JPH09230366A - 表示体パネル - Google Patents

表示体パネル

Info

Publication number
JPH09230366A
JPH09230366A JP689397A JP689397A JPH09230366A JP H09230366 A JPH09230366 A JP H09230366A JP 689397 A JP689397 A JP 689397A JP 689397 A JP689397 A JP 689397A JP H09230366 A JPH09230366 A JP H09230366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
adhesive
liquid crystal
crystal panel
conductive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP689397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2826817B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Ono
好弘 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP9006893A priority Critical patent/JP2826817B2/ja
Publication of JPH09230366A publication Critical patent/JPH09230366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2826817B2 publication Critical patent/JP2826817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/368Assembling printed circuits with other printed circuits parallel to each other

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 上下パネル間の導通部の導通不良が生じるこ
とがない表示体パネルを提供する。 【解決手段】 液晶パネルの上基板の電極と下基板のリ
ード電極との接続部には、絶縁物質の外表面に第1の金
属被膜が形成され、その表面に第2の金属皮膜が形成さ
れたた導電材を用い、導電性接着剤14で接着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、絶縁物質からなる
表示体用ギャップ材をメタライズしたことからなる導電
材に関し、さらに詳しくは、無電解メッキによってメタ
ライズされた棒状の上下導電材と導電性接着剤とを有す
る表示体パネルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶パネルは、現在時計用表示体、電卓
用表示体、テレビ、計測器等の表示体として広く使用さ
れている。最近は、液晶パネルの表示容量が大きくなる
傾向がある。
【0003】ここで、図3は、従来の液晶パネルの上下
導通材の概略図を示す。図中、1は上基板、2は下基
板、3はコモン電極、4は下電極、5はリード端子、6
はインジウムボール、8は液晶である。
【0004】図3は、上下基板1,2の上下導通をとる
ために軟金属を用いたものである。上基板1に穴を開け
ておき、コモン電極3からリード端子5へ導通を取るた
めに、穴の中に軟金属であるインジウムボール6を入れ
て、つぶした状態としたものである。このように、イン
ジウムボール6によって上下基板間の導通を取った場合
には、コモン電極3とインジウムボール6のコンタクト
が取れないことが多く、また、工数もかかり生産性が悪
いものである。
【0005】図4は、この欠点を改良したもので、導電
性接着剤を用いたものである。図中、図3と同様な部分
には同じ符号を付して説明を省略する。7はシール剤、
9は銀ペーストである。上下基板1,2の一方に、シー
ル材7とその外側に銀ペースト9を印刷することによっ
て、工数を減らしたものである。しかしながら、導電性
接着剤を用いた液晶パネルも、上下導通部の導通不良が
発生し、液晶パネルの歩留まりを低下させる大きな原因
となっていた。これは、シール材7と銀ペースト9の乾
燥温度が異なることによる。また、通常液晶パネルは、
単品で製造するのではなく、2枚のガラス板を貼り合わ
せ、図5のような形にした後に、破線部に切り込みを入
れ、割ることによって、単品の液晶パネル10を製造し
ている。このため液晶パネルの端部には力が加わり、シ
ール材の外部にある銀ペーストが剥がれ、上下導通部の
導通不良を起こす原因となっていた。
【0006】そこで、銀ペーストの接着性を高くするた
めに樹脂分を多くすると、銀ペースト内での銀粒子の接
触が取れにくくなり、導通不良を起こすこととなる。ま
た、銀ペースト中の銀粒子を多くすると、当然のことな
がら接着性が悪くなる。さらに、適当の割合であったと
しても、製造時の湿度、温度、乾燥時の温度等によって
も歩留まりが大きく変動し、その原因の解析も困難を極
めているのが現状である。
【0007】また、銀ペーストを用いた場合、図6に示
すように、接着剤12に混入された銀粒子11の径が一
定でないため、上下基板1,2間のギャップ間隔を設定
できる作用はなく、別にスペーサ等を配置する配慮をし
なければならないという問題もある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した問
題点を解決するためになされたもので、上下導通不良が
生じることがない表示体パネルを提供することを目的と
するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、電気光学的物
質が挟持されてなる一対の基板を有し、該一対の基板間
は一定のギャップ間隔を保持して対向しており、該基板
間に上下導通部を有する表示体パネルにおいて、前記上
下導通部は、導電性接着剤と、棒状の絶縁材料の外表面
に金属被膜が形成された棒状の導電材からなり、該棒状
の導電材の少なくとも一方向の径が、接着状態において
前記ギャップ間隔と実質的に等しい大きさであって、そ
の分散状態は、少なくとも上下導通部において5ケ/m
2 〜500ケ/mm2 であり、かつ、前記導電性接着
剤はギャップ間隔より小さい導電性粒子と絶縁性接着剤
からなり、前記導電性接着剤と前記導電材とにより上下
パネル間の導通を行なったことを特徴とするものであ
る。
【0010】
【作用】本発明によれば、上下導通部が、導電性接着剤
と外表面に金属被膜が形成された絶縁材料からなる導電
材とからなることにより、導通特性の良好な上下導通部
を形成できる。また、導電材の少なくとも一方向の径
が、接着状態において、前記ギャップ間隔と実質的に等
しい大きさを有していることにより、導電材がスペーサ
を兼ねるとともに、電極との接触をより確実なものと
し、導通抵抗を低下させることができる。また、棒状の
導電材の分散状態が、少なくとも上下導通部において5
ケ/mm2 〜500ケ/mm2 であることにより、接着
不良や導通不良を起こすことがない。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の表示体パネルの
一実施例における導通部の断面図である。図中、図6と
同様な部分には同じ符号を付して説明を省略する。13
はメタライジングされたグラスファイバー、14は接着
剤である。導電材としては、導電膜13aを施したグラ
スファイバー13に限らず、アルミナ、無機ガラスビー
ズ等を用いることができる。この実施例では、グラスフ
ァイバーが、上下基板間に挟み込まれた形となって、上
下パネル間の導通を行ない、接触不良が解消できる。導
電材の高さは上下電極1,2の間隔に等しい。接着材1
4としては、導電性接着剤を用いる。導電性接着剤に含
まれる導電粒子は、ギャップ間隔より小さい微粒子であ
る。接着剤に導電性接着剤を用いることにより、導通抵
抗をより低下させることができる。
【0012】図2は、導電材として、表面に導電膜を施
した弾力性を有する合成樹脂を用いた表示体パネルの参
考例の導通部の断面図である。図中、図6と同様な部分
には同じ符号を付して説明を省略する。15はメタライ
ジングされたプラスチックボール、16は接着剤であ
る。接着剤16にも、導電性接着剤を用いることができ
る。合成樹脂材料としては、プラスチックボール、プラ
スチックファイバ等がある。これを使用した場合、プラ
スチックボールあるいはプラスチックファイバは、液晶
パネルのギャップ厚と同じ径から、2倍までの径を持つ
ものがよい。これは上述と同様の理由によって接触不良
を解消する目的の上下導電材であるが、液晶パネルのギ
ャップよりプラスチックボールあるいはプラスチックフ
ァイバの径が大きいと、液晶パネルのギャップ厚が変動
しても、導電材が弾力性に富むため、メタライズされた
導電材が変化し、導通部と強く、かつ、導電膜15aが
面状に接触することになって接触不良がなくなるわけで
ある。しかし、ギャップ間隔の確保の点からみると、導
電材が変化するので、再現性は十分でない。
【0013】ここで、プラスチックボール、プラスチッ
クファイバの径が、液晶パネルのギャップ厚の2倍を超
えると、パネルが組み立てられる際、導電材が1/2以
下に圧縮されるため、導電膜15aに亀裂が入りやすく
なり、かえって上下電極間の導通不良の原因を起こすこ
とになる。好ましくは、プラスチックボール径やファイ
バ径は、液晶パネルのギャップ厚の1.1〜1.3倍程
度である。
【0014】次に、本発明の導電材の製造方法について
述べる。
【0015】上述した絶縁物質にメッキをするために、
通常次のような無電解前処理工程を行なう。
【0016】 アルカリ脱脂 酸中和 SnCl2 溶液におけるセンシタイジング PdCl2 溶液におけるアクチベイチング である。センシタイジングは、絶縁物質の表面に例えば
Sn2+イオンを吸着させる工程であり、アクチベイチン
グは、例えば、 Sn2++Pd2+→Sn4 +Pd0 の反応を絶縁物質表面に起こし、Pd0 を無電解メッキ
の触媒核とする工程である。
【0017】無電解メッキの前処理工程を行なったあ
と、所定の方法にしたがって建浴、加温された無電解メ
ッキ浴に浸漬すればメタライジングができる。無電解メ
ッキ浴としては、Au,Ni,Cu,Ag,Co,Sn
等のメッキ浴があり、いずれも導電材における導電膜と
して使用可能ではあるが、メッキ被膜の密着性は、Ni
が最も良く、そのため絶縁性物質のメタライジングには
無電解ニッケル浴が最も優れているといえる。
【0018】メッキ膜厚は、液晶パネルのギャップ材と
して使用する場合は、200Å〜5000Åが良い。2
00Å以下であると、ギャップ材にメッキ被膜の形成さ
れていない部分が生じたり、また、抵抗が大きくなるた
め、実際的ではない。5000Å以上になると上下導通
部と液晶ギャップ厚が1μm以上の差ができ、液晶層が
不均一となり、駆動電圧の変化、あるいは、干渉色によ
って色むらが出てしまう。
【0019】また、絶縁性物質にニッケル被膜等を形成
した場合、抵抗値が大きい場合は、ニッケル等の表面
に、無電解銀メッキ、無電解金メッキ等の電気導通性の
良い貴金属被膜を形成すると良い。貴金属無電界メッキ
の被膜厚みは、50Å〜1μmが好ましい。
【0020】このように、金属被膜を無電解メッキによ
り形成した場合には、全ての絶縁部材の表面に均一な膜
厚が形成できた。
【0021】このようにして絶縁性物質をメタライズし
た棒状の導電材を接着剤に加えて均一に分散させる。接
着剤としては、銀ペースト,カーボンペースト等の導電
性接着剤が用いられる。
【0022】上記接着剤中へ導電材を混入させる割合
は、0.1wt%〜30wt%が適当であり、0.1w
t%以下であるとき導通部の抵抗が大きくなったり、ば
らついたりしやすくなる。また、30wt%以上になる
と接着性に問題が出やすくなる。また、ギャップ材の分
散状態は、液晶パネルの少なくとも上下導通部において
5ケ/mm2 〜500ケ/mm2 が良い。上限値を超え
ると接着性に問題を生じ、下限値を下回ると、導通部の
電気抵抗が大きくなる。
【0023】このようにして作られた導通材料は、印刷
によって液晶パネルの上下導通部につけられ、液晶パネ
ルに組み込まれる。液晶パネルの基板は、通常ガラスが
用いられているが、プラスチックフィルムに透明電極
(SnO2 、In2 3 等)をパターニングしたものを
用いても良い。プラスチックフィルムの場合は、導電材
の接触した部分が、組立時の加圧によりへこみ、それに
よって導電材との接触面積が大きくなり、信頼性が増す
ことになる。
【0024】次に、実施例をより詳細に説明する。
【0025】(実施例1)径5μmのグラスファイバ粒
子を、10Nの水酸化ナトリウム溶液に5分間浸漬し、
水洗後中和を行なった。これらの粒子は、穴径1μmの
ミクロフィルターによってそれぞれの工程で濾過され
た。次に、SnCl2 が1g/l、HClが1cc/l
の混合溶液中に、これらの粒子を分散させ、濾過、水洗
後、所定の方法によって建浴されたカニゼン社製のレッ
ドシューマー中にこれらの粒子を分散し、濾過、水洗し
た。そして、所定の方法によって建浴されたカニゼン社
製のS−680溶液に45℃で6分間分散させ、濾過、
水洗した。これによってグラスファイバ上に3500Å
のニッケル−リンメッキができた。これをエポキシ樹脂
中に25wt%の割合で分散させ、ホウケイ酸ガラスの
液晶パネルの上下導通材として使用したところ、抵抗値
は9kΩ(抵抗値はネサガラスを介して測定した。)と
なった。また、所定の加速試験を行なっても抵抗値の変
化はなかった。
【0026】(実施例2)実施例1同様に、径7μmの
グラスファイバ粒子上に2000Åのニッケル−リンメ
ッキを施した後、日本エンゲルハルト社製のアトメック
ス金メッキ浴で、500Åのニッケル−リン層を金と置
換メッキした。つまり1500Åはニッケル−リン層、
その上層として500Åは金層が形成された。これをエ
ポキシ樹脂中に5wt%分散させ、液晶パネルの上下導
通材として使用したところ、上下導通の抵抗値は8kΩ
となった。また、所定の加速試験を行なっても、抵抗の
変化はなかった。
【0027】(実施例3)実施例2でメタライズされた
径7μmのグラスファイバ粒子を、UV硬化(紫外線硬
化)性のアクリル樹脂中に15wt%分散させ、上下導
通材としてポリエチレンフィルムからなる液晶パネルに
使用した。上下導通の抵抗値は7kΩとなり、加速試験
にも抵抗値の変化はなかった。
【0028】(実施例4)実施例2でメタライズされた
径7μmのグラスファイバ粒子を2wt%、銀ペースト
中に分散させて、液晶パネルの上下導通材として使用し
た。抵抗値は、銀ペーストのみの場合よりやや下がり、
加速試験での抵抗の変化はなかった。
【0029】(実施例5)実施例4と同様に、グラスフ
ァイバ粒子を10wt%、銀ペーストに分散させ、液晶
パネルの上下導通材として使用したところ、同様の結果
が得られた。
【0030】(実施例6)液晶パネルの石英ガラスから
なる基板において、透明電極の所定のパターニング後、
上下導通部をレジスト材でマスクした後、その他の導通
部分を絶縁するために、スパッタ装置にて、4000Å
のSiO2 被膜を形成した。次に前記レジスト材を剥離
した後、シール材として使用されるエポキシ樹脂中に実
施例1〜5までの上下導通材を15wt%分散させて、
シール材としてそれぞれ使用した。これによって、上下
導通部とシール部が一体化された簡単な構造を持つ液晶
パネルができた。これは印刷工数を減らすことができ、
歩留まりの向上につながった。また、シール部と上下導
通部を別々にした液晶パネルと比較して特性は全く変化
しなかった。
【0031】実施例1〜6までの上下導通材を使用した
場合、上下導通不良は今までの上下導通材と比較して1
/10に減少した。
【0032】なお、上述した説明では、現在表示体パネ
ルとしては、その多くが液晶パネルであるため、液晶パ
ネルを主体にして述べたが、本発明が、エレクトロクロ
ミックパネル、エレクトロルミネッセンス用パネル等の
各種表示体にも適用可能であることはいうまでもない。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
導電性接着剤と、絶縁部材の表面に金属被膜が形成さ
れ、かつ、少なくとも一方向の径が前記ギャップ間隔と
等しい大きさを有した棒状の導電材とを用いたので、金
属被膜により直接的に一対の基板に形成された上下の電
極を接続することができると共に、導電性接着剤が介在
することにより上下パネル間の導通不良を防止できると
いう効果がある。したがって、上下導通部における電気
抵抗が非常に小さくなるので、例えば、実効電圧の低下
等も生ずることなく、表示体パネルの表示特性が向上す
る効果を有している。
【0034】さらに、表示体パネル内に配設する前にお
ける棒状の導電材の少なくとも一方向の径をギャップ間
隔と同一としたので、導電材が電気導通を図るととも
に、一対の基板間のギャップ間隔を保持する、いわゆる
ギャップ材の働きをも有するものである。
【0035】また、棒状の導電材の分散状態を、少なく
とも上下導通部において5ケ/mm2 〜500ケ/mm
2 としたことにより、接着不良が生じることもなく、ま
た、導通不良を起こすこともない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の表示体パネルにおける導通部の断面図
である。
【図2】本発明の表示体パネルの参考例における導通部
の断面図である。
【図3】従来の液晶パネルの上下導通材の概略図であ
る。
【図4】従来の他の液晶パネルの上下導通材の概略図で
ある。
【図5】液晶パネルの製造工程の説明図である。
【図6】従来の銀ペーストを用いた導通部の断面図であ
る。
【符号の説明】 1 上基板 2 下基板 3 コモン電極 4 下電極 5 リード端子 6 インジウムボール 7 シール剤 8 液晶 9 銀ペースト 13 メタライジングされたグラスファイバー 14 接着剤 15 メタライジングされたプラスチックボール 16 接着剤
