JPH09221443A - オレフィン化合物のヒドロホルミル化方法 - Google Patents

オレフィン化合物のヒドロホルミル化方法

Info

Publication number
JPH09221443A
JPH09221443A JP8318939A JP31893996A JPH09221443A JP H09221443 A JPH09221443 A JP H09221443A JP 8318939 A JP8318939 A JP 8318939A JP 31893996 A JP31893996 A JP 31893996A JP H09221443 A JPH09221443 A JP H09221443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
salt
transition metal
methylimidazolium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8318939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4210800B2 (ja
Inventor
Yves Chauvin
ショーヴァン イーヴ
Helene Olivier
オリヴィエ エレン
Lothar Dr Mussmann
ムスマン ローター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Original Assignee
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IFP Energies Nouvelles IFPEN filed Critical IFP Energies Nouvelles IFPEN
Publication of JPH09221443A publication Critical patent/JPH09221443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4210800B2 publication Critical patent/JP4210800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/49Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide
    • C07C45/50Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide by oxo-reactions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不飽和オレフィン化合物のヒドロホルミル化
において、反応生成物の分離を容易にする。 【解決手段】 少なくとも一つの遷移金属化合物と、ス
ズあるいはゲルマニウムを含まない少なくとも一つの有
機・無機塩とを含む触媒組成物の存在下での一酸化炭素
および水素による少なくとも一つの不飽和オレフィン化
合物の液相でのヒドロホルミル化方法において、前記塩
が、一般式Q+ - (式中、Q+ は第四級アンモニウム
および/または第四級ホスホニウムであり、A- はアニ
オンである)の第四級アンモニウム塩および/または第
四級ホスホニウム塩であり、かつ温度90℃未満で液体
であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明の対象は、一酸化炭素
および水素による不飽和オレフィン化合物の新規ヒドロ
ホルミル化方法であり、該方法において、触媒系は、反
応温度での液体有機・無機非水性イオン塩中の少なくと
も一つの遷移金属化合物の溶液であり、ヒドロホルミル
化反応から生じた生成物は、該溶液にほとんど可溶性で
はないか、あるいは不溶性である。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】オレ
フィン化合物のヒドロホルミル化は、工業的に非常に重
要な反応であり、該方法の大部分は触媒に頼っており、
該触媒は、反応体、生成物および場合によっては過剰配
位子から構成される有機相中に溶解され、その結果、特
に触媒が、例えばロジウムのような貴金属である場合、
該触媒を分離し、回収するための困難に遭遇する。
【0003】この問題を解消するための解決策は、フラ
ンス特許FR-2,314,910に記載されていた。該解決策は、
ロジウム錯体を含む水溶液の存在下にヒドロホルミル化
を行うことにあり、該ロジウム錯体は、例えばトリスル
ホン化トリフェニルホスフィンのナトリウム塩のような
それ自体が水溶性であるスルホン化ホスフィン配位子が
存在することによって、水溶性になる。このようにし
て、アルデヒドを含む有機相は、触媒を含む水性相から
