JPH09223494A - 電池間接続装置及びその接続方法 - Google Patents

電池間接続装置及びその接続方法

Info

Publication number
JPH09223494A
JPH09223494A JP8029201A JP2920196A JPH09223494A JP H09223494 A JPH09223494 A JP H09223494A JP 8029201 A JP8029201 A JP 8029201A JP 2920196 A JP2920196 A JP 2920196A JP H09223494 A JPH09223494 A JP H09223494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection terminal
terminal plate
pole
battery
conductive paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8029201A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohisa Ikushima
裕久 生島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP8029201A priority Critical patent/JPH09223494A/ja
Publication of JPH09223494A publication Critical patent/JPH09223494A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、複数の電池同士を接続して所定出
力電圧、且つ、大容量の組電池を構成するための電池間
接続方法に関し、極柱の直径や長さを変えることなく、
即ち、極柱の大きさを変えずに接続端子板と極柱との接
続抵抗を小さくすることができる電池間接続装置、及び
その接続方法を提供するものである。 【解決手段】 そのため、電池に立設された極柱に接続
端子板21の開口32を通し、固定ナット30で接続端
子板21を取り付けることによって形成される接続端子
板21と極柱12(及び22)との間の隙間に導電ペー
スト33を介装することで極柱12(及び22)と接続
端子板21との接触面積を増大し、極柱12(及び2
2)と接続端子板21との間の接続抵抗を低下させ、電
池を多数接続する場合の電圧降下を低減するものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は限られた端子電圧或
いは限られた容量の単電池(セル)を多数個接続して所
定電圧を得るための電池間接続装置、及びその接続方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電気自動車等に使用される大型の
蓄電池として、鉛蓄電池が唯一実用化されている。しか
し、所謂エネルギーの蓄積密度、及びサイクル寿命の点
で不充分であるため、近年、鉛蓄電池よりも約2倍のエ
ネルギー蓄積密度とサイクル寿命を有する大型のニッケ
ル・水素蓄電池が開発されている。
【0003】このニッケル・水素蓄電池を例えば電気自
動車の電源に使用する場合、1個当たり1. 2Vの電圧
出力を有する単電池(セル)を10個直列に接続して1
モジュールを構成し、12Vの出力電圧を得ている。ま
た、このモジュールを複数個直列接続し、電気自動車の
走行用モータの駆動電源としている。この場合例えば、
上記モジュールを24個直列接続し、288Vの駆動電
圧を得、この駆動電圧を駆動用モータに出力し、電気自
動車を駆動している。
【0004】したがって、ニッケル・水素蓄電池を例え
ば電気自動車等の電源に使用する場合、単電池同士を直
列接続し、モジュール間を直列接続しなければならな
い。図7は従来のニッケル・水素蓄電池において、単電
池同士の接続状態を説明する電池間接続装置の構成図で
ある。同図において、単電池1及び2はそれぞれ1.2
Vの電圧出力を行うニッケル・水素蓄電池であり、内部
に不図示のアルカリ溶液が封入されている(尚、同図に
おいて単電池1はニッケル・水素蓄電池の外観構成の一
部を示し、単電池2はその断面構成を示す)。
【0005】極柱3は単電池1、2内で集電端子3’に
接続し、極柱3はナット4によって単電池1、2の蓋体
1a、2a上に立設され、内部のアルカリ溶液はOリン
グ5によって封止されている。また、極柱3には段差が
形成されており、段差部3aの下方には上述のナット4
が螺着し、段差部3aの上方には接続端子板6が締着さ
れている。また、接続端子板6はワッシャ7を介してナ
ット8で極柱3の段差部3aに締着されている。
【0006】すなわち、ナット8の螺着によって極柱3
と接続端子板6は、極柱3の段差部3aと接続端子板6
の開口部6a近傍の下面6bが圧接する。そして、極柱
3の段差部3a→下面6b→接続端子板6を介して電流
が流れ、単電池1と2を電気的に接続する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の電池間接続装置
では、上述の図7に示すように極柱3と接続端子板6と
の接触面積は極めて狭い。このことを図8を更に加えて
説明する。図8はナット8を締着した後の極柱3と接続
端子板6との配置構成を示す。同図に示すように、接続
端子板6に形成する開口6aは極柱3を嵌入する際、余
裕をもって嵌入できるよう広く形成する。このため、ナ
ット8を締着した後、極柱3と接続端子板6の開口6a
の内周間には広い隙間が形成され、電極端子3と接続端
子板6との電気的接続は段差部3aの、特に3b部(図
7も参照)のみを介して行われる。このため、接続面積
が狭く、単電池1、2間の接続抵抗は大きくなる。しか
も、電気自動車に搭載する場合、単電池(セル)10個
を直列に接続してモジュールを構成し、さらにこのモジ
ュールを例えば24個直列に接続して使用する必要があ
る。このため、上述の接続構造を多数箇所で使用し、1
箇所の接続抵抗の数十倍、又は数百倍の大きな電気抵抗
となる。
【0008】このため、接続抵抗の増大により電圧降下
は大きくなり、例えば高率放電時の電池電圧の低下等が
問題となる。尚、上述の場合、段差部3aを広く構成
し、また極柱3を大きく構成することも考えられるが、
寸法上の制約から自由にそれを行い得ないと言った問題
がある。また、電池内にはアルカリ溶液が封入されてい
るため、アルカリ溶液のpHは略々16、即ち、塩基性
が100%に近い電解液が用いられるために極柱の材料
として前記電解液に腐食されにくいニッケル又は同等の
金属材料を用いる必要がある。このため、この極柱用金
属材料は比較的高価な材料であり、極柱の直径や長さは
必要最小限の大きさに保つことが要請され、やはり、寸
法上の制約をうける。
【0009】本発明は、極柱の直径や長さを変えること
なく、即ち、極柱の形状を変えずに接続端子板と極柱と
の接続抵抗を小さくすることができる電池間接続装置、
及びその接続方法を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題は本発明によれ
ば、所定直径の開口を有する接続端子板と、電池の電極
に接続し周面に螺子が形成された極柱と、該極柱に接続
端子板の開口を貫通して前記接続端子板を固定する固定
ナットと、前記極柱と接続端子板3の開口間に介装され
た導電性ペーストとを有する電池間接続装置を提供する
ことにより達成できる。
【0011】上述のように構成することにより、極柱の
外周と接続端子板の開口の内周間に介装された導電性ペ
ーストは、極柱と接続端子板を電気的に確実に接続する
と共に、極柱と接続端子板間の接触面積を従来の場合に
比べて広げ、接続抵抗を小さくすることができる。
【0012】また、前記導電性ペーストは、例えば前記
接続端子板に形成された孔から注入する。また、例えば
前記接続端子板に形成された孔は、接続端子板の長手方
向に延設され、この長孔を通して上記導電性ペーストを
極柱と接続端子板の開口間に注入する。
【0013】このように構成することで、極柱と接続端
子板間に導電性ペーストを確実に注入することができ
る。尚、隙間部への導電性ペーストの注入は、固定ナッ
トを取り付ける前の上方から行ってもよい。
【0014】また、前記電池はニッケル・水素蓄電池で
あり、前記接続端子板は、例えば銅にNiメッキされて
形成する。このように構成することで、ニッケル・水素
蓄電池において電池内に封入されたアルカリ溶液に対し
て腐食することのない極柱を形成することができる。
【0015】さらに、上記目的は本発明によれば、螺子
部を有し、電池の電極に接続する極柱に所定直径の開口
を有する接続端子板の該開口を通し、前記接続端子板を
極柱に載置する処理と、載置した接続端子板を固定ナッ
トによって前記極柱に固定する処理と、前記固定ナット
により接続端子板を極柱に固定することで前記接続端子
板の開口と極柱間に形成される隙間に導電性ペーストを
注入する処理とを行うことで達成できる。
【0016】このように処理することで、極柱の外周と
接続端子板の内周間に注入された導電性ペーストは、極
柱と接続端子板間に確実に注入でき、極柱と接続端子板
を電気的に接続する。したがって、上記処理によって
も、極柱と接続端子板間の接続面積は大きくなり、電池
の接続抵抗を小さくすることができる。
【0017】また、前記接続端子板と極柱間に形成され
る隙間への導電性ペーストの注入は、例えば前記接続端
子板に形成された孔を通して行う。また、前記電池はニ
ッケル・水素蓄電池であり、前記導電性ペーストは、例
えば銀フィラーを含んだものである。このように構成す
る事で、良好な導電性を得る事ができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明の一実施形態について詳細に説明する。図2は本実施
形態の電池間接続装置の説明で使用するニッケル・水素
蓄電池単体(単電池)の構成図である。単電池10はセ
パレータ13を介して電極としての正極板11aと負極
板11bを交互に配置し、アルカリ溶液中に配設されて
いる。極柱12は単電池10の蓋体14に立設され、極
柱12の下部に設けられた集電端子15には、例えば上
述の多数枚の正極板11aがアーク溶接等の方法で取り
付けられている。また、同様に極柱16も単電池10の
蓋体14に立設され、極柱16の下部に設けられた集電
端子17には、例えば上述の多数枚の負極板11bがア
ーク溶接等の方法で取り付けられている。したがって、
極柱12は正極を構成し、極柱16は負極を構成し、両
極柱12、16間には単電池10の出力電圧1.2Vが
発生する。
【0019】尚、単電池10の蓋体14に立設された液
口栓18は、電槽内にアルカリ溶液を補給する際使用す
る栓である。図1は上述の構造の単電池10を直列接続
する構成を説明する図であり、上述の構造の単電池10
と単電池20を接続端子板21で電気的に接続する構成
を示す。尚、単電池10の極柱12は上述のように正極
であり、接続端子板21を介して単電池20の負極であ
る極柱22に接続する。
【0020】極柱12は上述のようにその下方に集電端
子15が形成され、図2に示した多数枚の正極板11a
が取り付けられている。この極柱12は六角ナット23
によって単電池10の蓋体14に立設され、内部のアル
カリ溶液はOリング25によって封止されている。尚、
このOリング25は、所定硬度のゴムパッキンで構成さ
れ、上述の六角ナット23を締着することで上下方向に
変形し、電槽内のアルカリ溶液を封止する。
【0021】また、極柱12には段差部27が形成さ
れ、段差部27の上部及び下部には外形の異なる螺子部
28、29が形成されている。尚、段差部27の下部の
螺子部28には上述の六角ナット23が締着する。一
方、段差部27の上部の螺子部29には接続端子板21
を極柱12に取り付けるための固定ナット30が締着す
る。また、固定ナット30の下面に位置するワッシャ3
1は固定ナット30で接続端子板21を固定する時、均
一に固定ナット30の圧力を接続端子板21に加えるた
めのワッシャである。また、接続端子板21には所定直
径の開口32が形成され、極柱12と開口32の内周間
に形成される隙間には導電性ペースト33が介装されて
いる。この導電性ペースト33は、例えばエポキシ系樹
脂やアクリル樹脂に銀フィラーを含ませた構成であり、
常温硬化型の導電材料である。
【0022】図3は接続端子板21の取り付け構成を詳
しく示す図であり、図4(a)は上述の図1のAーA断
面図を示す。尚、図4(b)は同図(a)の側面図であ
り、接続端子板21を側面から視た図である。また、両
図に示す長孔34は導電性ペースト33を上述の隙間部
に注入するための案内孔である。
【0023】ここで、上述の図3及び図4(a)、
(b)を用いて本実施形態の電池間接続装置の組立方法
を説明する。尚、極柱12は単電池10(及び極柱22
は単電池20)に既に取り付けられているものとする。
【0024】先ず、所定直径の開口32を有する接続端
子板21を持ち、開口32を螺子部29が形成された極
柱12、22の対応する位置に合わせ、極柱12、22
を通して接続端子板21を極柱12、22の段差部27
に載置する。次に、固定ナット30を極柱12(及び2
2)の螺子部29に螺着し、下方に締め込み接続端子板
21を極柱12(及び22)の段差部27に固設する。
次に、この固定ナット30によって接続端子板21を極
柱12(及び22)に固設することで、接続端子板21
の開口32の内側と極柱12(及び22)の外周間に形
成された隙間部に導電性ペースト33を注入する。この
導電性ペースト33の注入は、例えば注入器等の治具を
使用し、接続端子板21の端部の注入口35から注入す
ることにより行う。このようにして、接続端子板21の
注入口35から注入された導電性ペースト33は、孔と
しての長孔34に案内されて上述の隙間部33に送られ
る。導電性ペースト33は注入後短時間で固まり、図3
及び図4(a)に示すように極柱12(及び22)と接
続端子板21間に形成された隙間を埋め尽くし、極柱1
2(及び22)と接続端子板21間を確実に接続する。
また、同時に極柱12(及び22)の段差部27と広い
接触面積を形成する。
【0025】したがって、上述のようにして介装された
導電性ペースト33は、極柱12(及び22)の螺子部
29とを確実に接続するだけでなく、段差部27におい
ても接触面積が広がり、極柱12(及び22)と接続端
子板21との接続抵抗を極めて低く抑えることができ
る。すなわち、例えば単電池10の正極である極柱12
から出力された電流は段差部27及び極柱12の螺子部
29を介して導電性ペースト33に流れ込み、さらに接
続端子板21を介して同じ構成の単電池20側の導電性
ペースト33を介して単電池20に流れ込む(尚、図3
に示す段差部27の位置の極柱12(集電端子15)側
の上面9は、接続端子板21及び導電性ペースト33が
極柱12(集電端子15)と電気的に接触する範囲を示
す。また、これ以外に螺子部29においても接触してい
る)。
【0026】したがって、従来例のように導電性ペース
ト33を使用しない場合に比べ、極柱12(集電端子1
5)と接続端子板21との接触面積が増大し、たとえ単
電池10、20を多数直列接続し、更にモジュールを多
数接続しても接続抵抗を低く抑えることができ、電池電
圧を低下させることが少ない。
【0027】尚、上述の実施形態の説明では接続端子板
21に形成された長孔34は接続端子板21の長手方向
に対して平行に形成したが、図5に示すように長孔を形
成してもよい。このように形成すれば、導電性ペースト
33を案内する孔36の長さが短くなり、極柱12(及
び22)と接続端子板21の開口32間に効率良く導電
性ペースト33を注入することができる。
【0028】また、孔の断面形状も、必ずしも円である
必要は無く、例えば、正方形などであっても良い。要
は、導電性ペーストが注入できればあらゆる形状が適用
できる。
【0029】さらに、孔を設ける位置も、導電性ペース
トが注入できれば他のいかなる位置であっても良い。さ
らに、孔は必ずしも直線である必要は無く、例えば直線
であっても良い。
【0030】さらに、上述の実施形態の説明では接続端
子板21に長孔34を形成して隙間部に注入する構成と
したが、固定ナット30を取り付ける前に導電性ペース
ト33を例えば上方から注入し、その後固定ナット30
を取り付ける構成としてもよい。このように構成すれば
接続端子板21に長孔34を形成する必要がなく、より
簡単な構成にできる。
【0031】また、単電池10及び20の極柱12、2
2は、純ニッケルの他に、例えばモネルメタル、ハステ
ロイ合金、インコネル合金その他のニッケル合金で形成
してもよい。
【0032】また、電池内のアルカリ性溶液に対して耐
食性を有していれば、前記以外の導電性金属で形成して
も良い。さらに、導電性ペーストは必ずしも常温硬化型
である必要は無く、例えば加熱硬化型であっても良い。
材料自体も、必ずしも銀フィラーを有している必要は無
く、他の導電性材料を有していても良い。要は、隙間部
に注入充填できる導電性ペーストであれば、あらゆる型
あるいは材質のものが適用可能である。
【0033】また、上述の実施形態の説明では、段差部
27と固定ナット30間に接続端子板21を取り付ける
構成としたが、図6に示すように電池間接続装置を構成
してもよい。すなわち、この場合、段差部のない極柱3
7に六角ナット38を締着し、極柱37を単電池39の
蓋体39aに立設し、Oリング40を変形させて電槽内
のアルカリ溶液を封止する。また、接続端子板21を六
角ナット38上に載置し、固定ナット41で接続端子板
21を締着する。そして最後に、接続端子板21の注入
口35から導電性ペースト33を注入し、極柱37と接
続端子板21間に形成された隙間に導電性ペースト33
を介装する。
【0034】このように構成しても、極柱37と接続端
子板21間の電気的な接触面積を広げ、接続抵抗を低く
抑えることができる。尚、以上に述べた構成は、電池間
の接続においてのみでなく、例えば電池から外部への接
続においても適用可能である。
【0035】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば極柱の外周と接続端子板の開口の内周間に導電性ペ
ーストを介装し、極柱(集電端子)と接続端子板の接触
面積を増大するので、接続抵抗を小さくでき、電池の電
圧降下を低減できる。
【0036】また、導電性ペーストは、例えば接続端子
板に形成する長孔(案内孔)から注入するので、確実に
隙間部に注入でき、接続抵抗を確実に小さくできる。さ
らに、接続端子板は例えば銅にNiメッキされて形成す
るので、電池内に封入されたアルカリ溶液に対して腐食
することがなく、介装された導電性ペーストも長期間安
定に保つことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態の電池間接続装置に適応する単電池
の構造を説明する図である。
【図2】一実施形態の電池間接続装置の説明で使用する
ニッケル・水素蓄電池単体(単電池)の構成図である。
【図3】接続端子板の取り付け構成を詳しく説明する図
である。
【図4】上記図1のAーA断面図をである。
【図5】接続端子板に形成する長孔の形成位置を異なら
せた変形例である。
【図6】一実施形態の電池間接続装置の変形例を説明す
る図である。
【図7】従来のニッケル・水素蓄電池において、単電池
同士の接続状態を説明する電池間接続装置の構成図であ
る。
【図8】ナットを締着した後の電極端子と接続端子板と
の配置構成を示す図である。
【符号の説明】
10、20、39 単電池 11a 正極板 11b 負極板 12 極柱 13 セパレータ 14、39a 蓋体 15 集電端子 16、22 極柱 17 集電端子 18 液口栓 21 接続端子板 23、38 六角ナット 25、40 Oリング 27 段差部 28、29 螺子部 30、41 固定ナット 31 ワッシャ 32 開口 33 導電性ペースト 34 長孔 35 注入口 36 孔

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定直径の開口を有する接続端子板と、 電池の電極に接続し、周面に螺子が形成された極柱と、 該極柱に前記接続端子板の開口を貫通して前記接続端子
    板を固定する固定ナットと、 前記極柱と前記接続端子板の開口間に形成される隙間に
    介装された導電性ペーストと、 を有することを特徴とする電池間接続装置。
  2. 【請求項2】 前記導電性ペーストは、前記接続端子板
    に形成された孔から注入することを特徴とする請求項1
    記載の電池間接続装置
  3. 【請求項3】 前記接続端子板に形成された孔は、前記
    接続端子板の長手方向に延設して形成されていることを
    特徴とする請求項2記載の電池間接続装置
  4. 【請求項4】 前記電池はニッケル・水素蓄電池であ
    り、前記接続端子板は銅にNiメッキされて形成されて
    いることを特徴とする請求項1、又は2、又は3記載の
    電池間接続装置。
  5. 【請求項5】 螺子部を有する極柱に、所定直径の開口
    を有する接続端子板の該開口を通し、前記接続端子板を
    極柱に載置する処理と、 載置した前記接続端子板を前記固定ナットによって極柱
    に固定する処理と、 前記固定ナットによって前記接続端子板を極柱に固定す
    ることで、前記接続端子板の開口と極柱間に形成される
    隙間に導電性ペーストを注入する処理と、 を行うことを特徴とする電池間接続方法。
  6. 【請求項6】 前記接続端子板と極柱間に形成される隙
    間への導電性ペーストの注入は、前記接続端子板に形成
    された孔を通して行うことを特徴とする請求項5記載の
    電池間接続方法。
  7. 【請求項7】 前記電池はニッケル・水素蓄電池であ
    り、前記導電性ペーストは銀フィラーを有していること
    を特徴とする請求項5、又は6記載の電池間接続方法。
JP8029201A 1996-02-16 1996-02-16 電池間接続装置及びその接続方法 Withdrawn JPH09223494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8029201A JPH09223494A (ja) 1996-02-16 1996-02-16 電池間接続装置及びその接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8029201A JPH09223494A (ja) 1996-02-16 1996-02-16 電池間接続装置及びその接続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09223494A true JPH09223494A (ja) 1997-08-26

Family

ID=12269589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8029201A Withdrawn JPH09223494A (ja) 1996-02-16 1996-02-16 電池間接続装置及びその接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09223494A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000315492A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Sanyo Electric Co Ltd 集合型蓄電池
JP2006128114A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池及び二次電池モジュール
WO2006112251A1 (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電池間接続構造
JP2006324178A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Kyushu Electric Power Co Inc 二次電池
JP2008210730A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Hitachi Vehicle Energy Ltd 組電池及びその溶接方法
KR101026925B1 (ko) * 2004-11-18 2011-04-04 산요덴키가부시키가이샤 전원 장치
JP2014143012A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Toyota Industries Corp 蓄電装置及び蓄電モジュール

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000315492A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Sanyo Electric Co Ltd 集合型蓄電池
JP2006128114A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池及び二次電池モジュール
US7614906B2 (en) 2004-10-28 2009-11-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery and a secondary battery module using the same
JP4607733B2 (ja) * 2004-10-28 2011-01-05 三星エスディアイ株式会社 二次電池及び二次電池モジュール
KR101026925B1 (ko) * 2004-11-18 2011-04-04 산요덴키가부시키가이샤 전원 장치
WO2006112251A1 (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電池間接続構造
US8178234B2 (en) 2005-04-14 2012-05-15 Panasonic Corporation Cell-to-cell connection structure
JP2006324178A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Kyushu Electric Power Co Inc 二次電池
JP2008210730A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Hitachi Vehicle Energy Ltd 組電池及びその溶接方法
JP4637122B2 (ja) * 2007-02-28 2011-02-23 日立ビークルエナジー株式会社 組電池及びその溶接方法
JP2014143012A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Toyota Industries Corp 蓄電装置及び蓄電モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104064718B (zh) 一种铅酸蓄电池及应用该蓄电池的电动车
CN202651228U (zh) 电池组和电动自行车
CN2831447Y (zh) 电池组
CN102646808A (zh) 可再充电电池的电池端子和可再充电电池
CN218769992U (zh) 电池单体、电池以及用电装置
JPH09223494A (ja) 電池間接続装置及びその接続方法
CN108475744A (zh) 电池模块以及包含该电池模块的电池包和车辆
CN105024036A (zh) 一种铅酸蓄电池及应用该蓄电池的电动车
JPH09219186A (ja) 電池間接続装置
CN215955379U (zh) 电池盖、电能储蓄件及车辆
CN210489668U (zh) 电芯组合及采用该电芯组合的电池组件
JPH09223493A (ja) 電池間接続装置及びその接続方法
JPH09106801A (ja) 組電池用単電池
CN202333024U (zh) 具有倒t型极柱组的盖板组件
CN205429017U (zh) 一种空气电池的壳体结构及金属空气电池
CN220306470U (zh) 一种密封性好的接触点杆
CN112310404A (zh) 一种铅酸蓄电池复合式集流体及电池
CN219419252U (zh) 盖板及包括其的电池、电池包
CN220652159U (zh) 一种二次电池用的顶盖
CN218602607U (zh) 一种锂电池电芯的封装结构
CN212625822U (zh) 一种防水型电池盒
CN218919074U (zh) 棱柱形电池及电池模组
CN201138670Y (zh) 圆柱型锂离子动力电池用一体极柱
CN218975716U (zh) 电池
CN220774676U (zh) 一种极柱结构、电池壳体及电池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030506