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年2月17日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 表示体パネル
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、絶縁性物質をメタ
ライズした導電材を一対の基板間の上下導通材として用
いた表示体パネルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶パネルは、現在時計用表示体、電卓
用表示体、テレビ、計測器等の表示体として広く使用さ
れている。最近は、液晶パネルの表示容量が大きくなる
傾向がある。
【0003】ここで、図3は、従来の液晶パネルの上下
導通材の概略図を示す。図中、1は上基板、2は下基
板、3はコモン電極、4は下電極、5はリード端子、6
はインジウムボール、8は液晶である。
【0004】図3は、上下基板1,2の上下導通をとる
ために軟金属を用いたものである。上基板1に穴を開け
ておき、コモン電極3からリード端子5へ導通を取るた
めに、穴の中に軟金属であるインジウムボール6を入れ
て、つぶした状態としたものである。このように、イン
ジウムボール6によって上下基板間の導通を取った場合
には、コモン電極3とインジウムボール6のコンタクト
が取れないことが多く、また、工数もかかり生産性が悪
いものである。
【0005】図4は、この欠点を改良したもので、導電
性接着剤を用いたものである。図中、図3と同様な部分
には同じ符号を付して説明を省略する。7はシール剤、
9は銀ペーストである。上下基板1,2の一方に、シー
ル材7とその外側に銀ペースト9を印刷することによっ
て、工数を減らしたものである。しかしながら、導電性
接着剤を用いた液晶パネルも、上下導通部の導通不良が
発生し、液晶パネルの歩留まりを低下させる大きな原因
となっていた。これは、シール材7と銀ペースト9の乾
燥温度が異なることによる。また、通常液晶パネルは、
単品で製造するのではなく、2枚のガラス板を貼り合わ
せ、図5のような形にした後に、破線部に切り込みを入
れ、割ることによって、単品の液晶パネル10を製造し
ている。このため液晶パネルの端部には力が加わり、シ
ール材の外部にある銀ペーストが剥がれ、上下導通部の
導通不良を起こす原因となっていた。
【0006】そこで、銀ペーストの接着性を高くするた
めに樹脂分を多くすると、銀ペースト内での銀粒子の接
触が取れにくくなり、導通不良を起こすこととなる。ま
た、銀ペースト中の銀粒子を多くすると、当然のことな
がら接着性が悪くなる。さらに、適当の割合であったと
しても、製造時の湿度、温度、乾燥時の温度等によって
も歩留まりが大きく変動し、その原因の解析も困難を極
めているのが現状である。
【0007】また、銀ペーストを用いた場合、図6に示
すように、接着剤12に混入された銀粒子11の径が一
定でないため、上下基板1,2間のギャップ間隔を設定
できる作用はなく、別にスペーサ等を配置する配慮をし
なければならないという問題もある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した問
題点を解決するためになされたもので、上下導通不良が
生じることがない表示体パネルを提供することを目的と
するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、電気光学的物
質が挟持されてなる一対の基板を有し、該一対の基板間
は間隔をもって対向しており、該基板間に上下導通部を
有する表示体パネルにおいて、前記上下導通部には、絶
縁性物質の外表面に金属被膜が形成された導電材が混入
された接着剤が形成され、該導電材の混入された接着剤
を前記上下導通部が挟持することにより電気的接続がな
され、前記接着剤中へ前記導電材を混入させる割合は
0.1wt%〜30wt%の範囲とすることを特徴とす
るものである。
【0010】
【作用】本発明によれば、絶縁性物質の表面に金属被膜
を形成した導通材を接着剤に混入させる場合に、その混
入割合を、0.1wt%より多くすることにより導通部
の抵抗値を下げることができ、また、30wt%より低
くすることにより接着を確実にすることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の表示体パネルの
一実施例における導通部の断面図である。図中、図6と
同様な部分には同じ符号を付して説明を省略する。13
はメタライジングされたグラスファイバー、14は接着
剤である。導電材としては、導電膜13aを施したグラ
スファイバー13に限らず、アルミナ、無機ガラスビー
ズ等を用いることができる。この実施例では、グラスフ
ァイバーが、上下基板間に挟み込まれた形となって、上
下パネル間の導通を行ない、接触不良が解消できる。導
電材の高さは上下電極1,2の間隔に等しい。接着材1
4としては、導電性接着剤を用いる。導電性接着剤に含
まれる導電粒子は、ギャップ間隔より小さい微粒子であ
る。接着剤に導電性接着剤を用いることにより、導通抵
抗をより低下させることができる。
【0012】図2は、導電材として、表面に導電膜を施
した弾力性を有する合成樹脂を用いた表示体パネルの参
考例の導通部の断面図である。図中、図6と同様な部分
には同じ符号を付して説明を省略する。15はメタライ
ジングされたプラスチックボール、16は接着剤であ
る。接着剤16にも、導電性接着剤を用いることができ
る。合成樹脂材料としては、プラスチックボール、プラ
スチックファイバ等がある。これを使用した場合、プラ
スチックボールあるいはプラスチックファイバは、液晶
パネルのギャップ厚と同じ径から、2倍までの径を持つ
ものがよい。これは上述と同様の理由によって接触不良
を解消する目的の上下導電材であるが、液晶パネルのギ
ャップよりプラスチックボールあるいはプラスチックフ
ァイバの径が大きいと、液晶パネルのギャップ厚が変動
しても、導電材が弾力性に富むため、メタライズされた
導電材が変化し、導通部と強く、かつ、導電膜15aが
面状に接触することになって接触不良がなくなるわけで
ある。しかし、ギャップ間隔の確保の点からみると、導
電材が変化するので、再現性は十分でない。
【0013】ここで、プラスチックボール、プラスチッ
クファイバの径が、液晶パネルのギャップ厚の2倍を超
えると、パネルが組み立てられる際、導電材が1/2以
下に圧縮されるため、導電膜15aに亀裂が入りやすく
なり、かえって上下電極間の導通不良の原因を起こすこ
とになる。好ましくは、プラスチックボール径やファイ
バ径は、液晶パネルのギャップ厚の1.1〜1.3倍程
度である。
【0014】次に、本発明の導電材の製造方法について
述べる。
【0015】上述した絶縁物質にメッキをするために、
通常次のような無電解前処理工程を行なう。
【0016】 アルカリ脱脂 酸中和 SnCl2 溶液におけるセンシタイジング PdCl2 溶液におけるアクチベイチング である。センシタイジングは、絶縁物質の表面に例えば
Sn2+イオンを吸着させる工程であり、アクチベイチン
グは、例えば、 Sn2++Pd2+→Sn4 +Pd0 の反応を絶縁物質表面に起こし、Pd0 を無電解メッキ
の触媒核とする工程である。
【0017】無電解メッキの前処理工程を行なったあ
と、所定の方法にしたがって建浴、加温された無電解メ
ッキ浴に浸漬すればメタライジングができる。無電解メ
ッキ浴としては、Au,Ni,Cu,Ag,Co,Sn
等のメッキ浴があり、いずれも導電材における導電膜と
して使用可能ではあるが、メッキ被膜の密着性は、Ni
が最も良く、そのため絶縁性物質のメタライジングには
無電解ニッケル浴が最も優れているといえる。
【0018】メッキ膜厚は、液晶パネルのギャップ材と
して使用する場合は、200Å〜5000Åが良い。2
00Å以下であると、ギャップ材にメッキ被膜の形成さ
れていない部分が生じたり、また、抵抗が大きくなるた
め、実際的ではない。5000Å以上になると上下導通
部と液晶ギャップ厚が1μm以上の差ができ、液晶層が
不均一となり、駆動電圧の変化、あるいは、干渉色によ
って色むらが出てしまう。
【0019】なお、絶縁性物質にニッケル被膜等を形成
した場合、抵抗値が大きくなってしまい上下導通性が悪
くなるが、ニッケル等の表面に、無電解銀メッキ、無電
解金メッキ等の電気導通性の良い貴金属被膜を形成する
ことにより、上下導通性を向上させることができる。貴
金属無電界メッキの被膜厚みは、50Å〜1μmが好ま
しい。
【0020】このように、金属被膜を無電解メッキによ
り形成した場合には、全ての絶縁部材の表面に均一な膜
厚が形成できた。
【0021】このようにして絶縁性物質をメタライズし
た棒状の導電材を接着剤に加えて均一に分散させる。接
着剤としては、銀ペースト,カーボンペースト等の導電
性接着剤が用いられる。
【0022】上記接着剤中へ導電材を混入させる割合
は、0.1wt%〜30wt%が適当であり、0.1w
t%以下であるとき導通部の抵抗が大きくなったり、ば
らついたりしやすくなる。また、30wt%以上になる
と接着性に問題が出やすくなる。また、ギャップ材の分
散状態は、液晶パネルの少なくとも上下導通部において
5ケ/mm2 〜500ケ/mm2 が良い。上限値を超え
ると接着性に問題を生じ、下限値を下回ると、導通部の
電気抵抗が大きくなる。
【0023】このようにして作られた導通材料は、印刷
によって液晶パネルの上下導通部につけられ、液晶パネ
ルに組み込まれる。液晶パネルの基板は、通常ガラスが
用いられているが、プラスチックフィルムに透明電極
(SnO2 、In2 3 等)をパターニングしたものを
用いても良い。プラスチックフィルムの場合は、導電材
の接触した部分が、組立時の加圧によりへこみ、それに
よって導電材との接触面積が大きくなり、信頼性が増す
ことになる。
【0024】次に、実施例をより詳細に説明する。
【0025】(実施例1)径5μmのグラスファイバ粒
子を、10Nの水酸化ナトリウム溶液に5分間浸漬し、
水洗後中和を行なった。これらの粒子は、穴径1μmの
ミクロフィルターによってそれぞれの工程で濾過され
た。次に、SnCl2 が1g/l、HClが1cc/l
の混合溶液中に、これらの粒子を分散させ、濾過、水洗
後、所定の方法によって建浴されたカニゼン社製のレッ
ドシューマー中にこれらの粒子を分散し、濾過、水洗し
た。そして、所定の方法によって建浴されたカニゼン社
製のS−680溶液に45℃で6分間分散させ、濾過、
水洗した。これによってグラスファイバ上に3500Å
のニッケル−リンメッキができた。これをエポキシ樹脂
中に25wt%の割合で分散させ、ホウケイ酸ガラスの
液晶パネルの上下導通材として使用したところ、抵抗値
は9kΩ(抵抗値はネサガラスを介して測定した。)と
なった。また、所定の加速試験を行なっても抵抗値の変
化はなかった。
【0026】(実施例2)実施例1同様に、径7μmの
グラスファイバ粒子上に2000Åのニッケル−リンメ
ッキを施した後、日本エンゲルハルト社製のアトメック
ス金メッキ浴で、500Åのニッケル−リン層を金と置
換メッキした。つまり1500Åはニッケル−リン層、
その上層として500Åは金層が形成された。これをエ
ポキシ樹脂中に5wt%分散させ、液晶パネルの上下導
通材として使用したところ、上下導通の抵抗値は8kΩ
となった。また、所定の加速試験を行なっても、抵抗の
変化はなかった。
【0027】(実施例3)実施例2でメタライズされた
径7μmのグラスファイバ粒子を、UV硬化(紫外線硬
化)性のアクリル樹脂中に15wt%分散させ、上下導
通材としてポリエチレンフィルムからなる液晶パネルに
使用した。上下導通の抵抗値は7kΩとなり、加速試験
にも抵抗値の変化はなかった。
【0028】(実施例4)実施例2でメタライズされた
径7μmのグラスファイバ粒子を2wt%、銀ペースト
中に分散させて、液晶パネルの上下導通材として使用し
た。抵抗値は、銀ペーストのみの場合よりやや下がり、
加速試験での抵抗の変化はなかった。
【0029】(実施例5)実施例4と同様に、グラスフ
ァイバ粒子を10wt%、銀ペーストに分散させ、液晶
パネルの上下導通材として使用したところ、同様の結果
が得られた。
【0030】(実施例6)液晶パネルの石英ガラスから
なる基板において、透明電極の所定のパターニング後、
上下導通部をレジスト材でマスクした後、その他の導通
部分を絶縁するために、スパッタ装置にて、4000Å
のSiO2 被膜を形成した。次に前記レジスト材を剥離
した後、シール材として使用されるエポキシ樹脂中に実
施例1〜5までの上下導通材を15wt%分散させて、
シール材としてそれぞれ使用した。これによって、上下
導通部とシール部が一体化された簡単な構造を持つ液晶
パネルができた。これは印刷工数を減らすことができ、
歩留まりの向上につながった。また、シール部と上下導
通部を別々にした液晶パネルと比較して特性は全く変化
しなかった。
【0031】実施例1〜6までの上下導通材を使用した
場合、上下導通不良は今までの上下導通材と比較して1
/10に減少した。
【0032】なお、上述した説明では、現在表示体パネ
ルとしては、その多くが液晶パネルであるため、液晶パ
ネルを主体にして述べたが、本発明が、エレクトロクロ
ミックパネル、エレクトロルミネッセンス用パネル等の
各種表示体にも適用可能であることはいうまでもない。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
電気光学的物質が挟持されてなる一対の基板間を上下導
通する導通部に、絶縁性物質の表面に金属被膜を形成し
た導通材が混入された接着剤を形成し、これらにより上
下導通をなし、さらにこの接着剤への導通材の混入割合
を、0.1wt%〜30wt%の範囲としたので、0.
1wt%より多くすることにより導通部の抵抗値を下げ
ることができ、また、30wt%より低くすることによ
り接着を確実にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の表示体パネルにおける導通部の断面図
である。
【図2】本発明の表示体パネルの参考例における導通部
の断面図である。
【図3】従来の液晶パネルの上下導通材の概略図であ
る。
【図4】従来の他の液晶パネルの上下導通材の概略図で
ある。
【図5】液晶パネルの製造工程の説明図である。
【図6】従来の銀ペーストを用いた導通部の断面図であ
る。
【符号の説明】 1 上基板 2 下基板 3 コモン電極 4 下電極 5 リード端子 6 インジウムボール 7 シール剤 8 液晶 9 銀ペースト 13 メタライジングされたグラスファイバー 14 接着剤 15 メタライジングされたプラスチックボール 16 接着剤

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気光学的物質が挟持されてなる一対の
    基板を有し、該一対の基板間は一定のギャップ間隔を保
    持して対向しており、該基板間に上下導通部を有する表
    示体パネルにおいて、前記上下導通部は、導電性接着剤
    と、棒状の絶縁材料の外表面に金属被膜が形成された棒
    状の導電材からなり、該棒状の導電材の少なくとも一方
    向の径が、接着状態において前記ギャップ間隔と実質的
    に等しい大きさであって、その分散状態は、少なくとも
    上下導通部において5ケ/mm2 〜500ケ/mm2
    あり、かつ、前記導電性接着剤はギャップ間隔より小さ
    い導電性粒子と絶縁性接着剤からなり、前記導電性接着
    剤と前記導電材とにより上下パネル間の導通を行なった
    ことを特徴とする表示体パネル。
JP9006893A 1997-01-17 1997-01-17 表示体パネル Expired - Lifetime JP2826817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9006893A JP2826817B2 (ja) 1997-01-17 1997-01-17 表示体パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9006893A JP2826817B2 (ja) 1997-01-17 1997-01-17 表示体パネル

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7007862A Division JP2755196B2 (ja) 1995-01-23 1995-01-23 表示体パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09230366A true JPH09230366A (ja) 1997-09-05
JP2826817B2 JP2826817B2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=11650914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9006893A Expired - Lifetime JP2826817B2 (ja) 1997-01-17 1997-01-17 表示体パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2826817B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109671353A (zh) * 2018-12-18 2019-04-23 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50104662A (ja) * 1974-01-22 1975-08-18
JPS57716U (ja) * 1980-05-30 1982-01-05

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50104662A (ja) * 1974-01-22 1975-08-18
JPS57716U (ja) * 1980-05-30 1982-01-05

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109671353A (zh) * 2018-12-18 2019-04-23 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2826817B2 (ja) 1998-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0126069B2 (ja)
US6525799B1 (en) Liquid crystal display device having spacers with two sizes and metal films and protrusions
US4966442A (en) Electro-optical device and method for manufacturing same
JPH09230366A (ja) 表示体パネル
JPH0483227A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JP2852909B2 (ja) 表示体パネル
US4718751A (en) Optical panel and method of fabrication
JP2755196B2 (ja) 表示体パネル
JPH02220032A (ja) 電気光学装置
JPH06102522A (ja) 表示体パネル
KR100385560B1 (ko) 이방성 도전 필름용 도전볼
JPH0862591A (ja) フィルム液晶パネルとその製造に使用するベース基板とアクティブマトリックス基板およびフィルム液晶パネルの製造方法
JPH07114030A (ja) 液晶表示素子
JPH0423389B2 (ja)
JPS61174515A (ja) 液晶表示素子
JP2003043947A (ja) 表示体パネル
JP2911480B2 (ja) 電気光学セル、その製造方法、および液晶セル
JPS59121316A (ja) 液晶表示素子
JPH0713678A (ja) 入力装置および電子機器
KR19990048959A (ko) 액정 패널
JPH0151167B2 (ja)
JPH0611723A (ja) 液晶表示素子の端子部に導体を形成する方法
KR970016667A (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JPH03174515A (ja) 液晶表示素子
JPH11142875A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19971125