JPH09228624A - 落下防止用手摺桟 - Google Patents

落下防止用手摺桟

Info

Publication number
JPH09228624A
JPH09228624A JP6185796A JP6185796A JPH09228624A JP H09228624 A JPH09228624 A JP H09228624A JP 6185796 A JP6185796 A JP 6185796A JP 6185796 A JP6185796 A JP 6185796A JP H09228624 A JPH09228624 A JP H09228624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brace
main body
plate
metal fitting
braces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6185796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2797082B2 (ja
Inventor
Akio Miyata
昭夫 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6185796A priority Critical patent/JP2797082B2/ja
Publication of JPH09228624A publication Critical patent/JPH09228624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2797082B2 publication Critical patent/JP2797082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Lowering Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 足場装置の両側支柱間にX字状に交差させて
連結したブレース間の空間部から作業員が落下するのを
防止する手摺桟を提供する。 【解決手段】 手摺桟は桟主体1の両端部前周面に互い
に開口部を桟主体1の長さ方向に向かって内側と外側に
開口させた平面U字形状の上部フック体5と下部フック
体6とを設けているブレース係止部材2、3を有し、こ
れらのブレース係止部材2、3の上下部フック体5、6
間の上下間隔部11内を対応するブレースBの下端部に挿
入したのち、上下部フック体5、6をブレースBと交差
する方向に回動させてこれらのフック体5、6内にブレ
ースBの下端部を挿入、係止させることにより、ブレー
ス間に手摺桟を架設するように構成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は建築物の建設や補修
の際に使用する建築用足場装置に設けられる落下防止用
手摺桟に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、高層の建物の建築や補修を行
う際には、該建物の外壁に沿って足場装置が組み立てら
れている。このような足場装置としては、例えば一定高
さを有する前後支柱の上端部間を連結棒で一体に連結し
てなる門形状の建枠を使用し、この建枠を上下、左右に
連結、固定して所望高さと幅に組立て、さらに、左右に
対向する建枠の連結棒間に足場板を架設すると共にこれ
らの建枠の左右に対向する支柱間にブレースをX字に交
差させてその両端部を支柱に固定した構造のものが広く
採用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように建枠の支柱間にブレースをX字状にして取り付け
ても、左右に隣接する支柱間の間隔が通常1800mmと広
く、且つ足場板からブレースの交差部までの高さも900m
m 以上あって、足場板とブレースによって囲まれた開口
部が大きいため、この開口部をすり抜けるようにして作
業員が落下する虞れがあり、極めて危険であると共に足
場上での作業能率が低下するという問題点があった。
【0004】本発明は上記のような問題点を解消するこ
とを目的とするもので、ブレース間に架設して作業員の
不測の落下を防止し、安全且つ能率よく作業を行えるよ
うにすると共にブレースに対する装着作業も簡単且つ確
実に行える落下防止用手摺桟を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の落下防止用手摺桟は、足場装置の両側支柱間
にX字状に交差させて取り付けたブレース間に架設する
落下防止用手摺桟であって、桟主体の両端部前面にブレ
ース係止部材が取り付けられてあり、このブレース係止
部材は、板状金具と、この板状金具の上端に固着されて
ブレースを内側から挿入させる開口部と挿入したブレー
ス部分を受止するブレース係止部とを有する上部フック
体と、この上部フック体からブレースの直径よりも大き
い間隔を存して上記板状金具の下端に固着されてブレー
スを外側から挿入させる開口部と挿入したブレース部分
を受止するブレース係止部とを有し且つこのブレース係
止部を上部フック体のブレース係止部の下方に位置させ
ている下部フック体とからなり、一方のブレース係止部
材を桟主体の一端部前面に固着していると共に他方のブ
レース係止部材を桟主体の他端部前面に対して垂直面上
で回動、固定自在に取付けてなる構造としている。
【0006】また、請求項2に記載した発明は、桟主体
の両端部に取付けている両ブレース係止部材を桟主体の
両端部前面にそれぞれ垂直面上で回動、固定自在に取付
けた構造としている。
【0007】桟主体の端部前面にブレース係止部材を回
動、固定自在に取付けた取付手段としては、請求項3に
記載したように、ブレース係止部材の板状金具の背面中
央部に桟主体の前周部に係合する凹弧状係合面を全長に
亘って形成していると共に板状金具の中央部を桟主体の
前後方向に貫通したボルト体の前端部に回動自在に枢着
し、桟主体から後方に突出したボルト体に螺合したナッ
ト体と桟主体の後面間にスプリングを圧入してなる構造
を有している。
【0008】また、ブレース係止部材の上下部フック体
の最も望ましい形状としては、請求項4に記載したよう
に、水平方向にU字状に屈曲した形状を有し、その屈曲
部をブレース係止部に形成していると共に該屈曲部から
平行に突出した腕片部間をブレースの挿入開口部に形成
している。
【0009】
【発明の実施の形態】上記落下防止用手摺桟は左右に隣
接する足場装置の支柱間にX字状に交差して連結したブ
レースの下端部間に架設状態で装着されるもので、その
装着方法は、桟主体の一端側に設けているブレース係止
部材が桟主体に固着している場合には、まず、桟主体を
ブレースの長さ方向に沿わせて該ブレース係止部材の上
下部フック体間の間隔部を一方のブレースの下端部に平
行状態となるように対向させたのち、該間隔部をブレー
スの下端部内に挿入し、しかるのち、桟主体を水平状態
になるまで倒すと、上下部フック体間のブレース部分は
上部フック体に対しては内側から該フック体内に受け入
れられブレース係止部に受止され、下部フック体に対し
ては外側から該フック体内に受け入れられ、このブレー
ス係止部材によって桟主体の一端部はブレースの下端部
に抜け止め状態に装着される。
【0010】次いで、水平状態にまで倒している桟主体
の他端側に設けているブレース係止部材の板状金具を桟
主体に対して交差状態となるようにボルト体回りに回動
してその上下部フック体を他方のブレースの長さ方向に
向けたのち、これらの上下部フック体間の間隔部を該ブ
レースの下端部に挿入し、しかるのち、板状金具を元の
位置まで回動復帰させると、上下部フック体間のブレー
ス部分は上部フック体に対しては内側から該フック体内
に受け入れられブレース係止部に受止され、下部フック
体に対しては外側から該フック体内に受け入れられ、こ
のブレース係止部材によって桟主体の他端部はブレース
の下端部に抜け止め状態に装着される。
【0011】桟主体に回動自在に取り付けているブレー
ス係止部材をブレースに対して上記のように装着する際
には、板状金具を桟主体に対して交差状態となるように
回動させると、桟主体の端部前周面に密接状態で係合し
ていた板状金具の背面凹弧状係止面が桟主体から外れな
がら板状金具がスプリング力に抗して前方に移動し、こ
の状態で上下部フック体間の間隔部をブレースの下端に
挿入したのち、板状金具を逆方向に回動させると、スプ
リング力によって凹弧状係止面が桟主体の前周面に係止
してブレース係止部材が固定するものである。
【0012】このように手摺桟をX字状に配されている
ブレースの下端部間に架設状態で装着すると、両側支柱
間とブレースとで囲まれた開口部(空間部)が上下に二
分された状態となり、この手摺桟によって作業員が足場
板からすり抜けた落下するのを防止することができるも
のである。
【0013】
【実施例】次に、本発明の具体的な実施例を図面につい
て説明すると、図1、図2において、1は一定長さの鋼
管又は硬質合成樹脂管よりなる桟主体で、その両端部に
ブレース係止部材2、3を設けてあり、これらのブレー
ス係止部材2、3は、足場装置の左右支柱P、P間にX
字状に交差させて支柱間を連結しているブレースB、B
の下端部に係脱自在に係止させるように構成している。
なお、桟主体1の長さは両側支柱P、P間の間隔よりも
短く形成されている。
【0014】ブレース係止部材2、3は、板状金具4と
該板状金具4に固着した上下一対のフック体5、6とか
らなり、板状金具4はその中央部を全長(桟主体1の長
さ方向)に亘って前方に向かって円弧状に湾曲させるこ
とにより、背面に桟主体1の前周部に密接する凹弧状係
合面4aを形成している。一方、上下部フック体5、6は
半円状屈曲部の両端から平行に一定長さを有する前後腕
片5a、5b;6a、6bをそれぞれ突設してなる平面U字状に
形成されてあり、前後腕片5a、5b間および6a、6b間をブ
レースBが挿入可能な開口部7、8にそれぞれ形成して
いると共に半円状屈曲部の内面をブレース係止部9、10
にそれぞれ形成している。
【0015】さらに、上部フック体5はその開口部7を
桟主体1の長さ方向の中央部側(内側)に向けた状態に
して板状金具4の前面上端部にその後側腕片5aを溶接に
よって固着してあり、下部フック体6はその開口部8を
上記上部フック体5の開口部7と反対向きである桟主体
1の長さ方向の端面側(外側)に向けた状態にすると共
に上部フック体5からブレースBの直径よりな大きい間
隔11を存し且つこれらの上下部フック体5、6のブレー
ス係止部9 、10を上下に対向するようにして上部フック
体5の斜め外側方における板状金具4の前面下端部にそ
の後側腕部6aを溶接によって固着している。
【0016】このように構成したブレース係止部材2、
3において、一方のブレース係止部材2の板状金具4を
桟主体1の一端部前周面にその凹弧状係止面4aを密接さ
せた状態にして溶接またはビス等の固定手段により固着
してあり、この固着状態においては、上下部フック体
5、6は桟主体1の一端部前周面の上方及び下方から前
方に向かって平行に突出している。また、他方のブレー
ス係止部材3は、その板状金具4を桟主体1の他端部前
周面にその凹弧状係止面4aを密接させた状態にして該板
状金具4の中央部に穿設した孔4b(図6に示す)に、桟
主体1の他端部における前後周面間に貫通したボルト体
12を挿通させることにより、このボルト体12を中心とし
て垂直面上で回動可能に取り付けられていると共に、桟
主体1の後側周面から後方に突出した該ボルト体12にコ
イルスプリング13を配設し、このコイルスプリング13を
ボルト体11に螺合したナット体14と桟主体1後側周面と
の間で圧縮して該スプリング力によって板状金具4を桟
主体1の前側周面に圧接させている。この圧接状態にお
いては、該ブレース係止部材3の上下部フック体5、6
は、桟主体1の他端部前周面の上方及び下方から前方に
向かって平行に突出している。
【0017】上記ように構成した落下防止用手摺桟は高
層の建物の建築や補修を行う際に、該建物の外壁面に沿
って組み立てられた足場装置のブレースの下端部間に架
設することによって作業員の手摺兼落下防止用として使
用される。足場装置は図2に示すように、一定高さを有
する前後支柱P、Pの上端部間を連結棒Dで一体に連結
してなる門形状の建枠Aを使用し、この建枠Aを上下、
左右に連結、固定して所望高さと幅に組立て、さらに、
左右に対向する建枠A、Aの連結棒D、D間に足場板E
を架設すると共にこれらの建枠A、Aの左右に対向する
支柱間にブレースB、BをX字に交差させてその両端部
を支柱に固定した構造を有している。
【0018】この足場装置の支柱間にX字状に連結した
ブレースB、Bの下端部間に上記落下防止用手摺桟を架
設するには、まず、桟主体1の一端部に固着しているブ
レース係止部材2の上下部フック体5、6を一方のブレ
ースBの下端部に係止させる。この場合、上下部フック
体5、6はその開口部7、8を桟主体1の長さ方向に向
けた状態で板状金具4に固着されているので、桟主体1
の長さ方向をブレースBの長さ方向に沿わせて上下部フ
ック体5、6間の間隔部11をブレースBの下端部に対向
させたのち、該間隔部11をブレースBの下端部内に挿入
する。
【0019】しかるのち、桟主体1を水平状態となるま
で他方のブレースBの下端部側に倒すと、上記間隔部11
内に挿入したブレースBの下端部は、上部フック体5に
対して内側から開口部7を通じてフック体5内に受け入
れられたのち、ブレース係止部9に受止される一方、下
部フック体6に対しては外側から開口部8を通じてフッ
ク体6内に受け入れられる。この場合、ブレースBの下
端部は下部フック体6のブレース係止部10に必ずしも受
止させる必要はない。こうして、桟主体1の一端部が一
方のブレースBの下端部に抜け止め状態で装着、係止す
る。
【0020】次いで、桟主体1の他端部に設けている他
方のブレース係止部材3の上下部フック体5、6を他方
のブレースBの下端部に係止させる。この際、桟主体1
の一端部が一方のブレースBの下端部から他方のブレー
スBの下端部まで達しているが、桟主体1が水平状態で
あるために、該桟主体1の長さ方向に平行に設けられて
いるブレース係止部材3の上下部フック体5、6は他方
のブレースBに対して交差状態で対向し、従って、この
状態では上下部フック体5、6間の間隔部11をブレース
Bの下端部に挿入することができない。
【0021】そのため、ブレース係止部材3の板状金具
4をボルト体12を中心として回動させ、上下部フック体
5、6をブレースBの長さ方向に平行にしてその間隔部
11をブレースBの下端部に挿入可能な状態にする。この
時、板状金具4はその背面の凹弧状係合面4aをブレース
係止部材3の前周面にコイルスプリング13の圧力によっ
て固定状態に圧接しているので、ナット体14を緩めるこ
とによってその圧接力を低下させたのち板状金具4を回
動操作するか、或いは、コイルスプリング13の力に抗し
て板状金具4を回動操作し、凹弧状係合面4aをブレース
係止部材3の前周面から外してブレース係止部材3を桟
主体1の長さ方向に対し交差した状態にし、上下フック
体5、6間の間隔部11をブレースBの下端部に平行状態
となるようにする。
【0022】この状態にして上下フック体5、6間の間
隔部11をブレースBの下端部に挿入したのち、再び、板
状金具4を桟主体1の長さ方向に向けた元の位置まで上
記とは逆方向に回動、復帰させると、上記間隔部11内に
挿入したブレースBの下端部は、上部フック体5に対し
て内側から開口部7を通じてフック体5内に受け入れら
れたのち、ブレース係止部9に受止される一方、下部フ
ック体6に対しては外側から開口部8を通じてフック体
6内に受け入れられる。この場合も、ブレースBの下端
部は下部フック体6のブレース係止部10に必ずしも受止
させる必要はない。こうして、桟主体1の両端部が両方
のブレースB、Bの下端部間に抜け止め状態で架設され
る。そして、この状態においては図2に示すように、足
場装置の両側支柱P、P間とX字状に交差したブレース
B、Bの下半部とで囲まれた三角形状の開口部Cの高さ
方向の中央部に桟主体1が配設されてこの桟主体1によ
り該開口部Cが上下に二分された状態となり、この手摺
桟によって作業員が足場板からすり抜けた落下するのを
防止することができるものである。
【0023】以上の実施例においては、桟主体1の一端
部側に設けているブレース係止部材2の板状金具4を桟
主体1に溶接等によって固着しているが、桟主体1の他
端部側に設けているブレース係止部材3と同じく、桟主
体1の一端部にその板状金具4をボルト体14によって回
動自在に取り付けておいてもよい。このように、桟主体
1の両端部にブレース係止部材2、3をその板状金具4
の中央部に枢着したボルト体12を中心として回動自在に
装着しておくと、桟主体1をブレースB、Bの下端部間
に架設する際に、上記のように桟主体1を一方のブレー
スBに平行に沿わせて一端側のブレース係止部材2の上
下部フック体5、6間の間隔部11をブレースBに挿入可
能にするような操作を必要とせず、桟主体1の両端部を
両側のブレースB、Bの下端部に対応させた状態で、い
ずれか一方のブレース係止部材を上記と同じ回動操作に
より対応するブレースBの下端部に係止させたのち、他
方のブレース係止部材を他方のブレースBの下端部に係
止させることによって、簡単に桟主体1をブレースB、
B間に架設することができる。
【0024】また、ブレース係止部材2、3の板状金具
4に固着した上下部フック体5、6として、平面U字状
に屈曲した形状のものを用いているが、平面L字状に形
成してその端部を板状金具4に固着し、前側の腕片のみ
を設けてこの腕片と板状金具4との間にブレースBを挿
入させるように構成しておいてもよい。
【0025】
【発明の効果】以上のように、本発明の落下防止用手摺
桟によれば、足場装置の支柱間にX字状に交差させて取
り付けたブレース間に、桟主体の両端部に設けたブレー
ス係止部材を係止させるように構成しているので、ブレ
ース間で形成される大きな開口部をこの手摺桟によって
二分して作業員が開口部から落下するのを防止すること
ができ、安全且つ能率よく作業を行うことができるもの
である。
【0026】さらに、桟主体の両端部に設けているブレ
ース係止部材は、板状金具と、この板状金具の上端に固
着されてブレースを内側から挿入させる開口部と挿入し
たブレース部分を受止するブレース係止部とを有する上
部フック体と、この上部フック体からブレースの直径よ
りも大きい間隔を存して上記板状金具の下端に固着され
てブレースを外側から挿入させる開口部と挿入したブレ
ース部分を受止するブレース係止部とを有し且つこのブ
レース係止部を上部フック体のブレース係止部の下方に
位置させている下部フック体とからなるものであるか
ら、上下部フック体間の間隔部にブレースの下端部を挿
入したのち、ブレース係止部材全体をブレースと交差す
る方向に回動させれば、上下部フック体内にブレースの
下端部を簡単に挿入、係止させることができ、ブレース
間に対する手摺桟の架設作業が容易に行えると共に手摺
桟がブレースから抜け止め状態に強固且つ安定的に架設
することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】手摺桟の斜視図、
【図2】ブレース間に架設した状態の簡略斜視図、
【図3】その架設状態を示す一部省略背面図、
【図4】その平面図、
【図5】桟主体の一端側ブレース係止部材の係止状態を
示す縦断側面図、
【図6】桟主体の他端側ブレース係止部材の係止状態を
示す縦断側面図。
【符号の説明】
1 桟主体 2、3 ブレース係止部材 4 板状金具 5、6 フック体 7、8 開口部 9、10 係止部 11 間隔部 12 ボルト体 13 スプリング

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 足場装置の両側支柱間にX字状に交差さ
    せて取り付けたブレース間に架設する落下防止用手摺桟
    であって、桟主体の両端部前面にブレース係止部材が取
    り付けられてあり、このブレース係止部材は、板状金具
    と、この板状金具の上端に固着されてブレースを内側か
    ら挿入させる開口部と挿入したブレース部分を受止する
    ブレース係止部とを有する上部フック体と、この上部フ
    ック体からブレースの直径よりも大きい間隔を存して上
    記板状金具の下端に固着されてブレースを外側から挿入
    させる開口部と挿入したブレース部分を受止するブレー
    ス係止部とを有し且つこのブレース係止部を上部フック
    体のブレース係止部の下方に位置させている下部フック
    体とからなり、一方のブレース係止部材を桟主体の一端
    部前面に固着していると共に他方のブレース係止部材を
    桟主体の他端部前面に対して垂直面上で回動、固定自在
    に取付けていることを特徴とする落下防止用手摺桟。
  2. 【請求項2】 足場装置の両側支柱間にX字状に交差さ
    せて取り付けたブレース間に架設する落下防止用手摺桟
    であって、桟主体の両端部前面にブレース係止部材が取
    り付けられてあり、このブレース係止部材は、板状金具
    と、この板状金具の上端に固着されてブレースを内側か
    ら挿入させる開口部と挿入したブレース部分を受止する
    ブレース係止部とを有する上部フック体と、この上部フ
    ック体からブレースの直径よりも大きい間隔を存して上
    記板状金具の下端に固着されてブレースを外側から挿入
    させる開口部と挿入したブレース部分を受止するブレー
    ス係止部とを有し且つこのブレース係止部を上部フック
    体のブレース係止部の下方に位置させている下部フック
    体とからなり、これらの両ブレース係止部材を桟主体の
    両端部前面にそれぞれ垂直面上で回動、固定自在に取付
    けていることを特徴とする落下防止用手摺桟。
  3. 【請求項3】 桟主体の端部前面にブレース係止部材を
    回動、固定自在に取付ける取付手段は、ブレース係止部
    材の板状金具の背面中央部に桟主体の前周部に係合する
    凹弧状係合面を全長に亘って形成していると共に板状金
    具の中央部を桟主体の前後方向に貫通したボルト体の前
    端部に回動自在に枢着し、桟主体から後方に突出したボ
    ルト体に螺合したナット体と桟主体の後面間にスプリン
    グを圧入してなることを特徴とする請求項1又は請求項
    2記載の落下防止用手摺桟。
  4. 【請求項4】 ブレース係止部材の上下部フック体は、
    水平方向にU字状に屈曲した形状を有し、その屈曲部を
    ブレース係止部に形成していると共に該屈曲部から平行
    に突出した腕片部間をブレースの挿入開口部に形成して
    いることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の落下
    防止用手摺桟。
JP6185796A 1996-02-23 1996-02-23 落下防止用手摺桟 Expired - Fee Related JP2797082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6185796A JP2797082B2 (ja) 1996-02-23 1996-02-23 落下防止用手摺桟

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6185796A JP2797082B2 (ja) 1996-02-23 1996-02-23 落下防止用手摺桟

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09228624A true JPH09228624A (ja) 1997-09-02
JP2797082B2 JP2797082B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=13183201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6185796A Expired - Fee Related JP2797082B2 (ja) 1996-02-23 1996-02-23 落下防止用手摺桟

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2797082B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015218479A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 ホリー株式会社 仮設構築物用ブレース
CN110295749A (zh) * 2019-08-02 2019-10-01 中国二十冶集团有限公司 一种高空网架结构上的安全施工方法
CN111809904A (zh) * 2020-07-14 2020-10-23 中航天建设工程集团有限公司 一种可重复使用的预留洞防护装置
KR102226637B1 (ko) * 2019-11-12 2021-03-12 한국산업안전보건공단 가새형 선행 안전난간대의 수직 보강장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015218479A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 ホリー株式会社 仮設構築物用ブレース
CN110295749A (zh) * 2019-08-02 2019-10-01 中国二十冶集团有限公司 一种高空网架结构上的安全施工方法
KR102226637B1 (ko) * 2019-11-12 2021-03-12 한국산업안전보건공단 가새형 선행 안전난간대의 수직 보강장치
CN111809904A (zh) * 2020-07-14 2020-10-23 中航天建设工程集团有限公司 一种可重复使用的预留洞防护装置
CN111809904B (zh) * 2020-07-14 2021-12-07 中航天建设工程集团有限公司 一种可重复使用的预留洞防护装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2797082B2 (ja) 1998-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102166828B1 (ko) 발판지지대
KR102365794B1 (ko) 측면 보호대, 적어도 하나의 이러한 측면 보호대를 구비한 천장 거푸집 시스템 및 이러한 측면 보호대를 세우기 위한 방법
US2577979A (en) Scaffold supporting structure
US8794381B2 (en) Fittings for builders' trestles
US4891926A (en) Walk-through scaffolding construction
JP2797082B2 (ja) 落下防止用手摺桟
JP2789517B2 (ja) 親綱支柱
WO2015189873A1 (ja) 足場用幅木及び足場用幅木の連結具
US3867043A (en) Brace lock assembly for scaffolding
JPH0752887Y2 (ja) 型枠パネル支持装置
JP4046259B2 (ja) 支保工用の部材連結装置
US5769181A (en) Ladder bracket and staging utilizing the same
JP4011436B2 (ja) 手摺取付装置および手摺支柱
KR200487458Y1 (ko) 동바리용 쐐기 타입 클램프
KR200291504Y1 (ko) 건축용 발판부재 지지장치
JP4695433B2 (ja) わく組足場用手摺
KR100460230B1 (ko) 건축용 발판부재 지지장치
JPH0593461A (ja) 仮設枠組構造物における連結装置
JP2967352B1 (ja) 棒体抱持金具及びバリケード体及び足場形成方法
JP6915776B2 (ja) 梯子金具
JPS5936607Y2 (ja) 足場装置
JP3443190B2 (ja) 作業ステージ取付け金具と作業ステージ
JP2724909B2 (ja) 枠足場の組立法および枠足場
JP3434006B2 (ja) 枠組足場用コーナーl型手摺り
JP3153728U (ja) 組立足場の先行手すり

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees