JPH09218111A - 積層型温度センサ - Google Patents

積層型温度センサ

Info

Publication number
JPH09218111A
JPH09218111A JP4807896A JP4807896A JPH09218111A JP H09218111 A JPH09218111 A JP H09218111A JP 4807896 A JP4807896 A JP 4807896A JP 4807896 A JP4807896 A JP 4807896A JP H09218111 A JPH09218111 A JP H09218111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated
laminated element
protector
tubular
tubular protector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4807896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3588897B2 (ja
Inventor
Matsuo Fukaya
松雄 深谷
Masamichi Shibata
正道 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP04807896A priority Critical patent/JP3588897B2/ja
Publication of JPH09218111A publication Critical patent/JPH09218111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3588897B2 publication Critical patent/JP3588897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐振動性に優れ,またリード線の熱損傷を防
止でき,積層素子の筒状プロテクタ内への組付けが容易
な積層型温度センサを提供する。 【解決手段】 感温部20を突き出した状態で積層素子
2の外周を覆う金属製の筒状プロテクタ1と,両者の間
に充填した無機接着剤3と,積層素子より出力を取り出
すリード線5と,リード線を感温部とは反対側に積層素
子の軸方向に沿って挿通させると共に筒状プロテクタに
固定されたブッシュ6とよりなる。筒状プロテクタは,
積層素子の感温部を突き出す先端孔11を設けた底部1
0と,ブッシュを嵌め込む嵌合部12とを有する。筒状
プロテクタは,本体部から底部の方向に向かって傾斜縮
小するテーパ筒部16を有することが好ましい。嵌合部
とブッシュとの間は,積層素子の挿入後に口元かしめを
施すことが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は,自動車の排ガス等の温度を検出
する積層型温度センサに関する。
【0002】
【従来技術】従来,積層型温度センサとしては,例え
ば,図8に示すごとく,積層素子91の感温部911を
取付用ハウジング92から突出させて,該感温部911
を検査対象99に近接させて温度を測定するものがある
(特願平6─234386号公報)。積層素子91は,
取付用ハウジング92に対して,セメント93により固
定されている。積層素子91は,感温部911の情報を
取り出すためのリード線53と接続している。リード線
53は,取付用ハウジング92に対して,ブッシュ96
により固定されている。
【0003】取付用ハウジング92は,アルミナからな
る碍子成形体である。取付用ハウジング92の先端に
は,積層素子91の感温部911を突出させる挿通孔9
20が設けられている。また,挿通孔920の先端部の
凹部925には,積層素子91の突出部分918を保護
するための保護カバー97が取り付けられている。リー
ド線53は,取付用ハウジング92を固定するフランジ
95と平行方向に引き出されている。尚,図8におい
て,符号951は,固定具である。
【0004】上記積層型温度センサ9においては,感温
部911は,取付用ハウジング92から突出した積層素
子91の突出部分918に設けている。そのため,感温
部911が検査対象99に直接接触する。それ故,検査
対象の温度を正確に測定することができる。
【0005】
【解決しようとする課題】しかしながら,上記従来の積
層型温度センサにおいては,以下の問題がある。即ち,
取付用ハウジング92は碍子成形体であるため耐振動性
が弱い。そのため,上記積層型温度センサを自動車等の
振動の激しい環境において用いる場合に,碍子ワレ,カ
ケによる破損が生じるおそれがある。また,取付ハウジ
ング92を強固に取付けることができないため,ゆる
み,ガタが発生するおそれがある。
【0006】また,リード線53は,フランジ95と平
行方向に引き出されている。そのため,リード線53
は,フランジ95を隔てた検査対象99と近接する。そ
れ故,検査対象99が高温である場合には,フランジ9
5の熱によりリード線53が劣化してしまうおそれがあ
る。
【0007】本発明はかかる従来の問題点に鑑み,耐振
動性に優れ,またリード線の熱損傷を防止できる積層型
温度センサを提供しようとするものである。
【0008】
【課題の解決手段】請求項1に記載の発明は,感温部を
設けた長板状の積層素子と,上記感温部を外方に突き出
した状態で積層素子の外周を覆う金属製の筒状プロテク
タと,該筒状プロテクタの内部に積層素子を固定するよ
う充填した無機接着剤と,積層素子より出力を取り出す
リード線と,該リード線を積層素子の感温部とは反対側
に積層素子の軸方向に沿って挿通させると共に上記筒状
プロテクタに対して固定されたブッシュとよりなる積層
型温度センサであって,上記筒状プロテクタは,積層素
子の外方に位置する本体部と,上記感温部を突き出す先
端孔を設けた底部と,上記本体部の上方において上記ブ
ッシュを嵌め込む嵌合部とを有してなり,上記筒状プロ
テクタの先端孔は,積層素子における少なくとも上記先
端孔より突出した突出部分と同じ形状を有すると共に,
上記先端孔と上記突出部分とは接触状態にあることを特
徴とする積層型温度センサである。
【0009】本発明において最も注目すべきことは,積
層素子の外周を金属製の筒状プロテクタにより覆うこ
と,積層素子の感温部とは反対側に該積層素子の軸方向
に沿ってリード線を引き出したこと,更には,筒状プロ
テクタに,先端孔を有する底部を設けたことである。
【0010】次に,本発明の作用効果について説明す
る。本発明においては,積層素子の外周は,上記突出部
分を除いて,無機接着剤を介して金属製の筒状プロテク
タにより覆われている。そのため,振動の激しい環境に
おいても薄板状の積層素子が折損することはない。それ
故,積層型温度センサの耐振動性が向上する。
【0011】また,リード線を積層素子の感温部とは反
対側に積層素子の軸方向に沿って引き出している。その
ため,リード線は,感温部から遠方に引き出されること
になる。それ故,リード線が検査対象から離れた位置に
配置され,リード線の熱損傷を防止することができる。
【0012】また,先端孔は,積層素子の突出部分と同
じ形状を有し,かつ両者は接触状態にある。そのため,
先端孔と上記突出部分との間には,殆ど間隙はない。そ
れ故,積層素子を筒状プロテクタの中に入れ,かつ硬化
前の無機接着剤の中を通して先端孔に挿通する際に,筒
状プロテクタ内の無機接着剤が,先端孔から外部へ漏出
することがない。従って,無機接着剤の充填量の減少を
防止でき,予め筒状プロテクタ内へ入れておく無機接着
剤の量管理の制御を正確に行うことができる。また,上
記先端孔と積層素子の突出部分とは上記のように接触状
態にあるため,先端孔からの湿気の浸入も少なく,耐久
性も高い。
【0013】以上のように,本発明によれば,耐振動性
に優れ,またリード線の熱損傷を防止できる,積層型温
度センサを提供することができる。
【0014】次に,請求項2に記載のように,上記筒状
プロテクタは,上記本体部からその底部の方向に向かっ
て傾斜縮小するテーパ筒部を有することが好ましい。こ
れにより,テーパ筒部においては,筒状プロテクタと積
層素子との間における無機接着剤の充填密度が増大す
る。それ故,テーパ筒部においては,積層素子の保持力
が一層高まり,耐振動性が高まる。
【0015】また,筒状プロテクタに積層素子を挿入す
る際に,テーパ筒部は,積層素子が先端孔に向かって挿
通するよう積層素子をガイドする。そのため,無理な力
を加えずに,積層素子を筒状プロテクタに組付けること
ができ,組付け性が高くなる。更に,そのため,積層素
子が損傷したり欠損したりするするおそれもない。
【0016】次に,請求項3に記載のように,上記筒状
プロテクタは,その底部が平坦状であり,該底部と上記
テーパ筒部との間には,本体部よりも小さい径のガイド
部を有していることが好ましい(図1)。これにより,
積層素子を筒状プロテクタに挿入する際に,ガイド部が
積層素子を挿通方向に導く。それ故,積層素子の先端孔
への挿通を更に容易に行うことができる。
【0017】また,請求項4に記載のように,上記筒状
プロテクタの本体部と底部との間は,上記テーパ筒部に
よって直接連結することが好ましい(図6)。これによ
り,先端孔への積層素子の挿通が一層容易となると共
に,積層素子とテーパ筒部との間の無機接着剤による固
定力が向上する。
【0018】次に,請求項5に記載のように,上記無機
接着剤は,上記積層素子の上端の位置まで,積層素子を
覆っていることが好ましい。これにより,無機接着剤
が,出力取出部を有する積層素子の上端を保護すること
になり,振動の際に出力取出部が積層素子から外れるお
それもない。このため,積層素子の耐振動性がより高く
なる。また,リード線に引張力等の外力が加わった場合
にも,積層素子まで外力が及ばない。そのため,積層素
子とリード線との接続信頼性が向上する。
【0019】次に,請求項6に記載のように,上記嵌合
部と上記ブッシュとの間には,積層素子を筒状プロテク
タに挿入する際には空気抜け可能な嵌合隙間が設けられ
ており,挿入終了後には口元かしめを施して閉止してあ
ることが好ましい。この嵌合間隙は,積層素子及びブッ
シュの挿入の際に,筒状プロテクタの内部に入っている
空気の逃げ道となる。そのため,積層素子及びブッシュ
の挿入時における,筒状プロテクタの内部圧の上昇を抑
制でき,先端孔から無機接着剤が押し出されるおそれも
ない。また,積層素子の挿入完了時点近くにおけるブッ
シュの筒状プロテクタへの組付けもスムーズに行うこと
ができる。
【0020】また,積層素子の挿入完了後には,筒状プ
ロテクタに口元かしめを施して,筒状プロテクタとブッ
シュとの間の嵌合隙間を閉止している。そのため,ブッ
シュは筒状プロテクタに対して確実に固定される。ま
た,筒状プロテクタ内への湿気浸入を防止することがで
きる。
【0021】次に,請求項7に記載のように,上記口元
かしめ前における,筒状プロテクタの嵌合部の内径D1
とブッシュの外径dとの間には,0.5≦d/D1
0.9の関係が成立することが好ましい。これにより,
筒状プロテクタとブッシュとの間の嵌合間隙が,筒状プ
ロテクタの挿入時に空気抜け用の十分な嵌合間隙を提供
する。
【0022】それ故,筒状プロテクタの内部圧の上昇を
抑制でき,先端孔から無機接着剤が漏出するおそれもな
い。また,ブッシュの筒状プロテクタへの組付けもスム
ーズに行うことができる。更に,挿入後の口元かしめに
よって,ブッシュを固定強度も高くなる。
【0023】一方,0.5>d/D1 の場合には,口元
かしめをした後にブッシュが筒状プロテクタから抜け出
るおそれがある。d/D1 >0.9の場合には,積層素
子の挿入時に筒状プロテクタに入った空気の逃げ場がな
くなる場合がある。それ故,無機接着剤を先端孔からト
コロテンのように押し出して,先端孔から無機接着剤が
はみ出すおそれがある。また,ブッシュ側に無機接着剤
が這い上がるおそれがある。
【0024】
【発明の実施の形態】
実施形態例1 本発明の実施形態例に係る積層型温度センサについて,
図1〜図5を用いて説明する。本例の積層型温度センサ
8は,図1に示すごとく,感温部20を設けた長板状の
積層素子2と,感温部20を突き出した状態で積層素子
2の外周を覆う金属製の筒状プロテクタ1とを有してい
る。筒状プロテクタ1の内部には,積層素子2を固定す
るよう無機接着剤3が充填されている。積層素子2に
は,出力取り出し用のリード線5が接続されている。筒
状プロテクタ1の嵌合部12には,ブッシュ6が固定さ
れている。ブッシュ6には,感温部20とは反対側で積
層素子2の軸方向に沿って,リード線5が挿通されてい
る。
【0025】筒状プロテクタ1は,図1,図3に示すご
とく,積層素子2の外方に位置する本体部19と,感温
部20を突き出す先端孔11を設けた底部10とを有し
ている。本体部19の上方には,ブッシュ6を嵌め込む
嵌合部12を有している。また,筒状プロテクタ1は,
本体部19から底部10の方向に向かって傾斜縮小する
テーパ筒部16を有している。
【0026】筒状プロテクタ1の底部10は,平坦状で
ある。底部10とテーパ筒部16との間には,本体部1
9よりも小さい径のガイド部15を有している。筒状プ
ロテクタ1の先端孔11は,積層素子2における先端孔
11より突出した突出部分28と同じ形状を有してい
る。先端孔11と突出部分28とは,接触状態にある。
突出部分28における積層素子2の断面は,図2に示す
ごとく,約2.5mm×1.1mmの長方形である。
【0027】嵌合部12とブッシュ6との間には,図5
に示すごとく,積層素子2を筒状プロテクタ1に挿入す
る際に空気を逃がすための嵌合隙間7が設けられてい
る。嵌合部12は,図1に示すごとく,積層素子2を筒
状プロテクタ1に挿入した後には口元をかしめて閉止部
122を形成する。口元かしめ前における筒状プロテク
タの嵌合部12の内径D1 は,6mmである。ブッシュ
6の外径dは,4.6mmである。
【0028】無機接着剤3は,図1に示すごとく,筒状
プロテクタ1の内部に,積層素子2の上端29の位置ま
で,積層素子2を覆っている。これにより,積層素子2
が筒状プロテクタ1の内部で保持固定される。
【0029】筒状プロテクタ1のガイド部15の外壁に
は,図1,図2に示すごとく,積層素子2の突出部分2
8を覆うよう金属カバー81が溶接されている。金属カ
バー81は,セラミック薄板である積層素子2の突出部
分28を,機械的,熱的な衝撃から保護する。金属カバ
ー81には,突出部分28における感温部20付近に開
口する孔811を設けている。筒状プロテクタ1には,
自動車の排気管等に取り付けるための取付用フランジ8
5が銀ろう付け等により接合されている。
【0030】図4に示すごとく,積層素子2における感
温部20の内部には,サーミスタ21が内蔵されてい
る。サーミスタ21からリード211により引き出され
た出力(抵抗値の変化)は,積層素子2の他端側の出力
取出部213,リード線5の先端51に取り付けた接続
端子214に伝導される。そして,上記出力は,リード
線5を経て,図示しない制御回路へと伝達される。
【0031】上記積層型温度センサを製造するに当たっ
ては,図4に示すごとく,まず,アルミナシート22に
Cr−Zn酸化物又はCr−Mn−Y酸化物からなるサ
ーミスタ21と,Ptペーストからなるリードパターン
211とを印刷し,これらの表面にアルミナシート22
を重ねて焼成して,積層素子2を得る。
【0032】積層素子2の上端29におけるアルミナシ
ート22の両側面には,金属とセラミックとの接合性に
優れた活性金属ろうを用いて,板状の出力取出部213
を接合する。また,リード線5を,シリコンゴム等より
なるブッシュ6に挿通する。また,リード線5の先端5
1を絶縁チューブ26により被覆する。次いで,リード
線5の先端51を,積層素子2の出力取出部213に接
続する。
【0033】また,筒状プロテクタ1を製造するに当た
っては,図5に示すごとく,一般に,厚み0.4〜0.
8mmのステンレス鋼板を深絞り加工し,平坦状の底部
10,ガイド部15及びテーパ筒部16を形成する。次
いで,図3に示すごとく,筒状プロテクタ1の底部10
を,角ピンでプレス孔明けし,長方形の先端孔11を形
成する。
【0034】ガイド部15の内径D2 は,図2,図5に
示すごとく,積層素子2の対角線長Lの1.1〜1.5
倍の大きさであることが好ましい。1.1倍未満の場合
には,積層素子2のガイド部15への挿入が困難となる
おそれがある。また,1.5倍を越える場合には,ガイ
ド部としての役割を果たさないおそれがある。例えば,
ガイド部15の内径D2 は3.4mmであり,積層素子
2の対角線長Lは2.73mmである。
【0035】また,ブッシュを嵌合する嵌合部12に
は,図5に示すごとく,積層素子2を筒状プロテクタ1
に挿入する際には空気抜け可能な嵌合隙間7を設けてお
く。嵌合間隙7は,筒状プロテクタ1の内径D1 とブッ
シュ6の外径dとの差に相当する大きさの間隙を有す
る。
【0036】次いで,筒状プロテクタ1のガイド部15
の外壁に,金属カバー81を溶接する。また,筒状プロ
テクタ1の本体部19に,取付用フランジ85を銀ろう
付け等により接合する。次いで,筒状プロテクタ1の先
端孔11をゴムグロメット88により閉塞した状態で,
筒状プロテクタ1の内部に,その嵌合部12から泥状の
無機接着剤3を注入する。無機接着剤3は,図1に示す
ごとく,積層素子を筒状プロテクタ内に挿入した際に,
その上面が出力取出部213を設けた積層素子2の上端
29の位置まで来るように入れておく。
【0037】無機接着剤3としては,泥状のセメント
(朝日化学(株)製スミセラム)を用いる。セメントの
粘度は約8Pa・sである。尚,充填した無機接着剤3
が筒状プロテクタ1の先端孔11から流れ出さないよう
に,上記のごとく栓の役目を果たすゴムグロメット88
により閉塞した状態で無機接着剤3を充填してもよい。
また,無機接着剤の粘度を硬め(粘度約8〜15Pa・
s)に調整しておくことが好ましい。
【0038】次いで,図1に示すごとく,無機接着剤3
を注入した筒状プロテクタ1の中に,積層素子2を挿入
すると共にその突出部分28を上記先端孔11に挿通す
る。また,筒状プロテクタ1の嵌合部12にブッシュ6
を嵌合する。次いで,無機接着剤3を加熱し,硬化させ
る。これにより,無機接着剤3により,筒状プロテクタ
1に対して積層素子2を保持,固定する。次いで,筒状
プロテクタ1の嵌合部12の口元をかしめて,かしめ部
122を形成する。これにより,上記積層型温度センサ
8が得られる。
【0039】次に,本例の作用効果について説明する。
本例の積層型温度センサ8においては,図1に示すごと
く,積層素子2の外周が,突出部分28を除いて,無機
接着剤3を介して金属製の筒状プロテクタ1により被覆
されている。そのため,振動の激しい環境においても積
層素子2の折損という不具合が生じることはない。それ
故,積層型温度センサ8の耐振動性が向上する。また,
リード線5を積層素子2の感温部20とは反対側に積層
素子2の軸方向に沿って引き出している。そのため,リ
ード線5は,感温部20を配置する検査対象4から遠方
に引き出されることになる。従って,リード線5の熱損
傷を防止することができる。
【0040】また,図3,図1に示すごとく,筒状プロ
テクタ1の本体部19には,底部10の方向に向かって
傾斜縮小するテーパ筒部16を設けている。そのため,
図5に示すごとく,このテーパ筒部16においては,泥
状の無機接着剤3の沈降作用等により,筒状プロテクタ
1と積層素子2との間における無機接着剤3の充填密度
が増大する。それ故,テーパ筒部16においては,積層
素子2の保持力が一層高まり,耐振動性が高まる。
【0041】また,筒状プロテクタ1に積層素子2を挿
入する際に,テーパ筒部16は,積層素子2が先端孔1
1に向かって挿通するよう積層素子2をガイドする。そ
のため,無理な力を加えずに,スムーズに積層素子2を
筒状プロテクタ1に組付けることができ,組付け性が高
くなる。更に,そのため,積層素子2が損傷したり欠損
したりすることがない。
【0042】更に,本例においては,筒状プロテクタ1
は,その底部10が平坦状であり,該底部10とテーパ
筒部16との間には,本体部19よりも小さい径のガイ
ド部15を有している。そのため,積層素子2を筒状プ
ロテクタ1に挿入する際に,ガイド部15が積層素子2
を挿通方向に導く。それ故,積層素子2の先端孔11へ
の挿通を更に容易に行うことができる。図1に示すごと
く,テーパ筒部16と本体部19との曲がり角度αが1
5〜120°の場合に,テーパ筒部16による上記の効
果が特に高くなることが実験的にわかった。
【0043】また,先端孔11は,積層素子2の突出部
分28と同じ形状を有し,かつ両者は接触状態にある。
そのため,先端孔11と突出部分28との間には,殆ど
間隙はない。そのため,積層素子2を筒状プロテクタ1
の中に入れ,かつ硬化前の無機接着剤3の中を通して先
端孔11に挿通する際に,筒状プロテクタ1内の無機接
着剤3が,先端孔11から外部に漏出することがない。
従って,無機接着剤3の充填量の減少を防止でき,充填
量の管理を容易に行うことができる。また,先端孔11
と積層素子2の突出部分28とは上記のごとく接触状態
にあるため,先端孔11からの湿気の浸入も少なく,耐
久性も高い。
【0044】また,筒状プロテクタ1に積層素子2を挿
入する際には,図5に示すごとく,筒状プロテクタ1と
ブッシュ6との間に嵌合間隙7を設けている。嵌合間隙
7は,積層素子2及びブッシュ6の挿入の際に,筒状プ
ロテクタ1の内部に入ってくる空気の逃げ道となる。
【0045】そのため,積層素子2及びブッシュ6の挿
入時における,筒状プロテクタ1の内部圧の上昇を抑制
でき,先端孔11から無機接着剤3が押し出されるおそ
れもない。また,積層素子2の挿入完了時点近くにおけ
るブッシュ6の筒状プロテクタ1への組付けもスムーズ
に行うことができる。
【0046】また,積層素子2の挿入完了後には,筒状
プロテクタ1の嵌合部12にかしめを施して,筒状プロ
テクタ1とブッシュ6との間の嵌合隙間7を閉止してい
る。そのため,ブッシュ6は筒状プロテクタ1に対して
確実に固定される。また,筒状プロテクタ1内への湿気
浸入を防止することができる。
【0047】また,無機接着剤3は,積層素子2の出力
取出部213を有する上端29の位置まで,積層素子2
を覆っている。そのため,無機接着剤3が出力取出部2
13を保護することになり,振動の際に出力取出部21
3が積層素子2から外れるおそれもない。このため,積
層素子2の耐振動性がより高くなる。また,リード線5
に引張力等の外力が加わった場合にも,積層素子2まで
外力が及ばない。そのため,積層素子2とリード線5と
の接続信頼性が向上する。
【0048】実施形態例2 本例の積層型温度センサは,図6,図7に示すごとく,
筒状プロテクタ1の本体部19と底部10との間をテー
パ筒部16によって直接連結している。筒状プロテクタ
1の本体部19には,螺着型フランジ87がろう付けさ
れている。その他は,実施形態例1と同様である。
【0049】本例においては,筒状プロテクタ1の本体
部19と底部10との間が,テーパ筒部16によって直
接連結されている。そのため,一層,先端孔11への積
層素子2の挿通が容易となると共に,積層素子2とテー
パ筒部16との間の無機接着剤3による固定力が向上す
る。その他,本例においても,実施形態例1と同様の効
果を得ることができる。
【0050】
【発明の効果】本発明によれば,耐振動性にも優れ,ま
たリードの熱損傷を防止でき,積層素子の筒状プロテク
タ内への組付けが容易な,積層型温度センサを得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態例1の,ガイド部を有する積層型温度
センサの断面図。
【図2】図1のA−A線矢視断面図。
【図3】実施形態例1の,先端部を示す筒状プロテクタ
の斜視図。
【図4】実施形態例1の,リード線を接続した積層素子
の断面図。
【図5】実施形態例1の,無機接着剤を充填した筒状プ
ロテクタの断面図。
【図6】実施形態例2の,積層型温度センサの断面図。
【図7】実施形態例2の,先端部を示す筒状プロテクタ
の斜視図。
【図8】従来例の積層型温度センサの断面図。
【符号の説明】
1...筒状プロテクタ, 10...底部, 11...先端孔, 12...嵌合部, 122...かしめ部, 15...ガイド部, 16...テーパ筒部, 19...本体部, 2...積層素子, 20...感温部, 21...サーミスタ, 213...出力取出部, 28...突出部分, 29...上端, 3...無機接着剤, 4...検査対象, 5...リード線, 6...ブッシュ, 7...嵌合間隙, 8...積層型温度センサ,

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感温部を設けた長板状の積層素子と,上
    記感温部を外方に突き出した状態で積層素子の外周を覆
    う金属製の筒状プロテクタと,該筒状プロテクタの内部
    に積層素子を固定するよう充填した無機接着剤と,積層
    素子より出力を取り出すリード線と,該リード線を積層
    素子の感温部とは反対側に積層素子の軸方向に沿って挿
    通させると共に上記筒状プロテクタに対して固定された
    ブッシュとよりなる積層型温度センサであって,上記筒
    状プロテクタは,積層素子の外方に位置する本体部と,
    上記感温部を突き出す先端孔を設けた底部と,上記本体
    部の上方において上記ブッシュを嵌め込む嵌合部とを有
    してなり,上記筒状プロテクタの先端孔は,積層素子に
    おける少なくとも上記先端孔より突出した突出部分と同
    じ形状を有すると共に,上記先端孔と上記突出部分とは
    接触状態にあることを特徴とする積層型温度センサ。
  2. 【請求項2】 請求項1において,上記筒状プロテクタ
    は,上記本体部からその底部の方向に向かって傾斜縮小
    するテーパ筒部を有することを特徴とする積層型温度セ
    ンサ。
  3. 【請求項3】 請求項2において,上記筒状プロテクタ
    は,その底部が平坦状であり,該底部と上記テーパ筒部
    との間には,上記本体部よりも小さい径のガイド部を有
    していることを特徴とする積層型温度センサ。
  4. 【請求項4】 請求項2において,上記筒状プロテクタ
    の本体部と底部との間は,上記テーパ筒部によって直接
    連結されていることを特徴とする積層型温度センサ。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか一項において,
    上記無機接着剤は,上記積層素子の上端の位置まで,積
    層素子を覆っていることを特徴とする積層型温度セン
    サ。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか一項において,
    上記嵌合部と上記ブッシュとの間には,積層素子を筒状
    プロテクタに挿入する際には空気抜け可能な嵌合隙間が
    設けられており,挿入終了後には口元かしめを施して閉
    止してあることを特徴とする積層型温度センサ。
  7. 【請求項7】 請求項6において,上記口元かしめ前に
    おける,筒状プロテクタの嵌合部の内径D1 とブッシュ
    の外径dとの間には,0.5≦d/D1 ≦0.9の関係
    が成立することを特徴とする積層型温度センサ。
JP04807896A 1996-02-09 1996-02-09 積層型温度センサ Expired - Fee Related JP3588897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04807896A JP3588897B2 (ja) 1996-02-09 1996-02-09 積層型温度センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04807896A JP3588897B2 (ja) 1996-02-09 1996-02-09 積層型温度センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09218111A true JPH09218111A (ja) 1997-08-19
JP3588897B2 JP3588897B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=12793311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04807896A Expired - Fee Related JP3588897B2 (ja) 1996-02-09 1996-02-09 積層型温度センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3588897B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005241639A (ja) * 2004-02-16 2005-09-08 Sitronic Ges Fuer Elektrotechnische Ausrustung Mbh & Co Kg 内部湿度と曇り発生傾向を判別するセンサ手段及び該センサ手段の固定装置
JP2007327893A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Denso Corp 温度センサ
JP2009294203A (ja) * 2008-05-09 2009-12-17 Ngk Spark Plug Co Ltd 温度センサ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005241639A (ja) * 2004-02-16 2005-09-08 Sitronic Ges Fuer Elektrotechnische Ausrustung Mbh & Co Kg 内部湿度と曇り発生傾向を判別するセンサ手段及び該センサ手段の固定装置
JP2007327893A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Denso Corp 温度センサ
JP4760558B2 (ja) * 2006-06-09 2011-08-31 株式会社デンソー 温度センサ
JP2009294203A (ja) * 2008-05-09 2009-12-17 Ngk Spark Plug Co Ltd 温度センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3588897B2 (ja) 2004-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6466123B1 (en) Temperature sensor and method of manufacturing same
JP3870917B2 (ja) 温度センサ一体型圧力センサ装置及びその温度センサ固定方法
US6899457B2 (en) Thermistor temperature sensor
US20020061049A1 (en) Temperature sensor
US7284435B2 (en) Pressure sensor
US6318170B1 (en) Measurement device for measuring the mass of a flowing medium
US8192081B2 (en) Temperature sensor
EP2116830B1 (en) Temperature sensor
US20120103107A1 (en) Flow rate measuring apparatus
US9431775B2 (en) Connector with built-in electronic circuit board and method of manufacturing same
EP0145175B1 (en) Oxygen sensor
JP2005300456A (ja) 温度センサ一体型圧力センサ装置およびその取り付け方法
JP4821786B2 (ja) 温度センサおよび温度センサ一体型圧力センサ
US10989608B2 (en) Temperature sensor
US4596132A (en) Gas component detecting plug
US20080314748A1 (en) Gas sensor
JPH09218111A (ja) 積層型温度センサ
JP2004279091A (ja) 圧力センサ
JP6602250B2 (ja) ガスセンサ
JP4168813B2 (ja) 圧力センサ装置
JP4192067B2 (ja) ガスセンサ
JPS64584Y2 (ja)
CN110312931B (zh) 用于分析气体的传感器
JPH0665840U (ja) 温度センサ
JP3314713B2 (ja) 温度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040727

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040809

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees