JPH09227265A - 抗菌資材を利用した肥料及び/又は土壌改良材 - Google Patents

抗菌資材を利用した肥料及び/又は土壌改良材

Info

Publication number
JPH09227265A
JPH09227265A JP8031714A JP3171496A JPH09227265A JP H09227265 A JPH09227265 A JP H09227265A JP 8031714 A JP8031714 A JP 8031714A JP 3171496 A JP3171496 A JP 3171496A JP H09227265 A JPH09227265 A JP H09227265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fertilizer
soil
components
component
soil conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8031714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3535649B2 (ja
Inventor
Masayuki Azuma
雅之 東
Hidekazu Kobori
英和 小堀
Koichi Oshima
浩一 大志万
Hirotaka Sato
裕隆 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Forestry Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Forestry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Forestry Co Ltd filed Critical Sumitomo Forestry Co Ltd
Priority to JP03171496A priority Critical patent/JP3535649B2/ja
Publication of JPH09227265A publication Critical patent/JPH09227265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3535649B2 publication Critical patent/JP3535649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 植物の栄養成分を補給する機能及び土壌病害
の発生を抑制する機能を有し且つ肥料効果が緩効性であ
る肥料及び/又は土壌改良材を提供することを目的とす
る。 【解決手段】 肥料成分に、食品添加物用の抗菌剤とし
て用いられているオルトフェニルフェノールナトリウム
を0.1重量%以上3重量%未満添加して得られる肥料
及び/又は土壌改良剤は、植物の栄養成分を補給する機
能及び土壌病害の発生を抑制する機能を有し且つ緩効性
の肥料効果を発揮し、更には安全性の面において優れて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、抗菌資材を利用した肥
料及び/又は土壌改良材に関する。更に詳細には、肥料
成分に抗菌資材を添加してなる、植物の栄養成分を補給
する機能及び土壌病害の発生を抑制する機能を有し、更
には肥料成分による肥料効果が緩効性である肥料及び/
又は土壌改良材に関する。また、肥料成分と共に抗菌資
材を植物に適用して、肥料成分中の栄養成分を植物が吸
収可能な形態へ変換する土壌微生物の機能を抗菌資材に
よって遅らせて、肥料効果を緩効性にする方法、並びに
抗菌資材として食品添加物用の抗菌剤を含有する肥料及
び/又は土壌改良材に関する。
【0002】
【従来の技術】農業分野では、従来から肥料効果をでき
るだけ緩効性にし追肥等の手間を省略する技術が求めら
れている。これまで植物の栄養成分の補給をより緩効性
にするための技術としては栄養成分をコーティングする
ことによってその溶出を遅らせる方法、難分解性の栄養
成分を添加する方法などがとられていた。しかしなが
ら、これらの方法は簡便な方法とは言えず、またその緩
効性も十分に満足のいくものとは言い難いものである。
一方、農業分野における土壌病害に関しては、これまで
連作等により畑に病原菌が多く存在し、土壌消毒を行っ
てもなかなか発病が収まらず、このような圃場では、肥
料の添加がかえって発病を助長する傾向が見られるとい
う問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、土壌病害の発生を抑制する機能及び植物の栄養成分
を補給する機能を有し、更には肥料成分による肥料効果
が緩効性である肥料及び/又は土壌改良材を提供するこ
とにある。更に本発明の目的は、肥料成分による肥料効
果を緩効性にする方法、並びに、環境への影響、安全性
等において優れた肥料及び/又は土壌改良材を提供する
ことにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成し得る肥料及び/又は土壌改良材を開発することを
目的として鋭意研究した結果、肥料成分に抗菌資材、特
に、従来から食品添加物用の抗菌剤として用いられてい
る例えばオルトフェニルフェノール塩、デヒドロ酢酸塩
などを添加して得られる肥料及び/又は土壌改良材が、
土壌病害の発生を抑制し肥料効果を緩効性にすること、
また食品添加物用の抗菌剤を抗菌資材として肥料成分に
添加して得られる肥料及び/又は土壌改良材は、安全性
等においても優れていることを見出し、本発明を完成さ
せた。
【0005】従って、本発明は、肥料成分に抗菌資材を
添加してなる、植物の栄養成分を補給する機能及び土壌
病害の発生を抑制する機能を有し且つ肥料成分による肥
料効果が緩効性である肥料及び/又は土壌改良材に関す
る。更に本発明は、肥料成分と共に抗菌資材を植物に適
用して、肥料成分中の栄養成分を植物が吸収可能な形態
へ変換する土壌微生物の機能を抗菌資材によって遅らせ
て、肥料効果を緩効性にする方法に関する。更に本発明
は、抗菌資材として食品添加物用の抗菌剤を含有するこ
とを特徴とする肥料及び/又は土壌改良材に関する。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明では、植物のつる割れ病、
立ち枯れ病、萎ちょう病、あるいは芝生葉腐病(ブラウ
ンパッチ)等の土壌病害の主たる原因であるフザリウ
ム、ピシウム、リゾクトニアの3種の病原菌について、
各種の資材を用いて抗菌試験を行い、その結果、肥料成
分と抗菌資材を組み合わせることによって、植物の栄養
成分を補給する機能及び土壌病害の発生を抑制する機能
とを備え、更には肥料成分による肥料効果が緩効性とな
る肥料及び/又は土壌改良材が得られることを見出し
た。本発明で用いられる肥料成分は、特に限定されず、
従来、肥料成分として用いられている成分をそのまま利
用することができる。例えば、無機質肥料、有機質肥
料、酸性肥料、中性肥料、塩基性肥料、水溶性肥料、難
溶性肥料などのいずれの化学的性質を有する肥料であっ
てもよい。また、窒素肥料、リン酸肥料、カリ肥料など
の単成分系の肥料でもよく、あるいは化成肥料、配合肥
料などの多成分系の肥料でもよい。なかでも、特に、無
機質肥料と有機質肥料とを組合わせた肥料成分が好まし
い。
【0007】本発明で用いる抗菌資材も特に限定され
ず、従来用いられているいずれの抗菌資材でも利用する
ことができる。なかでも、環境への影響、安全性などの
面から、食品添加物用に用いられている抗菌剤が好まし
い。このような抗菌剤としては、オルトフェニルフェノ
ール塩、デヒドロ酢酸塩、安息香酸塩、ソルビン酸塩、
プロピオン酸塩などが挙げられ、なかでもオルトフェニ
ルフェノールナトリウム、デヒドロ酢酸ナトリウムが好
ましい。特に、オルトフェニルフェノールナトリウムが
好ましい。抗菌資材の肥料成分への添加量は、得られる
肥料及び/又は土壌改良材が土壌病害の発生を抑制する
機能を発揮し且つ肥料成分による肥料効果が緩効性とな
る量である。通常、肥料成分に対して0.1重量%以上
3重量%未満の量の抗菌資材を肥料成分に添加するのが
好ましい。作物によって異なるが、メロンでは、特に1
重量%前後の抗菌資材を添加するのが好ましい。
【0008】肥料成分に抗菌資材を添加してなる本発明
の肥料及び/又は土壌改良材は、通常、肥料成分に抗菌
資材を添加し、次いで適当量の水を加えて造粒し、造粒
後に乾燥して、粒径1〜3mm程度の造粒物として用い
るのが好ましい。
【0009】また、本発明では、肥料成分と共に抗菌資
材を植物に適用して、肥料成分中の栄養成分を植物が吸
収可能な形態へ変換する土壌微生物の機能を抗菌資材に
よって遅らせて、肥料成分による肥料効果を緩効性にす
ることができる。かかる緩効性は、上記した肥料成分に
抗菌資材を添加してなる肥料及び/又は土壌改良材を植
物に施用することによって緩効性を達成することができ
る。あるいは、抗菌資材を肥料成分とは別々に調製し
て、肥料成分と別々に植物に施用することもできる。こ
の場合の抗菌資材の施用量は、土壌病害の発生を抑制す
る機能を発揮し且つ肥料成分中の栄養成分を植物が吸収
可能な形態へ変換する土壌微生物の機能を遅らせるに必
要な量であり、従って、別々に施用した肥料成分に対し
て通常0.1重量%以上3重量%未満の量であり、作物
によって異なるが、メロンでは、特に1重量%前後の量
が好ましい。
【0010】本発明において開発された、抗菌資材とし
て食品添加物用の抗菌剤、例えばオルトフェニルフェノ
ール塩、デヒドロ酢酸塩などを含有する肥料及び/又は
土壌改良材は、上記した肥料成分と組合わせて調製する
こともでき、また、肥料等に通常用いられる賦形剤、安
定化剤、増量剤等の成分と組合わせて調製することもで
きる。このようにして得られる肥料及び/又は土壌改良
材は、環境への悪影響がなく安全性に優れた農業資材と
して、土壌病害の抑制、肥料効果の緩効性等のために用
いることができる。
【0011】
【発明の効果】以上に詳細に述べた通り、本発明の肥料
及び/又は土壌改良材は、植物の栄養成分を補給する機
能及び土壌病害の発生を抑制する機能を有し、更には肥
料効果の緩効性も達成し得るものであって、安全性の面
においても優れており、農業資材として極めて意義深い
ものである。
【0012】
【実施例】以下に本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明はこれら実施例に何んら限定されるもの
ではない。 実施例1 抗菌資材としてどのような資材でもよいが、安全性など
の面を配慮し食品添加物用の中から選抜を行った。以下
の植物病原菌を用い抗菌活性を確認した。 キュウリ立ち枯れ病菌 Pythium delience 芝生ブラウンパッチ Rhizoctonia selani メロンつる割れ病菌 Fusarium oxysporum f. sp. melons キュウリつる割れ病菌 Fusarium oxysporum f. sp. cucumerium トマト根腐れ萎ちょう病菌 Fusarium oxysporum f. sp. lycopersisi これらの菌は、タキイ種苗出版部、「野菜の病害防除」
p.41−43;サイエンス社、「目でみるゴルフ場の
芝草病害」p.52;及び全国農村教育協会、「作物の
フザリウム病」p.437−441等に記載されてい
る。培地としてポテトデキストロースアガーを用い、固
体化する直前に以下の表1に示すデヒドロ酢酸ナトリウ
ム又はオルトフェニルフェノールナトリウムを各種濃度
で培地に混合した。前培養した上記の植物病原菌の各菌
の寒天片を、デヒドロ酢酸ナトリム又はオルトフェニル
フェノールナトリウムを各種濃度で含有する寒天培地上
の中央に置き、25℃で約5日間培養し増殖するかを確
認した。抗菌活性は以下の表1に示す。
【0013】
【表1】
【0014】上記の結果からオルトフェニルフェノール
がおおよそ0.1mg/ml程度存在すれば各種の植物
病原菌は増殖しないことがわかった。またオルトフェニ
ルフェノールナトリウムのほうがデヒドロ酢酸ナトリウ
ムより抗菌効果が高かったため以下の試験にはオルトフ
ェニルフェノールナトリウムを用いた。
【0015】実施例2 オルトフェニルフェノールナトリウムを実際に肥料成分
と混合しその発病抑止力について検討した。肥料成分と
しては、以下に示す材料を4kg当たり以下の量で混合
したものを用いた。 蒸製骨粉 2.4kg カンケツ 0.4kg CDU 0.32kg 硫酸カリ 0.48kg かきがら 0.4kg 得られた肥料成分に水500mlを添加し造粒した。こ
の肥料成分にオルトフェニルフェノールナトリウムを全
く加えないもの、重量比で1%添加、3%添加したもの
を作成した。添加は500mlの水にとかして行った。
造粒後80℃で1時間乾燥した。造粒物は以下の表2に
示す割合でできあがった。
【0016】
【表2】 表2:造粒物の粒径割合い ──────────────────────────── 粒径 添加量 ───────────────────── 2mm以下 2mm以上 ──────────────────────────── 0重量% 1.8kg 1.5kg 1重量% 1.7kg 1.8kg 3重量% 2.2kg 1.5kg ────────────────────────────
【0017】上記の表2で示す粒径2mm以下のサンプ
ルを用い以下の病害防除試験を行った。病土は、メロン
つる割れ病菌を用い、赤玉土1リットルあたり、メロン
つる割れ病菌を含む5mlの液体培養液を赤玉土の全体
に混和するよう添加して作成した。肥料としては、上記
表2に示した粒径2mm以下の造粒物、並びに対照とし
て化成肥料(くみあい化成6−9−6)を用い、赤玉土
1リットルあたり5g添加した(用いた肥料の窒素成分
はすべて6%前後であった)。メロンはタキイ種苗のサ
ンライズを用い、発芽し、子葉が展開した後に病土に移
植した。以下の表3に結果を示す。上記の粒径2mm以
下でオルトフェニルフェノールナトリウムの添加量がそ
れぞれ0重量%、1重量%、3重量%の造粒物は以下の
表3ではそれぞれ造0、造1、造3で表現した。
【0018】
【表3】 L:生存していた株数 H:完全には枯れていないが障
害を受けた株数 D:枯死した株数、日数は移植後の日
数を示す。
【0019】上記の表3の結果から、肥料を添加すると
無添加の場合に比べ発病を助長することが示された。ま
たオルトフェニルフェノールナトリウムを3重量%以上
添加すると生育障害がみられたが、1重量%だと肥料添
加による発病助長が抑制されていることが明らかになっ
た。
【0020】実施例3 肥料成分の分解が緩効性になっているかを調査するため
窒素成分の無機化試験を行った。上記表2に示した造粒
物の2mm以下の粒径のものを更にふるいにかけ、0.
9−1.4mmの部分を窒素無機化試験に使用した。実
際の畑土壌50gに上記の表2に示したオルトフェニル
フェノールナトリウムの添加量が0重量%、1重量%及
び3重量%の3種類の肥料を窒素成分で各々30mg混
合し、窒素成分の無機化速度に与える影響を調べた。最
大溶水量は60%とした。 アンモニア態、硝酸態窒素
を定法に従い経時的に測定し、その合計を無機態窒素の
量として以下の表4に示した。2点の平均値を示すと乾
土100g当たりのmg数は以下の表4に示したように
なる。サンプルは25℃で保存した。アンモニア態窒素
は塩化カリウム液浸出法、硝態窒素はデバルダ合金還元
−水素蒸留法に従って測定した(博友社出版、「土壌標
準分析・測定法」p−105−116)。
【0021】
【表4】 表4:無機態窒素の経時変化 ──────────────────────────────── 肥料 0日目 10日目 20日目 30日目 ──────────────────────────────── 0重量% 5.8 29.8 28.8 22.0 1重量% 7.4 25.9 34.8 26.3 3重量% 5.1 19.8 33.4 26.8 ────────────────────────────────
【0022】上記の表4に示した結果から、オルトフェ
ニルフェノールナトリウムを添加すると窒素の無機化の
ピークは20日目だが、無添加の場合は10日目にくる
ことが明らかとなり、無機化速度を遅らせることが明ら
かとなった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 裕隆 大阪府大阪市中央区北浜4丁目7番28号 住友林業株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 肥料成分に抗菌資材を添加してなる、植
    物の栄養成分を補給する機能及び土壌病害の発生を抑制
    する機能を有し且つ肥料成分による肥料効果が緩効性で
    ある肥料及び/又は土壌改良材。
  2. 【請求項2】 抗菌資材として、食品添加物用の抗菌剤
    を用いる請求項1又は2の肥料及び/又は土壌改良材。
  3. 【請求項3】 食品添加物用の抗菌剤が、オルトフェニ
    ルフェノール塩又はデヒドロ酢酸塩である請求項2の肥
    料及び/又は土壌改良材。
  4. 【請求項4】 抗菌資材を肥料成分に対して0.1重量
    %以上3重量%未満添加する請求項1から3のいずれか
    の肥料及び/又は土壌改良材。
  5. 【請求項5】 肥料成分と共に抗菌資材を植物に適用し
    て、肥料成分中の栄養成分を植物が吸収可能な形態へ変
    換する土壌微生物の機能を抗菌資材によって遅らせて、
    肥料効果を緩効性にする方法。
  6. 【請求項6】 抗菌資材として食品添加物用の抗菌剤を
    含有することを特徴とする肥料及び/又は土壌改良材。
JP03171496A 1996-02-20 1996-02-20 抗菌資材を利用した肥料及び/又は土壌改良材 Expired - Fee Related JP3535649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03171496A JP3535649B2 (ja) 1996-02-20 1996-02-20 抗菌資材を利用した肥料及び/又は土壌改良材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03171496A JP3535649B2 (ja) 1996-02-20 1996-02-20 抗菌資材を利用した肥料及び/又は土壌改良材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09227265A true JPH09227265A (ja) 1997-09-02
JP3535649B2 JP3535649B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=12338740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03171496A Expired - Fee Related JP3535649B2 (ja) 1996-02-20 1996-02-20 抗菌資材を利用した肥料及び/又は土壌改良材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3535649B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004075437A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Otsuka Chemical Holdings Co Ltd 肥料
CN107216185A (zh) * 2016-03-22 2017-09-29 上海农乐生物制品股份有限公司 一种防治土传病害的生物有机药肥及其制备方法
CN107673820A (zh) * 2017-09-28 2018-02-09 林涵 一种生态园林草地用复合肥料及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5110080A (en) * 1974-07-09 1976-01-27 Chisso Corp Kankoseihiryono mukikaoyokuseisuruhoho
JPH0238393A (ja) * 1988-07-28 1990-02-07 Kuraray Co Ltd 農薬含有肥料成形物
JPH02196079A (ja) * 1989-01-24 1990-08-02 Asahi Chem Ind Co Ltd 農材多重被覆粒状肥料
JPH0538360A (ja) * 1991-08-05 1993-02-19 Naoki Ujifuku 液状・泥状廃棄物の殺菌・消臭・凝固剤
JPH05139872A (ja) * 1991-11-22 1993-06-08 Koei Kagaku Kogyo Kk カルシウム肥料
JPH05271014A (ja) * 1992-03-24 1993-10-19 Nippon Oil & Fats Co Ltd 甜菜用防カビ剤
JPH07109192A (ja) * 1993-10-14 1995-04-25 Nissan Chem Ind Ltd 農薬含有粒状肥料

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5110080A (en) * 1974-07-09 1976-01-27 Chisso Corp Kankoseihiryono mukikaoyokuseisuruhoho
JPH0238393A (ja) * 1988-07-28 1990-02-07 Kuraray Co Ltd 農薬含有肥料成形物
JPH02196079A (ja) * 1989-01-24 1990-08-02 Asahi Chem Ind Co Ltd 農材多重被覆粒状肥料
JPH0538360A (ja) * 1991-08-05 1993-02-19 Naoki Ujifuku 液状・泥状廃棄物の殺菌・消臭・凝固剤
JPH05139872A (ja) * 1991-11-22 1993-06-08 Koei Kagaku Kogyo Kk カルシウム肥料
JPH05271014A (ja) * 1992-03-24 1993-10-19 Nippon Oil & Fats Co Ltd 甜菜用防カビ剤
JPH07109192A (ja) * 1993-10-14 1995-04-25 Nissan Chem Ind Ltd 農薬含有粒状肥料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004075437A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Otsuka Chemical Holdings Co Ltd 肥料
CN107216185A (zh) * 2016-03-22 2017-09-29 上海农乐生物制品股份有限公司 一种防治土传病害的生物有机药肥及其制备方法
CN107673820A (zh) * 2017-09-28 2018-02-09 林涵 一种生态园林草地用复合肥料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3535649B2 (ja) 2004-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101913952B (zh) 一种多元复合药肥及其制备方法和应用
CN103864516B (zh) 一种超级稻专用多抗药肥及其制备方法
AU2013349277A1 (en) Fertiliser composition
SA520420511B1 (ar) تركيبة جديدة لتغذية المحاصيل وتقويتها
JP2006527161A (ja) 肥料組成物
US4919702A (en) Fertilizer and/or soil amendment
CN104193540A (zh) 杀虫防病营养药肥及其用途、杀虫防病营养药肥缓释剂及其用途
AU2014351424A1 (en) Fertiliser composition
US20120122693A1 (en) Dry fertilizer with growth hormone-containing formulation and method of use and making
CN104496678A (zh) 一种含甲磺酰菌唑和叶面肥的复配组合物及制剂
CN107056484B (zh) 一种含增产胺的肥料增效剂及其制备方法与应用
CA2555786A1 (en) Plant nutrient reduction system
JPH09227265A (ja) 抗菌資材を利用した肥料及び/又は土壌改良材
Jiménez-Pena et al. Growing media and nutrient solution concentration affect vegetative growth and nutrition of Laelia anceps Lindl
JP3270316B2 (ja) キレート化合物含有肥料
US8133919B2 (en) Dry fertilizer with growth hormone-containing formulation and methods of use and making
WO2010051157A1 (en) Compositions and methods for providing micronutrients in conjunction with plant growth regulation
JP2907972B2 (ja) 有機質土壌改良材およびその製造方法
JPH0561237B2 (ja)
CN112341264A (zh) 一种有机肥料
NL2027240B1 (en) Topdressing-free special fertilizer for corn under no-tillage and preparation method therefor
JPH0984451A (ja) 粉粒状人工培土
KR102576821B1 (ko) 리그닌, 휴믹산 또는 이들의 철 복합체를 유효성분으로 함유하는 메탄가스 발생 저감용 조성물
WO2007148992A1 (en) Plant beneficial composition
Sharma et al. Phosphorus requirement of wheat under chloride and sulphate dominated salinities

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees