JPH09230146A - 屈折率分布型プラスチック光ファイバの製造方法 - Google Patents

屈折率分布型プラスチック光ファイバの製造方法

Info

Publication number
JPH09230146A
JPH09230146A JP8039490A JP3949096A JPH09230146A JP H09230146 A JPH09230146 A JP H09230146A JP 8039490 A JP8039490 A JP 8039490A JP 3949096 A JP3949096 A JP 3949096A JP H09230146 A JPH09230146 A JP H09230146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
refractive index
monomer
optical fiber
plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8039490A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Nakamura
哲也 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP8039490A priority Critical patent/JPH09230146A/ja
Publication of JPH09230146A publication Critical patent/JPH09230146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02033Core or cladding made from organic material, e.g. polymeric material
    • G02B6/02038Core or cladding made from organic material, e.g. polymeric material with core or cladding having graded refractive index
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02033Core or cladding made from organic material, e.g. polymeric material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 屈折率分布が半径方向に滑らかな屈折率分布
型プラスチック光ファイバを簡単に製造する。 【解決手段】 高屈折率の化合物を含むプラスチックフ
ァイバを、該プラスチックを形成するモノマーにより膨
潤させ、ファイバ内で該モノマーと該高屈折率の化合物
を相互に拡散させ、拡散したモノマーおよびファイバ周
囲のモノマーを重合させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、屈折率分布型プラ
スチック光ファイバの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】屈折率分布型[GI(graded index)
型]プラスチック光ファイバの製造方法の一例が、特開
平7−27928号公報に記載されている。この方法で
は、ファイバの半径方向に屈折率の分布を形成する為
に、ファイバを構成するプラスチックよりも屈折率の低
い化合物をファイバの外から中心に向けてに拡散させ
て、ファイバの半径方向に屈折率分布を形成している。
しかし、この方法により分子サイズの大きい低屈折率化
合物を重合体中に拡散させるには、ファイバを高温に加
熱しなければならないが、ファイバを高温に加熱する
と、ファイバが延伸されたり、溶融したりするので、安
定して光ファイバを製造することができない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、半径方向に
滑らかな屈折率分布を有する屈折率分布型プラスチック
光ファイバを比較的低い温度で製造できる方法を提供し
ようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記課
題は、高屈折率の化合物を含むプラスチックファイバ
を、該プラスチックを形成するモノマーにより膨潤さ
せ、ファイバ内で該モノマーと該高屈折率の化合物を相
互に拡散させ、拡散したモノマーおよびファイバ周囲の
モノマーを重合させることからなる屈折率分布型プラス
チック光ファイバの製造方法により解決することができ
る。
【0005】光ファイバを形成するプラスチックは、無
色で透明性の高い重合体であるのが好ましい。そのよう
な重合体を与えるモノマーとして、以下のようなメタク
リル酸エステル、スチレン系化合物、フッ素化アクリル
酸エステル、フッ素化メタクリル酸エステル等を例示す
ることができる: (a)メタクリル酸エステル メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル
酸イソプロピル、メタクリル酸t-ブチル、メタクリル
酸ベンジル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸シク
ロヘキシル、メタクリル酸ジフェニルメチル等; (b)スチレン系化合物 スチレン、α−メチルスチレン、クロロスチレン、ブロ
モスチレン、ジクロロスチレン、ジブロモスチレン等; (c)フッ素化アクリル酸エステル 2,2,2−トリフルオロエチルアクリレート等; (d)フッ素化メタクリル酸エチル 1,1,2−トリフルオロエチルメタクリレート等。 本発明においては、上記モノマーからいずれか1種また
は2種以上を適宜選択して使用し、屈折率を調製するこ
とができる。
【0006】このようなモノマーを、屈折率が得られる
重合体よりも高い化合物、非重合性化合物の存在下に、
好ましくはラジカル重合し、紡糸して、プラスチックフ
ァイバを製造する。そのような化合物は、モノマーおよ
び重合体との相容性が高く、高い沸点、例えば180℃
以上の沸点を有するのが好ましい。また、好ましくは重
合体よりも少なくとも0.02高い屈折率を有する。
【0007】そのような非重合性化合物としては、フタ
ル酸ビス(2−メチルヘキシル)、フタル酸ジメチル、安
息香酸ベンジル、ジフェニルスルフィドなどから、プラ
スチックの種類に応じて、1種または2種以上が選択さ
れる。
【0008】次いで、得られたプラスチックファイバを
モノマーに浸漬して膨潤させると、ファイバ中の高屈折
率の化合物はファイバ周囲に向かって拡散し、モノマー
は中心に向かって拡散する。これにより、ファイバの半
径方向に、中心では高く、周囲に向かって低下する屈折
率分布が形成されるので、プラスチックファイバは、屈
折率分布型光ファイバとして好適に使用できる。
【0009】ファイバ内に拡散したモノマー(およびフ
ァイバ周囲にあるモノマー?)を重合させて、プラスチ
ック光ファイバを完成する。重合は、モノマーの種類に
応じて、加熱、放射線照射(例えば、紫外線照射)など
により進行させることができる。加熱による場合、重合
体を溶融するような高温にする必要はなく、モノマーが
揮発しない程度の比較的低温で重合させることができ
る。
【0010】
【実施例】実施例1 精製したメタクリル酸メチル(MMA)と安息香酸ベン
ジル(BEN)(屈折率n=1.568)を重量比5:
1で混合し、重合開始剤として過酸化ベンゾイル0.1
重量%および連鎖移動剤としてn−ブチルメルカプタン
0.12重量%を加え、密閉した重合容器中、無酸素
下、110℃で20時間重合した。
【0011】得られた重合体を、直径1.2mmのファイ
バに賦型し、次いで、ファイバを、20℃でモノマー溶
液に浸漬した。モノマー溶液として、BEN0.1重量
%、n−ブチルメルカプタン0.1重量%を含むMMA
モノマーを用いた。90分間浸漬した後、ファイバをモ
ノマー溶液から取り出し、50℃から120℃まで加熱
してMMAモノマーを重合した。加熱には円筒状の加熱
器を用い、ファイバをその中に通して加熱した。得られ
た光ファイバの外径は、1mmであった。なお、ファイバ
の浸漬と加熱を連続的に行う場合、ファイバを、モノマ
ー溶液を入れた槽内を走行させればよい。
【0012】得られた光ファイバの半径方向の屈折率分
布を測定したところ、図1に示すような、高速伝送に適
した2次分布を示した。中心の屈折率とクラッドの屈折
率の差Δnは、0.013であった。
【0013】実施例2 Δnを大きくする為に、BENに代えてジフェニルスル
フィド(屈折率n=1.632)を用いる以外は実施例
と同じ条件で重合および賦型して、直径1.2mmのプラ
スチックファイバを製造し、次いで実施例1と同じ条件
でモノマーに浸漬し、加熱して光ファイバを製造した。
得られた光ファイバの半径方向の屈折率分布を測定した
ところ、図2に示すような、高速伝送に適した2次分布
を示した。中心の屈折率とクラッドの屈折率の差Δn
は、0.024であった。
【0014】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、高速光通信
に適した滑らかな屈折率分布を有する屈折率分布型プラ
スチック光ファイバを比較的低い温度で製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1で得たプラスチック光ファイバの屈
折率分布を示す図。
【図2】 実施例2で得たプラスチック光ファイバの屈
折率分布を示す図。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高屈折率の化合物を含むプラスチックフ
    ァイバを、該プラスチックを形成するモノマーにより膨
    潤させ、ファイバ内で該モノマーと該高屈折率の化合物
    を相互に拡散させ、拡散したモノマーおよびファイバ周
    囲のモノマーを重合させることからなる屈折率分布型プ
    ラスチック光ファイバの製造方法。
JP8039490A 1996-02-27 1996-02-27 屈折率分布型プラスチック光ファイバの製造方法 Pending JPH09230146A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8039490A JPH09230146A (ja) 1996-02-27 1996-02-27 屈折率分布型プラスチック光ファイバの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8039490A JPH09230146A (ja) 1996-02-27 1996-02-27 屈折率分布型プラスチック光ファイバの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09230146A true JPH09230146A (ja) 1997-09-05

Family

ID=12554501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8039490A Pending JPH09230146A (ja) 1996-02-27 1996-02-27 屈折率分布型プラスチック光ファイバの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09230146A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0863416A2 (en) * 1997-03-07 1998-09-09 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Method of manufacturing a graded index-type plastic-optical fiber and device therefor
EP0863415A2 (en) * 1997-03-07 1998-09-09 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Method and apparatus for producing a graded refractive index plastic optical fiber

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0863416A2 (en) * 1997-03-07 1998-09-09 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Method of manufacturing a graded index-type plastic-optical fiber and device therefor
EP0863415A2 (en) * 1997-03-07 1998-09-09 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Method and apparatus for producing a graded refractive index plastic optical fiber
EP0863415A3 (en) * 1997-03-07 1998-10-14 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Method and apparatus for producing a graded refractive index plastic optical fiber
EP0863416A3 (en) * 1997-03-07 1998-10-14 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Method of manufacturing a graded index-type plastic-optical fiber and device therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3437848B2 (ja) 屈折率分布型光ファイバ及びその製法
US4775590A (en) Optical fiber
EP0606598A2 (en) Shaped articles of graduated refractive index exhibiting low dispersion
EP0844501A2 (en) Plastic optical fibre with two cores
JPS61130904A (ja) 合成樹脂光伝送体を製造する方法
JPH09230146A (ja) 屈折率分布型プラスチック光ファイバの製造方法
JPH01106001A (ja) 光フアイバー鞘材用樹脂組成物
JPH09218312A (ja) 屈折率分布型プラスチック光ファイバ用プリフォームの製造方法
JPS6225706A (ja) 樹脂製光学繊維及びその製造方法
JP2005526278A (ja) プラスチック光ファイバ母材の製造方法
JPH0854521A (ja) プラスチック光ファイバ
JP4541895B2 (ja) 光学部材、その製造のための組成物
JPH0486603A (ja) 屈折率分布光伝送体の製造方法
JPH09138313A (ja) 屈折率分布型プラスチック光ファイバの製造方法
JPH11153717A (ja) 屈折率分布型プラスチック光ファイバの製造方法
JP3981355B2 (ja) プラスチック光学部材の製造方法
US5491770A (en) Copolymers for optical fibers
JP2929678B2 (ja) 屈折率分布型光伝送体の製造法
JPS62297805A (ja) プラスチツク光フアイバ
JP2003192708A (ja) 光学部材用重合性組成物、ならびにそれを用いた光学部材およびその製造方法
JPH01133006A (ja) 合成樹脂光ファイバの製造方法
JPS63262603A (ja) 光フアイバ−の製法
KR101234997B1 (ko) 다층 광 전송 매체 및 플라스틱 광학 섬유의 제조 방법
JPH0679083B2 (ja) 光学材料
JPH1184144A (ja) 屈折率分布型プラスチック光ファイバ用プリフォームの製造方法