JPH09223340A - 光再生媒体とその再生方法 - Google Patents

光再生媒体とその再生方法

Info

Publication number
JPH09223340A
JPH09223340A JP8029669A JP2966996A JPH09223340A JP H09223340 A JPH09223340 A JP H09223340A JP 8029669 A JP8029669 A JP 8029669A JP 2966996 A JP2966996 A JP 2966996A JP H09223340 A JPH09223340 A JP H09223340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
medium
reproducing
light
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8029669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3159363B2 (ja
Inventor
Masatsugu Ogawa
雅嗣 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP02966996A priority Critical patent/JP3159363B2/ja
Priority to US08/800,396 priority patent/US5896366A/en
Publication of JPH09223340A publication Critical patent/JPH09223340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3159363B2 publication Critical patent/JP3159363B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10515Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10528Shaping of magnetic domains, e.g. form, dimensions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10584Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the form, e.g. comprising mechanical protection elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24085Pits
    • G11B7/24088Pits for storing more than two values, i.e. multi-valued recording for data or prepits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24085Pits

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光再生媒体の高密度化において、記録マーク
の微小化に頼らない高密度化の手法を提案する。 【解決手段】 基板面を有する基板2と、この基板面上
に形成され、磁性膜面を有する磁性膜1と、前記基板面
または前記磁性膜面に形成された複数の記録ピットとを
有する光再生媒体であって、前記複数の記録ピットは、
窪みからなる記録ピット3と突起からなる記録ピット3
´とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光再生媒体および
その再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光再生媒体は、典型的には、光ディス
ク、光カード、或いは類似物である。現在、再生専用光
ディスクであるCD−ROM (compact disk-read-only
memory)の高密度化が盛んに行われている。CD−RO
Mは基板に凹凸を作成し、光を照射したときの反射光の
光強度差によって、凹凸を認識し、信号化する。
【0003】図8を参照して、従来の光再生媒体(CD
−ROM)は、スタンパと呼ばれる凹凸の記録された原
盤を、射出成形等の技術により、ポリカーボネイトから
なる基板2に転写し、この基板2上に、反射膜4とし
て、アルミニウム等の金属を製膜することにより作成さ
れる。スタンパはマスタリングと呼ばれる露光技術によ
り作成され、マスタリングでスタンパに形成された記録
マークが光再生媒体(CD−ROM)の窪みからなる記
録ピット3を決める。この際、スタンパにマスタリング
でどの程度微小記録マークが形成できるかが光再生媒体
(CD−ROM)の記録ピット3の密度を決めることに
なる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、最近の
高密度化の必要性に対して、マスタリングにも限界が生
じ、さらなる光再生媒体(CD−ROM)の高密度化を
阻んでいる。さらなる光再生媒体(CD−ROM)の高
密度化を実現するには、マスタリングだけに頼らない新
たな手法が必要となってくる。
【0005】それ故、本発明の課題は、マスタリングだ
けに頼らずに高密度化を実現可能な光再生媒体を提供す
ることにある。
【0006】本発明の別の課題は、マスタリングだけに
頼らずに高密度化を実現可能な光再生媒体の再生方法を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、基板面
を有する基板と、この基板面上に形成され、磁性膜面を
有する磁性膜と、前記基板面または前記磁性膜面に形成
された複数の記録ピットとを有する光再生媒体であっ
て、前記複数の記録ピットの各々は、前記光再生媒体の
トラッキング方向に沿う長さと、前記トラッキング方向
に垂直な幅と、前記基板面に垂直な垂直形状成分とを有
し、前記複数の記録ピットは、前記幅及び前記垂直形状
成分の少なくとも一方に関して互に異なる少なくとも2
種類の形状を有することを特徴とする光再生媒体が得ら
れる。
【0008】更に本発明によれば、前記複数の記録ピッ
トは、前記幅のみに関して互に異なる複数種類の形状を
有することを特徴とする光再生媒体が得られる。
【0009】また本発明によれば、前記複数の記録ピッ
トは、前記垂直形状成分のみに関して互に異なる複数種
類の形状を有することを特徴とする光再生媒体が得られ
る。
【0010】更に本発明によれば、前記複数の記録ピッ
トは、窪み及び突起を前記複数種類の形状として有する
ことを特徴とする光再生媒体が得られる。
【0011】また本発明によれば、基板面を有する基板
と、この基板面上に形成され、磁性膜面を有する磁性膜
と、前記基板面または前記磁性膜面に形成された複数の
記録ピットとを有する光再生媒体であって、前記光再生
媒体のトラッキング方向の長さの変調による形状変化以
外に、前記基板面または前記磁性膜面に対して突起及び
窪みで形成された複数種類の形状が記録ビットとして存
在することを特徴とする光再生媒体が得られる。
【0012】更に本発明によれば、基板面を有する基板
と、この基板面上に形成された光反射膜と、前記基板面
に形成された複数の記録ピットとを有する光再生媒体で
あって、前記光再生媒体のトラッキングの中心を通り前
記光再生媒体のトラッキング方向に平行な軸を境に左ま
たは右に前記複数の記録ピットが配置されていることを
特徴とする光再生媒体が得られる。
【0013】また本発明によれば、基板面を有する基板
と、この基板面上に形成され、磁性膜面を有する磁性膜
と、前記基板面または前記磁性膜面に形成された複数の
記録ピットとを有する光再生媒体であって、前記光再生
媒体のトラッキングの中心を通り前記光再生媒体のトラ
ッキング方向に平行な軸を境に左または右に前記複数の
記録ピットが配置されていることを特徴とする光再生媒
体が得られる。
【0014】更に本発明によれば、基板面を有する基板
と、この基板面上に形成され、磁性膜面を有する磁性膜
と、前記基板面または前記磁性膜面に形成された複数の
記録ピットとを有する光再生媒体であって、前記光再生
媒体のトラッキング方向に垂直な方向の隣接する記録ピ
ット同士の凹凸が逆になっていることを特徴とする光再
生媒体が得られる。
【0015】また本発明によれば、上述の光再生媒体に
対して、前記光再生媒体のトラッキング方向に平行な偏
光方向を持つ光、または垂直な偏光方向を持つ光を用い
て再生することを特徴とする光再生媒体の再生方法が得
られる。
【0016】更に本発明によれば、上述の光再生媒体に
対して、円偏光または楕円偏光を持つ光を用いて再生す
ることを特徴とする光再生媒体の再生方法が得られる。
【0017】また本発明によれば、上述の光再生媒体に
対して、前記光再生媒体のトラッキング方向に垂直な方
向の隣接する記録ピット同士の再生光偏光方向が、互い
に垂直になっていることを特徴とする光再生媒体の再生
方法が得られる。
【0018】また本発明によれば、使用される再生光の
偏光方向が、トラッキング方向に平行な偏光方向を持つ
光、および垂直な偏光方向を持つ光であることを特徴と
する光再生媒体の再生方法が得られる。
【0019】更に本発明によれば、再生光入射側から見
て、前記基板面または前記磁性膜面に対して窪んでいる
記録ピットに対して、トラッキング方向に垂直な偏光方
向を持つ光で再生し、盛り上がった記録ピットに対し
て、トラッキング方向に平行な偏光方向を持つ光で再生
することを特徴とする光再生媒体の再生方法が得られ
る。
【0020】また本発明によれば、上述の光再生媒体に
対して、前記光再生媒体のトラッキング方向に平行な方
向に少なくとも2つ以上分割したフォトディテクタを用
いることによって再生を行うことを特徴とする光再生媒
体の再生方法が得られる。
【0021】更に本発明によれば、トラッキング方向に
平行なある軸に対して片側の出力の和ともう片側の出力
の和の差動、および両側の出力の和をとることにより再
生を行うことを特徴とする光再生媒体の再生方法が得ら
れる。
【0022】また本発明によれば、光再生媒体からの光
をフォトディテクタに入射する直前にトラッキング方向
に平行な偏光方向(TE偏光)とトラッキング方向に垂
直な偏光方向(TM偏光)にわける光学系を有し、各成
分を検出するフォトディテクタがトラッキング方向に平
行で、かつ該フォトディテクタの中心を通る軸で2分割
されており、該TE偏光成分を検出するフォトディテク
タの上記軸に対して光再生媒体の中心側のものの出力を
A、その反対側のものの出力をB、該TM偏光成分を検
出するフォトディテクタの上記軸に対して光再生媒体の
中心側のものの出力をC、その反対側のものの出力をD
とすると、(A+B)−(C+D)、(A+C)−(B
+D)、A+B+C+Dを再生信号として使用すること
を特徴とする光再生媒体の再生方法が得られる。
【0023】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施例について図面
を参照して説明する。
【0024】図1は本発明の第1の実施例による光再生
媒体を示す。図1において、(a)は平面図、(b)は
断面図である。平面図においてハッチングが施してある
部分は突起(ランド)からなる記録ピット3´である。
これは以下の図でも同じである。この光再生媒体は、基
本的には、基板2と基板2上に形成された磁性体(磁性
膜)1を有する。図1の光再生媒体を図8の従来の光再
生媒体(CD−ROM)に比較すると明らかになるよう
に、図1の光再生媒体においては、磁性体(磁性膜)1
が製膜されていること、及び窪み(グルーブ)からなる
記録ピット3と突起からなる記録ピット3´とが存在す
ることという大きな違いが存在することがわかる。
【0025】図2は本発明の第2の実施例による光再生
媒体を示す。図2において、(a)は平面図、(b)は
断面図である。図2の光再生媒体を図8の従来の光再生
媒体(CD−ROM)に比較すると明らかになるよう
に、図2の光再生媒体においては、磁性体(磁性膜)1
が製膜されていること、窪みからなる記録ピット3と突
起からなる記録ピット3´とが存在すること、及び従来
平坦だった部分にも浅い窪みからなる記録ピット6(こ
れは窪みからなる記録ピット3よりも浅い)または低い
突起からなる記録ピット6´(これは突起からなる記録
ピット3´よりも低い)が存在することという大きな違
いが存在することがわかる。
【0026】図3は本発明の第3の実施例による光再生
媒体を示す。図3において、(a)は平面図、(b)は
断面図である。図3の光再生媒体を図8の従来の光再生
媒体(CD−ROM)に比較すると明らかになるよう
に、図3の光再生媒体においては、磁性体(磁性膜)1
が製膜されていること、窪みからなる記録ピット3と突
起からなる記録ピット3´とが存在すること、及び記録
ピット3を上方からみた場合、記録ピット3は正方形と
長方形という数種類の形状を持つことという大きな違い
が存在することがわかる。
【0027】図4は本発明の第4の実施例による光再生
媒体を示す。図4において、(a)は平面図、(b)は
断面図である。図4の光再生媒体を図8の従来の光再生
媒体(CD−ROM)に比較すると明らかになるよう
に、図4の光再生媒体においては、磁性体(磁性膜)1
が製膜されていること、窪みからなる記録ピット3と突
起からなる記録ピット3´とが存在すること、及び窪み
からなる記録ピット3及び突起からなる記録ピット3´
の各々が再生光スポット5の中心を通るトラッキング方
向に平行な軸から左または右にずらして配置されている
ことという大きな違いが存在することがわかる。図8の
従来の光再生媒体では、一般に、窪みからなる記録ピッ
ト3の各々が再生光スポットの中心を通るトラッキング
方向に平行な軸上に配置されている。
【0028】図5は本発明の第5の実施例による光再生
媒体を示す。図5において、(a)は平面図、(b)は
断面図である。図5の光再生媒体を図8の従来の光再生
媒体(CD−ROM)に比較すると明らかになるよう
に、図5の光再生媒体においては、磁性体(磁性膜)1
が製膜されていること、窪みからなる記録ピット3と突
起からなる記録ピット3´とが存在すること、及びある
トラックに窪みからなる記録ピット3が形成され、その
トラックに隣接するトラックに、突起からなる記録ピッ
ト3´が形成されている(つまり、隣接トラックの記録
ピットの凹凸が逆になっている)ことという大きな違い
が存在することがわかる。
【0029】図1〜図5においては、基板2の上に直接
磁性体(磁性膜)1を製膜しているが、従来の光磁気デ
ィスクのように基板の上に誘電膜、磁性膜、誘電膜の順
で製膜してもよい。また磁性膜の上の誘電体膜(基板か
ら最も遠い誘電体膜)の上に反射膜等を形成してもかま
わない。磁性体1も1層である必要はなく多層のものを
使用してもよい。
【0030】磁性膜としては希土類金属と鉄族遷移金属
との非晶質合金や、鉄族遷移金属と貴金属との周期多層
膜や、MnBi合金や酸化物磁性体等を用いることがで
きる。TbFeCoを主成分とする膜は特に望ましい。
また、磁性膜中には、Ti、Cr、Ni、Ta、Pt等
の耐食性向上元素を1つ以上添加するのが望ましい。
【0031】基板2の材質としては、ポリカーボネイ
ト、アクリル等の合成樹脂、ガラスなどが使用でき、こ
れらには樹脂等が被覆されているものを用いてもよい。
基板2の形状としてはディスク状のものやカード状のも
のを用いる。
【0032】上記の図1〜図5の実施例の少なくとも二
つを組み合わせた光再生媒体を作成することもできる。
【0033】図6は、ガウシアンビームを入射したとき
に、窪み(Groove)又は突起(Land)を持った磁性体から散
乱してきた光強度Rとカー回転角θの積R・θの溝幅依
存性を示す。なお、図6の縦軸は上述の積R・θを、記
録ピットが一切形成されていない平らな面の場合の積R
・θplane surface で割り算(規格化)した値を示す。
入射光の波長は680nm、窪みまたは突起の深さまた
は高さは85mm、窪みまたは突起の形状は矩形の場合
である。この明細書においては、窪みまたは突起形状と
いう言葉は、トラッキング方向に垂直な方向の記録ピッ
トの断面形状を表すことにする。図より、TE偏光(ト
ラッキング方向に平行な偏光方向)のときはグルーブの
方がランドよりも出力が高く、TM偏光(トラッキング
方向に垂直な偏光方向)のときは逆になることがわか
る。
【0034】したがって、記録ピットを作成した基板に
磁性体を成膜し、直線偏光で記録ピットを再生し、R・
θの大きさを弁別すれば、再生しているピットがランド
なのかグルーブなのか認識することができる。記録ピッ
トがあるところとないところではRの大きさが違い、ま
た、ランドとグルーブのRはほとんど変わらないので、
従来通りRの大きさも弁別すれば、記録ピットの部分に
形状のパラメータが入ったことにより3値再生をするこ
とができる。また、記録ピットのない平坦部に記録ピッ
トがある部分と反射光量の差があるようにランドとグル
ーブを作成すれば、その平坦部も多値化することがで
き、結果として4値再生することができる。たとえば、
従来では記録ピットのなかった平坦部に低いランドまた
は浅いグルーブ、あるいは1/4波長の整数倍の高さ及
び深さを持つランドまたはグルーブ(干渉効果で平坦な
ときと同じあるいは非常に小さな反射光量が得られる)
を形成すればよい。
【0035】記録ピットを基板面または磁性膜面上で見
て正方形の形状にすると、一般的にはトラッキング方向
に長辺を持つ長方形を持つランド、グルーブ状記録ピッ
トのR・θの出力の中間程度の出力が得られ、正方形と
いう記録ピットも他のものから分離して弁別できる。し
たがって、上記の記録ピットのなかにこの正方形の記録
ピットを加えればさらに多値度があがる。また、図6よ
りランドまたはグルーブ幅にR・θが依存することか
ら、トラッキング方向に垂直な方向に長辺を持つ長方形
を持つランド、グルーブ状記録ピットを用いれば、トラ
ッキング方向に長辺を持つ長方形を持つランド、グルー
ブ状記録ピット、正方形記録ピットとは異なるR・θ出
力が得られる。したがって、これを使用することによっ
ても多値度が上昇する。
【0036】従来の光再生媒体では記録ピットはトラッ
キング方向の長さにおいて種々の変調がかけらている
が、記録ピットにトラッキング方向の長さの変調がない
場合もひとつの変調とみなすことができ、本発明にはそ
のようなものも包含する。
【0037】記録ピットを作成した基板に磁性膜を作成
するというのは、例えば特開平2−246031号公報
に見られる。これらの発明は、記録ピットは反射光量の
変化を検出しROMとして用い、その他の部分は光磁気
記録を行いRAMとして用いるというものである。本発
明との構造上の大きな違いは、本発明では記録ピットが
例えば凹凸の2種類以上の形状を持つことである。磁性
膜と記録ピットの形状が互いに寄与し、その変化を検出
することによって、本発明では記録ピットを多値化して
いる。したがって、上述の特開平2−246031号公
報などの発明とは大きく違うものである。また、多値メ
モリとして特開平4−129046号公報にみられる発
明も知られている。この発明でも、反射光量の変化と磁
気光学効果の両方を使用しているが、本発明とは根本的
な物理原理、構造が異なる。例えば、上述の特開平4−
129046号公報では、記録ピットを作成し、その記
録ピット内の磁化の方向を変えることによって磁気光学
効果の現れ方を変えている。しかしながら、本発明で
は、例えば凹凸の2種類以上の形状の記録ピットを使用
することによって、各記録ピットに異なる磁気光学効果
の情報を持たせている。したがって、上述の特開平4−
129046号公報などは、根本的な物理原理、構造が
本発明とは全く異なるものである。また、他の多値メモ
リとして特開平2−177036号公報などがあるが、
磁性体が形状を持っていない、再生のときに幾つかの波
長の違う光を使用しなければならないなど、物理原理、
構造ともに本発明とは異なる。以上、従来の発明と照ら
し合わせても本発明は明らかに新規であることがわか
る。
【0038】以下に、他の多値化についても述べる。ト
ラッキング方向に平行でトラッキングの中心(再生光ス
ポットの中心)を通る軸を境に左または右に記録ピット
を形成すると、そこからの反射光量もその軸に対して非
対称となる。その軸に対して平行に分割したフォトディ
テクタを用い、両サイドの差動をとれば、記録ピットが
左側にあるのか右側にあるのかを識別することができ
る。これは、記録ピットの多重度が2倍になることを意
味し、このような方法によっても多値化を行うことがで
きる。
【0039】図6からわかるようにある偏光方向で再生
するとランドとグルーブでR・θ出力が異なる。したが
って、隣接トラックの記録ピットをランド状とグルーブ
状で交互に作成し、それぞれを再生するときに最適な偏
光方向でR・θ出力を再生すれば、隣接トラックからの
クロストークが減少する。これはトラックピッチをさら
に狭くすることができることを意味し、高密度化が可能
となる。ランドの場合TM偏光、グルーブの場合のTE
偏光の出力がおおきいので、ランド状の記録ピットが作
成されているところはTM偏光で、グルーブ状の記録ピ
ットが作成されているところはTE偏光で再生する。
【0040】上記の光再生媒体を再生するときには、T
E偏光、TM偏光、円偏光、楕円偏光またはTE偏光と
TM偏光の中間の直線偏光などすべて使用できる。光再
生媒体を再生する光学系は特に難しくない。例えば、直
線偏光を使用する光学系は、従来の光磁気ディスク媒体
の再生光学系の対物レンズと対物レンズに一番近い偏光
ビームスプリッタの間に新しい1/2波長板をいれるだ
けでよい。差動出力は再生系のウォーラストンプリズム
あるいは従来から存在する1/2波長板を調節し、それ
ぞれの記録ピットが弁別しやすいようにすればよい。円
偏光または楕円偏光を使用する場合は、従来のCD−R
OMの再生光学系のディテクタの前にPBS(偏光ビー
ムスプリッタ)を設置し、s偏光、p偏光の両者を別々
に検出すればよい。また、非対称な記録ピットを読み出
すときは、従来の再生用フォトディテクタを分割するだ
けでよい。そして、この両者は両立することができる。
通常の1/2波長板と偏光ビームスプリッタでs偏光と
p偏光を分割する光学系を使用した場合は、一般的に2
個のフォトディテクタを使うので、それぞれをトラッキ
ング方向に平行な方向に2分割すればよい。また、ウォ
ーラストンプリズムでs偏光とp偏光を分割する光学系
を使用した場合は、一般的に1個のフォトディテクタで
良いので、これをトラッキング方向に平行な方向に4分
割して使用すればよい。
【0041】図7は図1〜図5の光再生媒体の各々に対
する再生光学系を示している。図示の再生光学系は直線
偏光の再生光を用いる場合である。この再生光は、偏光
ビームスプリッタ76、偏光ビームスプリッタ75、1
/2波長板71、及び対物レンズを通って光再生媒体に
入射される。この再生光学系は、1/2波長板71が存
在すること以外は、従来の光磁気ディスクの光学系と同
様である。この1/2波長板71によって入射偏光方向
を変えている。光再生媒体から反射した反射光は、対物
レンズ及び1/2波長板71を通って偏光ビームスプリ
ッタ75に入射する。偏光ビームスプリッタ75は、そ
の入射光を第1及び第2のスプリットされた光にスプリ
ットする。第1のスプリットされた光は偏光ビームスプ
リッタ76に入射される。偏光ビームスプリッタ76
は、第1のスプリットされた光をサーボ系に導き、サー
ボ系に所定の処理を行なわせる。第2のスプリットされ
た光は1/2波長板77を介して偏光ビームスプリッタ
74に入射される。偏光ビームスプリッタ74は、第2
のスプリットされた光を2分割フォトディテクタ72及
び73に入射させる。2分割フォトディテクタ73の2
つのフォトディテクタの出力をA及びBとし、2分割フ
ォトディテクタ72の2つのフォトディテクタの出力を
C及びDとすると、(A+B)−(C+D)、(A+
C)−(B+D)、A+B+C+Dを演算回路(図示せ
ず)が出力するようにする。(A+B)−(C+D)は
記録ピット形状の同定に使用され(例えば窪みか突起か
という同定)、(A+C)−(B+D)は図4に示され
た記録ピット3の左右方向の位置の同定に使用され、A
+B+C+Dは窪み深さまたは突起高さの識別に使われ
る。なお、A、B、C、及びDをそれぞれ出力する4つ
のフォトディテクタは、課題を解決するための手段にお
いて述べたように配置される。
【0042】偏光ビームスプリッタ74は、ウォーラス
トンプリズムでもよく、その場合は2分割フォトディテ
クタを2個並べて用いるか、光再生媒体と光ヘッドの相
対的移動方向に対して平行な方向に4分割されたフォト
ディテクタを使用する。
【0043】図7の光学系は基本的なもので、光ヘッド
をコンパクトにするために用いるホログラム素子などで
機能を代用することも可能である。
【0044】光の入射方向は、基板側、膜面側どちらで
も良く、また、光の検出には、光再生媒体からの反射
光、透過光どちらを用いても良い。
【0045】円偏光および楕円偏光を使用する場合も、
ほとんど図7と同じ光学系で良く、例えば1/2波長板
71及び77を除き、偏光ビームスプリッタ75をハー
フミラーに変え、偏光ビームスプリッタ75及び76の
間に1/4波長板を組み込めばよい。基本的には、CD
−ROMの再生系を用い、再生信号の検出部分を偏光ビ
ームスプリッタ74と2分割フォトディテクタ72及び
73を使用すればよい。
【0046】以下に、さらに具体的な例を説明する。
【0047】今回、基板として、120mmφのポリカ
ーボネイト基板を使用し、その上にSiN干渉膜、Tb
FeCo磁性膜、SiN保護膜、Al合金反射膜を製膜
した光ディスクを作成した。使用した光学系としては、
図7に示したものと同じものを使用し、光ディスクに入
射する偏光の方向は、トラッキング方向に平行、垂直お
よび円偏光の3種類に関して行った。ただし、円偏光の
場合には、先に述べたように図6を多少円偏光用に変え
たものを使用した。入射光の波長は680nmである。
【0048】まず、図1のような記録ピットを作成した
場合について実験を行った。記録ピットの深さまたは高
さは、85nmのものを用いた。再生を行ったところ、
(A+B)−(C−D)、A+B+C+Dのすべての信
号がいずれの偏光でも良好に再生され、すべての信号に
対して、従来のCD−ROMなみの信号が得られた。こ
れにより、現行のCD−ROMの1.5倍密度の光再生
媒体とその再生方法を得られることが確認できた。
【0049】次に、図2のような記録ピットを作成した
場合について実験を行った。ディスク構成と再生系は上
記の例と同じである。記録ピットの深さおよび高さは、
85nmと170nmの2種類を用いた。再生を行った
ところ、(A+B)−(C+D)、A+B+C+Dのす
べての信号がいずれの偏光でも良好に再生され、すべて
の信号に対して、従来のCD−ROMなみの信号が得ら
れた。これにより、現行のCD−ROMの2倍密度の光
再生媒体とその再生方法を得られることが確認できた。
【0050】次に、図3のような記録ピットを作成した
場合について実験を行った。ディスク構成と再生系は上
記の例と同じである。記録ピットの深さおよび高さは、
85nmのものを用いた。1辺の長さが1μmの正方
形、長辺の長さが2μm、短辺の長さが1μmの長方形
の記録ピットを使用した。再生を行ったところ、(A+
B)−(C+D)、A+B+C+Dのすべての信号がい
ずれの偏光でも良好に再生され、すべての信号に対し
て、従来のCD−ROMなみの信号が得られた。これに
より、現行のCD−ROMの2倍密度の光再生媒体とそ
の再生方法を得られることが確認できた。
【0051】次に、図4のような記録ピットを作成した
場合について実験を行った。ディスク構成と再生系は上
記の例と同じである。記録ピットの深さおよび高さは、
85nmのものを用いた。再生を行ったところ、(A+
B)−(C+D)、(A+C)−(B+D)、A+B+
+C+Dのすべての信号がいずれの偏光でも良好に再生
され、すべての信号に対して、従来のCD−ROMなみ
の信号が得られた。これにより、現行のCD−ROMの
2倍密度の光再生媒体とその再生方法を得られることが
確認できた。
【0052】次に、図5のような記録ピットを作成した
場合について実験を行った。ディスク構成と再生系は上
記の例と同じである。記録ピットの深さおよび高さは、
85nmのものを用いた。再生を行ったところ、A+B
+C+D信号がいずれの偏光でも良好に再生された。ま
た、隣接トラックからのクロストークがおよそ10dB
減少した。これにより、現行のCD−ROMの以上の高
密度なトラックピッチを実現できることが確認できた。
【0053】次に、上記の実施例の記録ピットを混在さ
せたものを作成し、実験した。当然、各ピットは良好に
再生され、現行のCD−ROMの4倍密度の光再生媒体
とその再生方法を得られることが確認できた。
【0054】上記と同様な仕様で光カードを作成したと
ころ、同様の結果が得られ、その有効性を確認できた。
【0055】なお、基板の基板面に窪み及び突起からな
る記録ピットを形成する代りに、基板面に形成される磁
性膜面に窪み及び突起からなる記録ピットを形成しても
良い。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように本発明により、現行
の製造技術、ドライブ、ヘッドをほとんど変えることな
く、現行のCD−ROMの数倍の記録密度を持つ光再生
媒体が作成でき、光再生媒体、特に光ディスクおよび光
カードの大容量化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による光再生媒体の概略
図である。
【図2】本発明の第2の実施例による光再生媒体の概略
図である。
【図3】本発明の第3の実施例による光再生媒体の概略
図である。
【図4】本発明の第4の実施例による光再生媒体の概略
図である。
【図5】本発明の第5の実施例による光再生媒体の概略
図である。
【図6】窪み(Groove)又は突起(Land)を持った磁性体か
らの散乱光強度Rとそのカー回転角θの積の窪み(Groov
e)又は突起(Land)の幅の依存性を説明するための図であ
る。
【図7】図1〜図5の光再生媒体の再生光学系の概略図
である。
【図8】従来の光再生媒体の概略図である。
【符号の説明】
1 磁性体 2 基板 3 記録ピット 3´ 記録ピット 4 反射膜 5 再生光スポット 6 記録ピット 6´ 記録ピット 71 1/2波長板 72 2分割フォトディテクタ 73 2分割フォトディテクタ 74 偏光ビームスプリッタ 75 偏光ビームスプリッタ 76 偏光ビームスプリッタ 77 1/2波長板

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板面を有する基板と、この基板面上に
    形成され、磁性膜面を有する磁性膜と、前記基板面また
    は前記磁性膜面に形成された複数の記録ピットとを有す
    る光再生媒体であって、前記複数の記録ピットの各々
    は、前記光再生媒体のトラッキング方向に沿う長さと、
    前記トラッキング方向に垂直な幅と、前記基板面に垂直
    な垂直形状成分とを有し、前記複数の記録ピットは、前
    記幅及び前記垂直形状成分の少なくとも一方に関して互
    に異なる少なくとも2種類の形状を有することを特徴と
    する光再生媒体。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の光再生媒体において、前
    記複数の記録ピットは、前記幅のみに関して互に異なる
    複数種類の形状を有することを特徴とする光再生媒体。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の光再生媒体において、前
    記複数の記録ピットは、前記垂直形状成分のみに関して
    互に異なる複数種類の形状を有することを特徴とする光
    再生媒体。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の光再生媒体において、前
    記複数の記録ピットは、窪み及び突起を前記複数種類の
    形状として有することを特徴とする光再生媒体。
  5. 【請求項5】 基板面を有する基板と、この基板面上に
    形成され、磁性膜面を有する磁性膜と、前記基板面また
    は前記磁性膜面に形成された複数の記録ピットとを有す
    る光再生媒体であって、前記光再生媒体のトラッキング
    方向の長さの変調による形状変化以外に、前記基板面ま
    たは前記磁性膜面に対して突起及び窪みで形成された複
    数種類の形状が記録ビットとして存在することを特徴と
    する光再生媒体。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の光再生媒体において、上
    記記録ピット以外の平坦部分に該記録ピットとは深さま
    たは高さの違う突起および窪みが付加的な記録ピットと
    して形成されていることを特徴とする光再生媒体。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の光再生媒体において、上
    記記録ピットの深さまたは高さが前記光再生媒体の再生
    動作に使用する再生光の波長の1/8から1/4、また
    は該1/8から1/4の深さまたは高さに前記波長の整
    数倍を加えたものであり、付加的な記録ピットの深さま
    たは高さが前記波長の1/10から1/30程度または
    波長の1/4の整数倍であることを特徴とする光再生媒
    体。
  8. 【請求項8】 請求項5〜7のいずれかに記載の光再生
    媒体において、前記基板面または前記磁性膜面上で見た
    形状がトラッキング方向に長辺をもった長方形状の突起
    および窪み、または正方形の突起および窪み、あるいは
    その両者によって前記記録ピットが形成されていること
    を特徴とする光再生媒体。
  9. 【請求項9】 請求項5〜7のいずれかに記載の光再生
    媒体において、前記基板面または前記磁性膜面上で見た
    形状がトラッキング方向に長辺をもった長方形状の突起
    および窪み、またはトラッキング方向に垂直方向に長辺
    をもった長方形状の突起および窪み、または正方形の突
    起および窪み、あるいは上記記録ピットの幾つかあるい
    はすべてによって記録ピットが形成されていることを特
    徴とする光再生媒体。
  10. 【請求項10】 基板面を有する基板と、この基板面上
    に形成された光反射膜と、前記基板面に形成された複数
    の記録ピットとを有する光再生媒体であって、前記光再
    生媒体のトラッキングの中心を通り前記光再生媒体のト
    ラッキング方向に平行な軸を境に左または右に前記複数
    の記録ピットが配置されていることを特徴とする光再生
    媒体。
  11. 【請求項11】 基板面を有する基板と、この基板面上
    に形成され、磁性膜面を有する磁性膜と、前記基板面ま
    たは前記磁性膜面に形成された複数の記録ピットとを有
    する光再生媒体であって、前記光再生媒体のトラッキン
    グの中心を通り前記光再生媒体のトラッキング方向に平
    行な軸を境に左または右に前記複数の記録ピットが配置
    されていることを特徴とする光再生媒体。
  12. 【請求項12】 請求項5〜9のいずれかに記載の光再
    生媒体において、前記光再生媒体のトラッキングの中心
    を通り前記光再生媒体のトラッキング方向に平行な軸を
    境に左または右に前記複数の記録ピットが配置されてい
    ることを特徴とする光再生媒体。
  13. 【請求項13】 基板面を有する基板と、この基板面上
    に形成され、磁性膜面を有する磁性膜と、前記基板面ま
    たは前記磁性膜面に形成された複数の記録ピットとを有
    する光再生媒体であって、前記光再生媒体のトラッキン
    グ方向に垂直な方向の隣接する記録ピット同士の凹凸が
    逆になっていることを特徴とする光再生媒体。
  14. 【請求項14】 請求項11記載の光再生媒体におい
    て、トラッキング方向に垂直な方向の隣接する記録ピッ
    ト同士の凹凸が逆になっていることを特徴とする光再生
    媒体。
  15. 【請求項15】 請求項5〜12のいずれかに記載の光
    再生媒体に対して、前記光再生媒体のトラッキング方向
    に平行な偏光方向を持つ光、または垂直な偏光方向を持
    つ光を用いて再生することを特徴とする光再生媒体の再
    生方法。
  16. 【請求項16】 請求項5〜12のいずれかに記載の光
    再生媒体に対して、円偏光または楕円偏光を持つ光を用
    いて再生することを特徴とする光再生媒体の再生方法。
  17. 【請求項17】 請求項13又は14記載の光再生媒体
    に対して、前記光再生媒体のトラッキング方向に垂直な
    方向の隣接する記録ピット同士の再生光偏光方向が、互
    いに垂直になっていることを特徴とする光再生媒体の再
    生方法。
  18. 【請求項18】 請求項17記載の光再生媒体の再生方
    法において、使用される再生光の偏光方向が、トラッキ
    ング方向に平行な偏光方向を持つ光、および垂直な偏光
    方向を持つ光であることを特徴とする光再生媒体の再生
    方法。
  19. 【請求項19】 請求項17又は18記載の光再生媒体
    の再生方法において、再生光入射側から見て、前記基板
    面または前記磁性膜面に対して窪んでいる記録ピットに
    対して、トラッキング方向に垂直な偏光方向を持つ光で
    再生し、盛り上がった記録ピットに対して、トラッキン
    グ方向に平行な偏光方向を持つ光で再生することを特徴
    とする光再生媒体の再生方法。
  20. 【請求項20】 請求項5〜14のいずれかに記載の光
    再生媒体に対して、前記光再生媒体のトラッキング方向
    に平行な方向に少なくとも2つ以上分割したフォトディ
    テクタを用いることによって再生を行うことを特徴とす
    る光再生媒体の再生方法。
  21. 【請求項21】 請求項20記載の再生方法において、
    トラッキング方向に平行なある軸に対して片側の出力の
    和ともう片側の出力の和の差動、および両側の出力の和
    をとることにより再生を行うことを特徴とする光再生媒
    体の再生方法。
  22. 【請求項22】 請求項15〜21のいずれかに記載の
    再生方法において、光再生媒体からの光をフォトディテ
    クタに入射する直前にトラッキング方向に平行な偏光方
    向(TE偏光)とトラッキング方向に垂直な偏光方向
    (TM偏光)にわける光学系を有し、各成分を検出する
    フォトディテクタがトラッキング方向に平行で、かつ該
    フォトディテクタの中心を通る軸で2分割されており、
    該TE偏光成分を検出するフォトディテクタの上記軸に
    対して光再生媒体の中心側のものの出力をA、その反対
    側のものの出力をB、該TM偏光成分を検出するフォト
    ディテクタの上記軸に対して光再生媒体の中心側のもの
    の出力をC、その反対側のものの出力をDとすると、
    (A+B)−(C+D)、(A+C)−(B+D)、A
    +B+C+Dを再生信号として使用することを特徴とす
    る光再生媒体の再生方法。
JP02966996A 1996-02-16 1996-02-16 光再生媒体とその再生方法 Expired - Fee Related JP3159363B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02966996A JP3159363B2 (ja) 1996-02-16 1996-02-16 光再生媒体とその再生方法
US08/800,396 US5896366A (en) 1996-02-16 1997-02-14 Optical recording medium having a plurality of recorded pits of different heights and depths

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02966996A JP3159363B2 (ja) 1996-02-16 1996-02-16 光再生媒体とその再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09223340A true JPH09223340A (ja) 1997-08-26
JP3159363B2 JP3159363B2 (ja) 2001-04-23

Family

ID=12282529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02966996A Expired - Fee Related JP3159363B2 (ja) 1996-02-16 1996-02-16 光再生媒体とその再生方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5896366A (ja)
JP (1) JP3159363B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101282133A (zh) * 1998-03-26 2008-10-08 三菱电机株式会社 频谱扩展通信装置和频谱扩展通信方法
JP2000348388A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Sharp Corp 光記録媒体
JP2001291244A (ja) * 2000-04-04 2001-10-19 Sharp Corp 光記録媒体、光記録情報の再生方法並びに再生装置
WO2003043246A1 (en) * 2001-10-24 2003-05-22 Larson Mykel G System and method for transmitting and storing data using an enhanced encoding system
JP2006511004A (ja) * 2002-12-18 2006-03-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 情報の光学的記憶及び検索のための記憶媒体
US20050188397A1 (en) * 2002-12-24 2005-08-25 Fujitsu Limited Magneto-optical recording medium and magneto-optical recording medium substrate manufacturing method
US7680024B2 (en) * 2005-03-08 2010-03-16 Shanghai Xiangzhang Electronics Co., Ltd. Multilevel read-only optical disk and method for producing the same
EP1968048A1 (en) * 2007-03-08 2008-09-10 Deutsche Thomson OHG Optical storage medium and apparatus for reading of respective data
US9056422B2 (en) * 2013-04-09 2015-06-16 Massachusetts Institute Of Technology Methods and apparatus for encoded textures

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2728213B2 (ja) * 1988-12-26 1998-03-18 キヤノン株式会社 光学的情報記録媒体、光学的情報記録装置及び光学的情報再生装置
JP3033864B2 (ja) * 1991-10-31 2000-04-17 キヤノン株式会社 情報記録方法及びその情報再生装置
JP3135389B2 (ja) * 1992-10-23 2001-02-13 松下電器産業株式会社 情報再生方法、情報記録再生方法、情報再生装置、記録媒体及び光ヘッド
JP3224901B2 (ja) * 1993-05-06 2001-11-05 パイオニア株式会社 光ディスク、光ディスク再生装置及び光ディスクの記録再生方法
JPH0721569A (ja) * 1993-07-06 1995-01-24 Pioneer Electron Corp 光ディスク、光ディスク再生装置及び光ディスクの記録再生方法
JP3240762B2 (ja) * 1993-07-26 2001-12-25 ソニー株式会社 光記録媒体の再生方法及び再生装置
US5602825A (en) * 1994-01-19 1997-02-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical disk and optical disk apparatus
US5602824A (en) * 1994-08-12 1997-02-11 Nikon Corporation Optical disk capable of recording information on both land and groove tracks
JP2738337B2 (ja) * 1995-03-31 1998-04-08 日本電気株式会社 光再生媒体の再生方法及び再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3159363B2 (ja) 2001-04-23
US5896366A (en) 1999-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5031162A (en) Magneto-optical recorded medium with a transparent substrate layer
JPS61296535A (ja) 光学式記録再生装置
EP0633565B1 (en) Optical disk, optical disk reproducing apparatus and recording/reproducing method of optical disk
JPH0547043A (ja) 光メモリ
JP2738337B2 (ja) 光再生媒体の再生方法及び再生装置
US5946288A (en) Optical recording medium having recording pits of different shapes
JP3159363B2 (ja) 光再生媒体とその再生方法
EP0306324B2 (en) An optical memory system
JP2644840B2 (ja) 光ディスク
JPH06195744A (ja) 光記録再生装置および光記録媒体
JPH0522305B2 (ja)
JP2003317336A (ja) 光磁気記録媒体、および、その製造方法
JP3572686B2 (ja) 情報記録媒体及びその再生方法
JPH09212928A (ja) 光磁気記録媒体および光情報検出装置
JP4040563B2 (ja) 光ディスク装置
JPH07169102A (ja) 情報記録担体
JP3361340B2 (ja) 多重記録光磁気記録媒体及び該多重記録光磁気記録媒体への情報記録方法
JPS59160847A (ja) 光磁気記録媒体
JP3769829B2 (ja) 再生装置及び再生方法
JP2943928B2 (ja) 光情報記録媒体及び光情報記録再生装置
JP2935554B2 (ja) 光ヘッド
JPH07235077A (ja) 光ディスク、ディスクケース及び光ディスク装置
JPH07326071A (ja) 反射率増加型光記録媒体
JPH10188378A (ja) 光磁気記録媒体及びその記録再生方法
JPS61192047A (ja) 光デイスク

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees