JPH09218333A - レンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器 - Google Patents

レンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器

Info

Publication number
JPH09218333A
JPH09218333A JP4674296A JP4674296A JPH09218333A JP H09218333 A JPH09218333 A JP H09218333A JP 4674296 A JP4674296 A JP 4674296A JP 4674296 A JP4674296 A JP 4674296A JP H09218333 A JPH09218333 A JP H09218333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens barrel
helicoid
hole
cylindrical member
barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4674296A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadanori Okada
忠典 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4674296A priority Critical patent/JPH09218333A/ja
Publication of JPH09218333A publication Critical patent/JPH09218333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 モールド成形したヘリコイドを有する鏡筒を
他の鏡筒と精度良く連結保持することができるレンズ鏡
筒及びそれを用いた光学機器を得ること。 【解決手段】 外周部に複数の嵌合穴を設けた第1円筒
部材と、外周部に該複数の嵌合穴に対応させた穴部を設
けた第2円筒部材とを、該嵌合穴に係合する円柱部と該
円柱部の径よりも大きい径のツバ部を有する段ビスで該
嵌合穴と該穴部を介して連結保持する際、該段ビスをそ
の円柱部の長さが該嵌合穴の長さよりも長いものを用い
たこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はレンズ鏡筒及びそれ
を用いた光学機器に関し、特にヘリコイドを有するヘリ
コイド筒とレンズ群を保持するレンズ保持鏡筒とを適切
に連結保持し、外的衝撃によるヘリコイドの変形を効果
的に防止したビデオカメラやスチールカメラ等に好適な
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、ビデオカメラやスチールカメ
ラ等のレンズ鏡筒において、モールド材料で射出成形さ
れた周上にヘリコイドを有する鏡筒に別の鏡筒を連結固
定する場合、光軸方向にビス締めにより連結保持できれ
ば良いが、スペース上できない場合が多い。そこで鏡筒
の径方向にビス穴及び座を設けて、ビスで固定する方法
を用いると、外力によりヘリコイドが変形してしまい、
該ヘリコイドと係合している移動筒の動きが円滑に行な
われなくなってくる。この為、従来のレンズ鏡筒では鏡
筒の径方向にはチャージしないように、嵌合穴とコロ又
はピンで保持するよう構成していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般に、レンズ鏡筒に
おいて2つの鏡筒を連結保持する際には、一方の鏡筒に
設けたコロを他方の鏡筒の嵌合穴に挿入し、これにより
連結保持していた。この為、落下や衝突等の外部からの
衝撃があると、双方の鏡筒が外れやすくなり、レンズ鏡
筒が破壊してしまうことがあった。これに対して双方の
鏡筒の外れを防止する為には、鏡筒の肉厚を厚くすれば
良いが、そうすると装置全体が大型化してくるという問
題点が生じてくる。
【0004】本発明は2つの鏡筒を連結保持する際、一
方の鏡筒に設ける嵌合穴と該嵌合穴に螺合する段ビスの
形状を適切に設定することにより、モールド成形したヘ
リコイドを用いても外的衝撃より変形することがなく、
また双方が外れることがなく、良好に連結保持すること
ができるレンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器の提供を
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のレンズ鏡筒は、 (1−1)外周部に複数の嵌合穴(5b)を設けた第1
円筒部材(5)と、外周部に該複数の嵌合穴(5b)に
対応させた穴部(6b)を設けた第2円筒部材(6)と
を、該嵌合穴(5b)に係合する円柱部(7a)と該円
柱部(7a)の径よりも大きい径のツバ部(7c)を有
する段ビス(7)で該嵌合穴(5b)と該穴部(6b)
を介して連結保持する際、該段ビス(7)をその円柱部
(7a)の長さが該嵌合穴(5b)の長さよりも長いも
のを用いたことを特徴としている。
【0006】特に、(1−1−1)前記第1円筒部材又
は/及び第2円筒部材には、ズーム操作環のズーム操作
によって移動する円筒部材(4)に設けたヘリコイドネ
ジ(4c)と係合するヘリコイド(5a)が設けられて
いること、(1−1−2)前記第2円筒部材(6)には
ズーミング又は/及びフォーカスの際に光軸上移動する
レンズ群(L1)が保持されていること、(1−1−
3)前記第1円筒部材(5)の内周面にはヘリコイド
(5a)が設けられており、該ヘリコイドはズーム操作
環(2)のズーム操作によって移動する移動筒(4)の
外周面に形成されたヘリコイドネジ(4c)と係合して
いること、(1−1−4)前記段ビスのツバ部と前記第
1円筒部材(5)の座(5c)により径方向に隙間
(B)が設けられていること等を特徴としている。
【0007】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施形態1の要部
断面図、図2は図1のA−A断面図、図3は図1の一部
分の拡大説明図、図4は図1の撮影系のズーミングによ
る各レンズ群の移動状態を示す摸式図、図5は図1のC
−C断面図である。
【0008】図1において、1は固定筒を示し、後端に
はカメラ本体(不図示)と結合するバヨネット1aが設
けられている。2はズーム操作環を示し、固定筒1に取
付けたコロ1bとズーム操作環2に設けた周溝2aが係
合し、定位置に回転可能に保持されている。3はカム環
を示し、後端をズーム操作環2の内周に張出した突出部
2bにビス3dで固着し、ズーム操作環2と一体で回転
する。
【0009】4はオスヘリコイド筒(円筒部材)を示
し、後部外周部には3ケ所の突部4aを有し、該突部4
aは固定筒1の内周に設けた直進溝1cに係合してお
り、これにより光軸方向に直進移動可能に保持されてい
る。又、オスヘリコイド筒4は、その周上に1群レンズ
L1を駆動させる為の1群カム4bを3ケ所に有してお
り、該1群カム4bはカム環3に固定支持したコロ3a
と係合している。更にオスヘリコイド4は前方の外周上
にヘリコイドネジ4cを有しており、メスヘリコイド筒
(第1円筒部材)5のネジ部(ヘリコイド)5aと係合
している。
【0010】メスヘリコイド筒5は内周面にギア5cを
有しており、モータ(不図示)からのトルクが伝達さ
れ、回転させることにより1群鏡筒6に保持している1
群レンズL1を光軸方向に繰り出し、焦点調節(フォー
カス)を行うよう構成されている。6は1群鏡筒(第2
円筒部材)を示し、1群レンズL1を保持すると共に、
外周部に設けた3つの穴部6bを介して段ビス7によっ
てメスヘリコイド筒5に固定されている。
【0011】次に、図3により、1群鏡筒6とメスヘリ
コイド5との固定方法について説明する。1群鏡筒6は
外周にメスヘリコイド筒5との嵌合部6aを有し、偏心
方向の位置決めが行われ、段ビス7の円柱部7aがメス
ヘリコイド筒5の穴部(嵌合穴)5bに嵌合することで
光軸方向の位置決めを行っている。段ビス7にはツバ部
7cを有している。段ビス7が穴部5bに嵌合した状態
において、ツバ部7cとメスヘリコイド筒5の座5cと
の間には隙間(図中Bで指示)が生ずるようにしてい
る。この隙間Bによりメスヘリコイド筒5を径方向に付
勢しないようにしている。
【0012】本実施形態のレンズ鏡筒は殆どの部材をプ
ラスチック材料で成形しており、ヘリコイドはビス等に
よって径方向に付勢すると、内側に嵌合する鏡筒があっ
ても変形し、動きが悪くなってしまう。例えば、レンズ
鏡筒を誤って床や地面等に落下させてしまったときな
ど、1群鏡筒6に強い衝撃が加わるとメスヘリコイド筒
5を径方向に広げる力が働く。この結果、最悪の場合、
装置を破損してしまうことがある。
【0013】そこで本実施形態では、メスヘリコイド筒
5の径方向の衝撃力を弱める為に、メスヘリコイド(第
1円筒部材)5の嵌合穴5bの径方向の長さより段ビス
7の円柱部7aの長さを長くし、これによりヘリコイド
筒5に衝撃力が加わったときには、段ビス7のツバ部7
cとメスヘリコイド筒5の座5cが当接し、許容以上の
力が加わらないようにしている。又、段ビス7のツバ部
7cで1群鏡筒6が段ビス7の円柱部7aから外れない
ようにしてレンズ鏡筒の破損を防止している。
【0014】8は2群鏡筒であり、絞りユニット9と共
に連結鏡筒10をビスにより一体的に固着している。絞
りユニット9は公知の電磁駆動ユニットを有しており、
電気回路及び配線(不図示)が行われている。2群鏡筒
8の外周部にはカムフォロア8aが周方向に3組一体的
に形成されており、それらはカム筒3の内周面に設けた
凸状のリードカム3bに係合している。また2群鏡筒8
はキー溝8bを光軸を挟んで対向2ケ所に設けており、
固定筒1にビスにより固定した金属板による直進キー1
1が係合している。
【0015】図5は2群鏡筒8とカム環3の構成を示し
た図1のC−C断面の展開図である。カム環3の凸状の
リードカム3bには前方に折曲部3cを有し、2群鏡筒
8が最も前側に移動したとき(本実施形態ではテレ端)
に、折曲部3cとカムフォロア8aの横に設けたストッ
パ部8cが僅かな隙間を介して対向するように設定して
いる。
【0016】本実施形態のズーム操作では、図2に示す
ように、ズーム操作環2の突出部2bが固定筒1の柱部
1dに当接することによってストッパ作用をしている。
即ち、テレ端においては突出部2bの端面2cが柱部1
dに当接し、ワイド端では反対側の端面2dが柱部1d
の逆の面に当接する。このときズーム操作環2を勢いよ
く回しテレ端に突き当てると、2群鏡筒8が前方に出る
勢いによって設計値通りの位置に停止できずに、直進キ
ー11を変形させ、前方に行き過ぎてしまうことがあ
る。
【0017】そのため本実施形態では、テレ端に突き当
てたときだけ2群鏡筒8のストッパ部8cがカム環3の
折曲部3cに当接し、これにより直進キー11が変形し
精度が出なくなったり、更には直進キー11が2群鏡筒
8の直進溝8bから外れることを防止している。
【0018】12は3群レンズL3を保持した3群鏡筒
であり、固定筒1にツメ12aの弾性力で保持してい
る。13はゴムリングを示しズーム操作環の外周を覆う
ように配置され、ズーム操作性の向上とコロ1bの見え
防止の役目をしている。
【0019】本実施形態では以上のような構成により、
ズーム操作環2を回動操作すると、それと一体となった
カム環3が回動する。カム環3に周設したコロ3aがオ
スヘリコイド筒4の1群カム4bと係合しており、これ
によりオスヘリコイド筒(移動筒)4は光軸方向に移動
する。そしてオスヘリコイド筒4にヘリコイド結合して
いるメスヘリコイド筒5が光軸方向に移動し、メスヘリ
コイド筒5に固定されている1群レンズL1を保持して
いる1群鏡筒6が光軸方向に移動する。
【0020】一方、ズーム操作環2を回動させると、そ
れと一体化したカム環3が回動し、該カム環3に設けた
リードカム3bに係合している。カムフォロア8aを介
して2群鏡筒8が光軸方向に移動する。
【0021】本実施形態ではズーム操作環2を回動操作
し、1群レンズL1と2群レンズL2を光軸上移動させ
ることによりズーミング(変倍)を行っている。尚、3
群レンズL3はズーミングに際して固定である。
【0022】図4は本実施形態において広角端(W)か
ら望遠端(T)へのズーミングにおける1群レンズL1
と2群レンズL2の移動状態を示している。
【0023】同図に示すように、ズーム操作環2の回動
操作により1群レンズL1と2群レンズL2を光軸上移
動させて、これによりズーミングを行い、感光面(フィ
ルム面、CCD面等)に画像情報を形成している。
【0024】フォーカスは1群レンズL1をギア5cを
介して駆動手段からの駆動力で駆動させて行っている。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば以上のように、2つの鏡
筒を連結保持する際、一方の鏡筒に設ける嵌合穴と該嵌
合穴に螺合する段ビスの形状を適切に設定することによ
り、モールド成形したヘリコイドを用いても外的衝撃よ
り変形することがなく、また双方が外れることがなく、
良好に連結保持することができるレンズ鏡筒及びそれを
用いた光学機器を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のレンズ鏡筒の実施形態1の要部断面図
【図2】図1のA−A断面図
【図3】図1の一部分の拡大説明図
【図4】図1のズームレンズのズーミングによる各レン
ズ群の移動軌跡の説明図
【図5】図1のC−C断面図
【符号の説明】
1 固定筒 2 ズーム操作環 3 カム環 4 オスヘリコイド筒(移動筒) 5 メスヘリコイド筒(第1円筒部材) 6 1群鏡筒(第2円筒部材) 7 段ビス 8 2群鏡筒 9 絞りユニット 10 連結鏡筒 5b 穴部(嵌合穴) 6a 嵌合部 6b 穴部 7a 円柱部 7c ツバ部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外周部に複数の嵌合穴を設けた第1円筒
    部材と、外周部に該複数の嵌合穴に対応させた穴部を設
    けた第2円筒部材とを、該嵌合穴に係合する円柱部と該
    円柱部の径よりも大きい径のツバ部を有する段ビスで該
    嵌合穴と該穴部を介して連結保持する際、該段ビスをそ
    の円柱部の長さが該嵌合穴の長さよりも長いものを用い
    たことを特徴とするレンズ鏡筒。
  2. 【請求項2】 前記第1円筒部材又は/及び第2円筒部
    材には、ズーム操作環のズーム操作によって移動する円
    筒部材に設けたヘリコイドネジと係合するヘリコイドが
    設けられていることを特徴とする請求項1のレンズ鏡
    筒。
  3. 【請求項3】 前記第2円筒部材にはズーミング又は/
    及びフォーカスの際に光軸上移動するレンズ群が保持さ
    れていることを特徴とする請求項1又は2のレンズ鏡
    筒。
  4. 【請求項4】 前記第1円筒部材の内周面にはヘリコイ
    ドが設けられており、該ヘリコイドはズーム操作環のズ
    ーム操作によって移動する移動筒の外周面に形成された
    ヘリコイドネジと係合していることを特徴とする請求項
    1のレンズ鏡筒。
  5. 【請求項5】 前記段ビスのツバ部と前記第1円筒部材
    の座により径方向に隙間が設けられていることを特徴と
    する請求項1のレンズ鏡筒。
  6. 【請求項6】 請求項1から5のいずれか1項記載のレ
    ンズ鏡筒を用いて所定面上に画像情報を形成しているこ
    とを特徴とする光学機器。
JP4674296A 1996-02-08 1996-02-08 レンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器 Pending JPH09218333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4674296A JPH09218333A (ja) 1996-02-08 1996-02-08 レンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4674296A JPH09218333A (ja) 1996-02-08 1996-02-08 レンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09218333A true JPH09218333A (ja) 1997-08-19

Family

ID=12755796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4674296A Pending JPH09218333A (ja) 1996-02-08 1996-02-08 レンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09218333A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100307615B1 (ko) * 1999-10-02 2001-10-29 이중구 두개의 헬리코이드부가 형성된 링과 캠이 형성된 가이드 부재를 가지는 줌 카메라에 사용되는 줌 렌즈 베럴구조

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100307615B1 (ko) * 1999-10-02 2001-10-29 이중구 두개의 헬리코이드부가 형성된 링과 캠이 형성된 가이드 부재를 가지는 줌 카메라에 사용되는 줌 렌즈 베럴구조

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4953874B2 (ja) レンズ鏡胴、撮像装置および情報端末装置
EP1596236B1 (en) Lens barrel and imaging apparatus
JP4537892B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2007033481A (ja) レンズ鏡筒
US5371569A (en) Mounting apparatus of flexible printed circuit board
US6965486B2 (en) Zoom camera having lens barrel assembly adjustable focus and resolution power of lens
JP2008209648A (ja) レンズアダプタ及び撮像装置
JP2010054645A (ja) レンズ駆動装置およびカメラ
JP2004069991A (ja) レンズ鏡筒およびカメラ
JP2009069290A (ja) 撮像装置、レンズ鏡胴、カメラおよび携帯型情報端末装置
JP3416317B2 (ja) レンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器
US20060269267A1 (en) Lens barrel
JPH09218333A (ja) レンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器
JPH0534558A (ja) 焦点可変装置
US9223110B2 (en) Lens barrel, imaging apparatus, and information device
JP4392905B2 (ja) レンズ鏡筒および光学機器
JPH07191252A (ja) カメラ
US20090251799A1 (en) Lens barrel
JP3689493B2 (ja) レンズ鏡筒及び該レンズ鏡筒を備えた光学機器
JP2001042189A (ja) レンズ移動装置
JP4929512B2 (ja) ズームレンズ系
US7050243B2 (en) Lens apparatus, camera system, and camera
JP2770071B2 (ja) 光学機器用レンズ鏡胴
JP6435857B2 (ja) 光学機器
JPH08254644A (ja) レンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器