JPH09226984A - 光センサユニット - Google Patents

光センサユニット

Info

Publication number
JPH09226984A
JPH09226984A JP3193796A JP3193796A JPH09226984A JP H09226984 A JPH09226984 A JP H09226984A JP 3193796 A JP3193796 A JP 3193796A JP 3193796 A JP3193796 A JP 3193796A JP H09226984 A JPH09226984 A JP H09226984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical sensor
protection sheet
reflection
protective sheet
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3193796A
Other languages
English (en)
Inventor
Michimasa Watabiki
道誠 綿引
Makoto Shinohara
誠 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP3193796A priority Critical patent/JPH09226984A/ja
Publication of JPH09226984A publication Critical patent/JPH09226984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、反射型光センサを保護する透過性
シ−トの取付け方法に関するものであり、保護シ−トに
高額な材質を使用したり、保護膜形成処理を使用するこ
となく低コストの標準的材質を使用可能とし、保護シ−
ト表面に付着する汚れによるS/N比の減少を防止する
方法を提供することを課題とする。 【解決手段】 反射型光センサの前面に設置する保護シ
−トを、ある角度θ傾斜させて取り付けることで、要求
されるS/N比を確保でき、さらに保護シ−トに対して
安価な標準的な材質を使用することが可能となり、安価
で信頼性の高い光センサを提供することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタ等で用紙
検出に用いる反射型光センサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】光センサは、発光素子と受光素子を一つ
のパッケ−ジ内に組み込み、光によって物体の有無や位
置を検出する機能をもった光結合素子であり、検出方法
により透過型と反射型に分けられる。ここでは、図3を
参照して反射型光センサ1について述べる。
【0003】反射型光センサ1は、発光素子部2と受光
素子部3を同一の方向に併置した構造で、物体5からの
反射光の変化を検出するものである。この反射型光セン
サ1は電気的、光学的に分離されたパッケ−ジに、受光
素子及び発光素子チップをマウントして一体化する構成
にした比較的小型のものが使用されることが多い。
【0004】この反射型光センサ1は、狭いスペ−ス設
置が可能ということもあり、設置される場所や使用環境
も様々である。特に複写機やプリンタなどの用紙検出で
の使用は一般的であり、用紙の粉や塵、油脂汚れなどセ
ンサの性能に悪影響を与える要因に対する設計的配慮が
必要である。このため、反射型光センサ1の前面にガラ
スなどの透過性の良い保護シ−ト4にて、反射型光セン
サ1を防塵、保護することが必要である。
【0005】図4は、センサ出力レベルを示す図であ
る。
【0006】反射型光センサ1で検出されるレベルに
は、物体5有りの時の出力レベルVHと物体5なしの時
の出力レベルVLに落差ができる。この落差は、(物体
5有りの時の出力レベルVH)/(物体5なしの時の出
力レベルVL)の比率で表すことができる。この比率を
シグナル/ノイズ比(以下S/N比と略す)といい、反
射型光センサ1固有の性能で決定する。
【0007】S/N比は、物体5有りの時の出力レベル
H及び、物体5なしの時の出力レベルVL双方の変動要
因となる環境条件によって変動する。このため、物体5
有りの時と物体5なしの時の出力レベルVH、VLがそれ
ぞれ変動する範囲に、予め設定されているエラ−検出レ
ベルVEを超えない範囲となるようなマ−ジンをもた
せ、光センサの誤検出を防止する必要がある。
【0008】しかし、前述したように反射型光センサ1
の前面に保護シ−ト4を設けると、保護シ−ト4自体を
感知する出力レベルΔvが付加されるので、物体5なし
の時の出力レベルVLがVL’まで上昇し、保護シ−ト4
なしの時のS/N比と比較し、減少する。
【0009】反射型光センサ1が検出する保護シ−ト有
りの時の出力レベルVL’は、保護シ−ト4の光の透過
率の大きさによって決定される。つまり、透過率を上昇
させれば保護シ−ト4有りの時の出力レベルVL’を減
少させることができる。このため、S/N比の減少を防
止するため、すなわち保護シ−ト4有りの時の出力レベ
ルVL’を減少させるために、保護シ−ト4の表面に特
別に光透過率をアップさせる保護膜形成処理を施した
り、光透過率の高い材質を使用する方法にて、要求され
るS/N比の確保を行っていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
反射型光センサ1の前面に設置する保護シ−ト4は、要
求されるS/N比を確保するために、光透過率が高い高
額な材質を使用したり、標準的な低コストの材質に透過
率を上げるための保護膜形成処理を施すなど、高コスト
化が避けられなかった。
【0011】また、保護シ−ト4自体の透過率を上げる
ことで、要求されるS/N比を確保できても、保護シ−
ト4の表面に付着する油脂や紙粉などの汚れ6によっ
て、極度にS/N比が減少するという問題も発生してい
た。
【0012】本発明の目的はこのような従来の課題を解
決するために、保護シ−ト4に高額な材質を使用した
り、保護膜形成処理を用いることなく、低コストの標準
的材質を使用可能とし、保護シ−ト4の表面に付着する
汚れ6によるS/N比の減少を防止する方法を提供する
ことである。
【0013】
【課題を解決する手段】本発明は、S/N比の減少が保
護シ−ト4の表面で反射し受光素子部3に到達する光の
増加によって決定されることに着目し、保護シ−ト4の
表面で反射する光が受光素子部3に到達しないようにす
る、又は反射する光を減少させるように工夫したもので
ある。
【0014】上記解決手段によれば、保護シ−ト4にて
反射する光を反射型光センサ素子1の受光素子部3に到
達させない、あるいは到達する光を減少させるように保
護シ−ト4で反射する光の走行経路を変化させることが
できる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明を説
明する。説明する部分以外については、従来技術と同じ
なので説明を省略する。
【0016】図1において、反射型光センサ1の前面に
設置する透過性に富む保護シ−ト4をある角度θ傾斜さ
せて取り付けることで、保護シ−ト4の内面からの反射
及び、汚れ6による保護シ−ト4の外面からの反射によ
る双方の光の走行経路が変化する。このときこれらの保
護シ−ト4からの反射による光の走行経路を、受光素子
部3からずらすように傾斜角度θを設定すると、図2に
示すように保護シ−ト4及び保護シ−ト表面の汚れを検
出する出力レベルの上昇量Δvを減少させることができ
る。
【0017】更に、あらかじめ設定する反射型光センサ
1と物体5との距離Lは、反射型光センサ1が保有する
(物体5までの距離)VS(物体5の検出出力)特性に
よって決定されるため、要求されるS/N比を保持する
ためは、自由に変えることが困難である。このことか
ら、保護シ−ト4の傾斜角度θは実装スペ−ス上、限定
されることもある。このような場合には、保護シ−ト4
が許容される実装スペ−ス内にて、保護シ−ト4及び保
護シ−ト表面の汚れを検出する出力レベルの上昇量Δv
が最小となるよう傾斜角度θを設定し、要求されるS/
N比に近づける様にする。
【0018】具体的には以下の通りである。
【0019】反射型の光センサ1に松下電子(株)製フ
ォトセンサON2171を、保護シート4に厚さ0.5
mmのガラスシートを使用する場合について述べる。
【0020】反射型光センサ1の前表面に対し保護シー
ト4を傾斜角度θ傾斜させてセットするとき、傾斜角度
が大きくなるほど保護シート4が物体5方向へ突出する
量も大きくなるので、反射型光センサ1と平行に走行す
る物体5との距離Lも長くなる。しかし、反射型光セン
サ1の特性上、物体との距離Lが2.5mmのときにS
/N比確保量がピークとなり、更に長くなるほどS/N
比が減少していく傾向にある。このような傾向があるた
め、S/N比減少を最小限に保持するように傾斜角度θ
を設定すると20°〜30°となり、物体との距離Lは
3〜4mm程度の範囲となる。従って、この角度範囲内
で使用すればよく、好ましくは25°で使用するとよ
い。
【0021】保護シート4は透過性がよく傷にも強いと
いうことからガラス材を用いることが多いが、傷などが
つきにくい環境で使用する場合には透過性のよいプラス
チック材等を用いることも可能である。
【0022】なお図1においては、反射型光センサ1の
前面の端部Aを支点として保護シ−ト4を傾斜させてい
るが、反射型光センサ1の前面に対し、他のいかなる方
向に保護シ−ト4を傾斜させた場合も同様に、保護シ−
ト4及び保護シ−ト表面の汚れを検出する出力レベルの
上昇量Δvを減少させる様に傾斜角度を設定するように
する。
【0023】
【発明の効果】以上前述したように、本発明によれば反
射型光センサ1の前面に設置する保護シ−ト4を、ある
角度傾斜させて取り付けることで、要求されるS/N比
を確保できる。
【0024】さらに保護シ−ト4に対して安価で標準的
な材質を使用することが可能となり、安価で信頼性の高
い光センサを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一例を示す光センサの側面図であ
る。
【図2】 図1のセンサ出力レベルを示す図である。
【図3】 従来の光センサの側面図である。
【図4】 図3のセンサ出力レベルを示す図である。
【符号の説明】
1は反射型光センサ、2は発光素子部、3は受光素子
部、4は保護シ−ト、5は物体、6は汚れである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発光部と受光部にて物体からの反射光を検
    出する反射型光センサと、前記反射型光センサを保護す
    るために前面に設けられた光透過性の高い保護シ−トを
    と有する反射型の光センサユニットにおいて、前記保護
    シ−トを前記反射型光センサの前面に対しある角度傾斜
    させて取り付けたことを特徴とする光センサユニット。
  2. 【請求項2】前記傾斜角度は20〜30°であることを
    特徴とする請求項1記載の光センサ。 【請求項2】発光部と受光部にて物体からの反射光を検
    出する反射型光センサと、前記反射型光センサを保護す
    るために前面に設けられた光透過性の高い保護シ−トを
    有する反射型の光センサユニットにおいて、前記反射型
    光センサが感知する前記保護シ−ト及び、保護シ−ト表
    面に付着した汚れからの光の反射方向を、前記反射型光
    センサの受光部に対しずらすように、前記保護シ−トを
    前記反射型光センサの前面に対しある角度傾斜させて取
    り付けたことを特徴とする光センサユニット。
JP3193796A 1996-02-20 1996-02-20 光センサユニット Pending JPH09226984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3193796A JPH09226984A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 光センサユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3193796A JPH09226984A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 光センサユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09226984A true JPH09226984A (ja) 1997-09-02

Family

ID=12344896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3193796A Pending JPH09226984A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 光センサユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09226984A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015161946A1 (de) * 2014-04-23 2015-10-29 Robert Bosch Gmbh Schutzvorrichtung für einen oberflächenspiegel eines optischen messsystems
JP2016183456A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 富士通株式会社 太陽光発電装置、センシング装置及び情報処理システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015161946A1 (de) * 2014-04-23 2015-10-29 Robert Bosch Gmbh Schutzvorrichtung für einen oberflächenspiegel eines optischen messsystems
JP2016183456A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 富士通株式会社 太陽光発電装置、センシング装置及び情報処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6600167B2 (en) Medium discerning apparatus with optical sensor
US5754213A (en) Document production apparatus and method having a noncontact sensor for determining media presence and type
US20070241943A1 (en) Flat-top reflection-based optical encoders
US5075543A (en) Light weight paper sensor using fibers
JP3725843B2 (ja) 反射型センサ
JP5943883B2 (ja) 用紙属性検知センサー装置および画像形成装置
JPH0740071B2 (ja) 用紙検知機構
GB2320564A (en) A transparency sensor
JPH09226984A (ja) 光センサユニット
JPS6221549A (ja) インクカ−トリツジ内のインク残量検知装置
JPS6039580A (ja) 紙検出装置
US5335114A (en) Optical reflecting unit
US5977533A (en) Pulse width modulated optical sensor interface circuit having an emitter control circuit
KR100334446B1 (ko) 매체검출장치
JPH0687550A (ja) シート材検知装置
JP2008085153A (ja) 反射型フォトインタラプタ
US7548354B2 (en) Scanner
US6259100B1 (en) Multiple gap photo-electric sensor using light pipes
JPH09142700A (ja) 電子写真装置の用紙検出器
JP4056838B2 (ja) 反射型フォトインタラプタを備えた給紙装置及び画像形成装置とフォトインタラプタ取付方法
JPH06137862A (ja) 光学式センサ
JPH0140036Y2 (ja)
JPH10132559A (ja) 測距センサ
JPH033193B2 (ja)
JP3008312B2 (ja) フォトインタラプタおよび検出装置