JPH09214590A - デジタル電話回線を利用した電話番号利用状況調査システム - Google Patents

デジタル電話回線を利用した電話番号利用状況調査システム

Info

Publication number
JPH09214590A
JPH09214590A JP1723896A JP1723896A JPH09214590A JP H09214590 A JPH09214590 A JP H09214590A JP 1723896 A JP1723896 A JP 1723896A JP 1723896 A JP1723896 A JP 1723896A JP H09214590 A JPH09214590 A JP H09214590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone number
line
telephone
station
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1723896A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Arami
敦史 荒見
Hiroshi Sato
博 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINFUOOMU KK
Arasat Corp
Original Assignee
SHINFUOOMU KK
Arasat Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINFUOOMU KK, Arasat Corp filed Critical SHINFUOOMU KK
Priority to JP1723896A priority Critical patent/JPH09214590A/ja
Priority to US08/792,027 priority patent/US5920610A/en
Priority to TW086101203A priority patent/TW372385B/zh
Publication of JPH09214590A publication Critical patent/JPH09214590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 迅速かつ簡単に電話番号の利用状況を調査し
て、電話番号リストを更新する。 【解決手段】 ISDN回線から電話回線に電話番号リ
ストに含まれるダイヤル番号をデジタル通信モードで順
次発信して呼出を行い、接続情報または局から受信した
回線切断理由から、呼出した電話回線の利用状況を判断
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、顧客電話番号リス
トを最新のステータス情報に基づいて更新する方法及び
システムに関し、更に詳細には、ISDN回線から一般
アナログ電話回線をデジタル通信モードで呼び出し、そ
の結果得られた情報からその電話回線が現在どのような
状況にあるのかを判断し、電話番号リストを更新する電
話番号利用状況調査方法及びシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】電話番号リストの更新を行う従来技術の
一例が特開平7−177214号に開示されている。そ
のシステムは、メモリに記憶された顧客電話番号リスト
から順番に電話番号を読み出して、そのダイヤル番号を
アナログ公衆電話回線網に送出し、その反応によって発
呼した電話番号が有効か無効かを判断して電話番号リス
トのクリーニングを自動的に行うものである。
【0003】一般電話回線即ちアナログ回線にダイヤル
番号を送出したとき、システムは、主に(1)被呼者を
呼び出していることを示す呼出音信号、(2)被呼者が
話中であることを示す話中音信号、(3)被呼者が応答
したことを示す極性反転信号、あるいは(4)発呼した
電話番号が使用されていないか、または変更になったこ
とを示す録音音声メッセージ、を受信することになる。
【0004】前記公開公報に開示されたシステムは、発
呼後の所定時間内に呼出音信号または極性反転信号を検
出したとき、その電話番号は有効であると判断してい
る。また、音声メッセージを受けたときは、オペレータ
が介在してメッセージの内容を確認するか、音声認識装
置によりその内容を自動的に認知する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、従来のシステ
ムでは、発呼動作に対する局からの応答信号を受信する
為に十分な待ち時間を必要とする。
【0006】また、発呼動作に対する局からの応答信号
は、極性反転信号であったり、呼出音または話中音であ
ったり、あるいは音声メッセージであったりと、種々の
信号形態をとり、それらの信号検出が複雑である。
【0007】更に、音声メッセージの内容を認知する場
合、オペレータが介在するか自動音声認識装置によるか
にかかわらず、メッセージ内容の識別に別途時間を要す
る。
【0008】本発明は、従来システムの問題点を解決す
ること、即ち、迅速かつ簡単に電話番号の利用状況を調
査することが可能な方法及びシステムを提供することを
目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、ISDN回線
を利用して電話番号リストに含まれるダイヤル番号をデ
ジタル通信モードで順次発信して呼出を行い、その応答
信号に従って電話回線の利用状況を検出することを特徴
としている。
【0010】本発明による電話番号利用状況調査システ
ムは、電話番号リストを記憶した電話番号記憶手段と、
電話番号記憶手段から順次電話番号を読み出して、IS
DN回線に回線インターフェースを介して発信して呼び
出しを行う発呼手段と、呼び出しを行った後、局からの
デジタル応答信号を受信し、その内容を読み取る受信信
号検出手段と、検出した回線の状態を記憶する電話番号
利用状況記憶手段と、から構成される。
【0011】また、本発明の電話番号利用状況調査方法
によれば、電話番号リストを記憶した電話番号記憶手段
から順次電話番号を読み出し、その電話番号をISDN
回線に発信して呼び出しを行い、呼び出した回線に接続
されたか否かを局からのデジタル応答信号によって検出
し、回線接続が行われたときは、回線を切断し、回線接
続が行われなかったときは、局に回線切断理由を要求し
て、局からの回線切断理由に基づいて呼び出した回線の
状態を調査し、電話番号リストの更新を行う。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は本発明のシステム構成図で
ある。現在、ISDNサービスはNTTからINSネッ
ト64及びINSネット1500として提供されてい
る。図1に示す実施例のシステムにおいては、コンピュ
ータ(例えばパソコン)1がINSネット64にターミ
ナルアダプタ(TA)2とデジタルサービスユニット
(DSU)3を介して接続されている。コンピュータ1
は、通常のコンピュータと同様に、CRTディスプレ
イ、キーボード、中央処理装置(CPU)、及びメモリ
等を備えており、本システムはメモリに記憶されたプロ
グラムに従って動作し、電話番号の利用状況を容易に調
査することができる。また、メモリには、利用状況を調
査しようとするダイヤル番号リストが記憶されている。
【0013】図2は本発明のシステムの動作を説明する
フローチャートである。利用状況を調査すべき電話番号
データを含むファイル1から1つの電話番号を読み出し
て(ステップ1)、デジタル通信モードで発信して呼出
しを行う(ステップ2)。その結果、回線が接続された
か否かを検出する(ステップ3)。データファイル1に
含まれる電話番号が、一般電話回線即ちアナログ回線の
ダイヤル番号の場合、そのダイヤル番号をデジタル通信
モードで呼出した場合、通常回線は接続されない。デー
タファイル1に含まれる電話番号が、デジタル回線のダ
イヤル番号であって、更にデータの送受が可能な機器が
接続されている場合には、回線は接続され、着信通知信
号が局から送信されてくる。その着信通知信号を受信し
たときは、回線を切断して(ステップ4)、その電話番
号と「接続された」ことを示す情報をファイル2に書き
込む(ステップ5)。
【0014】通常は、デジタル通信モードによる発呼に
対して回線接続は行われず、局からの発呼失敗応答信号
を受信することになる(ステップ6)。より具体的に
は、発信終了後回線が接続されなかったことを示す信号
が局から送信され、その信号を受信した後、切断理由要
求信号を局に送出する(ステップ7)。局は、その切断
理由要求信号に応答して、課金情報、切断原因等を示す
呼情報応答信号を出力する。その呼情報応答信号には、
回線切断が行われた局交換機の位置を示す情報や、切断
理由をより具体的に示す情報を含んでいる。発呼したダ
イヤル番号がアナログ回線である場合には、そのダイヤ
ル番号が有効であり、現在利用されている場合でも、前
述したように回線は切断され、「相手ルートがない」こ
とを示す情報を受信する。従って、そのような呼情報応
答信号を受けた場合は、発呼した電話番号は現在利用さ
れている可能性が高いことがわかる。
【0015】回線が切断される原因は、前述のように発
呼した電話番号の回線がアナログである場合の他、種々
の理由が存在する。例えば、その電話番号が現在使われ
ていない場合がある。その場合には、発呼した電話番号
が「欠番」であることを示す情報を含む呼情報応答信号
をデジタル形式で受信することができるので、回線状態
を容易に検出することができる。
【0016】また、発呼した電話番号が変更された場合
も、回線が切断されるが、この場合も、局から「相手端
末番号変更」として変更になった電話番号がデジタル形
式の呼情報応答信号によって知らされる。従来のように
アナログ回線から発呼したとき、電話番号が使用されて
いない場合や変更になった場合は、その情報は音声メッ
セージで与えられるので、それを検出しようとすれば、
処理時間並びにコストが増大してしまうことになる。I
NSネットを介してアナログ回線を呼び出した場合に、
回線が接続されない理由は主に前述した理由によるもの
であるが、この他の理由で回線が切断された場合でも、
呼情報応答信号から具体的な理由を知ることができる。
【0017】このようにして回線切断の理由を取得した
ら(ステップ8)、その電話番号と切断理由をファイル
2に書き込んで、次の電話番号をファイル1から読み込
んで、前述の動作を繰り返す。ファイル1のすべての電
話番号の発呼が終了したとき、ファイル2は更新された
顧客電話番号リストとして完成する。
【0018】以上、INSネット64を利用するシステ
ムについて説明したが、本発明は、INSネット150
0等他のISDN回線や類似のデジタル回線網を利用し
て同様の機能を得ることが可能である。
【0019】
【発明の効果】以上の如く、本発明によれば、デジタル
回線を利用してデジタル電話回線並びにアナログ電話回
線を呼び出すことによって、電話番号の利用状況を容易
に調査することができる。更に、回線が接続されなかっ
た場合には、その理由がアナログ回線を利用して発呼す
る場合よりも、詳細に、そしてすべてデジタル信号形式
で得られるので処理が迅速かつ容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電話番号利用状況調査システムの
システム構成図である。
【図2】図1に示すシステムが、パソコン1に収納され
るプログラムに従って電話番号の利用状況を調査する動
作を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 コンピュータ 2 ターミナルアダプタ(TA) 3 デジタルサービスユニット(DSU)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電話番号リストを記憶した電話番号記憶
    手段と、 前記電話番号記憶手段から順次電話番号を読み出して、
    ISDN回線に発信して呼び出しを行う発呼手段と、 呼び出しを行った後、局からの応答信号を受信し、その
    内容を検出する受信信号検出手段と、 前記受信検出手段によって検出された内容から呼び出し
    た電話番号の回線の状態を記憶する電話番号利用状況記
    憶手段と、を備えた電話番号利用状況調査システム。
  2. 【請求項2】 前記電話番号がアナログ電話回線用の電
    話番号である、請求項1記載のシステム。
  3. 【請求項3】 (イ)電話番号リストを記憶した電話番
    号記憶手段から1つの電話番号を読み出すステップと、 (ロ)前記読み出した電話番号をISDN回線に発信し
    て呼び出しを行うステップと、 (ハ)呼び出しを行った回線に接続されたか否かを検出
    するステップと (ニ)回線接続が行われたとき、回線を切断し、その電
    話番号と回線が接続されたことを示す情報を電話番号利
    用状況記憶手段に記憶するステップと、 (ホ)回線接続が行われなかったとき、局に回線切断理
    由を要求するステップと、 (ヘ)局からの回線切断理由を受信して、受信した理由
    に基づいて呼び出しを行った回線の状態を前記電話番号
    利用状況記憶手段に記憶するステップと (ト)前記ステップ(イ)〜(へ)を繰り返すステップ
    と、を含む電話番号利用状況調査方法。
  4. 【請求項4】 前記電話番号がアナログ電話回線用の電
    話番号である、請求項3記載の方法。
JP1723896A 1996-02-02 1996-02-02 デジタル電話回線を利用した電話番号利用状況調査システム Pending JPH09214590A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1723896A JPH09214590A (ja) 1996-02-02 1996-02-02 デジタル電話回線を利用した電話番号利用状況調査システム
US08/792,027 US5920610A (en) 1996-02-02 1997-01-31 System and method for updating database of customers' telephone numbers
TW086101203A TW372385B (en) 1996-02-02 1997-02-01 Telephone number status investigation system by digital telephone network

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1723896A JPH09214590A (ja) 1996-02-02 1996-02-02 デジタル電話回線を利用した電話番号利用状況調査システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09214590A true JPH09214590A (ja) 1997-08-15

Family

ID=11938376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1723896A Pending JPH09214590A (ja) 1996-02-02 1996-02-02 デジタル電話回線を利用した電話番号利用状況調査システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09214590A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002099560A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Amc International:Kk 住所録システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002099560A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Amc International:Kk 住所録システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100206321B1 (ko) 호출 아이디를 이용한 자동 다이얼링 방법
EP0961447A1 (en) Automatic e-mail notification system
KR980004096A (ko) 전산망에서 클라이언트와 서버간의 통신을 관리하기 위한 방법 및 장치
KR100222781B1 (ko) 발신자번호를 이용한 착신호 검색 통화방법
US5920610A (en) System and method for updating database of customers' telephone numbers
JP3419868B2 (ja) 信号送信方式
JPH09214590A (ja) デジタル電話回線を利用した電話番号利用状況調査システム
KR100488353B1 (ko) 전화망의 사용자 터미널의 데이터통신 중에음성호출신호를 표시하는 방법 및 장치
JPH10341293A (ja) データベース端末装置および発信者情報検出装置
JPH10210130A (ja) デジタル電話回線を利用した電話番号追跡調査システム
JP5068560B2 (ja) ボタン電話装置およびその転送方法
JPH11136316A (ja) 着信端末機
JP4310644B2 (ja) Pbx内線電話機の履歴発信方式
JP2825844B2 (ja) 電話交換機
JP3212802B2 (ja) 遠隔監視装置
JP2732267B2 (ja) 自動車電話用ファクシミリ装置
JP3682541B2 (ja) 通信端末装置
JP3141018B2 (ja) 留守番電話機
JPH09261335A (ja) 通信装置
JP2756973B2 (ja) 画情報通信装置
JP3427976B2 (ja) 通信端末装置
JP2837629B2 (ja) 情報通知装置
JP2003309659A (ja) 通信システムおよびこれに用いる通信端末
US20040247091A1 (en) Telephone apparatus and communication system
KR19990039138A (ko) 간이교환 시스템에서의 전자우편 도착 통지 방법