JPH09235376A - シロキサン系共重合体の製造方法 - Google Patents

シロキサン系共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH09235376A
JPH09235376A JP8045245A JP4524596A JPH09235376A JP H09235376 A JPH09235376 A JP H09235376A JP 8045245 A JP8045245 A JP 8045245A JP 4524596 A JP4524596 A JP 4524596A JP H09235376 A JPH09235376 A JP H09235376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrocarbon group
carbon atoms
bis
polycarbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8045245A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirosuke Kawabata
裕輔 川端
Tomoki Hiiro
知樹 日色
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP8045245A priority Critical patent/JPH09235376A/ja
Publication of JPH09235376A publication Critical patent/JPH09235376A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 着色度が低いシロキサン系共重合体の、簡便
かつ安価な製造方法を提供する。 【解決手段】 エステル化またはエステル交換触媒の存
在下、少なくとも1種のポリカーボネートおよび/また
はジオールのジカーボネートと、必要に応じて少なくと
も1種のジカルボン酸のジエステルと、ケイ素化合物と
を反応させる、シロキサン系共重合体の製造方法であっ
て、該ケイ素化合物が、以下の一般式(I)および/ま
たは(II)で表される化合物からなる群から選択される
少なくとも1種であり、そして該反応の全体を通して反
応温度を300℃以下とする、製造方法: 【化1】 【化2】 式中、R1、R2、R3およびR4は、それぞれ独立して、
水素原子、または、置換または非置換の有機基であり;
XおよびYは、それぞれ独立して、水素原子、または、
置換または非置換の有機基であり;aは、0〜5000
の整数であり;そしてbは、3〜20の整数である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シロキサン系共重
合体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性高分子は、一般に、プラスチッ
ク容器、フィルム、繊維、接着剤、押出シートなどに用
いられる工業的に有用な成形材料である。特に、テレフ
タル酸および/またはイソフタル酸とカーボネート成分
と2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
(別名:ビスフェノールA)とを主単位とするポリエス
テルカーボネート樹脂、ならびにテレフタル酸および/
またはイソフタル酸とビスフェノールAとを主単位とす
るポリエステル樹脂は、優れた機械特性、電気特性、耐
熱性、寸法安定性、透明性を有しており、その成型品は
幅広く使用されている。
【0003】しかし、熱可塑性高分子は、一般に、燃え
やすく、さらに燃焼時に有害なガスを生じるという欠点
を有している。それゆえ、難燃性が要求される用途にお
いて熱可塑性高分子を用いる場合は、通常、ハロゲン系
およびリン系化合物に代表される難燃剤を添加すること
により、上記の燃えやすいという欠点が補われている。
しかし、このような難燃剤は、燃焼時に有害なガスを生
じるために、環境問題上から好ましくなく、さらに添加
量によっては物性(機械特性、電気特性、耐熱性、耐候
性)の低下を引き起こすという問題点を有する。
【0004】熱可塑性高分子の難燃性、さらには成形性
を向上させる手段の1つとして、熱可塑性高分子にシロ
キサン化合物を添加する方法が提案された。しかし、こ
の方法では、シロキサン化合物と熱可塑性高分子との相
溶性が低い場合には、難燃性および成形性が十分に向上
しなかったり、シロキサン化合物が表面にブリードする
といった問題点があった。
【0005】このような問題点を解決する手段として、
熱可塑性高分子にポリシロキサンを共重合する技術が提
案されている。例えば、特開平2−196823号公
報、特開平3−106937号公報、および特開平7−
2999号公報には、ビスフェノール類、ジカルボン酸
ジクロライド、ホスゲン、およびフェノール末端ジメチ
ルポリシロキサンを用いて界面重縮合法によるポリエス
テルカーボネート−シロキサン共重合体の製造方法が提
案されている。さらに、特開平5−222173号公報
においても、フェノール末端ジメチルポリシロキサンを
用いて界面重縮合法によるポリエステルカーボネート−
シロキサン共重合体の製造方法が提案されている。しか
し、界面重縮合法においては、原料であるホスゲンおよ
び酸クロライドの入手が困難であり、そして塩化メチレ
ンなどのハロゲン化合物を用いるため環境上好ましくな
いという問題点を有する。
【0006】界面重縮合法における問題点を解決する手
段の1つとして、特開平4−91125号公報には、ジ
カルボン酸ジエステル、ジオール、およびフェノール末
端ジメチルポリシロキサンを用いて溶融重縮合法による
ポリエステル−シロキサンブロック共重合体の製造方法
が提案されている。しかし、この方法においても、高価
で特殊なケイ素化合物を用いるため、製造コストがかか
り、そしてブロック共重合体であるため、シロキサンユ
ニットの導入量を増加させると、相分離による物性低下
が起こるなどの問題点がある。
【0007】一方、Curryらは、ジオールおよびビス
(アニリノ)ジフェニルシランから得られるシロキサン
共重合体の合成方法を報告している(J. Appl. Polym.
Sci.,9, 295(1965))。この方法では、生成するポリマ
ーが交互共重合体となるため、シロキサンの導入量を増
加させることが可能である。しかし、この方法では、高
価で特殊なケイ素化合物を用いるため、製造コストがか
かり、反応に長時間を要するなどの問題点がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
課題を解決するためになされたものであり、その目的と
するところは、上記従来のシロキサン系共重合体の製造
方法の欠点を克服し、優れた難燃性および成形性を有す
るシロキサン系共重合体が得られるだけでなく、さらに
ハロゲン含有物および溶媒を使用せず、低コストで製造
可能であり、かつ着色度が低いシロキサン系共重合体が
得られる、商業的に有利な製造方法を提供することであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
を行った結果、エステル化またはエステル交換触媒の存
在下、少なくとも1種のポリカーボネートおよび/また
はジオールのジカーボネートと、必要に応じて少なくと
も1種のジカルボン酸のジエステルと、特定のケイ素化
合物を反応させる、シロキサン系共重合体の製造方法で
あって、上記反応の全体を通して反応温度を300℃以
下とする、製造方法が、上記問題点を解決し得ることを
見い出し、本発明を完成した。本発明の製造方法は新規
であり、これにより上記目的が達成される。
【0010】すなわち、本発明は、エステル化またはエ
ステル交換触媒の存在下、少なくとも1種のポリカーボ
ネートおよび/またはジオールのジカーボネートと、必
要に応じて少なくとも1種のジカルボン酸のジエステル
と、ケイ素化合物とを反応させる、シロキサン系共重合
体の製造方法であって、上記ケイ素化合物が、以下の一
般式(I)および/または(II)で表される化合物から
なる群から選択される少なくとも1種であり、そして上
記反応の全体を通して反応温度を300℃以下とする、
製造方法に関する:
【0011】
【化6】
【0012】
【化7】
【0013】式中、R1、R2、R3およびR4は、それぞ
れ独立して、水素原子、または、置換または非置換の有
機基であり;XおよびYは、それぞれ独立して、水素原
子、または、置換または非置換の有機基であり;aは、
0〜5000の整数であり;そしてbは、3〜20の整
数である。
【0014】好適な実施態様においては、上記ポリカー
ボネートは、以下の一般式(III)で表される:
【0015】
【化8】
【0016】式中、R5は、1〜20個の炭素原子を有
する2価の炭化水素基;炭化水素基の水素原子の少なく
とも一部が、ハロゲン原子、炭化水素基、アルコキシ
基、およびフェノキシ基からなる群から選択される少な
くとも1つで置換されている1〜20個の炭素原子を有
する2価の炭化水素基;あるいはR6−Z−R7基(ここ
で、R6およびR7は、2価の芳香族炭化水素基であり、
芳香族環の水素原子は、それぞれ独立して、ハロゲン原
子、炭化水素基、アルコキシ基、またはフェノキシ基で
置換されていてもよく、そしてZは、単結合、-O-、-
S-、-SO-、-SO2-、-CO-、および1〜20個の炭
素原子を有する炭化水素基からなる群から選択される)
であり;そしてcは、1〜5000の整数である。
【0017】好適な実施態様においては、上記ジオール
のジカーボネートは、以下の一般式(IV)で表される:
【0018】
【化9】
【0019】式中、R8は、1〜20個の炭素原子を有
する2価の炭化水素基;炭化水素基の水素原子の少なく
とも一部が、ハロゲン原子、炭化水素基、アルコキシ
基、およびフェノキシ基からなる群から選択される少な
くとも1つで置換されている1〜20個の炭素原子を有
する2価の炭化水素基;あるいはR10−Z−R11基(こ
こで、R10およびR11は、2価の芳香族炭化水素基であ
り、芳香族環の水素原子は、それぞれ独立して、ハロゲ
ン原子、炭化水素基、アルコキシ基、またはフェノキシ
基で置換されていてもよく、そしてZは、単結合、-O
-、-S-、-SO-、-SO2-、-CO-、および1〜20個
の炭素原子を有する炭化水素基からなる群から選択され
る)であり;そしてR9は、1〜20個の炭素原子を有
する炭化水素基である。
【0020】好適な実施態様においては、上記ジカルボ
ン酸のジエステルは、以下の一般式(V)で表される:
【0021】
【化10】
【0022】式中、R12は、1〜20個の炭素原子を有
する2価の炭化水素基;炭化水素基の水素原子の少なく
とも一部が、ハロゲン原子、炭化水素基、アルコキシ
基、およびフェノキシ基からなる群から選択される少な
くとも1つで置換されている1〜20個の炭素原子を有
する2価の炭化水素基であり;そしてR13は、1〜20
個の炭素原子を有する炭化水素基である。
【0023】好適な実施態様においては、上記ケイ素化
合物は、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリ
シロキサン、ジメトキシジメチルシラン、ジメトキシジ
フェニルシラン、オクタメチルシクロテトラシロキサ
ン、およびオクタフェニルシクロテトラシロキサンから
なる群から選ばれる。
【0024】好適な実施態様においては、上記ポリカー
ボネートは、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
プロパンのポリカーボネートである。
【0025】好適な実施態様においては、上記ジオール
のジカーボネートは、2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパンのビス(メチルカーボネート)または
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンのビ
ス(フェニルカーボネート)である。
【0026】好適な実施態様においては、上記ジカルボ
ン酸のジエステルは、テレフタル酸ジメチル、イソフタ
ル酸ジメチル、およびナフタレン−2,6−ジカルボン
酸ジメチルからなる群から選ばれる。
【0027】好適な実施態様においては、上記エステル
化またはエステル交換触媒は、スズ系化合物である。
【0028】好適な実施態様においては、上記エステル
化またはエステル交換触媒は、リチウム、ナトリウム、
カリウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム、スト
ロンチウム、亜鉛、カドミウム、チタン、ジルコニウ
ム、スズ、アンチモン、鉛、マンガン、コバルトからな
る群から選ばれる金属の、酢酸塩、炭酸塩、ホウ酸塩、
酸化物、水酸化物、水素化物、アルコラート、およびフ
ェノラートからなる群から選ばれる少なくとも1種であ
る。
【0029】好適な実施態様においては、上記エステル
化またはエステル交換触媒は、上記生成するシロキサン
系共重合体100重量部に対して、0.0001〜1重
量部使用される。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。
【0031】本発明に用いられるケイ素化合物は、好ま
しくは、上記一般式(I)および/または(II)で表さ
れる。ここで、R1、R2、R3およびR4は、それぞれ独
立して、水素原子、または、置換または非置換の有機基
であり;XおよびYは、それぞれ独立して、水素原子、
または、置換または非置換の有機基であり;aは、0〜
5000の整数であり;そしてbは、3〜20の整数で
ある。置換または非置換の有機基としては、1〜20個
の炭素原子を有する炭化水素基(ここで、炭化水素基の
水素原子の少なくとも一部が、それぞれ独立して、水酸
基、ハロゲン原子、アルコキシ基、フェノキシ基、アミ
ノ基、アンモニウム塩を含む基、アルキルアミノ基、カ
ルボキシル基、エステル基、ポリエーテル基、エポキシ
基、ビニル基、ビニルエーテル基、ビニルエステル基、
アリル基、アクリル基、メタクリル基、メルカプト基、
イソシアネート基からなる群から選ばれる少なくとも1
種の基で置換されていてもよい。)、水酸基、ハロゲン
原子、アルコキシ基、フェノキシ基、アミノ基、アンモ
ニウム塩を含む基、アルキルアミノ基、カルボキシル
基、エステル基、ポリエーテル基、エポキシ基、ビニル
基、ビニルエーテル基、ビニルエステル基、アリル基、
アクリル基。メタクリル基、メルカプト基、イソシアネ
ート基などが挙げられる。
【0032】上記ケイ素化合物の具体例としては、以下
に示すものが挙げられる。例えば、ジメトキシジメチル
シラン、ジエトキシジメチルシラン、オクタデシルトリ
メトキシシラン、オクタデシルトリエトキシシラン、オ
クタデシルメチルジメトキシシラン、ビニルメチルジエ
トキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリ
エトキシシラン、5−ヘキセニルトリメトキシシラン、
メチルフェニルジメトキシシラン、メチルフェニルジエ
トキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニ
ルジエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フ
ェニルトリエトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメ
トキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノ
プロピルメチルジメトキシシラン、3−アミノプロピル
トリエトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジメト
キシシラン、(3−グリシドキシプロピル)メチルジエ
トキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメ
トキシシランなどのアルコキシシラン類、ジフェニルシ
ラン、ジフェニルシランジオールなどのフェニルシラン
類、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、ヘキサフェニ
ルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシ
ロキサン、オクタフェニルシクロテトラシロキサン、
1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサ
ン、1,3,5,7−テトラビニルテトラメチルシクロ
テトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン
などの環状シロキサン類、ヘキサメチルジシロキサン、
オクタメチルトリシロキサン、デカメチルテトラシロキ
サン、ドデカメチルペンタシロキサン、テトラデカメチ
ルヘキサシロキサン、ヘキサデカメチルヘプタシロキサ
ン、オクタデカメチルオクタシロキサン、エイコサメチ
ルエニアシロキサン、ドコサメチルデカシロキサン、
3,3−ジフェニルヘキサメチルトリシロキサン、シロ
キサンオリゴマー類、ジメチルポリシロキサン、メチル
フェニルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサン、
アルキル変性ポリシロキサン、メタクリル変性ポリシロ
キサン、クロロアルキル変性ポリシロキサン、フッ素変
性ポリシロキサン、ポリエーテル変性ポリシロキサン、
アルコール変性ポリシロキサン、アミノ変性ポリシロキ
サン、エポキシ変性ポリシロキサン、フェノール変性ポ
リシロキサン、カルボキシ変性ポリシロキサン、メルカ
プト変性ポリシロキサンなどのポリシロキサンが挙げら
れる。これらのケイ素化合物は単独で用いても良く、ま
た混合して用いても良い。
【0033】これらのうち、ジメチルポリシロキサン、
メチルフェニルポリシロキサン、ジメトキシジメチルシ
ラン、ジメトキシジフェニルシラン、オクタメチルシク
ロテトラシロキサン、オクタフェニルシクロテトラシロ
キサンが好ましい。
【0034】本発明に用いられるポリカーボネートは、
好ましくは、上記一般式(III)で表される。ここで、
5は、1〜20個の炭素原子を有する2価の炭化水素
基;炭化水素基の水素原子の少なくとも一部が、ハロゲ
ン原子、炭化水素基、アルコキシ基、およびフェノキシ
基からなる群から選択される少なくとも1つで置換され
ている1〜20個の炭素原子を有する2価の炭化水素
基;あるいはR6−Z−R7基(ここで、R6およびR
7は、2価の芳香族炭化水素基であり、芳香族環の水素
原子は、それぞれ独立して、ハロゲン原子、炭化水素
基、アルコキシ基、またはフェノキシ基で置換されてい
てもよく、そしてZは、単結合、-O-、-S-、-SO-、
-SO2-、-CO-、および1〜20個の炭素原子を有す
る炭化水素基からなる群から選択される)であり;そし
てcは、1〜5000の整数である。
【0035】上記ポリカーボネートの具体例としては、
以下に示すジオールに由来するポリカーボネートが挙げ
られる。例えば、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン(別名:ビスフェノールA)、ビス(4−
ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシ−
3,5−ジメチルフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロ
キシ−3,5−ジクロロフェニル)メタン、1,1−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキシルメタン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,
1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエ
タン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,
3,5−トリメチルシクロヘキサン(別名:ビスフェノ
ールTMC)、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエー
テル、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニ
ル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホ
ン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニ
ル)スルホン、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチル
フェニル)プロパン、テトラブロモビスフェノールA、
テトラクロロビスフェノールA、ジヒドロキシジフェニ
ル、ハイドロキノン、レゾルシノール、ジヒドロキシナ
フタレン、ジヒドロキシアントラセン、フェノールフタ
レイン、フルオレセイン、2,2’−ジヒドロキシ−
1,1−ジナフチルメタン、4,4’−ジヒドロキシジ
ナフチルなどの芳香族ジオールに由来するポリカーボネ
ート、そしてエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、テトラメチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、1,3−プロパンジオール、1,2−プロパンジオ
ール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオー
ル、1,2−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、1,10−デカンジオールなどの脂肪族ジオールに
由来するポリカーボネートなどが挙げられる。これらの
ポリカーボネートは、単独で用いても良く、また混合し
て使用しても良い。
【0036】本発明に用いられるポリカーボネートのう
ち、ビスフェノールAに由来するポリカーボネートが好
ましい。
【0037】本発明に用いられるジオールのジカーボネ
ートは、好ましくは、上記一般式(IV)で表される。こ
こで、R8は、1〜20個の炭素原子を有する2価の炭
化水素基;炭化水素基の水素原子の少なくとも一部が、
ハロゲン原子、炭化水素基、アルコキシ基、およびフェ
ノキシ基からなる群から選択される少なくとも1つで置
換されている1〜20個の炭素原子を有する2価の炭化
水素基;あるいはR10−Z−R11基(ここで、R10およ
びR11は、2価の芳香族炭化水素基であり、芳香族環の
水素原子は、それぞれ独立して、ハロゲン原子、炭化水
素基、アルコキシ基、またはフェノキシ基で置換されて
いてもよく、そしてZは、単結合、-O-、-S-、-SO
-、-SO2-、-CO-、および1〜20個の炭素原子を有
する炭化水素基からなる群から選択される)であり;そ
してR9は、1〜20個の炭素原子を有する炭化水素基
である。
【0038】上記ジオールのジカーボネートの具体例と
しては、以下に示すものが挙げられる。例えば、2,2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(別名:ビ
スフェノールA)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メ
タン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニ
ル)メタン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロ
フェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)シクロヘキシルメタン、1,1−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシク
ロヘキサン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテ
ル、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニ
ル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホ
ン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニ
ル)スルホン、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチル
フェニル)プロパン、テトラブロモビスフェノールA、
テトラクロロビスフェノールA、ジヒドロキシジフェニ
ル、ハイドロキノン、レゾルシノール、ジヒドロキシナ
フタレン、ジヒドロキシアントラセン、フェノールフタ
レイン、フルオレセイン、2,2’−ジヒドロキシ−
1,1−ジナフチルメタン、4,4’−ジヒドロキシジ
ナフチルなどの芳香族ジオール、またエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、テトラメチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
ポリエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、
1,2−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、
1,3−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、1,10−デカンジオール
などの脂肪族ジオールの、ビス(メチルカーボネー
ト)、ビス(エチルカーボネート)、ビス(プロピルカ
ーボネート)、ビス(ブチルカーボネート)、ビス(シ
クロへキシルカーボネート)、ビス(フェニルカーボネ
ート)などが挙げられる。これらのジオールのジカーボ
ネートは、単独で用いても良く、また混合して使用して
も良い。
【0039】本発明に用いられるジオールのジカーボネ
ートのうち、ビスフェノールAのビス(メチルカーボネ
ート)およびビスフェノールAのビス(フェニルカーボ
ネート)が好ましい。
【0040】本発明に用いられるジカルボン酸のジエス
テルは、好ましくは、上記一般式(V)で表される。こ
こで、R12は、1〜20個の炭素原子を有する2価の炭
化水素基;炭化水素基の水素原子の少なくとも一部が、
ハロゲン原子、炭化水素基、アルコキシ基、およびフェ
ノキシ基からなる群から選択される少なくとも1つで置
換されている1〜20個の炭素原子を有する2価の炭化
水素基であり;そしてR13は、1〜20個の炭素原子を
有する炭化水素基である。
【0041】上記ジカルボン酸のジエスエルの具体例と
しては、以下に示すものが挙げられる。例えば、テレフ
タル酸、メトキシテレフタル酸、エトキシテレフタル
酸、フルオロテレフタル酸、クロロテレフタル酸、メチ
ルテレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、メトキシイ
ソフタル酸、メチルイソフタル酸、ジフェニルメタン−
4,4’−ジカルボン酸、ジフェニルメタン−3,3’
−ジカルボン酸、ジフェニルエーテル−4,4’−ジカ
ルボン酸、ジフェニル−4,4’−ジカルボン酸、ナフ
タレン−1,4−ジカルボン酸、ナフタレン−1,5−
ジカルボン酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸など
の芳香族ジカルボン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク
酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン
酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、3−メチルア
ゼライン酸などの脂肪族ジカルボン酸、1,4−シクロ
ヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカル
ボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3
−シクロペンタンジカルボン酸、1,5−デカヒドロナ
フタレンジカルボン酸、2,6−デカヒドロナフタレン
ジカルボン酸、2,7−デカヒドロナフタレンジカルボ
ン酸などの脂環式ジカルボン酸などの、ジメチルエステ
ル、ジエチルエステル、ジプロピルエステル、ジブチル
エステル、ジシクロへキシルエステル、ジフェニルエス
テルなどが挙げられる。これらのジカルボン酸のジエス
テルは、単独で用いても良く、また混合して使用しても
良い。
【0042】本発明に用いられるジカルボン酸のジエス
テルのうち、テレフタル酸ジメチル、イソフタル酸ジメ
チル、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸ジメチルが好
ましい。
【0043】本発明に用いられる触媒としては、公知の
エステル化またはエステル交換触媒が使用され得る。こ
れらの触媒としては、リチウム、ナトリウム、カリウム
などのアルカリ金属、マグネシウム、カルシウム、バリ
ウム、ストロンチウムなどのアルカリ土類金属、亜鉛、
カドミウム、チタン、ジルコニウム、スズ、アンチモ
ン、鉛、マンガン、コバルトなどの金属の、酢酸塩、炭
酸塩、ホウ酸塩、酸化物、水酸化物、水素化物、アルコ
ラート、フェノラートなどが挙げられる。これらのエス
テル化またはエステル交換触媒は、単独で用いてもよ
く、また混合して使用してもよい。
【0044】これらのうち、スズ系化合物が好ましく、
例えば、アシル第一スズ、テトラアシル第二スズ、ジブ
チルスズオキサイド、ジブチルスズジアセテート、ジブ
チルスズラウレート、ジメチルスズマレート、スズジオ
クタノエート、スズテトラアセテート、塩化第一スズ、
塩化第二スズ、酢酸第一スズ、トリクロロブチルスズ、
ジクロロジブチルスズ、酸化第一スズ、酸化第二スズが
挙げられる。
【0045】これらの触媒の使用量は、特に制限されな
いが、生成されるシロキサン系共重合体100重量部に
対して、好ましくは0.0001〜1.0重量部、より好
ましくは0.0005〜0.1重量部が使用される。使用
する触媒が、0.0001重量部未満では、反応が十分
に進行せず、そして1.0重量部より多ければ、生成す
るポリマーの着色が激しくなり、耐加水分解性などの物
性が低下する。
【0046】本発明においては、異なる温度での2段階
の工程で反応を行うことが好ましい。
【0047】本発明において、ポリカーボネートを出発
原料として用いる場合、第1工程では、ポリカーボネー
トとジカルボン酸のジエステルとケイ素化合物との解重
合およびエステル交換反応が生起し、シロキサン系オリ
ゴマーが生成する。第2工程では、減圧下で、さらにエ
ステル交換が進行し、高分子量のシロキサン系共重合体
が得られる。
【0048】ポリカーボネートの代わりにジオールのジ
カーボネートを出発原料として用いた場合は、第1工程
でジオールのジカーボネートとジカルボン酸のジエステ
ルとをエステル交換反応させると同時に、この生成物と
ケイ素化合物とをエステル交換反応させて、シロキサン
系オリゴマーを生成させる。さらに、第2工程で減圧下
とすることにより、高分子量のシロキサン系共重合体が
得られる。
【0049】さらに、ジカルボン酸のジエステルを用い
ない場合は、第1工程でポリカーボネートおよび/また
はジオールのジカーボネートとケイ素化合物とのエステ
ル交換反応が生起し、第2工程で減圧下とすることによ
り、高分子量のシロキサン系共重合体が得られる。
【0050】本発明は、上記反応の全体を通して、その
反応温度を300℃以下とすることを特徴とする。各工
程の反応温度は、300℃以下であれば特に制限されな
いが、第1工程の反応温度は、好ましくは200〜28
0℃、より好ましくは240〜260℃である。第2工
程の反応温度は、好ましくは250〜290℃である。
第2工程では、上記温度に加熱すると同時に減圧下
(0.05〜1.0 torr)で行わせる。反応全体におい
て、反応温度が300℃より高い場合は、ポリマー生成
物の着色が激しくなる。さらに、第1工程の反応温度が
200℃より低い場合、および第2工程の反応温度が2
50℃より低い場合は、反応が十分に進行しない。しか
し、本発明においては、反応工程全体の反応温度さえ3
00℃以下とすれば、上記2段階工程での反応に限定さ
れるものではない。
【0051】本発明においては、各反応成分の使用量お
よび反応条件を適宜調節することによって、種々のシロ
キサン系共重合体を製造することができる。すなわち、
本発明の製造方法において、ジカルボン酸のジエステル
を使用した場合、ポリカーボネートおよび/またはジオ
ールのジカーボネートの(繰り返し単位)1モルに対し
て、ジカルボン酸のジエステルおよびケイ素化合物の合
計で1モル以上の割合で使用すると、カーボネート部分
は完全に反応し、その結果カーボネート部分は消失し、
ポリエステル−シロキサン系共重合体が生成する。それ
に対して、ポリカーボネートおよび/またはジオールの
ジカーボネートの(繰り返し単位)1モルに対して、ジ
カルボン酸のジエステルおよびケイ素化合物の合計で1
モル未満の割合で使用すると、カーボネート部分は完全
には反応せず、その結果カーボネート部分が残存するた
めに、ポリエステルカーボネート−シロキサン系共重合
体が生成する。さらに、ジカルボン酸のジエステルを使
用しない場合には、ポリカーボネートおよび/またはジ
オールのジカーボネートの(繰り返し単位)1モルに対
してケイ素化合物を1モル以上使用すると、カーボネー
ト部分は完全に反応し、その結果、カーボネート部分は
消失し、ポリオール−シロキサン系共重合体が生成す
る。それに対して、ポリカーボネートおよび/またはジ
オールのジカーボネートの(繰り返し単位)1モルに対
してケイ素化合物を1モル未満使用すると、カーボネー
ト部分は完全に反応せず、その結果、カーボネート部分
が残存するために、ポリカーボネート−シロキサン系共
重合体が生成する。
【0052】本発明においては、適当な補助溶媒、例え
ば、ジフェニルエーテル、ビフェニル、置換されたシク
ロヘキサン、デカヒドロナフタレン、1,2,4,5−
テトラメチルベンゼンなどを用いてもよい。あるいは、
生成するポリマーと相溶化しない非溶剤、例えば、ポリ
(フッ化アルキレンオキシド)を用いてもよい。
【0053】本発明の製造方法により得られるシロキサ
ン共重合体は、ペレット化(チップ化)してから成形し
てもよく、あるいは押出機などを用いて所望の形状に成
形することもできる。
【0054】さらに、本発明の製造方法により得られる
シロキサン共重合体は、公知の他の樹脂とブレンドする
ことも可能であり、かつ必要に応じて添加剤を加えても
よい。
【0055】上記公知の他の樹脂としては、公知の熱可
塑性樹脂、熱硬化性樹脂、エラストマーなどが挙げら
れ、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチ
レン、ポリメチルメタクリレート、ポリアミド、ポリカ
ーボネート、ポリエステル、ポリフェニレンオキシド、
ポリスルホンなどが挙げられる。
【0056】上記添加剤としては、上記触媒のほかに、
安定剤、顔料、染料、蛍光増白剤、核剤、重合促進剤、
充填剤、補強剤(例えば、ガラス繊維、炭素繊維)など
を重合時あるいは生成したポリマーに添加することも可
能である。
【0057】さらに、本発明の製造方法により得られる
共重合体は、難燃性樹脂組成物の主成分として、あるい
は公知の他の樹脂の難燃性を向上させるための難燃剤と
して用いることができる。本発明の製造方法により得ら
れる共重合体を難燃性樹脂組成物の主成分として用いる
場合、組成物中、本発明の製造方法により得られる高分
子量の共重合体(重量平均分子量として、10000〜
300000程度が好ましい)を少なくとも30重量%
含有するのが好ましい。一方、本発明の共重合体を難燃
剤として用いる場合、組成物中、本発明の製造方法によ
り得られる低分子量の共重合体(重量平均分子量とし
て、2000〜20000程度が好ましい)を1重量%
から30重量%未満含有するのが好ましい。本発明の製
造方法により得られる共重合体の分子量の調節は、触媒
の量など公知の方法により調節され得る。
【0058】本発明の製造方法により得られるシロキサ
ン系共重合体は、難燃性、成形加工性、離型性および表
面滑性に優れており、さらに他の優れた特性を維持しつ
つ難燃性に特に優れる。
【0059】本発明の製造方法により得られるシロキサ
ン系共重合体は、形状のある物品、繊維、フィラメン
ト、フィルムなどの製造のために幅広く使用できる。本
発明の製造方法により得られるシロキサン系共重合体
は、共重合体自身が有する優れた難燃性、成形加工性、
離型性および表面滑性を利用し、さらに高い耐熱性、強
靭性、耐加水分解性、耐クリープ性などが要求される物
品に好適である。例えば、家電分野、照明分野、および
自動車分野における物品に特に好適である。
【0060】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳し
く説明するが、本発明は下記実施例に限定されるもので
はなく、その要旨を変更しない範囲において、適宜変更
実施可能なものである。
【0061】なお、ポリマーの特性は以下に示す方法に
従って測定した。
【0062】(1)ポリマーの重量平均分子量(Mw) ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法
により測定した。Waters社製510型GPCシステムを
用いて、クロロホルムを移動相とし、ポリマー濃度2m
g/mlでカラム温度35℃にて測定した。ポリスチレ
ンを標準試料として用いて重量平均分子量を算出した。
【0063】(2)ポリマーのケイ素(Si)原子含有
量 ポリマーを硫酸で加熱後、炭酸ナトリウムおよび炭酸カ
ルシウムを加え、そして電気炉で加熱処理した後、IC
P(Inductively Coupled Plasma)発光分光分析法によ
り定量した。
【0064】(3)ポリマーの着色度 日本電色工業製Z−Σ80色差計を用いて、JISK7
103に基いて、透過法により黄色度(YI)を測定し
た。試験片は、厚さ1/8インチの成型品を用いた。
【0065】(実施例1)撹拌翼、窒素導入口、冷却
管、および留出口を備えた内容積14Lのステンレス製
反応容器に、ポリカーボネート(帝人化成(株)製、パン
ライトL−1250W、Mv=25000)1271g
(5.0モル)、ジメチルテレフタレート291g(1.
5モル)、ジメチルイソフタレート291g(1.5モ
ル)、ポリジメチルシロキサン(信越化学工業(株)製、
KF968、100cs)222g(繰り返し単位3.
0モル)、ジブチルスズジアセテート0.585g(1.
67ミリモル)を仕込み、窒素置換した後、窒素フロー
の状態で4℃/分で240℃(この温度をT1とする)
まで加熱した。次いで、撹拌翼の回転を開始し、1時間
そのままの温度で生成してくるジメチルカーボネートを
還流させた。続いて、1℃/分で260℃(この温度を
2とする)で1時間かけて留去口よりジメチルカーボ
ネートを除去した。次いで、反応系をゆっくりと減圧
(30分で1 torr)にし、それと同時に0.5℃/分で
290℃(この温度をT3とする)まで昇温し、そのま
ま2時間保持した。撹拌停止後、窒素により大気圧まで
戻した後、反応混合物を取り出し、ポリマーを得た。得
られたポリマーを塩化メチレンに溶解し、大量のヘキサ
ン中に投入してポリマーを再沈させることにより精製し
た。
【0066】得られたポリマーのIRスペクトルを図1
に示す。原料であるポリカーボネートには1775cm
-1にカーボネート結合に由来するC=O伸縮振動の吸収
が認められるが、得られたポリマーにはそのような吸収
は認められず、代わりにエステル結合に由来するC=O
伸縮振動の吸収が1745cm-1に確認された。また、
940cm-1にO−Si−R(芳香族)結合に由来する
Si−O伸縮振動の吸収が確認された。また、ポリマー
をアルカリ溶融したものをICP発光分光分析法により
分析すると、ケイ素(Si)原子含有量は3.2重量%
であった。これらの結果により、得られたポリマーはポ
リエステル−シロキサン系共重合体であることが示され
た。
【0067】得られたポリマーを上記(1)〜(3)の
試験に供し、特性を評価した。結果を表1に示す。
【0068】(比較例1)T1を280℃とし、T2を3
00℃、T3を320℃とした以外は、実施例1と同様
に行った。
【0069】得られたポリマーの物性値を表1に示す。
【0070】(実施例2)T1を240℃とし、T2を2
40℃、T3を280℃とした以外は、実施例1と同様
に行った。
【0071】得られたポリマーの物性値を表1に示す。
【0072】(実施例3)T1を260℃とし、T2を
260℃、T3を300℃とした以外は、実施例1と同
様に行った。
【0073】得られたポリマーの物性値を表1に示す。
【0074】(実施例4)ポリジメチルシロキサンの代
わりに、ジメトキシジメチルシラン(東京化成工業(株)
製)を361g(3.0モル)を用いた以外は、実施例
1と同様に行った。同様の分析方法による結果により、
得られたポリマーは、ポリエステル−シロキサン共重合
体であることが示された。
【0075】得られたポリマーの物性値を表1に示す。
【0076】(実施例5)ジメトキシジメチルシランを
120g(1.0モル)とした以外は、実施例4と同様
に行った。
【0077】得られたポリマーのIRスペクトルを図2
に示す。得られたポリマーには1775cm-1にカーボ
ネート結合に由来するC=O伸縮振動の吸収が認めら
れ、かつエステル結合に由来するC=O伸縮振動の吸収
が1740cm-1に確認された。また、940cm-1
O−Si−R(芳香族)結合に由来するSi−O伸縮振
動の吸収が確認された。また、ポリマーをアルカリ溶融
したものをICP発光分光分析法により分析すると、ケ
イ素原子含有量は1.5重量%であった。これらの結果
により、得られたポリマーはポリエステルカーボネート
−シロキサン系共重合体であることが示された。
【0078】得られたポリマーの物性値を表1に示す。
【0079】(実施例6)ポリカーボネートの代わり
に、ビスフェノールAのビス(メチルカーボネート)1
722g(5.0モル)を使用した以外は、実施例1と
同様に行った。同様の分析方法による結果により、得ら
れたポリマーは、ポリエステル−シロキサン共重合体で
あることが示された。
【0080】得られたポリマーの物性値を表1に示す。
【0081】(実施例7)ジメチルテレフタレートおよ
びジメチルイソフタレートを用いなかったこと以外は、
実施例4と同様に行った。
【0082】得られたポリマーのIRスペクトルを図3
に示す。得られたポリマーには1775cm-1にカーボ
ネート結合に由来するC=O伸縮振動の吸収が認めら
れ、940cm-1にO−Si−R(芳香族)結合に由来
するSi−O伸縮振動の吸収が確認された。また、ポリ
マーをアルカリ溶融したものをICP発光分光分析法に
より分析すると、ケイ素(Si)原子含有量は5.8重
量%であった。これらの結果により、得られたポリマー
はポリカーボネート−シロキサン系共重合体であること
が示された。
【0083】得られたポリマーの物性値を表1に示す。
【0084】
【表1】
【0085】上記表1の結果により、ポリマー生成の反
応全体を通して反応温度を300℃以下とすることによ
り、得られたシロキサン系共重合体は、上記反応温度が
300℃より高い場合に比べて、着色度が低いことがわ
かる。
【0086】
【発明の効果】本発明の製造方法により、着色度の低い
シロキサン系共重合体を簡便かつ安価に製造することが
可能である。このようにして得られるシロキサン系共重
合体は、難燃性、成形加工性、離型性および表面活性に
も優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1により得られたポリエステル−シロキ
サン系共重合体のIRスペクトル図である。
【図2】実施例5により得られたポリエステルカーボネ
ート−シロキサン系共重合体のIRスペクトル図であ
る。
【図3】実施例7により得られたポリカーボネート−シ
ロキサン系共重合体のIRスペクトル図である。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エステル化またはエステル交換触媒の存
    在下、少なくとも1種のポリカーボネートおよび/また
    はジオールのジカーボネートと、必要に応じて少なくと
    も1種のジカルボン酸のジエステルと、ケイ素化合物と
    を反応させる、シロキサン系共重合体の製造方法であっ
    て、該ケイ素化合物が、以下の一般式(I)および/ま
    たは(II)で表される化合物からなる群から選択される
    少なくとも1種であり、そして該反応の全体を通して反
    応温度を300℃以下とする、製造方法: 【化1】 【化2】 式中、R1、R2、R3およびR4は、それぞれ独立して、
    水素原子、または、置換または非置換の有機基であり;
    XおよびYは、それぞれ独立して、水素原子、または、
    置換または非置換の有機基であり;aは、0〜5000
    の整数であり;そしてbは、3〜20の整数である。
  2. 【請求項2】 前記ポリカーボネートが、以下の一般式
    (III)で表される、請求項1に記載の製造方法: 【化3】 式中、R5は、1〜20個の炭素原子を有する2価の炭
    化水素基;炭化水素基の水素原子の少なくとも一部が、
    ハロゲン原子、炭化水素基、アルコキシ基、およびフェ
    ノキシ基からなる群から選択される少なくとも1つで置
    換されている1〜20個の炭素原子を有する2価の炭化
    水素基;あるいはR6−Z−R7基(ここで、R6および
    7は、2価の芳香族炭化水素基であり、芳香族環の水
    素原子は、それぞれ独立して、ハロゲン原子、炭化水素
    基、アルコキシ基、またはフェノキシ基で置換されてい
    てもよく、そしてZは、単結合、-O-、-S-、-SO-、
    -SO2-、-CO-、および1〜20個の炭素原子を有す
    る炭化水素基からなる群から選択される)であり;そし
    てcは、1〜5000の整数である。
  3. 【請求項3】 前記ジオールのジカーボネートが、以下
    の一般式(IV)で表される、請求項1または2に記載の
    製造方法: 【化4】 式中、R8は、1〜20個の炭素原子を有する2価の炭
    化水素基;炭化水素基の水素原子の少なくとも一部が、
    ハロゲン原子、炭化水素基、アルコキシ基、およびフェ
    ノキシ基からなる群から選択される少なくとも1つで置
    換されている1〜20個の炭素原子を有する2価の炭化
    水素基;あるいはR10−Z−R11基(ここで、R10およ
    びR11は、2価の芳香族炭化水素基であり、芳香族環の
    水素原子は、それぞれ独立して、ハロゲン原子、炭化水
    素基、アルコキシ基、またはフェノキシ基で置換されて
    いてもよく、そしてZは、単結合、-O-、-S-、-SO
    -、-SO2-、-CO-、および1〜20個の炭素原子を有
    する炭化水素基からなる群から選択される)であり;そ
    してR9は、1〜20個の炭素原子を有する炭化水素基
    である。
  4. 【請求項4】 前記ジカルボン酸のジエステルが、以下
    の一般式(V)で表される、請求項1〜3のいずれかに
    記載の製造方法: 【化5】 式中、R12は、1〜20個の炭素原子を有する2価の炭
    化水素基;炭化水素基の水素原子の少なくとも一部が、
    ハロゲン原子、炭化水素基、アルコキシ基、およびフェ
    ノキシ基からなる群から選択される少なくとも1つで置
    換されている1〜20個の炭素原子を有する2価の炭化
    水素基であり;そしてR13は、1〜20個の炭素原子を
    有する炭化水素基である。
  5. 【請求項5】 前記ケイ素化合物が、ジメチルポリシロ
    キサン、メチルフェニルポリシロキサン、ジメトキシジ
    メチルシラン、ジメトキシジフェニルシラン、オクタメ
    チルシクロテトラシロキサン、およびオクタフェニルシ
    クロテトラシロキサンからなる群から選ばれる、請求項
    1〜4のいずれかに記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記ポリカーボネートが、2,2−ビス
    (4−ヒドロキシフェニル)プロパンのポリカーボネー
    トである、請求項1〜5のいずれかに記載の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記ジオールのジカーボネートが、2,
    2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンのビス
    (メチルカーボネート)または2,2−ビス(4−ヒド
    ロキシフェニル)プロパンのビス(フェニルカーボネー
    ト)である、請求項1〜6のいずれかに記載の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 前記ジカルボン酸のジエステルが、テレ
    フタル酸ジメチル、イソフタル酸ジメチル、およびナフ
    タレン−2,6−ジカルボン酸ジメチルからなる群から
    選ばれる、請求項1〜7のいずれかに記載の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記エステル化またはエステル交換触媒
    が、スズ系化合物である、請求項1〜8のいずれかに記
    載の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記エステル化またはエステル交換触
    媒が、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウ
    ム、カルシウム、バリウム、ストロンチウム、亜鉛、カ
    ドミウム、チタン、ジルコニウム、スズ、アンチモン、
    鉛、マンガン、コバルトからなる群から選ばれる金属
    の、酢酸塩、炭酸塩、ホウ酸塩、酸化物、水酸化物、水
    素化物、アルコラート、およびフェノラートからなる群
    から選ばれる少なくとも1種である、請求項1〜8のい
    ずれかに記載の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記エステル化またはエステル交換触
    媒が、前記生成するシロキサン系共重合体100重量部
    に対して、0.0001〜1重量部使用される、請求項
    1〜10のいずれかに記載の製造方法。
JP8045245A 1996-03-01 1996-03-01 シロキサン系共重合体の製造方法 Withdrawn JPH09235376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8045245A JPH09235376A (ja) 1996-03-01 1996-03-01 シロキサン系共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8045245A JPH09235376A (ja) 1996-03-01 1996-03-01 シロキサン系共重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09235376A true JPH09235376A (ja) 1997-09-09

Family

ID=12713883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8045245A Withdrawn JPH09235376A (ja) 1996-03-01 1996-03-01 シロキサン系共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09235376A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7232865B2 (en) 2003-03-11 2007-06-19 General Electric Company Transparent and high-heat polycarbonate-polysiloxane copolymers and transparent blends with polycarbonate and a process for preparing same
US10214614B2 (en) 2008-05-09 2019-02-26 Cornell University Copolymerization of ethylene oxide and carbon dioxide

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7232865B2 (en) 2003-03-11 2007-06-19 General Electric Company Transparent and high-heat polycarbonate-polysiloxane copolymers and transparent blends with polycarbonate and a process for preparing same
US10214614B2 (en) 2008-05-09 2019-02-26 Cornell University Copolymerization of ethylene oxide and carbon dioxide

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9708447B2 (en) Blends containing photoactive additive
CN105899607A (zh) 聚碳酸酯树脂组合物
EP0729997A2 (en) Method for preparation of block copolysiloxanecarbonates
JPH03203956A (ja) ポリカーボネート組成物およびその製造方法
EP0832913B1 (en) Random siloxane copolymer, process for production thereof, and resin composition containing the copolymer
EP0386549B1 (en) Aromatic polyester-siloxane block copolymers and method for making
JPS63165432A (ja) シリコーン改質ポリエステル樹脂
JP3900541B2 (ja) シロキサン系共重合体の製造方法、およびその製造方法により得られるシロキサン系共重合体を含有する樹脂組成物
KR101145035B1 (ko) 우레탄 결합을 갖는 히드록시 말단 실록산, 폴리실록산-폴리카보네이트 공중합체 및 그 제조 방법
US4920183A (en) Method for making silicone-poly(arylcarbonate) block copolymers
EP3406650B1 (en) Copolycarbonate and resin composition comprising same
JPH09235376A (ja) シロキサン系共重合体の製造方法
CN107278214B (zh) 聚有机硅氧烷和使用该聚有机硅氧烷制备的共聚碳酸酯
US5391691A (en) Process for producing aromatic polycarbonate
JPH09235375A (ja) シロキサン系共重合体の製造方法
JPH09235377A (ja) シロキサン系共重合体の製造方法
CN108884221B (zh) 共聚碳酸酯和包含该共聚碳酸酯的组合物
JPS6187724A (ja) 新規な末端封止カ−ボネ−ト重合体
TWI790601B (zh) 利用羥基-封端聚矽氧烷之混合物的聚矽氧烷-聚碳酸酯共聚物及其製備方法
JPH09235364A (ja) ポリエステルおよびポリエステルカーボネートの製造方法
JP4149602B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート共重合体と、その製造方法
JPH09136962A (ja) ポリ(アリールシロキサン)組成物の製法
KR20170033097A (ko) 신규한 폴리오르가노실록산, 및 이를 사용하여 제조되는 코폴리카보네이트
JPH064697B2 (ja) 高流動性ポリカ−ボネ−トの製造法
JPH09235363A (ja) ポリエステルおよびポリエステルカーボネートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030506