JPH09225066A - 球技用ボール芯 - Google Patents

球技用ボール芯

Info

Publication number
JPH09225066A
JPH09225066A JP8039476A JP3947696A JPH09225066A JP H09225066 A JPH09225066 A JP H09225066A JP 8039476 A JP8039476 A JP 8039476A JP 3947696 A JP3947696 A JP 3947696A JP H09225066 A JPH09225066 A JP H09225066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
thermoplastic resin
rubber
dispersed
crosslinking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8039476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3735402B2 (ja
Inventor
Akihiro Nakahara
章裕 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP03947696A priority Critical patent/JP3735402B2/ja
Publication of JPH09225066A publication Critical patent/JPH09225066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3735402B2 publication Critical patent/JP3735402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明により、低比重であり、適度な硬度と
良好な反撥性、および優れた耐久性を安定して有すると
共に、成形時間も短縮し得る、球技用ボール芯を提供す
る。 【解決手段】 本発明は、熱可塑性樹脂中に分散させた
ゴムエラストマーを架橋剤により動的架橋して、該熱可
塑性樹脂中に平均粒径10μm以下を有する架橋ゴムエラ
ストマー粒子を分散させた材料から成る球技用ボール芯
に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【用語の定義】本明細書中で用いる「動的架橋」とは、
ゴムが溶融された熱可塑性樹脂と共に混練されながら架
橋されることをいうが、この動的架橋によりゴムを熱可
塑性樹脂中に分散させることは、例えば特公平5-29653
号公報に開示されている。
【0002】
【発明の属する技術分野】本発明は、球技用ボール、例
えば野球、ソフトボール、ゴルフボール等に用いられる
芯材に関する。
【0003】
【従来の技術】従来、野球やソフトボール等の球技用ボ
ールはボール芯とそれを被覆する外皮から成る簡単な構
造を有している。このボール芯は、古くは合成ゴムとコ
ルク粒とを圧搾造形して成るコルク芯であった。これに
ゴムテープを巻き付け、その上に外皮を被せて、例えば
野球のボールを形成した。また、合成ゴムまたは合成樹
脂と適度に混合して一体成形し、これに外皮を被せたも
の等も用いられていた。
【0004】更には、合成ゴムとコルク粒および官能基
を有する金属ポリアクリル酸モノマーと熱硬化性樹脂と
を混合し、加圧加熱下で化学反応させ3次元架橋成形し
た芯材を用いる例もある(特公平5-60389号公報)。
【0005】しかしながら、これまでの芯材では、適度
な硬度と良好な反撥性および強い耐久性が得られなかっ
た。また耐久性を得ようとすれば補強性の充填材を配合
しなければならず、高比重造形物となってしまい、ボー
ルの重量規格を適合し得なくなり、満足のいく性能を発
揮し得ないものであった。
【0006】また、合成ゴムとコルク粒および官能基を
有する金属ポリアクリル酸モノマーと熱硬化性樹脂とを
混合し、加圧加熱下で化学反応させ3次元架橋成形した
特公平5-60389号公報に記載の芯材を用いる場合でも、
成形時間が長く、かつ成形温度等の条件により硬度また
は反撥性が異なることがあり、性能の安定性に欠けると
ともに、成形に手間がかかる欠点を有する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な従来の球技用ボール芯の有する問題点を解決し、低比
重であり、適度な硬度と良好な反撥性、および優れた耐
久性を安定して有すると共に、成形時間も短縮し得る、
球技用ボール芯を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく鋭意検討を行った結果、熱可塑性樹脂中に
分散させたゴムエラストマーを架橋剤により動的架橋し
て、該熱可塑性樹脂中に平均粒径10μm以下を有する架
橋ゴムエラストマー粒子を分散させた材料を用いること
により、性能面、成形性面ともに安定した球技用ボール
芯が得られるとともに、製造上の効率面でも優れること
を見い出し、本発明を完成するに至った。
【0009】即ち、本発明は、熱可塑性樹脂をマトリッ
クスとし、架橋ゴムエラストマーを極微細に分散するこ
とが可能である動的架橋の手法を用いることにより、単
なる架橋済みのゴムエラストマーを粉砕混合するよりも
微細な粒子を分散可能となり、従来の問題点であった、
性能、例えば硬度、反撥性、および耐久性を安定して維
持し得る。
【0010】以下、本発明について更に詳述する。本発
明の球技用ボール芯に使用する樹脂は熱可塑性樹脂であ
り、射出成形可能なものが好ましい。ボールの感触を考
慮して適度な硬度が要求されるため、曲げ弾性率200〜6
00MPa、好ましくは250〜500MPaを有する方が良い。曲げ
弾性率が200MPaより小さければ、ボール硬度が低下し、
打球感・耐久性が悪くなる。また、600MPaより大きけれ
ば、逆にボールが硬くなり過ぎ、打球感が悪くなる。使
用可能な熱可塑性樹脂としては、一般的なもの、例えば
ポリオレフィン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹
脂、ポリエステル樹脂、アイオノマー樹脂等が挙げられ
る。ボールの反撥性や耐久性、および成形性を考慮し
て、樹脂種としてはアイオノマー樹脂、ポリアミド樹脂
が好ましい。
【0011】また、分散されるゴムエラストマーとして
は、架橋性を有するものであればよく、ジエン系ゴム、
エチレンプロピレンゴム、ウレタンエラストマー、シリ
コーンゴム等が挙げられる。特に、ジエン系ゴム、エチ
レンプロピレンゴムが好ましい。
【0012】更に、打球感や硬度に影響を与えるため、
熱可塑性樹脂とゴムエラストマーの混合比は、95/5〜30
/70(熱可塑性樹脂/ゴムエラストマーの重量比)が好まし
く、より好ましくは70/30〜50/50の範囲内である。熱可
塑性樹脂とゴムエラストマーの混合比は、95/5よりゴム
エラストマーが少なくなれば硬すぎまた割れ易く耐久性
に乏しい。30/70よりゴムエラストマーが多くなると、
ボールが軟らかくなり過ぎ、打球感、耐久性または反撥
性も低下し、ボールとしての硬度が不足し実用的でな
い。更にゴムエラストマー分が増えると、実際の成形時
に樹脂の流れが悪く、加工性の低下につながる。
【0013】また、これらの動的架橋に用いられる架橋
剤としては、過酸化物以外であればいずれも使用可能で
あり、マトリックスの樹脂を損なわないものであれば差
し支えないが、オキシム類、硫黄および加硫促進剤の併
用、硫黄単独、加硫促進剤単独等が用いられる。オキシ
ム類の例としては、p-ベンゾイルキノンジオキシム、p,
p'-ジベンゾイルキノンジオキシムが挙げられる。加硫
促進剤の例としては、ジベンゾチアジルジスルフィド、
メルカプトベンゾチアゾール、テトラメチルチウラムジ
スルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィドが挙げ
られる。それらの配合量としては、ゴムエラストマー10
0重量部に対して、0.2〜10重量部、好ましくは1〜5重
量部である。
【0014】動的架橋時に、必要に応じて比重調整等の
ために充填材、分散剤、安定剤、老化防止剤、色素等を
含有してもよい。また、成形性を改善するために可塑剤
やオイル等を配合してもよい。加えて、通常用いられる
コルク粒を配合してもよい。これらの配合量は、アイオ
ノマー/ゴム 100重量部に対して、10〜70重量部であ
る。
【0015】動的架橋は通常、上記配合物中の内、少な
くともアイオノマー樹脂、ジエン系ゴム、架橋剤の3種
をニーダー、バンバリー、押出機、ロール等で混合して
行う。この3種の混合はアイオノマー樹脂、ジエン系ゴ
ム、架橋剤の順でもよいし、予めロール等で混合したも
のを動的架橋に付してもよい。但し、予備混合は架橋剤
の活性化温度以下で行う必要がある。動的架橋を行う温
度は、架橋剤の活性化温度より20℃低い温度から250℃
までが適している。例えば、オキシム系の場合、活性化
温度が一般に180℃であるので、動的架橋時の温度とし
ては160〜250℃の範囲が適している。また、硫黄および
加硫促進剤を併用する場合、活性化温度が一般に150℃
程度であるので、動的架橋時の温度としては130〜250℃
の範囲が適している。動的架橋時の温度が上記温度より
低い場合は、ジエン系ゴムの架橋が起こらないか、ある
いは架橋反応の進行が遅いため、生産効率が悪り、また
動的架橋時の温度が250℃より高くなると、ジエン系ゴ
ムの劣化が生じ、打球感をソフトにする効果などが十分
に発現されなくなる恐れがある。なお、動的架橋の際、
ジエン系ゴムの架橋により一旦上昇したトルクが低下
し、安定する直前あるいは安定した直後に動的架橋を終
了するのが好ましい。
【0016】動的架橋が終了すると、ゴムエラストマー
が熱可塑性樹脂中に微分散される。ゴムエラストマーは
粒子状で存在し、その粒径は10μm以下、好ましくは5
μm以下である。10μmより大きくなると、繰り返し打撃
によりその粒子が応力集中の原因となり、耐久性低下に
つながる。更に、最低限度については細かいほど耐久性
が優れることがわかっている。動的架橋で得られた材料
を成形することにより、球技用ボール芯が得られる。成
形方法は限定的でないが、射出成形、プレス成形等が一
般的である。
【0017】本発明では、低比重であり、適度な硬度と
良好な反撥性、および優れた耐久性を安定して有すると
共に、成形時間も短縮し得る、球技用ボール芯を提供す
る。
【0018】上記のようにして得られた球技用ボール芯
を外皮で被覆することにより、球技用ボールが得られ
る。外皮は、例えば野球用ボールであれば、皮革が一般
的であり、ゴルフボールではアイオノマー樹脂またはバ
ラタが用いられる。本発明の球技用のボール芯は、球技
の種類に拘らず、中実のボールの芯材として有効に用い
ることができる。
【0019】
【実施例】本発明を実施例により更に詳細に説明する。
但し、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。 (実施例1〜10および比較例1〜4)表1(実施例)および
表2(比較例)に示した配合を、樹脂用押出機により、架
橋剤としてp-キノンジオキシムを用いて動的架橋させ、
予めペレット化した(押出機条件:160℃)。得られたペ
レットを射出成形し、ボール芯を得た(成形条件:180℃
30秒)。得られたボール芯中に分散された架橋ゴムエラ
ストマー粒子の粒径を表1および表2に示す。続いて、
得られたボール芯に外皮(皮革)を被覆し、ボールを得
た。得られた各ボールについて、打球感、耐久性および
反撥性の評価を行い、その結果を表1および表2に示し
た。試験方法は以下の通り行った。
【0020】(試験方法) 打球感 投球機(自社製)を用い、5名のテスターがバットで実打
し、その感触を比較した。 評価基準 ◎ …非常に良い ○ …良い △ …少し悪い × …悪い 耐久性 連続打撃試験機(自社製)を用い、100回打撃後の芯の状
態を目視評価した。 評価基準 ◎ …全く変化なし ○ …変化なし △ …少しひび × …割れあり 反撥性 2m高さからのリバウンドを評価した。 評価基準 ◎ …よく弾む (170cm以上) ○ …弾む (150cm以上) △ …弾まない (130cm以上) × …全く弾まない(130cm以下)
【0021】(試験結果)
【表1】
【表2】
【0022】 アイオノマー1:三井・テ゛ュホ゜ンホ゜リケミカル(株)製ハイミラン1707、曲げ弾性率 380MPa アイオノマー2:三井・テ゛ュホ゜ンホ゜リケミカル(株)製ハイミラン1601、曲げ弾性率 260MPa ナイロン1 :東レ(株)ペバックス6333 SN00、 曲げ弾性率 340MPa ナイロン2 :タ゛イセル・ヒュルス(株)ダイアミド-PAE X4442、 曲げ弾性率 500MPa EPDM :住友化学(株)製エスプレン505A BR :日本合成ゴム社製BR-01 PU :野村貿易社製ミセラン76
【0023】以上の結果より、本発明の実施例1〜10
は、比較例1〜4に比較して、打球感、耐久性、反発性
ともに優れた球技用ボールを提供する芯材を達成し得る
ことがわかる。また、射出成形の際に、成形時間は20秒
〜1分間であったが、従来の熱硬化性樹脂(メラミン樹
脂またはフェノール樹脂)を用いた場合の成形時間少な
くとも20〜30分間が必要であることと比較すると大きな
成形時間の短縮が達成された。
【0024】
【発明の効果】本発明の球技用ボール芯は、上記の熱可
塑性樹脂中に分散させたゴムエラストマーを架橋剤によ
り動的架橋して、該熱可塑性樹脂中に平均粒径10μm以
下を有する架橋ゴムエラストマー粒子を分散させた熱可
塑性樹脂で形成することにより、打球感、耐久性および
反撥性、並びに製造上の効率を向上させたものである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂中に分散させたゴムエラス
    トマーを架橋剤により動的架橋して、該熱可塑性樹脂中
    に平均粒径10μm以下を有する架橋ゴムエラストマー粒
    子を分散させた材料から成る球技用ボール芯。
  2. 【請求項2】 該熱可塑性樹脂とゴムエラストマーの配
    合比が、95/5〜30/70(熱可塑性樹脂/ゴムエラストマー
    の重量比)の範囲である請求項1記載の球技用ボール
    芯。
  3. 【請求項3】 該熱可塑性樹脂が曲げ弾性率200〜600MP
    aを有する請求項1記載の球技用ボール芯。
  4. 【請求項4】 該熱可塑性樹脂がアイオノマー樹脂であ
    る請求項1記載の球技用ボール芯。
JP03947696A 1996-02-27 1996-02-27 球技用ボール芯 Expired - Fee Related JP3735402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03947696A JP3735402B2 (ja) 1996-02-27 1996-02-27 球技用ボール芯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03947696A JP3735402B2 (ja) 1996-02-27 1996-02-27 球技用ボール芯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09225066A true JPH09225066A (ja) 1997-09-02
JP3735402B2 JP3735402B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=12554126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03947696A Expired - Fee Related JP3735402B2 (ja) 1996-02-27 1996-02-27 球技用ボール芯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3735402B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6818701B2 (en) 2001-12-26 2004-11-16 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball
WO2005042624A1 (ja) * 2003-10-31 2005-05-12 Zeon Corporation 熱可塑性エラストマー組成物及び成形品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6818701B2 (en) 2001-12-26 2004-11-16 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball
WO2005042624A1 (ja) * 2003-10-31 2005-05-12 Zeon Corporation 熱可塑性エラストマー組成物及び成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3735402B2 (ja) 2006-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0590801B1 (en) Golf ball and production thereof
US5779562A (en) Multi-core, multi-cover golf ball
US6475417B2 (en) Golf ball
US6277034B1 (en) Three piece golf ball with a spherical metal center
US6747100B2 (en) Golf ball
US6824476B2 (en) Multi-layer golf ball
US4844471A (en) Golf ball core composition including dialkyl tin difatty acid
US5490673A (en) Golf ball
US6508968B1 (en) Low compression, resilient golf balls including an inorganic sulfide catalyst and methods for making the same
JP4725716B2 (ja) ゴルフボール及びその製造方法
US6764415B2 (en) Process for producing a golf ball
US6806323B2 (en) Golf ball
US6419594B1 (en) Distance multi-layer golf ball
JP4823434B2 (ja) ゴルフボールの製造方法
US11724160B2 (en) Methods for treating golf balls having a thermoplastic polyurethane cover
JP6451309B2 (ja) ゴルフボール用樹脂組成物及びゴルフボール
JP2003000764A (ja) ツーピースソリッドゴルフボール
JP5334440B2 (ja) ゴルフボール用ゴム組成物及び該組成物から形成されるコアを含むマルチピースゴルフボール
US7303490B2 (en) Golf ball and making method
JP2002336379A (ja) ゴルフボールカバー改質用組成物
US20010055997A1 (en) Ultimate control, reduced slippage golf ball
JPH09225066A (ja) 球技用ボール芯

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050727

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees