない。本発明の
一実施例において、エッチング液は薄膜15中の孔を通
して、下の層に導かれる。変調器の形態に依存して、他
の層を貫く孔といったエッチング液を導く他の技術又は
手段を、適切に用いてよい。
【0049】図18aは急速にエッチング可能な層42
なしに形成される変調器を示す。光学窓には孔がないか
ら、薄膜の光学窓部分の下から、LOCOS酸化物40
を除去するため、エッチングは本質的に横方向に進まな
ければならない。先に述べたように、光学窓は直径が約
150ミクロンもの大きさであるから、変調器はこの半
径の半分をエッチングするための時間、エッチングを保
たなければならない。なぜなら、この領域はその縁の周
囲全体がエッチングされなければならないからである。
層42のような急速にエッチング可能な層を、薄膜15
の下、LOCOS酸化物40の最上部に置くことによ
り、急速にエッチング可能な層42がエッチング除去さ
れるとともに、横方向導管43が形成される。このよう
に、図18bに示されるように、エッチング液はLOC
OS酸化物40の表面上に流れることができ、従ってL
OCOS酸化物を本質的に垂直方向にエッチングする。
LOCOS酸化物40の厚さ及び横方向導管43の厚さ
に等しい間隙は、典型的な場合、変調器空胴の直径よ
り、はるかに小さい。たとえば、変調器の一実施例にお
いて、間隙20は動作波長の約4分の1、又は約330
0オングストロームが好ましい。別の実施例において、
間隙は約1.1ミクロンである。従って、垂直に進むエ
ッチングは、横方向に進むエッチングより短い時間で、
LOCOS酸化物40を除去し、導電層30及び保護さ
れない光学窓といった変調器の永続的な形状に対する損
傷は小さい。LOCOS酸化物40が除去されるにつ
れ、図19に示されるように、間隙20が形成される。
【0050】薄膜15の形は、変調器空胴21に最も近
い層12の反りかえった端部上に上昇するとともに、薄
膜15に対して“弾性”を与える。薄膜15のこの領域
の形は、層12下のLOCOS酸化物40の侵入度を調
整することにより、薄膜にそのような弾性をより多く又
は少く与えるように、調整できる。層12下のLOCO
S酸化物40の侵入度は、当業者には周知のように、L
OCOSプロセスを変えることにより、制御できる。
【0051】ここで示し、述べた実施例及び変形は、本
発明の原理を示すためのもので、本発明の視野及び精神
を離れることなく、当業者には様々な修正が考えられ、
実施できることを、理解する必要がある。たとえば、本
発明に従う変調器は、空胴規定層12aなしに、形成で
きる。2つのそのような変調器の実施例が、図20及び
21に示されている。図20に示される実施例におい
て、ミリング又はエッチング技術を用いて井戸が形成さ
れ、二酸化シリコン又はアルミニウムといった浸食可能
な材料で満され、急速にエッチング可能な層を、浸食可
能な材料上に堆積し、かつパターン形成し、次に急速に
エッチング可能な層上に薄膜層を堆積させ、パターン形
成する。下の層は先に述べた工程により、除去する。図
21の実施例において、浸食可能な材料の“島”を基板
上に堆積し、パターン形成し、急速にエッチング可能な
層を浸食可能な材料上に堆積させ、パターン形成し、次
に薄膜層を堆積させ、パターン形成する。下の層は先に
述べたように、除去される。
【0052】本発明に従う方法の先に述べた実施例で
は、変調器空胴の寸法、すなわち幅又は直径が、精密に
制御できる。しかし、他の実施例において、本発明の方
法は、変調器空胴の寸法に対するそのような精密な制御
が必要ない変調器の形成に、用いることができる。その
ような実施例の1つの工程が、図22〜26に示されて
いる。
【0053】図22に示されるように、酸化物層41を
基板10上に堆積させるか成長させる。次に、酸化物層
41上に急速にエッチングが可能な層42aを、堆積又
は成長させる。この実施例において、酸化物層41はL
OCOS酸化物ではないことに、注意されたい。更に、
先に述べた実施例において、急速にエッチング可能な層
42aはLOCOS酸化物40に比べ、非常に速くエッ
チングされる材料であると述べた。本実施例において、
急速にエッチング可能な層42aを形成する材料は、薄
膜15又は酸化物層41を浸食しないエッチング液によ
って浸食される材料である。適する材料には、アモルフ
ァスシリコン及び多結晶シリコンが含まれるが、それら
に限定されない。
【0054】急速にエッチング可能な層42aは図23
に示されるように、所望のようにパターン形成される。
パターン形成された層42の形及び横方向の寸法は、得
られる変調器空胴の寸法にほぼ等しい。図24に示され
るように、薄膜形成層15aを急速にエッチング可能な
層42上に堆積させ、パターン形成する。やはり、外側
の薄膜形成層15aをとり除いたり、パターン形成する
必要はない。しかし、もしエッチング液が下の層に分配
されるように、孔があるなら、薄膜中にそのような孔1
4が、パターン形成されることは、重要である。もし必
要なら、導電性材料の層30aを薄膜15上に堆積さ
せ、先に述べたように、パターン形成する。
【0055】次に、得られた変調器を急速にエッチング
可能な層42をエッチングするのに適したエッチング液
中に置く。急速にエッチング可能な層は、本実施例では
アモルファスシリコン又は多結晶シリコンが好ましい。
適当なエッチング液には、エチレンジアミンピロカテコ
ール、水酸化カリウム、テトラメチルヒドラジン又は硝
酸、フッ化水素酸及び水の混合物が含まれる。当業者に
は周知の濃度で、そのようなエッチング液は層42を浸
食するが、薄膜15及び下の酸化物41は本質的にエッ
チングされないまま残る。急速にエッチング可能な層4
2が除去されるにつれ、図25に示されるように、横方
向導管43が形成される。次に、デバイスは先に述べた
HFを基本とするエッチング液のような酸化物層41を
除去するのに適した第2のエッチング液中に置く。酸化
物層41が除去されるとともに、図26に示されるよう
に、間隙20が形成される。
【0056】図7〜19で述べた実施例において、LO
COS酸化物40は“エッチング停止”として働く。本
実施例においては、そのようなエッチング停止が無いか
ら、エッチングが薄膜15の下で横方向に等方的に進む
とともに、薄膜15は幾分“アンダーカット”されるで
あろう。
【0057】先に述べたようなガラスが、本実施例にお
いて、急速にエッチング可能な層42aとして用いるの
に適していることが、認識されるであろう。もしそうで
あれば、ガラスを除去するために用いられるエッチング
液は、酸化物層を除去しないから、酸化物層41を除去
するための第2のエッチング工程は必要ない。同様に、
図7〜19に示された実施例では、急速にエッチング可
能な層として、アモルファスシリコン又は多結晶シリコ
ンを用いてよい。もしそうなら、LOCOS酸化物40
を除去するための第2のエッチングが必要になる。
【0058】本発明は他の方式に修正してもよく、その
二・三について以下に述べる。1つの修正において、急
速にエッチングが可能な材料層を用いて、横方向導管を
形成することは、他の変調器又はエッチングしなければ
ならない領域に、近づける限界がある変調器以外のデバ
イスに、適用できる。特に、その領域がエッチングされ
ている間、そのようなデバイスの他の形状が浸食されや
すいデバイスに、適用できる。たとえば、図27〜30
は変調器以外の構造を形成するための本発明に従う方法
の工程を示す。図27は2つのデバイス層80及び8
5、及び4つの個別の領域42にパターン形成された急
速にエッチング可能な材料層を示す。形成される構造の
性質に依存して、より多くの又はより少いデバイス層及
びより多くの又はより少い急速にエッチング可能な材料
の領域42を使用できることが、認識されるであろう。
図28に示されるように、領域42上に更に層90aを
堆積させるか成長させる。図29は層90にパターン形
成された層90aを示す。そのようなパターン形成に
は、もし孔が領域42を除去するため、エッチング液を
分配する手段であるなら、孔95の形成が少くとも含ま
れる。図29は更に、領域42をエッチング除去するこ
とにより、形成された横方向導管43を示す。図30に
おいて、各横方向導管43下のデバイス層85の一部
は、エッチング液を横方向導管に分配することにより、
除去される。このように、一連の間隙100が、構造中
に形成される。先に述べたように、急速にエッチング可
能な層として用いる材料に依存して、領域42をエッチ
ングするのに用いたものと同じエッチング液を用いて、
層85はエッチングできる。
【0059】他の修正において、ここで述べた方法は、
好ましい円形以外の形を有する薄膜を形成するために使
用でき、ここで述べた以外の材料を、変調器の作製に使
用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従う変調器の断面図である。
【図2】図1の変調器の上面図である。
【図3】バイアス下における図1及び2の変調器を示す
図である。
【図4】上に空胴規定層を配置させた基板を示す図であ
る。
【図5】図4の装置上に配置された浸食可能な材料層を
示す図である。
【図6】材料層の円形形状をパターン形成するために用
いられるマスクの実施例を示す図である。
【図7】変調器空胴を規定するためパターン形成された
図5の層を示す図である。
【図8】空胴規定層から浸食可能な材料をとり除いた後
の図7の構成を示す図である。
【図9a】得られた変調器空胴内の基板を局所的に酸化
した後の図8の構成を示す図である。
【図9b】酸化物成長中、空胴規定層上の応力を最小に
するためパッド酸化物を用いる本方法の別の実施例を示
す図である。
【図10】図9aの構成上に配置された急速にエッチン
グ可能な層を示す図である。
【図11】パターン形成された急速にエッチング可能な
層を示す図である。
【図12】図11の構成上に配置された薄膜形成層を示
す図である。
【図13】薄膜中にパターン形成された薄膜形成層を有
する図12の構成を示す図である。
【図14】図13の構成の上面図である。
【図15】構成の最上部上に配置された導電性材料の層
を示す図である。
【図16】適切にパターン形成された導電性材料を示す
図である。
【図17】パターン形成された導電層を示す図16の構
成の上面図である。
【図18a】急速にエッチング可能な層を酸化された基
板上に堆積していない実施例中で、エッチングされる酸
化基板を示す図である。
【図18b】急速にエッチング可能な層を酸化基板上に
堆積した好ましい実施例中でエッチングされる酸化基板
を示す図である。
【図19】急速にエッチング可能な層及び酸化された基
板が除去され、本発明に従う変調器を形成する図16の
構成を示す図である。
【図20】本発明に従う変調器の別の実施例を示す図で
ある。
【図21】本発明に従う変調器の更に別の実施例を示す
図である。
【図22】本発明に従う方法の別の実施例において、基
板上に配置された酸化物層及び急速にエッチング可能な
層を示す図である。
【図23】横方向導管を形成するのに適した形にパター
ン形成された急速にエッチング可能な層を示す図であ
る。
【図24】パターン形成された急速にエッチング可能な
層上に配置された薄膜層を示す図である。
【図25】急速にエッチング可能な層が除去されるとと
もに形成される横方向導管を示す図である。
【図26】薄膜及び基板間に間隙を生じる除去される酸
化物層を示す図である。
【図27】別々の領域に材料がパターン形成される第1
及び第2のデバイス層及び第2のデバイス層上に配置さ
れた急速にエッチング可能な材料を示す図である。
【図28】急速にエッチング可能な材料の領域上に配置
された第3のデバイス層を示す図である。
【図29】第3のデバイス層中にパターン形成された孔
及び急速にエッチング可能な材料の領域が除去されると
ともに形成される横方向導管を示す図である。
【図30】各横方向導管の下の第2のデバイス層の部分
がエッチングされるとともに、第2及び第3のデバイス
層間に形成される間隙を示す図である。
【符号の説明】
1 微小機械変調器、変調器 2 光信号 10 基板 11 層、パッドオキサイド 12、12a 空胴規定層、層 14 孔 15、15a 薄膜、薄膜形成層 16 領域 18 半径 19 縁 20 間隙 21 変調器空胴、光空胴 23 領域 29 電圧源 30、30a 層、導電層 31 接触 35 層、材料 37 マスク 38 円形領域 39 領域 40 LOCOS酸化物 41 酸化物層 42、42a 層、領域 43 横方向導管 80 デバイス層 85 デバイス層 90、90a 層 95 孔 100 間隙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 デニス スタンレイ グレイウォール アメリカ合衆国 08889 ニュージャーシ ィ,ホワイト ハウス ステーション,サ ウス ライランド ロード 9 (72)発明者 ジェームス エー.ウォーカー アメリカ合衆国 07728 ニュージャーシ ィ,フリホールド,プランテーション ド ライヴ 4 (72)発明者 バーナード ユアク アメリカ合衆国 07060 ニュージャーシ ィ,プレインフィールド,エッジウッド アヴェニュー 1011

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板;光信号を受け、基板の第1の領域
    上で、間隙と、変調器空胴を規定する周囲を有する第1
    の領域を規定する空間だけ分離され、変調器空胴の周囲
    の本質的な部分と重なる薄膜;及び薄膜及び基板にバイ
    アス信号を供給するデバイスを含み、 バイアス信号が無いとき、薄膜は第1の位置をもち、間
    隙は第1の大きさをもち、バイアス信号がある時、薄膜
    は第2の位置に移動し、間隙は第2の大きさをもち、第
    1又は第2の位置の1つにおいて、薄膜及び基板が受け
    た光信号は、薄膜及び基板から、本質的に反射されず、
    他方の位置において、光信号の本質的な部分が、薄膜及
    び基板から反射される光信号を変調するための微小機械
    変調器。
  2. 【請求項2】 薄膜は円形である請求項1記載の変調
    器。
  3. 【請求項3】 薄膜は更に、振動を抑えるのに物理的に
    適した複数の孔を含む請求項1記載の変調器。
  4. 【請求項4】 孔は相互に分離され、変調器の品質係数
    が約0.7ないし約0.8の範囲にあるような直径を有
    する請求項3記載の変調器。
  5. 【請求項5】 変調器空胴は式d=2〔(Ph2 )/
    (12πμeff f)〕0.5 に従うように、気体で満さ
    れ、孔は相互に分離され、上式においてPは気体の圧
    力、hは薄膜及び基板間の間隙の大きさ、fは微小機械
    変調器の自然共振周波数、μeff は実効気体粘性であ
    り、実効気体粘性は、μeff =μ/{1+〔6(2−
    σ)λ/σh)}で与えられ、σは適合係数、λは気体
    の平均自由行程である請求項5記載の変調器。
  6. 【請求項6】 孔は薄膜と基板間の間隙の大きさの約2
    倍ないし約4倍の範囲の直径を有し、孔の直径は孔間の
    間隔の約3分の1が最大である請求項3記載の変調器。
  7. 【請求項7】 孔は約2ミクロンないし約5ミクロンの
    範囲の直径を有し、最も近い孔から約10ないし約30
    ミクロン離れている請求項3記載の変調器。
  8. 【請求項8】 複数の孔が薄膜の中央に配置された領域
    の縁の外側に配置され、その領域は光信号を受けるため
    の光学窓を規定する請求項3記載の変調器。
  9. 【請求項9】 光学窓は直径が約25ないし約60ミク
    ロンの範囲にある請求項8記載の変調器。
  10. 【請求項10】 薄膜上に配置された導電層を更に含む
    請求項1記載の変調器。
  11. 【請求項11】 導電層はアルミニウム、金、インジウ
    ム・スズ酸化物、クロム/金、チタン/金、アモルファ
    スシリコン、多結晶シリコン及びシリサイドから成る類
    から選択される材料で形成される請求項10記載の変調
    器。
  12. 【請求項12】 (a) 基板及び薄膜間に間隙を作るた
    めの手段を形成する工程; (b) 工程(a)で形成された手段上に、薄膜を形成す
    る工程;及び (c) 横方向導管を形成し、工程(a)の手段を除去す
    る工程を含む微小機械変調器の形成方法。
  13. 【請求項13】 工程(a)は更に、 (i) 変調器空胴を規定する工程;及び (ii) 変調器空胴内の基板及び薄膜間に、間隙を作るた
    めの手段を形成する工程を含む請求項12記載の方法。
  14. 【請求項14】 工程(b)は薄膜中に孔を形成する工
    程を更に含む請求項12記載の方法。
  15. 【請求項15】 工程(c)は更に、薄膜形成前に、工
    程(a)において形成された手段の最上部上に、急速に
    エッチング可能な材料の層を堆積させることを含む請求
    項12記載の方法。
  16. 【請求項16】 工程(c)は更に、急速にエッチング
    可能な材料を急速にエッチングするエッチング液を供給
    することを含む請求項15記載の方法。
  17. 【請求項17】 エッチングにより、間隙を作る手段も
    除去される請求項16記載の方法。
  18. 【請求項18】 工程(b)は更に、薄膜中に孔を形成
    する工程を含み、工程(c)は更に、薄膜中の孔を通し
    てエッチングすることを含む請求項16記載の方法。
  19. 【請求項19】 (a) 適切に準備された基板上に空胴
    規定層を、堆積させる工程; (b) 変調器空胴になる領域を規定する所望の形に、空
    胴規定層をパターン形成し、領域中の基板から空胴規定
    層を除去する工程; (c) 領域中の基板を酸化する工程; (d) 工程(c)の酸化された基板上に、急速にエッチ
    ング可能な層を堆積させる工程; (e) 急速にエッチング可能な層をパターン形成する工
    程; (f) パターン形成された急速にエッチング可能な層上
    に、薄膜形成層を堆積させる工程; (g) 薄膜形成層をその中に孔が形成される薄膜にパタ
    ーン形成する工程;及び (h) 急速にエッチング可能な層及び酸化された基板を
    除去する工程を含む微小機械変調器の作製方法。
  20. 【請求項20】 基板;基板の一部分の上に支持された
    薄膜;間隙を形成し、基板の一部分上に薄膜を支持する
    手段;及び間隙の形成に役立つ横方向導管を形成するの
    に適した層を含む微小機械変調器形成のための構成。
  21. 【請求項21】 間隙を形成するための手段は、基板の
    一部分内に形成された酸化物である請求項20記載の構
    成。
  22. 【請求項22】 横方向導管を形成する手段は、急速に
    エッチング可能な材料層である請求項20記載の構成。
  23. 【請求項23】 材料はリンシリケートガラス、ホウ素
    リンシリケートガラス、リンテトラオルトシリケート、
    ホウ素リンテトラオルトシリケート、プラズマ促進化学
    気相堆積シリコン窒化物又はシリコン酸化物及びスピン
    オンガラスから成る類から選択される請求項22記載の
    構成。
  24. 【請求項24】 材料はアモルファスシリコン又は多結
    晶シリコンである請求項22記載の構成。
  25. 【請求項25】 基板はシリコンで、薄膜はシリコン窒
    化物である請求項22記載の構成。
  26. 【請求項26】 (a) 第1の層上に急速にエッチング
    可能な層を形成する工程; (b) 急速にエッチング可能な層上に、第2の層を形成
    する工程; (c) 急速にエッチング可能な層に第1のエッチング液
    を供給し、導管を形成する工程;及び (d) 導管を通し、第1の層に、第1のエッチング液又
    はもし第1の層が第1のエッチング液でエッチングされ
    なければ、第2のエッチング液を供給し、領域を除去
    し、パターンを形成する工程を含み、導管はもしそれが
    存在しない場合に可能であるより、はるかに速く第1の
    層がエッチングされるように、第1又は第2のエッチン
    グ液を供給する、パターンを形成するためにエッチング
    しなければならない第1の層の領域へ接近することが限
    定された構造中のパターン形成方法。
  27. 【請求項27】 工程(a)は更に、急速にエッチング
    可能な層を、パターンを形成するのに適した大きさ及び
    形状にパターン形成することを含む請求項26記載の方
    法。
  28. 【請求項28】 工程(b)は更に、第2の層中に孔を
    形成し、それによってエッチング液が急速にエッチング
    可能な層に供給されることを含む請求項26記載の方
    法。
  29. 【請求項29】 急速にエッチング可能な層の形成工程
    は、リンシリケートガラス、ホウ素リンシリケートガラ
    ス、リンテトラオルトシリケート、ホウ素リンテトラオ
    ルトシリケート、プラズマ促進化学気相堆積シリコン窒
    化物又はシリコン窒化物及びスピンオンガラスから成る
    類から選択された材料の層を形成することを含む請求項
    26記載の方法。
  30. 【請求項30】 急速にエッチング可能な層を形成する
    工程は、アモルファスシリコン又は多結晶シリコンから
    成る類から選択された材料の層を形成することを含む請
    求項26記載の方法。
JP01820897A 1996-02-01 1997-01-31 改善された微小機械変調器の方法及び装置 Expired - Fee Related JP3784484B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/565,453 US5751469A (en) 1996-02-01 1996-02-01 Method and apparatus for an improved micromechanical modulator
US08/565453 1996-02-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09236760A true JPH09236760A (ja) 1997-09-09
JP3784484B2 JP3784484B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=24258673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01820897A Expired - Fee Related JP3784484B2 (ja) 1996-02-01 1997-01-31 改善された微小機械変調器の方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5751469A (ja)
EP (1) EP0788005B1 (ja)
JP (1) JP3784484B2 (ja)
DE (1) DE69736792T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002040238A (ja) * 2000-07-19 2002-02-06 Sony Corp 光学多層構造体および光スイッチング素子、並びに画像表示装置
JP2002296521A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Ricoh Co Ltd 光変調装置及びその光変調装置の製造方法並びにその光変調装置を具備する画像形成装置及びその光変調装置を具備する画像投影表示装置
US9297997B2 (en) 2013-02-05 2016-03-29 Seiko Epson Corporation Optical module, electronic apparatus, and spectroscopic camera
US9389350B2 (en) 2012-05-16 2016-07-12 Seiko Epson Corporation Optical module, electronic device, food analyzer, spectroscopic camera, driving method of wavelength variable interference filter
US9910262B2 (en) 2014-01-27 2018-03-06 Seiko Epson Corporation Actuator control device, optical module, electronic apparatus, and actuator control method
US10782653B2 (en) 2014-05-01 2020-09-22 Seiko Epson Corporation Actuator apparatus, electronic device, and control method

Families Citing this family (147)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6674562B1 (en) 1994-05-05 2004-01-06 Iridigm Display Corporation Interferometric modulation of radiation
US7297471B1 (en) * 2003-04-15 2007-11-20 Idc, Llc Method for manufacturing an array of interferometric modulators
US7852545B2 (en) 1994-05-05 2010-12-14 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and device for modulating light
US7460291B2 (en) * 1994-05-05 2008-12-02 Idc, Llc Separable modulator
US7550794B2 (en) 2002-09-20 2009-06-23 Idc, Llc Micromechanical systems device comprising a displaceable electrode and a charge-trapping layer
US7808694B2 (en) * 1994-05-05 2010-10-05 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and device for modulating light
US7830588B2 (en) * 1996-12-19 2010-11-09 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method of making a light modulating display device and associated transistor circuitry and structures thereof
US5867302A (en) * 1997-08-07 1999-02-02 Sandia Corporation Bistable microelectromechanical actuator
US5943454A (en) * 1997-08-15 1999-08-24 Lucent Technologies, Inc. Freespace optical bypass-exchange switch
US5914804A (en) * 1998-01-28 1999-06-22 Lucent Technologies Inc Double-cavity micromechanical optical modulator with plural multilayer mirrors
WO1999052006A2 (en) 1998-04-08 1999-10-14 Etalon, Inc. Interferometric modulation of radiation
US8928967B2 (en) 1998-04-08 2015-01-06 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and device for modulating light
US6399516B1 (en) 1998-10-30 2002-06-04 Massachusetts Institute Of Technology Plasma etch techniques for fabricating silicon structures from a substrate
US6337753B1 (en) * 1998-12-21 2002-01-08 Lucent Technologies Inc. Optical power equalizer
US6321010B1 (en) 1999-08-30 2001-11-20 Lucent Technologies Inc. Optical microstructure and method of manufacture
US6829131B1 (en) * 1999-09-13 2004-12-07 Carnegie Mellon University MEMS digital-to-acoustic transducer with error cancellation
WO2003007049A1 (en) 1999-10-05 2003-01-23 Iridigm Display Corporation Photonic mems and structures
US6351329B1 (en) * 1999-10-08 2002-02-26 Lucent Technologies Inc. Optical attenuator
US6407851B1 (en) 2000-08-01 2002-06-18 Mohammed N. Islam Micromechanical optical switch
EP1148758A1 (en) * 2000-04-18 2001-10-24 THOMSON multimedia S.A. Cabinet for audio devices
US6496616B2 (en) 2000-04-28 2002-12-17 Confluent Photonics, Inc. Miniature monolithic optical demultiplexer
US6453087B2 (en) 2000-04-28 2002-09-17 Confluent Photonics Co. Miniature monolithic optical add-drop multiplexer
US6434291B1 (en) 2000-04-28 2002-08-13 Confluent Photonics Corporations MEMS-based optical bench
US6795605B1 (en) * 2000-08-01 2004-09-21 Cheetah Omni, Llc Micromechanical optical switch
US6424165B1 (en) * 2000-09-20 2002-07-23 Sandia Corporation Electrostatic apparatus for measurement of microfracture strength
US6790698B2 (en) * 2000-10-19 2004-09-14 Axsun Technologies, Inc. Process for integrating dielectric optical coatings into micro-electromechanical devices
US6424450B1 (en) 2000-11-29 2002-07-23 Aralight, Inc. Optical modulator having low insertion loss and wide bandwidth
US6538798B2 (en) * 2000-12-11 2003-03-25 Axsun Technologies, Inc. Process for fabricating stiction control bumps on optical membrane via conformal coating of etch holes
US6721475B1 (en) 2000-12-22 2004-04-13 Cheetah Omni, Llc Apparatus and method for providing gain equalization
US7136588B1 (en) 2000-12-22 2006-11-14 Cheetah Omni, Llc Apparatus and method for optical add/drop multiplexing
US6856459B1 (en) 2000-12-22 2005-02-15 Cheetah Omni, Llc Apparatus and method for controlling polarization of an optical signal
US7116862B1 (en) 2000-12-22 2006-10-03 Cheetah Omni, Llc Apparatus and method for providing gain equalization
US6493488B1 (en) 2000-12-22 2002-12-10 Celeste Optics, Inc. Apparatus and method for high speed optical signal processing
US6947195B2 (en) * 2001-01-18 2005-09-20 Ricoh Company, Ltd. Optical modulator, optical modulator manufacturing method, light information processing apparatus including optical modulator, image formation apparatus including optical modulator, and image projection and display apparatus including optical modulator
US6445502B1 (en) 2001-02-02 2002-09-03 Celeste Optics, Inc. Variable blazed grating
US6721473B1 (en) 2001-02-02 2004-04-13 Cheetah Omni, Llc Variable blazed grating based signal processing
US7339714B1 (en) 2001-02-02 2008-03-04 Cheetah Omni, Llc Variable blazed grating based signal processing
US7145704B1 (en) 2003-11-25 2006-12-05 Cheetah Omni, Llc Optical logic gate based optical router
US6629756B2 (en) 2001-02-20 2003-10-07 Lexmark International, Inc. Ink jet printheads and methods therefor
DE10117170A1 (de) * 2001-04-06 2002-10-10 Zeiss Carl Jena Gmbh Anordnung zum Druckausgleich für optische Geräte
US6600587B2 (en) 2001-04-23 2003-07-29 Memx, Inc. Surface micromachined optical system with reinforced mirror microstructure
JP2003029150A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Olympus Optical Co Ltd 光学特性可変光学素子を含む光学系及び光学装置
US7089069B2 (en) * 2001-08-17 2006-08-08 Carnegie Mellon University Method and apparatus for reconstruction of soundwaves from digital signals
US7034975B1 (en) 2001-12-03 2006-04-25 Cheetah Onmi, Llc High speed MEMS device
US6574033B1 (en) 2002-02-27 2003-06-03 Iridigm Display Corporation Microelectromechanical systems device and method for fabricating same
US7518737B2 (en) * 2002-03-29 2009-04-14 Georgia Tech Research Corp. Displacement-measuring optical device with orifice
US20030210799A1 (en) * 2002-05-10 2003-11-13 Gabriel Kaigham J. Multiple membrane structure and method of manufacture
US7781850B2 (en) 2002-09-20 2010-08-24 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Controlling electromechanical behavior of structures within a microelectromechanical systems device
KR100924285B1 (ko) * 2002-10-31 2009-10-30 엘지전자 주식회사 광 모듈레이터 소자 제조 방법
US7049051B2 (en) * 2003-01-23 2006-05-23 Akustica, Inc. Process for forming and acoustically connecting structures on a substrate
US7085444B2 (en) * 2003-02-25 2006-08-01 Eastman Kodak Company Porous optical switch films
US7027202B1 (en) * 2003-02-28 2006-04-11 Silicon Light Machines Corp Silicon substrate as a light modulator sacrificial layer
TW570896B (en) 2003-05-26 2004-01-11 Prime View Int Co Ltd A method for fabricating an interference display cell
TW593126B (en) * 2003-09-30 2004-06-21 Prime View Int Co Ltd A structure of a micro electro mechanical system and manufacturing the same
US7061661B2 (en) * 2003-11-06 2006-06-13 Eastman Kodak Company Electromechanical display panel incorporating a porous movable film
US7119945B2 (en) * 2004-03-03 2006-10-10 Idc, Llc Altering temporal response of microelectromechanical elements
US7476327B2 (en) 2004-05-04 2009-01-13 Idc, Llc Method of manufacture for microelectromechanical devices
EP1779173A1 (en) 2004-07-29 2007-05-02 Idc, Llc System and method for micro-electromechanical operating of an interferometric modulator
US7612932B2 (en) * 2004-09-27 2009-11-03 Idc, Llc Microelectromechanical device with optical function separated from mechanical and electrical function
US7630119B2 (en) 2004-09-27 2009-12-08 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Apparatus and method for reducing slippage between structures in an interferometric modulator
US7289259B2 (en) 2004-09-27 2007-10-30 Idc, Llc Conductive bus structure for interferometric modulator array
US7327510B2 (en) * 2004-09-27 2008-02-05 Idc, Llc Process for modifying offset voltage characteristics of an interferometric modulator
US7304784B2 (en) 2004-09-27 2007-12-04 Idc, Llc Reflective display device having viewable display on both sides
US7936497B2 (en) * 2004-09-27 2011-05-03 Qualcomm Mems Technologies, Inc. MEMS device having deformable membrane characterized by mechanical persistence
US7893919B2 (en) * 2004-09-27 2011-02-22 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Display region architectures
US7302157B2 (en) 2004-09-27 2007-11-27 Idc, Llc System and method for multi-level brightness in interferometric modulation
US7420725B2 (en) 2004-09-27 2008-09-02 Idc, Llc Device having a conductive light absorbing mask and method for fabricating same
US7321456B2 (en) 2004-09-27 2008-01-22 Idc, Llc Method and device for corner interferometric modulation
US7369296B2 (en) * 2004-09-27 2008-05-06 Idc, Llc Device and method for modifying actuation voltage thresholds of a deformable membrane in an interferometric modulator
US7130104B2 (en) * 2004-09-27 2006-10-31 Idc, Llc Methods and devices for inhibiting tilting of a mirror in an interferometric modulator
US7527995B2 (en) 2004-09-27 2009-05-05 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method of making prestructure for MEMS systems
US7719500B2 (en) 2004-09-27 2010-05-18 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Reflective display pixels arranged in non-rectangular arrays
US7564612B2 (en) 2004-09-27 2009-07-21 Idc, Llc Photonic MEMS and structures
US7944599B2 (en) 2004-09-27 2011-05-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Electromechanical device with optical function separated from mechanical and electrical function
US7372613B2 (en) 2004-09-27 2008-05-13 Idc, Llc Method and device for multistate interferometric light modulation
US8008736B2 (en) 2004-09-27 2011-08-30 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Analog interferometric modulator device
US7684104B2 (en) 2004-09-27 2010-03-23 Idc, Llc MEMS using filler material and method
US7583429B2 (en) 2004-09-27 2009-09-01 Idc, Llc Ornamental display device
US7187488B2 (en) * 2005-03-09 2007-03-06 Advanced Numicro Systems, Inc. Trimming a MEMS device to fine tune natural frequency
US7884989B2 (en) 2005-05-27 2011-02-08 Qualcomm Mems Technologies, Inc. White interferometric modulators and methods for forming the same
CN101228093B (zh) * 2005-07-22 2012-11-28 高通Mems科技公司 具有支撑结构的mems装置及其制造方法
EP1907316A1 (en) 2005-07-22 2008-04-09 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Support structure for mems device and methods therefor
EP2495212A3 (en) 2005-07-22 2012-10-31 QUALCOMM MEMS Technologies, Inc. Mems devices having support structures and methods of fabricating the same
US7355781B2 (en) * 2005-07-25 2008-04-08 Gehode Corporation Spatial light modulator with perforated hinge
US7324922B2 (en) * 2005-10-26 2008-01-29 International Business Machines Corporation Run-time performance verification system
US7630114B2 (en) * 2005-10-28 2009-12-08 Idc, Llc Diffusion barrier layer for MEMS devices
US7429983B2 (en) 2005-11-01 2008-09-30 Cheetah Omni, Llc Packet-based digital display system
US7795061B2 (en) 2005-12-29 2010-09-14 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method of creating MEMS device cavities by a non-etching process
US7916980B2 (en) 2006-01-13 2011-03-29 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Interconnect structure for MEMS device
US7382515B2 (en) 2006-01-18 2008-06-03 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Silicon-rich silicon nitrides as etch stops in MEMS manufacture
US7550810B2 (en) * 2006-02-23 2009-06-23 Qualcomm Mems Technologies, Inc. MEMS device having a layer movable at asymmetric rates
US7450295B2 (en) 2006-03-02 2008-11-11 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Methods for producing MEMS with protective coatings using multi-component sacrificial layers
US7649671B2 (en) 2006-06-01 2010-01-19 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Analog interferometric modulator device with electrostatic actuation and release
US7471441B1 (en) 2006-06-09 2008-12-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Flexures
US7835061B2 (en) 2006-06-28 2010-11-16 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Support structures for free-standing electromechanical devices
US7527998B2 (en) 2006-06-30 2009-05-05 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method of manufacturing MEMS devices providing air gap control
US7763546B2 (en) 2006-08-02 2010-07-27 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Methods for reducing surface charges during the manufacture of microelectromechanical systems devices
US7629197B2 (en) 2006-10-18 2009-12-08 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Spatial light modulator
US7545552B2 (en) 2006-10-19 2009-06-09 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Sacrificial spacer process and resultant structure for MEMS support structure
US20080101748A1 (en) * 2006-10-26 2008-05-01 Hewlett-Packard Development Company Lp Mems device lever
US20080180783A1 (en) * 2007-01-25 2008-07-31 Li-Ming Wang Critical dimension control for photolithography for microelectromechanical systems devices
US8115987B2 (en) 2007-02-01 2012-02-14 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Modulating the intensity of light from an interferometric reflector
US8224189B1 (en) 2007-02-02 2012-07-17 Sunlight Photonics Inc. Retro-directive target for free-space optical communication and method of producing the same
US7733552B2 (en) 2007-03-21 2010-06-08 Qualcomm Mems Technologies, Inc MEMS cavity-coating layers and methods
US7742220B2 (en) 2007-03-28 2010-06-22 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Microelectromechanical device and method utilizing conducting layers separated by stops
US7715085B2 (en) 2007-05-09 2010-05-11 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Electromechanical system having a dielectric movable membrane and a mirror
US7643202B2 (en) 2007-05-09 2010-01-05 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Microelectromechanical system having a dielectric movable membrane and a mirror
US7719752B2 (en) 2007-05-11 2010-05-18 Qualcomm Mems Technologies, Inc. MEMS structures, methods of fabricating MEMS components on separate substrates and assembly of same
US7643199B2 (en) * 2007-06-19 2010-01-05 Qualcomm Mems Technologies, Inc. High aperture-ratio top-reflective AM-iMod displays
US7782517B2 (en) 2007-06-21 2010-08-24 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Infrared and dual mode displays
US7630121B2 (en) 2007-07-02 2009-12-08 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Electromechanical device with optical function separated from mechanical and electrical function
US8068268B2 (en) 2007-07-03 2011-11-29 Qualcomm Mems Technologies, Inc. MEMS devices having improved uniformity and methods for making them
CN101809471B (zh) 2007-07-31 2013-12-25 高通Mems科技公司 用于增强干涉式调制器的色彩偏移的装置
US8072402B2 (en) 2007-08-29 2011-12-06 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Interferometric optical modulator with broadband reflection characteristics
US7847999B2 (en) 2007-09-14 2010-12-07 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Interferometric modulator display devices
US7773286B2 (en) 2007-09-14 2010-08-10 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Periodic dimple array
CN101828146B (zh) 2007-10-19 2013-05-01 高通Mems科技公司 具有集成光伏装置的显示器
US8058549B2 (en) 2007-10-19 2011-11-15 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Photovoltaic devices with integrated color interferometric film stacks
KR20100103467A (ko) 2007-10-23 2010-09-27 퀄컴 엠이엠스 테크놀로지스, 인크. 조절가능하게 투과성인 mems―기반 장치
US8941631B2 (en) 2007-11-16 2015-01-27 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Simultaneous light collection and illumination on an active display
US7715079B2 (en) 2007-12-07 2010-05-11 Qualcomm Mems Technologies, Inc. MEMS devices requiring no mechanical support
US8164821B2 (en) 2008-02-22 2012-04-24 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Microelectromechanical device with thermal expansion balancing layer or stiffening layer
US7944604B2 (en) 2008-03-07 2011-05-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Interferometric modulator in transmission mode
US7612933B2 (en) 2008-03-27 2009-11-03 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Microelectromechanical device with spacing layer
US7898723B2 (en) 2008-04-02 2011-03-01 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Microelectromechanical systems display element with photovoltaic structure
US7969638B2 (en) 2008-04-10 2011-06-28 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Device having thin black mask and method of fabricating the same
US7851239B2 (en) 2008-06-05 2010-12-14 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Low temperature amorphous silicon sacrificial layer for controlled adhesion in MEMS devices
US8023167B2 (en) 2008-06-25 2011-09-20 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Backlight displays
US7768690B2 (en) 2008-06-25 2010-08-03 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Backlight displays
US7746539B2 (en) 2008-06-25 2010-06-29 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method for packing a display device and the device obtained thereof
US7859740B2 (en) 2008-07-11 2010-12-28 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Stiction mitigation with integrated mech micro-cantilevers through vertical stress gradient control
US7855826B2 (en) 2008-08-12 2010-12-21 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and apparatus to reduce or eliminate stiction and image retention in interferometric modulator devices
US8358266B2 (en) 2008-09-02 2013-01-22 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Light turning device with prismatic light turning features
US8270056B2 (en) 2009-03-23 2012-09-18 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Display device with openings between sub-pixels and method of making same
US7864403B2 (en) 2009-03-27 2011-01-04 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Post-release adjustment of interferometric modulator reflectivity
US9121979B2 (en) 2009-05-29 2015-09-01 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Illumination devices and methods of fabrication thereof
US8270062B2 (en) 2009-09-17 2012-09-18 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Display device with at least one movable stop element
US8488228B2 (en) 2009-09-28 2013-07-16 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Interferometric display with interferometric reflector
WO2011079826A1 (en) * 2010-01-04 2011-07-07 Shanghai Lexvu Opto Microelectronics Technology Co., Ltd A tri wavelength diffraction modulator and a method for modulation
JP2013524287A (ja) 2010-04-09 2013-06-17 クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 電気機械デバイスの機械層及びその形成方法
WO2012024238A1 (en) 2010-08-17 2012-02-23 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Actuation and calibration of a charge neutral electrode in an interferometric display device
US9057872B2 (en) 2010-08-31 2015-06-16 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Dielectric enhanced mirror for IMOD display
US8963159B2 (en) 2011-04-04 2015-02-24 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Pixel via and methods of forming the same
US9134527B2 (en) 2011-04-04 2015-09-15 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Pixel via and methods of forming the same
US8659816B2 (en) 2011-04-25 2014-02-25 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Mechanical layer and methods of making the same
US8736939B2 (en) 2011-11-04 2014-05-27 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Matching layer thin-films for an electromechanical systems reflective display device
DE102019203932A1 (de) * 2019-03-22 2020-09-24 Robert Bosch Gmbh Interferometereinrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Interferometereinrichtung

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0046873A1 (en) * 1980-09-02 1982-03-10 Texas Instruments Incorporated Deformable mirror light modulator
GB8921722D0 (en) * 1989-09-26 1989-11-08 British Telecomm Micromechanical switch
US5280173A (en) * 1992-01-31 1994-01-18 Brown University Research Foundation Electric and electromagnetic field sensing system including an optical transducer
US5427975A (en) * 1993-05-10 1995-06-27 Delco Electronics Corporation Method of micromachining an integrated sensor on the surface of a silicon wafer
US5500761A (en) * 1994-01-27 1996-03-19 At&T Corp. Micromechanical modulator

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002040238A (ja) * 2000-07-19 2002-02-06 Sony Corp 光学多層構造体および光スイッチング素子、並びに画像表示装置
JP2002296521A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Ricoh Co Ltd 光変調装置及びその光変調装置の製造方法並びにその光変調装置を具備する画像形成装置及びその光変調装置を具備する画像投影表示装置
US9389350B2 (en) 2012-05-16 2016-07-12 Seiko Epson Corporation Optical module, electronic device, food analyzer, spectroscopic camera, driving method of wavelength variable interference filter
US9297997B2 (en) 2013-02-05 2016-03-29 Seiko Epson Corporation Optical module, electronic apparatus, and spectroscopic camera
US9910262B2 (en) 2014-01-27 2018-03-06 Seiko Epson Corporation Actuator control device, optical module, electronic apparatus, and actuator control method
US10782653B2 (en) 2014-05-01 2020-09-22 Seiko Epson Corporation Actuator apparatus, electronic device, and control method

Also Published As

Publication number Publication date
EP0788005B1 (en) 2006-10-11
DE69736792T2 (de) 2007-08-09
US5808781A (en) 1998-09-15
EP0788005A3 (en) 1998-01-28
EP0788005A2 (en) 1997-08-06
JP3784484B2 (ja) 2006-06-14
DE69736792D1 (de) 2006-11-23
US5751469A (en) 1998-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09236760A (ja) 改善された微小機械変調器の方法及び装置
US5589974A (en) Micromechanical modulator
US5825528A (en) Phase-mismatched fabry-perot cavity micromechanical modulator
US5943155A (en) Mars optical modulators
US5949571A (en) Mars optical modulators
US5847454A (en) Electrically isolated released microstructures
US6356689B1 (en) Article comprising an optical cavity
US6506620B1 (en) Process for manufacturing micromechanical and microoptomechanical structures with backside metalization
US6479315B1 (en) Process for manufacturing micromechanical and microoptomechanical structures with single crystal silicon exposure step
US6538798B2 (en) Process for fabricating stiction control bumps on optical membrane via conformal coating of etch holes
EP1578685A2 (en) Method of forming semiconductor devices through epitaxy
EP1221176B1 (en) Method of etching a layer using sacrificial elements
US6469361B2 (en) Semiconductor wafer
WO2022272237A1 (en) Design and fabrication of micro-mirrors with reduced moment of inertia and mems devices
EP1203246A1 (en) Polarization independent grating modulator
EP1213260B1 (en) Process for manufacturing micromechanical and microoptomechanical structures with pre-applied patterning
US6596185B2 (en) Formation of optical components on a substrate
Goossen et al. Silicon modulator based on mechanically-active anti-reflection layer for flber-in-the-loop applications
US7760412B2 (en) Mechanically-active anti-reflection switch (MARS) modulator with wide angle tolerance
US20240094525A1 (en) Mems tensioning structures and methods of manufacture
KR20070014290A (ko) 교차 접합된 soi 웨이퍼를 이용한 실리콘 부양구조물의제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees