JPH09225187A - 溶剤系ドライクリーニング装置 - Google Patents

溶剤系ドライクリーニング装置

Info

Publication number
JPH09225187A
JPH09225187A JP3357996A JP3357996A JPH09225187A JP H09225187 A JPH09225187 A JP H09225187A JP 3357996 A JP3357996 A JP 3357996A JP 3357996 A JP3357996 A JP 3357996A JP H09225187 A JPH09225187 A JP H09225187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
aspirator
condenser
heat
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3357996A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kurematsu
雅行 榑松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3357996A priority Critical patent/JPH09225187A/ja
Publication of JPH09225187A publication Critical patent/JPH09225187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 高圧高温の水蒸気を用いる事なく効率良く洗
浄や洗浄後の乾燥や溶剤の回収を低温で加熱し火傷等の
危険を伴わない小型で作業性の良いドライクリーニング
装置を提供。 【解決手段】 アスピレータ用溶剤貯留タンクから溶剤
をポンプによりアスピレータを経てアスピレータ用溶剤
貯留タンクに戻る構造を設け、前記凝縮器とアスピレー
タを接続することで、蒸発器と凝縮器を減圧状態とし、
凝縮器から冷却凝縮した溶剤をアスピレータを経てアス
ピレータ用溶剤貯留タンクに排出し、アスピレータ用溶
剤貯留タンクから溶剤を水分分離器へ供給する構造とし
て、圧縮機、放熱部、膨張弁、吸熱部を順次に接続し熱
媒体を密閉したヒートポンプ回路の該放熱部を、前記蒸
発器の溶剤加熱手段として使用し、該吸熱部を前記アス
ピレータ用溶剤貯留タンク内の溶剤冷却手段として使用
後に前記凝縮器の溶剤蒸気の冷却手段として使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は石油系等の溶剤によ
るドライクリーニング装置に関し、詳しくは蒸気や水の
使用を必要としないか又はそれらを減量できるシステム
のドライクリーニング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】石油系の溶剤を使うドライクリーニング
装置に関しては特公平7−41121に紹介されている
ように加熱源には蒸気や温水が使用され冷却源には水が
使用されていて、溶剤の加熱による洗浄対象物の洗浄の
活性化や乾燥が行われると共に、洗浄に使用して汚れた
溶剤の回収には、150℃以上の高温の水蒸気が用いら
れそれを冷却コンデンスするための大量の水が用いられ
ている。そして、高温の水蒸気を得るにはかなり規模の
大きい圧力装置が用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような構成のドラ
イクリーニング装置は高温の蒸気を扱うため作業中に火
傷を負ったりする危険があり、安全上好ましくない。ま
た、冷却源に水を大量に使用することは資源の節減上か
ら好ましくない。更に、設置スペースも必然的に大きく
なり設備コストも高くなり、作業性も良くない。その
上、高温加熱によるドライクリーニングでは被洗浄物が
布地のような場合はその生地が痛みやすく好ましくな
い。
【0004】本発明はこのような従来技術の欠点を排除
し、小型で低温熱源を用いた洗浄効率の良い溶剤系ドラ
イクリーニング装置を提供することを課題目的にする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的は次の技術手段
(1)〜(5)の何れか1項によって達成される。
【0006】(1) 清浄溶剤貯留タンク、洗浄槽、洗
浄により汚れた溶剤を加熱蒸発させる蒸発器、蒸発器よ
り蒸発した溶剤を冷却凝縮液化する凝縮器、凝縮器から
排出される溶剤より水分を分離する水分分離器、清浄溶
剤貯留タンクより洗浄槽へ溶剤を供給する手段、洗浄槽
より蒸発器に汚れた溶剤を供給する手段、凝縮器から排
出される溶剤を水分分離器を経て清浄溶剤貯留タンクに
供給する手段を有する溶剤系ドライクリーニング装置に
おいて、洗浄槽より蒸発器に汚れた溶剤を供給する経路
に自動開閉弁を設け、蒸発器と凝縮器を連通状態とし、
アスピレータ用溶剤貯留タンクから溶剤がポンプにより
アスピレータを経てアスピレータ用溶剤貯留タンクに戻
る構造を設け、前記凝縮器とアスピレータを接続するこ
とで、蒸発器と凝縮器を減圧状態とし、凝縮器から冷却
凝縮した溶剤をアスピレータを経てアスピレータ用溶剤
貯留タンクに排出し、アスピレータ用溶剤貯留タンクか
ら溶剤を水分分離器へ供給する構造として、圧縮機、放
熱部、膨張弁、吸熱部を順次に接続し熱媒体を密閉した
ヒートポンプ回路の該放熱部を、前記蒸発器の溶剤加熱
手段として使用し、該吸熱部を前記アスピレータ用溶剤
貯留タンク内の溶剤冷却手段として使用後に前記凝縮器
の溶剤蒸気の冷却手段として使用することを特徴とする
溶剤系ドライクリーニング装置。
【0007】(2) 溶剤で洗浄後の洗浄槽内の洗浄対
象物に対して、加熱手段によって洗浄対象物より溶剤を
蒸発させることで洗浄対象物を乾燥させ、発生した溶剤
蒸気を冷却凝縮液化する凝縮器によって溶剤を回収し再
利用する溶剤系ドライクリーニング装置において、洗浄
槽と凝縮器を連通状態で外気と密閉し減圧可能な構造と
し、アスピレータ用溶剤貯留タンクから溶剤をポンプに
よりアスピレータを経てアスピレータ用溶剤貯留タンク
に戻る構造を設け、前記凝縮器とアスピレータを接続す
ることで、洗浄槽と凝縮器を減圧状態とし、凝縮器から
冷却凝縮した溶剤をアスピレータを経てアスピレータ用
溶剤貯留タンクに排出する構造として、圧縮機、放熱
部、膨張弁、吸熱部を順次に接続し熱媒体を密閉したヒ
ートポンプ回路の、該吸熱部を前記アスピレータ用溶剤
貯留タンク内の溶剤冷却手段として使用後に前記凝縮器
の溶剤蒸気の冷却手段として使用することを特徴とする
溶剤系ドライクリーニング装置。
【0008】(3) (1)項で、洗浄槽内の洗浄対象
物に対する加熱手段を設け、洗浄槽より蒸発器に汚れた
溶剤を供給する経路の自動開閉弁を開とした状態で、洗
浄槽と蒸発器と凝縮器を連通状態で外気と密閉し減圧可
能な構造とし、ヒートポンプ回路の該放熱部を蒸発器の
溶剤加熱手段として使用する場合とその他に放熱する経
路に自動切替可能な構造とすることで、(2)項が満足
できる構造とすることを特徴とする(1)項又は(2)
項に記載の溶剤系ドライクリーニング装置。
【0009】(4) 前記放熱部を洗浄槽内の洗浄対象
物に対しての加熱源として使用することを特徴とする
(2)項又は(3)項に記載の溶剤系ドライクリーニン
グ装置。
【0010】(5) ヒートポンプ回路の該放熱部の一
部にフィン構造とファンによる強制排熱部を設け、ヒー
トポンプ回路の少なくとも1部の熱媒体温度を検出し、
その温度によってファンの稼働を制御することを特徴と
する(1)〜(4)項の何れか1項に記載の溶剤系ドラ
イクリーニング装置。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の溶剤系ドライクリーニン
グ装置の実施の形態の一例を図1の系統図を用いて説明
する。
【0012】被洗浄物は洗浄槽1Aに投入され図示しな
い扉が閉められ、電磁弁D3,D4,D6,D8が閉
じ、電磁弁D1,D2,D5,D7が開き、ポンプ33
が作動し、アスピレータ7A,7Bが作動し、一定時間
にリンス溶剤ストックタンク44から一定量が洗浄槽1
Aに送り込まれる。
【0013】次に電磁弁D2,D5,D7が閉じ電磁弁
D6が開き後述するヒートポンプのコンプレッサが作動
し、洗浄槽の内胴(図示せず)が低速正逆回転する。そ
して一定時間後電磁弁D1が閉まり、それと共に洗浄槽
1Aの内胴の低速正逆回転が終了停止する。
【0014】この状態で電磁弁D4を開き、汚れた溶剤
を汚れ溶剤タンク41に送り込む。此の際、内胴高速回
転による脱液も併用して行うことができる。
【0015】そして一定時間経過後、電磁弁D4を閉じ
D1,D8を一定時間開き洗浄槽1Aに清浄溶剤を送り
込む。その後洗浄槽内胴を低速正逆回転させてすすぎ洗
いを行う。すすぎ洗いが終わると電磁弁D5を開き内胴
高速回転脱液も並行実施可能の状態でリンス溶剤の収液
がなされる。このすすぎ洗いの工程を2〜4回繰り返
す。
【0016】更に一定時間電磁弁D5を開いた後内胴の
高速回転を行い、すすぎ洗いの仕上げをした後、電磁弁
D2を開きD1を閉じD6も閉じ、内胴を低速で回転
し、洗浄槽内の残留溶剤の蒸発を行う。
【0017】一定時間後、内胴回転停止をさせた後、電
磁弁D2を閉じD6,D7を開き、洗浄終了を知らせる
表示をしたりアラームを鳴らしている。
【0018】ここで被洗浄物を取り出し次の被洗浄物を
投入するまで待機する。
【0019】このような待機中を含めた時間中や前述の
すすぎ洗い中や高速脱液の間に、電磁弁D3が開かれ汚
れ溶剤タンク41から蒸発器1Bに汚れ溶剤が減圧手段
によって注入される。減圧手段はアスピレータ7Aアス
ピレータ用溶剤タンク9及び該タンク9内の回収溶剤液
を循環させるポンプ33によって構成される。それと共
に、それらの装置内に配置されたヒートポンプ回路の放
熱部(加熱部)と吸熱部(冷却部)により汚れた溶剤の
蒸発と凝縮による蒸留が行われ、凝縮して前記アスピレ
ータ用溶剤タンク9に溜められた溶剤は該タンク9から
オーバーフローしながら水分分離器42を経て清浄溶剤
タンク43に回収される。
【0020】このとき、蒸発器1Bには液面センサLC
が設けられていて前記電磁弁D3を制御して蒸発による
減少分を汚れ溶剤タンク41から蒸発器1Bに汚れ溶剤
の適量が注入される。
【0021】また、一部洗剤等の不蒸発物は蒸発器1B
の中に溜まってくるため、それの排出を効率良く行う必
要があり、図2にも示すように撹拌羽根3が設けられて
いる。撹拌は連続又は定期的に撹拌モータ3AをONし
て行うことが望ましい。
【0022】上述のように、本発明では溶剤をできるだ
け低温で簡単確実に行うためにアスピレータによる減圧
手段を設けると共に、該減圧手段を前記電磁弁群のON
/OFFワークにより、溶剤の各タンクと洗浄槽1A
間、前記各タンクと蒸発器1B間の、溶剤を供給する手
段に活用しているところに一つの特徴がある。
【0023】以下、請求項1の実施の形態を図2の系統
図を用い、ヒートポンプの回路と共に説明する。
【0024】図2の系統図では、洗浄槽1Aより直接又
は汚れ溶剤タンク41を介して前記バルブ操作により蒸
発器1Bに汚れ溶剤が送り込まれるようにしてある。そ
して該蒸発器1Bと凝縮器5が連通状態にしてあり、凝
縮器5には凝縮液がアスピレータ7Aによってアスピレ
ータ用溶剤タンク9に導かれるようにしてある。
【0025】尚、アスピレータ用溶剤タンク9にはポン
プ33例えば投げ込み式ポンプが設けられ、モータ33
Aの作動によって溶剤は汲み上げられてアスピレータ7
Aを経て再びアスピレータ用溶剤タンク9に流れ込むよ
うにしたループを形成している。そして、アスピレータ
7Aを通過するときの流速により、凝縮器5の内部及び
それに連通している蒸発器の中も減圧される。
【0026】次にヒートポンプはコンプレッサ21、モ
ータ23によって駆動されるファン24及び熱媒体(冷
媒)用フィンを有する放熱部22を通り蒸発器1B内に
設けた加熱部(放熱部)2Bを通り、膨張弁26の役目
をするキャピラリチューブの部分を通って、冷却された
パイプは先ず、前記アスピレータ用溶剤タンク9内の吸
熱部8Aを形成し、更に凝縮器5内の吸熱部8Bを形成
し、そこを出るとコンプレッサ21に戻って熱媒体とし
ての冷媒経路のループを作り、ヒートポンプを構成して
いる。
【0027】このようにして洗浄槽1Aの洗浄対象物を
洗浄した汚れ溶剤は図1に示すようなD4の電磁弁が開
かれて汚れ溶剤タンク41に一旦溜められた後、D3の
電磁弁が開となり蒸発器1Bに流入されるか、直接洗浄
槽1Aから蒸発器1Bに流入され、アスピレータ7Aに
よる減圧でヒートポンプによる低温蒸発とその冷却凝縮
が凝縮器5によって実施され、溶剤回収が効率良く行わ
れる。そして水分分離器42により水分が除去され洗浄
溶剤タンク43への回収がなされ、次の洗浄対象物の洗
浄に備えられる。
【0028】次に図3の系統図を用いて請求項2の実施
の形態について説明する。
【0029】これは、図2の系統図で凝縮器5に連通さ
せていた蒸発器1Bの代わりに洗浄槽1Aを凝縮器5に
連通させたものである。このような状態では図1におけ
る電磁弁D1,D3,D4を閉にし、電磁弁D2を開に
して行われる。そして、ヒートポンプ回路における放熱
部としての加熱部2Bの代わりに加熱部2Aを設けたも
のである。
【0030】これにより洗浄槽1Aの中の洗浄対象物か
らの溶剤が減圧加熱蒸発され、それが連通した凝縮器5
の中に入り吸熱部8Bによって冷却凝縮して、前記アス
ピレータ7Aにより、アスピレータ用溶剤タンク9に回
収され水分分離器42を経て清浄溶剤タンク43に集め
られるようにしてあり、請求項1と同様に溶剤回収が達
成される。
【0031】次に請求項3の実施の形態を図5のヒート
ポンプの回路図を用いて説明する。
【0032】圧縮機21に、フィンとファン24による
強制放熱部22が連結され、そこから蒸発器1Bの加熱
部2Bと洗浄槽1Aの加熱部2Aとが熱媒体としての冷
媒チューブにバルブ17,18を各々連結して一旦分岐
し、膨張弁26に達する迄に再び合体してアスピレータ
用溶剤タンク9の吸熱部8Aを通り、更に、凝縮器5内
の吸熱部8Bに連結され、圧縮機21に戻ってヒートポ
ンプの閉回路が構成される。そして上記ヒートポンプ回
路におけるバルブ17,18の切り替えを行うことによ
り請求項1の実施の形態のように汚れた溶剤の蒸発器1
Bの加熱部2Bをヒートポンプの回路に組み入れ、後の
洗浄槽1Aの加熱部2Aをヒートポンプの回路から外し
た状態にすることが可能になる。そしてこれとは反対に
請求項2の実施の形態のように洗浄槽1Aの加熱部2A
のみを組み入れ、蒸発器1Bの加熱部2Bを用いない場
合のヒートポンプ回路を構成することも可能になる。
【0033】勿論、両バルブ17,18を開にして前記
両加熱部1A,1Bを作動させることも可能である。
【0034】一方、ヒートポンプ回路は、図4に示すよ
うに洗浄槽1Aの放熱部2A、蒸発器1Bの放熱部2B
を直列に連結することも可能である。特に、低温での加
熱であるので危険はないが、図5に示す請求項3のよう
な使い方の方がエネルギー節減の上からも望ましいと言
える。
【0035】次に請求項4の実施の形態について説明す
る。
【0036】これは、上記請求項2又は3での洗浄槽1
A内での放熱部2Aが洗浄対象物を加熱して洗浄及び洗
浄後の乾燥仕上がりに寄与させるようにしたもので、溶
剤の回収も同時に行われるので望ましい。
【0037】次に、請求項5の実施の形態について説明
する。
【0038】これは、ヒートポンプ回路の放熱部の熱媒
体パイプの一部にフィン構造を設け、更にファン24に
よる強制排熱部を設け、ヒートポンプ回路の一部におけ
る前記熱媒体の温度を検出し、その温度によってファン
24の稼働を制御し、適正な加熱温度を得るようにした
ものである。その温度検出箇所としては、膨張弁26と
してのキャピラリチューブ26の出口、圧縮機21の出
口、洗浄槽1Aの出口及び蒸発器1Bの出口の各冷媒
(熱媒体)温度や洗浄槽1A内の溶剤温度等の少なくと
も1つが対象になる。
【0039】これによってヒートポンプの加熱と冷却の
バランスが良好になり、ヒートポンプの運転が安定した
ものになる。
【0040】尚、洗浄工程で発生する固形のゴミや繊維
や糸等を捕集するフィルター等は、メンテナンスし易い
場所(洗浄槽や配管途中等)に設けることが好ましい。
【0041】
【発明の効果】本発明の請求項1の発明により、汚れた
溶剤を蒸留精製する工程で使用する高温の水蒸気と冷却
用の大量の水が不要になり100℃をはるかに越える高
温での蒸留を50℃以下の低温で行え、触っても火傷を
しない安全な装置とすることができた。
【0042】請求項2の発明により、従来洗浄槽で衣類
等の洗浄後の乾燥で溶剤を冷却凝縮回収するために使っ
ていた冷却水を、不要にすることができた。
【0043】請求項3の発明は請求項1と請求項2の発
明効果を共に発揮できるようにしたものである。
【0044】請求項4の発明により特に衣類等の洗浄後
の乾燥のために、従来のように温風を調整する工程を設
けなくても良くなり、衣類等のために高品質の仕上がり
ができるようになった。
【0045】請求項5の発明により溶剤系ドライクリー
ニング装置の運転がより安全に精密にコントロールでき
るようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例の系統図。
【図2】本発明の実施の形態の一例の系統図。
【図3】本発明の実施の形態の一例の系統図。
【図4】本発明に用いるヒートポンプ回路の実施の形態
の一例を示す系統図。
【図5】本発明に用いるヒートポンプ回路の実施の形態
の一例を示す系統図。
【符号の説明】
1A 洗浄槽 1B 蒸発器 2A,2B 加熱部(放熱部) 3 撹拌羽根 5 凝縮器 7A,7B アスピレータ 8A,8B 冷却部(吸熱部) 9 アスピレータ用溶剤タンク 17,18 バルブ 21 圧縮機(コンプレッサ) 22 放熱部 24 ファン 26 膨張弁(キャピラリチューブ) 33 ポンプ 41 汚れ溶剤のタンク 42 水分分離器 43 清浄溶剤のタンク 44 リンスタンク D1,D2,D3,D4,D5,D6,D7,D8 電
磁弁 LC レベルセンサ(液面センサ)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 清浄溶剤貯留タンク、洗浄槽、洗浄によ
    り汚れた溶剤を加熱蒸発させる蒸発器、蒸発器より蒸発
    した溶剤を冷却凝縮液化する凝縮器、凝縮器から排出さ
    れる溶剤より水分を分離する水分分離器、清浄溶剤貯留
    タンクより洗浄槽へ溶剤を供給する手段、洗浄槽より蒸
    発器に汚れた溶剤を供給する手段、凝縮器から排出され
    る溶剤を水分分離器を経て清浄溶剤貯留タンクに供給す
    る手段を有する溶剤系ドライクリーニング装置におい
    て、洗浄槽より蒸発器に汚れた溶剤を供給する経路に自
    動開閉弁を設け、蒸発器と凝縮器を連通状態とし、アス
    ピレータ用溶剤貯留タンクから溶剤がポンプによりアス
    ピレータを経てアスピレータ用溶剤貯留タンクに戻る構
    造を設け、前記凝縮器とアスピレータを接続すること
    で、蒸発器と凝縮器を減圧状態とし、凝縮器から冷却凝
    縮した溶剤をアスピレータを経てアスピレータ用溶剤貯
    留タンクに排出し、アスピレータ用溶剤貯留タンクから
    溶剤を水分分離器へ供給する構造として、圧縮機、放熱
    部、膨張弁、吸熱部を順次に接続し熱媒体を密閉したヒ
    ートポンプ回路の該放熱部を、前記蒸発器の溶剤加熱手
    段として使用し、該吸熱部を前記アスピレータ用溶剤貯
    留タンク内の溶剤冷却手段として使用後に前記凝縮器の
    溶剤蒸気の冷却手段として使用することを特徴とする溶
    剤系ドライクリーニング装置。
  2. 【請求項2】 溶剤で洗浄後の洗浄槽内の洗浄対象物に
    対して、加熱手段によって洗浄対象物より溶剤を蒸発さ
    せることで洗浄対象物を乾燥させ、発生した溶剤蒸気を
    冷却凝縮液化する凝縮器によって溶剤を回収し再利用す
    る溶剤系ドライクリーニング装置において、洗浄槽と凝
    縮器を連通状態で外気と密閉し減圧可能な構造とし、ア
    スピレータ用溶剤貯留タンクから溶剤をポンプによりア
    スピレータを経てアスピレータ用溶剤貯留タンクに戻る
    構造を設け、前記凝縮器とアスピレータを接続すること
    で、洗浄槽と凝縮器を減圧状態とし、凝縮器から冷却凝
    縮した溶剤をアスピレータを経てアスピレータ用溶剤貯
    留タンクに排出する構造として、圧縮機、放熱部、膨張
    弁、吸熱部を順次に接続し熱媒体を密閉したヒートポン
    プ回路の、該吸熱部を前記アスピレータ用溶剤貯留タン
    ク内の溶剤冷却手段として使用後に前記凝縮器の溶剤蒸
    気の冷却手段として使用することを特徴とする溶剤系ド
    ライクリーニング装置。
  3. 【請求項3】 請求項1で、洗浄槽内の洗浄対象物に対
    する加熱手段を設け、洗浄槽より蒸発器に汚れた溶剤を
    供給する経路の自動開閉弁を開とした状態で、洗浄槽と
    蒸発器と凝縮器を連通状態で外気と密閉し減圧可能な構
    造とし、ヒートポンプ回路の該放熱部を蒸発器の溶剤加
    熱手段として使用する場合とその他に放熱する経路に自
    動切替可能な構造とすることで、請求項2が満足できる
    構造とすることを特徴とする請求項1又は請求項2に記
    載の溶剤系ドライクリーニング装置。
  4. 【請求項4】 前記放熱部を洗浄槽内の洗浄対象物に対
    しての加熱源として使用することを特徴とする請求項2
    又は請求項3に記載の溶剤系ドライクリーニング装置。
  5. 【請求項5】 ヒートポンプ回路の該放熱部の一部にフ
    ィン構造とファンによる強制排熱部を設け、ヒートポン
    プ回路の少なくとも1部の熱媒体温度を検出し、その温
    度によってファンの稼働を制御することを特徴とする請
    求項1〜4の何れか1項に記載の溶剤系ドライクリーニ
    ング装置。
JP3357996A 1996-02-21 1996-02-21 溶剤系ドライクリーニング装置 Pending JPH09225187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3357996A JPH09225187A (ja) 1996-02-21 1996-02-21 溶剤系ドライクリーニング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3357996A JPH09225187A (ja) 1996-02-21 1996-02-21 溶剤系ドライクリーニング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09225187A true JPH09225187A (ja) 1997-09-02

Family

ID=12390447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3357996A Pending JPH09225187A (ja) 1996-02-21 1996-02-21 溶剤系ドライクリーニング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09225187A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010236849A (ja) * 2009-03-12 2010-10-21 Air Water Inc 炭酸ガス洗浄装置および炭酸ガス洗浄方法
CN106958129A (zh) * 2016-01-11 2017-07-18 何维 一种智能织物顽渍洗涤装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010236849A (ja) * 2009-03-12 2010-10-21 Air Water Inc 炭酸ガス洗浄装置および炭酸ガス洗浄方法
CN106958129A (zh) * 2016-01-11 2017-07-18 何维 一种智能织物顽渍洗涤装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4169529B2 (ja) ドライクリーニング装置
KR100827586B1 (ko) 증류 장치
US20050204755A1 (en) Drying apparatus
CN110331566B (zh) 烘干系统及其使用方法
EA014949B1 (ru) Конденсационная сушилка с тепловым насосом и способ её работы
WO2020187126A1 (zh) 冷凝式干衣机
CN104011285A (zh) 衣物干燥机以及衣物干燥机的蒸发器的清洗方法
WO2011080244A2 (en) A heat pump system for a tumble dryer
US20080276486A1 (en) Domestic appliance with a cooling apparatus
US7926311B2 (en) Integral laundry cleaning and drying system and method
EP0031971B1 (en) Close-circuit condensation depurator of gaseous flows containing solvents
JPH09225187A (ja) 溶剤系ドライクリーニング装置
JP3867662B2 (ja) エアードライヤー
KR100938273B1 (ko) 냉동장치를 이용한 유기용제 회수장치
JPH0647190A (ja) 衣類の乾式洗浄装置
JP6518498B2 (ja) 洗濯乾燥機
KR101191206B1 (ko) 건조기
JP2011083505A (ja) 乾燥機
JP5409074B2 (ja) 洗濯乾燥機
CN104894818A (zh) 干洗机及其使用的干洗溶剂再生方法
JPH0434881Y2 (ja)
JP4362026B2 (ja) トランスフォーマを処理するためのデバイス
SU1234481A1 (ru) Машина дл химической чистки текстильных изделий
JPS6321289Y2 (ja)
JPH01107797A (ja) ドライクリーニング装置