JPH09220735A - 射出成形用ノズル - Google Patents

射出成形用ノズル

Info

Publication number
JPH09220735A
JPH09220735A JP8197558A JP19755896A JPH09220735A JP H09220735 A JPH09220735 A JP H09220735A JP 8197558 A JP8197558 A JP 8197558A JP 19755896 A JP19755896 A JP 19755896A JP H09220735 A JPH09220735 A JP H09220735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
shell
core
injection molding
core portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8197558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3970356B2 (ja
Inventor
Jobst Ulrich Gellert
ジョブスト、アルリッチ、ジェラート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH09220735A publication Critical patent/JPH09220735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3970356B2 publication Critical patent/JP3970356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/278Nozzle tips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/278Nozzle tips
    • B29C2045/2787Nozzle tips made of at least 2 different materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/253Preform

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い射出圧力からもたらされる衝撃に耐える
十分な機械的強度を備え、しかも電熱線を必要としない
高い熱伝導性を有する射出成形用ノズルを提供する。 【解決手段】 ノズル10は内側の芯部76と外側の殻
部78との間に形成される高い熱伝導性を備えた中間部
74を有する。芯部76および殻部78は耐磨耗性およ
び耐食性のよい、高い機械的強度を備えた材料から構成
される。芯部76および殻部78のいずれか一方はより
優れた衝撃強さを与えるために中間部74を横切り、半
径方向に延びる互いの間隔をあけた複数個のベーン82
を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は射出成形装置に係
り、特に十分な機械的強度を備え、かつ電熱線を必要と
しない射出成形用ノズルに関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】金型
内のゲートに溶融材料を導くために中心孔を備えた様々
なノズルが使用される。通常、これらのノズルは加熱す
る必要があり、これまで鋼製のノズルを囲むように装着
される加熱手段が用いられてきた。この加熱ノズルにつ
いては出願人の所有する米国特許第4355460号明
細書(1982年10月26日付与)に示される。この
場合、内側ノズル本体と外側ケーシングとの間に空間を
保って電熱線を巻き、さらに電熱線の周囲を満たすよう
に上記空間に熱伝導性の高いベリリウム銅を鋳込み、こ
れにより一体のノズルが形成される。
【0003】このノズルは多くの用途で申し分なく働く
が、製作に手間がかかり、かつ比較的高価であるだけで
なく、電熱線が機能しない不良品が作られることがあ
る。さらに、用途によっては連続した射出サイクル中、
ノズルに極めて高い射出圧力がもたらされ、このときの
衝撃に耐えるのに十分な機械的強度を持たせられないと
いう問題点がある。
【0004】より新しくは、出願人の所有する米国特許
第5206040号明細書(1993年4月27日付
与)に示されるような電熱線を使用しないノズルあるい
は気密保持要素が知られている。しかし、この場合、ノ
ズルは中心孔内に延びるシャフトないしトーピードが十
分な熱伝導性を備える必要がある。
【0005】本発明の目的は高い射出圧力からもたらさ
れる衝撃に耐える十分な機械的強度を備え、しかも電熱
線を必要としない高い熱伝導性を有する射出成形用ノズ
ルを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は前端部、後端部および内側の芯部と外側の殻
部との間に形成される中間部を備え、芯部は内部を貫く
中心孔を有し、芯部および殻部は少なくとも一方が高い
機械的強度を備えた材料で形成されており、中間部は高
い熱伝導性を持つ材料で形成されてなる射出成形用ノズ
ルにおいて、芯部および殻部の少なくとも一方が中間部
を貫いて芯部と殻部との間に延びる互いの間隔をあけた
複数個のベーンを備えることを特徴とするものである。
【0007】
【発明の実施の形態】図1はマルチキャビティ射出成形
装置の一部を示しており、この装置はキャビティ18と
通じたゲート16に溶融材料通路14を通して溶融材料
を導くために金型12内に装着された本発明による複数
個のノズル10を有する。この特別な配置ではノズル1
0が金型12内の開口22に装着された冷却インサート
20に設けられている。
【0008】キャビティ18はその一部を冷却インサー
ト20によって形成される凸部24を有する。このキャ
ビティ18は飲料ボトルをブロー成形で製造するポリエ
チレンテレフタレート(PET)を成形するためのもの
である。
【0009】また、このキャビティ18はバブルチュー
ブ28を通って流れる冷却水によって冷却される中心イ
ンサート26によって形成されている。さらに、冷却イ
ンサート20は冷却通路30から環状の冷却室32を通
して供給される冷却水によって冷却されるようになって
いる。
【0010】通常、金型12には用途に応じて多数のプ
レートが用いられるが、本実施の形態においては図の簡
略化のためにボルト38によって互いに固定されたマニ
ホールド保持プレート34およびバックプレート36の
みを示している。また、金型12はマニホールド保持プ
レート34およびバックプレート36内の冷却通路40
を通して供給される冷却水によって冷却されるようにな
っている。
【0011】さらに、これらのノズル10は、その後端
部44と接する分配マニホールド42と接続されてい
る。分配マニホールド42は一体に設けられる電熱線4
8を有し、位置決めリング50および絶縁スペーサ部材
52によってマニホールド保持プレート34とバックプ
レート36との間に装着されている。この位置決めによ
り加熱される分配マニホールド42と、冷却されるマニ
ホールド保持プレート34およびバックプレート36と
の間には絶縁空間54が保持される。
【0012】溶融材料通路14へは分配マニホールド4
2の入口部58に形成される入口56から溶融材料が流
れる。この溶融材料通路14は各ノズル10の中心孔6
0にかけて分配マニホールド42内で分岐している。溶
融材料は、その後、冷却インサート20内のゲート16
を通ってキャビティ18まで流れる。
【0013】また、図2を参照すると、それぞれノズル
10は環状の後端部44からより小さい環状の前端部6
2までテーパ状に形成される。後端部44に近いフラン
ジ部64は冷却インサート20のシート部66に装着さ
れており、前端部62は冷却インサート20の環状の開
口70に納まる位置決めフランジ68を有する。これは
ノズル10を正確に冷却インサート20内に位置決めす
ると同時に、ノズル10と冷却インサート20との間に
絶縁空間72を保持する。
【0014】図2に示されるように、ノズル10は内側
の芯部76と外側の殻部78との間に形成される中間部
74を有する。芯部76は内部を貫く中心孔60と、前
端部62の方向にテーパ状に形成される外面80とを有
する。また、殻部78は半径方向に内側の芯部76にか
けて延びる互いの間隔をあけた複数個のベーン82を有
する。このベーン82は芯部76の外面80と嵌合する
ために前端部62の方向にテーパ状に形成される内側端
部84を有する。
【0015】本実施の形態においては芯部76および殻
部78は熱間加工用工具鋼(H13)を用いて製作して
いる。しかし、高温での引張り強度が十分で、耐磨耗性
ならびに耐食性が優れた材料であれば、これ以外の材料
で双方の一方あるいは双方共に製作してもよい。
【0016】一方、中間部74は銅あるいはこれ以外の
高い熱伝導性を備えた材料を用いて製作する。この中間
部74は後に詳述される方法を用いて各ベーン82の間
に一体に形成される複数個のセグメント86から構成さ
れている。この中間部74は加熱される分配マニホール
ド42と接しており、射出サイクル中、分配マニホール
ド42からの熱で加熱される。このため、ゲート16の
領域に十分な熱を与えることができ、中心孔60を囲む
部分の温度を均一に保つことが可能になる。したがっ
て、この2種類の材料の組み合わせにより電熱線を必要
とせず、連続した射出サイクル中、繰り返し作用する圧
力に耐える十分な機械的強度を備えたノズル10を得る
ことができる。
【0017】使用にあたり、上記したように装置を組み
立て、分配マニホールド42とノズル10とを予め決め
られた運転温度に加熱するために電熱線48に電気を供
給する。射出成形装置(図示せず)から送られる溶融材
料は予め決められたサイクルに従い分配マニホールド4
2の入口56に導かれる。この溶融材料は溶融材料通路
14から各ノズル10の中心孔60を通ってキャビティ
18に流れる。キャビティ18が満たされた後、充填の
ために一時射出圧力が保持され、その後、圧力が逃がさ
れる。短い冷却時間を経た後、成形品を突き出すために
金型を開く。突き出し完了後、金型を閉じ、キャビティ
を再び満たすために射出圧力を高める。このサイクルは
キャビティの形状および成形される材料の種類から決ま
るある頻度を保って連続して繰り返される。
【0018】ノズル10の製造方法を図3ないし図6を
参照して説明する。初めに、芯部88および殻部90を
図3に示される形状に成形する。この芯部88は機械加
工で仕上げるが、殻部90は上記したベーン82と、前
端部94に設ける凹部92とを鋳造によって成形する。
図3に示されるように、芯部88をその外面80と接す
るベーン82の内側端部84に合わせて殻部90内に挿
入する。芯部88の前端部98には殻部90のネック部
100を貫いて装着される円筒部96を形成する。この
円筒部96を環状の溝102(図6参照)が形成される
ように殻部90内の凹部92に挿入する。
【0019】図5に示されるように、組み立てられたノ
ズルの組み立て体104を凹部92を上にして立て、ニ
ッケル合金粉のようなろう付け材料106を溝102内
に充填する。もし、必要であれば、芯部88と殻部90
とを結合させるためにベーン82の内側端部84が芯部
88の外面80と接する箇所にビード(図示せず)を盛
るが、これは必要でない。
【0020】この後、組み立て体104を加熱する真空
炉108に搬入する。真空炉108を徐々に温度を上
げ、酸素をほぼ完全に抽出して真空を十分に高める。さ
らに、この後、スパッタリングを避けるためにアルゴン
ないし窒素ガスのような不活性ガスを用いて真空炉10
8内の真空を部分的に下げる。さらに、真空炉108を
ニッケル合金粉の融点よりも高い約1065°、55℃
(1950°F)に加熱する。
【0021】この加熱によりろう付け材料106が溶融
し、芯部88の円筒部96と殻部90のネック部100
との間に流れてそこが高い気密を保ってろう付けされ
る。このろう付けにより銅の融点よりもさらに高い融点
を持つ鋼に拡散を生じさせることができる。
【0022】この後、ノズルの組み立て体104を真空
炉108から取り出し、図6に示される位置に反転させ
る。さらに、銅のような高熱伝導性材料110の塊を殻
部90の後端部114に形成された開口112へ挿入す
る。その後、組み立て体104を再度真空炉内へ搬入
し、高熱伝導性材料110の融点よりも十分に高い約1
112.77℃(2035°F)に加熱する。銅が溶融
すると、銅は殻部90の複数個のベーン82間の空間に
流れてそこが満たされる。これによりノズル10の中間
部76のセグメント86が形成される。
【0023】真空のもとで行われる高熱伝導性材料11
0の鋳込みにより銅が芯部88および殻部90を構成す
る鋼と冶金的に結合する。したがって、高い熱伝導性を
有し、衝撃強さを備えた一体構造のノズル10を得るこ
とができる。
【0024】最後に、真空炉108から組み立て体10
4を取り出し、図6に点線で示される余肉を除くように
機械加工し、さらに図2に示されるように機械加工で中
心孔60を穿ってノズルを完成させる。
【0025】なお、ベーン82は他の実施の形態におい
て芯部88の一部として形成してもよい。この場合、ベ
ーン82は外方向に中間部74を貫いて外側の殻部90
と接するように延ばす。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は芯部およ
び殻部の少なくとも一方を高い機械的強度を備えた材料
で形成し、中間部を高い熱伝導性を持つ材料で形成し、
芯部および殻部のいずれか一方に中間部を貫いて芯部と
殻部とにわたる複数個のベーンを設けているので、ノズ
ルを加熱する電熱線を必要とせず、しかも連続した射出
サイクル中に高い射出圧力からもたらされる衝撃に耐え
る十分な機械強度を持たせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるノズルを組み込んで構成したマル
チキャビティ射出成形装置を示す断面図。
【図2】図1に示すノズルの斜視図。
【図3】殻部に装着される位置に置かれた芯部を示す縦
断面図。
【図4】図3の4−4線に沿う横断面図。
【図5】真空炉内に搬入される位置に置かれた組み立て
体の斜視図。
【図6】真空炉内に再搬入するために組み立て体内に挿
入される銅塊の縦断面図。
【符号の説明】
10 ノズル 18 キャビティ 42 分配マニホールド 74 中間部 76 芯部 78 殻部 82 ベーン 104 組み立て体 108 真空炉

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】前端部、後端部および内側の芯部と外側の
    殻部との間に形成される中間部を備え、前記芯部は内部
    を貫く中心孔を有し、前記芯部および前記殻部は少なく
    とも一方が高い機械的強度を備えた材料で形成されてお
    り、前記中間部は高い熱伝導性を持つ材料で形成されて
    なる射出成形用ノズルにおいて、前記芯部および前記殻
    部の少なくとも一方が前記中間部を貫いて前記芯部と前
    記殻部との間に延びる互いの間隔をあけた複数個のベー
    ンを備えることを特徴とする射出成形用ノズル。
  2. 【請求項2】前記芯部が該ノズルの前記前端部の方向に
    テーパに形成される外面を有し、前記ノズルの前記前端
    部の方向にテーパに形成される内側端部が前記芯部の該
    外面と接するように前記ベーンが前記殻部から内側にか
    けて形成されることを特徴とする請求項1記載の射出成
    形用ノズル。
  3. 【請求項3】前記芯部および前記殻部が鋼で構成される
    ことを特徴とする請求項2記載の射出成形用ノズル。
  4. 【請求項4】前記中間部が銅で構成されることを特徴と
    する請求項3記載の射出成形用ノズル。
JP19755896A 1995-07-28 1996-07-26 射出成形用ノズル Expired - Fee Related JP3970356B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA2154969 1995-07-28
CA002154969A CA2154969C (en) 1995-07-28 1995-07-28 Injection molding nozzle with radial vanes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09220735A true JPH09220735A (ja) 1997-08-26
JP3970356B2 JP3970356B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=4156318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19755896A Expired - Fee Related JP3970356B2 (ja) 1995-07-28 1996-07-26 射出成形用ノズル

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5652003A (ja)
EP (1) EP0755766B1 (ja)
JP (1) JP3970356B2 (ja)
CN (1) CN1059859C (ja)
AT (1) ATE210010T1 (ja)
CA (1) CA2154969C (ja)
DE (2) DE69617552T2 (ja)
ES (1) ES2165946T3 (ja)
PT (1) PT755766E (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003534937A (ja) * 2000-04-20 2003-11-25 シパ ソシエタ ペル アチオニ プラスチック物質射出用ノズル
JP2017043093A (ja) * 2015-08-14 2017-03-02 イングラス ソシエタ ペル アチオニINGLASS S.p.A. プラスチック材料射出成形装置のインジェクタのためのノズルターミナル

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6419476B1 (en) * 1998-08-25 2002-07-16 Joseph P. Ouellette Thermally insulated runner manifold and injection nozzle construction for plastic molding apparatus
CA2262176C (en) 1999-02-17 2008-04-22 Jobst Ulrich Gellert Injection molding cooled cavity insert
US6405785B1 (en) 2000-01-28 2002-06-18 Mold-Masters Limited Injection molding component with heating element and method of making
US6769901B2 (en) * 2000-04-12 2004-08-03 Mold-Masters Limited Injection nozzle system for an injection molding machine
CA2358187A1 (en) * 2001-10-03 2003-04-03 Mold-Masters Limited Nozzle seal
CA2358148A1 (en) * 2001-10-03 2003-04-03 Mold-Masters Limited A nozzle
US6962492B2 (en) * 2001-10-05 2005-11-08 Mold-Masters Limited Gap seal between nozzle components
US6945767B2 (en) * 2001-11-29 2005-09-20 Mold-Masters Limited Small pitch nozzle with a thermally conductive insert for an injection molding apparatus
DE10392298B4 (de) * 2002-02-21 2016-04-28 Mold-Masters (2007) Limited Spritzgießvorrichtung mit einer Ventilnadelführung für eine ventilbetätigte Düse
US7128566B2 (en) * 2002-02-21 2006-10-31 Mold-Masters Limited Valve pin guiding tip for a nozzle
DE10392533B4 (de) * 2002-04-12 2014-07-03 Mold-Masters (2007) Limited Spritzgießvorrichtung mit einem Formangussöffnungseinsatz mit Wärmesperre
CN100448646C (zh) * 2002-07-30 2009-01-07 标准模具(2007)有限公司 用于注塑装置中的热流道的阀针导向和对准系统
DE10354456B4 (de) * 2002-11-21 2016-10-13 Mold-Masters (2007) Limited Düse mit einer Spitze, einem die Spitze umgebenden Teil und einem Positionierteil und Spritzgießvorrichtung mit der Düse
CA2452112A1 (en) * 2002-12-09 2004-06-09 Mold-Masters Limited Nozzle tip and seal
KR100504236B1 (ko) * 2003-03-28 2005-07-28 유도실업주식회사 사출기용 노즐의 팁 마모방지 장치
US7255555B2 (en) * 2004-05-03 2007-08-14 Mold-Masters Limited Small pitch molding manifold
CA2509181C (en) * 2005-06-03 2009-04-28 Husky Injection Molding Systems Ltd. A mold split insert
DE102010056073B4 (de) * 2010-12-23 2022-02-17 Otto Männer Innovation GmbH Heißkanaldüse
US8690563B2 (en) * 2012-07-27 2014-04-08 Mold-Masters (2007) Limited Hot runner manifolds interconnected in a common plane
CN103171098A (zh) * 2013-03-05 2013-06-26 张家港倍恩特磁塑科技有限公司 成型模具
FR3012992A1 (fr) * 2013-11-08 2015-05-15 Imediaplast Buse pour l'injection de matiere synthetique fondue dans une cavite de moulage et equipement d'injection associe
CA2934306A1 (en) * 2014-01-24 2015-07-30 Husky Injection Molding Systems Ltd. A melt conditioner
ITUB20152262A1 (it) * 2015-07-17 2017-01-17 Inglass Spa Terminale di ugello per iniettori di apparecchiature di stampaggio ad iniezione di materie plastiche
CN113634444B (zh) * 2021-07-28 2022-05-17 国网湖北省电力有限公司孝感供电公司 一种高压带电绝缘胶自适应涂覆装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4312630A (en) * 1980-03-18 1982-01-26 Nicola Travaglini Heaterless hot nozzle
US4355460A (en) * 1980-12-17 1982-10-26 Gellert Jobst U Sprue bushing and method of manufacture
DE3143748C2 (de) * 1981-11-04 1984-11-15 Continental Gummi-Werke Ag, 3000 Hannover Form zum Spritzgießen oder Preßspritzen von Kautschuk oder anderen plastischen, wärmehärtbaren Werkstoffen
US4622001A (en) * 1985-03-12 1986-11-11 Electra Form, Inc. Cavity cooling system
DE3631850A1 (de) * 1986-09-19 1988-04-07 Zimmermann Wolfgang Die thermodynamische punktangussduese
FR2629011B1 (fr) * 1988-03-22 1990-06-08 Piacentile Ets Buse perfectionnee pour moulage par injection
CA1280268C (en) * 1988-09-30 1991-02-19 Jobst Ulrich Gellert Injection molding nozzle having nose portion with heating element encircling the bore and method
US5136141A (en) * 1990-10-31 1992-08-04 Melt Design, Inc. Integral sprue bushing assembly
CA2057438C (en) * 1991-12-11 2005-02-08 Jobst Ulrich Gellert Injection molding sealing collar with a central hot tip shaft

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003534937A (ja) * 2000-04-20 2003-11-25 シパ ソシエタ ペル アチオニ プラスチック物質射出用ノズル
JP2017043093A (ja) * 2015-08-14 2017-03-02 イングラス ソシエタ ペル アチオニINGLASS S.p.A. プラスチック材料射出成形装置のインジェクタのためのノズルターミナル

Also Published As

Publication number Publication date
EP0755766A1 (en) 1997-01-29
EP0755766B1 (en) 2001-12-05
US5652003A (en) 1997-07-29
DE19628246B4 (de) 2007-11-22
DE19628246A1 (de) 1997-01-30
CA2154969C (en) 2005-02-01
CN1143009A (zh) 1997-02-19
DE69617552D1 (de) 2002-01-17
CA2154969A1 (en) 1997-01-29
ATE210010T1 (de) 2001-12-15
CN1059859C (zh) 2000-12-27
ES2165946T3 (es) 2002-04-01
JP3970356B2 (ja) 2007-09-05
PT755766E (pt) 2002-05-31
DE69617552T2 (de) 2002-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3970356B2 (ja) 射出成形用ノズル
EP0438739B1 (en) Method of making a selected size injection molding nozzle
EP1121236B1 (en) Apparatus and method of making an injection molding nozzle with tip insert
JP4286361B2 (ja) 射出成形用ゲート・キャビティインサート
JP4233616B2 (ja) 射出成形用トーピード
EP0382257B1 (en) Injection molding nozzle having circumferentially spaced conductive probes
JP3004427B2 (ja) テーパ付き加熱要素を有する射出成形ノズル
EP0374549B1 (en) Injection molding apparatus having fluid cooled inserts
JPH0839622A (ja) 射出成形用ゲート・キャビティインサート
JPH0839640A (ja) 射出成形用分配マニホールドおよびその製造方法
US5096411A (en) Injection molding cast manifold
JPH05147089A (ja) キヤビテイ形成インサートに分離した加熱要素を有する射出成形装置
EP0855261B1 (en) Injection molding apparatus with cooled core
US5148594A (en) Method of manufacturing an injection molding probe
JPH04232010A (ja) 射出成形用マニホールド
US5935621A (en) Injection molding apparatus having a cooled core
USRE38265E1 (en) Injection molding apparatus having a cooled core
EP0491333A2 (en) Injection molding probe with varying heat profile
CA1314370C (en) Injection molding system having fluid cooled inserts
JP3016957B2 (ja) 射出成形用分配マニホールド
JPH0278515A (ja) 挿入可能な絶緑リングを有する射出成形装置
CA2195907A1 (en) Injection molding apparatus with cooled core

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees