JPH0921947A - 超広角レンズ - Google Patents

超広角レンズ

Info

Publication number
JPH0921947A
JPH0921947A JP7195923A JP19592395A JPH0921947A JP H0921947 A JPH0921947 A JP H0921947A JP 7195923 A JP7195923 A JP 7195923A JP 19592395 A JP19592395 A JP 19592395A JP H0921947 A JPH0921947 A JP H0921947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
negative lens
negative
object side
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7195923A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Oshita
孝一 大下
Atsushi Shibayama
敦史 芝山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP7195923A priority Critical patent/JPH0921947A/ja
Publication of JPH0921947A publication Critical patent/JPH0921947A/ja
Priority to US09/009,129 priority patent/US5949588A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レンズ枚数が少なく、広い画角を有し、歪曲
収差以外の諸収差が良好に補正された、安価な超広角レ
ンズを提供すること。 【構成】 物体側から順に、第1負レンズL1と、第2
負レンズL2と、第3正レンズL3とからなる。そし
て、第1負レンズL1は、像側に凹面を向け、且つ物体
側の面よりも像側の面の方が強い曲率を有し、第2負レ
ンズL2は、第1負レンズL1から所定の間隔を隔てて
配置され、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状を有
し、第3正レンズL3は、物体側に凸面を向けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は超広角レンズに関
し、特に140°以上の画角を有する超広角レンズ、と
りわけ大きな樽型歪曲収差を有するいわゆる魚眼レンズ
に関する。
【0002】
【従来の技術】魚眼レンズは、広い画角と大きな歪曲収
差とによる独自の描写を有するため、写真レンズとして
広く用いられている。また、魚眼レンズは、その広い画
角を活かして、監視用や学術調査用レンズとしても広く
用いられている。従来のこの種の魚眼レンズとして、例
えば特公昭49−20534号公報等が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
公報等に開示の従来の魚眼レンズは、いずれもレンズ枚
数が8枚以上である。その結果、従来の超広角レンズ
は、比較的複雑な構成を有し、且つ高価であるという不
都合があった。
【0004】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
のであり、レンズ枚数が少なく、広い画角を有し、歪曲
収差以外の諸収差が良好に補正された、安価な超広角レ
ンズを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明の第1発明においては、物体側から順に、第
1負レンズL1と、第2負レンズL2と、第3正レンズ
L3とからなり、前記第1負レンズL1は、像側に凹面
を向け、且つ物体側の面よりも像側の面の方が強い曲率
を有し、前記第2負レンズL2は、前記第1負レンズL
1から所定の間隔を隔てて配置され、物体側に凸面を向
けた負メニスカス形状を有し、前記第3正レンズL3
は、物体側に凸面を向けていることを特徴とする超広角
レンズを提供する。
【0006】第1発明の好ましい態様によれば、前記第
2負レンズL2と前記第3正レンズL3とは、接合レン
ズを構成している。さらに好ましくは、前記第1負レン
ズL1の焦点距離をf1とし、前記第2負レンズL2と
前記第3正レンズL3との合成焦点距離をf23とし、レ
ンズ全系の焦点距離をfとしたとき、 0.8<|f1|/f<2.0 0.7<|f1|/f23<1.3 の条件を満足する。
【0007】本発明の別の局面によれば、第2発明にお
いて、物体側から順に、第1負レンズL1と、第2負レ
ンズL2と、第3正レンズL3とを少なくとも備え、前
記第1負レンズL1は、像側に凹面を向け、且つ物体側
の面よりも像側の面の方が強い曲率を有し、前記第2負
レンズL2は、前記第1負レンズL1から所定の間隔を
隔てて配置され、物体側に凸面を向けた負メニスカス形
状を有し、前記第3正レンズL3は、物体側に凸面を向
けており、前記第2負レンズL2の物体側の面の曲率半
径をr3とし、前記第2負レンズL2の像側の面の曲率
半径をr4とし、前記第2負レンズL2の軸上厚をd3
とし、レンズ全系の焦点距離をfとしたとき、 0.4<d3/f<1.0 0.7<r3/f<1.4 0.3<r4/f<0.9 の条件を満足することを特徴とする超広角レンズを提供
する。
【0008】第2発明の好ましい態様によれば、前記第
2負レンズL2と前記第3正レンズL3とは、接合レン
ズを構成している。さらに好ましくは、前記第2負レン
ズL2のd線に対する屈折率をn2とし、前記第2負レ
ンズL2のアッベ数をν2とし、前記第3正レンズL3
のd線に対する屈折率をn3とし、前記第3正レンズL
3のアッベ数をν3としたとき、 0.08<n2−n3 4<ν2・ν3・(n2−n3)/(ν3−ν2)<1
2 の条件を満足する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の第1発明にしたがう超広
角レンズは、図1に示すように、物体側から順に、第1
負レンズL1と、第2負レンズL2と、第3正レンズL
3とからなる。そして、第1負レンズL1は、像側に凹
面を向け、且つ物体側の面よりも像側の面の方が強い曲
率を有する。また、第2負レンズL2は、第1負レンズ
L1から所定の間隔を隔てて配置され、物体側に凸面を
向けた負メニスカス形状を有する。さらに、第3正レン
ズL3は、物体側に凸面を向けている。
【0010】さらに具体的には、第1負レンズL1は、
物体側にほぼ平面を向けた平凹形状を有する。そして、
大きな負の歪曲収差を発生させるとともに、大きな入射
角で入射した光束を所定の小さな角度で射出する光束に
変換して、第2負レンズL2に導く役割を担っている。
また、第2負レンズL2は、発散作用を有する第1負レ
ンズL1と、結像作用を有する第3正レンズL3との間
に位置している。そして、第2負レンズL2は、第1負
レンズL1および第2負レンズL2で発生する諸収差を
補正する収差補正レンズとしての役割を担っている。
【0011】さらに、第3正レンズL3は、レンズ全系
における唯一の正レンズである。そして、第1負レンズ
L1および第2負レンズL2により形成される虚像から
の光を所定の像面に結像させる結像レンズとしての役割
を担っている。本発明の超広角レンズは、基本的に、上
述の3つのレンズL1〜L3によって構成されている。
そして、発散レンズである第1負レンズL1と結像レン
ズである第3正レンズL3との間に、収差補正レンズと
して負メニスカス形状の第2負レンズL2を配置したこ
とを特徴としている。
【0012】以下、収差補正レンズである第2負レンズ
L2の作用について、詳述する。まず、本発明の超広角
レンズにおいて、第2負レンズL2を取り除いた系を考
えれば、第1負レンズL1の発散作用に起因する倍率色
収差、並びに第3正レンズL3の結像作用に起因する負
の球面収差および軸上色収差が甚大であることが予想さ
れる。そこで、たとえば図1に示すように、物体側に凸
面を向けた厚肉の負メニスカスレンズを第2負レンズL
2として第1負レンズL1と第3正レンズL3との間に
挿入し、第2負レンズL2の分散が第1負レンズL1と
第3正レンズL3との分散より大きくなるように構成す
る。
【0013】こうして、まず第2負レンズL2の物体側
面の収斂作用によって第1負レンズL1に起因する倍率
色収差を打ち消すことができる。また、第2負レンズL
2の像側面の大きな発散作用によって、第3正レンズL
3で発生する負の球面収差および軸上色収差を良好に補
正することができる。そのため、第2負レンズL2の軸
上厚は、第3正レンズの軸上厚よりも大きいことが望ま
しい。さらに、本発明の超広角レンズにおいては、加工
および組み立てを容易にするため、第2負レンズL2と
第3正レンズL3とが接合レンズを構成することが望ま
しい。
【0014】次に、本発明の条件式について説明する。
第1発明の超広角レンズにおいては、以下の条件式
(1)および(2)を満足するのが好ましい。 0.8<|f1|/f<2.0 (1) 0.7<|f1|/f23<1.3 (2) ここで、 f1:第1負レンズL1の焦点距離 f23:第2負レンズL2と第3正レンズL3との合成焦
点距離 f :レンズ全系の焦点距離
【0015】条件式(1)および(2)は、僅か3枚の
レンズ構成で諸収差を良好に補正するための基本的な条
件である。条件式(1)の上限値を上回る場合、第1負
レンズL1の屈折力が弱くなりすぎて、所定の広い画角
が得られなくなるか、あるいは第2負レンズL2との間
隔が広がって全系の大型化を招いてしまう。逆に、条件
式(1)の下限値を下回る場合、第1負レンズL1の屈
折力が強くなりすぎて、諸収差の補正が困難になってし
まう。
【0016】条件式(2)の上限値を上回る場合、後群
を構成する第2負レンズL2と第3正レンズL3との合
成屈折力が強すぎて、所定のバックフォーカスを確保す
ることができなくなる。また、かつペッツバール和が正
に増大し、像面の平坦性を保つことができなくなってし
まう。逆に、条件式(2)の下限値を下回る場合、第2
負レンズL2と第3正レンズL3との合成屈折力が弱く
なりすぎて、レンズ全系の大型化を招くばかりでなく、
ペッツバール和が負に増大し像面の平坦性を保つことが
できなくなってしまう。
【0017】また、本発明の別の局面によれば、第2発
明にしたがう超広角レンズは、物体側から順に、第1負
レンズL1と、第2負レンズL2と、第3正レンズL3
とを少なくとも備えている。そして、第1負レンズL1
は、像側に凹面を向け、且つ物体側の面よりも像側の面
の方が強い曲率を有し、第2負レンズL2は、第1負レ
ンズL1から所定の間隔を隔てて配置され、物体側に凸
面を向けた負メニスカス形状を有し、第3正レンズL3
は、物体側に凸面を向けている。
【0018】さらに、第2発明においては、以下の条件
式(3)乃至(5)を満足する。 0.4<d3/f<1.0 (3) 0.7<r3/f<1.4 (4) 0.3<r4/f<0.9 (5)
【0019】ここで、 r3:第2負レンズL2の物体側の面の曲率半径 r4:第2負レンズL2の像側の面の曲率半径 d3:第2負レンズL2の軸上厚 なお、第2負レンズL2の軸上厚とは、第2負レンズL
2の物体側の面と像側の面との間の光軸に沿った距離を
いう。
【0020】条件式(3)は、収差補正レンズである第
2負レンズL2の軸上厚に関して適切な範囲を規定して
いる。前述のように、第2負レンズL2の物体側面と像
側面とは、収差補正上それぞれ別の機能を有する。すな
わち、定性的には、物体側面が軸外の収差補正の役割
を、像側面が軸上の収差補正の役割をそれぞれ担ってい
るものと考えられる。
【0021】したがって、条件式(3)の下限値を下回
る場合、第2負レンズL2の軸上厚が小さすぎて、その
物体側面の機能と像側面の機能との分離が不十分とな
る。その結果、軸外収差、とりわけ内方性コマ収差およ
び倍率色収差の補正に破綻を来してしまう。逆に、条件
式(3)の上限値を上回る場合、レンズ全系の大型化を
招くばかりでなく、軸上収差と軸外収差とのバランスが
崩れ、軸上色収差および外方性コマ収差の補正が困難と
なる。さらに、像面の曲がりが増えるため、好ましくな
い。
【0022】条件式(4)は、条件式(3)が満たされ
た状態において軸外収差の良好な補正を行うための条件
である。条件式(4)の上限値を上回る場合、像面が負
に曲がるため、像面の平坦性を維持することができなく
なってしまう。逆に、条件式(4)の下限値を下回る場
合、像面が正に曲がるため、像面の平坦性を維持するこ
とができなくなってしまう。
【0023】条件式(5)は、条件式(3)および
(4)が満たされた状態において軸上収差の良好な補正
を行うための条件である。条件式(5)の上限値を上回
る場合、軸上収差が色収差を含めて負に残存し、軸上性
能を悪化させてしまう。逆に、条件式(5)の下限値を
下回る場合、軸上収差が補正過剰となって、軸上性能を
悪化させてしまう。
【0024】また、第2発明において、以下の条件式
(6)および(7)を満足することが望ましい。 0.08<n2−n3 (6) 4<ν2・ν3・(n2−n3)/(ν3−ν2)<12 (7) ここで、 n2:第2負レンズL2のd線に対する屈折率 ν2:第2負レンズL2のアッベ数 n3:第3正レンズL3のd線に対する屈折率 ν3:第3正レンズL3のアッベ数
【0025】条件式(6)および(7)は、第2負レン
ズL2および第3正レンズL3の光学材料の最適な組み
合わせについての条件である。条件式(6)は、条件式
(7)の前提となる条件である。条件式(6)の下限値
を下回る場合、第2負レンズL2の像側面の曲率を著し
く強くしないと、軸上収差を補正することができない。
その結果、軸上収差が大きく負に残存するか、高次のコ
マ収差の発生を招いてしまう。
【0026】条件式(7)は、第2負レンズL2および
第3正レンズL3の光学材料の組み合わせを規定するも
のである。条件式(7)の上限値を上回る場合、第2負
レンズL2の分散が相対的に小さくなり、軸上色収差の
補正不足を招くので好ましくない。逆に、条件式(7)
の下限値を下回る場合、第2負レンズL2の分散が大き
くなりすぎて、軸上色収差の補正過剰を招くので好まし
くない。
【0027】なお、第2発明の超広角レンズにおいて
も、上述の条件式(1)および(2)を満足することが
好ましい。また、本発明において、以下の条件式(8)
および(9)を満足することが望ましい。 45<ν1 (8) −0.06<r2/r1<0.06 (9) ここで、 ν1:第1負レンズL1のアッベ数 r1:第1負レンズL1の物体側の面の曲率半径 r2:第1負レンズL1の像側の面の曲率半径
【0028】条件式(8)は、倍率色収差を良好に補正
するための条件を規定している。条件式(8)の下限値
を下回る場合、第1負レンズL1で発生する負の倍率色
収差の補正が困難になってしまう。
【0029】条件式(9)は、第1負レンズL1の形状
について規定している。条件式(9)の下限値を下回る
場合、第1負レンズL1の物体側面の曲率が強くなりす
ぎて、広角化を図ることができなくなってしまう。逆
に、条件式(9)の上限値を上回る場合、第1負レンズ
L1の像側面の曲率が強くなりすぎて、この面の加工が
困難になってしまう。因みに、第1負レンズL1の像側
面の曲率が弱ければ弱いほど、加工が容易であることは
いうまでもなく、さらに軸外収差の補正も容易である。
したがって、第1負レンズL1の屈折率は高ければ高い
ほど良く、たとえばd線に対する屈折率が1.58以上
であることが望ましい。
【0030】
【実施例】本発明による超広角レンズは各実施例におい
て、物体側から順に、第1負レンズL1と、第2負レン
ズL2と、第3正レンズL3とを有する。そして、第1
負レンズL1は、像側に凹面を向けたほぼ平凹形状を有
する。また、第2負レンズL2は、第1負レンズL1か
ら所定の空気間隔を隔てて配置され、物体側に凸面を向
けた厚肉の負メニスカス形状を有する。さらに、第3正
レンズL3は、第2負レンズL2よりも薄肉で両凸形状
を有する。なお、各実施例において、第2負レンズL2
と第3正レンズL3とは、接合正レンズを構成してい
る。また、各実施例においては開口絞りが設けられてい
ないが、たとえば第3正レンズL3の直ぐ像側に開口絞
りを設けることができる。
【0031】以下、本発明の各実施例を、添付図面に基
づいて説明する。 〔実施例1〕図1は、本発明の第1実施例にかかる超広
角レンズの構成を示す図である。図1の超広角レンズ
は、物体側から順に、像側に凹面を向けた平凹レンズL
1、および物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL
2と両凸レンズL3との接合正レンズから構成されてい
る。
【0032】次の表(1)に、本発明の実施例1の諸元
の値を掲げる。表(1)において、fはレンズ全系の焦
点距離を、FNOはFナンバーを、2ωは画角を、Bfは
バックフォーカスをそれぞれ表している。さらに、左端
の数字は物体側からの各レンズ面の順序を、rは各レン
ズ面の曲率半径を、dは各レンズ面間隔を、nはd線
(λ=587.6nm)に対する屈折率を、νはアッベ
数をそれぞれ示している。
【0033】
【表1】 (条件対応値) (1)|f1|/f = 1.629 (2)|f1|/f23 = 1.064 (3)d3/f = 0.500 (4)r3/f = 0.893 (5)r4/f = 0.530 (6)n2−n3 = 0.342 (7)ν2・ν3・(n2−n3)/(ν3−ν2)=11.73 (8)ν1 =60.1 (9)r2/r1 = 0.0
【0034】図2は、第1実施例の諸収差図である。各
収差図において、FNOはFナンバーを、Yは像高を、A
は各像高に対する半画角を、Dはd線(λ=587.6
nm)を、Gはg線(λ=435.8nm)を、CはC
線(λ=656.3nm)を、FはF線(λ=486.
1nm)を、それぞれ示している。また、非点収差を示
す収差図において、実線はサジタル像面を示し、破線は
メリディオナル像面を示している。さらに、球面収差を
示す収差図において、破線は正弦条件(サインコンディ
ション)を示している。なお、歪曲収差は、y=2f・
sin(θ/2)に基づいて計算されている。各収差図か
ら明らかなように、本実施例では、諸収差が良好に補正
されていることがわかる。
【0035】〔実施例2〕図3は、本発明の第2実施例
にかかる超広角レンズの構成を示す図である。図3の超
広角レンズは、物体側から順に、像側に凹面を向けた平
凹レンズL1、および物体側に凸面を向けた負メニスカ
スレンズL2と両凸レンズL3との接合正レンズから構
成されている。
【0036】次の表(2)に、本発明の実施例2の諸元
の値を掲げる。表(2)において、fはレンズ全系の焦
点距離を、FNOはFナンバーを、2ωは画角を、Bfは
バックフォーカスをそれぞれ表している。さらに、左端
の数字は物体側からの各レンズ面の順序を、rは各レン
ズ面の曲率半径を、dは各レンズ面間隔を、nはd線
(λ=587.6nm)に対する屈折率を、νはアッベ
数をそれぞれ示している。
【0037】
【表2】 (条件対応値) (1)|f1|/f = 1.618 (2)|f1|/f23 = 1.061 (3)d3/f = 0.526 (4)r3/f = 0.918 (5)r4/f = 0.505 (6)n2−n3 = 0.272 (7)ν2・ν3・(n2−n3)/(ν3−ν2)=10.19 (8)ν1 =60.1 (9)r2/r1 = 0.0
【0038】図4は、第2実施例の諸収差図である。各
収差図において、FNOはFナンバーを、Yは像高を、A
は各像高に対する半画角を、Dはd線(λ=587.6
nm)を、Gはg線(λ=435.8nm)を、CはC
線(λ=656.3nm)を、FはF線(λ=486.
1nm)を、それぞれ示している。また、非点収差を示
す収差図において、実線はサジタル像面を示し、破線は
メリディオナル像面を示している。さらに、球面収差を
示す収差図において、破線は正弦条件(サインコンディ
ション)を示している。なお、歪曲収差は、y=2f・
sin(θ/2)に基づいて計算されている。各収差図か
ら明らかなように、本実施例では、諸収差が良好に補正
されていることがわかる。
【0039】〔実施例3〕図5は、本発明の第3実施例
にかかる超広角レンズの構成を示す図である。図5の超
広角レンズは、物体側から順に、像側に凹面を向けた平
凹レンズL1、および物体側に凸面を向けた負メニスカ
スレンズL2と両凸レンズL3との接合正レンズから構
成されている。
【0040】次の表(3)に、本発明の実施例3の諸元
の値を掲げる。表(3)において、fはレンズ全系の焦
点距離を、FNOはFナンバーを、2ωは画角を、Bfは
バックフォーカスをそれぞれ表している。さらに、左端
の数字は物体側からの各レンズ面の順序を、rは各レン
ズ面の曲率半径を、dは各レンズ面間隔を、nはd線
(λ=587.6nm)に対する屈折率を、νはアッベ
数をそれぞれ示している。
【0041】
【表3】 (条件対応値) (1)|f1|/f = 1.562 (2)|f1|/f23 = 1.008 (3)d3/f = 0.651 (4)r3/f = 0.994 (5)r4/f = 0.370 (6)n2−n3 = 0.127 (7)ν2・ν3・(n2−n3)/(ν3−ν2)= 6.67 (8)ν1 =57.4 (9)r2/r1 = 0.0
【0042】図6は、第3実施例の諸収差図である。各
収差図において、FNOはFナンバーを、Yは像高を、A
は各像高に対する半画角を、Dはd線(λ=587.6
nm)を、Gはg線(λ=435.8nm)を、CはC
線(λ=656.3nm)を、FはF線(λ=486.
1nm)を、それぞれ示している。また、非点収差を示
す収差図において、実線はサジタル像面を示し、破線は
メリディオナル像面を示している。さらに、球面収差を
示す収差図において、破線は正弦条件(サインコンディ
ション)を示している。なお、歪曲収差は、y=2f・
sin(θ/2)に基づいて計算されている。各収差図か
ら明らかなように、本実施例では、諸収差が良好に補正
されていることがわかる。
【0043】〔実施例4〕図7は、本発明の第4実施例
にかかる超広角レンズの構成を示す図である。図7の超
広角レンズは、物体側から順に、像側に凹面を向けた平
凹レンズL1、および物体側に凸面を向けた負メニスカ
スレンズL2と両凸レンズL3との接合正レンズから構
成されている。
【0044】次の表(4)に、本発明の実施例4の諸元
の値を掲げる。表(4)において、fはレンズ全系の焦
点距離を、FNOはFナンバーを、2ωは画角を、Bfは
バックフォーカスをそれぞれ表している。さらに、左端
の数字は物体側からの各レンズ面の順序を、rは各レン
ズ面の曲率半径を、dは各レンズ面間隔を、nはd線
(λ=587.6nm)に対する屈折率を、νはアッベ
数をそれぞれ示している。
【0045】
【表4】 (条件対応値) (1)|f1|/f = 1.171 (2)|f1|/f23 = 0.914 (3)d3/f = 0.651 (4)r3/f = 1.172 (5)r4/f = 0.719 (6)n2−n3 = 0.240 (7)ν2・ν3・(n2−n3)/(ν3−ν2)= 8.96 (8)ν1 =60.1 (9)r2/r1 = 0.0
【0046】図8は、第4実施例の諸収差図である。各
収差図において、FNOはFナンバーを、Yは像高を、A
は各像高に対する半画角を、Dはd線(λ=587.6
nm)を、Gはg線(λ=435.8nm)を、CはC
線(λ=656.3nm)を、FはF線(λ=486.
1nm)を、それぞれ示している。また、非点収差を示
す収差図において、実線はサジタル像面を示し、破線は
メリディオナル像面を示している。さらに、球面収差を
示す収差図において、破線は正弦条件(サインコンディ
ション)を示している。なお、歪曲収差は、y=2f・
sin(θ/2)に基づいて計算されている。各収差図か
ら明らかなように、本実施例では、諸収差が良好に補正
されていることがわかる。
【0047】〔実施例5〕図9は、本発明の第5実施例
にかかる超広角レンズの構成を示す図である。図9の超
広角レンズは、物体側から順に、像側に凹面を向けた平
凹レンズL1、および物体側に凸面を向けた負メニスカ
スレンズL2と両凸レンズL3との接合正レンズから構
成されている。
【0048】次の表(5)に、本発明の実施例5の諸元
の値を掲げる。表(5)において、fはレンズ全系の焦
点距離を、FNOはFナンバーを、2ωは画角を、Bfは
バックフォーカスをそれぞれ表している。さらに、左端
の数字は物体側からの各レンズ面の順序を、rは各レン
ズ面の曲率半径を、dは各レンズ面間隔を、nはd線
(λ=587.6nm)に対する屈折率を、νはアッベ
数をそれぞれ示している。
【0049】
【表5】 (条件対応値) (1)|f1|/f = 1.120 (2)|f1|/f23 = 0.880 (3)d3/f = 0.651 (4)r3/f = 1.039 (5)r4/f = 0.579 (6)n2−n3 = 0.185 (7)ν2・ν3・(n2−n3)/(ν3−ν2)= 8.10 (8)ν1 =57.5 (9)r2/r1 = 0.0
【0050】図10は、第5実施例の諸収差図である。
各収差図において、FNOはFナンバーを、Yは像高を、
Aは各像高に対する半画角を、Dはd線(λ=587.
6nm)を、Gはg線(λ=435.8nm)を、Cは
C線(λ=656.3nm)を、FはF線(λ=48
6.1nm)を、それぞれ示している。また、非点収差
を示す収差図において、実線はサジタル像面を示し、破
線はメリディオナル像面を示している。さらに、球面収
差を示す収差図において、破線は正弦条件(サインコン
ディション)を示している。なお、歪曲収差は、y=2
f・ sin(θ/2)に基づいて計算されている。各収差
図から明らかなように、本実施例では、諸収差が良好に
補正されていることがわかる。
【0051】〔実施例6〕図11は、本発明の第6実施
例にかかる超広角レンズの構成を示す図である。図11
の超広角レンズは、物体側から順に、物体側に弱い曲率
の凸面を向けたほぼ平凹形状の負メニスカスレンズL
1、および物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL
2と両凸レンズL3との接合正レンズから構成されてい
る。
【0052】次の表(6)に、本発明の実施例6の諸元
の値を掲げる。表(6)において、fはレンズ全系の焦
点距離を、FNOはFナンバーを、2ωは画角を、Bfは
バックフォーカスをそれぞれ表している。さらに、左端
の数字は物体側からの各レンズ面の順序を、rは各レン
ズ面の曲率半径を、dは各レンズ面間隔を、nはd線
(λ=587.6nm)に対する屈折率を、νはアッベ
数をそれぞれ示している。
【0053】
【表6】 (条件対応値) (1)|f1|/f = 1.078 (2)|f1|/f23 = 0.838 (3)d3/f = 0.829 (4)r3/f = 1.217 (5)r4/f = 0.462 (6)n2−n3 = 0.117 (7)ν2・ν3・(n2−n3)/(ν3−ν2)= 5.50 (8)ν1 =52.3 (9)r2/r1 = 0.049
【0054】図12は、第6実施例の諸収差図である。
各収差図において、FNOはFナンバーを、Yは像高を、
Aは各像高に対する半画角を、Dはd線(λ=587.
6nm)を、Gはg線(λ=435.8nm)を、Cは
C線(λ=656.3nm)を、FはF線(λ=48
6.1nm)を、それぞれ示している。また、非点収差
を示す収差図において、実線はサジタル像面を示し、破
線はメリディオナル像面を示している。さらに、球面収
差を示す収差図において、破線は正弦条件(サインコン
ディション)を示している。なお、歪曲収差は、y=2
f・ sin(θ/2)に基づいて計算されている。各収差
図から明らかなように、本実施例では、諸収差が良好に
補正されていることがわかる。
【0055】〔実施例7〕図13は、本発明の第7実施
例にかかる超広角レンズの構成を示す図である。図13
の超広角レンズは、物体側から順に、像側に凹面を向け
た平凹レンズL1、および物体側に凸面を向けた負メニ
スカスレンズL2と両凸レンズL3との接合正レンズか
ら構成されている。
【0056】次の表(7)に、本発明の実施例7の諸元
の値を掲げる。表(7)において、fはレンズ全系の焦
点距離を、FNOはFナンバーを、2ωは画角を、Bfは
バックフォーカスをそれぞれ表している。さらに、左端
の数字は物体側からの各レンズ面の順序を、rは各レン
ズ面の曲率半径を、dは各レンズ面間隔を、nはd線
(λ=587.6nm)に対する屈折率を、νはアッベ
数をそれぞれ示している。
【0057】
【表7】 (条件対応値) (1)|f1|/f = 1.568 (2)|f1|/f23 = 1.033 (3)d3/f = 0.621 (4)r3/f = 1.047 (5)r4/f = 0.508 (6)n2−n3 = 0.190 (7)ν2・ν3・(n2−n3)/(ν3−ν2)= 7.31 (8)ν1 =60.1 (9)r2/r1 = 0.0
【0058】図14は、第7実施例の諸収差図である。
各収差図において、FNOはFナンバーを、Yは像高を、
Aは各像高に対する半画角を、Dはd線(λ=587.
6nm)を、Gはg線(λ=435.8nm)を、Cは
C線(λ=656.3nm)を、FはF線(λ=48
6.1nm)を、それぞれ示している。また、非点収差
を示す収差図において、実線はサジタル像面を示し、破
線はメリディオナル像面を示している。さらに、球面収
差を示す収差図において、破線は正弦条件(サインコン
ディション)を示している。なお、歪曲収差は、y=2
f・ sin(θ/2)に基づいて計算されている。各収差
図から明らかなように、本実施例では、諸収差が良好に
補正されていることがわかる。
【0059】〔実施例8〕図15は、本発明の第8実施
例にかかる超広角レンズの構成を示す図である。図15
の超広角レンズは、物体側から順に、像側に凹面を向け
た平凹レンズL1、および物体側に凸面を向けた負メニ
スカスレンズL2と両凸レンズL3との接合正レンズか
ら構成されている。
【0060】次の表(8)に、本発明の実施例8の諸元
の値を掲げる。表(8)において、fはレンズ全系の焦
点距離を、FNOはFナンバーを、2ωは画角を、Bfは
バックフォーカスをそれぞれ表している。さらに、左端
の数字は物体側からの各レンズ面の順序を、rは各レン
ズ面の曲率半径を、dは各レンズ面間隔を、nはd線
(λ=587.6nm)に対する屈折率を、νはアッベ
数をそれぞれ示している。
【0061】
【表8】 (条件対応値) (1)|f1|/f = 1.639 (2)|f1|/f23 = 1.052 (3)d3/f = 0.700 (4)r3/f = 1.102 (5)r4/f = 0.493 (6)n2−n3 = 0.135 (7)ν2・ν3・(n2−n3)/(ν3−ν2)= 6.12 (8)ν1 =60.1 (9)r2/r1 = 0.0
【0062】図16は、第8実施例の諸収差図である。
各収差図において、FNOはFナンバーを、Yは像高を、
Aは各像高に対する半画角を、Dはd線(λ=587.
6nm)を、Gはg線(λ=435.8nm)を、Cは
C線(λ=656.3nm)を、FはF線(λ=48
6.1nm)を、それぞれ示している。また、非点収差
を示す収差図において、実線はサジタル像面を示し、破
線はメリディオナル像面を示している。さらに、球面収
差を示す収差図において、破線は正弦条件(サインコン
ディション)を示している。なお、歪曲収差は、y=2
f・ sin(θ/2)に基づいて計算されている。各収差
図から明らかなように、本実施例では、諸収差が良好に
補正されていることがわかる。
【0063】
【効果】以上説明したように、本発明によれば、僅か3
枚のレンズ構成でありながら、150°以上の広い画角
を有し、歪曲収差以外の諸収差が良好に補正された、安
価な超広角レンズを実現することができる。なお、本発
明の超広角レンズでは、レンズ全体を繰り出すか、ある
いは第1負レンズL1のみを移動させて、フォーカシン
グ(合焦)を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例にかかる超広角レンズの構
成を示す図である。
【図2】第1実施例の諸収差図である。
【図3】本発明の第2実施例にかかる超広角レンズの構
成を示す図である。
【図4】第2実施例の諸収差図である。
【図5】本発明の第3実施例にかかる超広角レンズの構
成を示す図である。
【図6】第3実施例の諸収差図である。
【図7】本発明の第4実施例にかかる超広角レンズの構
成を示す図である。
【図8】第4実施例の諸収差図である。
【図9】本発明の第5実施例にかかる超広角レンズの構
成を示す図である。
【図10】第5実施例の諸収差図である。
【図11】本発明の第6実施例にかかる超広角レンズの
構成を示す図である。
【図12】第6実施例の諸収差図である。
【図13】本発明の第7実施例にかかる超広角レンズの
構成を示す図である。
【図14】第7実施例の諸収差図である。
【図15】本発明の第8実施例にかかる超広角レンズの
構成を示す図である。
【図16】第8実施例の諸収差図である。
【符号の説明】
L1 第1負レンズ L2 第2負レンズ L3 第3正レンズ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、第1負レンズL1と、
    第2負レンズL2と、第3正レンズL3とからなり、 前記第1負レンズL1は、像側に凹面を向け、且つ物体
    側の面よりも像側の面の方が強い曲率を有し、 前記第2負レンズL2は、前記第1負レンズL1から所
    定の間隔を隔てて配置され、物体側に凸面を向けた負メ
    ニスカス形状を有し、 前記第3正レンズL3は、物体側に凸面を向けているこ
    とを特徴とする超広角レンズ。
  2. 【請求項2】 前記第2負レンズL2と前記第3正レン
    ズL3とは、接合レンズを構成していることを特徴とす
    る請求項1に記載の超広角レンズ。
  3. 【請求項3】 前記第1負レンズL1の焦点距離をf1
    とし、前記第2負レンズL2と前記第3正レンズL3と
    の合成焦点距離をf23とし、レンズ全系の焦点距離をf
    としたとき、 0.8<|f1|/f<2.0 0.7<|f1|/f23<1.3 の条件を満足することを特徴とする請求項1または2に
    記載の超広角レンズ。
  4. 【請求項4】 物体側から順に、第1負レンズL1と、
    第2負レンズL2と、第3正レンズL3とを少なくとも
    備え、 前記第1負レンズL1は、像側に凹面を向け、且つ物体
    側の面よりも像側の面の方が強い曲率を有し、 前記第2負レンズL2は、前記第1負レンズL1から所
    定の間隔を隔てて配置され、物体側に凸面を向けた負メ
    ニスカス形状を有し、 前記第3正レンズL3は、物体側に凸面を向けており、 前記第2負レンズL2の物体側の面の曲率半径をr3と
    し、前記第2負レンズL2の像側の面の曲率半径をr4
    とし、前記第2負レンズL2の軸上厚をd3とし、レン
    ズ全系の焦点距離をfとしたとき、 0.4<d3/f<1.0 0.7<r3/f<1.4 0.3<r4/f<0.9 の条件を満足することを特徴とする超広角レンズ。
  5. 【請求項5】 前記第2負レンズL2と前記第3正レン
    ズL3とは、接合レンズを構成していることを特徴とす
    る請求項4に記載の超広角レンズ。
  6. 【請求項6】 前記第2負レンズL2のd線に対する屈
    折率をn2とし、前記第2負レンズL2のアッベ数をν
    2とし、前記第3正レンズL3のd線に対する屈折率を
    n3とし、前記第3正レンズL3のアッベ数をν3とし
    たとき、 0.08<n2−n3 4<ν2・ν3・(n2−n3)/(ν3−ν2)<1
    2 の条件を満足することを特徴とする請求項4または5に
    記載の超広角レンズ。
  7. 【請求項7】 前記第1負レンズL1の焦点距離をf1
    とし、前記第2負レンズL2と前記第3正レンズL3と
    の合成焦点距離をf23とし、レンズ全系の焦点距離をf
    としたとき、 0.8<|f1|/f<2.0 0.7<|f1|/f23<1.3 の条件を満足することを特徴とする請求項4乃至6のい
    ずれか1項に記載の超広角レンズ。
  8. 【請求項8】 前記第1負レンズL1のアッベ数をν1
    とし、前記第1負レンズL1の物体側の面の曲率半径を
    r1とし、前記第1負レンズL1の像側の面の曲率半径
    をr2としたとき、 45<ν1 −0.06<r2/r1<0.06 の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至7のい
    ずれか1項に記載の超広角レンズ。
JP7195923A 1995-07-07 1995-07-07 超広角レンズ Pending JPH0921947A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7195923A JPH0921947A (ja) 1995-07-07 1995-07-07 超広角レンズ
US09/009,129 US5949588A (en) 1995-07-07 1998-01-20 Wide angle lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7195923A JPH0921947A (ja) 1995-07-07 1995-07-07 超広角レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0921947A true JPH0921947A (ja) 1997-01-21

Family

ID=16349236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7195923A Pending JPH0921947A (ja) 1995-07-07 1995-07-07 超広角レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0921947A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006284620A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Nidec Nissin Corp 広角レンズおよび接合レンズ
WO2007010928A1 (ja) * 2005-07-20 2007-01-25 Alps Electric Co., Ltd. 光学装置
EP3396421A4 (en) * 2016-03-09 2020-01-01 Jun Ichihara ASPHERICAL GLUE LENS

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0667090A (ja) * 1992-08-14 1994-03-11 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用対物光学系
JPH06148518A (ja) * 1992-10-30 1994-05-27 Olympus Optical Co Ltd 撮影レンズ
JPH0772382A (ja) * 1993-09-02 1995-03-17 Nisshin Koki Kk 広角レンズ
JPH08220429A (ja) * 1995-02-17 1996-08-30 Casio Comput Co Ltd 広角レンズ
JPH09503600A (ja) * 1994-07-25 1997-04-08 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 広角対物レンズ系

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0667090A (ja) * 1992-08-14 1994-03-11 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用対物光学系
JPH06148518A (ja) * 1992-10-30 1994-05-27 Olympus Optical Co Ltd 撮影レンズ
JPH0772382A (ja) * 1993-09-02 1995-03-17 Nisshin Koki Kk 広角レンズ
JPH09503600A (ja) * 1994-07-25 1997-04-08 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 広角対物レンズ系
JPH08220429A (ja) * 1995-02-17 1996-08-30 Casio Comput Co Ltd 広角レンズ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006284620A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Nidec Nissin Corp 広角レンズおよび接合レンズ
WO2007010928A1 (ja) * 2005-07-20 2007-01-25 Alps Electric Co., Ltd. 光学装置
JP2007025499A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Alps Electric Co Ltd 光学装置
US7471465B2 (en) 2005-07-20 2008-12-30 Alps Electric Co., Ltd. Optical apparatus
JP4613111B2 (ja) * 2005-07-20 2011-01-12 アルプス電気株式会社 光学装置
EP3396421A4 (en) * 2016-03-09 2020-01-01 Jun Ichihara ASPHERICAL GLUE LENS

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3769373B2 (ja) 明るい広角レンズ
US7253972B2 (en) Telephoto lens system
JPWO2013024692A1 (ja) 撮像レンズ
JP2017068164A (ja) 広角光学系及びそれを備えた撮像装置
JP2011107313A5 (ja)
JPH06324264A (ja) 広角レンズ
JP4565262B2 (ja) 魚眼レンズ
JP4929902B2 (ja) 単焦点レンズと、これを有する撮像装置
JP2578481B2 (ja) プロジエクシヨンレンズ
JP2007304312A (ja) 色消しレンズ系
JPH06308384A (ja) 大口径広角写真レンズ
JPH05313073A (ja) 内視鏡用接眼レンズ
JP2000035533A (ja) 撮像レンズ
JP3540349B2 (ja) バックフォーカスの長い広角レンズ
JPH04238312A (ja) 超小型超広角レンズ
JP2007094173A (ja) 広角レンズ
JP2006220691A (ja) 撮像レンズ
JP4674407B2 (ja) ワイドコンバーターレンズ
JP2001174701A (ja) 広角撮影レンズ系
JP4434596B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
JPH07104183A (ja) 明るいトリプレットレンズ
JP3038974B2 (ja) 小型広角レンズ
JP3689356B2 (ja) 中望遠レンズ
JPH0921947A (ja) 超広角レンズ
JPH0850238A (ja) 広角レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040204