JPH09223651A - 位置検出装置及び該装置を備えた露光装置 - Google Patents

位置検出装置及び該装置を備えた露光装置

Info

Publication number
JPH09223651A
JPH09223651A JP8027517A JP2751796A JPH09223651A JP H09223651 A JPH09223651 A JP H09223651A JP 8027517 A JP8027517 A JP 8027517A JP 2751796 A JP2751796 A JP 2751796A JP H09223651 A JPH09223651 A JP H09223651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
light
wafer
axis
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8027517A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Nakagawa
正弘 中川
Koichiro Komatsu
宏一郎 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP8027517A priority Critical patent/JPH09223651A/ja
Priority to KR1019960082446A priority patent/KR970062816A/ko
Priority to US08/796,320 priority patent/US5859707A/en
Publication of JPH09223651A publication Critical patent/JPH09223651A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 LIA方式のアライメントセンサにおけるベ
ースライン変動を低減する。 【解決手段】 参照マーク35Y1,35Y2がウエハ
2に対向する面に形成された落射プリズム34、第1対
物レンズ33、及び偏心指標マーク31Yが形成された
指標板32等を、ヘテロダインビーム発生系HDBを含
む照明光学系が設置されたセンサ本体部11aから分離
された指標対物部11bのケーシング13内に設置す
る。ヘテロダインビーム発生系から射出された周波数の
異なる2つの照明光YLB1,YLB2をウエハマーク
38Y及び参照マーク35Y1,35Y2に照射し、ウ
エハマーク検出光YWLB、及び偏心指標マーク31Y
により合成された参照マーク検出光YLGをそれぞれ光
電変換素子43Y,42Yで受光して、得られる2つの
ビート信号に基づいてウエハマークと参照マークとの位
置ずれ量を検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば半導体素
子、液晶表示素子、撮像素子(CCD等)、又は薄膜磁
気ヘッド等を製造するためのフォトリソグラフィ工程に
おいてマスクのパターンを感光性基板上に露光するため
に使用される露光装置のアライメントセンサに適用して
好適な位置検出装置、及びこの位置検出装置を備えた露
光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、半導体素子等を製造するための
フォトリソグラフィ工程で使用されるステッパー等の投
影露光装置又はプロキシミティー方式の露光装置等の露
光装置においては、マスクとしてのレチクル上に形成さ
れた回路パターンを感光基板としてのウエハ(又はガラ
スプレート等)上のフォトレジスト層に高い重ね合わせ
精度で転写するために、レチクルとウエハの各ショット
領域とを高精度に位置合わせ(アライメント)すること
が求められている。このため、ウエハの各ショット領域
には位置合わせ用のアライメントマーク(ウエハマー
ク)が付設されている。そして、それらのアライメント
マークの位置を検出するためのアライメントセンサとし
ては、レーザ光をウエハ上のドット列状のアライメン
トマークに照射し、そのマークにより回折又は散乱され
た光を用いてそのマークの位置を検出するLSA(Lase
r Step Alignment)方式、ハロゲンランプを光源とす
る波長帯域幅の広い光で照明して撮像したアライメント
マークの画像データを画像処理して計測するFIA(Fi
eld Image Alignment)方式、あるいはウエハ上の回折
格子状のアライメントマークに、同一周波数又は周波数
を僅かに変えたレーザ光を2方向から照射し、発生した
2つの回折光を干渉させ、その位相からアライメントマ
ークの位置を計測するLIA(Laser Interferometric
Alignment )方式等がある。
【0003】また、従来のアライメント方式としては、
投影光学系を介してウエハ上のアライメントマークの
位置を測定するTTL(スルー・ザ・レンズ)方式、
投影光学系を介することなく直接ウエハ上のアライメン
トマークの位置を計測するオフ・アクシス方式、及び
投影光学系を介してウエハとレチクルとを同時に観察
し、両者の相対位置関係を検出するTTR(スルー・ザ
・レチクル)方式等がある。これらのアライメントセン
サを使用して、レチクルとウエハとのアライメントを行
う場合、予め、アライメントセンサの計測中心とレチク
ルのパターンの投影像の中心(露光中心)との間隔であ
るベースライン量が求められている。そして、アライメ
ントセンサによってアライメントマークの計測中心から
のずれ量が検出され、このずれ量をベースライン量で補
正した距離だけウエハを移動することによって当該ショ
ット領域の中心が露光中心に正確に位置合わせされる。
【0004】ところが、露光装置を継続して使用する過
程で次第にベースライン量が変動することがある。この
ようなベースライン量の変動である所謂ベースライン変
動が生じると、アライメント精度(重ね合わせ精度)が
低下する。従って、従来は例えば定期的にアライメント
センサの計測中心と露光中心との間隔を正確に計測する
ためのベースラインチェックが行われていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、そのよ
うにベースラインチェックを行っても、短期的にベース
ライン量が変動するとアライメント精度が低下するとい
う不都合があった。そのようにアライメント精度を低下
させる短期的なベースライン変動の要因の1つは、露光
用の照明光の照射による熱変形、機械的な振動、又は大
気等の環境の変化に伴うアライメントセンサの計測中心
位置のドリフト(変位)である。このようにアライメン
トセンサの計測中心のドリフトが生じると、仮にアライ
メントセンサとウエハとが相対的に静止していても、そ
の計測中心とアライメントマークとの位置ずれ量が変化
して、これがアライメント誤差となる。以下ではアライ
メントセンサの計測中心と計測対象のアライメントマー
クとの位置ずれ量が変化しにくいことをそのアライメン
トセンサの「ドリフト安定性」と呼ぶ。
【0006】特にオフ・アクシス方式のアライメントセ
ンサはウエハ上のアライメントマークの検出に際して投
影光学系を介さないため、投影光学系を介したTTL方
式等のアライメントセンサに比べてアライメントセンサ
自体のドリフト安定性を極力高めることが重要である。
また、近年、半導体素子等の線幅の微細化に伴い、露光
用の照明光としては高い解像度が得られる紫外光、更に
はKrFエキシマレーザ光やArFエキシマレーザ光の
ような遠紫外光等の短い波長の照明光が使用されるよう
になっている。例えばエキシマレーザ光を露光用の照明
光として使用する投影露光装置では、TTL方式のアラ
イメントセンサを採用する場合には様々な技術的困難を
伴うので、設計上の自由度が大きく、潜在能力の高いオ
フ・アクシス方式のアライメントセンサの重要度が高ま
っている。しかしながら、このようなオフ・アクシス方
式でアライメントを行う場合、上述のようにアライメン
トセンサ自体のドリフト安定性が高くないと、TTL方
式等でアライメントを行う場合に比較してアライメント
精度が低下する不都合がある。
【0007】本発明は斯かる点に鑑み、照明光や内部の
発生熱等による温度変化、又は大気圧の変化等の環境変
化があっても、ドリフト安定性に優れ、被検物(位置検
出マーク)の位置を高精度に検出できる位置検出装置を
提供することを目的とする。本発明は更にそのような位
置検出装置を備えた露光装置を提供することをも目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による位置検出装
置は、例えば図1に示すように、被検物(2)上に形成
された位置検出マーク(38Y)に可干渉な照明光(Y
LB1,YLB2)を照射する照射光学系(HDB,2
1〜28)と、その位置検出マーク(38Y)からの回
折光(YWLB1 ,YWLB-2,YWLB+2)を集光す
る集光光学系(24〜30,32〜34,39)と、こ
の集光光学系により集光された回折光(YWLB1 ,Y
WLB-2,YWLB+2)を光電変換する光電検出手段
(43Y)とを有し、この光電検出手段からの検出信号
に基づいてその位置検出マーク(38Y)の位置を検出
する位置検出装置において、その被検物(2)とその集
光光学系との間に配置され、所定の基準マーク(35Y
1,35Y2)が形成された基準体(35)と、その基
準マーク(35Y1,35Y2)からの複数の回折光
(YRLB1,YRLB2)を合成する合成光学部材
(31Y,32)と、その光電検出手段(43Y)を第
1の光電検出手段としたとき、その基準マーク(35Y
1,35Y2)から発生した複数の回折光を、その合成
光学部材(31Y,32)及びその集光光学系を介して
受光して光電変換する第2の光電検出手段(42Y)
と、を備え、その第1及び第2の光電検出手段(43
Y,42Y)からの検出信号に基づいて、その基準マー
ク(35Y1,35Y2)に対するその位置検出マーク
(38Y)の相対位置を検出するものである。
【0009】斯かる本発明の位置検出装置によれば、基
準マーク(35Y1,35Y2)が形成された基準体
(35)は、その集光光学系と位置検出マーク(38
Y)が形成された被検物(2)との間に配置されるた
め、位置検出マーク(38Y)からの複数の回折光(以
下、「第1のウエハマーク検出光」という)、及び基準
マーク(35Y1,35Y2)からの複数の回折光(以
下、「基準マーク検出光」という)は同じ集光光学系を
経て集光されて、例えばLIA方式でその基準マークと
その位置検出マークとの相対位置が検出される。このと
き、周囲の発生熱や大気圧により集光光学系にドリフト
が生じた場合でも、第1のウエハマーク検出光及び基準
マーク検出光に対するその集光光学系のドリフトの影響
が同じになるため、ドリフト安定性が向上し、位置検出
マーク(38Y)の検出精度も向上する。
【0010】この場合、その基準マーク(35Y1,3
5Y2)は、その基準体(35)上で計測方向(Y方
向)に離れた2箇所に形成され、その合成光学部材は、
その2箇所の基準マーク(35Y1,35Y2)からの
回折光を偏向して同一光路上に合成すると共に、その基
準マーク(35Y1,35Y2)からの回折光を集光す
る集光偏向部材(31Y,32)であることが好まし
い。これにより、基準体(35)上の離れた箇所に形成
された2つの基準マーク(35Y1,35Y2)からの
2つの基準マーク検出光は、集光偏向部材(31Y,3
2)により1つの光束に合成される。
【0011】また、例えば図10に示すように、その基
準体(35)を第1の基準体としたとき、その被検物
(2)とその集光光学系との間に配置され、所定の指標
マーク(8)が形成された第2の基準体(34H)と、
この第2の基準体上の指標マーク(8)及びその位置検
出マーク(38Y)を照明する照明光学系(51〜6
0)と、この照明光学系により照明されたその位置検出
マーク(38Y)からの光束(LB1)によってその集
光光学系中の一部の光学部材(33,34)を介して形
成される像を光電変換する第1の撮像素子(64)と、
その照明光学系により照明されたその指標マーク(8)
からの光束(LB2)によってその集光光学系中の一部
の光学部材(33,34)を介して形成される像を光電
変換する第2の撮像素子(62)と、を備え、その第1
及び第2の撮像素子(64,62)からの検出信号に基
づいて、その指標マーク(8)に対するその位置検出マ
ーク(38Y)の相対位置を検出することが好ましい。
【0012】これにより、位置検出マーク(38Y)か
らの光束(LB1)(以下、「第2のウエハマーク検出
光」という)、及び指標マーク(8)からの光束(LB
2)(以下、「指標マーク検出光」という)は同じ集光
光学系を経て集光されて、例えばFIA方式で並行して
相対位置が検出される。このとき、第2のウエハマーク
検出光及び指標マーク検出光に対する集光光学系のドリ
フトの影響が同じになるため、ドリフト安定性が向上
し、位置検出マーク(38Y)の検出精度も向上する。
【0013】次に、本発明による第1の露光装置は、本
発明の位置検出装置を備え、マスク上の転写用のパター
ンを感光基板(2)上に転写露光する露光装置であっ
て、その感光基板(2)上の位置合わせ用マーク(38
Y)をその位置検出マークとして、その位置検出装置を
介してその感光基板(2)上のその位置合わせ用マーク
(38Y)の位置が検出され、この検出結果に基づいて
そのマスクとその感光基板(2)との位置合わせが行わ
れるものである。斯かる本発明の第1の露光装置によれ
ば、上記のようにドリフト安定性に優れた位置検出装置
を備えているため、位置検出マーク(38Y)の検出精
度が向上し、マスク上のパターンが感光基板(2)上に
高い重ね合わせ精度で転写できる。
【0014】また、本発明による第2の露光装置は、本
発明の位置検出装置を備え、マスク上の転写用のパター
ンを第1の保持部材(16)に支持された投影光学系
(1)を介して感光基板(2)上に転写露光する露光装
置であって、その基準マーク(35Y1,35Y2)が
形成された基準体(35)と、その集光光学系中の少な
くとも1つの光学部材(33)とを、その集光光学系中
の残りの光学部材とは独立に保持する第2の保持部材
(13)を備え、この第2の保持部材がその第1の保持
部材(16)のその感光基板(2)側の面に固定され、
その感光基板(2)上の位置合わせ用マーク(38Y)
をその位置検出マークとして、その位置検出装置によっ
てその感光基板(2)上のその位置合わせ用マーク(3
8Y)の位置が検出され、この検出結果に基づいてその
マスクとその感光基板(2)との位置合わせが行われる
ものである。
【0015】斯かる本発明の第2の露光装置によれば、
上記第1の露光装置と同様の効果が得られると共に、基
準マーク(35Y1,35Y2)が形成された基準体
(35)と、集光光学系中の少なくとも1つの光学部材
(33)とは、その集光光学系の残りの光学部材から独
立に支持する第2の保持部材(13)に支持されている
ため、基準マーク(35Y1,35Y2)及び位置検出
マーク(38Y)に対する投影光学系(1)や第1保持
部材(16)の例えば熱的な変形や機械的振動の影響が
共通化され、ベースライン変動が更に低減する。従っ
て、位置検出マーク(38Y)の検出精度が更に向上す
る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態の第1
の例につき図1〜図6を参照して説明する。本例はレチ
クルのパターンを投影光学系を介してウエハ上の各ショ
ット領域に一括露光するステッパー型の投影露光装置に
備えられたオフ・アクシス方式で、且つLIA方式のア
ライメントセンサに本発明を適用したものである。
【0017】図1は、本例の投影露光装置の要部の構成
を一部断面で示し、図2は、図1の内部の光学系の側面
図を示している。図1において、不図示のレチクルのパ
ターンが投影光学系1を介してウエハ2上の各ショット
領域に転写される。以下、投影光学系1の光軸AX1に
平行にZ軸を取り、このZ軸に垂直な平面上で図1の紙
面に平行にY軸、図1の紙面に垂直にX軸を取って説明
する。先ず、図14は図1をY方向に見た側面図であ
り、この図14に示すように、ウエハ2は、不図示のウ
エハホルダを介してZチルトステージ3Z上に載置され
ている。Zチルトステージ3Zは内部の駆動系により光
軸AX方向(Z方向)へのウエハ2の移動、ウエハ2の
傾斜、及び光軸AXの回りでのウエハ2の回転を行うこ
とができる。また、Zチルトステージ3Zは、図1のウ
エハステージ駆動系5により投影光学系1に対してX方
向及びY方向に移動可能なXYステージ3XY上に載置
されている。このXYステージ3XY及びZチルトステ
ージ3Zによりウエハステージ3が構成されている。
【0018】図1に戻り、ウエハステージ3の端部には
外部のレーザ干渉計4aからのレーザビームを反射する
移動鏡4bが固定されており、レーザ干渉計4a及び移
動鏡4bによりウエハステージ3のX方向、Y方向の位
置、及び回転角が計測されている。レーザ干渉計4aの
位置情報は、装置全体を統轄的に制御する中央制御系6
に供給されており、中央制御系6はこの位置情報に基づ
き、ウエハステージ駆動系5を介してウエハステージ3
の位置決め動作を制御する。また、ウエハ2上の各ショ
ット領域にはレチクルとの位置合わせのための、Y方向
にピッチPW の回折格子状のY軸用のウエハマーク(ア
ライメントマーク)が付設されている。図1では或るシ
ョット領域のY軸用のウエハマーク38Yのみが図示さ
れている。なお、そのショット領域にはX軸用のウエハ
マーク38X(図6(a)参照)も付設されている。こ
のウエハマーク38Y,38Xの位置を本例のアライメ
ントセンサを介して検出することにより、レチクルとウ
エハ2上の各ショット領域との位置合わせが行われる。
【0019】次に、本例のオフ・アクシス方式で、且つ
LIA方式のアライメントセンサ7の構成について説明
する。このLIA方式のアライメントセンサ7に用いら
れるヘテロダインビーム発生系HDBについては、従来
から様々な方法が提案されており、この部分の説明を省
略する。また、説明を複雑にしないためウエハ2上のウ
エハマークの位置検出の方向はY軸方向に限って詳述す
る。
【0020】本例のLIA方式のアライメントセンサ7
は、ヘテロダインビーム発生系HDB等をケーシング1
2内に収納して構成され、投影光学系1の下方側面に固
定されたセンサ本体部11aと、偏向集光部材である指
標板32、第1対物レンズ33、参照マークを含む落射
プリズム34等をケーシング13内に配置して構成さ
れ、投影光学系1の−Y方向の端部で、且つ下部に固定
された指標対物部11bとから構成されている。投影光
学系1の鏡筒15は、不図示のコラムに固定された投影
光学系保持部16に固定されている。投影光学系保持部
16はインバール等の低熱膨張率の合金等の低熱膨張材
から形成され、本例の投影露光装置が収納されたチャン
バ内部の温度変動が投影光学系1やアライメントセンサ
7にできるだけ影響を及ぼさないように配慮されてい
る。
【0021】センサ本体部11aのケーシング12は複
数の支持フレーム(図1ではその内支持フレーム17
a,17bを示す)を介して投影光学系保持部16の側
面部分16aに固定されている。また、指標対物部11
bのケーシング13は、投影光学系保持部16と同様に
低熱膨張率の合金等の低熱膨張材から形成されており、
複数の支持フレーム(図1ではその内支持フレーム18
a,18bを示す)を介して投影光学系保持部16の外
周に近い裏面部分16bに固定されている。この場合、
アライメントセンサ7の計測位置をできるだけ投影光学
系1の光軸AX1に近づけると共に、指標対物部11b
の複数の支持フレームをY軸に平行な軸に関して対称に
配置することが重要である。以下、投影光学系保持部1
6の側面部分16aを「D面」、投影光学系保持部16
の裏面部分16bを「C面」として説明する。また、同
様に投影光学系1の鏡筒15の下部傾斜面部分15aを
「B面」、投影光学系1の中央底面部分1aを「A面」
として説明する。
【0022】次に、アライメントセンサ7の照明光の光
路について説明する。なお、以下説明する各光学部材の
光軸を光軸AX2とする。先ず、センサ本体部11a内
のヘテロダインビーム発生系HDBからは、周波数が少
しだけ異なる波長(平均波長)λの2つのレーザビーム
B1,B2がZY平面に投影したときに光軸AX2に関
して対称に所定角度で交差するように射出される。これ
らの2つのレーザビームは偏光方向がほぼ等しく、その
振動方向は図1の紙面に平行である。ヘテロダインビー
ム発生系HDBから射出された2つのレーザビームB
1,B2は、ウエハ2の表面と共役な位置に置かれた視
野絞り21の開口の中央の近傍にて互いの主光線が交差
するように入射する。視野絞り21により所定の形状に
成形されたレーザビームB1,B2は視野絞り21の開
口から対称な角度で射出され、XY分離ハーフプリズム
22に入射する。図2は、図1のセンサ本体部11a内
の光学系を−Y方向に見る側面図であり、図2に示すよ
うに、レーザビームB1,B2はXY分離ハーフプリズ
ム22を介してY方向の位置検出用の一組の照明光YL
B1,YLB2、及びX方向の位置検出用の一組の照明
光XLB1,XLB2としてほぼ等しい光量で分岐され
る。
【0023】図1に戻り、XY分離ハーフプリズム22
を透過したY軸用の照明光YLB1,YLB2は、コン
デンサレンズ23に入射し、コンデンサレンズ23の作
用で、各主光線がほぼ光軸AX2に沿って進行する収束
光束となり、プリズム型の偏光ビームスプリッタ24を
P偏光の状態で減光されることなく透過した後、コンデ
ンサレンズ26の入射瞳面25上の光軸AX2から離れ
た2点に各々集光される。入射瞳面25からコンデンサ
レンズ26に入射した照明光YLB1,YLB2はコン
デンサレンズ26から射出された後、1/4波長板27
により直線偏光(P偏光)から円偏光に変換され、コン
デンサレンズ26の焦平面上に当たるウエハ2の表面と
共役な位置に置かれた迷光防止用の視野絞り28の開口
の中央の近傍にて互いに平行光束となって対称に交差
し、視野絞り28をけられることなく通過する。
【0024】なお、上述までの照明光YLB1,YLB
2の光路についての説明は図1の紙面内の計測方向(Y
方向)に関するものと、図1の紙面に垂直な非計測方向
(X方向)に関するものとに共通している様態に関する
ものであった。照明光YLB1,YLB2の光路で非計
測方向にのみ特徴的なことは、図2に示すように、視野
絞り21,28及び後述のウエハ2上において照明光Y
LB1,YLB2の主光線が非計測方向(X方向)に所
定の傾斜角を有している点にある。このように、照明光
YLB1,YLB2の主光線を非計測方向へ傾斜させ
る、即ちメリジオナル方向(M方向)のテレセントリッ
ク性(以下、単に「Mテレ」という)を崩す理由につい
ては後で説明する。
【0025】また、図2に示すように、視野絞り28の
上方には、ウエハマーク38X(図6(a)参照)に対
するX軸方向検出用光路とウエハマーク38Yに対する
Y軸方向検出用光路とをウエハ2の共役位置にて合成す
るために、XY合成用の偏向ミラー44が設けられてい
る。この偏向ミラー44によりX方向に関する照明光X
LB1,XLB2及び後述するウエハマーク38Xから
の検出光と、Y方向に関する照明光YLB1,YLB2
及び後述するウエハマーク38Yからの検出光とがそれ
ぞれ別々の光路を進むことができる。
【0026】図1に戻り、視野絞り28から射出された
照明光YLB1,YLB2は、蒸着膜が形成された反射
面の所定の箇所に透過部29aが設けられた部分反射型
の偏向ミラー29の反射面に入射する。偏向ミラー29
は照明光YLB1,YLB2の光路に対してほぼ45°
の傾斜角で斜設されており、偏向ミラー29に入射した
照明光YLB1,YLB2は偏向ミラー29の反射面で
反射されて+Y方向に射出され、第2対物レンズ30に
入射して光軸AX2に平行な光束にされる。第2対物レ
ンズ30から射出された照明光YLB1,YLB2は、
次にセンサ本体部11aのケーシング12の下部の側面
に設けられた窓12aを通過して、指標対物部11bの
ケーシング13の側面に設けられた窓13aを介して指
標対物部11b内に配置された透明なガラス板からなる
指標板32に入射する。指標板32は後続の第1対物レ
ンズ33の入射瞳面IP上に配置されており、その指標
板32の中央部を通る光軸AX2の近傍には、フレネル
ゾーンプレート状のピッチPH の位相型回折格子パター
ンからなるY軸用の偏心指標マーク31Yが形成されて
おり、照明光YLB1,YLB2は、指標板32上の光
軸AX2から離れた透過領域の光軸AX2に関して対称
な2点に各々集光される。なお、後述するように指標板
32にはX軸用のピッチPH の位相型回折格子パターン
からなる偏心指標マーク31Xも形成されている。
【0027】指標板32を透過した照明光YLB1,Y
LB2は、第1対物レンズ33により平行光束となって
落射プリズム34に入射し、落射プリズム34の反射面
で下方に偏向されて、落射プリズム34のウエハ2に対
向する平面(以下、「RG平面」という)35のY方向
の2箇所に配置された一定のピッチを有する明暗パター
ンからなる回折格子状の参照マーク35Y1,35Y2
をそれぞれ照射する。なお、RG平面35上にはX軸用
の参照マーク35X1,35X2(図5(d)参照)も
形成されている。これら参照用マーク35Y1,35Y
2により各々透過回折される照明光YLB1,YLB2
のうち、0次回折光LB10 ,LB20は、RG平面3
5の直下に設けられたケーシング13の窓36を透過し
て、第1対物レンズ33の焦平面と合致するウエハ2の
表面上のウエハマーク38Yへ互いに光軸AX2に関し
て対称な角度で入射する。これらの0次回折光LB
0 ,LB20 のウエハマーク38Y上での照射領域は
視野絞り21により規定されている。また、視野絞り2
8の開口のウエハ2上での共役像はその照射領域よりも
やや大きめに設定されている。また、参照用マーク35
Y1,35Y2のパターンのピッチPG はウエハマーク
38YのピッチPW と同程度に設定されている。
【0028】ウエハマーク38Yからは0次回折光LB
0 ,LB20 による回折光よりなるウエハマーク検出
光が発生する。ウエハマーク検出光は、再び指標対物部
11bを通ってセンサ本体部11aの部分反射型の偏向
ミラー29に入射し、偏向ミラー29の反射部で反射さ
れ、1/4波長板27を経てS偏光となって偏光ビーム
スプリッター24で反射された後、Y軸用の光電変換素
子43Y上に入射する。また、照明光YLB1,YLB
2の参照マーク35Y1,35Y2による回折光の内
で、第1対物レンズ33側に発生する1対の1次回折光
よりなる参照マーク検出光は、指標対物部11bを通っ
てセンサ本体部11aの偏向ミラー29に入射し、偏向
ミラー29に設けられた透過部29aを透過してY軸用
の光電変換素子42Yの受光面に入射する。なお、X方
向の参照マーク35X1,35X2からの参照マーク検
出光も同様に偏向ミラー29の不図示の透過部を透過し
てX軸用の光電変換素子42Xの受光面に入射する。ま
た、図6に示すようにX方向の照明光XLB1,XLB
2をウエハマーク38Xに照射して得られる、例えば±
1次のウエハマーク検出光XWLB1 をX軸用の光電変
換素子43Xにて検出する。
【0029】この場合、落射プリズム34のRG平面3
5の位置から分かるように、照明光YLB1,YLB2
が参照マーク35Y1,35Y2により透過回折されて
生じる0次回折光LB10 ,LB20 以外の高次回折光
の回折角が大きいこと、及び参照マーク35Y1,35
Y2とウエハ2の表面との間の間隔が適度に設定されて
いることにより、照明光YLB1,YLB2の透過の高
次回折光がウエハ2を照射する位置は視野絞り28の開
口のウエハ2上の共役像から遥かに外れた地点となる。
従って、これらの透過の高次回折光がウエハ2上で反射
回折されて、ウエハ2と共役な位置にある視野絞り28
まで戻っても、視野絞り28の開口部を通過することが
できずに遮光されるので、光電変換素子43Yまで到達
しない。また、照明光YLB1,YLB2の参照マーク
35Y1,35Y2により反射されて回折される全ての
光束も、ウエハ2上での見かけの射出位置がウエハ2上
の視野絞り28の共役像から遥かに外れているので、透
過回折光と同様に光電変換素子43Yに到達せず、これ
もまた迷光とはならない。なお、視野絞り28に照射領
域の限定と迷光防止との両機能を持たせることができ、
その場合には視野絞り21を設けなくてもよい。
【0030】以下、図3〜図6を参照してウエハマーク
検出光及び参照マーク検出光の光路について詳しく説明
する。図3(a)は、図1におけるウエハマーク検出光
の光路図を示し、図3(b)は、図3(a)を−Y方向
に見た側面図を示している。また、図4(a)は、図1
における参照マーク検出光の光路図を示し、図4(b)
は、図4(a)を−Y方向に見た側面図である。なお、
これらの図3(a)、図3(b)、図4(a)、及び図
4(b)において、光路を直線化するため、図1の部分
反射型の偏向ミラー29に代えて、反射部と透過部とが
入れ代わった偏向ミラー29Aを用いている。この図3
(a)に示すように、照明光YLB1,YLB2(厳密
には照明光YLB1,YLB2の参照マーク35Y1,
35Y2による透過の0次回折光LB10 ,LB20
のウエハマーク38Yへの計測方向の入射角はそれぞ
れ、+θ及び−θであって、両照明光は計測方向にZ軸
に平行な軸に関して対称となっており、計測方向(Y方
向)のテレセントリック性が保証されている。また、ウ
エハマーク38YのパターンのピッチPW と入射角θと
の積(=PW ・θ)が照明光の波長λにほぼ等しい。ま
た、図3(b)に示すように、0次回折光LB10 ,L
B20 の非計測方向(X方向)のウエハマーク38Yへ
の入射角α(Mテレ)は共に等しい。照明光YLB1,
YLB2の0次回折光LB10 ,LB2 0 はウエハマー
ク38Yにより反射回折されて0次〜2次の回折光が発
生する。
【0031】ウエハマーク38Yからは、照明光YLB
1の−1次回折光YWLB1-1と、照明光YLB2の+
1次回折光YWLB2+1とが、図3(a)及び図3
(b)で示すように、XZ平面に対して平行で、且つY
Z平面に対して傾斜角αで射出され、ほぼ重なり合って
戻って行く。以下、これらの回折光YWLB1-1,YW
LB2+1の合成光(ヘテロダインビーム)をウエハマー
ク検出光YWLB1 として説明する。また、照明光YL
B1の−2次回折光YWLB1-2と、照明光YLB2の
0次回折光YWLB20 とが重なりあって照明光YLB
2の光路とZ軸に平行な軸に関して対称な位置にある光
路を戻って行く。以下、これらの回折光YWLB1-2
YWLB20 の合成光をウエハマーク検出光YWLB-2
として説明する。また、照明光YLB1の0次回折光Y
WLB10 と照明光YLB2の+2次回折光YWLB2
+2とが重なり合って、照明光YLB1の光路とZ軸に平
行な軸に関して対称な位置にある光路を戻って行く。以
下、これらの回折光YWLB1 0 ,YWLB2+2の合成
光をウエハマーク検出光YWLB+2として説明する。そ
して、以上のウエハマーク検出光YWLB1 ,YWLB
-2,YWLB+2をまとめてY軸のウエハマーク検出光Y
WLBとして説明する。
【0032】これらのそれぞれ合成光である3本のウエ
ハマーク検出光YWLB1 ,YWLB-2,YWLB+2
各々周波数が少しだけ異なる2光束の合成光であるた
め、所定のビート周波数で強度変調されている。そし
て、ウエハマーク38Yが計測方向(Y方向)に位置ず
れすると、それらのウエハマーク検出光を光電変換して
得られるビート信号の位相も対応してずれる。ウエハマ
ーク38Yの位置情報を持った3本のウエハマーク検出
光YWLB1 ,YWLB-2,YWLB+2は、照明光YL
B1,YLB2のMテレの崩れのために、RG平面35
では参照マーク35Y1,35Y2とは光軸AX2を挟
んで入射光路と反対側の透明領域を通過する。
【0033】図5(b)は、図3(b)の落射プリズム
34のRG平面35におけるY方向の照明光及び2つの
検出光の状態を第1対物レンズ33側から見た配置図を
示し、この図5(b)において、RG平面35上の中心
部に近い位置に2つの参照マーク35Y1,35Y2
が、光軸AX2を通りX軸に平行なX1軸に対称に配置
されており、それらの参照マーク35Y1,35Y2に
それぞれ照明光YLB1,YLB2が重なっている。な
お、図5(b)及び後述の図5(a)は、Y方向用のウ
エハマーク38Yのみの位置検出を行う場合の配置を示
している。照明光YLB1と、光軸AX2を通りY軸に
平行なY1軸に関して対称な位置を照明光YLB1の−
2次回折光YWLB1-2と、照明光YLB2の0次回折
光YWLB20 とからなるウエハマーク検出光YWLB
-2が透過し、照明光YLB2とY1軸に関して対称な位
置を照明光YLB1の0次回折光YWLB10 と照明光
YLB2の+2次回折光とが重なり合ったウエハマーク
検出光YWLB+2が透過している。また、ウエハマーク
検出光YWLB-2とウエハマーク検出光YWLB+2との
ほぼ中間位置、即ちX1軸上には、照明光YLB1の−
1次回折光YWLB1 -1と、照明光YLB2の+1次回
折光YWLB2+1とからなるウエハマーク検出光YWL
1 が透過している。即ち、ウエハマーク検出光YWL
1 ,YWLB -2,YWLB+2は、RG平面35上にお
いて照明光YLB1,YLB2を結ぶ直線とY1軸に関
して対称な直線上の透明領域を透過する。このように、
照明光YLB1,YLB2のMテレが崩れているため
に、ウエハマーク検出光YWLB1,YWLB-2,YW
LB+2が照明光YLB1,YLB2や参照マーク35Y
1,35Y2に重なることはない。
【0034】図3(a)及び図3(b)に戻り、RG平
面35からのウエハマーク検出光YWLB1 ,YWLB
-2,YWLB+2からなるウエハマーク検出光YWLB
は、落射プリズム34を経て第1対物レンズ33に入射
する。第1対物レンズ33により各主光線が光軸AX2
に沿って進む収束光束となったウエハマーク検出光YW
LBは、第1対物レンズ33の入射瞳面IP面上に配置
された指標板32に入射する。
【0035】図5(a)は、Y方向の照明光及び3つの
検出光の指標板32上の状態を第2対物レンズ30側か
ら見た図を示す。この図5(a)に示すように、照明光
YLB1,YLB2は、X1軸に関して対称な位置に集
光し、照明光YLB1の集光点とY1軸に関して対称な
位置に−2次回折光YWLB1-2と、0次回折光YWL
B20 とからなるウエハマーク検出光YWLB-2が集光
している。また、照明光YLB2の集光点とY1軸に関
して対称な位置に0次回折光YWLB10 と+2次回折
光YWLB2+2とが重なり合ったウエハマーク検出光Y
WLB+2が集光している。
【0036】また、ウエハマーク検出光YWLB-2とウ
エハマーク検出光YWLB+2とのほぼ中間位置、即ちX
1軸上には、−1次回折光YWLB1-1と、+1次回折
光YWLB2+1とからなるウエハマーク検出光YWLB
1 が集光している。即ち、RG面35上と同様に、ウエ
ハマーク検出光YWLB1 ,YWLB-2,YWLB
+2は、指標板32上において照明光YLB1,YLB2
を結ぶ直線とY1軸に関して対称な直線上の透明領域を
透過する。また、指標板32のほぼ中央の光軸AX2上
に偏心指標マーク31Yが形成されている。偏心指標マ
ーク31Y上には、後で詳しく説明するRG平面35上
の参照マーク35Y1,35Y2からの±1次回折光で
ある参照マーク検出光YRLB1,YRLB2が重なっ
て集光している。なお、矢印の方向は偏心指標マーク3
1Yによる光束の回折方向を示す。
【0037】以上のように、照明光YLB1,YLB2
のMテレが崩れているため、ウエハマーク検出光YWL
Bは光路を戻ってくる途中で参照マーク35Y1,35
Y2や偏心指標マーク31Yによってけられることがな
い。図3(a)及び図3(b)に戻り、指標板32を透
過したウエハマーク検出光YWLBは第2対物レンズ3
0を経て部分反射型の偏向ミラー29Aの透過部分を透
過して(図1では、偏向ミラー29の反射部分で反射さ
れ)、ウエハ2上の照明光YLB1,YLB2の照射位
置と共役な位置にある視野絞り28の開口部にて交差す
る。視野絞り28をけられることなく通過したウエハマ
ーク検出光YWLBは1/4波長板27を通過する際に
円偏光から直線偏光(S偏光)に変換され、コンデンサ
レンズ26の作用で収束光束になって、コンデンサレン
ズ26の入射瞳面25上に指標板32上での3集光点の
像を形成する。入射瞳面25上のそれら3集光点の像か
ら発散したS偏光のウエハマーク検出光YWLBは、偏
光ビームスプリッタ24にて反射偏向された後、リレー
レンズ39(入射瞳面25のリレーレンズ)にて集光さ
れて、ウエハマーク検出用の光電変換素子43Yの受光
面に再度先の3集光点の像を形成する。このY軸用の光
電変換素子43Yは3つのウエハマーク検出光YWLB
1 ,YWLB-2,YWLB+2の3集光点の像の各々に対
応して、専用の独立のフォトダイオード等の光電変換部
を有しており、各ウエハマーク検出光YWLB1 ,YW
LB-2,YWLB+2を光電変換して得られる3つの数十
kHzのウエハビート信号を出力し、図1の中央制御系
6に供給する。なお、X軸用の光電変換素子43Xにも
X軸の3つのウエハマーク検出光を独立に受光する3つ
の光電変換部が設けられている。
【0038】一方、図4(a)及び図4(b)に示すよ
うに、照明光YLB1,YLB2がRG平面35上の参
照マーク35Y1,35Y2に照射されることにより発
生する反射回折光のうち、照明光YLB1の+1次の反
射回折光である参照マーク検出光YRLB1、及び照明
光YLB2の−1次の反射回折光である参照マーク検出
光YRLB2は共に光軸AX2に沿ってほぼ平行に戻っ
て行く。本例では、これらの参照マーク検出光YRLB
1,YRLB2を合わせて合成前の参照マーク検出光Y
LMと呼ぶ。参照マーク検出光YLMは落射プリズム3
4を経て、第1対物レンズ33に入射する。第1対物レ
ンズ33の作用で各光束は収束光束となって、図5
(a)に示すように、入射瞳面IP上に置かれた指標板
32面内の偏心指標マーク31Y上に互いに異なる角度
で集光する。指標板32上の参照マーク検出光YLMの
集光位置の制御に関しては、RG平面35上での参照マ
ーク35Y1,35Y2のパターンのピッチPG 、及び
参照マーク35Y1,35Y2のパターンのピッチ方向
を適当に設定することで、指標板32上の参照マーク検
出光YRLB1,YRLB2の各々の集光点の位置を光
軸AX2方向及び光軸AX2に垂直な面内で個別に制御
することが可能である。
【0039】図3(a)及び図3(b)に示すように、
照明光YLB1,YLB2がウエハマーク38Yを照射
する際に有する計測方向の入射角θとMテレの崩れによ
る傾斜角αとを考慮して、参照マーク35Y1,35Y
2のパターンのピッチPG はウエハマーク38Yのパタ
ーンのピッチPW より少し短めに設定してある。また各
参照マーク35Y1,35Y2のパターンのピッチ方向
を各パターン中心と光軸AX2とを結ぶ線上に沿ったも
のとしている(図5(b)参照)。こうすることで、図
4(a)及び図4(b)で示すように、照明光YLB
1,YLB2が参照マーク35Y1,35Y2に照射さ
れることで反射回折されて生じる合成前の参照マーク検
出光YLMの2光束が光軸AX2にほぼ平行に戻ってい
く。従って、入射瞳面IP上のほぼ光軸AX2上の1点
にこの2光束が重ねて集光されることになる。
【0040】なお、上述のように2光束が集光される位
置は必ずしも入射瞳面IP上にある必要はない。これ
は、第1対物レンズ33の入射瞳面IPが第1対物レン
ズ33内部にある場合には指標板32を第1対物レンズ
33内に置かなければならず、偏心指標マーク31Yと
合成前の参照マーク検出光YLMとの位置合わせのため
に、指標板32のX方向、Y方向、及びZ方向の位置や
光軸AX2回りの回転角を微調整することが困難になる
からである。実際的な光学系を構成するためには、参照
マーク35Y1,35Y2のピッチを更に短めに設定す
ることで、参照マーク35Y1,35Y2からの反射回
折光である参照マーク検出光YRLB1,YRLB2の
光軸AX2に対する傾斜角をそれぞれ大きくすることが
でき、合成前の参照マーク検出光YRLB1,YRLB
2が重ねて集光される位置を第1対物レンズ33の内部
から光電変換素子42Y側の瞳空間(入射瞳面IPのあ
る空間)に出すことが可能となる。この位置に指標板3
2を設けることで指標板32の位置の微調整が容易とな
る。
【0041】なお、実際には指標板32及びRG平面3
5上にはY軸用のウエハマーク38Yだけでなく、X軸
用のウエハマーク38Xの検出に使用される指標マーク
及び参照マークが設けられており、実際のパターン配置
は図5(a)及び図5(b)の状態と少し異なるのでそ
れを含めて説明する。図5(c)は、実際のX方向及び
Y方向のそれぞれ2つの検出光の指標板32上での状態
を第2対物レンズ30側から見た配置図を示し、図5
(d)は、実際のX方向及びY方向のそれぞれ2つの検
出光の落射プリズム34のRG平面35上での状態を第
1対物レンズ33側から見た配置図を示す。図5(c)
に示すように、指標板32の光軸AX2から−X方向に
僅かに偏心した位置にY軸用の偏心指標マーク31Yが
形成されており、そのY軸用の偏心指標マーク31Yか
ら光軸AX2を中心にして時計回りに90°回転した位
置に、X方向に所定ピッチのフレネルゾーンプレート状
のX軸用の偏心指標マーク31Xが形成されている。こ
のX軸用の偏心指標マーク31XはY軸用の偏心指標マ
ーク31Yと比べて、90°回転されている外は殆ど同
様の格子状マークであり、Y軸用の偏心指標マーク31
Yと同様にX軸用の参照マーク検出光を矢印方向に回折
するように構成されている。また、同様にX軸用の照明
光XLB1,XLB2は、Y軸用の照明光YLB1,Y
LB2に対して光軸AX2を中心にして時計回りに90
°回転した位置にそれぞれ集光している。そして、Y軸
用のウエハマーク検出光YWLB1 ,YWLB-2,YW
LB+2にそれぞれ対応するX軸用のウエハマーク検出光
XWLB1 ,XWLB-2,XWLB+2も、同様に光軸A
X2を中心にしてそれらのY軸用のウエハマーク検出光
を時計回りに90°回転した位置に集光している。
【0042】また、図5(d)に示すように、RG平面
35上にはY軸用の参照マーク35Y1,35Y2に対
して光軸AX2を中心として90°回転した位置にX軸
用の参照マーク35X1,35X2が設けられている。
X軸用の参照マーク35X1,35X2は、Y軸用の参
照マーク35Y1,35Y2と比べて、90°回転され
ている外は殆ど同様の格子状マークである。また、同様
にX軸用のウエハマーク検出光XWLB1 ,XWL
-2,XWLB+2が、Y軸用のウエハマーク検出光YW
LB1 ,YWLB-2,YWLB+2に対して時計回りに9
0°回転した位置に集光している。
【0043】この場合、RG平面35上の4個の参照マ
ーク35Y1,35Y2,35X1,35X2のパター
ンのピッチ方向は各パターン中心と光軸AX2とを結ぶ
直線から外れており、X1軸及びY1軸とそれらのピッ
チ方向とがなす角度が図5(b)の場合より小さくなる
ように設定されている。このように設定することで、図
5(c)に示すように、合成前のY軸用の参照マーク検
出光YLM、及びX軸用の参照マーク検出光XLMの指
標板32上での各集光点が光軸AX2から外れるので、
偏心指標マーク31Y,31Xをそれぞれ相互干渉する
ことなく配置することが可能となる。図5(b)で示す
ように、参照マーク検出光YLMの集光点に位置する偏
心指標マーク31Yに正の屈折力を持たせ、この偏心指
標マーク31Yの屈折力と偏心量とを適当に設定するこ
とで、図4(a)に示すように、参照マーク検出光YL
Mの偏心指標マーク31Yによる2つの透過回折光がほ
ぼ同一光路を重なって進行する2光束となるように制御
することが可能である。それら2光束を合成した光束を
参照マーク検出光YLGと呼ぶ。同様に、X軸用の参照
マーク検出光XLMを偏心指標マーク31Xによって重
ねて得られる光束を参照マーク検出光XLGと呼ぶ。
【0044】簡単のため、RG平面35とウエハ2の表
面との間隔が第1対物レンズ33の焦点距離fの1/2
であるとする。図4(a)及び図4(b)に示すよう
に、参照マーク35Y1,35Y2から光軸AX2に沿
って進む参照マーク検出光YRLB1,YRLB2が第
1対物レンズ33の入射瞳面IP上に置かれた指標板3
2の光軸AX2の近傍の偏心指標マーク31Yに入射す
る場合、偏心指標マーク31Y上での合成前の参照マー
ク検出光YLMと光軸AX2とのなす角度βは、RG平
面35とウエハ2の表面との間隔が第1対物レンズ33
の焦点距離fの1/2であるという条件から、照明光Y
LB1又はYLB2のウエハ2上への入射角θ(図3
(a)参照)の1/2になる。従って、次式が成立す
る。
【0045】 β=θ/2=λ/(2PG ) (1) 但し、λは照明光YLB1,YLB2の波長、PG はY
軸用の参照マーク35Y1,35Y2のパターンのピッ
チである。一方、偏心指標マーク31Yの偏心量をD、
焦点距離をFとすると、次式が成立する。
【0046】 D/F=2β=λ/PG (2) 偏心指標マーク31Yを構成するフレネルゾーンプレー
ト状の全体のパターンの中心から偏心指標マーク31Y
上の参照マーク検出光YLMの照射点までの円弧状パタ
ーンの数、及びその照射点での円弧状パターンの半径を
それぞれn(n=1,2,3,…)及びRnとすると、
半径Rnは次式により計算される。
【0047】 Rn={(2n−1)λF}1/2 (3) ここで、偏心量Dは半径Rnと等しい、即ち、D=Rn
であるため、この関係と、上記2つの式とより次式が成
立する。 (λ・F)/PG ={(2n−1)λF}1/2 (4) また、全体の指標マークのパターンのn番目の円弧状パ
ターンの間隔、即ち偏心指標マーク31Yのパターン間
隔をΔRnとすれば、次式が成立する。
【0048】 ΔRn={λF/(2n−1)}1/2 /2=PG /2 (5) 従って、偏心指標マーク31YのパターンのピッチPH
は次式により表される。 PH =2ΔRn=PG (6) 即ち、偏心指標マーク31YのパターンのピッチPH
参照マーク35Y1,35Y2のパターンのピッチPG
と等しく、焦点距離Fや偏心指標マーク31Yの偏心量
Dに関係しない。以上の説明で明らかなように、偏心指
標マーク31Yの焦点距離Fとその偏心量Dとは任意に
設定可能であるが、偏心指標マーク31Yのパターンの
ピッチPH はほぼ参照マーク35Y1,35Y2のパタ
ーンのピッチPG と一致させることが必要である。これ
は合成後の参照マーク検出光YLGがほぼ同一光路を重
なって進行する2光束となるための必要条件である。
【0049】なお、偏心指標マーク31Yの代わりにピ
ッチPG の明暗格子であっても、合成後の参照マーク検
出光YLGをほぼ同一光路を重なって進行する2光束と
することは可能である。しかし、そのままでは参照マー
ク35Y1,35Y2がウエハ2の表面からデフォーカ
スしていることに伴う、参照マーク用の光電変換素子4
2Yでの参照マーク検出光YLGによる参照マーク35
Y1,35Y2の像のぼけを補正する必要があり、光電
変換素子42Yを相当の間隔だけ部分反射型の偏向ミラ
ー29から離す必要がある。これではセンサ光学系の不
安定性を招いてウエハマーク38Yの位置の検出精度を
悪化させることになる。そのため、明暗格子の回折作用
と、入射瞳面IPにてフィールドレンズの作用とを併せ
持つ偏心指標マーク31Yを用いることがウエハマーク
38Yの検出精度の確保のために望ましい。偏心指標マ
ーク31Yの代わりに、明暗格子とそれに重ねて置いた
正の屈折力を有する微少レンズとを組み合わせても同様
の効果が得られる。
【0050】以上のような構成により、図4(a)及び
図4(b)に示すように、互いに周波数が少しだけ異な
る参照マーク検出光YRLB1の偏心指標マーク31Y
による0次の透過回折光YRLB10 と、参照マーク検
出光YRLB2の偏心指標マーク31Yによる−1次の
透過回折光YRLB2-1とが重なり合って進行する合成
後の参照マーク検出光YLGが得られる。この合成後の
参照マーク検出光YLGもまたウエハマーク検出光YW
LBと同様の数十kHzのビート信号成分を有してお
り、参照マーク35Y1,35Y2に入射する照明光Y
LB1,YLB2の位置がずれるとそれに応じて参照マ
ーク検出光YLGのビート信号成分の位相もずれる。参
照マーク35Y1,35Y2の位置情報を持った参照マ
ーク検出光YLGは指標板32を射出後、第2対物レン
ズ30を経て再び平行光束に変換され、部分反射型の偏
向ミラー29Aの反射部分で偏向された後(但し、図1
では部分反射型の偏向ミラー29の透過部29aを透過
する)、部分反射型の偏向ミラー29Aの直後に置かれ
たフォトダイオード等の光電変換素子42Yにより受光
される。この光電変換素子42Yの受光面は参照マーク
35Y1とほぼ共役な位置にあり、光電変換素子42Y
の受光面での参照マーク検出光YLGの光量分布は、参
照マーク検出光YLGを構成する2つの回折光YRLB
-1,YRLB20 がほぼ重なり合っていて相互の角度
ずれが殆どないので、光電変換素子42Yは参照マーク
検出光YLGのビート信号成分をコントラストよく光電
検出することが可能である。光電変換素子42Yで参照
マーク検出光YLGを光電変換して得られる参照ビート
信号は、図1の中央制御系6に供給される。また、図1
に示すように、X軸用の参照マーク検出光XLGは、偏
向ミラー29の透過部を介して光電変換素子42Xに入
射する。
【0051】なお、図5(c)において、指標板32上
の照明光YLB1,YLB2の通過領域を囲い込むよう
な適当な大きさの微小開口部(不図示)を照明光YLB
1,YLB2を中心にして指標板32上に設けることが
望ましい。これによって、ウエハ2上での視野絞り21
の像の焦点深度が増大するので、照明光YLB1,YL
B2で参照マーク35Y1,35Y2を照射する際の視
野絞り21の像のデフォーカスに伴う参照マーク35Y
1,35Y2上の照度むらを抑制することができる。こ
の方法により、光電変換素子42Yで受光する参照マー
ク検出光YLGのビート信号成分のコントラストが良好
になる。同様に、指標板32上には、他の照明光及び検
出光の通過領域をそれぞれ囲う微小開口部を設けること
が望ましい。
【0052】また、図1〜図4における光軸AX2に垂
直な面内での光電変換素子42Yの位置(偏向ミラー2
9で偏向されないものとした位置)は、参照マーク35
Y1の直下のウエハ2上の位置とほぼ共役な位置に設定
してある。偏心指標マーク31Yの偏心方向(回折方
向)を反対にすれば光電変換素子42Yの光軸AX2に
垂直な面上の位置は、参照マーク35Y2の見かけのウ
エハ2上の位置に対応したものとなる。また、光電変換
素子42Yの配置面(光軸AX2に平行な方向の位置)
を、参照マーク35Y1,35Y2ではなく、視野絞り
21と共役な位置になるように光電変換素子42Yの光
軸AX2方向の位置を調整するか、又は偏心指標マーク
31Yの正の屈折力を上げる等の調整を行ってもよい。
また、偏心指標マーク31Yの屈折力を光電変換素子4
2Yの配置面が参照マーク35Y1,35Y2と共役に
なる場合と、視野絞り21と共役になる場合との中間に
設定してもよい。
【0053】次に、図6は、X軸用及びY軸用の参照マ
ーク検出光XLG,YLGの集光点の配置の説明図を示
し、図6(a)は、参照マーク検出光XLG,YLGの
ウエハ2上における見かけの射出点の図を示している。
また、図6(b)は、参照マーク検出光XLG,YLG
の偏向ミラー29上の配置図を示し、図6(c)は、図
1のウエハマーク用の光電変換素子43Y及び43Xの
受光面を指標板32上に投影した状態を示している。図
6(a)においては、Y軸及びX軸に平行でそれぞれ光
軸AX2を通るY1軸及びX1軸上にY軸用のウエハマ
ーク38Y及びX軸用のウエハマーク38Xが位置する
ものとされている。
【0054】また、図6(b)に示すように、図1の部
分反射型の偏向ミラー29のX1軸に近接する端部及び
Y1軸に近接する端部には、ほぼ正方形の透過部29
c,29aが設けられており、参照マーク検出光XL
G,YLGはそれぞれ対応する透過部29c,29aを
透過して光電変換素子42X,42Yに入射する。透過
部29c,29aの周囲は反射部29sとなっており、
ウエハマーク検出光YWLB,XWLBはこの反射部2
9s内の光軸AX2を中心とするほぼ円形の点線で示す
反射領域29hで反射されて、それぞれ光電変換素子4
3Y,43Xにより受光される。なお、参照マーク用の
光電変換素子42Yの受光面において、Y軸用及びX軸
用の参照マーク検出光YLG及びXLGは、それぞれY
軸用のウエハマーク38Y及びX軸用のウエハマーク3
8Xの近傍にみかけの射出点があるように計測される。
【0055】更に、図6(c)に示すように、Y軸用の
ウエハマーク検出光YWLB受光用の光電変換素子43
Y、及びX軸用のウエハマーク検出光XWLB受光用の
光電変換素子43Xには、それぞれのウエハマーク検出
光が集光する。即ち、図5の指標板32上の配置と同様
にY1軸に沿ってY軸用のウエハマーク検出光YWLB
1 ,YWLB-2,YWLB+2が集光し、X1軸に沿って
X軸用のウエハマーク検出光XWLB1 ,XWLB-2
XWLB+2が集光している。
【0056】以上のように、本例は図6(a)〜図6
(c)及び前述の図5(c)、図5(d)で示すよう
に、X軸用及びY軸用のウエハマーク38X,38Yに
対応する形で、RG平面35上のX軸用の参照マーク3
5X1,35X2及びY軸用の参照マーク35Y1,3
5Y2の配置や、指標板32上の偏心指標マーク31
X,31Yの配置等が設定されている。
【0057】このような構成を有する本例の投影露光装
置においては、光電変換素子43X,43Yによりウエ
ハマーク38X,38Yの位置情報を有するウエハマー
ク検出光XWLB,YWLBを各々受光してそれらの位
置に対応するウエハビート信号を各々出力し、光電変換
素子42X,42Yにより基準マークである参照マーク
35X1,35X2及び参照マーク35Y1,35Y2
からの参照マーク検出光XLG,YLGを各々受光し
て、それらの位置に対応する参照ビート信号を各々出力
する。光電変換素子43X,43Y及び光電変換素子4
2X,42Yからのビート信号は中央制御系6に供給さ
れる。中央制御系6は、光電変換素子43Xと光電変換
素子42Xとのビート信号の位相差と光電変換素子43
Yと光電変換素子42Yとのビート信号の位相差、及び
ウエハステージ3のレーザ干渉計4aの位置情報に基づ
き、参照マーク35X1,35X2及び35Y1,35
Y2の位置を基準として、ウエハマーク38X及び38
Yのステージ座標系(レーザ干渉計4aの計測値に基づ
いて定まる座標系)上での位置を検出する。ウエハ2上
の各ショット領域にはそれぞれX軸及びY軸のウエハマ
ークが配設されている。
【0058】具体的に、例えばウエハ2上のY軸のウエ
ハマーク38Yの位置検出を行う際には、中央制御系6
ではY軸の参照マーク35Y1,35Y2に対応する光
電変換素子42Yからの参照ビート信号と、ウエハマー
ク38Yに対応する光電変換素子43Y中の例えば2本
の1次回折光よりなるウエハ検出光YWLB1を受光す
る光電変換部からのウエハビート信号との位相差を求め
る。そして、中央制御系6ではその位相差が例えば0に
なるようにウエハステージ3をY方向に移動して、その
位相差が所定の許容値のもとで0になったときにレーザ
干渉計4aで計測されるウエハステージ3のY座標を、
そのウエハマーク38YのY方向の位置として記憶す
る。X軸のウエハマーク38Xについても、同様にX軸
の参照マーク35X1,35X2に対応する参照ビート
信号と、ウエハマーク38Xに対応するウエハビート信
号との位相差が所定の許容値のもとで0になったときに
レーザ干渉計4aで計測されるX座標がそのウエハマー
ク38Xの位置として記憶される。
【0059】従って、本例では、Y軸の参照マーク35
Y1,35Y2に対応する参照ビート信号と、Y軸のウ
エハマーク38Yに対応するウエハビート信号との位相
差が0になるときのウエハマーク38YのY方向の中心
位置を、アライメントセンサ7のY方向の計測中心とみ
なすことができる。同様に、X軸の参照マーク35X
1,35X2に対応する参照ビート信号と、X軸のウエ
ハマーク38Xに対応するウエハビート信号との位相差
が0になるときのウエハマーク38XのX方向の中心位
置を、アライメントセンサ7のX方向の計測中心とみな
すことができる。
【0060】本例では一例として、ウエハ2上の全ての
ショット領域の内から選択された複数のショット領域
(サンプルショット)のウエハマークの座標位置をアラ
イメントセンサ7を使用して検出し、それらのサンプル
ショットの位置データを統計処理することでウエハ2上
の全てのショット領域のステージ座標系での配列座標を
算出するエンハンスト・グローバル・アライメント(E
GA)方式により、各ショット領域のアライメントが行
われる。露光に際しては、EGA方式により算出された
配列座標に基づいて、ウエハステージ3を駆動して各シ
ョット領域を投影光学系1の露光領域内に逐次移動して
位置決めした後、露光光を照射することによりレチクル
Rのパターンを投影光学系1を介して当該ショット領域
に露光する。この場合、レチクルのパターンの投影像の
中心(露光中心)とアライメントセンサ7の計測中心と
の間隔を計測するベースラインチェックは、予め例えば
ウエハステージ3上の不図示の基準マーク部材等を用い
て実施されているので、上述のようにして得られたウエ
ハの位置情報に基づいて中央制御系6はウエハステージ
3を駆動してウエハ2を移動させたり、レチクルステー
ジ(不図示)を駆動してレチクルを微動させたりして、
ウエハ2の各ショット領域をレチクルのパターン像に正
確に位置合わせした状態で、レチクルのパターン像の露
光が行われる。
【0061】上述のように、本例のアライメントセンサ
7では、図1に示すように、指標板32、第1対物レン
ズ33、及び落射プリズム34等を含む指標対物部11
bがセンサ本体部11aから分離され、Y軸用の検出系
に限ると、参照ビート信号を得るための複数の参照マー
ク35Y1,35Y2が落射プリズム34のRG平面3
5上に設けられている。また、指標板32上の偏向及び
集光作用を有する指標マークとして偏心指標マーク31
Yを用いている。
【0062】この場合、センサ本体部11aは、例えば
露光用の照明光のウエハへの照射等による温度等の環境
変化の影響を受けることで、回転やシフトが生じ、本体
内部の変形も生じる。そのため、指標対物部11bに入
射する照明光YLB1,YLB2の入射瞳面IP上での
入射角が変動し、ウエハ2上での照明光YLB1,YL
B2の照射位置がドリフトする。そのため、従来のよう
に参照マークを例えばヘテロダインビーム発生系HDB
内部に設けていたのでは、このような熱変形等に伴うウ
エハ2上での照明光YLB1,YLB2のドリフトはウ
エハマークの位置ずれとみなされて、ベースライン変動
が発生して、アライメント精度(重ね合わせ精度)の悪
化の要因となる。しかし、本例のように参照ビート信号
用の参照マーク35Y1,35Y2を指標対物部11b
内に設けた場合には、入射瞳面IP上での照明光YLB
1,YLB2の入射角の変化は、参照マーク35Y1,
35Y2から射出される合成後の参照マーク検出光YL
Gのビート信号成分の位相変化となって表れる。従っ
て、参照マーク検出光YLGを受光する光電変換素子4
2Yの参照ビート信号を基準としてウエハマーク38Y
の位置のヘテロダイン検出を行えば、自動的に照明光Y
LB1,YLB2のウエハ2上でのドリフトが補正され
る。また、入射瞳面IP上で照明光YLB1,YLB2
の入射位置が変化しても、参照マーク検出光YLGのビ
ート信号成分には位相変化は生じない。このときウエハ
2上での照明光YLB1,YLB2もシフトせず、ただ
ウエハ2に対する照射角の微小な変化が生じるだけであ
る。そのため、本例のアライメントセンサ7はドリフト
安定性が極めて高いと言える。
【0063】以上のように、本例においては、センサ本
体部11aが熱変形等の影響を受けても、殆どベースラ
イン変動が生じることのないウエハマークの位置検出系
が得られる。従って、指標対物部11bのみがベースラ
イン変動の要因となるが、指標対物部11bはセンサ本
体部11aに比較して小さく、熱変動に対して安定な保
持が可能であり、また指標対物部11b及びその周辺部
の温調対策を集中的に無駄なく行うことも可能であるの
で、ベースライン変動の小さいウエハマークの位置検出
系が得られる。
【0064】また、参照マーク35Y1,35Y2を検
出する照明光とウエハマーク38Yを検出する照明光と
は共通しており、照明光の光路で異なるのは参照マーク
35Y1,35Y2が形成されたRG平面35とウエハ
2の表面との間だけである。また、参照マーク検出光Y
LGとウエハマーク検出光YWLBとは偏向ミラー29
までの殆どの光路を共有している。このような構成によ
り、系の振動や空気揺らぎ等光路を乱す影響を両信号と
も同時、且つ殆ど同程度に受けるので、ウエハマーク3
8Yの位置検出における計測再現性が向上する。
【0065】次に、本発明による実施の形態の第2の例
について図7を参照して説明する。本例は2つの波長
(2色)のレーザビームを用いるオフ・アクシス方式
で、且つLIA方式のアライメントセンサに本発明を適
用したものである。この2色のレーザビームを用いるこ
とにより、ウエハ上のフォトレジストの厚さ、又はウエ
ハマークの段差等により戻り光が弱くなってウエハマー
クの検出が困難になる現象が抑えられ、ウエハマークの
位置の検出精度が向上する。ヘテロダインビーム発生系
を除き基本的な構成は図1の例と同様なので、図1に対
応する部分には同一符号を付し、その詳細説明を省略す
る。
【0066】図7(a)は、本例のアライメントセンサ
7Aの要部の概略構成を示し、図7(b)は、図7
(a)の側面図を示す。この図7(a)において、ヘテ
ロダインビーム発生系HDBAから波長λ1 の周波数が
少しだけ異なる(この周波数差をΔfとする)2つのレ
ーザビームL1A及びL1Bと、波長λ1 より少し長い
波長λ2 の周波数がそのΔfだけ異なる2つのレーザビ
ームL2A及びL2Bとが射出される。この場合、レー
ザビームL1A及びL2Aの周波数をそれぞれf10及び
20とすると、レーザビームL1B及びL2Bの周波数
はそれぞれ(f10+Δf)及び(f20+Δf)となる。
レーザビームL1A,L1B,L2A,L2Bはそれぞ
れヘテロダインビーム発生系HDBAの少し異なる位置
から射出される。この場合、図7(a)に示すように、
周波数がΔfだけ高い方の同じレーザビームL1B及び
L2Bは光軸AX3の−Y方向から少し異なる角度で射
出され、同様に周波数が低い方のレーザビームL1A及
びL2Aは光軸AX3の+Y方向から少し異なる角度で
射出される。また、図7(b)に示すように、波長λ2
の2つのレーザビームL2A及びL2Bは光軸AX3に
対して+X方向から同じ角度で射出され、波長λ1 の2
つのレーザビームL1A及びL1Bは光軸AX3に対し
て−X方向から同じ角度で射出される。
【0067】これらのレーザビームL1A,L1B,L
2A,L2Bはウエハ2と共役な位置に置かれた視野絞
り21Aの光軸AX3を中心とする開口内に集光されて
断面形状が整形された後、不図示のハーフプリズムによ
りY軸用の照明光YL1A,YL1B,YL2A,YL
2Bからなる照明光YLB、及びX軸用の照明光XL1
A,XL1B,XL2A,XL2Bからなる照明光XL
Bとして分離され、それぞれ対応するY軸用の光路及び
X軸用の光路を進む。この場合、照明光YL1A及びY
L1Bはそれぞれ波長λ1 のレーザビームLIA及びL
IBに対応し、照明光YL2A及びYL2Bは波長λ2
のレーザビームL2A,L2Bにそれぞれ対応する。照
明光YLBは図1と同様の光路を通って参照マーク35
Y1,35Y2、及びウエハ2上のウエハマーク38Y
に照射される。参照マーク35Y1,35Y2及びウエ
ハマーク38Yから図1の例と同様の参照マーク検出光
及びウエハマーク検出光が発生する。それらの参照マー
ク検出光及びウエハマーク検出光はそれぞれ対応する光
電変換素子42Y及び43Yで受光され、光電変換素子
42Yからは参照マーク35Y1,35Y2に対応する
参照ビート信号が出力され、光電変換素子43Yからウ
エハマーク38Yの位置に対応するウエハビート信号が
出力される。同様のことが、X軸方向の計測にもあては
まる。
【0068】図8及び図9は、Y軸及びX軸用の照明光
YLB及びXLBの光路上の配置を説明するための図を
示す。図8(a)は、Y軸及びX軸用の照明光YLB及
びXLBの第2対物レンズ30側から見た指標板32上
の配置図を示し、図8(b)は、第1対物レンズ33側
から見たRG平面35上の配置図を示す。また、図9
(a)は、Y軸及びX軸用のウエハマーク検出光YW
L,XWLを受光する光電変換素子43Y及び43X上
の集光点の状況を指標板32上に投影した図を示し、図
9(b)は、Y軸及びX軸用の参照マーク検出光YG
L,XGLの光電変換素子42Y及び42X上の状況を
RG平面35上に投影した図を示している。以下、これ
らの図8(a)、図8(b)、図9(a)、及び図9
(b)において、説明を簡明にするため、ステージ座標
系のX軸及びY軸にそれぞれ平行で光軸AX3を通るX
1軸及びY1軸により分割される領域を4つの象限A〜
Dに分けて説明する。この場合、光軸AX3の+X方向
及び+Y方向の領域を象限Aとし、光軸AX3の+X方
向及び−Y方向の領域を象限Bとする。また、光軸AX
3の−X方向及び−Y方向の領域を象限Cとし、光軸A
X3の−X方向及び+Y方向の領域を象限Dとする。
【0069】図8(a)に示すように、2波長の照明光
を使用する本例の場合は図1の例に比較して照明光及び
ウエハマーク検出光の指標板32上の集光点が2倍にな
っている。Y1軸上には、それぞれ2つの参照マーク検
出光に対応するY軸用の2つの偏心指標マーク31Y
1,31Y2が光軸AX3に関してほぼ対称な位置に形
成されている。また、同様にX1軸上には、X軸用の偏
心指標マーク31X1,31X2が光軸AX3に関して
ほぼ対称な位置に形成されている。
【0070】Y軸用の波長λ1 の周波数の少し異なる2
つの照明光YL1A及びYLIBは、それぞれ象限B及
びAのY1軸からほぼ等距離で、且つX1軸からもほぼ
等距離の位置に集光し、それらの照明光YL1A,YL
1Bに対応する0〜2次の3対の回折光からなるウエハ
マーク検出光YWL1が、照明光YL1A,YL1Bの
集光点とY1軸に関してほぼ対称な2点及びそれらの中
点(X1軸上の点)からなる3点に集光している。ま
た、Y軸用の波長λ2 の周波数の少し異なる2つの照明
光YL2A及びYL2Bはそれぞれ象限C及びDのY1
軸からほぼ等距離で、且つX1軸からもほぼ等距離の位
置に集光し、それらの照明光YL2A,YL2Bに対応
する0〜2次の3対の回折光からなるウエハマーク検出
光YWL2が、照明光YL2A,YL2Bの集光点とY
1軸に関してほぼ対称な2点及びそれらの中点(X1軸
上の点)からなる3点に集光している。
【0071】同様に、X軸用の波長λ1 の周波数の少し
異なる2つの照明光XL1A,XLIB、それらの照明
光XL1A,XL1Bに対応する0〜2次の3対の回折
光からなるウエハマーク検出光XWL1、X軸用の波長
λ2 の周波数の少し異なる2つの照明光XL2A,XL
2B、及びそれらの照明光XL2A,XL2Bに対応す
る0〜2次の3対の回折光からなるウエハマーク検出光
XWL2は、それぞれ上述のY軸用の照明光YL1A,
YL1B、ウエハマーク検出光YWL1、照明光YL2
A,YL2B、及びウエハマーク検出光YWL2の集光
点を光軸AX3を中心として90°回転した点に集光し
ている。
【0072】また、図8(b)に示すように、図7のR
G平面35上には照明光YL1A,YL1Bに対する参
照マーク35Y1A,35Y1Bがそれぞれ象限B,A
にY1軸に関して対称に形成されており、照明光YL2
A,YL2Bに対する参照マーク35Y2A,35Y2
Bがそれぞれ象限C,DにY1軸に関して対称に形成さ
れている。同様に、RG平面35上には照明光XL1
A,XL1Bに対する参照マーク35X1A,35X1
B、及び照明光XL2A,XL2Bに対する参照マーク
35X2A,35X2Bがそれぞれ参照マーク35Y1
A,35Y1B、参照マーク35Y2A,35Y2Bを
光軸AX3を中心として90°回転した位置に形成され
ている。
【0073】そして、Y軸用のウエハマーク検出光YW
L1が参照マーク35Y1A,35Y1BとY1軸に関
してほぼ対称な2点、及びそれらの中点(X1軸上の
点)からなる3点に集光し、ウエハマーク検出光YWL
2が参照マーク35Y2A,35Y2BとY1軸に関し
てほぼ対称な2点、及びそれらの中点(X1軸上の点)
からなる3点に集光している。同様に、X軸用のウエハ
マーク検出光XWL1、及びウエハマーク検出光XWL
2がそれぞれウエハマーク検出光YWL1及びYWL2
の集光点を光軸AX3を中心として90°回転した点に
集光している。
【0074】また、図9(a)に指標板32上への投影
像で示すように、ほぼ正方形の実線で示す光電変換素子
43Y,43Xの各光電変換部には、Y軸用のウエハマ
ーク検出光YWL1,YWL2及びX軸用のウエハマー
ク検出光XWL1,XWL2が、先述の図8(a)の指
標板32上の集光点に対応する集光点に集光している。
また、光電変換素子42Y及び42X上の受光面におけ
る状況をRG平面35上に投影した図9(b)に示すよ
うに、図8(b)の2つのY軸用の参照マーク35Y1
A,35Y1Bへの波長λ1 の照明光YL1A,YL1
Bによる合成後の参照マーク検出光YGL1は、象限C
のY1軸に近い位置に配置された光電変換素子42Yの
光電変換部42Y1に集光している。また、同様に図8
(b)の2つのY軸用の参照マーク35Y2A,35Y
2Bへの波長λ2 の照明光YL2A,YL2Bによる合
成後の参照マーク検出光YGL2は、参照マーク検出光
YGL1とY1軸に関して対称な位置に配置された光電
変換素子42Yの光電変換部42Y2に集光している。
また、図8(b)の2つのX軸用の参照マーク35X1
A,35X1Bへの波長λ1 の照明光XL1A,XL1
Bによる合成後の参照マーク検出光XGL1、及び2つ
のX軸用の参照マーク35X2A,35X2Bへの波長
λ2 の照明光XL2A,XL2Bによる合成後の参照マ
ーク検出光XGL2は、ほぼそれぞれ光電変換部42Y
2及び42Y1を光軸AX3を中心として90°回転し
た光電変換部42X1及び42X2に集光している。
【0075】以上のように、本例では2色の照明光を使
用するが、図7(a)及び図7(b)に示すように、2
波長の各照明光のMテレを崩す方向を反対に設定し、更
に相互に干渉しないように、Mテレの崩れ量の大きさを
設定すると共に、図8(a)、図8(b)、図9
(a)、及び図9(b)に示すように、偏心指標マー
ク、参照マーク、ウエハマーク検出光の光電変換素子の
光電変換部、及び参照マーク検出光の光電変換素子の光
電変換部等を適正に配置することにより、図1の例と同
様にウエハマークの位置が検出できる。また、2色のヘ
テロダインビームによる検出方法であるため、ウエハマ
ークの段差等による検出信号の強度の低下、即ちSN比
の低下もなくウエハマークの位置検出精度の向上が期待
できる。
【0076】次に、本発明による実施の形態の第3の例
について図10を参照して説明する。本例は、FIA方
式のアライメントセンサと、図1と同様のLIA方式の
アライメントセンサとが共通の対物レンズ、即ち共通の
指標対物部11bを使用するように構成したものであ
る。図10において図1に対応する部分には同一符号を
付し、その詳細説明を省略する。また、以下では主にY
軸用の光学系について説明するが、X軸用の光学系につ
いても同様な構成である。
【0077】図10は、本例の投影露光装置の概略構成
を一部を切り欠いた状態で示し、この図10において、
センサ本体部11kのケーシング12Aの内部には、図
1と同様の構成を有するLIA方式のアライメントセン
サ7Bの本体部、及びFIA方式のアライメントセンサ
7Fの本体部が配置されている。以下、LIA方式のア
ライメントセンサ7Bの光軸を光軸AX4として、主に
FIA方式のアライメントセンサ7Fの構成について説
明する。
【0078】図10に示すように、FIA方式のアライ
メントセンサ7Fは、可視光を発生する不図示の可視光
源、及び赤外光を発生する光源53からの2つの照明光
により、それぞれウエハマーク及び指標マークを検出す
る。即ち、ハロゲンランプ等からなる不図示の光源より
射出された可視照明光が、センサ本体部11kのケーシ
ング12Aを貫通する光ファイバー等からなるライトガ
イド51を介してセンサ本体部11kの内部に導入され
る。この場合、センサ本体部11k及びケーシング12
Aは、図1のセンサ本体部11a及びケーシング12に
対応し、低熱膨張材より形成されたケーシング12Aは
複数の支持フレーム(図10ではその内の2つの支持フ
レーム17c,17dを示す)を介して投影光学系保持
部16のD面に固定されている。
【0079】ライトガイド51の射出端面から−X方向
に射出され照明光AL1は、コンデンサレンズ52で集
光され、照明光AL1の光軸に対して45°の傾斜角を
もつように斜設されたダイクロイックミラー55に入射
する。ダイクロイックミラー55は可視光を反射し、赤
外光を透過する波長選択性を有し、可視光である照明光
AL1はダイクロイックミラー55で殆ど減光されるこ
となく下方に反射された後、視野絞り56を均一に照射
する。なお、後述するように、ダイクロイックミラー5
5には、センサ本体部11a内に設置された光源53か
ら射出された赤外光よりなる照明光AL2が、照明光A
L1と直交する方向から入射している。視野絞り56を
通過した照明光AL1は、ミラー57を経てリレーレン
ズ58で集光されて、照明光AL1の光軸に対して45
°の傾斜角で配設されたハーフミラー面を有する第1の
ハーフプリズム59に入射する。そのハーフミラー面で
下方に反射された照明光AL1は、LIA方式のアライ
メントセンサ7Bからの照明光の光路に沿って第1のハ
ーフプリズム59のハーフミラー面と平行なハーフミラ
ー面を有する第2のハーフプリズム60に入射し、ハー
フプリズム60により+Y方向に反射される。照明光A
L1は、次にケーシング12Aの下部側面に設けられた
窓12bを通過して、指標対物部11bのケーシング1
3の側面の窓13aを介してケーシング13の内部に入
射する。
【0080】次に、照明光AL1は、光軸AX4に沿っ
て、第1対物レンズ33の入射瞳面IPに設けられ、偏
心指標マーク31Yが形成された指標板32に入射して
ライトガイド24の射出端面の投影像を形成した後、第
1対物レンズ33を透過して落射プリズム34に入射す
る。落射プリズム34の第1対物レンズ33に対向する
面(以下、「RH面」という)34Hの光軸AX4上に
は、FIA方式用の回折格子状の指標マーク8が形成さ
れている。照明光AL1は、落射プリズム34により下
方に偏向され、透明なガラス板からなるコールドミラー
37に入射する。落射プリズム34のコールドミラー3
7に対向するRG平面35には、光軸AX4の左右に位
置するLIA方式のアライメントセンサ7B用のY軸用
の参照マーク35Y1,35Y2、及び光軸AX4を挟
んでX方向の対称位置に形成されたX軸用の2つの参照
マーク35X1,35X2が形成されている。コールド
ミラー37の表面には可視光を透過し、赤外光を反射す
るコールドミラー膜(以下、「CM膜」という)37a
が被着されており、可視光である照明光AL1は殆ど減
光されるなくコールドミラー37を透過した後、第1対
物レンズ33の焦平面に当たるウエハ2上のウエハマー
ク38Yにほぼ垂直に照射される。このウエハマーク3
8Yに照射された照明光AL1は、ウエハマーク38Y
で反射回折され、ウエハマーク検出光LB1として、ウ
エハ2上から光軸AX4に沿って上方に戻っていく。
【0081】ウエハマーク検出光LB1は、再びコール
ドミラー37に入射し、CM膜37aで殆ど減光される
ことなくコールドミラー37を透過後、落射プリズム3
4により−Y方向に偏向され、第1対物レンズ33に入
射する。ウエハマーク検出光LB1により、第1対物レ
ンズ33の入射瞳面IPにウエハマーク38Yのフラウ
ンホーファ回折像が形成される。この際に、偏心指標マ
ーク31Yの大きさはその回折像と比べて非常に小さ
い。第1対物レンズ33及び指標板32を透過したウエ
ハマーク検出光LB1は第2ハーフプリズム60を透過
し、第3対物レンズ61に入射する。第3対物レンズ6
1により集光されたウエハマーク検出光LB1はダイク
ロイックミラー63に入射する。ダイクロイックミラー
63は前述のダイクロイックミラー55と同様に可視光
を反射し、赤外光を透過する波長選択性を有し、ウエハ
マーク検出光LB1は、ダイクロイックミラー63で殆
ど減光されることなく反射され、1次元又は2次元CC
D等からなる撮像素子64の撮像面上にウエハマーク3
8Yの像を形成する。このウエハマーク38Yの像は指
標マーク8、及び偏心指標マーク31Yによる「けら
れ」の影響を殆ど受けることがなく、理想結像と見なせ
る。従って、ウエハマーク38Yの位置が正確に検出さ
れる。ウエハマーク38Yの像の光強度は撮像素子64
で電気信号に変換されて、中央制御系6に供給される。
【0082】一方、センサ本体部11k内に設置された
光源53より射出された赤外光よりなる照明光AL2は
コンデンサレンズ54で集光され、ダイクロイックミラ
ー55を殆ど減光されることなく透過し、可視の照明光
AL1と共に視野絞り56を通過してミラー57で反射
され、リレーレンズ58により集光されて第1ハーフプ
リズム59に入射する。第1ハーフプリズム59で反射
された照明光AL2は、第2ハーフプリズム60に入射
する。照明光AL2は、第2ハーフプリズム60で+Y
方向に反射されて第1対物レンズ33の入射瞳面IP上
に配置された指標板32上に光源53の投影像を形成
し、第1対物レンズ33を透過して落射プリズム34に
入射する。落射プリズム34のRH面34Hに形成され
た指標マーク8のパターン構造は、ウエハマーク38Y
と同程度の周期性のある凸部と凹部との透過光の位相差
が180°の1次元又は2次元の位相パターンである。
従って、照明光AL2はこの指標マーク8により透過回
折されて、回折される光束の殆どが±1次の2つ又は4
つの回折光束にだけ変換された指標マーク検出光LB2
となる。
【0083】指標マーク8からの指標マーク検出光LB
2は、落射プリズム34により下方に偏向され、コール
ドミラー37のCM膜37a上に入射する。CM膜37
aは前述のように可視光は透過し、赤外光は反射する光
学的性質を有している。従って、CM膜37a上に入射
した指標マーク検出光LB2は、CM膜37aで殆ど減
光されることなく反射され、再度落射プリズム34に戻
って−Y方向に偏向されて第1対物レンズ33に再入射
する。第1対物レンズ33を透過した指標マーク検出光
LB2は、指標板32を偏心指標マーク31Yに影響さ
れることなく透過し、第2ハーフプリズム60を透過し
て第3対物レンズ61に入射する。第3対物レンズ61
により集光された指標マーク検出光LB2は、ダイクロ
イックミラー63を殆ど減光されることなく透過し、指
標マーク用の撮像素子62の撮像面に指標マーク8の像
を形成する。指標マーク8の像の光強度は撮像素子62
により電気信号に変換され、中央制御系6に供給され
る。なお、撮像素子62はダイクロイックミラー63に
できる限り近接して配置される。
【0084】中央制御系6は撮像素子64,62からそ
れぞれ供給されたウエハマーク38Yの像及び指標マー
ク8の像の各々の電気信号と、レーザ干渉計4aからの
ウエハステージ3の位置情報とを演算処理することで、
指標マーク8に対するウエハマーク38Yの位置ずれ量
を検出する。そして、その位置ずれにレーザ干渉計4a
で検出されるウエハステージ3のY座標を加算すること
で、ウエハマーク38Yのステージ座標系での位置が検
出される。従って、ウエハマーク38Yの像の位置と指
標マーク8の像の位置とが合致するときのウエハマーク
38YのY方向の位置を、アライメントセンサ7Fの計
測中心のY方向の位置とみなすことができる。
【0085】ウエハ2上には複数のショット領域が形成
されており、それらの各ショット領域にはそれぞれウエ
ハマーク38Yと同様のウエハマークが所定の位置に形
成されている。それらのショット領域のウエハマークが
順次アライメントセンサ7Fの検出領域に収まるように
ウエハステージ3を移動させ、ウエハステージ3の位置
をレーザ干渉計4aで検出することにより、所望のショ
ット領域のウエハマークのステージ座標系での位置をF
IA方式(画像処理方式)で検出することができる。
【0086】なお、図10のLIA方式のアライメント
センサ7Bは図1のLIA方式のアライメントセンサ7
と殆ど同一の構成を有するが、第2対物レンズ30の後
に2つの第1及び第2ハーフプリズム59,60が設置
されている点で少し異なっている。即ち、ヘテロダイン
発生系HDBからの照明光YLB1,YLB2は第2対
物レンズ30を透過して、第1ハーフプリズム59を透
過した後、第2ハーフプリズム60により+Y方向に反
射されて指標板32に入射する。また、ウエハマーク3
8Yからのウエハマーク検出光YWLB、及び参照マー
ク35Y1,35Y2からの参照マーク検出光YLGも
同様に指標板32を通過した後、第2ハーフプリズム6
0でZ方向に反射された後、第1ハーフプリズム59及
びその他の光学部材を経てそれぞれ対応する光電変換素
子43Y,42Yに入射する。同様に、X軸用の参照マ
ーク35X1,35X2からの参照マーク検出光XLG
も指標板32から射出された後、第2ハーフプリズム6
0でZ方向に反射され、第1ハーフプリズム59等を透
過してX軸用の光電変換素子42X及びもう1つの不図
示の光電変換素子にそれぞれ入射する。それ以外の光路
は図1のアライメントセンサ7と同様である。
【0087】上述のように、本例ではLIA方式のアラ
イメントセンサ7B及びFIA方式のアライメントセン
サ7Fの本体部を、同じセンサ本体部11kのケーシン
グ12A内部に搭載し、指標対物部11bを共用する構
成となっている。従って、指標対物部11bが共通化さ
れることにより、部品点数及びスペースを低減できる。
また、図1の例と同様に指標板32、第1対物レンズ3
3、及びFIA方式のアライメントセンサ7Fの基準と
なる指標マーク8が形成された落射プリズム34等を含
む指標対物部11bがセンサ本体部11kから分離さ
れ、参照信号を得るための複数の参照マーク35Y1,
35Y2が落射プリズム34のRG面35上に設けられ
ている。従って、FIA方式のアライメントセンサ7F
についても、図1のLIA方式のアライメントセンサ7
について示したのと同様の作用効果が得られる。即ち、
通常D面16aが伸縮して移動したり、センサ本体部1
1kが移動及び変形した場合には、ベースライン量に変
動が生ずる、所謂ベースライン変動の要因となる。しか
し、本例ではウエハマーク検出光LB1及び指標マーク
検出光LB2はセンサ本体部11kのダイクロイックミ
ラー63以降の光路を除き、ほぼ同一の光路を通る。従
って、光電変換素子62の受光面における指標マーク8
の像と、光電変換素子64の受光面におけるウエハマー
ク38Yの像とは、ほぼ等しいドリフト量で変位するこ
とになり、D面16aの伸縮及びセンサ本体部11bの
移動や変形はベースライン変動の要因とはならない。
【0088】また、ウエハマーク検出光LB1及び指標
マーク検出光LB2がほぼ同一の光路を進むことによ
り、光路中の機械的振動や空気揺らぎ等の影響を同等に
受けることになるため、指標マーク8の像及びウエハマ
ーク38Yの像の受光面上の検出位置も同等に揺らぐこ
とになる。従って、指標マーク8を基準としてウエハマ
ーク38Yの位置を検出する、即ち両者の相対位置を計
測する場合には、計測再現性の上で有利である。
【0089】更に、センサ本体部11kに起因するベー
スライン変動の発生源が大幅に削減される。即ち、ベー
スライン変動の発生要因としては、例えば指標対物部1
1bが固定されているC面16bの水平方向への伸縮に
伴うウエハマーク38Yに対する指標マーク8の位置の
ドリフト、及び指標対物部11bの内部変形に伴うウエ
ハマーク38Yに対する指標マーク8のドリフトが主な
ものとなる。この場合、指標対物部11b自体が元々小
さいため、指標対物部11bの内部変形も小さくなる。
従って、指標マーク8のドリフトも極めて小さい。その
上、指標対物部11b内において、熱変形等の影響を受
けてドリフトに大きな影響を与える光学部材は落射プリ
ズム34を支持するケーシング13であるが、このケー
シング13の熱変形により落射プリズム34がピッチン
グ、ローリング、又はヨーイング等により変位した場合
のベースライン変動は減少する。従って、仮にケーシン
グ13を低熱膨張材で構成しなくともFIA方式のアラ
イメントセンサ7Fのベースライン変動は大幅に減少す
る。
【0090】このように、LIA方式のアライメントセ
ンサ7B及びFIA方式のアライメントセンサ7Fにお
いて熱の発生等に伴うドリフトの発生要因を大幅に削減
し、かつ限定できるので、低熱膨張材の利用や部分温調
及び温度モニターによる予測制御といった手法を無駄な
く有効に用いることが可能となり、アライメントセンサ
7B及び7Fにおいて、熱変形等に伴うベースライン変
動量を極めて小さくでき、アライメント精度を大幅に向
上させることができる。また、ベースラインチェックを
頻繁に繰り返す必要がないため、スループットが向上す
る利点もある。
【0091】次に、本発明による実施の形態の第4の例
について図11〜図13を参照して説明する。本例は、
図10のFIA方式のアライメントセンサ7F及び図1
のLIA方式のアライメントセンサ7に加えてLSA方
式のアライメントセンサを設置する場合に本発明を適用
したものである。本例では、図1に示すように、FIA
方式のアライメントセンサ7Fの本体部とLSA方式の
アライメントセンサ7Sの本体部とを同一のセンサ本体
部11s内に配置し、これらの2つのアライメントセン
サ7F,7Sに共通の指標対物部11nを設けてウエハ
マークの検出を行うものである。LIA方式のアライメ
ントセンサ7及びFIA方式のアライメントセンサ7F
の構成、並びに装置構成は図1及び図10と同様につ
き、図11〜図13において、図1及び図10に対応す
る部分には同一符号を付し、その詳細説明を省略する。
【0092】図11は、本例のアライメントセンサの底
面側から見た構成を示し、この図11に示すように、F
IA方式のアライメントセンサ7F及びLSA方式のア
ライメントセンサ7Sのそれぞれの本体部が搭載された
センサ本体部11s、及びLIA方式のアライメントセ
ンサ7が搭載されたセンサ本体部11aは、それぞれの
指標対物部11n及び11bから少し離れた位置に、X
軸に平行に密着して配置されている。センサ本体部11
sは、複数の支持フレーム(図11ではその内支持フレ
ーム17e,17f及びセンサ本体部11aと共通の支
持フレーム17gを示す)を介して投影光学系1のD面
16aに固定されており、センサ本体部11aも同様に
複数の支持フレーム(図11ではその内支持フレーム1
7hを示す)及び共通の支持フレーム17gを介して投
影光学系1のD面16aに固定されている。また、それ
ぞれの指標対物部11n及び11bは、センサ本体部1
1sとセンサ本体部11aとの接合面の近傍で、それぞ
れセンサ本体部11s及び11aに対向するように配置
されており、共通の支持フレーム18e,18f、指標
対物部11n用の支持フレーム18a,18b、及び指
標対物部11b用の支持フレーム18c,18dを介し
て投影光学系1のC面16bに固定されている。センサ
本体部11s、及び指標対物部11nを搭載するケーシ
ング12B及び13Aの構成材料は、それぞれセンサ本
体部11a及び指標対物部11bのケーシングと同様で
ある。
【0093】図12は、本例の投影露光装置の概略構成
を一部を切り欠いた状態で示し、この図12において、
センサ本体部11sのケーシング12Bの内部には、図
10と同様の構成を有するFIA方式のアライメントセ
ンサ7Fの本体部に加えて、LSA方式のアライメント
センサ7Sの本体部が設置されている。LSA方式のア
ライメントセンサ7Sのレーザ光源RLから射出された
可視域のレーザビームよりなる照明光AL3は、シリン
ドリカルレンズ71を介してハーフプリズム72に入射
する。照明光AL3はそのハーフプリズム72によりY
軸用の照明光YAL3とX軸用の照明光XAL3とに2
分割される。ハーフプリズム72を透過した照明光XA
L3は、X軸用の光路を進んで後述するXY合成ミラー
80で再びY軸用の照明光YAL3と合成される。
【0094】一方、ハーフプリズム72により下方に反
射されたY軸用の照明光YAL3は、ウエハ2の表面と
共役な位置にある視野絞り73上に集光し、断面形状が
ほぼスリット状に整形された後、リレーレンズ74を経
て照明光YAL3の光路に対して45°で傾斜した反射
面を有する反射ミラー75により+Y方向に反射され、
プリズム型の偏光ビームスプリッタ76に入射する。偏
光ビームスプリッタ76はP偏光を透過し、S偏光を反
射する特性を有する。レーザ光源RLから射出される照
明光AL3はP偏光(直線偏光)であり、照明光YAL
3は偏光ビームスプリッタ76を減光されることなく透
過してリレーレンズ78の入射瞳面77に集光する。入
射瞳面77を経てリレーレンズ78を透過した照明光Y
AL3は、次に1/4波長板79で円偏光に変換され、
Y軸用の照明光YAL3とX軸用の照明光XAL3とを
合成するXY合成ミラー80に入射し、照明光XAL3
と合成されてウエハ2と共役な関係にある視野絞り81
に入射する。以下、図1の例と同様に主にY軸用の照明
光YAL3の光路について説明する。なお、照明光YA
L3を伝える光学系の光軸を光軸AX5とする。
【0095】視野絞り81を通過した照明光YAL3
は、第2対物レンズ30を経て第1ハーフプリズム59
を透過する。第1ハーフプリズム59へはFIA方式の
アライメントセンサ7Fの本体からの可視照明光AL1
及び赤外照明光AL2も、照明光YAL3と直交する方
向から入射するようになっている。照明光YAL3は第
2ハーフプリズム60に入射し、そこで+Y方向に反射
され、センサ本体部11sのケーシング12Bの一部に
設けられた窓12cを透過して、指標対物部11nのケ
ーシング13Aの側面に設けられた窓13bを介して指
標対物部11nの内部に導入される。
【0096】指標対物部11nに導入された照明光YA
L3は、第1対物レンズ33の入射瞳面IP上に集光さ
れた後、第1対物レンズ33を透過して、透明なガラス
板等からなる指標板32Aに入射する。指標板32Aの
光軸AX5上には2次元の回折格子状の指標マーク8A
が形成されている。照明光YAL3は指標マーク8Aに
けられることなく指標板32Aを透過し、落射プリズム
34に入射して、落射プリズム34により下方に偏向さ
れる。落射プリズム34の直下には透明なガラス板から
なるコールドミラー37が設けられている。コールドミ
ラー37の落射プリズム34に対向する表面には、可視
光を透過し、赤外光を反射するCM膜37aが被着され
ており、可視域のレーザビームである照明光YAL3
は、殆ど減光されるなくコールドミラー37を透過した
後、アライメント時にはウエハステージ3上のウエハ2
上のY軸用のウエハマーク38KYの近傍に照射され
る。
【0097】図13(a)は、ウエハ2上のウエハマー
ク及びLSA方式の照明光の状況を示し、この図13
(a)において、ウエハ2上には、光軸AX5を通りス
テージ座標系のY軸及びX軸にそれぞれ平行なY1軸及
びX1軸上にそれぞれX軸用のスリット状の照明光XA
L3、及びY軸のスリット状の照明光YAL3が照射さ
れており、照明光XAL3及びYAL3の近傍にそれぞ
れX軸用のドット列状のウエハマーク38KX、及びY
軸用のドット列状のウエハマーク38KYが位置してい
る。この場合、Y軸用の照明光YAL3がY軸用のウエ
ハマーク38KYを横切るようにウエハステージ3をY
方向に駆動することにより、ウエハマーク38KYが照
明光YAL3と重なっている区間でウエハマーク38K
Yより照明光YAL3の回折光が発生する。また、X軸
用の照明光XAL3がX軸用のウエハマーク38KXを
横切るようにウエハステージ3をX方向に駆動すること
により、ウエハマーク38KXが照明光XAL3と重な
っている区間でウエハマーク38KXより照明光XAL
3の回折光が発生する。
【0098】照明光YAL3及びXAL3の回折光は、
入射した光路を戻って再びセンサ本体部11sに戻り、
それぞれ後述するY軸用の光電変換素子83及び不図示
のX軸用の光電変換素子の受光面に入射する。以下で
は、主にウエハマーク38KYからの0次回折光(正反
射光)であるウエハマーク検出光YWL30 、並びに+
1次回折光であるウエハマーク検出光YWL3+1及び−
1次回折光であるウエハマーク検出光YWL3-1につい
て説明する。なお、ウエハマーク検出光YWL3 0 ,Y
WL3+1,YWL3-1をまとめてウエハマーク検出光Y
WL3とする。ウエハマーク検出光YWL3は再びコー
ルドミラー37に入射し、CM膜37aで殆ど減光され
ることなくコールドミラー37を透過後、落射プリズム
33により−Y方向に偏向され、指標板32Aに入射す
る。
【0099】図13(b)は、指標板32A上のウエハ
マーク検出光YWL3の様子を第1対物レンズ33側か
ら見た平面図を示し、この図13(a)において、Y1
軸及びX1軸に沿って照明光YAL3及びXAL3が入
射している。実線で示すY方向に伸びたスリット状の照
明光YAL3は+X1方向に入射し、同様に実線で示す
X方向に伸びたスリット状の照明光XAL3は+Y1方
向に入射している。Y軸用のウエハマーク38KYから
発生した−1次回折光であるウエハマーク検出光YWL
-1、0次回折光(反射光)であるウエハマーク検出光
YWL30 、及び+1次回折光であるウエハマーク検出
光YWL3+1は、それぞれ点線のスリットで示すよう
に、照明光YAL3に重なる位置、照明光YAL3とY
1軸に対して線対称の位置、及びウエハマーク検出光Y
WL30 より外側の位置にそれぞれ集光している。ま
た、X軸用のウエハマーク38KXから発生した−1次
回折光であるウエハマーク検出光XWL3-1、0次回折
光(反射光)であるウエハマーク検出光XWL30 、及
び+1次回折光であるウエハマーク検出光XWL3
+1は、それぞれ点線のスリットで示すように、Y軸用の
ウエハマーク検出光YWL3 -1,YWL30 ,YWL3
+1をそれぞれ光軸AX5を中心にして反時計回りに90
°回転した位置に集光している。
【0100】指標板32Aをけられることなく通過した
ウエハマーク検出光YWL3は、第1対物レンズ33に
入射し、第1対物レンズ33の入射瞳面IPから射出さ
れたウエハマーク検出光YWL3は、第2ハーフプリズ
ム60に入射し、第2ハーフプリズム60で上方に反射
され、第1ハーフプリズム59、第2対物レンズ30、
及び視野絞り81を透過してXY合成ミラー80により
−Y方向に反射される。なお、X軸用のウエハマーク検
出光はこのXY合成ミラー80によりY軸用のウエハマ
ーク検出光YWL3と分離されてX軸用の光路を戻って
不図示の光電変換素子に受光される。X軸用の光電変換
素子からは、ウエハマーク38KXの位置情報に対応す
る光電信号が発生する。
【0101】一方、XY合成ミラー80で−Y方向に反
射されたY軸用のウエハマーク検出光YWL3は1/4
波長板79に入射し、S偏光に変換される。S偏光に変
換されたウエハマーク検出光YWL3は、リレーレンズ
78を介して偏光ビームスプリッタ76に入射する。S
偏光であるウエハマーク検出光YWL3は偏光ビームス
プリッタ76で上方に反射され、リレーレンズ82を介
して光電変換素子83の受光面に入射する。光電変換素
子83からはウエハマーク38KYの位置情報に対応す
る光電信号が発生する。光電変換素子83及びX軸用の
光電変換素子からの光電信号は共に、中央制御系6に供
給される。例えば、それらの光電信号が最大値となると
きのウエハステージ3の位置をウエハマーク38KX,
38KYの位置とすることができる。
【0102】以上のように、本例ではFIA方式のアラ
イメントセンサ7Fの本体部とLSA方式のアライメン
トセンサ7Sとを1つのセンサ本体部11sに一体化
し、指標対物部11nを共用する構成となっている。従
って、指標対物部11nが共通化されることにより、部
品点数及びスペースを低減できる。また、図1の例と同
様に指標板32A、及び第1対物レンズ33等を含む指
標対物部11nがセンサ本体部11sから分離されてお
り、更にLIA方式のアライメントセンサについてもセ
ンサ本体部11aと指標対物部11bとが分離された構
成となっている。従って、図1や図10の例で示したの
と同様の効果が多く得られる。
【0103】なお、本発明はステッパー型の投影露光装
置に限らず、レチクルのパターンの一部を投影光学系を
介してウエハ上に投射した状態で、レチクルとウエハと
を同期走査してレチクルのパターンをウエハの各ショッ
ト領域に逐次転写する走査露光型の投影露光装置にも同
様に適用できる。このように、本発明は上述の実施の形
態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々
の構成を取り得る。
【0104】
【発明の効果】本発明の位置検出装置によれば、基準マ
ークが形成された基準体は、集光光学系と位置検出マー
クが形成された被検物との間に配置されるため、位置検
出マークからの複数の回折光(以下、「第1のウエハマ
ーク検出光」という)、及び基準マークからの複数の回
折光(以下、「基準マーク検出光」という)は同じ集光
光学系を経て集光される。従って、第1のウエハマーク
検出光及び基準マーク検出光に対する集光光学系のドリ
フトの影響が同じになるため、ドリフト安定性が向上
し、例えばLIA方式で位置検出を行う場合の位置検出
マークの検出精度が向上する利点がある。従って、本発
明の位置検出装置は投影露光装置用のオフ・アクシス方
式のアライメントセンサとして好適である。
【0105】また、基準マークが基準体上で計測方向に
離れた2箇所に形成され、合成光学部材が2箇所の基準
マークからの回折光を偏向して同一光路上に合成すると
共に、基準マークからの回折光を集光する集光偏向部材
である場合には、簡単な構成で基準体上の2箇所に離れ
た基準マーク検出光が同一光路上に合成される。また、
その基準体を第1の基準体としたとき、被検物と集光光
学系との間に配置され、所定の指標マークが形成された
第2の基準体と、この第2の基準体上の指標マーク及び
位置検出マークを照明する照明光学系と、この照明光学
系により照明された位置検出マークからの光束によって
集光光学系中の一部の光学部材を介して形成される像を
光電変換する第1の撮像素子と、照明光学系により照明
された指標マークからの光束によって集光光学系中の一
部の光学部材を介して形成される像を光電変換する第2
の撮像素子と、を備え、第1及び第2の撮像素子からの
検出信号に基づいて、指標マークに対する位置検出マー
クの相対位置を検出する場合には、更に例えばFIA方
式でも位置検出を行うことができる。このとき、位置検
出マークからの光束、及び指標マークからの光束は同じ
集光光学系を経て集光される。従って、位置検出マーク
及び指標マークからの光束に対する集光光学系のドリフ
トの影響が同じになるため、そのFIA方式の検出部で
もドリフト安定性が向上し、位置検出マークの検出精度
が向上する利点がある。
【0106】また、本発明による第1の露光装置によれ
ば、上記のようにドリフト安定性に優れた位置検出装置
を備えているため、位置検出マークの検出精度が向上
し、位置合わせ精度が向上する利点がある。また、本発
明による第2の露光装置によれば、上記第1の露光装置
と同様の効果が得られると共に、基準マーク及び位置検
出マークに対する投影光学系や第1保持部材の例えば熱
的な変形や機械的振動の影響が共通化され、ベースライ
ン変動が低減する。従って、位置検出マークの検出精度
が更に向上する利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施の形態の第1の例のアライメ
ントセンサを示す一部を切り欠いた概略構成図である。
【図2】図1のLIA方式のアライメントセンサ7の本
体部の側面図である。
【図3】(a)は図1のウエハマーク検出光の光路を示
す図、(b)は図3(a)の側面図である。
【図4】(a)は図1の参照マーク検出光の光路を示す
図、(b)は図4(a)の側面図である。
【図5】図1の指標板32及びRG平面35上での照明
光及び検出光の通過位置を示す説明図である。
【図6】(a)は参照マーク検出光のウエハ2上におけ
る見かけの射出点を示す拡大平面図、(b)は参照マー
ク検出光の偏向ミラー29上の通過位置を示す図、
(c)は光電変換素子43Y及び43Xの検出面を指標
板32上に投影した状態を示す図である。
【図7】本発明による実施の形態の第2の例を示す図で
ある。
【図8】(a)は図7のX方向及びY方向のそれぞれ2
つの検出光の指標板32上の通過位置を示す図、(b)
はX方向及びY方向のそれぞれ2つの検出光のRG平面
35上の通過位置を示す図である。
【図9】(a)は図7のウエハマーク検出光の光電変換
素子43Y及び43X上の集光点を指標板32上に投影
した状態を示す図、(b)は参照マーク検出光の光電変
換素子42Y及び42X上の集光点をRG平面35上に
投影した状態を示す図である。
【図10】本発明による実施の形態の第3の例を示す一
部を断面とした構成図である。
【図11】本発明による実施の形態の第4の例を底面側
から見た配置を示す概略構成図である。
【図12】図11の実施の形態のアライメントセンサを
一部切り欠いて示す概略構成図である。
【図13】(a)は図12のLSA方式のアライメント
センサ7Sの照明光ウエハ2上の配置図、(b)は照明
光及び検出光の指標板32A上の配置を示す図である。
【図14】図1の実施の形態のアライメントセンサを備
えた投影露光装置を示す概略構成図である。
【符号の説明】
1 投影光学系 2 ウエハ 3 ウエハステージ 6 中央制御系 7 LIA方式のアライメントセンサ 7F FIA方式のアライメントセンサ 7S LSA方式のアライメントセンサ 8 指標マーク 11a,11k,11s センサ本体部 11b,11n 指標対物部 12,12A,12B ケーシング(センサ本体部) 13,13A ケーシング(指標対物部) 15 鏡筒 16 投影光学系保持部 17a〜17h,18a,18b 支持フレーム HDB,HDBA ヘテロダインビーム発生系 RL レーザ光源 31Y,31X 偏心指標マーク 32,32A 指標板 33 第1対物レンズ 34 落射プリズム 34H RH平面 35 RG平面 35Y1,35Y2 参照マーク(Y軸用) 35X1,35X2 参照マーク(X軸用) 37 コールドミラー 37a CM膜 38Y,38X ウエハマーク 42X,42Y,43X,43Y 光電変換素子 62,64 撮像素子 51 ライトガイド(可視光) 53 光源(赤外光) YLB1,YLB2 照明光(LIA方式のアライメン
トセンサ) AL1 可視照明光(FIA方式のアライメントセン
サ) AL2 赤外照明光(FIA方式のアライメントセン
サ) YAL3 照明光(LSA方式のアライメントセンサ) YWLB ウエハマーク検出光(LIA方式のアライメ
ントセンサ) YRLB 参照マーク検出光(LIA方式のアライメン
トセンサ) LB1 ウエハマーク検出光(FIA方式のアライメン
トセンサ) LB2 指標マーク検出光(FIA方式のアライメント
センサ)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検物上に形成された位置検出マークに
    可干渉な照明光を照射する照射光学系と、前記位置検出
    マークからの回折光を集光する集光光学系と、該集光光
    学系により集光された回折光を光電変換する光電検出手
    段とを有し、該光電検出手段からの検出信号に基づいて
    前記位置検出マークの位置を検出する位置検出装置にお
    いて、 前記被検物と前記集光光学系との間に配置され、所定の
    基準マークが形成された基準体と、 前記基準マークからの複数の回折光を合成する合成光学
    部材と、 前記光電検出手段を第1の光電検出手段としたとき、前
    記基準マークから発生した複数の回折光を、前記合成光
    学部材及び前記集光光学系を介して受光して光電変換す
    る第2の光電検出手段と、を備え、 前記第1及び第2の光電検出手段からの検出信号に基づ
    いて、前記基準マークに対する前記位置検出マークの相
    対位置を検出することを特徴とする位置検出装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の位置検出装置であって、 前記基準マークは、前記基準体上で計測方向に離れた2
    箇所に形成され、 前記合成光学部材は、前記2箇所の基準マークからの回
    折光を偏向して同一光路上に合成すると共に、前記基準
    マークからの回折光を集光する集光偏向部材であること
    を特徴とする位置検出装置。
  3. 【請求項3】 請求項1、又は2記載の位置検出装置で
    あって、 前記基準体を第1の基準体としたとき、前記被検物と前
    記集光光学系との間に配置され、所定の指標マークが形
    成された第2の基準体と、 該第2の基準体上の指標マーク及び前記位置検出マーク
    を照明する照明光学系と、 該照明光学系により照明された前記位置検出マークから
    の光束によって前記集光光学系中の一部の光学部材を介
    して形成される像を光電変換する第1の撮像素子と、 前記照明光学系により照明された前記指標マークからの
    光束によって前記集光光学系中の一部の光学部材を介し
    て形成される像を光電変換する第2の撮像素子と、を備
    え、 前記第1及び第2の撮像素子からの検出信号に基づい
    て、前記指標マークに対する前記位置検出マークの相対
    位置を検出することを特徴とする位置検出装置。
  4. 【請求項4】 請求項1、2又は3記載の位置検出装置
    を備え、マスク上の転写用のパターンを感光基板上に転
    写露光する露光装置であって、 前記感光基板上の位置合わせ用マークを前記位置検出マ
    ークとして、前記位置検出装置を介して前記感光基板上
    の前記位置合わせ用マークの位置が検出され、 該検出結果に基づいて前記マスクと前記感光基板との位
    置合わせが行われることを特徴とする露光装置。
  5. 【請求項5】 請求項1、2又は3記載の位置検出装置
    を備え、マスク上の転写用のパターンを第1の保持部材
    に支持された投影光学系を介して感光基板上に転写露光
    する露光装置であって、 前記基準マークが形成された基準体と、前記集光光学系
    中の少なくとも1つの光学部材とを、前記集光光学系中
    の残りの光学部材とは独立に保持する第2の保持部材を
    備え、 該第2の保持部材が前記第1の保持部材の前記感光基板
    側の面に固定され、 前記感光基板上の位置合わせ用マークを前記位置検出マ
    ークとして、前記位置検出装置によって前記感光基板上
    の前記位置合わせ用マークの位置が検出され、 該検出結果に基づいて前記マスクと前記感光基板との位
    置合わせが行われることを特徴とする露光装置。
JP8027517A 1996-02-13 1996-02-15 位置検出装置及び該装置を備えた露光装置 Withdrawn JPH09223651A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8027517A JPH09223651A (ja) 1996-02-15 1996-02-15 位置検出装置及び該装置を備えた露光装置
KR1019960082446A KR970062816A (ko) 1996-02-13 1996-12-31 헤드 램프를 이용한 엔진룸 조사 장치
US08/796,320 US5859707A (en) 1996-02-13 1997-02-06 Position detection apparatus and aligner comprising same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8027517A JPH09223651A (ja) 1996-02-15 1996-02-15 位置検出装置及び該装置を備えた露光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09223651A true JPH09223651A (ja) 1997-08-26

Family

ID=12223328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8027517A Withdrawn JPH09223651A (ja) 1996-02-13 1996-02-15 位置検出装置及び該装置を備えた露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09223651A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004515012A (ja) * 2000-12-01 2004-05-20 マーズ インコーポレイテッド 偏光器に基づく検出器
JP2006147989A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Nikon Corp 計測装置、及び露光装置
JP2009088542A (ja) * 2003-05-30 2009-04-23 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
CN113066748A (zh) * 2021-03-22 2021-07-02 拾斛科技(南京)有限公司 晶圆对准检测装置、光刻机、键合机及压印机

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004515012A (ja) * 2000-12-01 2004-05-20 マーズ インコーポレイテッド 偏光器に基づく検出器
JP2009088542A (ja) * 2003-05-30 2009-04-23 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
US8395755B2 (en) 2003-05-30 2013-03-12 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US8675175B2 (en) 2003-05-30 2014-03-18 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP2006147989A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Nikon Corp 計測装置、及び露光装置
CN113066748A (zh) * 2021-03-22 2021-07-02 拾斛科技(南京)有限公司 晶圆对准检测装置、光刻机、键合机及压印机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5859707A (en) Position detection apparatus and aligner comprising same
US10042271B2 (en) Projection exposure system for microlithography with a measurement device
US6297876B1 (en) Lithographic projection apparatus with an alignment system for aligning substrate on mask
JP4023695B2 (ja) アラインメント装置及びこの装置が設けられているリソグラフィ装置
US6151120A (en) Exposure apparatus and method
US5138176A (en) Projection optical apparatus using plural wavelengths of light
US9885558B2 (en) Interferometric apparatus for detecting 3D position of a diffracting object
WO1999039374A1 (fr) Procede d'exposition et dispositif associe
JPH09246160A (ja) 投影露光装置
JPH09219354A (ja) 位置検出装置及び該装置を備えた露光装置
JPH07335529A (ja) 投影露光装置
JPH09223651A (ja) 位置検出装置及び該装置を備えた露光装置
JP3832681B2 (ja) ステージ装置及び該装置を備えた露光装置
US5726757A (en) Alignment method
JPH09246139A (ja) 走査型投影露光装置
JP2000010013A (ja) 位相差顕微鏡及び重ね合わせ測定装置
JPH08219718A (ja) 面位置検出装置
USRE36799E (en) Projection optical apparatus using plural wavelengths of light
US5838449A (en) Optical apparatus
JP2808595B2 (ja) 位置検出装置及び該装置を用いた投影露光装置
JPH02272305A (ja) 位置合わせ装置及び位置合わせ方法
JPH07283110A (ja) 走査露光装置
JP3248240B2 (ja) アライメント装置の調整方法、及び露光装置
JPH11154645A (ja) 走査露光装置及び方法
JPH0950959A (ja) 投影露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030506