JPH09236718A - 導波路型偏光分離素子 - Google Patents

導波路型偏光分離素子

Info

Publication number
JPH09236718A
JPH09236718A JP4434596A JP4434596A JPH09236718A JP H09236718 A JPH09236718 A JP H09236718A JP 4434596 A JP4434596 A JP 4434596A JP 4434596 A JP4434596 A JP 4434596A JP H09236718 A JPH09236718 A JP H09236718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
waveguide
optical
polarized light
propagation constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4434596A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Takano
定郎 鷹野
Hitoshi Yamaura
均 山浦
Yoshiatsu Yokoo
芳篤 横尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP4434596A priority Critical patent/JPH09236718A/ja
Publication of JPH09236718A publication Critical patent/JPH09236718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板上に2本の単一モード型の光導波路を有
する方向性結合型の導波路型偏光分離素子において、小
型でありながら、高精度の偏光分離機能を持たせる。 【解決手段】 基板11は、石英(SiO2 )を材料と
している。光導波路12,13は、ともに基板11と同
じ石英(SiO2 )を材料としている。光導波路12の
上面には、薄膜121が形成されている。薄膜121
は、例えばアルミナ(Al2 3 )を材料としており、
光導波路12よりも屈折率の高いものが使用されてい
る。この薄膜121を設けることにより、光導波路12
は、複屈折性を有する。また、光導波路13は、その線
幅W2 の大きさの調整によって、その伝搬定数が光導波
路12の一方の偏光に対する伝搬定数と同じになるよう
に設計されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光計測や光通信等に
おける偏光分離に用いられる導波路型偏光分離素子に関
し、特に基板上に2本の単一モード型の光導波路を有す
る方向性結合型の導波路型偏光分離素子に関する。
【0002】
【従来の技術】光産業技術の進歩に伴い、光通信分野や
光計測分野での光回路部品の需要が急速に高まってい
る。中でも導波路型の光回路部品は、小型計量で、かつ
平面基板上に回路を集積できるので、最も有望視されて
いる。このため、伝搬光の偏光成分を分離させる偏光分
離素子にも、この導波路型を採用しようとする傾向にあ
る。
【0003】導波路型偏光分離素子としては、例えば特
公平7−82132号公報に開示されるものがある。こ
の公報の技術における導波路型偏光分離素子は、基板上
に2個の方向性結合器をほぼ等しい長さの2本の複屈折
性単一モード光導波路で連結してなるマッハ・ツェンダ
形光干渉計を基本構成とし、所望の波長の光に対して平
行な電界成分および垂直な電界成分のうち、一方の電界
成分の導波路に沿った光路長差が光波長のM倍、他方の
電界成分の光導波路に沿った光路長差が光波長のN+1
/2倍になるように、2本の光導波路の複屈折値分布を
調整するものである。
【0004】ここで、複屈折値分布を調整するための具
体的な方法としては、いずれか一方の光導波路に沿って
応力開放溝を形成することにより、その設計値によって
応力複屈折値分布を調整する技術が開示されている。さ
らに、この技術では、いずれか一方の光導波路の上部に
薄膜ヒータを設けて、光路長を等方的に微調整できるよ
うにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような導
波路型偏光分離素子では、光導波路上に応力開放溝や薄
膜ヒータを設ける必要があり、構造が複雑となり、製造
が困難であるという問題点があった。
【0006】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、構造が簡単でありながら、偏光面分離能力の
高い導波路型偏光分離素子を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明では上記課題を解
決するために、基板上に2本の単一モード型の光導波路
を有する方向性結合型の導波路型偏光分離素子におい
て、複屈折性を有するように形成された単一モード型の
第1の光導波路と、伝搬定数が前記第1の光導波路の一
方の偏光成分の伝搬定数とほぼ一致するように形成され
た単一モード型の第2の光導波路と、を有することを特
徴とする導波路型偏光分離素子が提供される。
【0008】このような構成の導波路型偏光分離素子で
は、第1の光導波路が複屈折性を有することから、2つ
の偏光成分のそれぞれの伝搬定数が異なっている。そし
て、第2の光導波路の伝搬定数が、第1の光導波路の一
方の偏光成分の伝搬定数とほぼ一致するように形成され
ているので、入射された光のうち一方の偏光成分は、第
1の光導波路および第2の光導波路の間を一定の周期で
パワーが移行しながら伝搬する。
【0009】したがって、第2の光導波路の出射口で一
方の偏光成分のパワーが最大になるように光路長を設計
すれば、例えば第1の光導波路から入射した光の一方の
偏光成分を他方の偏光成分と分離して、第2の光導波路
から出射させることができる。この場合、第1の光導波
路および第2の光導波路の光路長は、一方の偏光成分の
結合長のほぼ奇数倍の長さに形成されていることが好ま
しい。
【0010】また、一方の偏光成分の結合長と他方の偏
光成分の結合長との結合長比に、特定の奇数値を乗算し
た値が偶数値になるように第1の光導波路および第2の
光導波路を形成し、さらに、この特定の奇数値を一方の
偏光成分の結合長に乗算した値が第1の光導波路および
第2の光導波路の光路長となるようにすれば、例えば第
1の光導波路から入射した光の一方の偏光成分が第2の
光導波路でパワー最大で出力される一方、他方の偏光成
分は第2の光導波路ではパワーが最低になる。よって、
より確実に偏光分離を行うことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一形態を図面に基
づいて説明する。図1は本発明の導波路型偏光分離素子
の構成を示す図であり、(A)は平面図、(B)は図
(A)のZ−Z線に沿う断面図である。導波路型偏光分
離素子10は、主に、基板11と、この基板11の上に
形成された2本の光導波路12,13とから構成されて
いる。基板11は、石英(SiO2 )を材料としてい
る。光導波路12,13は、ともに基板11と同じ石英
(SiO2 )を材料としている。
【0012】光導波路12,13は、互いに平行に形成
されており、光路長L1 は素子長と同じになっている。
また、ここでは、光導波路12,13の各厚みをD1
2、線幅をW1 ,W2 、光導波路12,13間の間隔
をW3 とする。これらの具体的な数値は後述する。
【0013】光導波路12の上面には、薄膜121が形
成されている。薄膜121は、例えばアルミナ(Al2
3 )を材料としており、光導波路12よりも屈折率の
高いものが使用されている。この薄膜121を設けるこ
とにより、光導波路12は、複屈折性を有する。この複
屈折性は、薄膜121の厚さが大きくなるほど大きくな
る。ただし、ある程度以上大きくなると、今度は薄膜1
21自体がスラブ導波路として機能してしまうので、光
導波路12が単一モード光導波路として機能する範囲内
で、できるだけ大きいことが設計上好ましい。
【0014】また、基板11の上側には、光導波路12
および光導波路13を囲むように、保護層14が形成さ
れている。保護層14は、基板11と同じ材料で形成さ
れている。
【0015】このような導波路型偏光分離素子10上の
光導波路12は、複屈折性を有することから、X偏光
(図(B)の水平方向)に対する伝搬定数P12X とY偏
光(図(B)の垂直方向)に対する伝搬定数P12Y が異
なる値となる。これに対し、光導波路13は、複屈折性
を持たない単一モード光導波路である。ここでは、光導
波路13の伝搬定数P13が伝搬定数P12Y と一致するよ
うに、光導波路13の線幅W2 が設計されているものと
する。こうすることにより、光導波路12,13の入射
口12a,13aの何れか一方から光が入射すると、Y
偏光のパワーみが、一定の周期でパワーが100%移行
しながら光導波路12,13間を伝搬する。
【0016】図2は光導波路12,13間を伝搬する光
のパワーの特性の一例を示す図である。ここで、特性Q
Y はY偏光、特性QX はX偏光のものである。図からも
分かるように、Y偏光の結合量100%に比べてX偏光
の結合量は少なく、パワーの移行の周期である結合長
も、Y偏光の結合長RY よりもX偏光の結合長RX は短
い。
【0017】したがって、結合長RY と結合長RX との
比(以後、結合長比と呼ぶ)RY /RX を、1.20,
1.33,2.00等のように、特定の奇数値を乗算し
た値が偶数値となるように設定する。そして、この乗算
した特定の奇数値を、Y偏光の結合長RY に乗算し、そ
の値が光路長L1 となるように導波路型偏光分離素子1
0を設計する。これにより、以下のような特性が得られ
る。
【0018】図3は結合長比RY /RX が1.33の場
合の光導波路12,13間を伝搬する光のパワーの特性
を示す図である。結合長比RY /RX が1.33の場合
には、乗算する特定の奇数値として3を選べば、1.3
3×3≒4となり、乗算値が偶数値となる。よって、光
路長L1 としてRY ×3の長さを選択すれば、Y偏光が
出射される光導波路の出射口では、Y偏光の結合量は最
大の100%になり、一方X偏光の結合量は理論上0に
なる。すなわち、例えば光導波路12の入射口12aか
ら光を入射させると、入射光の偏光成分のうちX偏光
は、そのほとんどのパワーが光導波路12の出射口12
bから出射し、一方、Y偏光は、そのほとんどのパワー
が光導波路13の出射口13bから出射する。
【0019】結合長比RY /RX は、図4に示すよう
に、光導波路12,13間の間隔W3に応じて増大する
特性がある。この特性に基づいて間隔W3 を設計すれ
ば、自由に光路長L1 を設定することができる。
【0020】なお、ここでは、結合長比RY /RX
1.33の場合を示したが、結合長比RY /RX が1.
20の場合には、光路長L1 は結合長RY の5倍、2.
00の場合には光路長L1 は結合長RY の1倍にすれば
よい。
【0021】次に、導波路型偏光分離素子10の各部の
具体的な数値例を示す。ここでは、Y偏光が100%結
合するように設計値を選んである。また、入射光には、
1.55μmの波長の光が使用されるものとして設計値
を選んである。まず、基板11は、上述したように石英
(SiO2 )を材料とし、屈折率1.46に設定する。
光導波路12,13も石英(SiO2 )を材料とする。
ただし、屈折率は基板11よりも0.3%高い1.46
438に設定する。光導波路12の上面の薄膜121に
は、アルミナ(Al2 3 )を材料とし、その屈折率は
光導波路12よりも高い1.7に設定する。この場合、
薄膜121が400〜500Å以上になると、入射光が
薄膜121に染み出しはじめるので、薄膜121の厚さ
は、光導波路12が単一モードとして機能する範囲の2
50Åとする。これにより、光導波路12の複屈折率は
1.48×10-4となる。
【0022】次いで、改良マーカットリィ法により、Y
偏光の伝搬定数が光導波路12および光導波路13で同
じになるように設計すると、光導波路12の厚みD1
光導波路13の厚みD2 はともに8.0μm、光導波路
12の線幅W1 は6.8μm、光導波路13の線幅W2
は8.0μmとなる。
【0023】また、光導波路12,13間の間隔W
3 と、光路長L1 については、モード結合理論により、
結合長比RY /RX に応じて決定される。例えば、結合
長比RY/RX が1.20の場合には、間隔W3 は5.
5μm、Y偏光の結合長RY は3.42mm、光路長L
1 は3.42×5=17.10mmとなる。また、結合
長比RY /RX が1.33の場合には、間隔W3 は6.
0mm、Y偏光の結合長R Y は4.43mm、光路長L
1 は4.43×3=13.30mmとなる。さらに、結
合長比RY /RX が2.00の場合には、間隔W3
7.7mm、Y偏光の結合長RY は8.33mm、光路
長L1 は8.33×1=8.33mmとなる。
【0024】次に、このような構成の導波路型偏光分離
素子10の製造方法について説明する。図5は導波路型
偏光分離素子10の製造手順におけるステップST1〜
ST5を示す図である。また、図6は導波路型偏光分離
素子10の製造手順におけるステップST6〜ST10
を示す図である。まず、図5に示すように、ステップS
T1では、石英で形成された基板11の上に、光導波路
12,13の元となる石英膜20を、スパッタまたは蒸
着により塗布する。ステップST2では、石英膜20上
にフォトレジスト21をスピンコート法により塗布す
る。
【0025】ステップST3では、光導波路12,13
に対応する位置に遮光部22a,22bの形成されたマ
スク22をフォトレジスト21の上方に配置し、フォト
リソグラフィー技術を用いてフォトレジスト21の必要
な部分以外を除去し、レジストパターン21a,21b
を形成する。ステップST4では、エッチングにより石
英膜20のレジストパターン21a,21bが形成され
た部分以外を除去し、光導波路12,13を形成する。
このとき、レジストパターン21a,21bを光導波路
12,13上に少しだけ残しておく。
【0026】ステップST5では、スパッタ法により、
光導波路12,13と同じ厚さだけ、基板11と同じ材
料で膜14aを基板11上に形成する。このとき、同時
にパターン21a,21b上にも同じ厚さの膜14
1 ,14a2 が形成される。
【0027】図6に移り、ステップST6では、レジス
トパターン21a,21bをアセトンにより除去し、膜
14aのみを残す。ステップST7では、フォトリソグ
ラフィー技術を用いて光導波路12以外の部分にレジス
ト23を塗布する。ステップST8では、スパッタ法に
よりアルミナ膜24を250Å形成する。このとき、光
導波路12の上面にも同じ厚さのアルミナ膜24aが形
成される。
【0028】ステップST9では、アセトンによりレジ
スト23およびアルミナ膜24を除去する。このとき、
光導波路12上のアルミナ膜24aだけは残り、図1で
示した薄膜121となる。
【0029】ステップST10では、膜14aと同じ材
料の膜14bを形成する。膜14aおよび膜14bによ
って、保護層14が形成される。このように形成された
本形態の導波路型偏光分離素子10に、光ファイバを用
いて特性を調べてみた。その結果、図1の光導波路12
の入射口12aから光を入射した場合、光導波路12の
出射口12bからのY偏光の出射光量は0.47%(−
23.3dB)で、X偏光の出射光量は99.65%
(−0.015dB)であった。一方、光導波路13の
出射口13bからのY偏光の出射光量は99.53%
(−0.020dB)で、X偏光の出射光量は0.35
%(−24.6dB)であった。
【0030】また、光導波路13の入射口13aから光
を入射した場合には、光導波路12の出射口12bから
のY偏光の出射光量は99.87%(−0.006d
B)で、X偏光の出射光量は0.10%(−30.0d
B)であった。一方、光導波路13の出射口13bから
のY偏光の出射光量は0.13%(−28.9dB)
で、X偏光の出射光量は99.90%(−0.004d
B)であった。
【0031】以上の結果から、一方の光導波路から入射
された光のY偏光およびX偏光を、消光比20dB以上
の精度で別々の光導波路から取り出すことができること
が分かった。よって、通常の光導波路に薄膜12を形成
するだけの簡単な構造により、高精度の偏光分離機能を
得ることができる。また、光導波路の光路長L1 は、偏
光の結合長の数倍程度でよいので、素子長を短くでき、
導波路型偏光分離素子10全体を小型、軽量化すること
ができる。
【0032】なお、本形態では、光導波路13の伝搬定
数を、薄膜121の形成された光導波路12のY偏光に
対する伝搬定数P12Y と同じになるようにしたが、これ
をX偏光に対する伝搬定数P12X と同じになるようにし
てもよい。この場合、X偏光のみが光導波路12,13
間をパワー100%で移行しながら伝搬する。このとき
の導波路型偏光分離素子10の特性は、上述した例のY
偏光とX偏光とを入れ替えたものになる。ただし、偏光
分離機能としては同様の効果が得られる。
【0033】また、本形態では、薄膜121を光導波路
12の上面に形成するようにしたが、光導波路の導波方
向に平行な側面のうち、少なくとも何れか一つに形成し
てもよい。
【0034】さらに、本形態では、線幅W2 を変えるこ
とにより光導波路13の伝搬定数P 13を伝搬定数P12Y
と同じになるようにしたが、光導波路13の屈折率の調
整によっても可能である。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、複屈折
性を有するように形成された単一モード型の第1の光導
波路と、伝搬定数が第1の光導波路の一方の偏光成分の
伝搬定数とほぼ一致するように形成された単一モード型
の第2の光導波路とを設けるようにしたので、簡単な構
造であり、製造も簡単でありながら、高精度の偏光分離
機能を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の導波路型偏光分離素子の構成を示す図
であり、(A)は平面図、(B)は図(A)のZ−Z線
に沿う断面図である。
【図2】光導波路間を伝搬する光のパワーの特性の一例
を示す図である。
【図3】結合長比が1.33の場合の光導波路間を伝搬
する光のパワーの特性を示す図である。
【図4】光導波路間の間隔に対する結合長比の特性を示
す図である。
【図5】導波路型偏光分離素子の製造手順におけるステ
ップST1〜ST5を示す図である。
【図6】導波路型偏光分離素子の製造手順におけるステ
ップST6〜ST10を示す図である。
【符号の説明】
10 導波路型偏光分離素子 11 基板 12,13 光導波路 12a,13a 入射口 12b,13b 出射口 14 保護層 121 薄膜

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に2本の単一モード型の光導波路
    を有する方向性結合型の導波路型偏光分離素子におい
    て、 複屈折性を有するように形成された単一モード型の第1
    の光導波路と、 伝搬定数が前記第1の光導波路の一方の偏光成分の伝搬
    定数とほぼ一致するように形成された単一モード型の第
    2の光導波路と、 を有することを特徴とする導波路型偏光分離素子。
  2. 【請求項2】 前記第1の光導波路および前記第2の光
    導波路は、前記一方の偏光成分の結合長のほぼ奇数倍の
    長さに形成されていることを特徴とする請求項1記載の
    導波路型偏光分離素子。
  3. 【請求項3】 前記一方の偏光成分の結合長と他方の偏
    光成分の結合長との結合長比に特定の奇数値を乗算した
    値が偶数値になるように設定され、前記特定の奇数値を
    一方の偏光成分の結合長に乗算した値が光路長となるよ
    うに第1の光導波路および第2の光導波路が形成されて
    いることを特徴とする請求項1記載の導波路型偏光分離
    素子。
  4. 【請求項4】 前記第1の光導波路の導波方向に平行な
    側面のうちの少なくとも何れか一つに、前記第1の光導
    波路よりも大きな屈折率の膜が形成されることにより、
    前記複屈折性が持たされていることを特徴とする請求項
    1記載の導波路型偏光分離素子。
  5. 【請求項5】 前記第2の光導波路の伝搬定数は、第2
    の光導波路の線幅の大きさによって設定されていること
    を特徴とする請求項1記載の導波路型偏光分離素子。
  6. 【請求項6】 前記第2の光導波路の伝搬定数は、第2
    の光導波路の屈折率の値によって設定されていることを
    特徴とする請求項1記載の導波路型偏光分離素子。
JP4434596A 1996-03-01 1996-03-01 導波路型偏光分離素子 Pending JPH09236718A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4434596A JPH09236718A (ja) 1996-03-01 1996-03-01 導波路型偏光分離素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4434596A JPH09236718A (ja) 1996-03-01 1996-03-01 導波路型偏光分離素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09236718A true JPH09236718A (ja) 1997-09-09

Family

ID=12688931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4434596A Pending JPH09236718A (ja) 1996-03-01 1996-03-01 導波路型偏光分離素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09236718A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008084584A1 (ja) * 2007-01-12 2008-07-17 Nec Corporation 光導波路素子および偏光分離方法
WO2010134178A1 (ja) * 2009-05-21 2010-11-25 三菱電機株式会社 光導波路型偏光子、それを用いた光スイッチング装置及びqスイッチレーザ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008084584A1 (ja) * 2007-01-12 2008-07-17 Nec Corporation 光導波路素子および偏光分離方法
US7949212B2 (en) 2007-01-12 2011-05-24 Nec Corporation Optical waveguide element and method for polarization splitting
WO2010134178A1 (ja) * 2009-05-21 2010-11-25 三菱電機株式会社 光導波路型偏光子、それを用いた光スイッチング装置及びqスイッチレーザ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3703013B2 (ja) 干渉計光回路及びその製造方法
US20020191880A1 (en) Method for fabricating an integrated optical isolator and a novel wire grid structure
EP0618464B1 (en) Polarization splitter
US4953935A (en) Integrated optic star coupler
US6546161B2 (en) No polarization dependent waveguide type optical circuit
EP1302793A2 (en) A polarization beam splitter
JPH0366642B2 (ja)
JP2000180646A (ja) 光回路装置
JP2004037769A (ja) 光導波路カプラ回路デバイス
JPH05313109A (ja) 導波路型偏波制御器
JPH09236718A (ja) 導波路型偏光分離素子
TW588167B (en) Polarization-insensitive planar lightwave circuits and method for fabricating the same
JPH07281041A (ja) 導波路及びそれを用いたマッハツェンダ型光回路
US6826345B1 (en) Top cap process for reducing polarization dependent wavelength shift in planar lightwave circuits
Takato et al. Silica-based single-mode guided-wave devices
JP3420501B2 (ja) 光分岐結合器
JP2557455B2 (ja) 光合分波器
JP2003227931A (ja) 偏光子一体型光部品、その製造法およびそれを使用する直線偏波結合方法
JPH0980246A (ja) 石英系ガラス導波路の製造方法
FI129694B (en) Polarization division devices and methods
JP2788977B2 (ja) 導波型光分岐素子
JP3764664B2 (ja) 光回路
JP2862630B2 (ja) 導波路型光アイソレータ
SUZUKI et al. High< mos00154. jpg> Glass Waveguide Multi/Demultiplexers with Small Device Size and Low Wavelength Response Sensitivity
JPH0943558A (ja) 導波路型偏光コンペンセータ並びにそれを用いた導波路型リング共振器および導波路型マッハツェンダ干渉計

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040309