JPH09221132A - イージーオープン缶蓋 - Google Patents

イージーオープン缶蓋

Info

Publication number
JPH09221132A
JPH09221132A JP2661896A JP2661896A JPH09221132A JP H09221132 A JPH09221132 A JP H09221132A JP 2661896 A JP2661896 A JP 2661896A JP 2661896 A JP2661896 A JP 2661896A JP H09221132 A JPH09221132 A JP H09221132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
tab
tip
rivet
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2661896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3683020B2 (ja
Inventor
Hitoshi Saito
等 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaican Co Ltd
Original Assignee
Hokkaican Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaican Co Ltd filed Critical Hokkaican Co Ltd
Priority to JP02661896A priority Critical patent/JP3683020B2/ja
Publication of JPH09221132A publication Critical patent/JPH09221132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3683020B2 publication Critical patent/JP3683020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Opened By Tearing Frangible Portions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 タブの先端部の強度を向上させて、缶蓋の外
径が小とされても容易に開口することができるイージー
オープン缶蓋を提供する。 【解決手段】 タブ6によってスコア4を破断し、破断
開口片10´がパネルに一部繋がった状態でパネル3の
裏面側に折り込まれるイージーオープン缶蓋1におい
て、タブ6の先端部13に、リベット5近傍を基端とし
てパネル3から次第に離反して先端に至る傾斜部17
と、傾斜部17の先端からパネル3側に向かってカール
し更にパネル3に沿ってリベット5近傍に至るパネル当
接部18とを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、缶入り飲料の飲み
口等を容易に開口することができるイージーオープン缶
蓋に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、ビール、コーヒー飲料、炭酸飲料
及び果汁飲料等の飲料を充填した飲料缶の缶蓋には、イ
ージーオープン缶蓋が用いられている。この種のイージ
ーオープン缶蓋としては、タブを持ち上げて缶蓋に開ル
ープ状に刻設した開口用スコアを破断して、缶蓋を開口
してもその際生じた破断開口片は、缶蓋に繋がったまま
缶内に押し込まれ、タブは、缶蓋にリベットで固着され
ているので、共に缶蓋から切り離されることがない、い
わゆるステイオンタブ式の缶蓋が知られている。
【0003】この種の缶蓋は、パネルに開口部を形成す
る形状に沿って始端から終端に連続するスコアが設けら
れ、該スコアによって包囲されて破断開口部を形成する
破断開口片が設けられている。該スコアの始端と終端と
は所定間隔を存して不連続に設けられているため、該ス
コアに沿って破断したとき破断開口片がパネルに繋がっ
たままの状態となる。
【0004】該スコアの破断は、パネルの上面にリベッ
トによって取り外し不能に取着されたタブにより行われ
る。破断開口部を開口するためには、タブの後端部に形
成された把持部に指を掛けて、該タブをパネルに対して
起立する方向に引き上げる。これにより、先ず、該タブ
の先端縁を支点としてリベットが持ち上げられ、同時に
該タブの先端縁が破断開口部を押圧する。そして、リベ
ット近傍のスコアがリベット側と破断開口部側とで離反
方向に引きちぎられるようにして破断され初期破断が行
われる。
【0005】次いで、更にタブの把持部を持ち上げる
と、タブの先端部が前記破断開口片をパネルの裏面方向
に押し下げる。このときには、支点がリベットに移って
タブの先端部が破断開口片を押し下げる。これにより、
前記破断開口片がパネルに繋がった状態でパネルの裏面
側に折り込まれて、パネルが開口される。
【0006】ところで、近年では、缶蓋を取り付ける口
部をネックイン加工した缶を用い、これに伴って缶蓋の
外径を小とし缶蓋の材料を削減してコストを低減させる
ことが行われている。このような缶蓋の外径の縮小によ
ってパネル面積が縮小されるので、パネル上に設けられ
るタブの形状も小とされる。そして、タブの形状を小と
した場合には、一般的に把持部とリベットとの間隔が短
くなり開口しずらくなる。更に、材料削減の目的で、タ
ブを比較的薄い材料によって形成すると、タブの成形は
容易となるが、その反面、タブの強度が低下し、特に、
開口作業時にタブの先端部に歪みを生じて、把持部を持
ち上げた際に先端部に効率よく破断力を伝達することが
困難となる不都合がある。
【0007】そこで、例えば、図6に示すようなタブ4
0の先端部41の強度を向上させることが考えられる。
即ち、図7(a)に示すように、タブ40の先端部41
のリベット42近傍に亘って折返部(パネル当接部4
3)を設けて、タブ40の先端部41の強度を向上させ
る。該タブ40の構成を詳しく説明すれば、該タブ40
は、図6に示すように、その後端部に把持部44が形成
されており、その大略中央部にコ字型の切目45によっ
て形成された板状の舌片46が先端部に連続して設けら
れている。該舌片46にはリベット42を挿入して固定
されるリベット穴47が形成されている。また、タブ4
0の先端部41は、図7(a)に示すように、舌片46
との境界から先端49に亘ってパネル50に平行に延出
する延出部48と、該延出部48の先端49からパネル
50側に向かってカールし更にパネル50に沿って舌片
46との境界に至るパネル当接部43とを備えている。
そして、タブ40の先端部41を延出部48とパネル当
接部43とによって形成することにより、タブ40の先
端部41と舌片46との境界は、前記延出部48に向か
って起立する比較的大きな段差部51が形成される。
【0008】しかし、該タブ40は上記のように比較的
大きな段差部51を有するために、、図7(b)に示す
ように、把持部44の持ち上げによってリベット42が
引き上げられたとき、段差部51が変形し易く、タブ4
0の先端49に付与されるべきスコア52の破断力が段
差部51の変形によって吸収されて、スコア52を確実
に破断するためには比較的大きな破断力が必要となり開
口性が一層悪くなる不都合がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】かかる不都合を解消し
て、本発明は、タブの先端部の強度を向上させて、缶蓋
の外径が小とされても容易に開口することができるイー
ジーオープン缶蓋を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、本発明は、パネルと、該パネルに始端と終端とが
間隔をなし該始端から該終端まで連続して破断開口形状
に刻設したスコアと、該スコアによって包囲形成された
破断開口部と、該破断開口部に臨む先端部と把持部であ
る後端部とを有しパネルの上面にリベットにより固着さ
れたタブとを備え、該タブによって前記スコアを破断し
つつ前記破断開口部をパネルの裏面方向に押し下げて破
断開口部を開口すると共に開口することによって形成さ
れる破断開口片の一部がパネルに繋がった状態でパネル
の裏面側に折り込まれるイージーオープン缶蓋におい
て、前記タブは、リベット近傍を基端としてパネルから
次第に離反して先端に至る傾斜部と、該傾斜部の先端か
らパネル側に向かってカールし更にパネルに沿ってリベ
ット近傍に至るパネル当接部とを先端部に備えることを
特徴とする。
【0011】本発明によれば、前記タブの先端部に前記
傾斜部を設けると共に、該傾斜部の先端からリベット近
傍に至るパネル当接部を設けて構成したことにより、リ
ベット近傍の強度を向上させることができる。即ち、前
記タブは、前記傾斜部によって、リベット近傍における
傾斜部の基端に形成される段差を極めて小とすることが
でき、該傾斜部の基端部における変形が防止される。こ
のような変形が防止されることによって、タブ先端部に
付与される破断力が効率よくスコアに付与され、比較的
小さな力でスコアの破断を行うことができる。従って、
本発明によれば、缶蓋の小径化に伴ってタブが比較的薄
い材料により小型に形成されても、強度の高いタブの先
端部によって容易に開口することができるイージーオー
プン缶蓋を提供することができる。
【0012】また、本発明において、前記パネル当接部
は、リベット近傍に位置する端縁部を前記傾斜部側に折
り返して形成され、該傾斜部の下面とパネル当接部の上
面とに密着して傾斜部の基端部を補強する折返部を備え
る。
【0013】該折返部により、前記傾斜部の基端部が該
折返部を介してパネル当接部に一体的に当接された状態
を維持することができる。これによって、タブの開口操
作時に把持部を持ち上げたとき、折返部が傾斜部の基端
部に当接された状態を維持して傾斜部の基端部における
変形を防止することができる。
【0014】前記タブは帯状金属片に打抜き加工され、
さらに所定の形状に成形された後、帯状金属片から切り
離されて製作される。切り離されたタブには、その切離
し凸部が残存するが、本発明では、この切離し凸部をタ
ブ先端側に位置させ、切離し凸部がタブの把持部に形成
されることを回避し、把持部の操作性を向上させる。そ
のため、前記パネル当接部は、前記傾斜部の先端からパ
ネル側に向かってカールし更にパネルに沿ってリベット
近傍に至る一対の折り返し舌部で形成し、前記切離し凸
部を両折り返し舌部の基部の間に設け、前記傾斜部の先
端から内方にカールするように成形する。これにより、
同時に、前記切離し凸部が両折り返し舌部の間に介在し
てタブ先端部の剛性が低下するのを回避することができ
る。さらに、切離し凸部はタブ先端から外側に突出する
ことがないので、開缶後に缶を把持して飲むときにも違
和感を与えることがない。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の好ましい一実施形態を図
面に基づいて説明する。図1は本実施形態の缶蓋の平面
図、図2は図1のII−II線断面図、図3(a)は本実施
形態のタブの平面図、図3(b)は図3(a)示のタブ
の底面図、図4(a)乃至(c)は缶蓋の破断開口工程
を示す説明図、図5(a)は他の実施形態のタブの底面
図、図5(b)は図5(a)示のタブの断面説明図であ
る。
【0016】図1及び図2に示すように、缶蓋1は、巻
締め用のカール部2をその周縁に備え、該カール部2に
包囲される内側にパネル3を備えている。そのパネル3
には、缶蓋1を開口するためのスコア4が刻設されてお
り、そのパネル3の上面側には、リベット5を介してタ
ブ6が固定されている。
【0017】スコア4は、図1に示すように、始端7と
終端8とが間隔9をなして破断開口形状に沿って始端7
から終端8に連続して設けられており、このスコア4に
よって包囲されて、大略楕円形状の破断開口部10が形
成されている。
【0018】タブ6は、図3(a)及び(b)に示すよ
うに、その後端部に把持部11を備え、その大略中央部
に設けられたコ字型の切目12によって遊離され且つタ
ブ6の先端部13に連続して形成された舌片14を備え
ている。該舌片14には、リベット5(図2参照)を挿
入するリベット穴15が形成されており、該リベット穴
15に挿入したリベット5を押しつぶすことによってタ
ブ6がパネル3上に固定されるようになっている。更
に、該タブ6の先端部13は、リベット5近傍の舌片1
4との境界を基端として、パネル3から次第に離反して
タブ6の先端16に至る傾斜部17が形成されている。
該傾斜部17によってリベット5の近傍に形成される段
差17aを極めて小とすることができる。また、該タブ
6の先端部13は、該傾斜部17の先端16からパネル
3側に向かってカールし更にパネル3に沿ってリベット
5近傍の舌片14との境界位置に至る一対の折り返し舌
部18aを有するパネル当接部18を備えている。
【0019】該パネル当接部18には、リベット5の近
傍に位置する部分を折り返して形成された折返部19を
備えている。該折返部19は、傾斜部17とパネル当接
部18との間に介在して傾斜部17とパネル当接部18
とをリベット5の近傍において連接させている。
【0020】なお、該タブ6はその製造過程において、
図示しないがタブ材料である金属製の帯状金属片に一部
が連結された状態で成形され、パネル3上に取り付ける
とき該連結部を切り離して帯状金属片から分離される。
このとき連結部を切断したことによって残存する凸部2
1(図3参照)は、折り返し舌部18aの基部の間にあ
り、タブ6側に外側から内側に巻き込んでタブ6の外側
から突出しないように形成される。このように、凸部2
1がタブ先端側に設けられても、これがタブの外側に突
出しないように形成されているので、スコアを破断して
開口した際に、該凸部21が飲み口に突出することがな
く、違和感が生じることがない。また、このような凸部
21を把持部11に設ける必要がなくなるので、タブ6
を把持部11で持ち上げるときに違和感が生じるような
こともない。
【0021】また、タブ6は、その形状に従って周縁部
が折り返しカール成形されている。そして特にタブ6の
舌片14の両側のカール成形部20については、図3
(b)を参照すれば、できるだけ幅寸法を広く形成して
把持部11に向かって直線的に収束する形状とすること
で、タブ6全体の撓みが防止されている。
【0022】次に、以上のように構成された缶蓋1の開
口操作を説明する。本実施形態の缶蓋1は、図4(a)
に示すように、前記タブ6の把持部11に指を掛けて引
き上げて、該タブ6全体をパネル3に対して起立する方
向に持ち上げる。これにより、該タブ6の先端部13が
支点とされ、前記リベット5が引き上げられる。このと
き、該タブ6の基端部22の段差17aが極めて小であ
ることにより、傾斜部17の基端部22における変形が
極めて小さく、タブ6の先端部13からパネル3に向か
って付与される押圧力が、段差17aの変形によって吸
収されることなく効率よくスコア4に付与される。ま
た、パネル当接部18は、一対の折り返し舌部18aで
2分割されているが、両折り返し舌部18aの間にある
凸部21がこれらと一体にタブ6側に外側から内側に巻
き込んでタブ6の外側から突出しないように形成されて
いるので、タブ先端部の剛性を損ねることがない。しか
も、前記パネル当接部18の折返部19により、傾斜部
17とパネル当接部18とが一体的に連結され、該パネ
ル当接部18を介してタブ6の先端部13に大きなスコ
ア4の破断力が発生する。このようにして、図4(b)
に示すように、スコア4は、リベット5側と破断開口部
10側とに互いに離反する上下方向に同時に引張られ、
容易にスコア4の破断が開始される。
【0023】次いで、図4(c)に示すように、更にタ
ブ6を持ち上げると、リベット5を支点として、前記傾
斜部17と前記折返部19とによって歪みが防止された
タブ6の先端部13が破断開口部10を押し下げ、缶蓋
1の破断開口部10は、パネル3の裏面方向に破断され
る。これにより、パネル3から分離した破断開口部10
である破断開口片10´が前記スコア4の始端7と終端
8との間隔9(図1参照)を介してパネル3に繋がった
状態で該パネル3の裏面側に折り曲げられて残留し、開
口作業が完了する。
【0024】次に他の実施形態について説明する。前述
した実施形態におけるタブ6は、図3(b)に示すよう
に、凸部21がタブ6の先端16に設けられていたもの
であるが、他の実施形態のタブ23は、図5(a)に底
面図示すように、把持部24側に帯状コイルとの連結部
を有していたものである。該タブ23によっても、図5
(b)に示すように、タブ23の先端部25に傾斜部2
6及び折返部27を形成することができ、これによって
前述した本発明の効果を得ることができる。即ち、図5
(a)に示すように、タブ23は、その後端部に把持部
24の両側に一対の連結部の切断端縁を有する凸部28
を備えている。図5(a)に示したものは、図示しない
帯状コイルに把持部24の両側において一対の連結部を
介して連結されていたものであり、該連結部を切断した
ことにより残存した凸部28を該タブ23の周縁形状に
沿って折り返し成形されたものである。そして、該タブ
23の先端部25は、図5(b)に示すように、その舌
片29との境界を基端としてパネル3から次第に離反す
る方向に傾斜する傾斜部26と、該傾斜部26の先端か
ら下方に向かってカールし更にパネル3に沿ってリベッ
ト5の近傍に至るパネル当接部30とを備えている。パ
ネル当接部30には、傾斜部26のリベット5側の下方
に位置する部分を折り返して形成された折返部27が形
成されている。これにより、前述した実施形態のタブ6
と同様に、傾斜部26の基端部31における変形を極め
て小とすることができ、タブ23の先端部25からパネ
ル3に向かって付与される押圧力を、効率よくスコア4
に付与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の缶蓋の平面図。
【図2】図1のII−II線断面図。
【図3】(a)は本実施形態のタブの平面図、(b)は
(a)示のタブの底面図。
【図4】缶蓋の破断開口工程を示す説明図。
【図5】(a)は他の実施形態のタブの底面図、(b)
は該タブの断面説明図。
【図6】従来のタブを示す平面図。
【図7】従来のタブによる破断開口工程を示す説明図。
【符号の説明】
1…イージーオープン缶蓋、3…パネル、4…スコア、
5…リベット、6,23…タブ、10…破断開口部、1
0´…破断開口片、11…把持部、13…先端部、1
7,26…傾斜部、18,30…パネル当接部、18a
…折り返し舌部、19,27…折返部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】パネルと、該パネルに始端と終端とが間隔
    をなし該始端から該終端まで連続して破断開口形状に刻
    設したスコアと、該スコアによって包囲形成された破断
    開口部と、該破断開口部に臨む先端部と把持部である後
    端部とを有しパネルの上面にリベットにより固着された
    タブとを備え、該タブによって前記スコアを破断しつつ
    前記破断開口部をパネルの裏面方向に押し下げて破断開
    口部を開口すると共に開口することによって形成される
    破断開口片の一部がパネルに繋がった状態でパネルの裏
    面側に折り込まれるイージーオープン缶蓋において、前
    記タブは、リベット近傍を基端としてパネルから次第に
    離反して先端に至る傾斜部と、該傾斜部の先端からパネ
    ル側に向かってカールし更にパネルに沿ってリベット近
    傍に至るパネル当接部とを先端部に備えることを特徴と
    するイージーオープン缶蓋。
  2. 【請求項2】前記パネル当接部は、リベット近傍に位置
    する端縁部を前記傾斜部側に折り返して形成され、該傾
    斜部の下面とパネル当接部の上面とに密着して傾斜部の
    基端部を補強する折返部を備えることを特徴とする請求
    項1記載のイージーオープン缶蓋。
  3. 【請求項3】前記パネル当接部は、前記傾斜部の先端か
    らパネル側に向かってカールし更にパネルに沿ってリベ
    ット近傍に至る一対の折り返し舌部を有し、両折り返し
    舌部の基部の間に、前記傾斜部の先端から内方にカール
    するタブ成形時に生じた切離し凸部を設けたことを特徴
    とする請求項1又は2記載のイージーオープン缶蓋。
JP02661896A 1996-02-14 1996-02-14 イージーオープン缶蓋 Expired - Fee Related JP3683020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02661896A JP3683020B2 (ja) 1996-02-14 1996-02-14 イージーオープン缶蓋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02661896A JP3683020B2 (ja) 1996-02-14 1996-02-14 イージーオープン缶蓋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09221132A true JPH09221132A (ja) 1997-08-26
JP3683020B2 JP3683020B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=12198476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02661896A Expired - Fee Related JP3683020B2 (ja) 1996-02-14 1996-02-14 イージーオープン缶蓋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3683020B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010179924A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Daiwa Can Co Ltd ステイオンタブ式缶蓋用タブおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010179924A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Daiwa Can Co Ltd ステイオンタブ式缶蓋用タブおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3683020B2 (ja) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6333804Y2 (ja)
US4210257A (en) Fracture and tear-resistant retained tab
JP5495225B2 (ja) 密閉蓋用のタブ、このタブを含む密閉蓋およびこの蓋を含む容器
GB2052433A (en) Easy-open container end closures
EP1034054B1 (en) Container-end tab and method of manufacturing same
US5799816A (en) Tabs for easy-open can end
JPS6341326Y2 (ja)
US5065882A (en) Beverage can top
US5816429A (en) Container opening device
JPH07132937A (ja) 開口容易な蓋
JPS627057B2 (ja)
JP3683023B2 (ja) イージーオープン缶蓋
JPH06219448A (ja) 開口容易な缶蓋
JPH09221132A (ja) イージーオープン缶蓋
JPH06336247A (ja) 罐 蓋
JP5475556B2 (ja) 缶蓋及びそのタブの製造方法
JP4436988B2 (ja) 開缶用タブの製造方法及び缶蓋の製造方法
JP3117389U (ja) 缶蓋
JPH01308744A (ja) タブ不分離型容易開放缶蓋
JP2568795B2 (ja) イージーオープン缶蓋
JPS6323316Y2 (ja)
JPH086746Y2 (ja) 負圧缶詰用タブ非分離式イージーオープン缶蓋
JP6928502B2 (ja) 開缶用タブ及び缶蓋
JP2539915Y2 (ja) 缶 蓋
JP2582386Y2 (ja) イージーオープン缶蓋

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050524

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees