JPH0922137A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH0922137A
JPH0922137A JP10540096A JP10540096A JPH0922137A JP H0922137 A JPH0922137 A JP H0922137A JP 10540096 A JP10540096 A JP 10540096A JP 10540096 A JP10540096 A JP 10540096A JP H0922137 A JPH0922137 A JP H0922137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner
layer
forming method
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10540096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3210247B2 (ja
Inventor
Makoto Kanbayashi
誠 神林
Ryoichi Fujita
亮一 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10540096A priority Critical patent/JP3210247B2/ja
Publication of JPH0922137A publication Critical patent/JPH0922137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3210247B2 publication Critical patent/JP3210247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、各環境下においても良好に
移し絵をおこなうための画像形成方法を提供することに
ある。 【解決手段】 本発明は、基材上に剥離層を有する積層
を形成した第1の像担持体の積層表面にトナー粒子と外
添剤とを有するトナーでトナー画像を形成し、トナー画
像を第1の像担持体の表面に定着して定着画像を形成
し、定着画像を有する剥離層を第1の像担持体から剥離
し、定着画像を剥離層から第2の像担持体へ転写して、
第2の像担持体に画像を形成する画像形成方法であり、
第1の像担持体の積層が、接着層及び剥離層を少なくと
も有し、剥離層が転写層を少なくとも有し剥離層は面積
膨張率が102乃至106%であり、剥離層を膨潤させ
ながら定着画像を第2の像担持体へ転写することを特徴
とする画像形成方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、第1の像担持体に
形成されたトナー画像の定着画像を第2の像担持体へ転
写する画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】移し絵という技術を用いて立体物に画像
を転写することが知られている。例えば、紙の如き基材
上にデキストリンの如き水溶性の糊を塗工して第1の像
担持体を形成し、この塗膜上にアクリルインクを用いて
画像をスクリーン印刷の如き方法で形成し、この画像を
有する第1の像担持体を水につけ、デキストリンを溶か
し、水に浮いたアクリルインク画像を陶器の如き立体物
に水圧によって移し取る水圧転写法が知られている。移
し絵に使用される電子写真用転写紙として、武藤工業
(株)製のテンプリンがある。この転写紙は、ライスペ
ーパー上にデキストリンを成膜したものである。電子写
真装置を用いて転写紙のデキストリン層表面にトナー画
像の定着画像を形成した後、定着画像の樹脂を軟化させ
ることが可能な有機溶剤を転写紙に付与し、定着画像に
再転写の対象となる第2の像担持体への接着力を付与す
る。次に、転写紙と第2の像担持体とを正対する如く密
着させた後、転写紙裏面より水を付与してデキストリン
膜を溶解して定着画像の第2の像担持体への転写を行う
ものである。しかし、このような不透明な紙上に水溶性
塗膜を形成した転写紙では、再転写の際の位置袷せが困
難なだけでなく、空気中の水分の影響により画像形成前
に転写紙表面が軟化してしまう。この軟化したデキスト
リンが電子写真装置内の感光体に付着するというような
問題も生じやすい。さらに、上記の如く空気中の水分に
敏感な為に水分量の変化に対する伸び又は縮みが激しく
転写紙にカールを生じ、装置内における転写紙の通紙搬
送性が低下しやすい。
【0003】これに対し、特開平4−361086号公
報において、デキストリンに替わり、ポリ酢酸ビニル
(ポリビニルアセテート)のケン化物であるポリビニル
アルコールを用いた再転写材が提案されている。ここで
提案されている再転写材は、紙上にシリコーン樹脂を塗
工したものの上に日華化学(株)製カセゾールO−5に
シリコーン消泡剤を混ぜたものを塗工したものである。
再転写自体は、電子写真装置にてこの塗膜上にトナー画
像の定着画像を形成した後に、塗膜を基材から剥ぎ取
り、再転写体に定着画像が正対する如く、重ね合わせ、
加熱及び加圧を施すことで定着画像の樹脂を軟化させて
再転写体への接着力を得、冷却した後に塗膜の裏面より
20%含水エチルアルコールを付与して塗膜と定着画像
の接着力を低下させ再転写をおこなうものである。この
方法によれば基材より定着画像を有する薄フィルム状の
塗膜を剥ぎ取る為に略透明フィルムとなり位置袷せが容
易となる利点がある。
【0004】しかしながら、使用されている塗膜材料が
ポリ酢酸ビニルの部分ケン化物を用いている為にテンプ
リンと同じく、空気中の水分に対して敏感であり、画像
形成前にカールを生じやすいという問題点、さらには、
塗膜の剥ぎ取り時における塗膜の溶解によって塗膜が残
留する。シリコーンを離型膜に使用している為に電子写
真装置内で転写材搬送中に塗膜が剥れるという問題点を
生じやすい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
問題点を解消した画像形成方法を提供することにある。
【0006】さらに、本発明の目的は、各環境下におい
ても良好に移し絵をおこなうための画像形成方法を提供
することにある。
【0007】さらに、本発明の目的は、カールしにくい
定着画像を有する第1の像担持体を用いた移し絵をおこ
なうための画像形成方法を提供することにある。
【0008】さらに、本発明の目的は、耐水性が向上
し、剥離層の離型性が向上している第1の像担持体を用
いた移し絵をおこなうための画像形成方法を提供するこ
とにある。
【0009】さらに、本発明の目的は、感光体を汚染し
ないか又は汚染の少ない第1の像担持体を用いた移し絵
をおこなうための画像形成方法を提供することにある。
【0010】さらに、本発明の目的は、トナー画像の定
着が良好であり、定着画像の第1の像担持体から第2の
像担持体への転写が良好におこなえる画像形成方法を提
供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、基材上に剥離
層を有する積層を形成した第1の像担持体の積層表面
に、トナー粒子と外添剤とを有するトナーでトナー画像
を形成し、トナー画像を第1の像担持体の表面に定着し
て定着画像を形成し、定着画像を有する剥離層を第1の
像担持体から剥離し、定着画像を剥離層から第2の像担
持体へ転写して、第2の像担持体に画像を形成する画像
形成方法であり、第1の像担持体の積層が、接着層及び
転写層の少なくとも有し、剥離層が転写層を少なくとも
有し、剥離層は面積膨張率が102乃至106%であ
り、剥離層を膨潤させながら定着画像を第2の像担持体
へ転写することを特徴とする画像形成方法に関する。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明者らは、第1の像担持体が
有する剥離層上の定着画像を第2の像担持体表面に定着
後に、定着画像を剥離層から剥離して第2の像担持体表
面に転写する場合に、剥離層が有する面積膨張率を特定
範囲に調整することによって剥離層からの定着画像の剥
離を迅速に且つ均一におこなえることを見知した。
【0013】剥離層の面積膨張率を102乃至106%
(より好ましくは、102乃至105%)にすることに
より、剥離層が膨潤した際に定着画像を良好に自己分離
して第2の像担持体へ転写することが可能であり、各環
境下に第1の像担持体を放置してもカールを生ずること
が少なく、寸法変動も少ない。
【0014】剥離層の面積膨張率は下記の如く測定でき
る。
【0015】第1の像担持体から剥離層を剥離し、温度
15℃、湿度10%RHの低温低湿環境下で剥離層を2
日間放置した後に剥離層の面積(SL )を測定する。次
に、剥離層を温度30℃、湿度80%RHの高温高湿環
境下に1日(24時間)放置した後に、剥離層の面積
(SH )を測定する。
【0016】面積膨張率は下記式から算出される。
【0017】
【外1】
【0018】本発明に用いる第1の像担持体の一具体例
について図1を参照しながら以下に説明する。
【0019】図1において、移し絵用の第1の像担持体
1の層構成を模式的に示す縦断面図である。基材11
は、中質あるいは上質の普通紙;これらの紙の片面又は
両面に、目留め用の樹脂塗工を行ったコート紙;ポリエ
チレンテレフタレートの如き耐熱フィルムで形成され
る。基材11が紙の場合、紙の秤量は30乃至200g
/m2 が好ましく、より好ましくは45乃至150g/
2 である。30g/m2未満の紙では、電子写真装置
における搬送性が低下する。秤量が200g/m2を超
える場合、紙の剛度が高すぎる為、搬送性が低下する。
コート紙として好ましくは、45乃至150g/m2
ある。コート紙は、電子写真装置における良好な画像転
写性を維持する為に、塩化ナトリウムの如き無機塩を
0.2〜4重量%添加させて、その体積抵抗値が温度2
0℃,湿度65%RHの環境下で24時間放置で108
〜1010Ω・cmに調整されていることが好ましい。基
材11に耐熱フィルムを用いる場合、搬送性の観点か
ら、2軸延伸耐熱性タイプのポリエチレンテレフタレー
トフィルムが好ましい。ポリエチレンテレフタレートの
厚みは50乃至200μmが好ましく、より好ましくは
75乃至150μmが良い。さらに、耐熱フィルムは、
B面にカチオン系又はノニオン系の界面活性剤を有する
帯電防止層を施し、その表面固有抵抗が108 乃至10
12Ω(温度20℃,湿度65%RH)に調整されていて
も良い。
【0020】接着層12は、離型層13及び転写層14
で形成される剥離層が電子写真装置内で剥れることを防
止するために設けられている。接着層12は、有機溶剤
に可溶なアクリル樹脂、水性アクリル樹脂エマルジョ
ン、水溶性アクリル、水溶性ポリエステル、6.6ナイ
ロン、ポリアクリロニトリル等が挙げられる。必要に応
じて、吸油性能を持つ無定形二酸化珪素微粉末、(シリ
カの微粉末)を接着層12に混入させても良い。
【0021】二酸化ケイ素微粉末は、上層の離型層13
の接着力を高める能力を有し、更には、基材内部から蒸
発する水分を吸収する能力を有する。
【0022】次に、離型層13はポリ酢酸ビニルの鹸化
物であるポリビニルアルコールで形成されることが好ま
しい。その鹸化度が90%以上のものが好ましく、より
好ましくは95%以上のものが良い。鹸化度が90%未
満のポリビニルアルコールを用いる場合は、離型剤とし
て少量の水溶性シリコーン(一般に消泡剤又は界面活性
剤として使用されるもの)を混入させたものを用いるの
が良い。鹸化度が70%未満のポリビニルアルコール
は、耐水性が低下するので好ましくない。転写層14に
シリコーン(有機シリコン化合物)を混入させた場合、
図2に示す如く剥離層は転写層14の一層でも良い。
【0023】離型層13と接着層12の相互の材料選択
はその接着力によっても影響され、少なくとも電子写真
装置における各搬送力によって剥れることがないように
することが好ましい。接着強度として90°剥離で1.
5g/cm以上であることが好ましく、後述する転写層
14と離型層13からなる剥離層を基材11側から剥ぎ
取る際に剥離層の破れを生じないように6g/cm以下
が好ましい。
【0024】次に、転写層14の表面には、後述する図
3に示す如き電子写真装置によってトナー画像が転写さ
れ、定着手段によってトナー画像は転写層14上に定着
され再転写工程に入るまでの間定着画像を保持し、か
つ、再転写時には、十分な定着画像に対する剥離性能を
有することが求められている。転写層14上に定着画像
15を有する第1の像担持体を図4に示す。
【0025】さらに、転写層には十分な耐水性を有する
ことも要求されている。再転写時の膨潤液の浸透性を確
保しつつ、耐水性が優れていることが必要である。具体
的には、ポリ酢酸ビニルを90%以上鹸化して生成した
ポリビニルアルコール(A)に、ポリ酢酸ビニルを90
%未満鹸化して生成したポリビニルアルコール(B)を
混合した組成物で転写層14を形成することが好まし
い。混合率は固型分比率として、90%以上の高鹸化度
を有するポリビニルアルコール(A)の含有率が10重
量%以上であることが好ましく、より好ましくは25重
量%以上乃至75重量%未満である。10重量%未満で
は、90%未満の低鹸化度ポリビニルアルコール(B)
の水溶性特性が現われやすく、高温環境下で転写層が溶
け出しやすくなる。更に、高鹸化度ポリビニルアルコー
ル(A)が75重量%以上では、転写層を形成する直鎖
高分子の配列がセルロース膜のように規則性が高くなる
ため、空気中の水分量の変化に対する膜の寸法変化が大
きくなる可能性がある。高鹸化度ポリビニルアルコール
(A)は固型分比率として25重量%以上75重量%未
満がより好ましい。転写層14には必要に応じて電子写
真転写性の向上のためカチオン系あるいはノニオン系の
帯電防止剤を加えても良い。帯電防止剤の添加量として
は、転写層の表面固有抵抗値として108 〜1012Ωに
なるように調整することが好ましい。
【0026】帯電防止剤は、従来公知のものを使用する
ことができる。例えば、四級アンモニウム塩系化合物、
ピリジニウム塩系化合物、ホスホニウム塩系化合物、ア
ルキルベタイン系化合物、アルキルイミダゾリン系化合
物、アルキルアラニン系化合物、ポリオキシエチレン型
非イオン系化合物、多価アルコール型非イオン系化合
物、ポリビニルベンジル型カチオンやポリアクリル酸型
カチオン等の導電性樹脂、SnO2 やSnO2 −Sb等
の金属酸化物超微粒子をバインダー樹脂中に分散したも
の等が挙げられる。これらの帯電防止剤は、転写層形成
時の塗布溶液中に混合して同時に塗布するのが好まし
い。
【0027】さらに、通紙搬送性及びトナーの定着性を
向上させるために二酸化ケイ素微粉末の如き無機白色顔
料を混合してもよい。転写層を離型層と合わせて形成す
る場合、二酸化ケイ素微粉末の量を増やし、シリコーン
化合物を混合することが好ましい。
【0028】各層の膜厚について、接着層12は膜の分
裂剥離が発生しないよう薄層であることが好ましく、2
μm乃至10μmが好ましい。2μm未満ではムラを生
じ易く、10μmを越えると層内剥離を生じ易い。但
し、接着層に二酸化ケイ素微粉末を混入させた場合、膜
強度が上がるため膜厚を15μmまで厚くしても良い。
【0029】離型層13は、転写層14のプライマー層
的役割とこの層と接着層12との界面で十分な剥離を達
成する役割りがあり、その厚みは2μm乃至6μmであ
ることが好ましい。6μmを越えると離型層の水分の増
減による寸法変化が大きく、第1の像担持体がカールを
生じ易い。
【0030】転写層14の膜厚は、3乃至50μmが好
ましい。これより薄くなると剥離層の強度が低下し、基
材からの剥離時に剥離層の破れが生じ易くなる。50μ
mより厚くなると剥離後の剥離層が硬くなり、再転写時
において曲面追従性が低下し易い。より好ましい転写層
の厚さは4μm乃至40μmである。
【0031】次に、図5に示す如く、定着画像15を有
する剥離層(転写層14と離型層13との積層)は接着
層12から剥離され、そして、図6に示す如く、定着画
像面が第2の像担持体の表面と密着され、離型層13の
面から加熱しながら加圧することにより、定着画像15
と第2の像担持体とを加熱定着する。定着画像15と第
2の像担持体との定着後、定着画像を実質的に溶解しな
く、実質的に膨潤させもしない膨潤剤で剥離層を膨潤さ
せる。剥離層が膨潤する際の膨潤力によって第2の像担
持体表面に定着されている定着画像と剥離層との界面に
解離作用が働く。そのため、図7に示す如く、剥離層を
膨潤させることで定着画像を第2の像担持体16に残し
ながら、剥離層を定着画像から剥離することが出来、第
2の像担持体16への移し絵をおこなうことができる。
【0032】第2の像担持体は、熱によって変質又は変
型が生じないか又は生じにくい材料で形成されているこ
とが好ましい。例えば陶器、タイル、木、ガラス、金
属、プラスチック及びこれらを組み合わせて構成される
板、シート、モールド品、プレス品などが挙げられる。
【0033】本発明においては再転写後に、硬化型透明
性樹脂を塗布して硬化させ第2の像担持体上の画像の表
面を覆っても何らかまわない。
【0034】次に、画像形成方法に使用されるトナーに
ついて説明する。
【0035】トナーとキャリアと二成分系現像剤の場合
においては、キャリアとの摩擦によってトナーを所要の
帯電量及び帯電極性に帯電せしめ、静電引力を利用して
静電荷像を現像してトナー画像を形成する。従って良好
なトナー画像を得るためには、主としてキャリアとの関
係によって定まるトナーの摩擦帯電性が良好であること
が重要である。
【0036】特にカラートナーにおいては、下記に示す
ような特性を満足していることが好ましい。
【0037】(1)定着したカラートナーは、光に対し
て乱反射して、色再現を妨げることのないように、カラ
ートナー粒子の形が判別出来ないほどのほぼ完全溶融に
近い状態となることが好ましい。
【0038】(2)そのトナー層の下にある異なった色
調のトナー層を妨げない透明性を有するカラートナーが
好ましい。
【0039】(3)構成する各カラートナーはバランス
のとれた色相及び分光反射特性と十分な彩度を有してい
ることが好ましい。
【0040】上記の電子写真用カラートナーに要求され
る特性を満足し、さらに移し絵形成方法に好ましく適用
できるカラートナーについて鋭意検討した結果、ポリエ
ステル樹脂を用いて下記の有機顔料を均一にトナー粒子
中に分散せしめたカラートナーが帯電安定性と、定着
性、ならびに移し絵形成に要求される特性を良好に満足
する。
【0041】カラー電子写真装置を用いる移し絵形成方
法に適用できるカラートナーは、熱を印加した際の溶融
性及び混色性が良いことが好ましく、軟化点が低く且つ
溶融時間の短いシャープメルト性のカラートナーが好ま
しい。シャープメルト性のカラートナーを使用すること
により、複写物又はプリントの色再現範囲を広め、原稿
の多色カラー画像又はフルカラー画像に忠実なカラー画
像を良好に得ることが出来る。
【0042】さらにカラートナーは、一旦得られた定着
画像を第2の像担持体(最終転写材)へ再転写し絵柄を
作成する移し絵形成に用いられるため、定着画像の表面
に凹凸があると第2の像担持体との密着性が低下し、定
着画像が剥離しやすくなり好ましくない。一方再転写時
にはたとえばアルコール系溶剤を第1の像担持体の裏面
から付与し、定着画像との界面まで浸透させ、定着画像
と転写層14とを剥離させるため、転写層15と強固に
定着画像が付着、固定化されていると再転写できず好ま
しくない。
【0043】よって、定着時における転写層14との良
好な密着性と再転写時における転写層との剥離性能を同
時に満足するトナーの結着樹脂が好ましい。
【0044】カラートナーは、定着性及びシャープメル
ト性を考慮すると結着樹脂としてポリエステル樹脂を使
用したものが好ましい。特に、次式(1)
【0045】
【外2】 (式中、Rはエチレンまたはプロピレン基であり、x及
びyはそれぞれ1以上の整数であり、かつx+yの平均
値は2〜10である。)で示されるビスフェノール誘導
体もしくは置換体をジオール成分とし、2価以上のカル
ボン酸またはその酸無水物またはその低級アルキルエス
テルとからなるカルボン酸成分(例えばフマル酸、マレ
イン酸、無水マレイン酸、フタル酸、テレフタル酸、ト
リメリット酸、ピロメリット酸など)とを少なくとも共
縮重合したポリエステル樹脂がシャープな溶融特性を有
するのでより好ましい。
【0046】さらに、ポリエステル樹脂の酸価が2〜2
5mgKOH/gである時、各環境において優れた帯電
安定性が得られ、さらに定着時における転写層14との
密着性と、再転写時における転写層14との剥離性とを
良好に満足し得る。
【0047】酸価が2mgKOH/gより小さい時に
は、トナーはチャージアップする傾向を示し、帯電の安
定性が低下し、さらに転写層14との密着性が低下し、
定着時にオフセットが生じやすくなる。特に90%以上
ケン化されたポリ酢酸ビニルと、90%未満でケン化さ
れたポリ酢酸ビニルとを混合したものからなる転写層1
4を有する第1の像担持体を用いた時にはその効果は顕
著である。
【0048】一方、ポリエステル樹脂の酸価が25mg
KOH/gより大きい時には、帯電の経時安定性が低下
し、多数枚耐久とともにトナーの帯電量が低下する傾向
を示し、特に高温高湿環境下ではトナー飛散、カブリの
如き画像欠陥が生じやすくなる。
【0049】さらに酸価が25mgKOH/gより大き
い時には、転写層14との密着性が強くなりすぎてしま
い、第1の像担持体への加熱加圧定着時の耐オフセット
性は良化するものの、再転写時の剥離性が低下する。そ
のため、剥離時に多量のアルコール溶剤を使うことが必
要になる場合があり、一部再転写時に定着画像が転写層
14に残留することがあり、良好な移し絵が得られなく
なる場合がある。
【0050】トナーの転写層14との密着性と剥離性
は、転写層14を構成するポリ酢酸ビニルの残存水酸基
とトナーを構成するバインダー樹脂のカルボキシル基と
が強く相互作用し、ポリ酢酸ビニルのケン化の程度と、
ポリエステルバインダーの酸価とのバランスが重要であ
る。ポリエステル樹脂の酸価は2〜25、好ましくは3
〜22、より好ましくは5〜20(mgKOH/g)が
良い。
【0051】トナーの結着樹脂の重量平均分子量(M
w)は3,000乃至15万(より好ましくは、6,0
00乃至10万、さらに好ましくは7,000乃至8
万、最も好ましくは8,000乃至5万)であることが
好ましく、結着樹脂の数平均分子量(Mn)は、1,5
00乃至15,000(より好ましくは、1,500乃
至10,000、さらに好ましくは、1,500乃至1
0,000、最も好ましくは2,000乃至8,00
0)であり、Mw/Mnの値が2乃至10(より好まし
くは、3乃至8、さらに好ましくは3乃至6)が好まし
い。結着樹脂のMwが15万より大きいと、トナーの定
着性が低下し、混色性が低下する。結着樹脂のMwが
3,000未満であると定着画像の第2の像担持体への
再転写性が低下する。同様に、結着樹脂のMnが15,
000より大きいと、トナーの定着性及び混色性が低下
し、一方、Mnが1,500未満であるとトナーの耐ブ
ロッキング性が低下する。結着樹脂のMw/Mnが2乃
至10である場合、トナーの混色性,定着性,定着ロー
ラへの巻き付防止、定着ローラ表面の汚染防止が良好に
達成し得る。
【0052】有彩色トナーにおいては、シアントナーは
少なくとも結着樹脂及び銅フタロシアニン系の有機顔料
を含有しており、マゼンタトナーは少なくとも結着樹脂
及びキナクリドン系の有機顔料を含有しており、イエロ
ートナーは少なくとも結着樹脂及びイソインドリノン系
の有機顔料を含有している場合、良好な帯電性、良好な
トナーの流動性、良好な分光反射特性、及び耐光性が得
られるので好ましい。
【0053】銅フタロシアニン系の有機顔料としては、
C.I.ピグメントブルー15;15:1;15:2;
15:3;15:4が挙げられる。さらに式(2)で示
される構造を有するフタロシアニン骨格にフタルイミド
メチル基を1〜5個置換したフタロシアニン顔料が挙げ
られる。他の置換基のついた銅フタロシアニン系の顔料
であっても良い。
【0054】
【外3】
【0055】その含有量としては、結着樹脂100重量
部に対して0.1乃至12重量部であり、好ましくは
0.5〜10重量部、より好ましくは1〜8重量部が良
い。12重量部を上回るとシアントナーの彩度、明度が
低下し、色再現能力が低下する。
【0056】キナクリドン系の有機顔料としては、C.
I.ピグメントレッド122が好ましく、C.I.ピグ
メントレッド202,206,207も好ましい。C.
I.ピグメントレッド122をベース顔料として、他の
着色剤と併用しても良い。その際用いられる顔料として
は、C.I.ピグメントレッド1,2,3,4,5,
6,7,8,9,10,11,12,13,14,1
5,16,17,18,19,21,22,23,3
0,31,32,37,38,39,40,41,4
8,49,50,51,562,53,54,55,5
7,58,60,63,64,68,81,83,8
7,88,89,90,112,114,123,14
6,150,163,184,185,209,23
8;C.I.ピグメントバイオレット19;C.I.バ
ットレッド1,2,10,13,15,23,29,3
5等が挙げられる。キサンテン系染料に代表される様な
染料を一部併用しても良い。
【0057】その含有量は結着樹脂100重量部に対し
て、0.1乃至15重量部であり、好ましくは1〜12
重量部、より好ましくは1〜10重量部である。
【0058】他の染顔料と併用する場合であっても、他
の染顔料は、キナクリドン系顔料100重量部に対して
50重量部以下、好ましくは25重量部以下が良い。
【0059】イソインドリノン系の有機顔料としては、
C.I.ピグメントイエロー109,110,139,
173,185が好ましく、特にC.I.ピグメントイ
エロー173又は109が帯電安定性、色再現性の点で
好ましい。
【0060】その含有量は結着樹脂100重量部に対し
て0.1乃至15重量部であり、好ましくは2〜12重
量部、より好ましくは3〜10重量部が好ましい。
【0061】トナーに於いては流動性向上剤の如き外添
剤を添加しても良く、流動性が添加前後を比較すると増
加しうるものであれば使用可能である。例えば、外添剤
としてはケイ酸微粉体、アルミナ微粉体、酸化チタン微
粉体、酸化ジルコニウム微粉体、酸化マグネシウム微粉
体の如き金属酸化物の微粉体又はそれらの疎水化物;チ
ッ化ホウ素微粉体、チッ化アルミニウム微粉体、チッ化
炭素微粉体の如きチッ化物;或いはシリコーン樹脂微粒
子の如き樹脂微粒子等が挙げられる。
【0062】本発明に於いてはチタン酸カルシウム、チ
タン酸ストロンチウム、チタン酸バリウム、チタン酸マ
グネシウム、酸化セリウム、酸化ジルコニウム、酸化ア
ルミニウム、酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム等
が好ましく使用される。特に好ましくは平均1次粒子径
0.01〜2μmの疎水化処理された酸化チタン微粉体
を用いるのがよい。
【0063】上記添加剤に於いてはトナーの流動性を高
めるばかりでなく、トナーの帯電性を阻害しないことが
好ましい。本発明で使用するトナーに於いては疎水化処
理された酸化チタン微粉体がトナーの安定な帯電性を維
持しつつ優れた流動付与性がある。
【0064】酸化チタンの平均1次粒子径が0.01〜
0.2μmであることにより流動性が良好でトナーの帯
電が均一となり、結果としてトナー飛散、かぶりが生じ
にくくなる。さらに、トナー粒子表面に酸化チタン粒子
が埋め込まれにくくなりトナー劣化が生じにくくなる。
多数枚耐久性が向上する。この傾向は、シャープメルト
性のトナーに於いてより顕著である。酸化チタン粒子の
粒径は透過型顕微鏡により測定した。
【0065】更に酸化チタン粒子は疎水化処理されてい
ることにより、帯電量を左右する因子である水分の影響
を除外し、高湿下及び低湿下での帯電量の格差を低減す
る事で環境特性をより向上させる事が可能になり、トナ
ーに均一な帯電付与を行うことができる。
【0066】トナーと上記酸化チタンとを組み合わせて
使用する場合、酸化チタンの添加量としては0.5〜
5.0重量%、好ましくは0.7〜3.0重量%、より
好ましくは1.0〜2.5重量%が良い。上記範囲を満
足しているとトナーの流動性が良好であり、安定な帯電
量を維持し得、トナー飛散が生じにくい。
【0067】トナーは、重量平均粒径3乃至12μm
(より好ましくは4〜10μm)であり、粒径5μm以
下のトナー粒子を15〜45個数%含有し、粒径12.
7〜16.0μmのトナー粒子を0.1〜5体積%(好
ましくは0.1〜4体積%)含有し、粒径16μm以上
のトナー粒子を1.0体積%以下含有していることが好
ましい。
【0068】上記粒度分布を持ったトナーは、材料自身
の特性に於いて安定な帯電能を得るといった効果を更に
高めることが可能となる。トナーは、上記粒度分布を有
することによってトナー自身の帯電分布が非常にシャー
プなものとなり、それにより現像効率が向上するばかり
でなく、画像の背景部に於ける「かぶり」が激減すると
いった効果も得られる。
【0069】更なる効果としては、感光体上に形成され
た静電荷像を忠実に再現する事が可能であり、網点及び
デジタルの様な微小ドット潜像の再現性にも優れ、特に
ハイライト部の階調性及び解像性に優れたトナー画像を
上記粒度分布を有するトナーは与えることができる。
【0070】粒径5μm以下のトナー粒子は帯電量のコ
ントロールが困難であったり、トナーの流動性低下、画
像背景部へのかぶり成分として考えられて来たが、粒径
5μm以下のトナー粒子が高品質な画像を形成する為に
重要である。
【0071】感光体上に静電荷像の電位部に現像された
トナーを捕集し、粒度分布を測定したところ、粒径8μ
m以下のトナー粒子が多く、特に粒径5μm程度のトナ
ー粒子が微小ドット部に多かった。これは粒径5μm程
度のトナー粒子が感光体の静電荷像の現像に円滑に供給
される場合に静電荷像に忠実であり、静電荷像からはみ
出すことなく、静電荷像を良好に再現性した画像が得ら
れる。さらに、上記特定な粒度分布を有するトナーを使
用することにより、定着画像と第1の像担持体への定着
性と、第2の像担持体への密着性とを良好に達成でき
る。
【0072】トナーが、負帯電性の場合は、負荷電特性
をさらに安定化させる目的で荷電制御剤を添加すること
が好ましい。負荷電制御剤としては例えばアルキル置換
サリチル酸の金属錯体(例えば、ジターシャリーブチル
サリチル酸のクロム錯体、又は亜鉛錯体、又はアルミ錯
体)の如き無色又は淡色の有機金属錯体が挙げられる。
【0073】トナーが正帯電性の場合には、正帯電性を
示す荷電制御剤を含有することが好ましい。例えば、ト
リフェニルメタン系化合物、ローダミン系染料、ポリビ
ニルピリジンが挙げられるが、特にトナーの色調に影響
を与えない無色又は淡色の正帯電性制御剤を用いること
が好ましい。
【0074】これら荷電制御剤をトナー粒子中に含有さ
せる場合、その含有量は、カラートナーに於いては色調
に影響を与えない範囲であれば必ずしも制約されるもの
ではないが、含有量として3重量%乃至10重量%、好
ましくは4重量%乃至8重量%の範囲が好適ではある。
【0075】上記含有量で荷電制御剤を使用すると帯電
量の初期変動が少なく、現像時に必要な絶対帯電量が得
られやすく、結果的に「かぶり」や画像濃度ダウンが良
好に抑制される。
【0076】更に必要に応じて、脂肪酸金属塩(例えば
ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミ等),フッ素含
有重合体微粉末(例えばポリテトラフルオロエチレン、
ポリビニリデンフルオライド,テトラフルオロエチレン
−ビニリデンフルオライド共重合体の微粉末の如き滑剤
或いは、酸化スズ、酸化亜鉛の如き導電性付与剤を添加
しても良い。
【0077】更に定着助剤として離型剤をトナー粒子は
含有しても良い。例えば、脂肪族炭化水素系ワックス、
脂肪族炭化水素系ワックスの酸化物、脂肪酸エステルを
主成分とするワックス類、飽和直鎖脂肪酸類、不飽和脂
肪酸類、飽和アルコール類、多価アルコール類、脂肪酸
アミド類、飽和脂肪酸ビスアミド類、不飽和脂肪酸アミ
ド類、芳香族系ビスアミド類、等が挙げられる。離型剤
は、結着樹脂100重量部当たり0.1〜20重量部、
好ましくは0.5〜10重量部が好ましい。これは、離
型剤の量が20重量部を超えると、耐ブロッキング性や
耐高温オフセットが低下しやすく、一方、0.1重量部
より少ないと離型効果が少ない。
【0078】これらの離型剤は、通常、樹脂を溶剤に溶
解し、樹脂溶液温度を上げ、撹拌しながら添加混合する
方法や、混練時に混合する方法で結着樹脂に含有される
のが好ましい。
【0079】トナーはキャリアと混合して二成分系現像
剤として使用することが好ましい。キャリアとしては例
えば表面酸化又は未酸化の鉄、ニッケル、銅、亜鉛、コ
バルト、マンガン、クロム、カルシウム、マグネシウ
ム、希土類等の金属及びそれらの合金または酸化物及び
磁性フェライト等が使用出来る。キャリアとして用いら
れる磁性粒子の材質としては、98%以上のCu−Zu
−Fe(金属組成比(5〜20):(5〜20):(3
0〜80))の組成からなるフェライト粒子が、表面均
一化が容易で帯電能が安定する為には好ましい。しかし
ながら特に限定されるものではなく、他にも偏平状、海
綿状、コイン状、球状、真球状等種々の形状の酸化鉄
粉、銅、マンガン、ニッケル、亜鉛、スズ、マグネシウ
ム、鉛、ストロンチウム、バリウム、リチウム、カルシ
ウム等の中から一つ又は複数含有して成るフェライト、
種々の樹脂と磁性粉との混合物からなる粒子が使用され
る。
【0080】キャリアコア粒子の表面を樹脂で被覆した
コートキャリアが特に好ましい。コートキャリアの製法
としては、樹脂の如き被覆材を溶剤中に溶解もしくは懸
濁せしめて塗布しキャリアコア粒子表面に付着せしめる
方法、単に粉体で混合する方法、従来公知の方法が適用
出来る。
【0081】キャリアコア粒子表面への被覆物質として
は電気絶縁性樹脂を用い、トナー材料、キャリア芯材に
応じ適宜選択される。トナーの融着等のキャリアへのス
ペント化を防ぐ為に、表面エネルギーの小さい樹脂を用
いることは好ましい。例えばシリコーン樹脂又はフッ素
樹脂等が挙げられる。これらはキャリアコア粒子に対す
る接着性を高めるために、種々の添加物を併用し被膜の
強靭性を高めることが好ましい。特にシリコーン樹脂を
被覆するさいは使用する被覆樹脂希釈溶剤中に水を添加
することで、得られる被覆キャリアの耐久性及び帯電特
性が更に改良される。
【0082】これは、硬化型シリコーン樹脂の架橋点及
びシランカップリング剤の加水分解が促進され、硬化反
応より進行すること、及び短時間ではあるがシリコーン
樹脂の表面エネルギーが増加し、キャリアコア粒子との
密着性が向上することによるものである。
【0083】被覆樹脂のキャリアコア粒子に対する塗布
量は、樹脂固形分が0.05重量%〜10重量%、好ま
しくは0.1重量%〜5重量%である。
【0084】キャリアの平均粒径は27〜100μm、
好ましくは25〜70μm、より好ましくは25〜65
μmを有することが好ましい。
【0085】トナーとキャリアを混合して二成分系現像
剤を調製する場合、その混合比率は現像剤中のトナー濃
度として、1重量%〜12重量%、好ましくは2重量%
〜9重量%にすると通常良好な結果が得られる。トナー
濃度が1重量%未満では画像の濃度が低くなりやすく、
12重量%を超える場合ではカブリや機内飛散が生じや
すく、現像剤の耐用寿命が低下しやすい。
【0086】次に、第1の像担持体としてシート状の転
写材を使用して、電子写真法により第1の像担持体にト
ナー画像の定着画像を形成する方法を図3を参照しなが
ら説明する。
【0087】図3は、第1の像担持体に定着画像を形成
するための画像形成装置の一例を示す概略構成図であ
る。図3の画像形成装置は、フルカラー複写機又フルカ
ラープリンタとして使用される。フルカラー複写機の場
合は、図4に示すように、上部にデジタルカラー画像リ
ーダ部、下部にデジタルカラー画像プリンタ部を有す
る。
【0088】画像リーダ部において、原稿30を原稿台
ガラス31上に載せ、露光ランプ32により露光走査す
ることにより、原稿30からの反射光像をレンズ33に
よりフルカラーセンサ34に集光し、カラー色分解画像
信号を得る。カラー色分解画像信号は、増幅回路(図示
せず)を経てビデオ処理ユニット(図示せず)にて処理
を施され、デジタル画像プリンタ部に送出される。
【0089】画像プリンタ部において、像担持体である
観光ドラム1は、たとえば有機光導電体を有する感光層
を有し、矢印方向に回転自在に担持されている。感光ド
ラム1の回りには、前露光ランプ11、コロナ帯電器
2、レーザ露光光学系3、電位センサ12、色の異なる
4個の現像器4Y、4C、4M、4K、ドラム上光量検
知手段13、転写装置5Aおよびクリーニング器6が配
置されている。
【0090】レーザ露光光学系において、リーダ部から
の画像信号は、レーザ出力部(図示せず)にてイメージ
スキャン露光の光信号に変換され、変換されたレーザ光
がポリゴンミラー3aで反射され、レンズ3bおよびミ
ラー3cを介して、感光ドラム1の面上に投影される。
【0091】プリンタ部は、画像形成時、感光ドラム1
を矢印方向に回転させ、前露光ランプ11で除電した後
に感光ドラム1を帯電器2により一様にマイナス帯電さ
せて、各分解色ごとに光像Eを照射し、感光ドラム1上
に静電荷像を形成する。
【0092】次に、所定の現像器を動作させて感光ドラ
ム1上の静電荷像を現像し、感光ドラム1上にトナーに
よるトナー画像を形成する。現像器4Y、4C、4M、
4Kは、それぞれの偏心カム24Y、24C、24M、
24Kの動作により、各分解色に応じて択一的に感光ド
ラム1に接近して、現像を行なう。
【0093】転写装置は、転写ドラム5a、転写帯電器
5b、記録材を静電吸着するための吸着帯電器5cおよ
びこれと対向する吸着ローラ5g、そして内側帯電器5
d、外側帯電器5e、分離帯電器5hを有している。転
写ドラム5は、回転駆動可能に軸支され、その周面の開
口域に記録材を担持する記録材担持体である転写シート
5fが、円筒上に一体的に調節されている。転写シート
5fにはポリカーボネートフィルムの如き樹脂フィルム
が使用される。
【0094】第1の像担持体である転写シートカセット
7a、7bまたは7cから転写シート搬送系を通って転
写ドラム5に搬送され、転写ドラム5上に担持される。
転写ドラム5上に担持された記録材は、転写ドラム5の
回転にともない感光ドラム1と対向した転写位置に繰り
返し搬送され、転写位置を通過する過程で転写帯電器5
bの作用により、転写シート上に感光ドラム1上のトナ
ー画像が転写される。
【0095】トナー画像は、図4に示す如く、直接感光
ドラムから転写シートへ転写されても良く、また、感光
体上のトナー画像を中間転写体へ転写し、中間転写体か
らトナー画像を転写シートへ転写しても良い。
【0096】上記の画像形成工程を、イエロー(Y)、
マゼンタ(M)、シアン(C)およびブラック(K)に
ついて繰り返し、転写ドラム5上の転写シート上に4色
のトナー画像を重ねたカラー画像が得られる。
【0097】このようにして4色のトナー画像を転写さ
れた転写シートが、分離爪8a、分離押上げコロ8bお
よび分離帯電器5hの作用により、転写ドラム5から分
離して加熱加圧定着器9に送られ、そこで加熱加圧定着
することによりトナーの混色、発色および転写シートへ
の固定が行なわれて、フルカラーの定着画像とされたの
ちトレイ10に排紙され、1枚のフルカラー複写が終了
する。他方、感光ドラム1は、表面の残留トナーをクリ
ーニング器6で清掃して除去された後、再度、画像形成
工程に供せられる。
【0098】転写ドラム5に対しては、転写シートを介
して対向された電極ローラ14とファーブラシ15、お
よびオイル除去ローラ16とバックアップブラシ17が
設置されており、転写ドラム5の転写シート上の付着粉
体や、転写シート上の付着オイルを除去するために、清
掃が行なわれる。このような清掃は、画像形成の前また
は後に行ない、また、ジャム、つまり紙詰まり発生時に
は随時行なう。
【0099】所望のタイミングで偏心カム25を動作さ
せ、転写ドラム5と一体化している29カムフォロワ5
iを作動させることにより、転写シートと感光ドラム1
との間のギャップを任意に設定可能な構成としている。
たとえば、スタンバイ中、または電源オフ時には転写ド
ラムと感光ドラムの間隔を離すことができる。
【0100】上記画像形成装置によって、第1の像担持
体である転写シートの転写層14上にフルカラーの定着
画像が形成される。上記画像形成装置においては、単色
モード及び多色モードによって、単色の定着画像でも良
く、多色の定着画像でも良い。
【0101】この様にして、生成された転写シート上の
定着画像は、第2の像担持体へ前述した方法により移し
絵される。
【0102】各物性の測定方法について以下に説明す
る。
【0103】トナー粒度分布の測定 測定装置としては、コールターカウンターTA−或いは
コールターマルチサイザー(コールター社製)を用い
る。電解液は、1級塩化ナトリウムを用いて、約1%N
aCl水溶液を調整する。例えば、ISOTON、R−
(コールターサイエンティフィックジャパン社製)が仕
様出来る。測定方法としては、前記電解水溶液100〜
150ml中に分散剤として、界面活性剤(好ましくは
アルキルベンゼンスルホン酸塩)を、0.1〜5mlを
加え、更に測定試料を2〜20mg加える。試料を懸濁
した電解液は、超音波分散器で約1〜3分間分散処理を
行い、前記測定装置により、アパーチャーとして100
μmアパーチャーを用いて、トナー粒子の体積及び個数
を各チャンネルごとに測定して、トナーの体積分布と個
数分布とを算出する。それから、トナー粒子の体積分布
から求めた重量基準のトナーの重量平均粒径(D4)
(各チャンネルの中央値をチャンネル毎の代表値とす
る)を求める。
【0104】チャンネルとしては、2.00〜2.52
μm;2.52〜3.17μm;3.17〜4.00μ
m;4.00〜5.04μm;5.04〜6.35μ
m;6.35〜8.00;8.00〜10.08μm;
10.08〜12.70μm;12.70〜16.00
μm;16.00〜20.20μm;20.20〜2
5.40μm;25.40〜32.00μm;32〜4
0.30μmの13チャンネルを用いる。
【0105】酸化チタン微粒子の平均粒径の測定方法 1次粒子径は、酸化チタン微粒子を透過電子顕微鏡で観
察し、視野中の3万乃至5万倍に拡大した300個の
0.005μm以上の粒子径を測定して平均粒子径を求
め、トナー粒子上の分散粒子径は走査電子顕微鏡で観察
し視野中の3万乃至5万倍に拡大した300個の酸化チ
タン微粒子をXMAにより定性し、その粒子径を測定し
て平均粒子径をもとめる。
【0106】酸化の測定方法 サンプル2〜10gを200〜300mlの三角フラス
コに秤量し、メタノール:トルエン=30:70の混合
溶媒約50ml加えて樹脂を溶解する。溶解性がわるい
ようであれば少量のアセトンを加えてもよい。0.1%
のプロムチモールブルーとフェノールレッドの混合指示
薬を用い、あらかじめ標定されたN/10カ性カリ〜ア
ルコール溶液で滴定し、アルコールカリ液の消費量から
つぎの計算で酸価を求める。
【0107】 酸価=KOH(ml数)×N×56.1/試料重量 (ただしNはN/10 KOHのファクター)
【0108】結着樹脂の分子量の測定方法 結着樹脂のMw及びMnはゲルパーミエーションクロマ
トグラフィー(GPC)によって測定する。40℃のヒ
ートチャンバ中でカラムを安定化させ、この温度におけ
るカラムに、溶媒としてテトラハイドロフラン(TH
F)を毎分1mlの流速で流し、THF試料溶液を約1
00μl注入して測定する。試料の分子量測定にあたっ
ては、試料の有する分子量分布を、数種の単分散ポリス
チレン標準試料により作成された検量線の対数値とカウ
ント数との関係から算出する。検量線作成用の標準ポリ
スチレン試料としては、たとえば、東ソー社製あるい
は、昭和電工社製の分子量が102 〜107 程度のもの
を用い、少なくとも10点程度の標準ポリスチレン試料
を用いるのが適当である。検出器にはRI(屈折率)検
出器を用いる。カラムとしては、市販のポリスチレンジ
ェルカラムを複数本組み合せて使用するのが良い。
【0109】たとえば昭和電工社製のShodex G
PC KF−801,802,803,804,80
5,806,807,800Pの組み合わせや、東ソー
社製のTSKgelG1000H(HXL),G2000
H(HXL),G3000H(HXL),G4000H(H
XL),G5000H(HXL),G6000H(HXL),
G7000H(HXL),TSKguardcolumn
の組み合わせを挙げることができる。
【0110】試料は以下のようにして作製する。
【0111】試料をTHF中に入れ、数時間放置した
後、十分振とうしTHFと良く混ぜ(試料の合一体がな
くなるまで)、更に12時間以上静置する。このときT
HF中への放置時間が24時間以上となるようにする。
その後、サンプル処理フィルター(ポアサイズ0.45
〜0.5μm、たとえば、マイショリディスクH−25
−5 東ソー社製、エキクロディスク25CR ゲルマ
ン サイエンス ジャパン社製などが利用できる)を通
過させたものを、GPCの試料とする。試料濃度は、樹
脂成分が0.5〜5mg/mlとなるように調整する。
【0112】表面抵抗値の測定方法 第1の像担持体の表面抵抗値及び転写層の表面抵抗値は
JIS K 6911に準拠して測定する。
【0113】測定装置としては、例えばアドバンステス
ト社製のR8340A及びR12702Aを使用し、温
度20℃、温度65%RHの雰囲気で電圧100Vで測
定する。
【0114】
【実施例】転写シート製造例1 秤量64g/m2 の中質紙の片面をデンプン及びタルク
の混合物にて目留処理した片コート紙を基材11(原
紙)として用い、以下の処方にて移し絵用転写シートN
o.1を調製した。
【0115】 接着層 アクリル樹脂(カバーコートレジンLO−316,互応化学社製)100重量部 トルエン 100重量部
【0116】上記材料を混合した塗液をリップコーター
により基材11の表面に塗布し、層厚7μmの接着層1
2を基材11上に形成した。
【0117】 離型層 高ケン化ポリビニルアルコール溶液(ケン化度98%、固形分14重量%) 10重量部 水 90重量部
【0118】上記材料を混合した塗液をコンマコーター
により接着層11の表面に塗布し、層厚3μmの離型層
13を接着層12上に形成した。
【0119】 転写層 高ケン化ポリビニルアルコール溶液(ケン化度98%、固形分14重量%) 50重量部 低ケン化ポリビニルアルコール溶液(ケン化度85%、固形分14重量%) 50重量部 帯電防止剤(カチオン性界面活性剤) 2.5重量部 水 5重量部
【0120】上記材料を混合した塗液をスクリーンコー
タにより離型層13の表面に塗布し、温度60℃、湿度
35%RHの条件で30分間乾燥して、層厚16μmの
転写層14を離型層13上に形成した。転写シートN
o.1において、転写層14及び離型層13からなる剥
離層と接着層12との接着強度は2.5g/cmであ
り、剥離層の面積膨張率は103.5%であり、転写層
14の表面固有抵抗値は2×1011Ωであった。
【0121】転写シート製造例2 坪量80g/m2 の上質紙の両面を、でんぷんと炭酸カ
ルシウムを含有する塗工液にて目止め処理したコート紙
を基材11(原紙)として以下の処方にて移し絵用転写
シートN0.2を得た。
【0122】 接着層 アクリル樹脂(カバーコートレジンLO−316,互応化学社製)100重量部 トルエン 100重量部 二酸化ケイ素微粉末(BET比表面積150m2 /g) 3重量部
【0123】上記材料を混合した塗液をスクリーンコー
タにより基材11の表面に塗布し、層厚9μmの接着層
12を基材11上に形成した。
【0124】 離型層 高ケン化ポリビニルアルコール溶液(ケン化度99%、固形分14重量%) 20重量部 水 100重量部
【0125】上記材料を混合した塗液をスクリーンコー
タにより接着層12の表面に塗布し、層厚4μmの離型
層13を接着層12上に形成した。
【0126】 転写層 高ケン化ポリビニルアルコール溶液(ケン化度99%、固形分14重量%) 50重量部 低ケン化ポリビニルアルコール溶液(ケン化度88%、固形分14重量%) 50重量部 帯電防止剤(カチオン性界面活性剤) 2.5重量部 二酸化ケイ素微粉末(BET比表面積150m2 /g) 6重量部 水 5重量部
【0127】上記材料を混合した塗液をスクリーンコー
タにより離型層13の表面に塗布し、温度60℃、湿度
35%RHの条件で30分間乾燥して、層厚7μmの転
写層14を離型層上に形成した。転写シートNo.2に
おいて、転写層14及び離型層13からなる剥離層と接
着層12との接着強度は2.0g/cmであり、剥離層
の面積膨張率は103.0%であり、転写層14の表面
固有抵抗値は1×1011Ωであった。
【0128】転写シート製造例3(比較例) 下記材料の塗液を使用して転写層14を形成する以外
は、転写シート製造例1と同様にして転写シートNo.
3を調製した。 高ケン化ポリビニルアルコール溶液(ケン化度98%、固形分14重量%) 100重量部 帯電防止剤(カチオン性界面活性剤) 2.5重量部 水 5重量部
【0129】転写シートNo.3において、転写層14
及び離型層13からなる剥離層と接着層12との接着強
度は3.0g/cmであり、剥離層の面積膨張率は10
1.8%であり、転写層14の表面固有抵抗値は2×1
10Ωであった。
【0130】転写シート製造例4(比較例) 下記材料の塗液を使用して転写層14を形成する以外
は、転写シート製造例1と同様にして転写シートNo.
4を調製した。 低ケン化ポリビニルアルコール溶液(ケン化度85%、固形分14重量%) 100重量部 帯電防止剤(カチオン性界面活性剤) 2.5重量部 水 5重量部
【0131】転写シートNo.4において、転写層14
及び離型層13からなる剥離層と接着層12との接着強
度は2.5g/cmであり、剥離層の面積膨張率は10
7.0%であり、転写層14の表面固有抵抗値は5×1
11Ωであった。
【0132】転写シート製造例5(比較例) 下記材料の塗液を使用して転写層14を形成する以外
は、転写シート製造例2と同様にして転写シートNo.
5を調製した。 高ケン化ポリビニルアルコール溶液(ケン化度99%、固形分14重量%) 100重量部 帯電防止剤(カチオン性界面活性剤) 2.5重量部 二酸化ケイ素微粉末(BET比表面積150m2 /g) 6重量部 水 5重量部
【0133】転写シートNo.5において、転写層14
及び離型層13からなる剥離層と接着層12との接着強
度は2.5g/cmであり、剥離層の面積膨張率は10
1.6%であり、転写層14の表面固有抵抗値は1×1
10Ωであった。
【0134】転写シート製造例No.6(比較例) 下記材料の塗液を使用して転写層14を形成する以外
は、転写シート製造例2と同様にして転写シートNo.
6を調製した。 低ケン化ポリビニルアルコール溶液(ケン化度88%、固形分14重量%) 100重量部 帯電防止剤(カチオン性界面活性剤) 2.5重量部 二酸化ケイ素微粉末(BET比表面積150m2 /g) 6重量部 水 5重量部
【0135】転写シートNo.6において、転写層14
及び離型層13からなる剥離層と接着層12との接着強
度は3.0g/cmであり、剥離層の面積膨張率は10
6.5%であり、転写層14の表面固有抵抗値は3×1
11Ωであった。
【0136】転写シート製造例No.7 下記材料の塗液を使用して転写層14を形成する以外
は、転写シート製造例1と同様にして転写シートNo.
7を調製した。 高ケン化ポリビニルアルコール溶液(ケン化度98%、固形分14重量%) 70重量部 低ケン化ポリビニルアルコール溶液(ケン化度85%、固形分14重量%) 30重量部 帯電防止剤(カチオン性界面活性剤) 2.5重量部 水 5重量部
【0137】転写シートNo.7において、転写層14
及び離型層13からなる剥離層と接着層12との接着強
度は3.0g/cmであり、剥離層の面積膨張率は10
2.0%であり、転写層14の表面固有抵抗値は5×1
10Ωであった。
【0138】転写シート製造例No.8 下記材料の塗液を使用して転写層14を形成する以外
は、転写シート製造例2と同様にして転写シートNo.
8を調製した。 高ケン化ポリビニルアルコール溶液(ケン化度99%、固形分14重量%) 70重量部 低ケン化ポリビニルアルコール溶液(ケン化度88%、固形分14重量%) 30重量部 帯電防止剤(カチオン性界面活性剤) 2.5重量部 二酸化ケイ素微粉末(BET比表面積150m2 /g) 6重量部 水 5重量部
【0139】転写シートNo.8において、転写層14
及び離型層13からなる剥離層と接着層12との接着強
度は3.5g/cmであり、剥離層の面積膨張率は10
2.5%であり、転写層14の表面固有抵抗値は2×1
10Ωであった。
【0140】転写シート製造例No.9 下記材料の塗液を使用して転写層14を形成する以外
は、転写シート製造例2と同様にして転写シートNo.
9を調製した。 高ケン化ポリビニルアルコール溶液(ケン化度99%、固形分14重量%) 50重量部 低ケン化ポリビニルアルコール溶液(ケン化度88%、固形分14重量%) 50重量部 帯電防止剤(カチオン性界面活性剤) 2.5重量部 水 5重量部
【0141】転写シートNo.9において、転写層14
及び離型層13からなる剥離層と接着層12との接着強
度は2.5g/cmであり、剥離層の面積膨張率は10
3.0%であり、転写層14の表面固有抵抗値は5×1
10Ωであった。
【0142】転写シート製造例No.10 下記材料の塗液を使用して転写層14を形成する以外
は、転写シート製造例2と同様にして転写シートNo.
10を調製した。 高ケン化ポリビニルアルコール溶液(ケン化度99%、固形分14重量%) 50重量部 低ケン化ポリビニルアルコール溶液(ケン化度88%、固形分14重量%) 50重量部 二酸化ケイ素微粉末(BET比表面積150m2 /g) 6重量部 水 5重量部
【0143】転写シートNo.10において、転写層1
4及び離型層13からなる剥離層と接着層12との接着
強度は2.5g/cmであり、剥離層の面積膨張率は1
03.0%であり、転写層14の表面固有抵抗値は2×
1012Ωであった。
【0144】転写シート製造例No.11 下記材料の塗液を使用して転写層14を形成する以外
は、転写シート製造例2と同様にして転写シートNo.
11を調製した。 高ケン化ポリビニルアルコール溶液(ケン化度99%、固形分14重量%) 50重量部 低ケン化ポリビニルアルコール溶液(ケン化度88%、固形分14重量%) 50重量部 帯電防止剤(カチオン性界面活性剤) 7.5重量部 二酸化ケイ素微粉末(BET比表面積150m2 /g) 6重量部 水 5重量部
【0145】転写シートNo.11において、転写層1
4及び離型層13からなる剥離層と接着層12との接着
強度は3.0g/cmであり、剥離層の面積膨張率は1
03.0%であり、転写層14の表面固有抵抗値は5×
107 Ωであった。
【0146】転写シート製造例No.12 坪量80g/m2 の上質紙の両面を、でんぷんと炭酸カ
ルシウムを含有する塗工液にて目止め処理したコート紙
を基材11(原紙)として以下の処方にて転写シート製
造例2と同様にして移し絵用転写シートN0.12を得
た。
【0147】 接着層 アクリル樹脂(カバーコートレジンLO−316,互応化学社製)100重量部 トルエン 100重量部 二酸化ケイ素微粉末(BET比表面積150m2 /g) 4重量部
【0148】上記材料を混合した塗液をスクリーンコー
タにより基材11の表面に塗布し、層厚9μmの接着層
12を基材11上に形成した。
【0149】 転写層 高ケン化ポリビニルアルコール溶液(ケン化度99%、固形分14重量%) 50重量部 低ケン化ポリビニルアルコール溶液(ケン化度88%、固形分14重量%) 50重量部 帯電防止剤(カチオン性界面活性剤) 2.5重量部 二酸化ケイ素微粉末(BET比表面積150m2 /g) 6重量部 シリコーン(KM73,信越化学社製) 4重量部 水 5重量部
【0150】転写シートNo.12において、転写層1
4と接着層12との接着強度は2.0g/cmであり、
転写層の面積膨張率は103.5%であり、転写層14
の表面固有抵抗値は5×1010Ωであった。
【0151】
【表1】
【0152】 トナーの製造例No.1 プロポキシル化ビスフェノールAとフマール酸との縮合反応によって得られたポ リエステル樹脂No.1(酸価10.8mgKOH/g) 100重量部 シアン着色剤(C.I.ピグメントブルー15:3) 4重量部 負荷電制御剤(クロム錯体化合物) 4重量部
【0153】上記材料をヘンシェルミキサーにより十分
予備混合を行い、二軸式押出し機で溶融混練し、冷却後
ハンマーミルをもちいて約1〜2mm程度粗粉砕し、次
いでエアージェット方式による微粉砕機で微粉砕した。
更に得られた微粉砕物を多分割分級装置で微粉及び粗粉
を同時に厳密に除去して、所定の粒度分布を有するシア
ントナーを得た。
【0154】一方、流動性向上剤として親水性酸化チタ
ン微粉体(1次平均粒子径0.02μm、BET比表面
積140m2 /g)100重量部に対してn−C49
−Si(OCH33 20重量部を使用して表面処理
し、一次平均粒子径0.02μm、疎水化度70%の疎
水性酸化チタン微粉体を得た。
【0155】シアントナー100重量部と、疎水性酸化
チタン微粉体1.5重量部とを混合してトナー粒子表面
に疎水性酸化チタン微粉体を有するシアントナーNo.
1を調製した。
【0156】トナーの製造例Nos.2乃至4 シアン着色剤のかわりに、マゼンタ着色剤(C.I.ピ
グメントレッド122)5重量部、イエロー着色剤
(C.I.ピグメントイエロー173)6重量部及び黒
色着色剤(カーボンブラック)5重量部を使用すること
を除いて、トナーの製造例No.1と同様にして疎水性
酸化チタン微粉体が外添されているマゼンタトナーN
o.1,イエロートナーNo.1及びブラックトナーN
o.1を調製した。
【0157】現像剤の製造例Nos.1乃至4 シアントナーNo.1の5重量部と、シリコーン樹脂で
表面被覆したCu−Zn−Fe系磁性フェライトキャリ
ア粒子(平均粒径50μm)95重量部とを混合してシ
アン用二成分系現像剤No.1を調製した。同様にして
マゼンタトナーNo.1,イエロートナーNo.1及び
ブラックトナーNo.1を使用してマゼンタ用二成分系
現像剤No.1,イエロー用二成分系現像剤No.1及
びブラック用二成分系現像剤No.1を調製した。
【0158】トナーの製造例Nos5乃至8 プロポキシ化ビスフェノールAとフマール酸との縮合反
応によって得られたポリエステル樹脂No.2(酸価
1.9mgKOH/g)を用いる以外は、トナーの製造
例Nos.1乃至4と同様にしてシアントナーNo.
2,マゼンタトナーNo.2,イエロートナーNo.2
及びブラックトナーNo.2を調製した。
【0159】現像剤の製造例Nos.5乃至8 シアントナーNo.2,マゼンタトナーNo.2,イエ
ロートナーNo.2及びブラックトナーNo.2を使用
することを除いて現像剤の製造例Nos.1乃至4と同
様にして、シアン用二成分系現像剤No.2,マゼンタ
用二成分系現像剤No.2,イエロー用二成分系現像剤
No.2及びブラック用二成分系現像剤No.2を調製
した。
【0160】トナーの製造例Nos9乃至12 プロポキシ化ビスフェノールAとフマール酸との縮合反
応によって得られたポリエステル樹脂No.3(酸価2
5.4mgKOH/g)を用いる以外は、トナーの製造
例Nos.1乃至4と同様にしてシアントナーNo.
3,マゼンタトナーNo.3,イエロートナーNo.3
及びブラックトナーNo.3を調製した。
【0161】現像剤の製造例Nos.9乃至12 シアントナーNo.3,マゼンタトナーNo.3,イエ
ロートナーNo.3及びブラックトナーNo.3を使用
することを除いて現像剤の製造例Nos.1乃至4と同
様にして、シアン用二成分系現像剤No.3,マゼンタ
用二成分系現像剤No.3,イエロー用二成分系現像剤
No.3及びブラック用二成分系現像剤No.3を調製
した。
【0162】トナーの製造例Nos13乃至16 スチレン−n−ブチルアクリレート−モノ−n−ブチル
マレート共重合体(共重合重量比77:16:7)を用
いる以外は、トナーの製造例Nos.1乃至4と同様に
してシアントナーNo.4,マゼンタトナーNo4,イ
エロートナーNo.4及びブラックトナーNo.4を調
製した。
【0163】現像剤の製造例Nos.13乃至16 シアントナーNo.4,マゼンタトナーNo.4,イエ
ロートナーNo.4及びブラックトナーNo.4を使用
することを除いて現像剤の製造例Nos.1乃至4と同
様にして、シアン用二成分系現像剤No.4,マゼンタ
用二成分系現像剤No.4,イエロー用二成分系現像剤
No.4及びブラック用二成分系現像剤No.4を調製
した。
【0164】トナーの製造例Nos17乃至20 プロポキシ化ビスフェノールAとフマール酸との縮合反
応によって得られたポリエステル樹脂No.4(酸価1
1.3mgKOH/g)を用いる以外は、トナーの製造
例Nos.1乃至4と同様にしてシアントナーNo.
5,マゼンタトナーNo.5,イエロートナーNo.5
及びブラックトナーNo.5を調製した。
【0165】現像剤の製造例Nos.17乃至20 シアントナーNo.5,マゼンタトナーNo.5,イエ
ロートナーNo.5及びブラックトナーNo.5を使用
することを除いて現像剤の製造例Nos.1乃至4と同
様にして、シアン用二成分系現像剤No.5,マゼンタ
用二成分系現像剤No.5,イエロー用二成分系現像剤
No.5及びブラック用二成分系現像剤No.5を調製
した。
【0166】トナーの製造例Nos21乃至24 プロポキシ化ビスフェノールAとフマール酸との縮合反
応によって得られたポリエステル樹脂No.5(酸価
9.7mgKOH/g)を用いる以外は、トナーの製造
例Nos.1乃至4と同様にしてシアントナーNo.
6,マゼンタトナーNo.6,イエロートナーNo.6
及びブラックトナーNo.6を調製した。
【0167】現像剤の製造例Nos.21乃至24 シアントナーNo.6,マゼンタトナーNo.6,イエ
ロートナーNo.6及びブラックトナーNo.6を使用
することを除いて現像剤の製造例Nos.1乃至4と同
様にして、シアン用二成分系現像剤No.6,マゼンタ
用二成分系現像剤No.6,イエロー用二成分系現像剤
No.6及びブラック用二成分系現像剤No.6を調製
した。
【0168】トナーの製造例No.25 マゼンタ着色剤としてC.I.Pigment Red
57:1の3.5重量部を用いる以外は、トナーの製
造例2と同様にしてマゼンタトナーNo.7を調製し
た。
【0169】現像剤の製造例No.25 マゼンタトナーNo.7を用いる以外は、現像剤の調製
例No.2と同様にしてマゼンタ用二成分系現像剤N
o.5を調製した。
【0170】トナーの製造例No.26 イエロー着色剤としてC.I.Pigment Yel
low12の4重量部を用いる以外は、トナーの製造例
3と同様にしてイエロートナーNo.7を調製した。
【0171】現像剤の製造例No.26 イエロートナーNo.7を用いる以外は、現像剤の調製
例No.7と同様にしてイエロー用二成分系現像剤N
o.8を調製した。
【0172】トナーの製造例No.27 トナーの製造例No.1と同様にして重量平均粒径13
μmのシアントナーNo.7を調製した。
【0173】現像剤の製造例No.27 シアントナーNo.7を用いる以外は、現像剤の製造例
No.1と同様にしてシアン用二成分系現像剤No.7
を調製した。
【0174】トナーの製造例No.28 疎水性酸化チタン微粉体のかわりにジメチルジクロロシ
ランで処理された疎水性シリカ微粉体(BET比表面積
200m2 /g)を外添することを除いて、シアントナ
ーNo.1と同様にして、シアントナーNo.8を調製
した。
【0175】現像剤の製造例No.28 シアントナーNo.8を用いる以外は、現像剤の製造例
No.1と同様にしてシアン用現像剤No.8を調製し
た。
【0176】
【表2】
【0177】実施例1 各色用二成分系現像剤No.1及び転写シートNo.1
を図3に模式的に示したフルカラーレーザ複写機(CL
C700,キヤノン製)に導入し、転写シートNo.1
の転写層14上に原稿と鏡像関係にあるフルカラー定着
画像を形成した。加熱加圧定着ローラにオフセット現像
や転写シートの巻き付きも生じることなく原稿の鏡像画
像が転写層14上に形成され、原稿のフルカラー画像の
色調も良好に再現されていた。
【0178】フルカラー定着画像を有する転写層14及
び離型層13を接着層12から剥離し、フルカラー定着
画像の面をコートボール紙に密着させ、110℃に温調
した家庭用アイロンで離型層13を加熱加圧し、フルカ
ラー定着画像をコートボール紙に加熱定着した。次い
で、10%含水エタルール溶液で離型層13及び転写層
14を膨潤させたところ、容易に離型層13及び転写層
14からなる剥離層をフルカラー定着画像から剥離する
ことができ、原稿を忠実に再現したフルカラー定着画像
をコートボール紙移し絵することができた。
【0179】コートボール紙に定着されたフルカラー定
着画像に対して、JIS K 7102に準じて耐光試
験をおこなったところ400時間光照射後においても色
調変化はなく、良好な耐光性をフルカラー定着画像は有
していた。
【0180】さらに、コートボール紙以外の鉄板の如き
第2の像担持体へも良好に定着画像を転写して移し絵を
おこなうことができた。
【0181】また、転写シートNo.1を高温高湿環境
下(温度30℃、湿度80%RH)に放置したところ良
好な耐湿性を示した。また、転写シートNo.1を常温
低温環境下(温度20℃,湿度10%RH)に放置した
ところ、寸法変化は少なく、カールしないか又は転写層
面が凸の若干のカールが生じるだけであった。
【0182】実施例2 転写シートNo.2を使用することを除いて実施例1と
同様にしてコートボール紙へ定着画像の移し絵をおこな
った。実施例1と同様にして良好な結果を得ることがで
きた。
【0183】比較例1 転写シートNo.3を使用することを除いて実施例1と
同様にしてコートボール紙へのフルカラー定着画像の移
し絵をおこなった。剥離層の面積膨張率が小さいため
に、移し絵されたフルカラー定着画像中の細線画像部分
に部分的に画像欠損がみられた。
【0184】比較例2 転写シートNo.4を使用することを除いて実施例1と
同様にしてコートボール紙へのフルカラー定着画像の移
し絵をおこなった。剥離層の面積膨張率が大きいため
に、剥離層のフルカラー定着画像への剥離力が大き過
ぎ、部分的に剥離が不良な部分が発生し、原稿と色調が
異なる部分がフルカラー定着画像にみられた。
【0185】比較例3 転写シートNo.5を使用することを除いて実施例2と
同様にしてコートボール紙へのフルカラー定着画像の移
し絵をおこなった。剥離層の面積膨張率が小さいため
に、移し絵されたフルカラー定着画像中の細線画像部分
に部分的に画像欠損がみられた。
【0186】比較例4 転写シートNo.6を使用することを除いて実施例2と
同様にしてコートボール紙へのフルカラー定着画像の移
し絵をおこなった。剥離層の面積膨張率が大きいため
に、剥離層のフルカラー定着画像への剥離力が大き過
ぎ、部分的に剥離が不良な部分が発生し、原稿と色調が
異なる部分がフルカラー定着画像にみられた。
【0187】実施例3乃至8 転写シートNos7乃至12を用いることを除いて実施
例1と同様にしてコートボール紙へのフルカラー定着画
像の移し絵をおこなったところ、実施例1と同様に良好
な結果が得られた。
【0188】実施例9 シアントナーNo.2を有するシアン用二成分系現像剤
No.2,マゼンタトナーNo.2を有するマゼンタ用
二成分系現像剤,イエロートナーNo.2を有するイエ
ロー用二成分系現像剤No.2及びブラックトナーN
o.2を有するブラック用二成分系現像剤No.2を用
いることを除いて実施例1と同様にしてコートボール紙
への移し絵をおこなった。
【0189】転写シートNo.1へフルカラー定着画像
を形成する際に、約10枚に1枚の割合でオフセット現
象が若干みられたが、コートボール紙へ移し絵されたフ
ルカラー定着画像は実用レベルであった。
【0190】実施例10 シアントナーNo.3を有するシアン用二成分系現像剤
No.3,マゼンタトナーNo.3を有するマゼンタ用
二成分系現像剤,イエロートナーNo.3を有するイエ
ロー用二成分系現像剤No.3及びブラックトナーN
o.3を有するブラック用二成分系現像剤No.3を用
いることを除いて実施例1と同様にしてコートボール紙
への移し絵をおこなった。
【0191】フルカラー定着画像と剥離層の転写層との
定着性が強いために、剥離層からフルカラー画像を剥離
する際に、実施例1よりも多量の含水エタノール溶液が
必要であった。コートボール紙に移し絵されたフルカラ
ー定着画像は実用レベルであった。
【0192】実施例11 シアントナーNo.4を有するシアン用二成分系現像剤
No.4,マゼンタトナーNo.4を有するマゼンタ用
二成分系現像剤,イエロートナーNo.4を有するイエ
ロー用二成分系現像剤No.4及びブラックトナーN
o.4を有するブラック用二成分系現像剤No.4を用
いることを除いて実施例1と同様にしてコートボール紙
への移し絵をおこなった。
【0193】実施例1で使用した各色トナーと比較して
混色性に劣っており、実施例1と比較して、若干フルカ
ラー画像の色調再現性に劣っていた。
【0194】実施例12 シアントナーNo.5を有するシアン用二成分系現像剤
No.5,マゼンタトナーNo.5を有するマゼンタ用
二成分系現像剤,イエロートナーNo.5を有するイエ
ロー用二成分系現像剤No.5及びブラックトナーN
o.5を有するブラック用二成分系現像剤No.5を用
いることを除いて実施例1と同様にしてコートボール紙
への移し絵をおこなった。
【0195】実施例1で使用した各色トナーと比較して
混色性が劣っており、実施例1と比較して若干フルカラ
ー画像の色調再現性に劣っていた。
【0196】実施例13 シアントナーNo.6を有するシアン用二成分系現像剤
No.6,マゼンタトナーNo.6を有するマゼンタ用
二成分系現像剤,イエロートナーNo.6を有するイエ
ロー用二成分系現像剤No.6及びブラックトナーN
o.6を有するブラック用二成分系現像剤No.6を用
いることを除いて実施例1と同様にしてコートボール紙
への移し絵をおこなった。
【0197】コートボール紙に移し絵されたフルカラー
定着画像は実用レベルであったが、実施例1と比較して
転写シートNo.1にフルカラー定着画像を形成するた
めの加熱ローラ表面がトナーで汚染がされやすかった。
【0198】実施例14 マゼンタトナーNo.7を有するマゼンタ用二成分現像
剤を使用して単色モードで転写シートNo.1にマゼン
タ定着画像を形成し、実施例1と同様にしてコートボー
ル紙へマゼンタ定着画像の移し絵をおこなった。実施例
1のマゼンタ用二成分系現像剤No.1の単色モードの
場合と比較して、ハイライト(中間調の画像濃度ま画像
部がガサついていた。
【0199】実施例15 イエロートナーNo.7を有するイエロー用二成分系現
像剤No.7を使用して単色モードで転写シートNo.
1にイエロー定着画像を形成し、実施例1と同様にして
コートボール紙へイエロー定着画像の移し絵をおこなっ
た。実施例1のイエロー用二成分系現像剤No.1の単
色モードの場合と比較してハイライトの画像部がガサつ
いており、耐光性にも劣っていた。
【0200】実施例16 シアントナーNo.7を有するシアン用二成分系現像剤
No.7を使用して単色モードで転写シートNo.1に
シアン定着画像を形成し、実施例1と同様にしてコート
ボール紙へシアン定着画像の移し絵をおこなった。実施
例1のシアン用二成分系現像剤No.1の単色モードの
場合と比較して、コートボール紙の移し絵は細線に再現
性、ハイライト部の再現性及び階調性が劣っており、剥
離層からコートボール紙へ定着画像を転写する際の定着
画像とコートボール紙との密着性が実施例1よりも劣っ
ていた。
【0201】実施例17 シアントナーNo.8を有するシアン用二成分系現像剤
No.8を使用して単色モードで転写シートNo.1に
シアン定着画像を形成し、実施例1と同様にしてコート
ボール紙へシアン定着画像の移し絵をおこなった。通常
環境下と、低温低湿環境下と、高温高湿環境下とでは、
実施例1のシアン用二成分系現像剤と比較して、定着画
像の画像濃度の変動が大きく、ハイライト部の再現性に
も劣っていた。
【0202】
【発明の効果】本発明の画像形成方法は、定着画像を第
2の像担持体の所定の場所へ良好に定着及び転写でき、
定着画像の損傷を良好に抑制し得る移し絵をおこなうこ
とができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で使用する第1の像担持体である転写シ
ートの具体例の概略的断面図である。
【図2】本発明で使用する第1の像担持体である転写シ
ートの他の具体例の概略的断面図である。
【図3】第1の像担持体に定着画像を形成するための電
子写真装置の概略的説明図である。
【図4】転写層上に定着画像を有する転写シートの概略
的説明図である。
【図5】定着画像を有する剥離層を接着層から剥離する
工程の説明図である。
【図6】第2の像担持体の表面に定着画像を密着及び接
着する工程の説明図である。
【図7】定着画像を第2の像担持体へ転写する工程の説
明図である。
【符号の説明】
1 第1の像担持体(転写シート) 11 基材 12 接着層 13 離型層 14 転写層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 15/16 101 G03G 9/08 391

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材上に剥離層を有する積層を形成した
    第1の像担持体の積層表面に、トナー粒子と外添剤とを
    有するトナーでトナー画像を形成し、 トナー画像を第1の像担持体の表面に定着して定着画像
    を形成し、 定着画像を有する剥離層を第1の像担持体から剥離し、 定着画像を剥離層から第2の像担持体へ転写して、第2
    の像担持体に画像を形成する画像形成方法であり、 第1の像担持体の積層が、接着層及び剥離層を少なくと
    も有し、 剥離層が転写層を少なくとも有し、 剥離層は面積膨張率が102乃至106%であり、 剥離層を膨潤させながら定着画像を第2の像担持体へ転
    写すること、を特徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】 第1の像担持体上にトナー画像を加熱加
    圧定着する請求項1に記載の画像形成方法。
  3. 【請求項3】 剥離層を定着画像を介して第2の像担持
    体表面に加熱しながら圧接し、定着画像を剥離層から第
    2の像担持体へ転写する請求項1又は2に記載の画像形
    成方法。
  4. 【請求項4】 転写層がケン化度90%以上の第1のポ
    リビニルアセテートと、ケン化度90%未満の第2のポ
    リ酢酸ビニルとの組成物で形成されており、転写層にお
    ける第1のポリ酢酸ビニルの含有量が固形分として25
    重量%以上乃至75重量%未満である請求項1乃至3の
    いずれかに記載の画像形成方法。
  5. 【請求項5】 トナーは、結着樹脂及び着色剤を含有す
    るトナー粒子を有し、該結着樹脂がポリエステル樹脂で
    ある請求項1乃至4のいずれかに記載の画像形成方法。
  6. 【請求項6】 ポリエステル樹脂は酸価2〜25mgK
    OH/gを有する請求項5に記載の画像形成方法。
  7. 【請求項7】 トナー画像は、シアントナー,マゼンタ
    トナー,イエロートナー及びブラックトナーからなるグ
    ループから選択されるトナーで形成され、シアントナー
    は銅フタロシアニン系顔料を含有し、マゼンタトナー
    は、キナクリドン系顔料を含有し、イエロートナーはイ
    ソインドリノン系顔料を含有している請求項1乃至6の
    いずれかに記載の画像形成方法。
  8. 【請求項8】 トナーは、重量平均粒径が3乃至12μ
    mであり、トナーの個数分布において粒径5μm以下の
    トナー粒子が15〜45個数%含有され、トナーの体積
    分布において粒径12.7〜16.0μmのトナー粒子
    が0.1〜5体積%含有され、粒径16.0μm以上の
    トナー粒子が1体積%以下含有されている請求項1乃至
    7のいずれかに記載の画像形成方法。
  9. 【請求項9】 トナーは、重量平均粒径が4乃至10μ
    mであり、粒径12.7〜16.0μmのトナー粒子が
    0.1〜4体積%含有されている請求項8に記載の画像
    形成方法。
  10. 【請求項10】 トナーの結着樹脂は、重量平均分子量
    (Mw)が3,000乃至15万であり、数平均分子量
    (Mn)が1,500乃至15,000である請求項5
    乃至9のいずれかに記載の画像形成方法。
  11. 【請求項11】 トナーの結着樹脂は、Mwが3,00
    0乃至10万であり、Mnが1,500乃至10,00
    0であり、Mw/Mnが2乃至10である請求項10に
    記載の画像形成方法。
  12. 【請求項12】 トナーは重量平均粒径4乃至10μm
    のトナー粒子と、一次平均粒子径が0.01〜0.2μ
    mの酸化チタン微粒子を有している請求項1乃至11の
    いずれかに記載の画像形成方法。
  13. 【請求項13】 酸化チタン微粒子が疎水性酸化チタン
    微粒子である請求項12に記載の画像形成方法。
  14. 【請求項14】 転写層は、表面固有抵抗値が温度20
    ℃,湿度65%RHの環境下で108 乃至1012Ωであ
    る請求項1乃至13のいずれかに記載の画像形成方法。
  15. 【請求項15】 転写層は、二酸化ケイ素微粉末を含有
    している請求項1乃至14のいずれかに記載の画像形成
    方法。
  16. 【請求項16】 第1の像担持体がシート形状を有し、
    基材の一方の表面に剥離層を有する積層を有する請求項
    1乃至15のいずれかに記載の画像形成方法。
  17. 【請求項17】 剥離層を定着画像を介して第2の像担
    持体表面に加熱しながら圧接し、定着画像を第2の像担
    持体表面に接着し、次いで剥離層を膨潤させた後に剥離
    層を定着画像から剥離して第2の像担持体に定着画像を
    転写する請求項1乃至16のいずれかに記載の画像形成
    方法。
  18. 【請求項18】 剥離層を含水アルコールで膨潤した
    後、剥離層を定着画像から剥離する請求項17に記載の
    画像形成方法。
JP10540096A 1995-05-02 1996-04-25 画像形成方法 Expired - Fee Related JP3210247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10540096A JP3210247B2 (ja) 1995-05-02 1996-04-25 画像形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-131190 1995-05-02
JP13119095 1995-05-02
JP10540096A JP3210247B2 (ja) 1995-05-02 1996-04-25 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0922137A true JPH0922137A (ja) 1997-01-21
JP3210247B2 JP3210247B2 (ja) 2001-09-17

Family

ID=26445695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10540096A Expired - Fee Related JP3210247B2 (ja) 1995-05-02 1996-04-25 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3210247B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004205687A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用イエロー現像剤及び画像形成方法並びに画像形成装置
JP2006276304A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用画像転写シート、及び画像記録体、並びに画像記録体の作製方法
JP2008158297A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 電子写真複写印刷用記録媒体
JP2010145440A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成方法および画像
JP2016172795A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 株式会社アイセロ 水圧転写用ベースフィルム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004205687A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用イエロー現像剤及び画像形成方法並びに画像形成装置
JP2006276304A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用画像転写シート、及び画像記録体、並びに画像記録体の作製方法
US7820272B2 (en) 2005-03-28 2010-10-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Image transfer sheet for electrophotography, and image recorded medium, as well as method for manufacturing the same
JP2008158297A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 電子写真複写印刷用記録媒体
JP2010145440A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成方法および画像
JP2016172795A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 株式会社アイセロ 水圧転写用ベースフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3210247B2 (ja) 2001-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7785761B2 (en) Transparent toner, developer including same, gloss-providing unit and image forming device
JP3470548B2 (ja) イエロー現像剤
US3949148A (en) Transparency for multi-color electrostatic copying
JP3372859B2 (ja) 静電荷像現像用イエロートナー
JP3907314B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP3658173B2 (ja) 静電荷像現像用イエロートナー
JP2633023B2 (ja) 透明ラミネートフイルム及びカラー画像形成方法
JP3210247B2 (ja) 画像形成方法
JP3563920B2 (ja) 画像形成方法
US5378576A (en) Electrophotographic transfer film and process for forming image
US5663023A (en) Simulated photographic-quality prints using a transparent substrate containing a wrong reading image and a backing sheet containing a right reading image of the same information
US5665505A (en) Simulated photographic-quality prints using a transparent substrate containing a wrong reading image and a backing sheet containing a right reading image of different information
US5710588A (en) Simulated photographic-quality prints using a transparent substrate containing a black wrong reading image and a backing sheet containing a uniform color coating
EP0741338B1 (en) Image forming method
JP3342272B2 (ja) カラートナー、二成分系現像剤、画像形成装置及び画像形成方法
JPH10217596A (ja) セラミツク物体の装飾のためのマスター画像の静電写真的作製のための方法
JPH07261459A (ja) カラー画像形成方法
JP2002182433A (ja) マゼンタトナー
JP2853783B2 (ja) 画像透光性透明フィルムおよびそれを用いた画像形成方法
WO2002088847A1 (en) Image-recording sheet
JPH08334916A (ja) 電子写真用被転写フィルム、カラートナー及びカラー画像形成方法
JP2001117279A (ja) 画像形成方法
JP3646473B2 (ja) 多色画像形成方法
JP2866762B2 (ja) 電子写真用被転写フィルム
JP2001109196A (ja) イエロートナー

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees