JPH09221229A - 導管内の閉塞防止装置 - Google Patents

導管内の閉塞防止装置

Info

Publication number
JPH09221229A
JPH09221229A JP8053792A JP5379296A JPH09221229A JP H09221229 A JPH09221229 A JP H09221229A JP 8053792 A JP8053792 A JP 8053792A JP 5379296 A JP5379296 A JP 5379296A JP H09221229 A JPH09221229 A JP H09221229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conduit
inner cylinder
raw material
vibrating
minute
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8053792A
Other languages
English (en)
Inventor
Akitoki Chiba
昭時 千葉
Kazuhide Murata
和栄 村田
Yoshinobu Takino
孔延 滝野
Osamu Matsui
治 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsui Mfg Co Ltd
Original Assignee
Matsui Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsui Mfg Co Ltd filed Critical Matsui Mfg Co Ltd
Priority to JP8053792A priority Critical patent/JPH09221229A/ja
Publication of JPH09221229A publication Critical patent/JPH09221229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filling Or Emptying Of Bunkers, Hoppers, And Tanks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微小原料を上から下に導く導管内の閉塞を確
実に防止することが出来る極めて簡単な構造の装置を提
供する。 【解決手段】 振動気体発生装置20から導管6内に吐
出された振動気体は、内筒16に振動を与えると共に、
内筒16の下端から内筒16内に至り、内筒16内を上
から下に移動する微小原料に振動を与えてホッパ−13
側に上昇する。このような振動気体の作用によって、導
管6内を上から下に移動する微小原料によって導管6内
が閉塞されるのを防止することが出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、粉体・粒体・微小
薄片・短繊維片等の微小原料を上から下に導く導管内の
閉塞防止装置に関する。
【0002】
【発明の目的】この発明は、微小原料を上から下に導く
導管内の閉塞を確実に防止することが出来る極めて簡単
な構造の装置を提供することを目的とするものである。
【0003】
【前記目的を達成するための手段】本発明は前記目的を
達成するために以下の如き手段を採用した。請求項1の
発明は、微小原料を上から下に導く導管に振動気体発生
装置が接続されているものである。
【0004】
【発明の作用】請求項1の発明は以下の如き作用をなす
ものである。振動気体発生装置が発生する振動気体によ
って導管内の閉塞を防止することが出来る。
【0005】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
を参照しつつ説明する。なお、この説明において、前と
は図1左側を、後とは同図右側をいい、左とは図1紙面
表側を、右とは同裏側をいう。
【0006】押出成形機1の押出装置2のスクリュ−フ
ィ−ダ−4の上側を向いた入口5に通路を上下方向に向
けた断面矩形の導管6が接続されている。この導管6の
上端に混合撹拌機9の下側を向いた出口10が接続さ
れ、この混合撹拌機9の上側を向いた入口11に、ホッ
パ−13(上部に入口を有する)の出口14が接続され
ている。
【0007】前記導管6は下側部6aと上側部6bとを
有しており、この導管6内に断面矩形の内筒16が納め
られ、この内筒16の上端部が導管6内面との間に間隙
を形成しないようにして導管6に取り付けられると共
に、内筒6の前後壁(上端部を除く)と導管6の前後壁
との間に間隙17が形成され、前記導管6の、間隙17
に対向する部分に形成された4つの孔に振動気体発生装
置20が接続されている。
【0008】前記内筒16は、振動気体発生装置20か
らの振動気体によって振動しやすいように断面矩形の筒
状となされると共に、前後壁が下方に向かって相互に離
れるように拡がっている。なお、内筒16の左右壁は平
行であるが、左右壁を下方に向かって相互に離れるよう
に拡がらせてもよい。
【0009】前記振動気体発生装置20は5〜20ヘル
ツ前後の周波数の振動気体を導管6内に吐出するもので
ある。
【0010】
【発明の実施の形態の作用】次に発明の実施の形態の作
用を説明する。ホッパ−13に入れられた微小原料は、
混合撹拌機9を経て内筒16(導管6)内を上から下に
移動し、スクリュ−フィ−ダ−4に至る。そして、スク
リュ−フィ−ダ−4に至った微小原料は加熱溶融された
後、スクリュ−フィ−ダ−4の前端ノズルより押出され
る。振動気体発生装置20から導管6内に吐出された振
動気体は、内筒16に振動を与えると共に、内筒16の
下端から内筒16内に至り、内筒16内を上から下に移
動する微小原料に振動を与えてホッパ−13側に上昇す
る。このような振動気体の作用によって、導管6内を上
から下に移動する微小原料によって導管6(内筒16)
内が閉塞されるのを防止することが出来る。
【0011】
【発明の実施の形態の利点】本発明の実施の形態は以下
の如き利点を有している。振動気体によって導管6内に
おける微小原料の閉塞が防止されて微小原料がスムーズ
に入口5に至ること、及び、内筒16が下方拡がりのテ
ーパー状となされていて微小原料が上から下にスムーズ
に流下することの相乗効果によって、入口5における微
小原料の密度が空隙の少ない常時安定した一定の高密度
となり、その一定の高密度の微小原料がスクリュ−フィ
−ダ−4に巻き込まれていくことになるので、スクリュ
−フィ−ダ−4による微小原料の単位時間当たりの押出
量を増大させつつ、単位時間当たりの押出量の変化が少
ない安定押出を実現することが出来る。
【0012】
【変形例等】以下に変形例等について説明を加える。 (1)微小原料とは、粉体・粒体・微小薄片・短繊維片
等の小さい片からなる原料をいう。 (2)振動気体発生装置20とは、所定周波数の振動気
体を導管6内に吐出する振動気体発生装置、所定周波数
で導管6内の気体を吸引する振動気体発生装置及び気体
を導管6内に吐出する工程と導管6内の気体を吸引する
工程とを所定周波数で交互に繰り返す振動気体発生装置
の全てを含むものである(特開平6−7744号公報参
照)。振動気体発生装置20によって発生させられる気
体の周波数は任意である。 (3)振動気体発生装置20より発生させられる振動気
体の圧力は、微小原料の種類に対応して好適な圧力が選
択されるが、−1.0kg/cm2〜6kg/cm2が一
般的である。 (4)振動気体発生装置20によって振動させられる気
体は、一般的には空気であるが、窒素等の不活性ガスを
使用してもよい。 (5)内筒16の左右壁は平行であるが、左右壁を下方
に向かって相互に離れるように拡がらせてもよい。な
お、内筒16をメガホン状の下方に向かって拡がったテ
ーパー円筒としてもよい。また、内筒16を微小原料の
通過を阻止する多孔板によって構成してもよく、単なる
板によって構成してもよい。 (6)導管6の長さや、導管6の上下端に接続される装
置・器具は任意である。また、導管6は傾斜したもので
あってもよい。 (7)間隙17は、導管6と内筒16との全周囲に形成
するようにしてもよく、また、導管6と内筒16との一
部にだけ形成するようにしてもよい。 (8)発明の実施の形態において、押出成形機1を射出
成形機に置換することも当然に可能である。この場合に
おいても、発明の実施の形態の利点の欄で述べたと同様
の理由により、射出装置の入口における微小原料の密度
が空隙の少ない常時安定した一定の高密度となり、その
一定の高密度の微小原料がスクリュ−フィ−ダ−に供給
されるので、射出量が安定した成形を実現することが出
来る。
【0013】
【発明の効果】本発明は前記した如き構成によって以下
の如き効果を奏するものである。 請求項1の発明によれば、振動気体発生装置が発生す
る振動気体によって導管内の閉塞を防止することが出来
る。 請求項2の発明によれば、内筒によって微小原料が振
動気体発生装置に流入するのを防止又は微小原料が振動
気体発生装置に流入しにくくすることが出来る。 請求項3の発明によれば、内筒が下方拡がりのテーパ
ー状となされているので、微小原料を上から下にスムー
ズに案内することが出来る。 請求項4の発明によれば、内筒の振動によってより効
果的に導管内の閉塞を防止することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す要部の簡略側面図で
ある。
【図2】図1のA部分拡大断面図である。
【図3】図2のIII−III線拡大端面図である。
【符号の説明】
6 導管 16 内筒 20 振動気体発生装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松井 治 大阪府大阪市中央区谷町6丁目5番26号 株式会社松井製作所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 微小原料を上から下に導く導管に振動気
    体発生装置が接続されている導管内の閉塞防止装置。
  2. 【請求項2】 微小原料を上から下に導く導管内に内筒
    が納められ、この内筒の上端部が導管内面との間に間隙
    を形成しないようにして導管に取り付けられると共に、
    内筒の上端部以外の部分と導管との間に間隙が形成さ
    れ、前記導管の、間隙に対向する部分に振動気体発生装
    置が接続されている導管内の閉塞防止装置。
  3. 【請求項3】 前記内筒が下方拡がりのテーパー状とな
    されている請求項2記載の導管内の閉塞防止装置。
  4. 【請求項4】 前記内筒が振動気体発生装置からの振動
    気体によって振動させられるようになされている請求項
    2又は3記載の導管内の閉塞防止装置。
JP8053792A 1996-02-16 1996-02-16 導管内の閉塞防止装置 Pending JPH09221229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8053792A JPH09221229A (ja) 1996-02-16 1996-02-16 導管内の閉塞防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8053792A JPH09221229A (ja) 1996-02-16 1996-02-16 導管内の閉塞防止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09221229A true JPH09221229A (ja) 1997-08-26

Family

ID=12952677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8053792A Pending JPH09221229A (ja) 1996-02-16 1996-02-16 導管内の閉塞防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09221229A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62180819A (ja) * 1986-01-14 1987-08-08 Nippon Alum Mfg Co Ltd:The 粉粒体輸送用の分岐コツクおよびその切換方法
JPH06154533A (ja) * 1992-11-17 1994-06-03 Matsui Mfg Co 捕集装置のダスト払い落とし装置
JPH06262150A (ja) * 1992-05-12 1994-09-20 Matsui Mfg Co 付着物除去方法とその装置
JPH07185493A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Matsui Mfg Co 貯蔵容器及び貯蔵容器の清掃システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62180819A (ja) * 1986-01-14 1987-08-08 Nippon Alum Mfg Co Ltd:The 粉粒体輸送用の分岐コツクおよびその切換方法
JPH06262150A (ja) * 1992-05-12 1994-09-20 Matsui Mfg Co 付着物除去方法とその装置
JPH06154533A (ja) * 1992-11-17 1994-06-03 Matsui Mfg Co 捕集装置のダスト払い落とし装置
JPH07185493A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Matsui Mfg Co 貯蔵容器及び貯蔵容器の清掃システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101604146B1 (ko) 기류식 체분리 방법 및 장치
KR100310551B1 (ko) 용융취입방사구금장치
US5601235A (en) Aerosol generator
JP4663786B2 (ja) 浮選セル
JP6248690B2 (ja) シート製造装置およびシートの製造方法
JP6511839B2 (ja) シート製造装置およびシート製造方法
JPS6097806A (ja) 熱加塑性プラスチツク素線を冷却しかつ粒状化するための装置
AU2003264278A1 (en) Device for extruding thermoplasts
JP2007301490A (ja) 気流式連続ふるい分け装置
JPS6051569B2 (ja) ウエブ状物質の形成方法および装置
RU2029621C1 (ru) Способ вихревого измельчения материала
JPH09221229A (ja) 導管内の閉塞防止装置
JP4716502B2 (ja) 振動式エアー選別機
JP5303480B2 (ja) ペレット冷却装置
JP6714539B2 (ja) ペレット選別装置
CN1535628B (zh) 制造一种生产过滤棒用的无纺布的方法和装置
JP6690656B2 (ja) シート製造装置
KR970706077A (ko) 저속의 공기를 이용한 밀도 분리기(low velocity air density separator)
US6688345B1 (en) Method and device for densifying pulverized material
JP3631335B2 (ja) 振動篩式粉体供給機
CN211054185U (zh) 一种用于加工tpe的振动筛
US3402815A (en) Apparatuses for the cleaning of corn and the like
CN217797300U (zh) 一种药物筛选装置
US2866553A (en) Separation of solid particles of different sizes
JP3013054B2 (ja) ブラスト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060328