容易に分離される。この技術は、1993年付“Angewa
ndte Chemie International ”、32巻、1524頁以
降に掲載された、W.A.Herrmannの論説において討議され
ていた莫大な数の論文の対象になっていた。プロピレン
のヒドロホルミル化における該技術が工業的に非常に有
益であるにも拘らず、二相を有する該系は、水中ではオ
レフィンの溶解性が欠乏する難点を有し、このことは、
比較的低い反応速度を導いて、水が、長鎖を有するオレ
フィンには適用できなくなる。
【0004】その上、米国特許US-3,565,823には、スズ
塩またはゲルマニウム塩、並びに第四級アンモニウム塩
または第四級ホスホニウム塩中に遷移金属の化合物を分
散する技術が記載されていた。これら塩は、式(R1
2 3 4 Z)YX3 (式中、R1 、R2 、R3 および
4 は、炭素原子数18までを有する炭化水素残基であ
り、Zは窒素またはリンであり、Yはスズまたはゲルマ
ニウムであり、Xはハロゲン、例えば塩素または臭素で
ある)を有する。イオン特性を有する該非水性媒質は、
「溶融塩」を構成する。米国特許US-3,657,368には、オ
レフィンの水素化方法が記載されており、米国特許US-
3,919,271には、ニトリルの水素化方法が記載されてい
た。該2つの特許は、共にスズおよびゲルマニウムをベ
ースとする先行組成物を使用していた。米国特許US-3,8
32,391には、同組成物によるオレフィンのカルボニル化
方法が、特許請求されていた。
【0005】ヨーロッパ特許出願EP-A-107,430には、反
応温度より低い融点を有する第四級ホスホニウムまたは
第四級アンモニウムの塩または塩基中に分散されたルテ
ニウム触媒の存在下でのヒドロホルミル化方法が記載さ
れている。
【0006】使用される塩のアニオンは、ハロゲン化
物、硝酸塩、酢酸塩、クロム酸塩および水酸化物であ
る。さらにテトラフルオロホウ酸テトラブチルホスホニ
ウムが使用されてよい。
【0007】該塩の全てが、低くとも100℃、より一
般には低くとも120℃の融点を有する。その結果、ル
テニウムの固体触媒は固体塩と混合され、次いで反応体
の存在下に、全体が、媒質が液体である反応温度で加熱
される。
【0008】先に記載された組成物は、比較的高い融点
を有する不都合を示し、この場合、ヨーロッパ特許出願
EP-A-107,430では、ヒドロホルミル化反応は、例えば低
くとも90℃、あるいは一般には160〜180℃で行
われる。
【0009】
【課題を解決するための手段】今や、一方では水の使用
に関連し、他方では高い融点を有する化合物の使用に関
連する不都合を回避しながら、第8、9および10族の
遷移金属の触媒化合物、特に、低温で液体有機・無機塩
中で、ヒドロホルミル化用触媒として周知である、コバ
ルト化合物、ルテニウム化合物、ロジウム化合物、イリ
ジウム化合物、パラジウム化合物および白金化合物を溶
解しながら、二相での実施の利点から同時に利益を得る
ことが可能であることが見出された。この場合、塩は、
触媒化合物の溶媒として作用する。
【0010】より詳細には、本発明は、不飽和オレフィ
ン化合物の液相でのヒドロホルミル化方法を対象とし、
該方法において、反応は、一般式Q+ - (式中、Q+
は第四級アンモニウムおよび/または第四級ホスホニウ
ムであり、A- はアニオンである)の少なくとも一つの
有機・無機塩の存在下に行われ、前記塩は、スズまたは
ゲルマニウムを含まないものであり、前記塩は、第8、
9および10族の遷移金属の少なくとも一つの化合物の
存在下で、90℃より低い温度で液体である。
【0011】本発明による液体塩は、一般式Q+
- (式中、Q+ は第四級アンモニウムおよび/または第
四級ホスホニウムであり、Q+ が、アンモニウム、ビス
−パーフルオロアルキルスルホニルアミド(特にメチ
ル、ブチルおよびノニル)およびパーフルオロアルキル
スルホン酸塩(特にメチル)である場合には、A- は、
低温で、すなわち90℃以下、好ましくは高くとも85
℃で、より好ましくは50℃以下で、液体塩を生成する
ことが可能な非配位子として周知のあらゆるアニオンで
あり、例えば、好ましくはヘキサフルオロリン酸イオ
ン、ヘキサフルオロアンチモン酸イオン、ヘキサフルオ
ロヒ酸イオン、フルオロスルホン酸イオンおよびテトラ
フルオロホウ酸イオンである)で表される。ジクロロ第
二銅酸アニオン、テトラクロロホウ酸アニオン、テトラ
クロロアルミン酸アニオン、トリクロロ亜鉛酸アニオン
も使用できる。第四級アンモニウムおよび/または第四
級ホスホニウムは、好ましくは一般式NR1 2 3
4 + およびPR1 2 3 4 + 、あるいは一般式R1
2 N=CR3 4 + およびR1 2 P=CR3 4 +
(式中、R1 、R2 、R3 およびR4 は、同一または異
なって、水素、あるいは炭素原子数1〜12を有する炭
化水素残基、例えば炭素原子数1〜12を有する、飽和
または不飽和アルキル基、シクロアルキルまたは芳香族
基、アリールまたはアラルキル基である)に対応する。
ただし第四級アンモニウムカチオンはNH4 +を除く。
好ましくは置換基(R1 、R2 、R3 およびR4 )のう
ちの一つのみが水素を表していてもよい。さらにアンモ
ニウムおよび/またはホスホニウムは、窒素および/ま
たはリンの原子数1、2または3を有する窒素含有複素
環またはリン含有複素環の誘導体であり、一般式:
【化3】
【0012】(式中、環は、原子数4〜10、好ましく
は原子数5〜6で構成され、R1 およびR2 は、先のよ
うに定義される)を有する。さらに第四級アンモニウム
または第四級ホスホニウムは、式:
【化4】 R1 2 + N=CR3 - R5 - R3 C=N+ 1 21 2 + P=CR3 - R5 - R3 C=P+ 1 2 (式中、R1 、R2 およびR3 は、同一または異なっ
て、先のように定義され、R5 は、アルキレン残基また
はフェニレン残基である)のカチオンである。R1基、
2 基、R3 基およびR4 基として、メチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、ブチル、第二ブチル、第三ブ
チル、アミル、メチレン、エチリデン、フェニルまたは
ベンジル基が挙げられ、R5 は、メチレン、エチレン、
プロピレンまたはフェニレン基である。アンモニウムお
よび/またはホスホニウムカチオンは、好ましくは、N-
ブチルピリジニウム、N-エチルピリジニウム、3-ブチル
-1- メチルイミダゾリウム、ジエチルピラゾリウム、3-
エチル-1- メチルイミダゾリウム、ピリジニウム、トリ
メチルフェニルアンモニウムおよびテトラブチルホスホ
ニウムからなる群から選ばれる。本発明による使用可能
な塩の例として、N-ブチルピリジニウムのヘキサフルオ
ロリン酸塩、N-エチルピリジニウムのテトラフルオロホ
ウ酸塩、テトラブチルホスホニウムのテトラフルオロホ
ウ酸塩、3-ブチル-1- メチルイミダゾリウムのヘキサフ
ルオロアンチモン酸塩、3-ブチル 1- メチルイミダゾリ
ウムのヘキサフルオロリン酸塩、3-ブチル-1- メチルイ
ミダゾリウムのトリフルオロメチルスルホン酸塩、フル
オロスルホン酸ピリジニウム、ヘキサフルオロリン酸ト
リメチルフェニルアンモニウムが挙げられる。これら塩
は、単独または混合物状で使用されてよい。該塩は、溶
媒機能を有する。さらに、例えば3-ブチル-1- メチルイ
ミダゾリウムのジクロロ第二銅酸塩、テトラクロロホウ
酸ピリジニウム、3-ブチル-1- メチルイミダゾリウムの
テトラクロロアルミン酸塩および3-ブチル-1- メチルイ
ミダゾリウムのトリクロロ亜鉛酸塩も使用されてよい。
【0013】本発明による使用可能な遷移金属の化合物
は、一般には第8、9および10族の遷移金属のあらゆ
る化合物、特にオレフィンをヒドロホルミル化するのに
当業者に周知の化合物である。該化合物は、単独または
混合物状で使用されてもよい。該化合物は、錯形成され
てもよく、すなわち有機配位子に結合されてもよい。該
化合物は、塩形態で使用されてもよいが、好ましくはハ
ロゲン化物ではない。とりわけ、これはコバルト化合
物、ロジウム化合物、イリジウム化合物、ルテニウム化
合物、パラジウム化合物および/または白金化合物であ
る。有利には、これら全ての化合物に、有機配位子、例
えば第三級ホスフィン、第三級アルシン、第三級スチビ
ン、亜リン酸塩、特にアリール亜リン酸塩およびホスフ
ィン酸化物を結合してもよい。これらは、一座あるいは
二座であってもよい。これら配位子は、ヘテロ原子およ
び/または炭素含有鎖であってもよく、その上、少なく
とも一つの他の官能基、例えばアミン、アンモニウム、
アルコール、カルボン酸およびスルホン酸塩であっても
よい。例として、トリフェニルホスフィン、酸化トリフ
ェニルホスフィン、亜リン酸トリフェニル、亜リン酸ト
リメチル、モノスルホン化トリフェニルホスフィンのナ
トリウム塩およびトリスルホン化トリフェニルホスフィ
ンのナトリウム塩が挙げられる。遷移金属の触媒化合物
を選択することは、決定的ではない。例えば、HRh
(CO)(PR3 3 、HRh(CO)2(PR3 )、
HRh(CO)[P(OR)3 3 、Rh(acac)(C
2 )(acacは、アセチルアセトナトを意味する)、R
6 (CO)16、[Rh(ノルボルナジエン)(PPh
3 2 + [PF6 - 、[Rh(CO)3 (PP
3 2+ [BPh4 - 、RhCl(CO)(PE
3 2 、[RhCl(シクロオクタジエン)]2
[Rh(CO)3 (PR3 2 + BPh4 - 、[Rh
(CO)3 (PR3 2 + PF6 - 、HCo(CO)
4 、Ru3 (CO)12、[RuH(CO)(アセトニト
リル)2 (PPh3 3 + [BF4 - 、PtCl2
(シクロオクタジエン)、[Ir(CO)3 (PP
3 )]+ [PF6 - および[HPt(PE
3 3 + [PF6 - が挙げられ、Rは、置換され
た、または置換されていない炭化水素基、例えばアルキ
ル、シクロアルキルおよびアリールである。しかしなが
ら、完全な無機塩および触媒の前駆体、例えばRh2
3 、Pd(NO3 2 およびRh(NO3 3 を使用す
ることもでき、好ましくはないが、ハロゲン化物、例え
ばRhCl3 ・3H2 Oを使用することもできる。さら
に、遷移金属の化合物および/または配位子を予め有機
溶媒中に溶解させてもよい。
【0014】触媒組成物は、液体塩、並びに遷移金属の
化合物および場合によっては配位子を任意に混合して得
られる。
【0015】遷移金属・有機配位子触媒錯体は、反応媒
質の範囲外で調製されて、反応のために該反応媒質中に
導入されてもよい。さらに該触媒錯体は、反応媒質中で
現場(in situ) で、該触媒錯体の形成に必要な成分を導
入することによって形成されてもよい。
【0016】本発明の方法による別の利点は、水とは共
存しないが、これら媒質中で安定である非常に大きな多
様性を有する配位子、例えば非常に容易に加水分解が可
能であり、合成がホスフィンの合成よりも容易である亜
リン酸塩を使用できることにある。
【0017】一般には、触媒組成物は、混和し得る、あ
るいは芳香族炭化水素のように一部混和し得る溶媒、お
よび/または相からの優れた分離を可能にする混和しな
い脂肪族炭化水素を含み得る。好ましくは、触媒組成物
は水を含まない。
【0018】「溶融塩」における遷移金属の(好ましく
は錯体の)化合物の濃度は、決定的ではない。該濃度
は、有利には「溶融塩」1リットル当り化合物1ミリモ
ル〜1リットル当り500ミリモル、好ましくは1リッ
トル当り2〜200ミリモル、さらには2〜100ミリ
モル、その上には、2〜50ミリモルである。有機配位
子と遷移金属の化合物とのモル比は、1〜100、好ま
しくは1〜20である。
【0019】本発明による組成物中に導入される成分
は、温度−20〜+200℃、有利には−20〜90℃
以下、好ましくは30〜150℃以下、有利には0〜1
50℃以下、0〜120℃、あるいはさらには0〜90
℃以下、好ましくは0〜85℃または0〜50℃で、任
意の順序で混合されてよい。
【0020】本発明によってヒドロホルミル化され得る
不飽和オレフィン化合物は、モノオレフィン、ジオレフ
ィン、特に共役ジオレフィン、並びにケトン官能基また
はカルボン酸官能基のような特に不飽和である1つまた
は複数のヘテロ原子を有する化合物である。例として、
エチレンのプロピオンアルデヒドへの、プロピレンのブ
チルアルデヒドおよびイソブチルアルデヒドへの、ブテ
ンのペンタナールおよびイソペンタナールへの、ペンテ
ンのヘキサナールおよびイソヘキサナールへの、ヘキセ
ンのイソヘプタナールへの、イソオクテンのイソノナナ
ールへの、ブタジエンのアジプアルデヒドへのヒドロホ
ルミル化、あるいはさらにはオクテンおよびペンタジエ
ンのヒドロホルミル化が挙げられる。これら化合物は、
純粋で、あるいは飽和または不飽和炭化水素により希釈
されて使用されてよい。
【0021】ヒドロホルミル化用反応媒質中での一酸化
炭素と水素との使用される分圧比は、1:10〜10:
1であり、好ましくは比1:1であるが、本方法の実施
に応じて他のあらゆる比が用いられてよい。
【0022】ヒドロホルミル化が行われる温度は、30
〜200℃であり、有利には温度は150℃未満、好ま
しくは50〜150℃以下、好ましくは90℃未満、よ
り有利には高くとも85℃である。好ましい温度範囲
は、50〜150℃以下、より有利には30〜120
℃、30〜90℃以下である。圧力は、1〜20MP
a、好ましくは2〜10MPaである。
【0023】不飽和化合物のヒドロホルミル化接触反応
は、閉鎖装置で、半開装置で、あるいは連続して、1つ
または複数の反応段階で行われてよい。反応器の出口に
おいて、反応生成物(アルデヒド)を含む有機相は、有
利には、「溶融塩」と触媒の大部分とを含む触媒極性相
から簡単なデカンテーションにより分離される。触媒の
少なくとも一部を含む極性相は、少なくとも一部が反応
器に戻され、他の部分は、触媒の残留物を除去するため
に処理される。
【0024】
【発明の実施の形態】次の実施例は、本発明を例証する
が、その範囲を限定するものではない。
【0025】[実施例1]空気および湿気をパージし、
かつ水素・一酸化炭素混合物(1:1モル/モル)の大
気圧下に配置した、2重ジャケットを有する100ml
容量のステンレス・スチール製反応器内に、室温で、液
体ヘキサフルオロリン酸ブチルメチルイミダゾリウム4
mlと、錯体Rh(アセチルアセトナト)(CO)2
9.3mg(0.075ミリモル)と、トルエン2ml
中に溶解したトリフェニルホスフィン186mg(0.
71ミリモル)と、ヘプタン(標準)2mlと、1-ペン
テン7.5ml(68ミリモル)とを導入した。水素・
一酸化炭素混合物の圧力を2MPaに、次いで温度を8
2℃に上昇させて、攪拌を開始した。2時間後、攪拌を
停止して、混合物をデカンテーションさせておいた。非
常に僅かに着色された残存有機相を抜き取った。1-ペン
テンの転換率は、99%以上であった。ヘキサナールの
モル収率は75%であり、2-メチルペンタナールのモル
収率は24%であった。残部(1%)は、2-ペンテンと
ペンタンとで構成されていた。
【0026】[実施例2]有機相がデカンテーションさ
れていた、先行試験のイオン相を再び用いた。該イオン
相に、1-ペンテン7.5mlとヘプタン2mlとを添加
した。この混合物を、先行試験の条件と同じ条件下、水
素・一酸化炭素混合物の圧力下に配置した。2時間の反
応後、1-ペンテンの転換率は、99%以上であった。生
成物の配分は、実際には実施例1の配分と同一であっ
た。
【0027】[実施例3]実施例1に記載した装置で操
作を行った。該装置に、室温で、液体テトラフルオロホ
ウ酸エチルメチルイミダゾリウム4mlと、水0.5m
lと、錯体Rh(アセチルアセトナト)(CO)2
9.3mg(0.075ミリモル)と、トリスルホン化
トリフェニルホスフィンのナトリウム塩0.71ミリモ
ルと、ヘプタン(標準)2mlと、1-ペンテン7.5m
l(68ミリモル)とを導入した。一酸化炭素・水素混
合物の4MPa下に、全てを配置して、温度を80℃に
上昇させた。2時間の反応後、完全に無色であった有機
相をデカンテーションした。1-ペンテンの転換率は33
%であり、アルデヒドの選択率は99%以上であった。
【0028】[実施例4]実施例1に記載した装置で操
作を行った。該装置に、テトラフルオロホウ酸エチルメ
チルイミダゾリウム4mlと、水0.5mlと、錯体P
tCl2 (シクロオクタジエン)0.075ミリモル
と、トリスルホン化トリフェニルホスフィンのナトリウ
ム塩0.71ミリモルと、ヘプタン(標準)2mlと、
1-ペンテン7.5ml(68ミリモル)とを導入した。
一酸化炭素・水素混合物の4MPa下に、全てを配置し
て、温度を80℃に上昇させた。2時間の反応後、完全
に無色であった有機相をデカンテーションした。1-ペン
テンの転換率は25%以上であり、アルデヒドの選択率
は99%以上であった。
【0029】[実施例5]実施例1に記載した装置で操
作を行った。該装置に、テトラフルオロホウ酸エチルメ
チルイミダゾリウム4mlと、水0.5mlと、錯体
[RuH(CO)(アセトニトリル)2 (PP
3 3 + [BF4 - 0.075ミリモルと、ヘプ
タン(標準)2mlと、1-ペンテン7.5ml(68ミ
リモル)とを導入した。一酸化炭素・水素混合物の4M
Pa下に、全てを配置して、温度を80℃に上昇させ
た。2時間の反応後、完全に無色であった有機相をデカ
ンテーションした。1-ペンテンの転換率は25%以上で
あり、アルデヒドの選択率は99%以上であった。
【0030】従って、本発明による方法により、使用者
が望む場合には、先行技術の温度よりも低い温度で反応
を行い得る利点に加えて、高選択率(少なくとも40
%、あるいはより良くは少なくとも50%、より一般に
は少なくとも70%、その上には少なくとも80%また
は85%)を伴ってアルデヒドを製造する利点が提供さ
れる。
【0031】溶融塩が、室温に近い温度あるいはそれよ
り低い温度で液体であることにより、本方法の実施が容
易になり、先行技術におけるような固体の取扱いは、こ
れら方法の活用をより困難なものにする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 エレン オリヴィエ フランス国 リイル マルメゾン プラス デ ザーンプレショニスト 9 (72)発明者 ローター ムスマン ドイツ連邦共和国 ハナウ ヴォルフガン グ アウグスト ベベル シュトラーセ 1

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一つの遷移金属化合物と、ス
    ズあるいはゲルマニウムを含まない少なくとも一つの有
    機・無機塩とを含む触媒組成物の存在下での一酸化炭素
    および水素による少なくとも一つの不飽和オレフィン化
    合物の液相でのヒドロホルミル化方法において、前記塩
    が、一般式Q+ - (式中、Q+ は第四級アンモニウム
    および/または第四級ホスホニウムであり、A- はアニ
    オンである)の第四級アンモニウム塩および/または第
    四級ホスホニウム塩であり、かつ温度90℃未満で液体
    であることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 Q+ が、アンモニウム、ビスパーフルオ
    ロアルキルスルホニルアミド、パーフルオロアルキルス
    ルホン酸塩、ジクロロ第二銅酸塩、テトラクロロホウ酸
    塩、テトラクロロアルミン酸塩またはトリクロロ亜鉛酸
    塩である場合には、アニオンA- が、ヘキサフルオロリ
    ン酸塩、ヘキサフルオロアンチモン酸塩、ヘキサフルオ
    ロヒ酸塩、フルオロスルホン酸塩およびテトラフルオロ
    ホウ酸塩からなる群から選ばれる、請求項1による方
    法。
  3. 【請求項3】 第四級アンモニウムカチオンおよび/ま
    たは第四級ホスホニウムカチオンが、下記一般式: 【化1】 (式中、R1 、R2 、R3 およびR4 は、同一または異
    なって、水素、または炭素原子数1〜12を有する炭化
    水素残基であり、環は、原子数4〜10で構成される)
    のカチオンからなる群から選ばれる、ただし第4級アン
    モニウムカチオンはNH4 + を除く、請求項1または2
    による方法。
  4. 【請求項4】 第四級アンモニウムカチオンおよび/ま
    たは第四級ホスホニウムカチオンが、下記一般式: 【化2】 R1 2 + N=CR3 - R5 - R3 C=N+ 1 21 2 + P=CR3 - R5 - R3 C=P+ 1 2 (式中、R1 、R2 およびR3 は、同一または異なっ
    て、水素あるいは炭素原子数1〜12を有する炭化水素
    残基であり、R5 は、アルキレン残基またはフェニレン
    残基である)を有する、請求項1または2による方法。
  5. 【請求項5】 第四級アンモニウムカチオンおよび/ま
    たは第四級ホスホニウムカチオンが、N-ブチルピリジニ
    ウム、N-エチルピリジニウム、3-ブチル-1-メチルイミ
    ダゾリウム、ジエチルピラゾリウム、3-エチル-1- メチ
    ルイミダゾリウム、ピリジニウム、トリメチルフェニル
    アンモニウムおよびテトラブチルホスホニウムからなる
    群から選ばれる、請求項1〜4のいずれか1項による方
    法。
  6. 【請求項6】 第四級アンモニウム塩および/または第
    四級ホスホニウム塩が、N-ブチルピリジニウムのヘキサ
    フルオロリン酸塩、N-エチルピリジニウムのテトラフル
    オロホウ酸塩、テトラブチルホスホニウムのテトラフル
    オロホウ酸塩、3-ブチル-1- メチルイミダゾリウムのヘ
    キサフルオロアンチモン酸塩、3-ブチル-1- メチルイミ
    ダゾリウムのヘキサフルオロリン酸塩、3-ブチル-1- メ
    チルイミダゾリウムのトリフルオロメチルスルホン酸
    塩、フルオロスルホン酸ピリジニウム、ヘキサフルオロ
    リン酸トリメチルフェニルアンモニウム、3-ブチル-1-
    メチルイミダゾリウムのジクロロ第二銅酸塩、テトラク
    ロロホウ酸ピリジニウム、3-ブチル-1- メチルイミダゾ
    リウムのテトラクロロアルミン酸塩及び3-ブチル-1- メ
    チルイミダゾリウムのトリクロロ亜鉛酸塩からなる群か
    ら選ばれる、請求項1〜5のいずれか1項による方法。
  7. 【請求項7】 遷移金属が、コバルト、ロジウム、イリ
    ジウム、ルテニウム、パラジウム及び白金である、請求
    項1〜6のいずれか1項による方法。
  8. 【請求項8】 遷移金属の化合物が、遷移金属の錯体で
    ある、請求項1〜7による方法。
  9. 【請求項9】 触媒組成物が、さらに遷移金属の化合物
    に結合される配位子を含み、前記配位子が、第三級ホス
    フィン、第三級アルシン、第三級スチビン、亜リン酸塩
    およびホスフィン酸化物からなる群から選ばれる、請求
    項1〜8のいずれか1項による方法。
  10. 【請求項10】 遷移金属の化合物が、HRh(CO)
    (PR3 3 、HRh(CO)2 (PR3 )、HRh
    (CO)[P(OR)3 3 、Rh(acac)(CO2
    (acacは、アセチルアセトナトを意味する)、Rh
    6 (CO)16、[Rh(CO)3 (PPh3 2
    + [BPh4 - 、RhCl(CO)(PEt32
    [RhCl(シクロオクタジエン)]2 、[Rh(C
    O)3 (PR3 2+ BPh4 - 、[Rh(CO)3
    (PR3 2 + PF6 - 、[Rh(ノルボルナジエ
    ン)(PPh3 2 + [PF6 - 、HCo(CO)
    4 、Ru3 (CO)12、[RuH(CO)(アセトニト
    リル)2 (PPh3 3 + [BF4 - 、PtCl2
    (シクロオクタジエン)、[Ir(CO)3 (PP
    3 )]+ [PF6 - 、[HPt(PEt3 3 +
    [PF6 - 、Rh2 3 、Pd(NO3 2 およびR
    h(NO3 3 (Rは、置換または非置換炭化水素基で
    ある)からなる群から選ばれる、請求項1〜9のいずれ
    か1項による方法。
  11. 【請求項11】 配位子が、少なくとも一つのアミン、
    アンモニウム、アルコール、カルボン酸またはスルホン
    酸官能基を含む、請求項9による方法。
  12. 【請求項12】 触媒組成物が、トリフェニルホスフィ
    ン、酸化トリフェニルホスフィン、亜リン酸トリフェニ
    ル、亜リン酸トリエチル、モノスルホン化トリフェニル
    ホスフィンのナトリウム塩およびトリスルホン化トリフ
    ェニルホスフィンのナトリウム塩からなる群から選ばれ
    る遷移金属の化合物に結合された配位子を含む、請求項
    1〜11のいずれか1項による方法。
  13. 【請求項13】 アンモニウム塩および/またはホスホ
    ニウム塩に対する1つまたは複数の遷移金属化合物の濃
    度が、1リットル当り1〜500ミリモルである、請求
    項1〜12のいずれか1項による方法。
  14. 【請求項14】 触媒組成物がさらに有機溶媒を含む、
    請求項1〜13のいずれか1項による方法。
  15. 【請求項15】 溶媒が芳香族炭化水素および脂肪族炭
    化水素からなる群から選ばれる、請求項14による方
    法。
  16. 【請求項16】 不飽和オレフィン化合物が、モノオレ
    フィン、ジオレフィン、共役ジオレフィン、および1つ
    または複数の不飽和ヘテロ原子を有する化合物からなる
    群から選ばれる、請求項1〜15のいずれか1項による
    方法。
  17. 【請求項17】 モノオレフィンが、エチレン、プロピ
    レン、ブテン、ペンテン、ヘキセンおよびオクテンから
    なる群から選ばれ、ジオレフィンが、ブタジエンおよび
    ペンタジエンからなる群から選ばれる、請求項16によ
    る方法。
  18. 【請求項18】 不飽和オレフィン化合物が、ケトン官
    能基またはカルボン酸官能基を有する化合物である、請
    求項8〜15のいずれか1項による方法。
  19. 【請求項19】 反応生成物を含む有機相が極性相から
    分離され、触媒の少なくとも一部を含む前記極性相が、
    ヒドロホルミル化用反応器内に少なくとも一部再循環さ
    れる、請求項1〜16のいずれか1項による方法。
  20. 【請求項20】 全圧1〜20MPa下に30〜200
    ℃で操作を行い、一酸化炭素と水素との分圧比が1:1
    0〜10:1である、請求項1〜18のいずれか1項に
    よる方法。
  21. 【請求項21】 アルデヒドが選択的に得られる、請求
    項1〜18のいずれか1項による方法。
JP31893996A 1995-11-30 1996-11-29 オレフィン化合物のヒドロホルミル化方法 Expired - Fee Related JP4210800B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9514147 1995-11-30
FR9514147A FR2741875B1 (fr) 1995-11-30 1995-11-30 Procede pour l'hydroformylation des composes olefiniques

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09221443A true JPH09221443A (ja) 1997-08-26
JP4210800B2 JP4210800B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=9485005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31893996A Expired - Fee Related JP4210800B2 (ja) 1995-11-30 1996-11-29 オレフィン化合物のヒドロホルミル化方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5874638A (ja)
EP (1) EP0776880B1 (ja)
JP (1) JP4210800B2 (ja)
DE (1) DE69606689T2 (ja)
ES (1) ES2145409T3 (ja)
FR (1) FR2741875B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001199926A (ja) * 1999-12-08 2001-07-24 Inst Fr Petrole 二相媒質で行なわれるコバルトおよび/またはロジウムをベースとする触媒を用いる改善ヒドロホルミル化方法
JP2002114731A (ja) * 2000-08-23 2002-04-16 Inst Fr Petrole 非水系イオン性溶媒中コバルトおよび/またはロジウムをベースとする触媒を用いるヒドロホルミル化改善方法
JP2003327556A (ja) 2002-04-11 2003-11-19 Inst Fr Petrole 触媒再循環が改良された、非水イオン液体中でコバルトをベースとする触媒を用いるヒドロホルミル化方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2763938B1 (fr) * 1997-05-27 1999-10-22 Inst Francais Du Petrole Procede pour l'hydroformylation d'olefines
ID21537A (id) * 1997-12-22 1999-06-24 Celanese Gmbh Proses pembuatan aldehid
DE19756945C2 (de) * 1997-12-22 2000-08-03 Celanese Chem Europe Gmbh Nichtwäßrige ionogene Ligandflüssigkeiten, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Katalysatorbestandteil
DE19919495A1 (de) * 1999-04-29 2000-11-02 Celanese Chem Europe Gmbh Verfahren zur Herstellung von Aldehyden
DE19919494A1 (de) * 1999-04-29 2000-11-02 Celanese Chem Europe Gmbh Ionische Flüssigkeiten, ihre Herstellung und ihre Verwendung
US6677268B2 (en) 1999-12-08 2004-01-13 Institut Francais Du Petrole Catalyst based on cobalt and/or rhodium employed in a two-phase medium
DE10010046A1 (de) * 2000-03-02 2001-09-06 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Aminen und neue Amine
FR2819806B1 (fr) * 2001-01-24 2003-04-04 Inst Francais Du Petrole Procede ameliore pour l'hydroformylation de composes olefiniquement insatures dans un solvant ionique non-aqueux
DE10208822A1 (de) * 2002-03-01 2003-09-11 Solvent Innovation Gmbh Halogenfreie ionische Flüssigkeiten
DE60301288T2 (de) * 2002-03-22 2006-06-01 Haldor Topsoe A/S Verfahren zur Paraffinisomerisierung und dafür geeignete katalytische Zusammensetzung, enthaltend eine ionische Flüssigkeit und ein Metallsalz-Additiv
DE10243446B4 (de) 2002-09-19 2005-12-15 Celanese Chemicals Europe Gmbh Verfahren zur Herstellung von Aldehyden
US6852229B2 (en) 2002-10-22 2005-02-08 Exxonmobil Research And Engineering Company Method for preparing high-purity ionic liquids
FR2903687B1 (fr) * 2006-07-13 2008-09-26 Inst Francais Du Petrole Procede d'hydroformylation mettant en oeuvre un catalyseur a base de cobalt dans un liquide ionique non-aqueux.
DE102008059702A1 (de) 2008-12-01 2010-06-02 Byk-Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung rheologisch wirksamer Harnstoffurethane in organischen Salzen
HUP1300539A2 (hu) * 2013-09-18 2015-04-28 Debreceni Egyetem Katalizátor és eljárás hidrogéngáznak formiátból történõ elõállítására és hidrogénkarbonát hidrogénezésére, és az ezeket alkalmazó hidrogéntároló rendszer

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3511880A (en) * 1966-09-16 1970-05-12 Union Oil Co Hydrocarbonylation process
US3832391A (en) * 1968-05-08 1974-08-27 Du Pont Catalysis by dispersions of metal halides in molten trihalostannate (ii) and trihalogermanate (ii) salts
US3919271A (en) 1968-05-08 1975-11-11 Du Pont Catalysis by dispersions of metal halides in molten trihalostannate (II) and trihalogermanate (II) salts
US3565823A (en) 1968-05-08 1971-02-23 Du Pont Catalytic dispersions of metal halides in molten trihalostannate(ii) and trihalogermanate(ii) salts
US3657368A (en) 1970-11-24 1972-04-18 Du Pont Catalysis by dispersions of metal halides in molten trihalostannate(ii) and trihalogermanate(ii) salts
FR2314910A1 (fr) 1975-06-20 1977-01-14 Rhone Poulenc Ind Procede d'hydroformylation des olefines
US4451680A (en) * 1982-10-21 1984-05-29 Texaco Inc. Alcohols prepared from olefins and synthesis gas
US4451679A (en) * 1982-10-21 1984-05-29 Texaco Inc. Alcohols and aldehydes prepared from olefins and synthesis gas
EP0107430B1 (en) * 1982-10-21 1986-08-13 Texaco Development Corporation Method for the preparation of alcohols and aldehydes by reacting olefins with carbon monoxide and hydrogen

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001199926A (ja) * 1999-12-08 2001-07-24 Inst Fr Petrole 二相媒質で行なわれるコバルトおよび/またはロジウムをベースとする触媒を用いる改善ヒドロホルミル化方法
JP2002114731A (ja) * 2000-08-23 2002-04-16 Inst Fr Petrole 非水系イオン性溶媒中コバルトおよび/またはロジウムをベースとする触媒を用いるヒドロホルミル化改善方法
JP2003327556A (ja) 2002-04-11 2003-11-19 Inst Fr Petrole 触媒再循環が改良された、非水イオン液体中でコバルトをベースとする触媒を用いるヒドロホルミル化方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69606689T2 (de) 2000-10-26
FR2741875B1 (fr) 1998-01-02
FR2741875A1 (fr) 1997-06-06
ES2145409T3 (es) 2000-07-01
DE69606689D1 (de) 2000-03-23
EP0776880B1 (fr) 2000-02-16
EP0776880A1 (fr) 1997-06-04
US5874638A (en) 1999-02-23
JP4210800B2 (ja) 2009-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4210800B2 (ja) オレフィン化合物のヒドロホルミル化方法
Evans et al. Hydroformylation of alkenes by use of rhodium complex catalysts
JP3744536B2 (ja) ヒドロホルミル化方法
Hebrard et al. Cobalt-catalyzed hydroformylation of alkenes: generation and recycling of the carbonyl species, and catalytic cycle
JP4204189B2 (ja) グリセロールの水素化分解
US3933919A (en) Hydroformylation of mono-α-olefins and mono-α-acetylenes
US4052461A (en) Hydroformylation process
US4740626A (en) Process for the preparation of aldehydes
US4201728A (en) Hydroformylation catalyst and process
KR890003783B1 (ko) 알데히드의 제조방법
JPS6114131B2 (ja)
JPS60224651A (ja) アルデヒドの製法
JP3556686B2 (ja) ヒドロホルミル化法およびそのためのバイメタル触媒
JP2002527234A (ja) クロロホスファイト−金属触媒系を用いるヒドロホルミル化方法
CA2256991A1 (en) Process for preparing aldehydes
JP4048317B2 (ja) 非水性イオン溶媒中でのオレフィン系不飽和化合物のヒドロホルミル化改善方法
KR100565135B1 (ko) 올레핀의히드로포르밀화방법
JPH0237212B2 (ja)
JPH11116514A (ja) ヒドロホルミル化法
CA2184053C (en) Process for preparing pentenals
EP0107430B1 (en) Method for the preparation of alcohols and aldehydes by reacting olefins with carbon monoxide and hydrogen
US6469216B2 (en) Process for hydroformylation using a catalyst based on cobalt and/or rhodium employed in a two-phase medium
JPH08231459A (ja) アルデヒドの製造方法
JPH092979A (ja) 遷移金属錯体をベースとする触媒組成物によるオレフィンの二重結合の移動方法
US6410799B1 (en) Hydroformylation process employing a catalyst based on cobalt and/or rhodium in a non-aqueous ionic solvent

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees