JPH09215222A - 二次電池充電方法 - Google Patents

二次電池充電方法

Info

Publication number
JPH09215222A
JPH09215222A JP8015199A JP1519996A JPH09215222A JP H09215222 A JPH09215222 A JP H09215222A JP 8015199 A JP8015199 A JP 8015199A JP 1519996 A JP1519996 A JP 1519996A JP H09215222 A JPH09215222 A JP H09215222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
voltage
capacity
charging
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8015199A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Suzuki
克哉 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP8015199A priority Critical patent/JPH09215222A/ja
Publication of JPH09215222A publication Critical patent/JPH09215222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 二次電池充電の際に、識別用の端子を必要と
せずに二次電池の容量が識別でき、その識別結果に基づ
いてタイマ時間の設定を行う二次電池充電方法を得る。 【解決手段】 装着された二次電池に一定の充電電流を
供給するとともに、所定の時間毎に二次電池の電圧を測
定する工程S21又はS22と、測定された電圧に基づ
いて、時間に対する電圧の傾きを算出する工程S5と、
算出された傾きとあらかじめ定められた一つ又は複数の
閾値とを比較する工程S6、S9、又はS12と、比較
結果に基づいて、二次電池の容量を識別する工程S7、
S10、S13又はS15と、識別された二次電池の容
量に基づいて、充電時間を設定する工程S8、S11、
S14又はS16とを有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、携帯電話機等の
電源に使用されるニッカド電池(以下NI−CDとい
う)、ニッケル水素電池(以下NI−MHという)等の
二次電池を充電する充電器において、二次電池の容量を
識別し、タイマ時間を設定して充電する方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】一般にNI−CDやNI−MH等の二次
電池を充電する場合、二次電池及び充電器の保護をする
一つの方法として、タイマ時間を設定し、装着された二
次電池の充電時間が、設定されたタイマ時間を越えない
ようにしている。そこで充電器が、容量の違う二次電池
の装着が可能な場合に、装着された二次電池の容量を識
別して、識別結果に応じてタイマ時間を設定することが
要求される。従来、二次電池の容量の識別には二次電池
側に識別用の端子を設けて、充電器がその有無を識別
し、二次電池の容量を識別していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来の方法では、装着可能な二次電池の容量の種類が多く
なると、その数に応じて識別用端子を増やさなければな
らないので、端子の接触不良や、充電器及び二次電池の
小型化の弊害になるという問題があった。
【0004】そこで二次電池充電の際に、識別用の端子
を必要とせずに二次電池の容量が識別でき、その識別結
果に基づいてタイマ時間の設定を行う二次電池の充電方
法が望まれていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る二次電池充
電方法は、装着された二次電池に一定の充電電流を供給
するとともに、所定の時間毎に二次電池の電圧を測定す
る工程と、測定された電圧に基づいて、時間に対する電
圧の傾きを算出する工程と、算出された傾きとあらかじ
め定められた一つ又は複数の閾値とを比較する工程と、
比較結果に基づいて、二次電池の容量を識別する工程
と、識別された二次電池の容量に基づいて、充電時間を
設定する工程とを有している。測定された二次電池の電
圧に基づいて、時間に対する電圧の傾きを算出し、あら
かじめ定められた閾値と比較し、その判断結果に基づい
て装着された二次電池の容量を識別し、充電時間の設定
を行う。
【0006】
【発明の実施の形態】
実施形態1.図1は本発明の実施の形態に係る二次電池
識別及び充電手順のフローチャートである。また図2は
本発明の実施の形態に係る充電器のブロック構成図であ
る。図2において、1はNI−CD又はNI−MH等の
二次電池である。本実施の形態における充電器は、容量
の違う二次電池1をB1〜B4の4種類装着できるもの
とする。二次電池1は充電を行う際に、充電端子を介し
て抵抗3及びスイッチ7に接続される。抵抗3及び抵抗
4は、二次電池1に印加されている電圧をマイクロコン
ピュータ2に入力できる電圧レベルになるように分圧す
る。スイッチ7はマイクロコンピュータ2及び電源6か
ら供給を受けている定電流回路5に接続され、マイクロ
コンピュータ2から二次電池1に電流の供給のON/O
FF制御の指示を受けて、ONの場合には定電流回路5
からの電流を二次電池1に供給する。
【0007】図3は本発明の実施の形態に係るマイクロ
コンピュータ2の構成ブロック図である。2aは演算制
御部であり、時間に対する二次電池1の電圧値の傾きを
算出し、メモリ部2bに格納された閾値との比較等の演
算を行う。また閾値との比較結果に基づき、二次電池1
の充電時間の設定や充電電流のON/OFFの指示等の
制御を行う。メモリ部2bは、閾値等のあらかじめ定め
られたデータ及び手順等を格納する。タイマ部2cは周
期的な同期信号を提供する。A/D変換器2dは、分圧
されて入力された二次電池1の電圧値を一定間隔で標本
化及び量子化し、デジタル信号に変換して入出力ポート
2eを介して演算制御部2aに送る。
【0008】次に図1に基づいて二次電池1の充電方法
について説明する。充電端子に二次電池1が接続され
(S1)、充電端子間の電圧が変化すると、電圧値の測
定が開始される(S2)。また演算制御部2aは二次電
池1が装着されたと判断し、スイッチ7をONさせ、二
次電池1に充電電流の供給を開始する(S3)。
【0009】二次電池1の充電時における電池電圧特性
は、充電電流又は電池容量の違いによって単位時間当た
りの電圧の増分が異なる(ΔV/Δt)。したがって電
池の容量に関係なく単位時間当たりに一定の充電電流を
流す場合には、容量の小さい電池は充電時間が短く電圧
の増分が大きくなり、傾きが急となる。逆に容量が大き
い電池は容量の小さい電池に比べて充電時間が長く電圧
の増分が小さくなり、傾きが穏やかなものとなる。この
特性を利用して、時間に対する電圧の傾きを測定するこ
とで、電池容量を識別することができる。ただし、充電
開始直後や傾きが負になる満充電領域では、図4に示す
ように二次電池1の容量による傾きの差を明確にできな
いため、種類の識別に用いられる傾きの算出はこれらの
範囲外で行わなくてはならない。そこで、充電開始直後
を避け、一定時間が経過すると(S4)、二次電池1の
電圧値D(t1 )、及びD(t1 )を測定して時間Δt
後の二次電池1の電圧値D(t2 )を測定する(S2
1)。演算制御部2aは次式(1)のように、時間tに
対する電圧Vの傾きmの値を求める(S5)。 m={D(t2 )−D(t1 )}/(t2 −t1 ) …(1)
【0010】演算制御部2aは、電池の容量を識別する
ためにあらかじめ定められた閾値n1 〜n4 を用いて傾
きmと比較する。ただし、n1 >n2 >n3 >n4 とす
る。m≧n1 の場合は(S6)、装着された二次電池1
の種類はB1と判断して(S7)、タイマ時間をT1 の
設定を行う(S8)。m<n1 の場合は、次の閾値n2
と傾きmとを比較する。m≧n2 の場合は(S9)、装
着された二次電池1の種類はB2と判断して(S1
0)、タイマ時間をT2 の設定を行う(S11)。m<
n2 の場合は次の閾値n3 と傾きmとを比較する。m≧
n3 の場合は(S12)、装着された二次電池1の種類
はB3と判断して(S13)、タイマ時間をT3 の設定
を行う(S14)。m<n3 の場合は装着された二次電
池1の種類はB4と判断して(S15)、タイマ時間を
T4 の設定を行う(S16)。
【0011】演算制御部2aはタイマ時間設定後も電圧
を測定し(S22)、傾きmの算出を続ける(S5
2)。傾きmの値が負になり、二次電池1が満充電の状
態になったと判断するか、mの値により設定された時
間、充電が行われたと判断すると(S17)、演算制御
部2aはスイッチ7にOFFの指示を出し、二次電池1
への充電電流の供給を停止させ(S18)、充電を終了
させる。
【0012】実施形態2.なお、上述の実施例において
は、識別する二次電池1の種類をB1〜B4の4種類と
したが、本発明ではそれに限定されるものではなく、装
着可能な二次電池の容量がn種類ある場合には、閾値を
n−1個用意して傾きmとそれぞれの閾値とを比較し、
電池容量を識別させるようにすればよい。また、上述の
実施の形態においては、閾値が傾きmと比較される順番
について、閾値が大きいほうから順番に比較したが、こ
の順番については限定されない。
【0013】また、本発明はセル数が異なり、充電する
電圧が違う充電器においても、設定値を変えるだけで利
用可能である。
【0014】ところで本発明の二次電池は携帯電話用だ
けでなく、様々な用途に使用されている二次電池に応用
できるものである。
【0015】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、時間に対
する二次電池の電圧の傾きを求めることで二次電池の容
量を識別できるので、二次電池側に識別用端子を設ける
必要もなく、コネクタピンの削減や電池識別用の回路が
簡素化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る二次電圧識別及び充
電手順のフローチャートである。
【図2】本発明の実施の形態に係る充電器のブロック構
成図である。
【図3】本発明の実施の形態に係るマイクロコンピュー
タ2の構成ブロック図である。
【図4】二次電池の電池電圧特性を示すグラフである。
【符号の説明】
1 二次電池 2 マイクロコンピュータ 3、4 抵抗 5 定電流回路 6 電源 7 スイッチ 2a メモリ部 2b 演算制御部 2c タイマ部 2d A/D変換器 2e 入出力ポート

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装着された二次電池に一定の充電電流を
    供給するとともに、所定の時間毎に前記二次電池の電圧
    を測定する工程と、 測定された前記電圧に基づいて、時間に対する前記電圧
    の傾きを算出する工程と、 算出された前記傾きとあらかじめ定められた一つ又は複
    数の閾値とを比較する工程と、 前記比較結果に基づいて、前記二次電池の容量を識別す
    る工程と、 識別された前記二次電池の容量に基づいて、前記充電時
    間を設定する工程とを有することを特徴とする二次電池
    充電方法。
JP8015199A 1996-01-31 1996-01-31 二次電池充電方法 Pending JPH09215222A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8015199A JPH09215222A (ja) 1996-01-31 1996-01-31 二次電池充電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8015199A JPH09215222A (ja) 1996-01-31 1996-01-31 二次電池充電方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09215222A true JPH09215222A (ja) 1997-08-15

Family

ID=11882205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8015199A Pending JPH09215222A (ja) 1996-01-31 1996-01-31 二次電池充電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09215222A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011065036A1 (ja) * 2009-11-27 2011-06-03 東京電力株式会社 充電システム、充電器、電動移動体、および電動移動体用バッテリの充電方法
JP2013207856A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Toyota Industries Corp 鉛蓄電池の充電装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011065036A1 (ja) * 2009-11-27 2011-06-03 東京電力株式会社 充電システム、充電器、電動移動体、および電動移動体用バッテリの充電方法
JP2011114961A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Tokyo Electric Power Co Inc:The 充電システム、充電器、電動移動体、および電動移動体用バッテリの充電方法
JP2013207856A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Toyota Industries Corp 鉛蓄電池の充電装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6097175A (en) Method for charging and discharging a smart battery of an electronic equipment
US5963010A (en) Battery controller for controlling batteries of different kinds and including battery monitoring means for calculating remaining operation time and an information processing apparatus including such battery controller
US5057762A (en) System for determining battery charge states and charging sequence for a battery charger
US6850041B2 (en) Battery pack used as power source for portable device
JP2000228832A (ja) 充放電制御方法
JP4738730B2 (ja) 組電池及び電池パック
KR100533574B1 (ko) 배터리 식별 장치 및 방법
EP1338074B1 (en) Temperature limitation in li battery charging
US6420853B1 (en) Battery charger capable of accurately determining fully charged condition regardless of batteries with different charge chracteristics
JPH11206034A (ja) 電池の充電法
US6265847B1 (en) Rechargeable battery control device
JPH09215222A (ja) 二次電池充電方法
US6583605B2 (en) Charging method and charger
KR100694062B1 (ko) 다중 배터리 충전 장치 및 제어 방법
JP2000182677A (ja) 二次電池充電装置
JP2001112185A (ja) 充電制御装置及び充電制御方法
JP3917046B2 (ja) 充電回路、充電方法および該充電回路を備えた携帯端末
JP3336790B2 (ja) 充電器の電池組寿命判別装置
JPH06105477A (ja) 充電回路
JPH06113475A (ja) 電池充電法
JPH08106924A (ja) 急速充電器
JPH09103034A (ja) 充電器
JP3173288B2 (ja) 充電装置
JPH05336676A (ja) 二次電池の充電回路
KR101073011B1 (ko) 2차 전지의 충전 방법 및 이를 이용한 전지 팩