JPH09223480A - 蛍光放電ランプ - Google Patents

蛍光放電ランプ

Info

Publication number
JPH09223480A
JPH09223480A JP5379896A JP5379896A JPH09223480A JP H09223480 A JPH09223480 A JP H09223480A JP 5379896 A JP5379896 A JP 5379896A JP 5379896 A JP5379896 A JP 5379896A JP H09223480 A JPH09223480 A JP H09223480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mercury
discharge electrode
container
alloy
aluminum oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5379896A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Suzuki
重夫 鈴木
Hiromi Hosaka
博実 保坂
Seijiyurou Mihashi
征寿郎 三橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EREBAMU KK
OSURAMU MELCO KK
Original Assignee
EREBAMU KK
OSURAMU MELCO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EREBAMU KK, OSURAMU MELCO KK filed Critical EREBAMU KK
Priority to JP5379896A priority Critical patent/JPH09223480A/ja
Publication of JPH09223480A publication Critical patent/JPH09223480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge Lamp (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水銀共鳴線で蛍光体を発光させる形式の蛍光
放電ランプにおいて、容器内部で生ずる黒化の進行を抑
えて蛍光放電ランプの長寿命を達成する。 【解決手段】 ランプの容器(1)の内面と蛍光体被膜
(6)の間に、粒径が約5〜40nmの構成粒子を主体
とする第1の酸化アルミニウム被膜(5)を設け、放電
電極(4)の表面に、粒径が約5〜10μmの構成粒子
を主体とする第2の酸化アルミニウム被膜(10)を設
ける。酸化アルミニウム被膜は、水銀とアマルガム化さ
れ難く、且つエミッタや合金ゲッタなどに比べてイオン
衝撃や電子衝撃による壊散を受け難く、第2の酸化物被
膜は、イオン衝撃や電子衝撃による放電電極の壊散を阻
止する障壁として機能し、第1の酸化物被膜は、容器を
構成するガラス面に水銀が接触するのを阻止するための
障壁として機能する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水銀共鳴線で蛍光
体を発光させる形式の蛍光放電ランプに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】水銀共鳴線で蛍光体を発光させる形式の
蛍光放電ランプにおいて、その容器内部に水銀を充填す
るために、チタンと水銀を含む金属間化合物にて成る水
銀放出合金を放電電極近傍に配置し、容器の排気封止後
に加熱し、その熱で水銀の金属間化合物を分解して水銀
を容器内部に放出させることができる。また、その熱分
解で同時に放出される水蒸気などの不純ガスを吸収する
ため、さらには経時的に容器内で発生する不純ガスを吸
収するために、容器内にはジルコニウムとアルミニウム
とより成る金属間化合物を主体とする合金ゲッタなどを
配置することができる。最近では、鉄・ニッケル合金の
薄い板に前記合金ゲッタと水銀放出合金を固定した構
体、或いは、鉄・ニッケル合金の筒に前記合金ゲッタと
水銀放出合金などを充填した構体が提供されている。ま
た、非余熱型の冷陰極形式の蛍光放電灯においてその放
電電極には、ジルコニウムやバリウムなどのエミッター
が配置される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、それら
水銀放出合金、合金ゲッタ、及びエミッターは、放電に
際して電子衝撃やイオン衝撃を受けると、その金属成分
が壊散される。壊散された金属成分は、長年にわたって
累積的に容器内部に付着し、その部分が徐々に黒化して
ランプの寿命を短くする。特に、前記合金ゲッタは、ジ
ルコニウムに対してバインダとして専ら機能されるアル
ミニウムを含み、アルミニウムはその低融点故に前記黒
化の進行を特に早める要素となる。
【0004】また、水銀共鳴線で蛍光体を発光させる形
式の蛍光放電ランプが長年使用されるにしたがって、そ
の容器を構成するガラスからナトリウム等のアルカリ成
分が浮き出し、これが容器内の水銀とアマルガム化さ
れ、やはり同様に、容器の内面を黒化させて、ランプの
寿命を短くする。
【0005】本発明の目的は、水銀共鳴線で蛍光体を発
光させる形式の蛍光放電ランプにおいて、容器内部で生
ずる黒化の進行を抑えてランプの長寿命を達成すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明においては、水銀
とアマルガム化され難く、且つ仕事関数との関係でエミ
ッタ、水銀放出合金、及び合金ゲッタに比べてイオン衝
撃や電子衝撃による壊散を受け難い酸化物被膜、すなわ
ち、酸化アルミニウム、酸化チタン又は酸化マグネシウ
ムの中から選ばれたものを、2通りの障壁として採用す
る。第1には、当該酸化物被膜を放電電極の表面に設
け、イオン衝撃や電子衝撃による放電電極の壊散を阻止
する障壁として機能させる。すなわち、イオン衝撃や電
子衝撃を受けた放電電極から金属原子が容器の内周面に
向けて飛散するのを抑制する。これによって、放電電極
から金属原子が容器の内面に向けて飛散する量を低減
し、容器内部の黒化の進行を緩和する。第2には、容器
を構成するガラスの内面と蛍光体被膜との間に粒径の細
かい前記酸化物被膜を介在させて、容器を構成するガラ
スの内面に水銀が到達するのを阻止するための障壁とし
て機能させる。これにより、長年使用によってガラス容
器からナトリウム等のアルカリ成分が浮き出しても、こ
れが水銀とはアマルガム化されず、この点においても、
容器内面を黒化の進行を緩和する。
【0007】水銀がガラス容器の内面に到達するのを阻
止する障壁として前記酸化物被膜を機能させるには、粒
径が約5〜40nmの構成粒子を主体に含んでいること
で実現することができる。
【0008】また、放電電極の金属成分が壊散するを阻
止する障壁として前記酸化物被膜を機能させることに関
し、放電電極が、チタンと水銀の金属間化合物を主体と
する水銀放出合金、ジルコニウム若しくはチタンの内の
一種とアルミニウム若しくはニッケルの内の一種とより
成る金属間化合物を主体とする合金ゲッタ、又はエミッ
タを含むとき、その上に重ねて前記酸化物被膜を形成し
ても、その構成粒子の粒径が約5〜10μmを主体とす
るものであることにより、水銀の放出、不純ガスの吸
収、エミッタ物質の放射を妨げない。
【0009】
【発明の実施の形態】図1には本発明の一実施例に係る
蛍光放電ランプの左側半分が代表的に示されている。そ
の反対側も対称的に構成することができる。本実施例の
蛍光放電ランプは、特に制限されないが、非常灯の光源
に適用されるものである。図1において1は容器を構成
する直管型ガラス製バルブ(以下単にバルブと称する)
であり、例えば、外径が4.1mm、全長が110mm
又は220mmの寸法を有する。このバルブ1はその両
端部にステム2が設けられて気密に封止されている。ス
テム2にはリード線3が貫通され、バルブ1の内部に導
入された先端部には、放電電極4が設けられている。バ
ルブ1の内部は、例えばネオンとアルゴンを混合した不
活性ガスが9500Paで充填されている。
【0010】前記バルブ1の内周面には、第1の酸化物
被膜としての酸化アルミニウム被膜5が設けられ、それ
に重ねて蛍光体被膜6が形成されている。酸化アルミニ
ウム被膜5は、粒径が約5〜40nmを主体とする酸化
アルミニウム粉末を溶媒と共にバルブ1の内周面に塗布
して形成することができる。酸化アルミニウムに代え
て、粒径が同じ範囲の酸化マグネシウム又は酸化チタン
の被膜を採用することができる。粒径が約5〜40nm
の範囲のものを主体とする前記酸化アルミニウム粉末
は、それを提供若しくは製造するメーカによる公称の粒
径若しくは製品に表示の粒径を参照して、実際に採用す
ることになるであろう。
【0011】前記バルブ1を構成するガラスの内面と蛍
光体被膜6との間に介在された前記酸化アルミニウム被
膜5は粒径が約5〜40nmの構成粒子を主体に成るの
で、バルブ1を構成するガラス面にバルブ1中の水銀が
到達(接触)するのを阻止するための障壁として機能す
る。これにより、長年の使用によってバルブ1のガラス
からナトリウム等のアルカリ成分が浮き出しても、これ
が水銀とはアマルガム化されず、この点において、バル
ブ1の内面における黒化の進行を緩和することができ
る。
【0012】前記放電電極4は、例えば鉄・ニッケル合
金等から成る薄い板7の一面に水銀放出合金8、他面に
合金ゲッタ9が配置された1対の水銀放出構体4Hを備
えている。水銀放出合金8及び合金ゲッタ9は焼結体と
して板7に固定されている。1対の水銀放出構体4H,
4Hは、一端部を突き合わせ、他端部を離間させて相互
に重ね合わせるようにリード線3の先端部に溶接固定さ
れている。図1に例では、水銀放出合金8は1対の水銀
放出構体4H,4Hの対向内面に位置され、合金ゲッタ
9は1対の水銀放出構体4H,4Hの外側に露出されて
いる。
【0013】前記水銀放出合金8は、例えば、チタンと
水銀を含む金属間化合物若しくは熱でこれが分解されて
残留した分解生成物にて成る。この水銀放出合金8は、
水銀共鳴線で蛍光体を発光させるためにバルブ1の内部
に水銀を放出するためのもので、バルブ1の排気封止後
に加熱されることにより、その熱で水銀の金属間化合物
が分解されて水銀をバルブ1の内部に放出させる。前記
合金ゲッタ9は、例えば、ジルコニウムとチタンのうち
から選ばれたものと、アルミニウムとニッケルの中から
選ばれたものから成る金属間化合物を主体として成り、
その組成からも明らかなようにエミッタ作用も有する。
この合金ゲッタ9は、前記水銀放出合金8の熱分解と同
時に放出される水蒸気や酸素などの不純ガスを吸収する
ため、並びに経時的にバルブ1内で発生する不純ガスを
吸収するために利用される。さらに合金ゲッタ9は、放
電開始時の高電界で加速された初期電子による電子衝撃
などを受けて2次電子を放出するエミッタとしても機能
する。
【0014】前記放電電極4の表面には、第2の酸化物
被膜として酸化アルミニウム被膜10が設けられてい
る。酸化アルミニウム被膜10は、粒径が約5〜10μ
mを主体とする酸化アルミニウム粉末を溶媒と共に放電
電極4の表面に塗布して形成することができる。図1で
は、酸化アルミニウム被膜10は、斜めに重ねられた水
銀放出構体4Hの外表面、即ち合金ゲッタ9の側に塗布
されている。図2の(A)に示されるように放電電極4
Hの全面に酸化アルミニウム被膜10を設けることも可
能である。また、図2の(B)に示されるように、斜め
に重ねられた水銀放出構体4H,4Hの外表面にエミッ
タ11が塗布されている場合には、当該エミッタ11の
上から前記酸化アルミニウム被膜10を塗布する。この
場合にも放電電極4の全面に酸化アルミニウム被膜10
を塗布してもよい。酸化アルミニウム被膜10に代え
て、粒径が同じ範囲の酸化マグネシウム被膜又は酸化チ
タン被膜を採用することも可能である。
【0015】前記酸化アルミニウム、酸化マグネシウム
又は酸化チタンの被膜は、水銀とアマルガム化され難
く、且つ仕事関数との関係でエミッタ11、水銀放出合
金8、及び合金ゲッタ9に比べてイオン衝撃や電子衝撃
による壊散を受け難い酸化物被膜とされる。上記実施例
に従えば、放電電極の表面に設けられた酸化アルミニウ
ム被膜10を代表とする第2の酸化物被膜は、イオン衝
撃や電子衝撃による放電電極4の壊散を阻止する障壁と
して機能する。すなわち、イオン衝撃や電子衝撃を受け
た放電電極4から金属原子がバルブ1の内周面に向けて
飛散するのを抑制する。これによって、放電電極4から
金属原子がバルブ1の内面に向けて飛散する量を低減
し、バルブ1の内周部分における黒化の進行を緩和する
ことができる。放電電極4は、チタンと水銀の金属間化
合物を主体とする水銀放出合金8、ジルコニウム若しく
はチタンの内の一種とアルミニウム若しくはニッケルの
内の一種とより成る金属間化合物を主体とする合金ゲッ
タ9、又はエミッタ11を含むことになるが、その上に
重ねて前記酸化アルミニウム被膜10を形成しても、そ
の構成粒子の粒径が約5〜10μmを主体とすることに
より、水銀の放出、不純ガスの吸収、エミッタ物質の放
射が妨げられることはない。
【0016】図2の(C)には上記とは異なる構造の放
電電極12の一例が示される。同図に示される放電電極
12は、リード線3の先端部に溶接固定されており、バ
ルブ1の中央部に開口端を向けた電極材料(例えばステ
ンレス又はニッケルなど)にて成る筒体13に、前記水
銀放出合金8、合金ゲッタ9、そして必要に応じてエミ
ッタ11が混合されて充填されている。このような筒状
構体を持った放電電極12は、前記板状の構体から成る
放電電極4に比べて水銀放出合金8を多く保持すること
ができる。筒体13の外周面には、前記酸化アルミニウ
ム被膜10が形成されている。酸化アルミニウム被膜1
0は、電極材料から成る筒体13の金属原子がイオン衝
撃や電子衝撃にて分離してバルブ1の内周面に飛散する
ことを防止する。
【0017】図3には実験例が示される。図1に示され
る構造の蛍光放電ランプに対し、図1の前記酸化アルミ
ニウム被膜5,10を省いた構造の蛍光放電ランプ(従
来品)を比較対象とし、双方を点灯駆動した結果、輝度
が初期値よりも50%低下するまでの点灯時間を調べた
ものである。図3において、縦軸は相対輝度、横軸は点
灯時間であり、Aは、上記実施例に係る本発明品の特性
を示し、Bは、従来品の特性を示す。また、電流は8m
Aとして実験を行った。これによれば、本実施例ランプ
(外径4.1mm、全長220mm)の寿命は40,0
00時間、比較対象ランプ(従来品)は25,000時
間であると考えられる。この実験結果からも、上述の酸
化アルミニウム被膜を採用した蛍光放電ランプは、黒化
の進行が緩和され、それによって寿命を延ばすことが可
能になることが明らかとなる。
【0018】以上本発明者によってなされた発明を実施
例に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定
されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲におい
て種々変更可能であることは言うまでもない。例えば前
記筒状構体から成る放電電極と前記板状の構体から成る
放電電極とを一つの蛍光放電ランプに混在させてもよ
い。また、板状の水銀放出構体を1枚、又は3枚以上用
いて一つの放電電極を構成することも可能である。
【0019】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記
の通りである。
【0020】すなわち、本発明においては、水銀とアマ
ルガム化され難く、且つ仕事関数との関係でエミッタ、
水銀放出合金、及び合金ゲッタに比べてイオン衝撃や電
子衝撃による壊散を受け難い酸化物被膜、すなわち、酸
化アルミニウム、酸化チタン又は酸化マグネシウムの中
から選ばれたものを、2通りの障壁として採用する。第
1には、当該酸化物被膜を放電電極の表面に設け、イオ
ン衝撃や電子衝撃による放電電極の壊散を阻止する障壁
として機能させる。すなわち、イオン衝撃や電子衝撃を
受けた放電電極から金属原子が容器の内周面に向けて飛
散するのを抑制する。これによって、放電電極から金属
原子が容器の内面に向けて飛散する量を低減し、容器内
部の黒化の進行を緩和する。第2には、容器を構成する
ガラスの内面と蛍光体被膜との間に粒径の細かい前記酸
化物被膜を介在させて、容器を構成するガラスの内面に
水銀が到達するのを阻止するための障壁として機能させ
る。これにより、長年使用によってガラス容器からナト
リウム等のアルカリ成分が浮き出しても、これが水銀と
はアマルガム化されず、この点においても、容器内面を
黒化の進行を緩和する。
【0021】水銀がガラス容器の内面に到達するのを阻
止する障壁として前記酸化物被膜を機能させるには、粒
径が約5〜40nmの構成粒子を主体に含んでいること
で実現することができる。
【0022】また、放電電極の金属成分が壊散するを阻
止する障壁として前記酸化物被膜を機能させることに関
し、放電電極が、チタンと水銀の金属間化合物を主体と
する水銀放出合金、ジルコニウム若しくはチタンの内の
一種とアルミニウム若しくはニッケルの内の一種とより
成る金属間化合物を主体とする合金ゲッタ、又はエミッ
タを含むとき、その上に重ねて前記酸化物被膜を形成し
ても、その構成粒子の粒径が約5〜10μmを主体とす
るものであることにより、水銀の放出、不純ガスの吸
収、エミッタ物質の放射を妨げない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る蛍光放電ランプの部分
断面図である。
【図2】放電電極の別の断面構造を示す説明図である。
【図3】実験結果を示す説明図である。
【符号の説明】
1 バルブ 2 ステム 3 リード線 4 放電電極 5 酸化アルミニウム被膜(第1の酸化物被膜) 6 蛍光体被膜 8 水銀放出合金 9 合金ゲッタ 10 酸化アルミニウム被膜(第2の酸化物被膜) 11 エミッタ
フロントページの続き (72)発明者 三橋 征寿郎 静岡県掛川市淡陽64 オスラム・メルコ株 式会社掛川工場内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放電電極が内蔵されたガラス製容器の内
    周面に蛍光体被膜が設けられた蛍光放電ランプにおい
    て、 前記容器の内面と前記蛍光体被膜の間に、粒径が約5〜
    40nmの構成粒子を主体とする酸化アルミニウム、酸
    化チタン又は酸化マグネシウムの中から選ばれたものよ
    り成る第1の酸化物被膜を設けると共に、前記放電電極
    の表面に、粒径が約5〜10μmの構成粒子を主体とす
    る酸化アルミニウム、酸化チタン又は酸化マグネシウム
    の中から選ばれたものより成る第2の酸化物被膜を設け
    て成るものであることを特徴とする蛍光放電ランプ。
  2. 【請求項2】 前記放電電極は、チタンと水銀の金属間
    化合物を主体とする水銀放出合金と、ジルコニウム又は
    チタンの内の一種とアルミニウム又はニッケルの内の一
    種とより成る金属間化合物を主体とする合金ゲッタとを
    有するものであることを特徴とする請求項1記載の蛍光
    放電ランプ。
  3. 【請求項3】 放電電極が内蔵された容器の内面に蛍光
    体被膜が設けられた蛍光放電ランプであって、 前記放電電極は、チタンと水銀の金属間化合物を主体と
    する水銀放出合金、ジルコニウム若しくはチタンの内の
    一種とアルミニウム若しくはニッケルの内の一種とより
    成る金属間化合物を主体とする合金ゲッタ、又はエミッ
    タの中から選ばれた単数若しくは複数を有し、 前記放電電極の表面には、粒径が約5〜10μmの構成
    粒子を主体とする酸化アルミニウム、酸化チタン又は酸
    化マグネシウムの中から選ばれたものより成る酸化物被
    膜を設けて成るものであることを特徴とする蛍光放電ラ
    ンプ。
JP5379896A 1996-02-16 1996-02-16 蛍光放電ランプ Pending JPH09223480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5379896A JPH09223480A (ja) 1996-02-16 1996-02-16 蛍光放電ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5379896A JPH09223480A (ja) 1996-02-16 1996-02-16 蛍光放電ランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09223480A true JPH09223480A (ja) 1997-08-26

Family

ID=12952845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5379896A Pending JPH09223480A (ja) 1996-02-16 1996-02-16 蛍光放電ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09223480A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999023687A1 (en) * 1997-10-31 1999-05-14 Nanogram Corporation Articles or compositions comprising nanoscale particles; methods of utilizing or producing such particles
CN102103975A (zh) * 2009-12-21 2011-06-22 陈宗烈 灯阴极结构以及采用该阴极结构的气体放电灯

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999023687A1 (en) * 1997-10-31 1999-05-14 Nanogram Corporation Articles or compositions comprising nanoscale particles; methods of utilizing or producing such particles
CN102103975A (zh) * 2009-12-21 2011-06-22 陈宗烈 灯阴极结构以及采用该阴极结构的气体放电灯

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3983440A (en) Discharge lamp component
JP3489373B2 (ja) ショートアーク型水銀ランプ
KR20060130602A (ko) 방전등 및 방전등용 전극
JPH09223480A (ja) 蛍光放電ランプ
JPH0721981A (ja) メタルハライドランプ
WO2000045418A1 (fr) Electrode pour tube a decharge et tube a decharge comprenant cette electrode
JP3156904B2 (ja) 水銀放電ランプ
JP3598941B2 (ja) キセノン水銀ランプ
JP4388770B2 (ja) 蛍光ランプ及び該蛍光ランプ用のアマルガム組立体
JPH04149954A (ja) 放電灯
JP2000106130A (ja) 低圧放電灯
JP3374318B2 (ja) 高圧ナトリウムランプ
JPH1031973A (ja) 高圧ナトリウムランプ用電極
JP3376608B2 (ja) 冷陰極放電ランプ
JPH10302717A (ja) 低圧水銀蒸気放電ランプおよび照明装置
JPH06111775A (ja) 低圧放電灯
KR20060120196A (ko) 일체형 게터를 구비하며 냉음극에 대한 낮은 일함수를 갖는캐소드 및 이 캐소드를 제조하는 방법
JP3775596B2 (ja) グロー放電ランプ、照明器具およびグロー放電ランプ用電極
JPH0582084A (ja) 高圧ナトリウムランプ
JP5869210B2 (ja) 蛍光ランプ
JP3474657B2 (ja) 蛍光放電灯
JPS60264040A (ja) 高圧ナトリウムランプ
JPH0982280A (ja) 低圧水銀蒸気放電灯
JP2008171795A (ja) 電極構造および熱電子放出型光源
JPH1021873A (ja) 放電ランプ用電極、放電ランプ用電極の製造方法、放電ランプおよびバックライト装置ならびに照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050628

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02