JPH09219154A - 螢光体組成物およびプラズマディスプレイパネル - Google Patents

螢光体組成物およびプラズマディスプレイパネル

Info

Publication number
JPH09219154A
JPH09219154A JP8045624A JP4562496A JPH09219154A JP H09219154 A JPH09219154 A JP H09219154A JP 8045624 A JP8045624 A JP 8045624A JP 4562496 A JP4562496 A JP 4562496A JP H09219154 A JPH09219154 A JP H09219154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
triazine
trichloromethyl
vinylene
furyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8045624A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Masuko
英明 増子
Tadahiko Udagawa
忠彦 宇田川
Hiroaki Nemoto
宏明 根本
Nobuo Bessho
信夫 別所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP8045624A priority Critical patent/JPH09219154A/ja
Publication of JPH09219154A publication Critical patent/JPH09219154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放射線照射により200μm程度の厚さまで
高い架橋密度で硬化できて、表面積の大きな螢光面を形
成することができ、表示輝度の高いプラズマディスプレ
イパネルの製造を可能とする螢光体組成物、および該螢
光体組成物を用いたプラズマディスプレイパネル(PD
P)を提供する。 【解決手段】 螢光体組成物は、(イ)螢光体、(ロ)
カルボキシル基含有樹脂、(ハ)フェノール性化合物、
(ニ)ヘキサメチロールメラミン等のメラミン類および
/またはベンゾグアナミン等のグアナミン類、(ホ)感
放射線性酸発生剤並びに(ヘ)溶剤を含有する。PDP
は、透明基板上に放電空間を区画する隔壁と表示用電極
を有し、隣接する隔壁間の凹所内に、前記螢光体組成物
から形成された蛍光面を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、隔壁により区画さ
れた凹所内に螢光面が設けられているプラズマディスプ
レイパネルの製造に有用な螢光体組成物および該螢光体
組成物を用いたプラズマディスプレイパネルに関する。
【0002】
【従来の技術】プラズマディスプレイパネル(PDP)
は、大型パネルでありながら製造プロセスが容易であ
り、視野角が広く、自発光タイプで、表示品質が高い等
の特徴を有し、フラットパネル表示デバイスの中で注目
されており、特にカラーPDPは、20インチ以上の大
型壁掛けハイビジョンTV(HDTV)用の表示デバイ
スとして、近い将来主流になるものと期待されている。
カラーPDPは、ガス放電により紫外線を発生させ、そ
の紫外線で螢光体を照射することにより、カラー表示を
可能にするものであり、一般に、基板上に赤色発光用、
緑色発光用および青色発光用の3色の螢光面を設け、各
色の画素単位が全体的に均一に混在した状態に構成され
ている。カラーPDPをさらに具体的に説明すると、透
明基板の表面に、バリヤーリブと称される絶縁材からな
る複数の隔壁が設けられており、該隔壁によって多数の
凹所が区画され、該凹所内に螢光面が設けられ、該螢光
面にプラズマを作用させる電極を配置することにより、
それぞれの螢光面を画素単位とするものである。このよ
うなカラーPDPの製造方法としては、従来、ペースト
状の螢光体組成物を例えばスクリーン印刷により、透明
基板表面の画素単位領域毎に配置して、螢光面を形成す
るスクリーン印刷法と、感光性の螢光体組成物層を形成
し、マスクを介して例えば紫外線を照射したのち、現像
することにより、透明基板表面の画素単位領域毎に螢光
面を設けるフォトリソグラフィー法とが知られている
が、特にカラーPDPのより大型化、高精密化への適用
の観点から、高精度の特徴を備えたフォトリソグラフィ
ー法が有利とされている。このようなフォトリソグラフ
ィー法に使用される感光性の螢光体組成物としては、例
えばエチルセルロース等の樹脂、ペンタエリスリトール
トリ(メタ)アクリレート等の多官能性(メタ)アクリ
レートおよび2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−
(4−モルフォリノフェニル)ブタン−1−オン等の光
ラジカル発生剤を含有するネガ型感光性螢光体組成物
(例えば特開平4−116558号公報参照)が主に用
いられている。しかしながら、このような感光性螢光体
組成物を用いて、PDP用螢光面を形成する場合、放射
線の限られた照射量で感光性螢光体層を硬化させても、
照射された紫外線が該螢光体層の底部まで十分到達せ
ず、表面から50μm程度の厚さしか硬化できず、その
ため螢光体の占める表面積が小さくなり、結果として表
示輝度が低くなるという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来技術に
おける前記問題点に鑑みてなされたものであり、その課
題は、隔壁により区画された凹所内に螢光面を備えたプ
ラズマディスプレイパネルにおいて、放射線照射により
200μm程度の厚さまで高い架橋密度に硬化でき、表
面積の大きな螢光面を形成でき、かつ表示輝度の高いプ
ラズマディスプレイパネルの製造を可能とする螢光体組
成物、および該螢光体組成物を用いたプラズマディスプ
レイパネルを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によると、前記課
題は、第1に、(イ)螢光体、(ロ)アルカリ可溶性樹
脂、(ハ)フェノール性化合物、(ニ)下記式(1)で
表されるメラミン類および/または下記式(2)で表さ
れるグアナミン類、(ホ)感放射線性酸発生剤、並びに
(ヘ)溶剤を含有することを特徴とするプラズマディス
プレイパネル用螢光体組成物(以下、「第1発明」とい
う。)、によって達成される。
【0005】
【化1】
【0006】〔式(1)において、R1〜R6は同一でも異
なってもよく、水素原子、 -CH2OR7基または-(CH2)4OR7
基を示し、R7は水素原子または炭素数1〜6のアルキル
基を示す。〕
【0007】
【化2】
【0008】〔式(2)において、R1〜R4は同一でも異
なってもよく、水素原子、 -CH2OR7基または-(CH2)4OR7
基を示し、R7は水素原子または炭素数1〜6のアルキル
基を示し、R8は炭素数1〜10のアルキル基または置換
されていてもよいフェニル基を示す。〕
【0009】本発明によると、前記課題は、第2に、透
明基板上に放電空間を区画する隔壁と表示用電極を有
し、隣接する隔壁間の凹所内に螢光体層が充填され、隔
壁と表示用電極をマスクとして透明基板の背面から放射
線を照射し、現像したのち、熱硬化させることにより形
成した螢光面を有するプラズマディスプレイパネルにお
いて、該螢光体層が第1発明のプラズマディスプレイパ
ネル用螢光体組成物からなることを特徴とするプラズマ
ディスプレイパネル(以下、「第2発明」という。)、
によって達成される。
【0010】以下、本発明を詳細に説明する。(イ)螢光体 第1発明における螢光体としては、特に限定されるもの
ではなく、適宜のものを選定して使用することができ
る。このような螢光体のうち、赤色発光用螢光体の代表
例としては、Y2O3:Eu、Y2SiO5:Eu、Y3Al5O12:Eu、YV
O4:Eu、 (Y,Gd)BO3:Eu、 Zn3(PO4)2:Mn等を挙げるこ
とができる。これらの螢光体は、単独でまたは2種以上
を混合して使用することができる。また、緑色発光用螢
光体の代表例としては、 Zn2SiO4:Mn、 BaAl12O19:M
n、BaMgAl14O23:Mn、 Y3(Al,Ga)5O12:Tb、Y2SiO5:Tb
等を挙げることができる。これらの螢光体は、単独でま
たは2種以上を混合して使用することができる。また、
青色発光用螢光体の代表例としては、Y2SiO5:Ce、 BaM
gAl14O23:Eu、(Ca,Sr,Ba)10(PO4)6Cl2:Eu等を挙げる
ことができる。これらの螢光体は、単独でまたは2種以
上を混合して使用することができる。第1発明における
螢光体の配合量は、(ロ)アルカリ可溶性樹脂100重
量部に対して、通常、10〜2000重量部、好ましく
は20〜1000重量部である。この場合、螢光体の配
合量が10重量部未満では、螢光面における螢光体密度
が低くなり、十分な発光輝度を得ることができず、一方
2000重量部を超えると、放射線非照射部に地汚れや
膜残りを生じやすくなる。
【0011】(ロ)アルカリ可溶性樹脂 第1発明におけるアルカリ可溶性樹脂は、カルボキシル
基、フェノール性水酸基等の酸性基を含有し、アルカリ
現像液に可溶な樹脂である。このようなアルカリ可溶性
樹脂としては、少なくとも1個のカルボキシル基を有す
る不飽和モノマー(以下、「カルボキシル基含有不飽和
モノマー」という。)の(共)重合体が好ましく、特に
カルボキシル基含有不飽和モノマーと他の不飽和モノマ
ーとの共重合体(以下、「カルボキシル基含有共重合
体」という。)が好ましい。カルボキシル基含有共重合
体において、カルボキシル基含有不飽和モノマーとして
は、例えばアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、け
い皮酸等の不飽和モノカルボン酸類;マレイン酸、無水
マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、メサコン酸、シト
ラコン酸等の不飽和ジカルボン酸(無水物)類等を挙げ
ることができる。これらのカルボキシル基含有不飽和モ
ノマーは、単独でまたは2種以上を混合して使用するこ
とができる。前記カルボキシル基含有不飽和モノマーの
うち、特にアクリル酸、メタクリル酸が好ましい。ま
た、前記他の不飽和モノマーとしては、例えばスチレ
ン、αーメチルスチレン、ビニルトルエン等の芳香族ビ
ニル化合物;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メ
タ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレー
ト、i−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル
(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレー
ト、sec−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル
(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレ
ート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シク
ロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)ア
クリレート等の不飽和カルボン酸エステル類;2−ヒド
ロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプ
ロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)
アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレ
ート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の
不飽和カルボン酸のヒドロキシアルキルエステル類;2
−アミノエチル(メタ)アクリレート、2−ジメチルア
ミノシエチル(メタ)アクリレート、2−アミノプロピ
ル(メタ)アクリレート、2−ジメチルアミノシプロピ
ル(メタ)アクリレート、3−アミノプロピル(メタ)
アクリレート、3−ジメチルアミノプロピル(メタ)ア
クリレート等の不飽和カルボン酸のアミノアルキルエス
テル類;グリシジル(メタ)アクリレート、ビニルグリ
シジルエーテル、(メタ)アリルグリシジルエーテル等
のグリシジル基含有モノマー類;(メタ)アクリロニト
リル、クロトンニトリル、けい皮酸ニトリル、マレイン
ニトリル、フマロニトリル等のシアン化ビニル化合物;
(メタ)アクリルアミド、クロトンアミド、マレインア
ミド、フマルアミド、マレイミド等の不飽和カルボン酸
のアミドあるいはイミド類;酢酸ビニル、プロピオン酸
ビニル、酪酸ビニル、安息香酸ビニル等のビニルエステ
ル類;1,3−ブタジエン、イソプレン、クロロプレ
ン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン等の脂肪族
共役ジエン類;ポリスチレン、ポリメチル(メタ)アク
リレート、ポリ−n−ブチル(メタ)アクリレート、ポ
リシロキサン、ポリエステル、ポリエーテル、ポリアミ
ド等の分子鎖片末端に(メタ)アクリロイル基を有する
マクロモノマー類等を挙げることができる。これらの他
の不飽和モノマーは、単独でまたは2種以上を混合して
使用することができる。前記他の不飽和モノマーのう
ち、スチレン、メチル(メタ)アクリレート、ベンジル
(メタ)アクリレート、ポリスチレンマクロモノマー、
ポリメチル(メタ)アクリレートマクロモノマーが好ま
しい。このようなカルボキシル基含有共重合体の具体例
としては、アクリル酸/スチレン共重合体、アクリル酸
/メチル(メタ)アクリレート共重合体、アクリル酸/
ベンジル(メタ)アクリレート共重合体、メタクリル酸
/スチレン共重合体、メタクリル酸/メチル(メタ)ア
クリレート共重合体、メタクリル酸/ベンジル(メタ)
アクリレート共重合体、アクリル酸/スチレン/メチル
(メタ)アクリレート共重合体、アクリル酸/スチレン
/ベンジル(メタ)アクリレート共重合体、アクリル酸
/メチル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アク
リレート共重合体、アクリル酸/スチレン/ポリスチレ
ンマクロモノマー共重合体、アクリル酸/メチル(メ
タ)アクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合
体、アクリル酸/ベンジル(メタ)アクリレート/ポリ
スチレンマクロモノマー共重合体、アクリル酸/スチレ
ン/ポリメチル(メタ)アクリレートマクロモノマー共
重合体、アクリル酸/メチル(メタ)アクリレート/ポ
リメチル(メタ)アクリレートマクロモノマー共重合
体、アクリル酸/ベンジル(メタ)アクリレート/ポリ
メチル(メタ)アクリレートマクロモノマー共重合体、
メタクリル酸/スチレン/メチル(メタ)アクリレート
共重合体、メタクリル酸/スチレン/ベンジル(メタ)
アクリレート共重合体、メタクリル酸/メチル(メタ)
アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート共重合
体、メタクリル酸/スチレン/ポリスチレンマクロモノ
マー共重合体、メタクリル酸/メチル(メタ)アクリレ
ート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、メタクリ
ル酸/ベンジル(メタ)アクリレート/ポリスチレンマ
クロモノマー共重合体、メタクリル酸/スチレン/ポリ
メチル(メタ)アクリレートマクロモノマー共重合体、
メタクリル酸/メチル(メタ)アクリレート/ポリメチ
ル(メタ)アクリレートマクロモノマー共重合体、メタ
クリル酸/ベンジル(メタ)アクリレート/ポリメチル
(メタ)アクリレートマクロモノマー共重合体等を挙げ
ることができる。カルボキシル基含有共重合体における
カルボキシル基含有不飽和モノマーの含有率は、該不飽
和モノマーや他の不飽和モノマーの種類により一概に規
定できないが、モノマー合計量を100重量%として、
好ましくは5〜50重量%、さらに好ましくは10〜4
0重量%である。カルボキシル基含有不飽和モノマーを
前記特定割合で含有するカルボキシル基含有共重合体
は、アルカリ溶解性に優れ、現像時に未溶解物を生じ難
く、非画素領域の基板上に地汚れや膜残りも発生し難く
なり、しかも該共重合体から形成される画素は、アルカ
リ現像液に過剰に溶解することもなく、かつ基板との密
着性にも優れている。カルボキシル基含有共重合体は、
モノマーや反応媒質の種類等に応じて、ラジカル重合開
始剤、アニオン重合触媒、配位アニオン重合触媒、カチ
オン重合触媒等の重合開始剤あるいは重合触媒を適宜に
選定し、塊状重合、溶液重合、乳化重合、懸濁重合、塊
状−懸濁重合等の適宜の重合方法により製造することが
できる。また、カルボキシル基含有共重合体は、場合に
より、カルボキシル基に変換しうる適宜の官能基(例え
ばカルボン酸エステル基)を有する共重合体中の該官能
基をカルボキシル基に変換する高分子反応により製造す
ることもできる。アルカリ可溶性樹脂のテトラヒドロフ
ランをキャリヤーとするゲルパーミエーションクロマト
グラフィー(GPC)により測定される重量平均分子量
(以下、「Mw」という。)は、好ましくは20,00
0〜500,000、さらに好ましくは30,000〜
300,000である。前記範囲のMwを有するアルカ
リ可溶性樹脂は、現像時に画素周辺部でスカムを生じ難
く、シャープなパターンエッジを有する画素を形成しう
るとともに、非画素領域の基板上に未溶解物が残存し難
く、地汚れや膜残りも発生し難く、しかも最適条件下で
の現像時間の自由度が大きく、いわゆる現像処理のマー
ジンが大きくなる。カルボキシル基含有樹脂は、分子中
に炭素−炭素不飽和結合を含有する場合、水素添加物と
して用いることもできる。第1発明において、アルカリ
可溶性樹脂は、単独でまたは2種以上を混合して使用す
ることができる。
【0012】(ハ)フェノール性化合物 第1発明で用いられるフェノール性化合物としては、例
えばフェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p
−クレゾール、ヒドロキノン、カテコール、レゾルシノ
ール、ピロガロール、没食子酸、フロログリシノール、
ビスフェノールA、ビスフェノールP、ビスフェノール
S、ビスフェノールF、ビスフェノールAF、メチレン
ビスフェノール、4,4’−エチリデンビスフェノー
ル、4,4’−シクロヘキシリデンビスフェノール、
4,4’−(1−フェニルエチリデン)ビスフェノー
ル、4,4’−(1−メチルエチリデン)ビス [2−
(2−プロペニル)フェノール] 、4,4’−オキシビ
スフェノール、4,4’,4''−エチリデントリス(2
−メチルフェノール)、4,4’−(1−フェニルエチ
リデン)ビス(2,6−ジメチルフェノール)、4,
4’−[ (4−ヒドロキシフェニル)メチレン] ビス
(2−メチルフェノール)、4,4’−[ ( 3,4−ジ
ヒドロキシフェニル)メチレン] ビス(2−メチルフェ
ニル)、4,4’−[ ( 4−ヒドロキシフェニル)メチ
レン] ビス(2,6−ジメチルフェノール)、2,2’
−[ ( 2−ヒドロキシフェニル)メチレン] ビス(3,
5−ジメチルフェノール)、4,4’−[ ( 3−ヒドロ
キシフェニル)メチレン] ビス(2,6−ジメチルフェ
ノール)、2,2’−[ ( 4−ヒドロキシフェニル)メ
チレン] ビス(3,5−ジメチルフェノール)、4,
4’−[ (2−ヒドロキシフェニル)メチレン] ビス
(2,4,6−トリメチルフェノール)、4,4’,
4'',4''' −(1,2−エタンジリデン)テトラキス
(2−メチルフェノール)、4,4’,4'',4''' −
(1,4−フェニレンジメチリジン)テトラキスフェノ
ール、4,4’,4'',4''' −(1,2−エタンジリ
デン)テトラキス(2,6−ジメチルフェノール)、
4,4’−イソプロピリデン [2−フルオロフェノー
ル] 、4,4’−(フェニルメチレン)ビス(2−フル
オロフェノール)、4,4’− [(4−フルオロフェニ
ル)メチレン] ビスフェノール、ビス(2,4−ジヒド
ロキシフェニル)メタン、ビス(p−ヒドロキシフェニ
ル)メタン、トリ(p−ヒドロキシフェニル)メタン、
1,1,1−トリ(p−ヒドロキシフェニル)エタン、
1,1,3−トリス(2,5−ジメチル−4−ヒドロキ
シフェニル)−3−フェニルプロパン、4’−[ 1−[
4−[ 1−[ 4−ヒドロキシフェニル] −1−メチルエ
チル] フェニル] エチリデン] ビスフェノール、3,
3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロビイ
ンデン−5,6,7,5’,6’,7’−ヘキサノー
ル、2,2,4−トリメチル−7,2’,4’−トリヒ
ドロキシフラバン、レゾルシンフラバン、2,3,4−
トリヒドロキシベンゾフェノン、2,4,6−トリヒド
ロキシベンゾフェノン、3,4,5−トリヒドロキシベ
ンゾフェノン、2,3,4,3’−テトラヒドロキシベ
ンゾフェノン、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベ
ンゾフェノン、2,3’,4’,5’−テトラヒドロキ
シベンゾ──ノン、4,3’,4’,5’−テトラヒド
ロキシベンゾフェノン、2,3,4,2’−テトラヒド
ロキシ−4’−メチルベンゾフェノン、2,4,6,
2’−テトラヒドロキシ−4’−メチルベンゾフェノ
ン、3,4,5,2’−テトラヒドロキシ−4’−メチ
ルベンゾフェノン、2,3,4,2’,6’−ペンタヒ
ドロキシベンゾフェノン、3,4,5,2’,6’−ペ
ンタヒドロキシベンゾフェノン、2,4,6,3’,
4’,5’−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン等を挙げ
ることができる。さらに、フェノール性化合物として、
ノボラック樹脂、ポリ(ビニルフェノール)等の高分子
化合物も使用することができる。これらのフェノール化
合物のうち、ビスフェノールA、ビスフェノールS、ビ
スフェノールF、ビスフェノールAF、4,4’−(1
−フェニルエチリデン)ビスフェノール、1,1,1−
トリ(p−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,3−
トリス(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)
−3−フェニルプロパン、4’−[ 1−[ 4−[ 1−[
4−ヒドロキシフェニル] −1−メチルエチル] フェニ
ル] エチリデン] ビスフェノール、3,3,3’,3’
−テトラメチル−1,1’−スピロビインデン−5,
6,7,5’,6’,7’−ヘキサノール、2,2,4
−トリメチル−7,2’,4’−トリヒドロキシフラバ
ン、Mwが1,000〜30,000のポリ(ビニルフ
ェノール)が好ましい。前記フェノール性化合物は、単
独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
第1発明におけるフェノール性化合物の配合量は、
(ロ)アルカリ可溶性樹脂100重量部に対して、通
常、5〜200重量部、好ましくは20〜100重量部
である。この場合、フェノール性化合物の配合量が5重
量部未満では、後述する(ニ)メラミン類および/また
はグアナミン類との架橋反応が不十分となり、組成物を
現像する際に膨潤しやすくなって、画素が変形する場合
があり、一方200重量部を超えると、塗膜形成時の成
膜性が低下する傾向がある。
【0013】(ニ)メラミン類およびグアナミン類 第1発明で使用されるメラミン類は、前記式(1)で表
される化合物である。このようなメラミン類の具体例と
しては、メラミン、モノメチロールメラミン、ジメチロ
ールメラミン、トリメチロールメラミン、テトラメチロ
ールメラミン、ペンタメチロールメラミン、ヘキサメチ
ロールメラミン、モノブチロールメラミン、ジブチロー
ルメラミン、トリブチロールメラミン、テトラブチロー
ルメラミン、ペンタブチロールメラミン、ヘキサブチロ
ールメラミンや、これらのメチロールメラミン類あるい
はブチロールメラミン類のアルキル化誘導体等を挙げる
ことができる。これらのメラミン類は、単独でまたは2
種以上を混合して使用することができる。また、第1発
明で使用されるグアナミン類は、前記式(2)で表され
る化合物である。このようなグアナミン類の具体例とし
ては、アセトグアナミン、ベンゾグアナミン、モノメチ
ロールアセトグアナミン、ジメチロールアセトグアナミ
ン、トリメチロールアセトグアナミン、テトラメチロー
ルアセトグアナミン、モノメチロールベンゾグアナミ
ン、ジメチロールベンゾグアナミン、トリメチロールベ
ンゾグアナミン、テトラメチロールベンゾグアナミン
や、これらのメチロールアセトグアナミン類あるいはメ
チロールベンゾグアナミン類のアルキル化誘導体等を挙
げることができる。これらのグアナミン類は、単独でま
たは2種以上を混合して使用することができる。前記メ
ラミン類およびグアナミン類のうち、メラミン類が好ま
しく、特にヘキサメチロールメラミン、ヘキサブチロー
ルメラミンが好ましい。第1発明におけるメラミン類お
よび/またはグアナミン類の配合量は、(ロ)アルカリ
可溶性樹脂100重量部に対して、通常、5〜100重
量部、好ましくは10〜50重量部である。この場合、
メラミン類および/またはグアナミン類の配合量が5重
量部未満では、前記(ハ)フェノール性化合物との架橋
反応が不十分となり、画素形成が困難となる傾向があ
り、一方100重量部を超えると、組成物のアルカリ溶
解性が高くなりすぎ、現像後の残膜率が低下する場合が
ある。
【0014】(ホ)感放射線性酸発生剤 第1発明で使用される感放射線性酸発生剤(以下、単に
「酸発生剤」という。)は、放射線の照射により酸を発
生する化合物である。このような酸発生剤としては、例
えばハロアルキル基含有化合物、オニウム塩、スルホン
化合物、キノンジアジド化合物、スルホン酸エステル化
合物等を挙げることができる。前記ハロアルキル基含有
化合物としては、例えばハロアルキル基含有炭化水素系
化合物、ハロアルキル基含有複素環式化合物等を挙げる
ことができる。前記オニウム塩としては、例えばヨード
ニウム塩、スルホニウム塩、ホスホニウム塩、ジアゾニ
ウム塩等を挙げることができる。前記スルホン化合物と
しては、例えばβ−ケトスルホン化合物、β−スルホニ
ルスルホン化合物、これらのα−ジアゾ化合物等を挙げ
ることができる。前記キノンジアジド化合物としては、
例えばポリヒドロキシ化合物の1,2−キノンジアジド
スルホン酸エステル化合物、ジアゾベンゾキノンン化合
物、ジアゾナフトキノン化合物等を挙げることができ
る。また、前記スルホン酸エステル化合物としては、例
えばアルキルスルホン酸エステル、ハロアルキルスルホ
ン酸エステル、アリールスルホン酸エステル、イミノス
ルホン酸エステル、イミドスルホン酸エステル等を挙げ
ることができる。これらの酸発生剤のうち、ハロアルキ
ル基含有化合物、オニウム塩が好ましく、特に下記式
(3)で表されるトリハロメチル基含有トリアジン(以
下、「酸発生剤(a)」という。)および/または下記
式(4)で表されるオニウム塩酸(以下、「発生剤
(b)」という。)が好ましい。
【0015】
【化3】
【0016】〔式(3)において、X はハロゲン原子を
示し、R は-CX3基および下記式(5)〜(11)で表さ
れる基の群から選ばれる基を示す。)〕
【0017】
【化5】
【0018】
【化6】
【0019】
【化7】
【0020】
【化8】
【0021】(式(5)〜(11)中、R9〜R11 は同一
でも異なってもよく、水素原子、ハロゲン原子、シアノ
基、ニトロ基、カルボキシル基、水酸基、炭素数1〜1
0のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数
1〜10のアルキルチオ基、炭素数6〜20のアリール
チオ基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数6〜2
0のアリールオキシ基、炭素数2〜10のアルキルケト
基、炭素数7〜20のアリールケト基、炭素数1〜10
のアルキル基を有する3級アミノ基、炭素数2〜10の
アルコキシカルボニル基または炭素数7〜20のアリー
ルオキシカルボニル基を示し、nは1〜5の整数であ
る。)〕
【0022】
【化4】
【0023】〔式(4)において、R12 は式(5)〜
(10)で表される基と同義であり、mは2または3で
あり、 Z+ は I+ または S+ を示し、 A- は BF4 - 、 P
F6 - 、SbF6 - 、AsF6 - 、p−トルエンスルホナートアニ
オン、トリルフルオロメタンスルホナートアニオンまた
はトリフルオロアセテートアニオンを示す。〕
【0024】酸発生剤(a)の具体例としては、トリス
(2,4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、
2−フェニル−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s
−トリアジン、2−(4−クロロフェニル)−ビス
(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−
(3−クロロフェニル)−ビス(4,6−トリクロロメ
チル)−s−トリアジン、2−(2−クロロフェニル)
−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジ
ン、2−(4−メトキシフェニル)−ビス(4,6−ト
リクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3−メトキ
シフェニル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s
−トリアジン、2−(2−メトキシフェニル)−ビス
(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−
(4−メチルチオフェニル)−ビス(4,6−トリクロ
ロメチル)−s−トリアジン、2−(3−メチルチオフ
ェニル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−ト
リアジン、2−(2−メチルチオフェニル)−ビス
(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−
(4−メトキシナフチル)−ビス(4,6−トリクロロ
メチル)−s−トリアジン、2−(3−メトキシナフチ
ル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリア
ジン、2−(2−メトキシナフチル)−ビス(4,6−
トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メト
キシ−β−スチリル)−ビス(4,6−トリクロロメチ
ル)−s−トリアジン、2−(3−メトキシ−β−スチ
リル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリ
アジン、2−(2−メトキシ−β−スチリル)−ビス
(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−
(3,4,5−トリメトキシ−β−スチリル)−ビス
(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−
(4−メチルチオ−β−スチリル)−ビス(4,6−ト
リクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3−メチル
チオ−β−スチリル)−ビス(4,6−トリクロロメチ
ル)−s−トリアジン、2−(2−メチルチオ−β−ス
チリル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−ト
リアジン、
【0025】2−[(2’−フリル)ビニレン] −4,6
−ビス(トリブロモメチル)−s−トリアジン、2−
[(3’−フリル)ビニレン] −4,6−ビス(トリブロ
モメチル)−s−トリアジン、2−[(3’−メチル−
2’−フリル)ビニレン] −4,6−ビス(トリブロモ
メチル)−s−トリアジン、2−[(4’−メチル−2’
−フリル)ビニレン] −4,6−ビス(トリブロモメチ
ル)−s−トリアジン、2−[(5’−メチル−2’−フ
リル)ビニレン] −4,6−ビス(トリブロモメチル)
−s−トリアジン、2−[(2’−メチル−3’−フリ
ル)ビニレン] −4,6−ビス(トリブロモメチル)−
s−トリアジン、2−[(4’−メチル−3’−フリル)
ビニレン] −4,6−ビス(トリブロモメチル)−s−
トリアジン、2−[(5’−メチル−3’−フリル)ビニ
レン] −4,6−ビス(トリブロモメチル)−s−トリ
アジン、2−[(3’−エチル−2’−フリル)ビニレ
ン] −4,6−ビス(トリブロモメチル)−s−トリア
ジン、2−[(4’−エチル−2’−フリル)ビニレン]
−4,6−ビス(トリブロモメチル)−s−トリアジ
ン、2−[(5’−エチル−2’−フリル)ビニレン] −
4,6−ビス(トリブロモメチル)−s−トリアジン、
2−[(2’−エチル−3’−フリル)ビニレン] −4,
6−ビス(トリブロモメチル)−s−トリアジン、2−
[(4’−エチル−3’−フリル)ビニレン] −4,6−
ビス(トリブロモメチル)−s−トリアジン、2−
[(5’−エチル−3’−フリル)ビニレン] −4,6−
ビス(トリブロモメチル)−s−トリアジン、2−
[(3’−t−ブチル−2’−フリル)ビニレン] −4,
6−ビス(トリブロモメチル)−s−トリアジン、2−
[(4’−t−ブチル−2’−フリル)ビニレン] −4,
6−ビス(トリブロモメチル)−s−トリアジン、2−
[(5’−t−ブチル−2’−フリル)ビニレン] −4,
6−ビス(トリブロモメチル)−s−トリアジン、2−
[(2’−t−ブチル−3’−フリル)ビニレン] −4,
6−ビス(トリブロモメチル)−s−トリアジン、2−
[(4’−t−ブチル−3’−フリル)ビニレン] −4,
6−ビス(トリブロモメチル)−s−トリアジン、2−
[(5’−t−ブチル−3’−フリル)ビニレン] −4,
6−ビス(トリブロモメチル)−s−トリアジン、
【0026】2−[(2’−フリル)ビニレン] −4,6
−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−
[(3’−フリル)ビニレン] −4,6−ビス(トリクロ
ロメチル)−s−トリアジン、2−[(3’−メチル−
2’−フリル)ビニレン] −4,6−ビス(トリクロロ
メチル)−s−トリアジン、2−[(4’−メチル−2’
−フリル)ビニレン] −4,6−ビス(トリクロロメチ
ル)−s−トリアジン、2−[(5’−メチル−2’−フ
リル)ビニレン] −4,6−ビス(トリクロロメチル)
−s−トリアジン、2−[(2’−メチル−3’−フリ
ル)ビニレン] −4,6−ビス(トリクロロメチル)−
s−トリアジン、2−[(4’−メチル−3’−フリル)
ビニレン] −4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−
トリアジン、2−[(5’−メチル−3’−フリル)ビニ
レン] −4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリ
アジン、2−[(3’−エチル−2’−フリル)ビニレ
ン] −4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリア
ジン、2−[(4’−エチル−2’−フリル)ビニレン]
−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジ
ン、2−[(5’−エチル−2’−フリル)ビニレン] −
4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、
2−[(2’−エチル−3’−フリル)ビニレン] −4,
6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−
[(4’−エチル−3’−フリル)ビニレン] −4,6−
ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−
[(5’−エチル−3’−フリル)ビニレン] −4,6−
ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−
[(3’−n−プロピル−2’−フリル)ビニレン] −
4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、
2−[(4’−n−プロピル−2’−フリル)ビニレン]
−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジ
ン、2−[(5’−n−プロピル−2’−フリル)ビニレ
ン] −4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリア
ジン、2−[(2’−n−プロピル−3’−フリル)ビニ
レン] −4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリ
アジン、2−[(4’−n−プロピル−3’−フリル)ビ
ニレン] −4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−ト
リアジン、2−[(5’−n−プロピル−3’−フリル)
ビニレン] −4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−
トリアジン、2−[(3’−t−ブチル−2’−フリル)
ビニレン] −4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−
トリアジン、2−[(4’−t−ブチル−2’−フリル)
ビニレン] −4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−
トリアジン、2−[(5’−t−ブチル−2’−フリル)
ビニレン] −4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−
トリアジン、2−[(2’−t−ブチル−3’−フリル)
ビニレン] −4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−
トリアジン、2−[(4’−t−ブチル−3’−フリル)
ビニレン] −4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−
トリアジン、2−[(5’−t−ブチル−3’−フリル)
ビニレン] −4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−
トリアジン、
【0027】2−[(3’,4’−ジメチル−2’−フリ
ル)ビニレン] −4,6−ビス(トリクロロメチル)−
s−トリアジン、2−[(3’,5’−ジメチル−2’−
フリル)ビニレン] −4,6−ビス(トリクロロメチ
ル)−s−トリアジン、2−[(4’,5’−ジメチル−
2’−フリル)ビニレン] −4,6−ビス(トリクロロ
メチル)−s−トリアジン、2−[(2’,4’−ジメチ
ル−3’−フリル)ビニレン] −4,6−ビス(トリク
ロロメチル)−s−トリアジン、2−[(2’,5’−ジ
メチル−3’−フリル)ビニレン] −4,6−ビス(ト
リクロロメチル)−s−トリアジン、2−[(4’,5’
−ジメチル−3’−フリル)ビニレン] −4,6−ビス
(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[(3’,
4’−ジ−t−ブチル−2’−フリル)ビニレン] −
4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、
2−[(3’,5’−ジ−t−ブチル−2’−フリル)ビ
ニレン] −4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−ト
リアジン、2−[(4’,5’−ジ−t−ブチル−2’−
フリル)ビニレン] −4,6−ビス(トリクロロメチ
ル)−s−トリアジン、2−[(2’,4’−ジ−t−ブ
チル−3’−フリル)ビニレン] −4,6−ビス(トリ
クロロメチル)−s−トリアジン、2−[(2’,5’−
ジ−t−ブチル−3’−フリル)ビニレン] −4,6−
ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−
[(4’,5’−ジ−t−ブチル−3’−フリル)ビニレ
ン] −4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリア
ジン、2−[(3’,4’,5’−トリメチル−2’−フ
リル)ビニレン] −4,6−ビス(トリクロロメチル)
−s−トリアジン、2−[(2’,4’,5’−トリメチ
ル−3’−フリル)ビニレン] −4,6−ビス(トリク
ロロメチル)−s−トリアジン、
【0028】2−[(3’−クロロ−2’−フリル)ビニ
レン] −4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリ
アジン、2−[(4’−クロロ−2’−フリル)ビニレ
ン] −4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリア
ジン、2−[(5’−クロロ−2’−フリル)ビニレン]
−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジ
ン、2−[(2’−クロロ−3’−フリル)ビニレン] −
4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、
2−[(4’−クロロ−3’−フリル)ビニレン] −4,
6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−
[(5’−クロロ−3’−フリル)ビニレン] −4,6−
ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−
[(3’−ヒドロキシ−2’−フリル)ビニレン] −4,
6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−
[(4’−ヒドロキシ−2’−フリル)ビニレン] −4,
6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−
[(5’−ヒドロキシ−2’−フリル)ビニレン] −4,
6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−
[(2’−ヒドロキシ−3’−フリル)ビニレン] −4,
6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−
[(4’−ヒドロキシ−3’−フリル)ビニレン] −4,
6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−
[(5’−ヒドロキシ−3’−フリル)ビニレン] −4,
6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−
[(3’−シアノ−2’−フリル)ビニレン] −4,6−
ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−
[(4’−シアノ−2’−フリル)ビニレン] −4,6−
ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−
[(5’−シアノ−2’−フリル)ビニレン] −4,6−
ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−
[(2’−シアノ−3’−フリル)ビニレン] −4,6−
ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−
[(4’−シアノ−3’−フリル)ビニレン] −4,6−
ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−
[(5’−シアノ−3’−フリル)ビニレン] −4,6−
ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−
[(3’−ニトロ−2’−フリル)ビニレン] −4,6−
ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−
[(4’−ニトロ−2’−フリル)ビニレン] −4,6−
ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−
[(5’−ニトロ−2’−フリル)ビニレン] −4,6−
ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−
[(2’−ニトロ−3’−フリル)ビニレン] −4,6−
ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−
[(4’−ニトロ−3’−フリル)ビニレン] −4,6−
ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−
[(5’−ニトロ−3’−フリル)ビニレン] −4,6−
ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−
[(3’−カルボキシ−2’−フリル)ビニレン] −4,
6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−
[(4’−カルボキシ−2’−フリル)ビニレン] −4,
6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−
[(5’−カルボキシ−2’−フリル)ビニレン] −4,
6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−
[(2’−カルボキシ−3’−フリル)ビニレン] −4,
6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−
[(4’−カルボキシ−3’−フリル)ビニレン] −4,
6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−
[(5’−カルボキシ−3’−フリル)ビニレン] −4,
6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−
[(3’−フェニル−2’−フリル)ビニレン] −4,6
−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−
[(4’−フェニル−2’−フリル)ビニレン]−4,6
−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−
[(5’−フェニル−2’−フリル)ビニレン] −4,6
−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−
[(2’−フェニル−3’−フリル)ビニレン] −4,6
−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−
[(4’−フェニル−3’−フリル)ビニレン]−4,6
−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−
[(5’−フェニル−3’−フリル)ビニレン] −4,6
−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、
【0029】2−[(3’−チオエチル−2’−フリル)
ビニレン] −4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−
トリアジン、2−[(4’−チオエチル−2’−フリル)
ビニレン] −4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−
トリアジン、2−[(5’−チオエチル−2’−フリル)
ビニレン] −4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−
トリアジン、2−[(2’−チオエチル−3’−フリル)
ビニレン] −4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−
トリアジン、2−[(4’−チオエチル−3’−フリル)
ビニレン] −4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−
トリアジン、2−[(5’−チオエチル−3’−フリル)
ビニレン] −4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−
トリアジン、2−[(3’−チオフェニル−2’−フリ
ル)ビニレン] −4,6−ビス(トリクロロメチル)−
s−トリアジン、2−[(4’−チオフェニル−2’−フ
リル)ビニレン] −4,6−ビス(トリクロロメチル)
−s−トリアジン、2−[(5’−チオフェニル−2’−
フリル)ビニレン] −4,6−ビス(トリクロロメチ
ル)−s−トリアジン、2−[(2’−チオフェニル−
3’−フリル)ビニレン] −4,6−ビス(トリクロロ
メチル)−s−トリアジン、2−[(4’−チオフェニル
−3’−フリル)ビニレン] −4,6−ビス(トリクロ
ロメチル)−s−トリアジン、2−[(5’−チオフェニ
ル−3’−フリル)ビニレン] −4,6−ビス(トリク
ロロメチル)−s−トリアジン、2−[(3’−メトキシ
−2’−フリル)ビニレン] −4,6−ビス(トリクロ
ロメチル)−s−トリアジン、2−[(4’−メトキシ−
2’−フリル)ビニレン]−4,6−ビス(トリクロロ
メチル)−s−トリアジン、2−[(5’−メトキシ−
2’−フリル)ビニレン] −4,6−ビス(トリクロロ
メチル)−s−トリアジン、2−[(2’−メトキシ−
3’−フリル)ビニレン] −4,6−ビス(トリクロロ
メチル)−s−トリアジン、2−[(4’−メトキシ−
3’−フリル)ビニレン]−4,6−ビス(トリクロロ
メチル)−s−トリアジン、2−[(5’−メトキシ−
3’−フリル)ビニレン] −4,6−ビス(トリクロロ
メチル)−s−トリアジン、2−[(3’−エトキシ−
2’−フリル)ビニレン] −4,6−ビス(トリクロロ
メチル)−s−トリアジン、2−[(4’−エトキシ−
2’−フリル)ビニレン]−4,6−ビス(トリクロロ
メチル)−s−トリアジン、2−[(5’−エトキシ−
2’−フリル)ビニレン] −4,6−ビス(トリクロロ
メチル)−s−トリアジン、2−[(2’−エトキシ−
3’−フリル)ビニレン] −4,6−ビス(トリクロロ
メチル)−s−トリアジン、2−[(4’−エトキシ−
3’−フリル)ビニレン]−4,6−ビス(トリクロロ
メチル)−s−トリアジン、2−[(5’−エトキシ−
3’−フリル)ビニレン] −4,6−ビス(トリクロロ
メチル)−s−トリアジン、
【0030】2−[(3’−ジメチルアミノ−2’−フリ
ル)ビニレン] −4,6−ビス(トリクロロメチル)−
s−トリアジン、2−[(4’−ジメチルアミノ−2’−
フリル)ビニレン] −4,6−ビス(トリクロロメチ
ル)−s−トリアジン、2−[(5’−ジメチルアミノ−
2’−フリル)ビニレン] −4,6−ビス(トリクロロ
メチル)−s−トリアジン、2−[(2’−ジメチルアミ
ノ−3’−フリル)ビニレン] −4,6−ビス(トリク
ロロメチル)−s−トリアジン、2−[(4’−ジメチル
アミノ−3’−フリル)ビニレン] −4,6−ビス(ト
リクロロメチル)−s−トリアジン、2−[(5’−ジメ
チルアミノ−3’−フリル)ビニレン] −4,6−ビス
(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[(3’−
ジエチルアミノ−2’−フリル)ビニレン] −4,6−
ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−
[(4’−ジエチルアミノ−2’−フリル)ビニレン] −
4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、
2−[(5’−ジエチルアミノ−2’−フリル)ビニレ
ン] −4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリア
ジン、2−[(2’−ジエチルアミノ−3’−フリル)ビ
ニレン] −4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−ト
リアジン、2−[(4’−ジエチルアミノ−3’−フリ
ル)ビニレン] −4,6−ビス(トリクロロメチル)−
s−トリアジン、2−[(5’−ジエチルアミノ−3’−
フリル)ビニレン] −4,6−ビス(トリクロロメチ
ル)−s−トリアジン、2−[(3’−アセチル−2’−
フリル)ビニレン] −4,6−ビス(トリクロロメチ
ル)−s−トリアジン、2−[(4’−アセチル−2’−
フリル)ビニレン]−4,6−ビス(トリクロロメチ
ル)−s−トリアジン、2−[(5’−アセチル−2’−
フリル)ビニレン] −4,6−ビス(トリクロロメチ
ル)−s−トリアジン、2−[(2’−アセチル−3’−
フリル)ビニレン] −4,6−ビス(トリクロロメチ
ル)−s−トリアジン、2−[(4’−アセチル−3’−
フリル)ビニレン]−4,6−ビス(トリクロロメチ
ル)−s−トリアジン、2−[(5’−アセチル−3’−
フリル)ビニレン] −4,6−ビス(トリクロロメチ
ル)−s−トリアジン、2−[(3’−ベンジル−2’−
フリル)ビニレン] −4,6−ビス(トリクロロメチ
ル)−s−トリアジン、2−[(4’−ベンジル−2’−
フリル)ビニレン]−4,6−ビス(トリクロロメチ
ル)−s−トリアジン、2−[(5’−ベンジル−2’−
フリル)ビニレン] −4,6−ビス(トリクロロメチ
ル)−s−トリアジン、2−[(2’−ベンジル−3’−
フリル)ビニレン] −4,6−ビス(トリクロロメチ
ル)−s−トリアジン、2−[(4’−ベンジル−3’−
フリル)ビニレン]−4,6−ビス(トリクロロメチ
ル)−s−トリアジン、2−[(5’−ベンジル−3’−
フリル)ビニレン] −4,6−ビス(トリクロロメチ
ル)−s−トリアジン等を挙げることができる。
【0031】これらの酸発生剤(a)のうち、2−(3
−クロロフェニル)−ビス(4,6−トリクロロメチ
ル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシフェニル)
−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジ
ン、2−(4−メチルチオフェニル)−ビス(4,6−
トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メト
キシナフチル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−
s−トリアジン、2−(4−メトキシ−β−スチリル)
−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジ
ン、2−[(2’−フリル)ビニレン] −4,6−ビス
(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[(3’−
フリル)ビニレン] −4,6−ビス(トリブロモメチ
ル)−s−トリアジンが好ましい。前記酸発生剤(a)
は、単独でまたは2種以上を混合して使用することがで
きる。
【0032】また、酸発生剤(b)の具体例としては、
ジフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、ジフ
ェニルヨードニウムヘキサフルオロホスホネート、ジフ
ェニルヨードニウムヘキサフルオロアルセネート、ジフ
ェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホナート、
ジフェニルヨードニウムトリフルオロアセテート、ジフ
ェニルヨードニウム−p−トルエンスルホナート、4−
メトキシフェニルフェニルヨードニウムテトラフルオロ
ボレート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウム
ヘキサフルオロホスホネート、4−メトキシフェニルフ
ェニルヨードニウムヘキサフルオロアルセネート、4−
メトキシフェニルフェニルヨードニウムトリフルオロメ
タンスルホナート、4−メトキシフェニルフェニルヨー
ドニウムトリフルオロアセテート、4−メトキシフェニ
ルフェニルヨードニウム−p−トルエンスルホナート、
ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムテトラフ
ルオロボレート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨー
ドニウムヘキサフルオロホスホネート、ビス(4−t−
ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアルセネ
ート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムト
リフルオロメタンスルホナート、ビス(4−t−ブチル
フェニル)ヨードニウムトリフルオロアセテート、ビス
(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム−p−トルエ
ンスルホナート、トリフェニルスルホニウムテトラフル
オロボレート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオ
ロホスホネート、トリフェニルスルホニウムヘキサフル
オロアルセネート、トリフェニルスルホニウムトリフル
オロメタンスルホナート、トリフェニルスルホニウムト
リフルオロアセテート、トリフェニルスルホニウム−p
−トルエンスルホナート、4−メトキシフェニルジフェ
ニルスルホニウムテトラフルオロボレート、4−メトキ
シフェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロホス
ホネート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウ
ムヘキサフルオロアルセネート、4−メトキシフェニル
ジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホナー
ト、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムトリ
フルオロアセテート、4−メトキシフェニルジフェニル
スルホニウム−p−トルエンスルホナート、4−フェニ
ルチオフェニルジフェニルスルホニウムテトラフルオロ
ボレート、4−フェニルチオフェニルジフェニルスルホ
ニウムヘキサフルオロホスホネート、4−フェニルチオ
フェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロアルセ
ネート、4−フェニルチオフェニルジフェニルスルホニ
ウムトリフルオロメタンスルホナート、4−フェニルチ
オフェニルジフェニルスルホニウムトリフルオロアセテ
ート、4−フェニルチオフェニルジフェニルスルホニウ
ム−p−トルエンスルホナート等を挙げることができ
る。
【0033】これらの酸発生剤(b)のうち、ジフェニ
ルヨードニウムトリフルオロメタンスルホナート、ジフ
ェニルヨードニウムトリフルオロアセテート、4−メト
キシフェニルフェニルヨードニウムトリフルオロメタン
スルホナート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニ
ウムトリフルオロアセテート、トリフェニルスルホニウ
ムトリフルオロメタンスルホナート、トリフェニルスル
ホニウムトリフルオロアセテート、4−メトキシフェニ
ルジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホナ
ート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムト
リフルオロアセテート、4−フェニルチオフェニルジフ
ェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホナート、
4−フェニルチオフェニルジフェニルスルホニウムトリ
フルオロアセテートが好ましい。前記酸発生剤(b)
は、単独でまたは2種以上を混合して使用することがで
きる。
【0034】また、前記酸発生剤(a)および酸発生剤
(b)以外の酸発生剤のうち、スルホン化合物の具体例
としては、フェナシルフェニルスルホン、メシチルフェ
ナシルスルホン、ビス(フェニルスルホニル)メタン、
ビス(フェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シク
ロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、4−トリスフェ
ナシルスルホン等を挙げることができる。キノンジアジ
ド化合物の具体例としては、2,3,4−トリヒドロキ
シベンゾフェノン、2,3,4,4’−テトラヒドロキ
シベンゾフェノン等の(ポリ)ヒドロキシフェニルアリ
ールケトンの1,2−ベンゾキノンジアジド−4−スル
ホン酸エステル、1,2−ナフトキノンジアジド−4−
スルホン酸エステルまたは1,2−ナフトキノンジアジ
ド−5−スルホン酸エステル類;ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)メタン、ビス(2,4−ジヒドロキシフェニ
ル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
プロパン等のビス[(ポリ)ヒドロキシフェニル]アル
カンの1,2−ベンゾキノンジアジド−4−スルホン酸
エステル、1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホ
ン酸エステルまたは1,2−ナフトキノンジアジド−5
−スルホン酸エステル類;4,4’,4”−トリヒドロ
キシトリフェニルメタン、1,1,1−トリス(4−ヒ
ドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)−1−[4−{1−(4−ヒドロキシフ
ェニル)−1−メチルエチル}フェニル〕エタン等の
(ポリ)ヒドロキシトリフェニルアルカンの1,2−ベ
ンゾキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、1,2
−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステルまた
は1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エス
テル類;2,4,4−トリメチル−2’,4’,7−ト
リヒドロキシ−2−フェニルフラバン、2,4,4−ト
リメチル−2’,4’,5’,6,7−ペンタヒドロキ
シ−2−フェニルフラバン等の(ポリ)ヒドロキシフェ
ニルフラバンの1,2−ベンゾキノンジアジド−4−ス
ルホン酸エステル、1,2−ナフトキノンジアジド−4
−スルホン酸エステルまたは1,2−ナフトキノンジア
ジド−5−スルホン酸エステル類等を挙げることができ
る。スルホン酸エステル化合物の具体例としては、ベン
ゾイントシレート、ピロガロールのトリストリフレー
ト、ニトロベンジル−9,10−ジエトキシアントラセ
ン−2−スルホネート、N−(トリフルオロメチルスル
ホニルオキシ)マレイミド、N−(トリフルオロメチル
スルホニルオキシ)フタルイミド、N−(トリフルオロ
メチルスルホニルオキシ)−ビシクロ[ 2.2.1 ]ヘ
プト−5−エン−2,3−ジカルボキシミド、N−(ト
リフルオロメチルスルホニルオキシ)ナフチルイミド、
N−(カンファニルスルホニルオキシ)ナフチルイミド
等を挙げることができる。
【0035】第1発明における酸発生剤の配合量は、
(ロ)アルカリ可溶性樹脂100重量部に対して、通
常、0.001〜50重量部、好ましくは0.01〜3
0重量部である。この場合、酸発生剤の配合量を前記範
囲内とすることにより、放射線の照射により十分な量の
酸を発生させることができ、(ハ)フェノール性化合物
と(ニ)メラミン類および/またはグアナミン類とを十
分架橋させることができ、優れた画素を得ることができ
る。なお、酸発生剤の配合量が0.001重量部未満で
は、現像後の残膜率が低下したり、画素の耐熱性、耐薬
品性等が低下する場合があり、一方50重量部を超える
と、感度が低下する傾向がある。第1発明においては、
前記酸発生剤、好ましくは酸発生剤(a)および/また
は酸発生剤(b)とともに、増感剤を併用することもで
きる。このような増感剤としては、例えば、3−位およ
び/または7−位に置換基を有する、クマリン類、フラ
ボン類、ジベンザルアセトン類、ジベンザルシクロヘキ
サン類、カルコン類、キサンテン類、チオキサンテン
類、ポルフィリン類、アクリジン類等を挙げることがで
きる。これらの増感剤は、単独でまたは2種以上を混合
して使用することができる。
【0036】(ヘ)溶剤 第1発明で使用される溶剤の具体例としては、エチレン
グリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモ
ノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエ
ーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル等のエ
チレングリコールモノアルキルエーテル類;ジエチレン
グリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコール
モノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピ
ルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル
等のジエチレングリコールモノアルキルエーテル類;ジ
エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリ
コールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジプロ
ピルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン等のエーテル類;エチレングリ
コルモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコー
ルモノエチルエーテルアセテート等のエチレングリコー
ルモノアルキルエーテルアセテート類;プロピレングリ
コールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリ
コールモノエチルエーテルアセテート等のプロピレング
リコールモノアルキルエーテルアセテート類;メチルエ
チルケトン、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、3−
ヘプタノン、4−ヘプタノン等のケトン類;2−ヒドロ
キシプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシプロピオン酸
エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチ
ル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプ
ロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、
3−エトキシプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチ
ル、オキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチルブ
タン酸メチル、3−メトキシブチルアセテート、3−メ
チル−3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3
−メトキシブチルプロピオネート、3−メチル−3−メ
トキシブチルブチレート、酢酸エチル、酢酸プロピル、
酢酸ブチル、ギ酸アミル、酢酸イソアミル、酢酸イソブ
チル、プロピオン酸ブチル、酪酸エチル、酪酸イソプロ
ピル、酪酸ブチル等のエステル類;トルエン、キシレン
等の芳香族炭化水素類;ピルビン酸メチル、ピルビン酸
エチル、ピルビン酸プロピル、アセト酢酸メチル、アセ
ト酢酸エチル、2−オキソブタン酸エチル等を挙げるこ
とができる。これらの溶剤は、単独でまたは2種以上を
混合して使用することができる。また、前記溶剤に替え
てあるいは前記溶剤とともに、ベンジルエチルエーテ
ル、ジヘキシルエーテル、アセトニルアセトン、イソホ
ロン、カプロン酸、カプリル酸、1−オクタノール、1
−ノナノール、ベンジルアルコール、α−テルピネオー
ル、酢酸ベンジル、安息香酸エチル、シュウ酸ジエチ
ル、マレイン酸ジエチル、ジエチレングリコールモノブ
チルエーテルアセテート、γ−ブチロラクトン、炭酸エ
チレン、炭酸プロピレン、エチレングリコールモノフェ
ニルエーテルアセテート等の高沸点溶剤の1種以上を使
用することもできる。前記溶剤のうち、ジエチレングリ
コールジメチルエーテル、エチレングリコルモノメチル
エーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチル
エーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチル
エーテルアセテート、シクロヘキサノン、2−ヘプタノ
ン、3−ヘプタノン、2−ヒドロキシプロピオン酸エチ
ル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプ
ロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、
3−エトキシプロピオン酸エチル、酢酸ブチル、ギ酸ア
ミル、酢酸イソアミル、酢酸イソブチル、プロピオン酸
ブチル、酪酸エチル、酪酸イソプロピル、酪酸ブチル、
ピルビン酸エチルや、高沸点溶剤としてα−テルピネオ
ール等が好ましい。第1発明における溶剤の使用量は、
(ロ)アルカリ可溶性樹脂100重量部に対して、通
常、20〜1000重量部、好ましくは50〜500重
量部である。
【0037】さらに、第1発明においては、他の高分子
化合物、充填剤、界面活性剤、密着促進剤、酸化防止
剤、紫外線吸収剤、凝集防止剤、溶解促進剤等の他の添
加剤を配合することができる。前記他の高分子化合物と
しては、例えばポリビニルアルコール、ポリエチレング
リコールモノアルキルエーテル、ポリフロロアルキルア
クリレート等を挙げることができる。前記充填剤として
は、例えば低融点ガラス、アルミナ、シリカ等を挙げる
ことができる。前記界面活性剤としては、例えばノニオ
ン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、アニオン系界
面活性剤等を挙げることができる。前記密着促進剤とし
ては、例えばビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエ
トキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)
シラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピ
ルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)
−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノ
プロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピ
ルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチ
ルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘ
キシル)エチルトリメトキシシラン、3−クロロプロピ
ルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメ
トキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキ
シシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン
等を挙げることができる。前記酸化防止剤としては、例
えば2,2−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフ
ェノール)、2,6−ジ−t−ブチルフェノール等を挙
げることができる。前記紫外線吸収剤としては、例えば
2−(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフ
ェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、アルコキシ
ベンゾフェノン等を挙げることができる。前記凝集防止
剤としては、例えばポリアクリル酸ナトリウム、ポリス
チレンスルホン酸、ポリエチレングリコール、ヒドロキ
シエチルセルロース等を挙げることができる。前記溶解
促進剤としては、例えばペンタエリスリトールテトラア
セテート、ペンタエリスリトールテトラベンゾエート等
を挙げることができる。そのほか、無機顔料、有機顔
料、染料等を配合することもできる。
【0038】次に、第2発明のプラズマディスプレイパ
ネルは、その蛍光面が第1発明のプラズマディスプレイ
パネル用螢光体組成物から形成されている。第2発明の
プラズマディスプレイパネルは、例えばガラス基板等の
透明基板上に放電空間を区画する隔壁と表示用電極を有
し、隣接する隔壁間の凹所内に、第1発明の螢光体組成
物からなる螢光体層が、例えばスクリーン印刷等により
充填され、隔壁と表示用電極をマスクとして透明基板の
背面から放射線を照射し、現像したのち、熱硬化させる
ことにより形成された螢光面を有し、各色の画素単位が
全体的に均一に混在した状態に構成されている。第2発
明のプラズマディスプレイパネルを製造する際に使用さ
れる放射線としては、例えば紫外線、遠紫外線、X線、
荷電粒子線等を挙げることができ、好ましくは紫外線、
遠紫外線である。放射線照射量等の照射条件は、螢光体
組成物の配合組成に応じて適宜選定される。また、放射
線の照射前後には、加熱処理(プレベークあるいは露光
後ベーク)を行うことが好ましい。第2発明のプラズマ
ディスプレイパネルを製造する際に使用される現像液と
しては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭
酸ナトリウム、テトラメチルアンモニウムハイドロオキ
サイド等のアルカリ性化合物の水溶液を用いることが好
ましい。このようなアルカリ性化合物の水溶液の濃度
は、通常、0.01〜2重量%、好ましくは0.02〜
1重量%である。また、アルカリ性化合物の水溶液から
なる現像液には、例えばメタノール、エタノール等の水
溶性有機溶剤や界面活性剤等を適量添加することもでき
る。なお、アルカリ性水溶液からなる現像液を使用する
場合には、一般に、現像後水洗する。その後、高温で加
熱処理して、螢光体組成物を熱硬化させ、螢光面を形成
する。この場合の処理条件は、温度が、通常、400〜
600℃、好ましくは450〜550℃であり、加熱時
間は、通常、10〜120分、好ましくは30〜60分
である。第2発明のプラズマディスプレイパネルは、そ
の放射線照射前の螢光体層が200μm程度の膜厚であ
っても、放射線の照射により膜深部に到るまで全体を均
質に硬化させることができ、表面積が大きく、表示輝度
の高いものとなり、今後さらに進行するとみられる大型
化および高精密化に十分対応しうるものであり、しかも
高い歩留りで製造することができる。
【0039】
【発明の実施の形態】以下、実施例を挙げて、本発明の
実施の形態を具体的に説明する。但し、本発明は、これ
らの実施例に何ら制約されるものではない。
【実施例】
実施例1 放電空間を区画する隔壁と表示用電極を有するソーダガ
ラス基板上に、下記に示す螢光体組成物(I)を、スク
リーン印刷により隔壁間の凹所内に、厚さ150μmと
なるように充填したのち、80℃のクリーンオーブン内
で10分間プレベークを行った。 螢光体組成物(I) 螢光体 ・・・Y2O3:Eu(赤色) 500重量部 カルボキシル基含有樹脂・・・メタクリル酸/メチルメタクリレート共重合体 (重量組成=30/70 、Mw=100,000) 100重量部 フェノール性化合物 ・・・ビスフェノールA 50重量部 メラミン類 ・・・ヘキサメチロールメラミン 10重量部 酸発生剤 ・・・2−(4−メトキシ−β−スチリル)−ビス(4 ,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン 20重量部 溶剤 ・・・3−エトキシプロピオン酸エチル 150重量部 次いで冷却したのち、隔壁と表示用電極をマスクとし、
透明基板の背面から高圧水銀ランプにより、200mJ
/cm2 の紫外線を照射した。その後、この基板を10
0℃のホットプレートにより、3分間露光後ベークを行
った。次いで冷却したのち、30℃の0.5重量%のテ
トラメチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液によ
り、2分間シャワー現像を行い、続いて超純水により1
分間シャワー洗浄を行って、紫外線未照射部の螢光体層
部分を除去したのち、空気中で乾燥した。その後、18
0℃のクリーンオーブン内で30分間加熱して、螢光体
組成物を熱硬化させて、硬化薄層を形成させ、さらに5
20℃の焼成炉内で10分間焼成処理を行って、発光用
螢光体面を形成し、プラズマディスプレイパネルを作製
した。得られたプラズマディスプレイパネルは、隔壁内
の基板表面と隔壁内側面に発光用螢光面が存在するもの
であり、表面積が大きく、かつ作動時に高い表示輝度を
示した。
【0040】実施例2 螢光体組成物(I)に代えて下記螢光体組成物(II)を
用いた以外は、実施例1と同様にしてプラズマディスプ
レイパネルを作製した。 螢光体組成物(II) 螢光体 ・・・Zn2SiO4 ;Mn(緑色) 500重量部 カルボキシル基含有樹脂・・・メタクリル酸/メチルメタクリレート/2−ヒド ロキシエチルメタクリレート共重合体 (重量組成=15/75/10、Mw=70,000) 120重量部 フェノール性化合物 ・・・ビスフェノールA 50重量部 メラミン類 ・・・ヘキサメチロールメラミン 10重量部 酸発生剤 ・・・2−[(2’−フリル)ビニレン] −4,6−ビス (トリクロロメチル)−s−トリアジン 20重量部 溶剤 ・・・3−エトキシプロピオン酸エチル 150重量部 得られたプラズマディスプレイパネルは、隔壁内の基板
表面と隔壁内側面に発光用螢光面が存在するものであ
り、表面積が大きく、かつ作動時に高い表示輝度を示し
た。
【0041】実施例3 螢光体組成物(I)に代えて下記螢光体組成物(III)を
用いた以外は、実施例1と同様にしてプラズマディスプ
レイパネルを作製した。 螢光体組成物(III) 螢光体 ・・・Y2SiO5;Ce(青色) 500重量部 カルボキシル基含有樹脂・・・メタクリル酸/ベンジルメタクリレート/ポリス チレンマクロモノマー共重合体 (重量組成=25/65/10、Mw=30,000) 120重量部 フェノール性化合物 ・・・4,4’−(1−フェニルエチリデン)ビスフェ ノール 40重量部 メラミン類 ・・・ヘキサブチロールメラミン 10重量部 酸発生剤 ・・・2−[(2’−フリル)ビニレン] −4,6−ビス (トリクロロメチル)−s−トリアジン 20重量部 溶剤 ・・・3−エトキシプロピオン酸エチル 150重量部 得られたプラズマディスプレイパネルは、隔壁内の基板
表面と隔壁内側面に発光用螢光面が存在するものであ
り、表面積が大きく、かつ作動時に高い表示輝度を示し
た。
【0042】
【発明の効果】本発明のプラズマディスプレイパネル用
螢光体組成物によると、少ない放射線照射量で十分な酸
を発生させることができ、(ハ)フェノール性化合物と
(ニ)メラミン類および/またはグアナミン類との放射
線照射による架橋反応を、200μm程度の厚さまで十
分進行させることができ、かつ高い架橋密度が得られる
ため、表面積の大きな螢光面を形成することができ、し
たがって表示輝度の優れたプラズマディスプレイパネル
を、高い歩留りで得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01J 17/49 H01J 17/49 H (72)発明者 別所 信夫 東京都中央区築地二丁目11番24号 日本合 成ゴム株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (イ)螢光体、(ロ)アルカリ可溶性樹
    脂、(ハ)フェノール性化合物、(ニ)下記式(1)で
    表されるメラミン類および/または下記式(2)で表さ
    れるグアナミン類、(ホ)感放射線性酸発生剤、並びに
    (ヘ)溶剤を含有することを特徴とするプラズマディス
    プレイパネル用螢光体組成物。 【化1】 〔式(1)において、R1〜R6は同一でも異なってもよ
    く、水素原子、 -CH2OR7基または-(CH2)4OR7基を示し、
    R7は水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を示
    す。〕 【化2】 〔式(2)において、R1〜R4は同一でも異なってもよ
    く、水素原子、 -CH2OR7基または-(CH2)4OR7基を示し、
    R7は水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を示し、
    R8は炭素数1〜10のアルキル基または置換されていて
    もよいフェニル基を示す。〕
  2. 【請求項2】 透明基板上に放電空間を区画する隔壁と
    表示用電極を有し、隣接する隔壁間の凹所内に螢光体層
    が充填され、隔壁と表示用電極をマスクとして透明基板
    の背面から放射線を照射し、現像したのち、熱硬化させ
    ることにより形成した螢光面を有するプラズマディスプ
    レイパネルにおいて、前記螢光体層が請求項1記載のプ
    ラズマディスプレイパネル用螢光体組成物からなること
    を特徴とするプラズマディスプレイパネル。
JP8045624A 1996-02-08 1996-02-08 螢光体組成物およびプラズマディスプレイパネル Pending JPH09219154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8045624A JPH09219154A (ja) 1996-02-08 1996-02-08 螢光体組成物およびプラズマディスプレイパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8045624A JPH09219154A (ja) 1996-02-08 1996-02-08 螢光体組成物およびプラズマディスプレイパネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09219154A true JPH09219154A (ja) 1997-08-19

Family

ID=12724535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8045624A Pending JPH09219154A (ja) 1996-02-08 1996-02-08 螢光体組成物およびプラズマディスプレイパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09219154A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001329256A (ja) * 2000-05-23 2001-11-27 Toray Ind Inc 蛍光体ペースト並びにそれから得られるpdp背面板用部材及びプラズマディスプレイパネル
US7029808B2 (en) * 2002-09-27 2006-04-18 Infineon Technologies Ag Photosensitive coating material for a substrate and process for exposing the coated substrate
KR100898199B1 (ko) * 2000-12-12 2009-05-18 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 인광층을 구비하는 플라즈마 화상 스크린
KR100919959B1 (ko) * 1999-02-24 2009-10-01 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 컬러 디스플레이 장치
KR100959642B1 (ko) * 2006-03-29 2010-05-26 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널용 녹색 형광체 및 이로부터형성된 형광막을 구비하는 플라즈마 디스플레이 패널

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100919959B1 (ko) * 1999-02-24 2009-10-01 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 컬러 디스플레이 장치
JP2001329256A (ja) * 2000-05-23 2001-11-27 Toray Ind Inc 蛍光体ペースト並びにそれから得られるpdp背面板用部材及びプラズマディスプレイパネル
JP4540799B2 (ja) * 2000-05-23 2010-09-08 パナソニック株式会社 蛍光体ペーストおよびプラズマディスプレイ背面板用部材の製造方法
KR100898199B1 (ko) * 2000-12-12 2009-05-18 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 인광층을 구비하는 플라즈마 화상 스크린
US7029808B2 (en) * 2002-09-27 2006-04-18 Infineon Technologies Ag Photosensitive coating material for a substrate and process for exposing the coated substrate
KR100959642B1 (ko) * 2006-03-29 2010-05-26 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널용 녹색 형광체 및 이로부터형성된 형광막을 구비하는 플라즈마 디스플레이 패널
US7781952B2 (en) 2006-03-29 2010-08-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Green phosphor for plasma display panel and plasma display panel including phosphor layer formed of the green phosphor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5988122B1 (ja) ナフトール型カリックスアレーン化合物及びその製造方法、感光性組成物、レジスト材料、並びに塗膜
JP3832013B2 (ja) プラズマディスプレイパネル用螢光面の形成方法
TW201730678A (zh) 正型感光性樹脂組成物
JP7314055B2 (ja) 化合物、潜在性塩基発生剤、該化合物を含有する感光性樹脂組成物、及び硬化物
KR100487480B1 (ko) 형광체분산감방사선성조성물
JP4213366B2 (ja) 厚膜レジストパターンの形成方法
JPH09219154A (ja) 螢光体組成物およびプラズマディスプレイパネル
TWI737667B (zh) 黑色感光性樹脂組合物及自其製備之黑色管柱狀間隔物
JP2008224940A (ja) 感光性ペーストおよびプラズマディスプレイ部材
WO2008023675A1 (fr) COMPOSITION PHOTOSENSIBLE POUR PROTRUSIONS DE CONTRÔLE DE L'ALIGNEMENT DE CRISTAUX LIQUIDES, CES PROTRUSIONS DE Contrôle DE L'ALIGNEMENT DE CRISTAUX LIQUIDES, ET ÉCRAN À CRISTAUX LIQUIDES
CN113892057A (zh) 感光性树脂组合物及有机el元件间隔壁
JP4797683B2 (ja) ネガ型感光性ペーストおよびその製造方法、パターンの形成方法ならびに平面ディスプレイ用パネルの製造方法。
US11599023B2 (en) Photosensitive resin composition, organic EL element barrier rib, and organic EL element
CN1191993A (zh) 滚涂用敏射线组合物
JP6978232B2 (ja) 積層体、及び積層体の製造方法
JP3076523B2 (ja) ポジ型ホトレジスト組成物
JP2020077642A (ja) 感光性樹脂組成物、有機el素子隔壁、及び有機el素子
JPH10168108A (ja) 螢光体分散感放射線性組成物
JPH11144628A (ja) 隔壁形成用転写フィルムおよびそれを用いたプラズマディスプレイパネルの製造方法
JP3814926B2 (ja) 螢光体分散感放射線性組成物
JP6878160B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、金属配線の製造方法、及び積層体
JP2007086772A (ja) パターン形成方法、平面ディスプレイ用部材の製造方法ならびにプラズマディスプレイ用部材およびフィールドエミッションディスプレイ用部材。
JPH1143522A (ja) 蛍光体分散感放射線性組成物
JPH0784111A (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
KR20220016161A (ko) 감광성 수지 조성물, 및 유기 el 소자 격벽