JPH09223735A - 半導体装置のコンタクト開孔方法 - Google Patents

半導体装置のコンタクト開孔方法

Info

Publication number
JPH09223735A
JPH09223735A JP8028216A JP2821696A JPH09223735A JP H09223735 A JPH09223735 A JP H09223735A JP 8028216 A JP8028216 A JP 8028216A JP 2821696 A JP2821696 A JP 2821696A JP H09223735 A JPH09223735 A JP H09223735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
polysilicon
semiconductor device
film
contact holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8028216A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Umebayashi
拓 梅林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8028216A priority Critical patent/JPH09223735A/ja
Publication of JPH09223735A publication Critical patent/JPH09223735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微細化された半導体装置に対しセルフアライ
ンによるコンタクト開孔を可能にする方法を提供する。 【解決手段】 狭スペースの配線間にコンタクトを開孔
する際に施すRIE加工のストップ層として、コンタク
トを開孔すべきポリシリコン上層に、予めシリコン窒化
膜を介してポリシリコン層を堆積させ、堆積させたポリ
シリコン層をストッパーとしてRIE加工を止めること
により、下層の配線であるポリシリコンに対し、セルフ
アラインでコンタクトを開孔し、コンタクト開孔後に、
コンタクト内にポリシリコンのプラグ9A、9Bを形成
し、ついでストッパーとして用いたポリシリコン層を酸
化工程によってシリコン酸化膜10とすることにより、
伝導膜から絶縁膜へと変質させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置のコン
タクト開孔方法に関し、とりわけ高集積度半導体装置の
狭スペース配線間、例えば0.3μm以下の微細配線間
にコンタクトを開孔する方法に関するものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】近年、半導体装置は微
細化が進み、配線間隔が0.3μm程度まで微細化され
ている。こうした半導体装置の拡散層の引き出し電極で
あるプラグコンタクトは、従来一般的に、セルフアライ
ン法によるコンタクト開孔で形成されている。このよう
なセルフアライン法によるコンタクト開孔は、下層配線
の段差を利用して、配線間のほぼ中央にアラインレスで
コンタクトを開孔する。以下、図14〜図19に示され
た従来のセルフアラインコンタクトの開孔方法に基づい
て、従来技術の問題点を説明する。
【0003】図14では、下層配線1がその上部のシリ
コン酸化膜2と共にパターニングされる。ここで下層配
線1は、タングステンシリサイド(WSix)/ポリシ
リコン(Poly−Si)の2層構造(ポリサイド)と
して図示されている。またシリコン酸化膜2はオフセッ
ト酸化膜と呼ばれるものである。
【0004】図15では、下層配線1とシリコン酸化膜
2を覆うサイドウオール3が堆積され、全面エッチバッ
クが施され、下層配線の上部及び側壁がシリコン酸化膜
で絶縁される。その上に、薄いシリコン酸化膜4と、シ
リコン窒化膜5が堆積される。シリコン窒化膜5は後の
コンタクト開孔時のストッパーになる。図では10nm
程度の薄膜として示されている。
【0005】図17に示されるように、その後シリコン
酸化膜30で全体が平坦化された後、レジスト31でコ
ンタクトのパターニングが行われ、コンタクト開孔がな
される。下層配線のほぼ中央にセルフアラインでコンタ
クトが開孔されるために、RIEは一度、シリコン窒化
膜5に至った状態で止める必要がある。ところで、平坦
な部分のRIEではシリコン窒化膜に15程度の選択比
を有する条件で加工しても、図示されるような肩の部分
のシリコン窒化膜に対しては選択比が3程度まで低下
し、図中の矢印Wの部分のシリコン窒化膜5はRIEの
途中で消滅することになる。
【0006】これを回避するためには、図18のように
シリコン窒化膜5を厚膜化せざるを得ない。ところが下
層の配線間隔がわずかなため、ストッパーとなるはずの
シリコン窒化膜5は配線間の段差に埋まってしまい、図
中の矢印Yのように実効的な膜厚が厚くなり、下層の段
差形状を十分に反映できなくなるという不具合いが生じ
る。
【0007】このままコンタクトを開孔するためのRI
Eを続けると、下層配線1が図のようにコンタクト32
内に露出され、ショートすることになる。このように従
来の構成によれば、下層の段差形状に基づくコンタクト
が困難であり、これはシリコン窒化膜5の膜厚を変更し
ても解決できないという問題があった。
【0008】本発明は従来技術の前記のような課題や欠
点を解決するためなされたもので、その目的は微細化さ
れた半導体装置に対しセルフアラインによるコンタクト
開孔を可能にする方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
本発明に係る半導体装置のコンタクト開孔方法は、ポリ
シリコンなどによる狭スペースの配線間にコンタクトを
開孔する方法であって、コンタクトの開孔時に施すRI
E加工のストップ層として、コンタクトを開孔すべきポ
リシリコン上層に、予めシリコン窒化膜を介してポリシ
リコン層を堆積させ、前記堆積させたポリシリコン層を
ストッパーとしてRIE加工を施し、前記予め堆積させ
たポリシリコン層でRIE加工を止めることにより、下
層の配線であるポリシリコンに対し、セルフアラインで
コンタクトを開孔し、コンタクト開孔後に、該コンタク
ト内にポリシリコンのプラグを形成し、ついでストッパ
ーとして用いた前記ポリシリコン層を酸化工程によって
シリコン酸化膜とすることにより、伝導膜から絶縁膜へ
と変質させることを特徴とする。
【0010】あるいは前記において、コンタクト内にポ
リシリコンによるプラグ形成の後、前記ポリシリコン層
ストッパーを用いてウエットエッチにより、層間膜を除
去することを特徴とする。
【0011】本発明に係る半導体装置のコンタクト開孔
方法によれば、ポリシリコンのストッパーによってコン
タクト開孔が制御されるから、狭スペースにおいても高
選択比で、かつ下層の段差をガイドとするセルフアライ
ンでコンタクト開孔がなされる。さらに、ストッパーと
して用いたポリシリコン層は酸化工程で酸化されるか
ら、絶縁膜であるシリコン酸化膜に変質される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を添
付図面に基づいて説明する。図1は本発明に係る半導体
装置のコンタクト開孔方法の一実施形態が適用された半
導体装置のデバイス構造例を説明する図である。図1に
示されるように、本発明のコンタクト開孔技術はDRA
MメモリーセルDのビットコンタクト(プラグコンタク
ト9Aによる)及び記憶ノードコンタクト(プラグコン
タクト9Bによる)に適用されている。図中、プラグコ
ンタクト9Aは層間平坦膜11上のビット線23とコン
タクトされ、またプラグコンタクト9Bは記憶ノード2
4あるいはプレート電極25とコンタクトされ、キャパ
シタと導通している。各プラグコンタクト上側に形成さ
れ、下層配線を覆って位置するシリコン酸化膜10は、
後述するポリシリコン層の酸化で形成されたものであ
る。
【0013】本図の構成では後述する再コンタクトパタ
ーニング法が適用されている。このように本発明では、
段差部分でも選択比の十分高い(〜15)ポリシリコン
層をストッパーに用い、コンタクト開孔後にこの伝導性
のポリシリコン層を酸化して絶縁膜とする。
【0014】つぎに、図2〜図13に基づいて、本発明
に係る半導体装置のコンタクト開孔方法の具体的なプロ
セスを説明する。図2に示されるように、前記の従来技
術と同様に、下層配線1をオフセット酸化膜2と同時に
パターニングする。下層配線1は複合膜であるポリサイ
ドで図示している。膜厚は200〜300nm程度であ
る。オフセット酸化膜2はCVDによるシリコン酸化膜
で、150〜300nm程度となる。
【0015】図3において、これも従来技術と同様に、
サイドウオール3を形成する。サイドウオール3はCV
Dによるシリコン酸化膜を全面RIE加工して得られ、
下層配線1の側壁におよそ100nmの膜厚が残るよう
に配置する。
【0016】その後、図4に示されるように、薄膜のシ
リコン酸化膜4及びシリコン窒化膜5を堆積する。シリ
コン酸化膜4はシリコン窒化膜5が基板にじか付けする
のを防ぐ目的で、減圧TEOS CVDによって10〜
20nm程度の薄膜とする。また、シリコン窒化膜5は
従来技術におけるようなRIEストッパーに用いるので
はなく、この後に用いるストッパーのポリシリコン層を
除去する際の酸化抑制膜として作用する。シリコン窒化
膜は優れた耐酸化性を具備するから、減圧CVD法によ
る10nmあるいはそれ以下の極く薄膜で十分機能す
る。
【0017】図5において、ストッパーとなるポリシリ
コン層6を堆積する。これはコンタクト開孔時のストッ
パーとなるが、段差部分でも高選択比を確保することが
できるので10nm程度で差しつかえない。このポリシ
リコン層6はコンタクト形成後に酸化工程によって変質
させるが、デバイスへの熱処理の効率から、酸化速度が
速い、燐のドープトポリシリコンでも差しつかえない。
【0018】この後、層間平坦膜7を堆積する。この層
間平坦膜7は後のウエットエッチで取り去ってしまうの
で、コンタクト形成に必要なだけの平坦性で十分であ
る。また、デバイスへの熱処理低減の効果を狙って、B
PSGリフロー法によるものではなく、O3 NSG
CVDの自己平坦性を利用するのが望ましい。膜厚はポ
リシリコン6の最上部から100〜300nm程度とな
るように堆積する。
【0019】図6では、コンタクト8をレジストパター
ニング及びRIEによって開孔する。この時、前記のポ
リシリコン層6をストッパーとして止めて、下層配線の
段差形状を再現する。図7においてコンタクトRIE加
工を続行し、ポリシリコン層6及び下層のシリコン酸化
膜4を除去して基板へのコンタクトを開孔する。ポリシ
リコン層6のRIEは下層のシリコン窒化膜で高選択比
(〜100)RIE加工が可能であり、従来技術のよう
なシリコン酸化膜とシリコン窒化膜との選択比を考慮す
る必要はない。コンタクト内部には、燐のドープトポリ
シリコンによるプラグコンタクト9を形成させる。
【0020】図8において、全面に沸酸による前面ウエ
ットエッチをかけて層間平坦膜7を除去する。この際先
のポリシリコンプラグ9及びポリシリコン膜5がウエッ
トエッチのストッパーとなる。
【0021】コンタクト部のポリシリコンプラグ9以外
のポリシリコン層6は電気伝導性の膜であるから、取り
除く必要がある。ところが下層配線の段差の上部に堆積
しているので通常のRIEで取り除くことは難しい。そ
こで図9において、シリコンの酸化工程を利用してポリ
シリコン層6を絶縁膜であるシリコン酸化膜10へと変
質させる。酸化はポロシリコン層6の膜厚にもよるが、
摂氏850度のパイロ酸化で15〜45分程度である。
シリコンの酸化技術は等方性で、且つ膜厚の制御性にも
優れている。ポリシリコンプラグ9の表面の同じだけ酸
化されるが問題はない。また、酸化時は前述のシリコン
窒化膜5があるので下層配線及び基板の酸化は抑制され
る。
【0022】図10において、再び層間平坦膜11で平
坦化を行う。この膜は層間絶縁膜としてデバイスプロセ
ス上将来的に残るので、BPSGリフロー法を適用する
か、もしくはCMP技術(化学的機械的研磨)などを用
いるのが望ましい。
【0023】この後は2通りの方法が考えられる。全面
エッチバックして、先に形成したポリプラグ9の上部の
みを露出させる(図11)。露出したポロシリコン9上
にそのまま上層配線12を形成する。上層配線12は下
層配線と同様、2層のポリサイド構造で図示している
(図12)。
【0024】または、図10の状態から再びコンタクト
のパターニングを行い、ポリシリコンプラグ9にコンタ
クトを取る分だけRIEを行い、上層配線12を加工す
る方法も可能である(図13)。このコンタクト形成技
術の適用範囲は、下層配線のサイドウオール3を片側
0.1μm(100nm)、シリコン酸化膜4を0.0
1μm(10nm)、シリコン窒化膜5を0.01μ
(10nm)、ストッパーのポリシリコン層6を多少厚
めに0.02μm(20nm)としても、このポリシリ
コン層6がCVDで埋まらないようにするためには、下
層配線1のスペースは、サイドウオール3と、シリコン
酸化膜4と、シリコン窒化膜5と、ポリシリコン層6の
各々を2倍した和、すなわち0.1X2+0.01X2
+0.01X2+0.02X2=0.28μm以上あれ
ば良く、0.3μm以下の配線スペースでも、下層の段
差を利用してセルフアラインでコンタクトを開孔するこ
とができる。
【0025】このように、本発明ではポリシリコン層を
ストッパーとして開孔加工を施すものであるから、前記
のようなシリコン窒化膜高選択比(段差部で15以上)
などの新規技術を必要としない。また、ポリシリコンプ
ラグは、拡散層の引き出し電極として形成されるもので
あるから、後プロセスにおけるコンタクトパターニング
時のアライメントマージンを拡大するためにも、最初の
コンタクトパターニングつまり、図6に相当する工程
は、各コンタクトが電気的にショートしない程度に大き
く開孔加工することが望ましい。
【0026】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明に係る半導体
装置のコンタクト開孔方法は、微細配線間にコンタクト
を開孔しようとする場合、層間平坦化後にコンタクト開
孔をポリシリコンストッパーで行う構成であるから、高
選択比且つセルフアラインでコンタクト開孔が可能とな
る。さらにストッパーとして用いたポリシリコン層は酸
化工程で絶縁膜であるシリコン酸化膜に変質させる構成
であるから、電気的短絡などの不都合が発生することが
ない。この結果、配線間隔(スペース)が例えば0.3
μm以下の微細配線間に制御性良く、しかもセルフアラ
インでコンタクトを開孔することができるという利点が
あり、とりわけ256M以降の世代のDRAMメモリー
セル内のコンタクト形成に整合性が良いという特徴を有
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体装置のコンタクト開孔方法
の一実施形態が適用された半導体装置のデバイス構造を
説明する図である。
【図2】本発明に係る半導体装置のコンタクト開孔方法
のプロセスを説明する模式図である。
【図3】本発明に係る半導体装置のコンタクト開孔方法
のプロセスを説明する模式図である。
【図4】本発明に係る半導体装置のコンタクト開孔方法
のプロセスを説明する模式図である。
【図5】本発明に係る半導体装置のコンタクト開孔方法
のプロセスを説明する模式図である。
【図6】本発明に係る半導体装置のコンタクト開孔方法
のプロセスを説明する模式図である。
【図7】本発明に係る半導体装置のコンタクト開孔方法
のプロセスを説明する模式図である。
【図8】本発明に係る半導体装置のコンタクト開孔方法
のプロセスを説明する模式図である。
【図9】本発明に係る半導体装置のコンタクト開孔方法
のプロセスを説明する模式図である。
【図10】本発明に係る半導体装置のコンタクト開孔方
法のプロセスを説明する模式図である。
【図11】本発明に係る半導体装置のコンタクト開孔方
法のプロセスを説明する模式図である。
【図12】本発明に係る半導体装置のコンタクト開孔方
法のプロセスを説明する模式図である。
【図13】本発明に係る半導体装置のコンタクト開孔方
法のプロセスを説明する模式図である。
【図14】従来の半導体装置のコンタクト開孔方法のプ
ロセスを説明する模式図である。
【図15】従来の半導体装置のコンタクト開孔方法のプ
ロセスを説明する模式図である。
【図16】従来の半導体装置のコンタクト開孔方法のプ
ロセスを説明する模式図である。
【図17】従来の半導体装置のコンタクト開孔方法のプ
ロセスを説明する模式図である。
【図18】従来の半導体装置のコンタクト開孔方法のプ
ロセスを説明する模式図である。
【図19】従来の半導体装置のコンタクト開孔方法のプ
ロセスを説明する模式図である。
【符号の説明】
D……DRAMメモリセル、9A、9B……プラグコン
タクト、10……シリコン酸化膜、11……層間平坦
膜、21……フィールド酸化膜、22A、22B……ゲ
ート電極(ワード線)、23……ビット線、24……記
憶ノード、25……プレート電極。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリシリコンなどによる狭スペースの
    配線間にコンタクトを開孔する方法であって、 コンタクトの開孔時に施すRIE加工のストップ層とし
    て、コンタクトを開孔すべきポリシリコン上層に、予め
    シリコン窒化膜を介してポリシリコン層を堆積させ、前
    記堆積させたポリシリコン層をストッパーとしてRIE
    加工を施し、 前記予め堆積させたポリシリコン層でRIE加工を止め
    ることにより、下層の配線であるポリシリコンに対し、
    セルフアラインでコンタクトを開孔し、 コンタクト開孔後に、該コンタクト内にポリシリコンの
    プラグを形成し、ついでストッパーとして用いた前記ポ
    リシリコン層を酸化工程によってシリコン酸化膜とする
    ことにより、伝導膜から絶縁膜へと変質させることを特
    徴とする半導体装置のコンタクト開孔方法。
  2. 【請求項2】 前記において、コンタクト内にポリシリ
    コンによるプラグ形成の後、前記ポリシリコン層ストッ
    パーを用いてウエットエッチにより、層間膜を除去する
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置のコンタク
    ト開孔方法。
JP8028216A 1996-02-15 1996-02-15 半導体装置のコンタクト開孔方法 Pending JPH09223735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8028216A JPH09223735A (ja) 1996-02-15 1996-02-15 半導体装置のコンタクト開孔方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8028216A JPH09223735A (ja) 1996-02-15 1996-02-15 半導体装置のコンタクト開孔方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09223735A true JPH09223735A (ja) 1997-08-26

Family

ID=12242445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8028216A Pending JPH09223735A (ja) 1996-02-15 1996-02-15 半導体装置のコンタクト開孔方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09223735A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003020633A1 (fr) * 2001-08-30 2003-03-13 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Microdispositif et son procede de fabrication
JP2006013506A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Samsung Electronics Co Ltd シリコンゲルマニウム犠牲層を用いた半導体素子の微細パターンの形成方法及びそのパターンの形成方法を用いた自己整列コンタクトの形成方法
JP2006121038A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ素子の金属配線形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003020633A1 (fr) * 2001-08-30 2003-03-13 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Microdispositif et son procede de fabrication
JP2006013506A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Samsung Electronics Co Ltd シリコンゲルマニウム犠牲層を用いた半導体素子の微細パターンの形成方法及びそのパターンの形成方法を用いた自己整列コンタクトの形成方法
JP2006121038A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ素子の金属配線形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6204161B1 (en) Self aligned contact pad in a semiconductor device and method for forming the same
US6897109B2 (en) Methods of manufacturing integrated circuit devices having contact holes using multiple insulating layers
US6091154A (en) Semiconductor device with self-aligned contact and manufacturing method thereof
US5663092A (en) Methods of fabricating a transistor cell with a high aspect ratio buried contact
US6268252B1 (en) Method of forming self-aligned contact pads on electrically conductive lines
JPH0917978A (ja) 高集積dram素子及びその製造方法
US7358576B2 (en) Word line structure with single-sided partially recessed gate structure
JPH06224388A (ja) 半導体メモリ装置の製造方法
US20020024093A1 (en) Semiconductor device with self-aligned contact structure employing dual spacers and method of manufacturing the same
TW439202B (en) Method for forming a self aligned contact in a semiconductor device
US6255224B1 (en) Method of forming contact for semiconductor device
US5858833A (en) Methods for manufacturing integrated circuit memory devices including trench buried bit lines
US20080003800A1 (en) Method for fabricating semiconductor device
JP2865155B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4771607B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4694120B2 (ja) ダマシーン工程を利用した半導体装置及びその製造方法
JP2002280452A (ja) 効果的に短絡を防止できる集積回路装置およびその製造方法
JP3638711B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0964179A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3227485B2 (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
US6200849B1 (en) Methods of fabricating conductive contacts for integrated circuit memory devices using first and second dielectric layers and first and second conductive layers
JPH09223735A (ja) 半導体装置のコンタクト開孔方法
US7109543B2 (en) Semiconductor device having trench capacitor and method for fabricating the same
JP2002083881A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000150829A (ja) 半導体装置及びその製造方法