JPH09227322A - 植物生長促進剤及び植物の生長を促進する方法 - Google Patents

植物生長促進剤及び植物の生長を促進する方法

Info

Publication number
JPH09227322A
JPH09227322A JP8033752A JP3375296A JPH09227322A JP H09227322 A JPH09227322 A JP H09227322A JP 8033752 A JP8033752 A JP 8033752A JP 3375296 A JP3375296 A JP 3375296A JP H09227322 A JPH09227322 A JP H09227322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
bacterium
genus
azospirillum
plant growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8033752A
Other languages
English (en)
Inventor
Genshi Suzuki
鈴木源士
Shinji Kamata
鎌田真司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP8033752A priority Critical patent/JPH09227322A/ja
Publication of JPH09227322A publication Critical patent/JPH09227322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 植物を生長させるにあたり、植物の生長促進
効果を有する植物生長促進剤を提供する。 【解決手段】 アゾスピリラム菌及び光合成細菌を含有
する植物生長促進剤である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、植物成長促進剤に
関し、詳しくはアゾスピリラム菌に属する細菌及び光合
成細菌に属する細菌を含有する植物生長促進剤に関す
る。
【0002】
【従来の技術】アゾスピリラム(Azospirill
um)属細菌(以下、「アゾスピリラム菌」という)
は、植物に緩やかに共生し、植物の生育を促進するとい
うことが知られている植物成長促進根圏細菌の一種であ
る。アゾスピリラム属細菌においては、純粋培養物をコ
ムギ、トウモロコシ、イネ等の単子葉植物に接種するこ
とにより収量を増加させようという試みが行われている
(Plant Soil,53,387(197
9))。例えば、コムギの水耕栽培に対するアゾスピリ
ラム ブラジレンス(Azospirillum br
asilense)ATCC29710等の効果につい
ては、種子に接種して葉の重量が約50%増加する(S
oil Biol.Biochem.,18,297−
301(1988))。
【0003】一方、光合成細菌は、光エネルギーを用い
て光無機栄養または光有機栄養によって生育する細菌を
意味し、紅色無硫黄細菌、紅色硫黄細菌、緑色硫黄細菌
の3群に大別されている。従来、果樹、野菜等の各種農
作物の栽培において、農作物の品質の向上とビタミンそ
の他の栄養素の充実を図り、かつ、高温等の障害による
生育阻害を解消するために、紅色無硫黄細菌の培養液、
その含浸物、及び紅色無硫黄細菌利用の有機性廃水処理
液等を用いることは知られていた(特開昭59−184
788)。
【0004】しかし、アゾスピリラム菌、光合成細菌を
それぞれ単独で土壌に施用した場合には、十分には植物
の生長を促進する効果が得られなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記観点か
らなされたものであり、植物の生長を促進する効果を有
する植物生長促進剤を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決するために、鋭意研究を重ねた結果、アゾスピリラ
ム菌に属する細菌及び光合成細菌に属する細菌を含有す
る植物生長促進剤を用いることにより、アゾスピリラム
菌または光合成細菌単独の場合よりも効率よく植物の生
長を促進することを見出し本発明を完成するに至った。
【0007】すなわち本発明は、アゾスピリラム菌に属
する細菌及び光合成細菌に属する細菌を含有する植物生
長促進剤を提供するものである。本発明は、また植物を
栽培するに際し、前記植物及び/又は栽培土壌に光合成
細菌に属する細菌及び光合成細菌に属する細菌を施用す
ることを特徴とする植物の生長を促進する方法を提供す
るものである。
【0008】また、本発明によれば、植物の根の伸長、
土壌中の過剰窒素による植物の生育障害の排除、稲等の
いわゆる秋落ち現象の防止、みかん等の果実の着色鮮度
の保全、果実の甘味の増加、植物の連作障害の防止また
は低温、日照不足による生育阻害の排除等にも著しい効
果があることが期待できる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の植物生長促進剤は、アゾ
スピリラム菌及び光合成細菌を含有する。アゾスピリラ
ム菌は、窒素固定能を有するグラム陰性の偏性好気性細
菌の一種である。本発明に用いるアゾスピリラム菌とし
ては、アゾスピリラム属に属し、植物に対して生育促進
作用を有する微生物であれば特に制限されないが、具体
的には、アゾスピリラム ブラジレンス(Azospi
rillum brasilense)、アゾスピリラ
ム リポフェラム(Azospirillum lip
oferum)、アゾスピリラム ハロプレファランス
(Azospirillum haloprafera
ns)等が挙げられる。これらの中では、アゾスピリラ
ム ブラジレンスが好ましい。
【0010】また、本発明に用いる光合性細菌は、光エ
ネルギーを用いて光無機栄養または光有機栄養によって
生育する細菌を意味し、紅色無硫黄細菌、紅色硫黄細
菌、緑色硫黄細菌の3群に大別されている。本発明で用
いられる光合成細菌は特に限定されないが、例えば、紅
色無硫黄細菌に分類されるロドシュードモナス属、ロド
スピリラム属、ロドマイクロビューム属、ロドシクラス
属、ロドピラ属、ロドバクター属等の細菌が挙げられ
る。具体的には、ロドシュードモナス スフェロイデス
(Rhodopseudomonas spheroi
des)、ロドスピリラム ルブラム(Rhodosp
irillum rubrum)、ロドマイクロビュー
ム バニリー(Rhodomicrobium van
iellii)ロドシクラス ゲラチノクス(Rhod
ocyclus genatinocus) 、ロドピラ
グロビフォルミス(Rhodopila globi
formis)等が好ましい。これらは、1種を単独で
用いてもよく、また2種以上を混合して用いてもよい。
【0011】更に、本発明においては、これらのうちで
もロドシュードモナス スフェロイデス、ロドスピリラ
ム ルブラムが好ましい。アゾスピリラム菌の培養に用
いる培地は、増殖可能であれば特に制限されないが、液
体培地が好ましい。特に、DL−リンゴ酸を培地に添加
すると培地中の菌数を高めることができる。具体的に
は、アゾスピリラム菌の培養には、RC培地(DL−リ
ンゴ酸:5g/L、KOH:4.8g/L、酵母エキ
ス:0.5g/L、KH2 PO4 :0.5g/L、Mg
SO4 ・7H2 O:0.2g/L、NaCl:0.1g
/L、FeCl3 ・6H2 O:0.015g/L、pH
7.0)が挙げられる。
【0012】本発明に用いる光合成細菌の培養は、通常
用いられる光合成細菌の培地等の培養条件で行われる
が、温度は通常20〜50℃の範囲であり、培地のpHは
通常6〜9の範囲が好ましい。また、細菌の培養は好気
的条件または嫌気的条件のいずれでも行うことができ
る。培養終了後の培養液そのまま、集菌した菌体、必要
に応じてある程度乾燥させた菌体いずれも、本発明に用
いることができる。
【0013】本発明に用いる担体としては、有機質及び
無機質のいずれのものも使用でき、有機質及び無機質の
両方を含むものでもよい。具体的には、赤玉土、焼成赤
玉土、鹿沼土、バーミキュライト等の無機質、または、
ピートモス、木炭、パルプ、油カス等の有機物あるいは
それらの混合物が挙げられる。アゾスピリラム菌及び光
合成細菌の保存安定性の観点からは、これらのうちでは
有機質の担体が好ましい。
【0014】担体にアゾスピリラム菌及び光合成細菌を
担持させるには、担体とアゾスピリラム菌及び光合成細
菌又はその懸濁液を混合すればよい。混合物の水分量は
特に限定されないが、上記の微生物が生存可能な範囲と
する。また、上記微生物の配合量としては、特に制限さ
れない。なお、この製剤には、必要に応じて有機栄養
源、有機質肥料またはトリプトファンなどを添加するこ
ともできる。
【0015】本発明に用いる植物は、植物であれば限定
されないが、果樹、野菜、花木等に適用できる。本発明
の植物生長促進剤の使用方法としては、育苗培土への散
布、播種部位への接種等が挙げられる。また、液状の製
剤は、植物の茎葉への散布等が挙げられる。
【0016】植物を栽培するに際し、前記植物及び/又
は栽培土壌にアゾスピリラム菌に属する細菌及び光合成
細菌に属する細菌を施用することを特徴とする植物の成
長を促進する方法の発明の場合には、アゾスピリラム菌
及び光合成細菌の施用方法は、特に限定されない。例え
ば、植物の種子にコーティングをしておいてもよい。ま
た、光合成細菌を育苗土にあらかじめ混合しておき、そ
の後にアゾスピリラム菌を施用してもよく、アゾスピリ
ラム菌を施用し、一定期間経過後に光合成細菌を施用し
てもよい。さらに、灌水土壌条件下での植物栽培、例え
ば、イネ、セリなどの灌水土壌における栽培においても
用いることができる。
【0017】また、この製剤には、必要に応じて有機栄
養源、有機質肥料またはトリプトファンなどを添加する
こともできる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例及び比較例等により本
発明を説明するが、これらによって限定されるものでは
ない。 製造例1 光合成細菌(ロドシュードモナス スフェロ
イデス)の培養接種物 水1Lに、酵母エキス10g、酢酸ナトリウム2.5
g、リン酸第1カリウム0.8g、硫酸マグネシウム・
7水塩0.2g、硫酸アンモニウム0.5g、塩化第2
鉄・6水塩0.01g、塩化カルシウム・2水塩0.0
5g、塩化マンガン・4水塩0.0002gを混合し、
pHが7.4になるように調整した培地を500ml容の
坂口フラスコに100mlずつ入れ、121℃、20分
間処理して殺菌した。これに、ロドシュードモナス ス
フェロイデス(IFO12203)を植菌し、28℃、
1500ルックスの照明下で7日間振とう培養した。培
養菌体を遠心分離機(10,000G)により集菌し、
水で懸濁し、もう一度遠心分離し培養菌体を集菌した。
この菌体を1重量%となるように水に懸濁し、吸光度計
(波長600nm)により菌数濃度を求め、この菌体懸濁
液をピートモス中に滴下した。この培養接種物には、ピ
ートモス1g当たり5×107 個のロドシュードモナス
スフェロイデスが含まれていた。
【0019】製造例2 光合成細菌(ロドスピリラム
ルブラム)の培養接種物 製造例1と同様にして、ロドスピリラム ルブラム(I
FO3986)の培養接種物を得た。この培養接種物
は、ピートモス1g当たり5×107 個のロドシュード
モナス ルブラムが含まれていた。 製造例3 アゾスピリラム菌の培養接種物 アゾスピリラム ブラジレンス(ATCC29145)
は、RC培地(DL−リンゴ酸:5g/L、KOH:
4.8g/L、酵母エキス:0.5g/L、KH 2 PO
4 :0.5g/L、MgSO4 ・7H2 O:0.2g/
L、NaCl:0.1g/L、FeCl3 ・6H2 O:
0.015g/L、pH7.0)を用い、500mL坂
口フラスコに100mLづつ培地を分注後、別に液体培
養した種菌をフラスコ1本に107 個細胞づつ接種し
て、これを毎分180回振とうする振とう培養機によ
り、32℃、24時間培養後、遠心分離により集菌し
た。この菌体を1重量%となるように水に懸濁し、吸光
度計(波長600nm)により菌数濃度を求め、この菌体
懸濁液をピートモス中に滴下した。この培養接種物に
は、ピートモス1g当たり5×107 個のアゾスピリラ
ム ブラジレンスが含まれていた。
【0020】実施例1 5×5cmの連結ポットに土壌1Kg当たりチッソ0.
4g、リンサン1.5g、カリウム0.4g、マグネシ
ウム0.2gを含有させた培土(商品名:クレハ園芸培
土)を充填した。このポット培土の中心部に植え穴をあ
け、植え穴に製造例1で得られたロドシュードモナス
スフェロイデスの培養接種物を1g、製造例3で得られ
たアゾスピリラム ブラジレンス(ATCC2914
5)の培養接種物を1gを入れた後、、キュウリの種子
(品種シャープ1)を1粒づつ播いた。播種後、温室内
にて15〜30℃で15日間栽培を続け、栽培中は適宜
灌水を行った。
【0021】その後、連結ポットからキュウリを取り上
げ、キュウリの苗の地上部を切断し、重量を測定し、平
均値を求めた。結果を表1に示す。 比較例1 ロドシュードモナス スフェロイデスを用いない以外
は、実施例1と同様に行った。
【0022】実施例2 ロドシュードモナス スフェロイデス及びアゾスピリラ
ム ブラジレンスの接種物の重量等を表1に示すように
変えた以外は、実施例1と同様に行った。 実施例3〜4 ロドシュードモナス スフェロイデスの培養接種物をロ
ドスピリラム ルブラムの培養接種物とする以外は、実
施例1〜実施例2と同様に行った。
【0023】比較例2 アゾスピリラム ブラジレンスを用いない以外は、実施
例1と同様に行った。
【0024】
【表1】
【0025】
【発明の効果】本発明により、植物に対し優れた生長促
進効果を有した植物生長促進剤または植物の生長の促進
する方法を提供することができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アゾスピリラム菌に属する細菌及び光合
    成細菌に属する細菌を含有する植物生長促進剤。
  2. 【請求項2】 光合成細菌に属する細菌がロドバクター
    属、ロドシュードモナス属、ロドスピラム属、ロドミク
    ロビューム属、ロドシクラス属又はロドピーラ属に属す
    る細菌から選ばれた1種又は2種以上の細菌を用いるこ
    とを特徴とする請求項1記載の植物生長促進剤。
  3. 【請求項3】 植物を栽培するに際し、前記植物及び/
    又は栽培土壌にアゾスピリラム菌に属する細菌及び光合
    成細菌に属する細菌を施用することを特徴とする植物の
    生長を促進する方法。
  4. 【請求項4】 光合成細菌に属する細菌がロドバクター
    属、ロドシュードモナス属、ロドスピラム属、ロドミク
    ロビューム属、ロドシクラス属又はロドピーラ属に属す
    る細菌から選ばれた1種又は2種以上の細菌を用いるこ
    とを特徴とする請求項2記載の植物の生長を促進する方
    法。
JP8033752A 1996-02-21 1996-02-21 植物生長促進剤及び植物の生長を促進する方法 Pending JPH09227322A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8033752A JPH09227322A (ja) 1996-02-21 1996-02-21 植物生長促進剤及び植物の生長を促進する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8033752A JPH09227322A (ja) 1996-02-21 1996-02-21 植物生長促進剤及び植物の生長を促進する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09227322A true JPH09227322A (ja) 1997-09-02

Family

ID=12395168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8033752A Pending JPH09227322A (ja) 1996-02-21 1996-02-21 植物生長促進剤及び植物の生長を促進する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09227322A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022038863A (ja) * 2020-08-27 2022-03-10 学校法人君が淵学園 植物の成長促進方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022038863A (ja) * 2020-08-27 2022-03-10 学校法人君が淵学園 植物の成長促進方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4551164A (en) Microbial plant growth promoter
CA2735269C (en) Use of gluconacetobacter with reduced use of nitrogen fertilizer to improve beet crop production
CN102511259A (zh) 一种蓝莓的种植方法
CN105123330A (zh) 一种含中药渣的育苗基质及其在盐柏盆景育苗中的应用
CN109089854A (zh) 一种草莓的种植方法
CN109588223A (zh) 一种改善土壤酸性的南瓜种植方法
CA2234973C (en) Plant growth regulator
US11674118B2 (en) PGPR compositions and methods for improved cultivation of tomato and potato species
WO1987002659A1 (en) Microbial plant growth promoter and yield enhancer
US10015935B2 (en) Method of reducing nitrate content in a plant
JPH0569801B2 (ja)
CN110073913A (zh) 一种减施磷肥的经济作物栽培方法
JPH10276579A (ja) バチルス属微生物を用いた植物の生長促進剤および生長促進方法
JPH09227322A (ja) 植物生長促進剤及び植物の生長を促進する方法
CN111296227A (zh) 一种有机种植土及其制备方法
JP2939467B1 (ja) ナス科植物の生育促進効果及び青枯病防除効果を示す細菌並びに栽培方法
US5360737A (en) Enterobacter cloacae ferm BP1529 having plant growth acceleratory activity
JP3589767B2 (ja) 作物栽培用微生物資材
JPH0517275A (ja) 油かすの多段階醗酵法及び醗酵有機質肥料
JPH10248555A (ja) 光合成細菌の培養方法
NL2032080B1 (en) Natural bio-organic fertilizer for providing full nutrition elements for plants and application thereof
JPH107483A (ja) 植物の栽培促進剤およびそれを用いた植物の栽培促進方法
JPS59187721A (ja) 作物の水耕栽培方法
JP2000160163A (ja) 梅炭から成る土壌改良剤
Turner RELATIONSHIPS AMONG PLANT GROWTH, YIELD, AND RHIZOSPHERE ECOLOGY OF PEANUTS AS AFFECTED BY SEED TREATMENT WITH BACILLUS SUBTILIS.

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060530