JPH09213752A - ワイヤボンディング装置における不着検出回路 - Google Patents

ワイヤボンディング装置における不着検出回路

Info

Publication number
JPH09213752A
JPH09213752A JP8037177A JP3717796A JPH09213752A JP H09213752 A JPH09213752 A JP H09213752A JP 8037177 A JP8037177 A JP 8037177A JP 3717796 A JP3717796 A JP 3717796A JP H09213752 A JPH09213752 A JP H09213752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
circuit
wire
resistor
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8037177A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanao Ura
正直 浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaijo Corp
Original Assignee
Kaijo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaijo Corp filed Critical Kaijo Corp
Priority to JP8037177A priority Critical patent/JPH09213752A/ja
Publication of JPH09213752A publication Critical patent/JPH09213752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/78268Discharge electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78343Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure by ultrasonic vibrations
    • H01L2224/78344Eccentric cams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/786Means for supplying the connector to be connected in the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8503Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector
    • H01L2224/85035Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball"
    • H01L2224/85045Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball" using a corona discharge, e.g. electronic flame off [EFO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/851Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector the connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/859Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector involving monitoring, e.g. feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ワイヤとICチップとの間のボンディングの
不着状態を正確に検証できるようにすること。 【解決手段】 キャピラリ7を保持するボンディングア
ーム側からボンディングステージ26に至る電気経路
を、交流信号発生器40aからの交流信号を受ける交流
ブリッジ回路40cの一辺に含むように構成されてお
り、この交流ブリッジ回路40cの平衡又は不平衡状態
を差動増幅器40dにより検出するように構成されてい
る。このような構成により、ICチップ25の電気的な
性質に係わらず、確実にワイヤ7とICチップ25との
間のボンディングの不着状態を検出することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、キャピラリ先端か
ら送り出されたワイヤを用いてボンディングステージに
載置された被ボンディング部品に対してボンディングを
行うワイヤボンディング装置に関するものであり、特に
ワイヤと半導体部品との間のボンディングの不着状態を
正確に検証できるようにしたワイヤボンディング装置に
おける不着検出回路に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体デバイスの組立工程に用いられる
ワイヤボンディング装置においては、金線又は銅、アル
ミニウムなどのワイヤを用いて第1ボンディング点とな
る半導体チップ上のパッド(電極)と、第2ボンディン
グ点となるリードとを接続するように成される。
【0003】従来のこの種のワイヤボンディング装置に
おいては、前記したボンディングに先立って、ボンディ
ングツールとしてのキャピラリから送り出されたワイヤ
の先端と放電電極としてのトーチロッドとの間に高電圧
を印加することにより放電を起こさせ、その放電に伴う
熱エネルギーによりワイヤの先端部を溶融してキャピラ
リの先端にボールを形成するようにしている。
【0004】このようにしてボールを形成した後、キャ
ピラリにてワイヤを保持し、第1ボンディング点となる
半導体チップ上のパッドに前記ボールを押しつぶして熱
圧着ボンディングが行なわれる。この時、同時にワイヤ
先端部に超音波振動が印加されるよう構成されている。
【0005】続いてキャピラリの先端よりワイヤを繰り
出しつつ、キャピラリを対象となる半導体チップ上のリ
ードに押し当て、ワイヤを第2ボンディング点となるリ
ードに接続する。このようにして第2ボンディング点に
ワイヤを接続した後、キャピラリを所定の高さまで上昇
させる過程でワイヤがクランプにより切断され、一連の
ボンディング工程が終了する。
【0006】ところで、前記したように第1ボンディン
グ点及び第2ボンディング点に対してワイヤをボンディ
ングした場合には、その都度ワイヤが半導体部品として
のICチップ上に対して確実にボンディングが成された
か否かを不着検出回路によって検証するように構成され
ている。
【0007】図9は、従来のワイヤボンディング装置に
おける不着検出回路の一例を示したものである。
【0008】図9において、7はボンディングツールと
してのキャピラリを示しており、このキャピラリ7には
ワイヤ9が挿通され、ワイヤ9の先端はボンディングが
成された被ボンディング部品としての半導体部品、IC
チップ25に接続されている。またワイヤ9の他端側は
クランプ8aを介して図示せぬスプールに巻回されてい
る。
【0009】前記クランプ8aには、直流電源回路50
の一方の電極端より直流電流が加えられるように成さ
れ、またICチップ25が載置されたボンディングステ
ージ26は、検出抵抗器51を介して直流電源回路50
の他方の電極端に接続されている。そして前記検出抵抗
器51の両端は、増幅器52の入力端に接続されてお
り、この増幅器52の出力端はレベル弁別器53に接続
されている。
【0010】以上の構成において、ICチップ25に対
してワイヤ9が正常にボンディングされた場合には、直
流電源回路50よりクランプ8a、ワイヤ9、ICチッ
プ25、ボンディングステージ26、検出抵抗器51か
ら成る直流閉ループが形成される。この結果、検出抵抗
器51の両端には電圧が発生し、この電圧は増幅器52
により増幅され、この増幅出力を受けるレベル弁別器5
3によってボンディングが成されたことを検知すること
ができる。
【0011】またICチップ25に対してワイヤ9が正
常にボンディングされなかった場合、すなわち不着状態
の場合には、前記した直流閉ループは形成されず、従っ
てレベル弁別器53は不着状態であると判定する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、以上のよう
に構成された従来の不着検出回路においては、ICチッ
プにおける電気的な成分が抵抗体である場合において、
前記したような作用により不着検出を行うことができる
ものであり、例えばICチップにおける電気的な成分が
コンデンサ又はダイオードである場合には、満足な検出
結果を得ることができない。
【0013】すなわちコンデンサ成分の場合には、直流
抵抗値は無限大であり、従って不着状態であるのか否か
を判別することができない。またダイオード成分の場合
には、ダイオード成分が直流電源回路に対してたまたま
順方向であった場合には、不着検出を行うことができる
ものの、ダイオード成分が直流電源回路に対して逆方向
である場合には、コンデンサ成分の場合と同様に不着検
出を行うことができない。
【0014】本発明は、このような従来のものの問題点
に着目して成されたものであり、ICチップにおける電
気的な特性が、例えば抵抗成分、コンデンサ成分、ダイ
オード成分、又はこれらの複合特性を有するあらゆる性
質のものに対応して不着検出が可能な、信頼性の高いワ
イヤボンディング装置における不着検出回路を提供する
ことを目的とするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】前記した目的を達成する
ために成された本発明に係るワイヤボンディング装置に
おける不着検出回路は、キャピラリの先端から送り出さ
れたワイヤを用いてボンディングステージに載置された
被ボンディング部品に対してボンディングを行うワイヤ
ボンディング装置において、前記キャピラリを保持する
ボンディングアーム側から前記ボンディングステージに
至る電気経路を、交流信号発生器からの交流信号を受け
る交流ブリッジ回路の一辺に含むように構成し、前記交
流ブリッジ回路の平衡又は不平衡状態を検出すること
で、ワイヤと被ボンディング部品との間の不着状態を検
出するように構成したものである。そして好ましくは前
記交流ブリッジ回路は、交流信号発生器からの交流信号
を受ける第1可変抵抗器及び第1コンデンサから成る第
1直列回路と、交流信号発生器からの交流信号を受ける
第1抵抗器及びボンディングアーム側からボンディング
ステージに至る電気経路を含む第2直列回路とで構成さ
れ、前記第1可変抵抗器と第1コンデンサとの間の第1
接続点が差動増幅器の一方の入力端に接続されると共
に、前記第1抵抗器と前記ボンディングアーム側との間
の第2接続点が前記差動増幅器の他方の入力端に接続さ
れた構成よりなるものである。さらに好ましくは前記交
流ブリッジ回路には、前記第1接続点と第1コンデンサ
との間に第2抵抗器が直列に挿入され、また前記第2接
続点とボンディングアーム側との間に第2可変抵抗器が
直列に挿入される。この場合、前記差動増幅器の入力端
間には、交流信号発生器から供給される交流信号の周波
数に、その共振周波数を一致させた並列共振回路を接続
するのが望ましい。
【0016】以上のような構成により、ワイヤと半導体
部品としてのICチップを含む電気経路は、交流信号発
生器からの交流信号を受ける交流ブリッジ回路の一辺に
挿入されることになる。そして交流ブリッジ回路の平衡
又は不平衡状態を検出することで、ワイヤと半導体部品
との間の不着状態を検出するように成されるため、IC
チップの電気的な特性に関係なく不着検出を行うことが
できる。
【0017】そして、交流ブリッジ回路の平衡又は不平
衡状態を検出する差動増幅器の入力端間に、交流信号発
生器から供給される交流信号の周波数に、その共振周波
数を一致させた並列共振回路を接続することで、外来雑
音によって誤動作の生じない、より信頼性の高い不着検
出の判定動作が成される。
【0018】
【発明の実施の形態】この発明は、キャピラリを保持す
るボンディングアーム側から前記ボンディングステージ
に至る電気経路、すなわちワイヤとICチップ、リード
を含む電気経路を交流ブリッジ回路の一辺に挿入し、ワ
イヤとICチップ、リード間の不着検出を行おうとする
ものであり、前記交流ブリッジ回路の平衡又は不平衡状
態を差動増幅器の出力を用いて判別するようにしたもの
である。
【0019】これにより、ICチップの電気的な性質に
係わりなく、確実に不着検出が行われる。また交流ブリ
ッジ回路の平衡又は不平衡状態を検出するために差動増
幅器が利用され、差動増幅器の入力端間に検知交流信号
に共振する並列共振回路を接続させるようにしたので、
差動増幅器の性質をそのまま利用して外来雑音に対する
妨害特性を向上させることができ、より信頼性を向上さ
せた不着検出回路が提供される。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
つつ説明する。なお、以下の実施例として示す図1乃至
図8において、従来の装置と同じ構成及び同じ機能を有
するものについては同じ参照符号を用いて説明してお
り、また図1乃至図8における同一部分についても同じ
参照符号を用いて説明しており、従って互いの同一部分
の詳細な説明は省略する。
【0021】まず図1は本発明に係るワイヤボンディン
グ装置の要部を示し、図2は図1に関するA−A断面図
である。
【0022】このワイヤボンディング装置は、図1に示
すように保持枠1a及び超音波ホーン1bから成るボン
ディングアーム1が揺動アーム2と共に支持シャフト3
の軸中心の周りに揺動可能となっている。このボンディ
ングアーム1は、支持シャフト3に堅固に嵌着され、揺
動アーム2は支持シャフト3に揺動自在に取り付けられ
ている。
【0023】この支持シャフト3は二次元方向に移動可
能な図示せぬXYテーブル等に搭載されている。なお保
持枠1a内にはホーン1bを励振するための超音波振動
子(図示せず)が組み込まれている。
【0024】揺動アーム2及び保持枠1aには夫々、ソ
レノイド4a及び電磁吸着片4bが互いに対向して固設
されており、ボンディングアーム1を揺動させる際に
は、ソレノイド4aに対して図示せぬ電源から通電して
これと電磁吸着片4bとの間に吸着力を生ぜしめること
により、該ボンディングアーム1と揺動アーム2とを相
互に固定状態にして結合させるが、所定距離以上吸着さ
れないように揺動アーム2にねじ等で固定された調整可
能なストッパ6が設けられている。
【0025】また、揺動アーム2及び保持枠1aには、
前記電磁吸着手段の前方位置に、マグネット5a及びコ
イル5bが夫々取り付けられている。これらマグネット
5a及びコイル5bは、ボンディング時にボンディング
アーム1の先端、すなわちボンディングツールとしての
キャピラリ7を保持する部位を、図2における下向きに
付勢するための吸着力を発生させる手段を構成してい
る。
【0026】また、揺動アーム2の先端にはクランプア
ーム8が設けられており、該クランプアーム8の先端に
はソレノイド及びばね等で構成された図示せぬ開閉機構
によりワイヤ9を把持して後述する方法にてカットする
ためのクランプ手段としてのクランプ8aが設けられて
いる。またキャピラリ7の下方には図示せぬ垂直軸にア
クチュエータ等の作用により回動可能に電気放電手段と
してのトーチロッド10が配置されており、ボンディン
グアーム1の移動に伴ってキャピラリ7の周りに回動可
能な構成となっている。
【0027】このトーチロッド10は所定の高電圧を印
加してワイヤ9の先端にボールを形成する。またクラン
プ8aの上方には、図示せぬフレームに固定支持され、
ワイヤ9に所定のテンションをかけて常にワイヤ9をボ
ンディングアーム1のキャピラリ7の先端まで真直ぐな
状態になるように保持し図示せぬ開閉機構により開閉可
能なテンションクランプ11が配設され、このワイヤ9
はガイド12を介してスプール36により巻回されてい
る。
【0028】図2にも示すように、揺動アーム2の後端
側には支軸15aが設けられており、アーム側カムフォ
ロア15と揺動ベース16aとが、この支軸15aの周
りに回転自在となっている。揺動ベース16aにはベア
リングガイド16bがその一端にて固定され、このベア
リングガイド16bの他端部には予圧アーム16dが支
持ピン16cを介して回転自在に取り付けられている。
予圧アーム16dの自由端部には支軸17aが設けられ
ており、該支軸17aにカムフォロア17が回転自在に
取り付けられている。
【0029】そして、この予圧アーム16dの先端と揺
動ベース16aの先端とには引張りばねである予圧ばね
16eが掛け渡されており、アーム側カムフォロア15
及びカムフォロア17は、略ハート型に形成されたカム
18の外周面であるカム面に圧接されている。なお、ア
ーム側カムフォロア15及びカムフォロア17のカム面
18に対する2つの接点は、カム18の回転中心を挟ん
で位置している。
【0030】この揺動ベース16aと、ベアリングガイ
ド16bと、予圧アーム16dとによりフレーム構造が
形成されており、これを揺動フレーム16と総称する。
【0031】揺動フレーム16の構成部材としてのベア
リングガイド16bは、カム18が嵌着されたカム軸1
9に取り付けられたラジアルベアリング20の外輪に接
している。なお、カム18はモータ21よりカム軸19
に付与されるトルクによって回転する。また、ボンディ
ンクツールとしてのキャピラリ7の高さ位置は支持シャ
フト3に連結された図示せぬロータリエンコーダにより
検出される構成となっている。
【0032】そしてボンディングステージ26上には、
被ボンディング部品としてのリード27が装着され、ま
たリード27の上部に被ボンディング部品としての半導
体部品、すなわちICチップ25が装着されている。
【0033】次に図3は不着検出回路と電圧依存性イン
ピーダンス回路との接続構成を示したものである。
【0034】図3に示すようにクランプ8aの一端とボ
ンディングステージ26との間には、不着検出回路40
が接続されている。この不着検出回路40の詳細な回路
構成は後で説明するが、比較的小電圧によって動作する
交流信号発生器を備え、この交流信号発生器からの交流
信号をクランプ8aを介してワイヤ9とボンディングス
テージ26との間に印加してボンディングの不着状態を
監視するものである。
【0035】図3において、図示せぬ制御回路からの指
令によりクランプ8aが開閉機構によりワイヤ9を把持
すると、ワイヤ9と、このワイヤ9の先端に形成された
ボールを通してICパッド(25a1〜25an)、該
ICパッドが接続されるICペレット及びリードを通し
てボンディングステージ26との間で閉ループが構成さ
れる。前記閉ループには半導体部品の特性に応じて抵抗
特性、コンデンサ特性、ダイオード特性、又はこれらの
複合特性が含まれ、これに不着検出回路40からの微小
な交流電流を流すことで、正常なボンディング状態であ
るか否かが検証される。
【0036】また前記不着検出回路40と並列に電圧依
存性インピーダンス回路41が接続されている。この電
圧依存性インピーダンス回路41は後で詳述するよう
に、所定の閾値電圧以上において低インピーダンスを呈
し、所定の閾値電圧以下において高インピーダンスを呈
するものである。
【0037】図4は、図3に示した構成における電気回
路部分を抜き出して示したものである。図4に示すよう
に電圧依存性インピーダンス回路41は、2つのダイオ
ード素子D1,D2を順方向に直列接続させた第1回路
41Aと、2つのダイオード素子D3,D4を逆方向に
直列接続させた第2回路41Bとが互いに並列接続され
て構成されている。
【0038】このような構成により図4に示すようなボ
ンディングモードにおいて、不着検出回路40より発生
する微弱な交流信号電圧に対しては、電圧依存性インピ
ーダンス回路41は高インピーダンスを呈するような閾
値電圧を発生させるようになされる。
【0039】なお電圧依存性インピーダンス回路41を
構成する第1回路41A及び第2回路41Bは、それぞ
れ各1つのダイオード素子を用いるようにしてもよく、
又は3つ以上の複数のダイオード素子をそれぞれ直列接
続させるようにしてもよい。要するに、不着検出回路4
0より発生する微弱な交流信号電圧に対応させてダイオ
ードの数を選定すればよい。
【0040】次に図5は、放電モードにおける作用を説
明するものである。
【0041】図5に示すようにワイヤ9とトーチロッド
10との間で放電が行われると、放電に伴う高周波ノイ
ズがクランプ8aを介してボンディングアーム1を含む
装置本体部分に伝播して輻射ノイズとして放射される。
しかしながら図5に示すように、ボンディングアーム1
を含む装置本体部分とアースとの間には電圧依存性イン
ピーダンス回路41が挿入されており、この電圧依存性
インピーダンス回路41は、その閾値電圧以上の高レベ
ルの高周波ノイズに対して低インピーダンスを呈し、従
ってクランプ8aから伝播された高周波ノイズは電圧依
存性インピーダンス回路41を介してアース点に吸収さ
れる。
【0042】従ってボンディングアーム1を含む装置本
体部分より輻射ノイズを発生される割合を極端に低減さ
せることができ、ボンディング装置自身並びに周辺機器
に対する電波障害の発生を防止させることができる。
【0043】図6は、前記した電圧依存性インピーダン
ス回路41の電気的な作用を示したものであり、電圧依
存性インピーダンス回路41を構成するダイオードの逆
並列回路における電圧電流特性を示している。
【0044】図6において、横軸は印加電圧を示してお
り、また縦軸は電流特性を示している。図から理解でき
るように2つのダイオードの直列回路を逆並列接続させ
た場合には、約±1.6V以下の印加電圧においては電
流は流れず、±1.6Vの閾値電圧を保有することにな
る。この状態ではインピーダンスがきわめて高いことを
意味し、図4に示したボンディングモードにおいては、
不着検出回路40は閾値電圧以下の交流信号によって動
作するため、並列接続された電圧依存性インピーダンス
回路41は全く作用せずにオープン状態となる。従って
不着検出回路40に対して電圧依存性インピーダンス回
路41は何等の影響も与えないことになる。
【0045】一方、±1.6V以上の電圧を印加した場
合には、電流値は正負両方向に互いに2次曲線をもって
急激に立ち上がるという特性を有している。換言すれば
閾値電圧以上においては、ダイオードは極端に低インピ
ーダンス特性(ショート状態)に変化する。従って前記
したようにボンディングアーム部分に伝播された高周波
ノイズは電圧依存性インピーダンス回路41を介してア
ース点に吸収されることになる。
【0046】次に図7は、本発明に係る不着検出回路4
0の主要な構成をブロック図によって示したものであ
る。この不着検出回路40は、図3にも現されているよ
うに、クランプ8aを有するボンディングアーム1側
と、ボンディングステージ26との間に接続されてい
る。
【0047】図7に示す不着検出回路40は、ワイヤ9
とICチップ25との間が不着状態か否かを交流信号を
用いて検出するようにしたものであり、検出信号として
用いられる交流信号を発生する交流信号発生器40aが
備えられている。
【0048】この交流信号発生器40aは、前記電圧依
存性インピーダンス回路41の閾値電圧以下の例えば三
角波信号を発生するものである。交流信号発生器40a
の両出力端間には、ボンディングアーム1側から前記ボ
ンディングステージ26に至る電気経路を一辺に含むよ
うに構成された交流ブリッジ回路40cが接続されてい
る。
【0049】この交流ブリッジ回路40cは、交流信号
発生器40aからの交流信号を受ける第1可変抵抗器R
1と第1コンデンサC1から成る第1直列回路40c
1、交流信号発生器40aからの交流信号を受ける第1
固定抵抗器R2と、ボンディングアーム1側からボンデ
ィングステージ26に至る電気経路を含む第2直列回路
40c2より構成し、前記第1可変抵抗器R1と、第1
コンデンサC1との間の第1接続点Xが、差動増幅器4
0dの一方の入力端に接続されると共に、前記第1固定
抵抗器R2と前記ボンディングアーム1側との間の第2
接続点Yが、前記差動増幅器40dの他方の入力端に接
続されている。
【0050】なお、前記第1固定抵抗器R2とボンディ
ングアーム1側のクランプ8aとの間は、外来高周波ノ
イズの影響を避けるために同軸ケーブル40bを介して
接続されており、従って同軸ケーブル40bの芯線と外
被との間で発生する同軸ケーブルの静電容量C2が生
じ、これは等価的に前記第1固定抵抗器R2とボンディ
ングステージ26間に接続されたことになる。
【0051】前記差動増幅器40dは周知のとおり両入
力端に供給される信号入力の差成分を検出して出力する
ものであり、差動増幅器40dの出力端には、両波整流
器40eが接続され、差動増幅器40dによって得られ
る差成分を両波整流するように構成されている。そして
両波整流器40eの出力端にはコンパレータによるレベ
ル弁別器40fが接続され、このレベル弁別器40fの
出力によって不着状態を検出するようにしている。
【0052】図7に示した不着検出回路40を用いて不
着検出を行うにあたっては、まずワイヤ9とICチップ
25とを接続しない状態において、第1可変抵抗器R1
の抵抗値を調整して差動増幅器40dにおける出力が無
し(“0”)の状態となるようにに初期設定する。
【0053】この初期設定により、可変抵抗器R1とコ
ンデンサC1及び固定抵抗R2と同軸ケーブルの静電容
量C2から成る交流ブリッジ回路40cの平衡状態が設
定される。この様に初期設定した状態でボンディングを
実行すると、同軸ケーブルの静電容量C2と並列にIC
チップ25の性質に応じて等価的に抵抗特性、コンデン
サ特性、ダイオード特性、又はこれらの複合特性が接続
されることになり、これらが接続された場合には、前記
交流ブリッジ回路40cの平衡状態がくずれ、不平衡状
態となる。
【0054】この交流ブリッジ回路40cが不平衡状態
となった時には、差動増幅器40dより出力が発生し、
この出力は全波整流器40eにより整流され、レベル弁
別器40fにより全波整流器40eからの出力レベルが
弁別される。
【0055】ここで、図4に示すようなボンディングモ
ードにおける不着検出回路40の検出動作は、2つに分
けることができる。その第1の不着検出動作は、図3に
示すように第1ボンディング点となるワイヤ9とICパ
ッド(25a1〜25an)の間の不着検出である。こ
の場合に、確実にボンディングが成された場合には、前
記した同軸ケーブルの静電容量C2と並列にICチップ
25のインピーダンス成分が挿入されるために、交流ブ
リッジ回路40cは不平衡状態となり、レベル弁別器4
0fより出力が発生する。また逆に不着状態の場合に
は、レベル弁別器40fより出力が発生しないため、第
1ボンディング点が不着であることが判明する。
【0056】また第2の不着検出動作は、図3に示すよ
うに第2ボンディング点となるICチップ25の各リー
ド(27a1〜27an)に対してワイヤ9が接続さ
れ、かつクランプ8aによりワイヤ9が引き上げられ、
ワイヤ9の先端がICチップ25の各リード(27a1
〜27an)より切断された状態を検出するものであ
る。
【0057】第2ボンディング点に確実にボンディング
が成し得られた場合には、ワイヤ9がICチップ25の
各リード(27a1〜27an)より切り離されるため
に、交流ブリッジ回路40cは平衡状態を保ち、レベル
弁別器40fより出力は発生しない。
【0058】逆に、第2ボンディング点が不着の場合に
は、ワイヤ9が切断されずに接続されたままとなり、前
記した同軸ケーブルの静電容量C2と並列にICチップ
25のインピーダンス成分が挿入されるために、交流ブ
リッジ回路40cは不平衡状態となり、レベル弁別器4
0fより出力が発生する。
【0059】このように第1ボンディング点の不着状態
と、第2ボンディング点の不着状態とでは、レベル弁別
器40fからの出力が反転するため、レベル弁別器40
fの出力端に、第1ボンディング点の不着検出時と、第
2ボンディング点の不着検出時とに応じて出力レベルを
反転させて検証する判定回路(図示せず)を備えること
が好ましい。
【0060】この図7の例に示すように不着検出回路と
して交流ブリッジ回路を用いた最大の利点は、抵抗特
性、コンデンサ特性、ダイオード特性、又はこれらの複
合特性を有する各種のICチップの全てに対して不着検
出を確実に行うことができる点にある。
【0061】図8は、不着検出回路40の好ましい他の
例をブロック図によって示したものである。この図8に
おいては、図7に対してボンディングアーム1側のクラ
ンプ8aからボンディングステージ26に至る電気経路
と、全波整流器40e以降の電気経路はそれぞれ同一の
ため省略して示している。
【0062】図8に示す例においては、交流ブリッジ回
路40cには、前記第1接続点Xと第1コンデンサC1
との間に第2固定抵抗器R3がさらに直列に挿入され、
また前記第2接続点Yとボンディングアーム1側のクラ
ンプ8aとの間に第2可変抵抗器R4がさらに直列に挿
入されている。
【0063】さらに交流ブリッジ回路40cにおける出
力対向点、すなわちX点とY点と差動増幅器40dの各
入力端との間には、それぞれ固定抵抗器R5,R6が挿
入され、また差動増幅器40dの各入力端間には、コン
デンサC3とインダクターL1より成る並列共振回路4
0gが挿入されている。そしてこの並列共振回路40g
における共振周波数は、前記交流発生器40aより供給
される交流信号の周波数に一致するように調整されてい
る。
【0064】図8に示す交流ブリッジ回路40cにおい
ては、可変抵抗器R1とR4との双方を用いて交流ブリ
ッジ回路40cにおけるX点とY点の波形電圧が等しく
なるように、すなわち差動増幅器40dの出力が“0”
となるように調整することで、コンデンサの損失係数を
含めたより理想に近い交流ブリッジ回路が形成できる。
【0065】従って図8に示す例においては、ボンディ
ングが成されるICチップ25に含まれるコンデンサ成
分がより小さいものまで、また抵抗成分がより大きいも
のまで、正確に不着検出が成し得るようになる。
【0066】また抵抗器R5及びR6を介して差動増幅
器40dの入力端にコンデンサC3とインダクターL1
より成る並列共振回路40gを挿入したことにより、交
流発生器40aより供給される交流信号の周波数にのみ
並列共振回路40gの両端間のインピーダンスが大とな
り、またそれ以外の周波数には極端に両端間のインピー
ダンスが小となる。
【0067】従って、不着検出回路40に対して例えば
スイッチング電源或いはデジタル機器からのノイズが到
来しても、これらのノイズ成分は並列共振回路40gに
おいて低電位に成されるため、差動増幅器40dに誤動
作を発生させるという問題点を解消させることができ
る。
【0068】
【発明の効果】以上の説明で明らかなとおり、本発明に
係るワイヤボンディング装置における不着検出回路によ
れば、キャピラリを保持するボンディングアーム側から
前記ボンディングステージに至る電気経路を、交流信号
発生器からの交流信号を受ける交流ブリッジ回路の一辺
に含むように構成し、この交流ブリッジ回路の平衡又は
不平衡状態を検出することで、ワイヤと半導体部品との
間の不着状態を検出するようにしたので、ICチップの
電気的な性質に係わらず、確実に不着検出を行うことが
できる。そして、交流ブリッジ回路の不平衡状態を検出
するための差動増幅器の入力端間に並列共振回路を挿入
することで、外来雑音による妨害を除去することが可能
であり、不着検出の信頼性をより向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るワイヤボンディング装置の実施例
の要部を一部破断して示した図である。
【図2】図1におけるA−A断面図である。
【図3】図1に示す実施例における不着検出回路と、電
圧依存性インピーダンス回路との接続構成を示した図で
ある。
【図4】本発明のボンディングモードにおける電圧依存
性インピーダンス回路の作用を説明する図である。
【図5】本発明の放電モードにおける電圧依存性インピ
ーダンス回路の作用を説明する図である。
【図6】電圧依存性インピーダンス回路の電気的特性を
示す図である。
【図7】不着検出回路の具体的な例を示す図である。
【図8】不着検出回路の他の具体的な例を示す図であ
る。
【図9】従来のワイヤボンディング装置における不着検
出回路の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 ボンディングアーム 2 揺動アーム 3 支持シャフト 7 キャピラリ 8 クランプアーム 8a クランプ 9 ワイヤ 10 トーチロッド 16 揺動フレーム 18 カム 21 モータ 25 ICチップ 25a パッド 26 ボンディングステージ 27 リード 40 不着検出回路 40a 交流発生器 40b 同軸ケーブル 40c 交流ブリッジ回路 40d 差動増幅器 40e 両波整流回路 40f レベル弁別器 40g 並列共振回路 40c1 第1直列回路 40c2 第2直列回路 41 電圧依存性インピーダンス回路 41A 第1回路 41B 第2回路 X 第1接続点 Y 第2接続点

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キャピラリの先端から送り出されたワイ
    ヤを用いてボンディングステージに載置された被ボンデ
    ィング部品に対してボンディングを行うワイヤボンディ
    ング装置において、 前記キャピラリを保持するボンディングアーム側から前
    記ボンディングステージに至る電気経路を、交流信号発
    生器からの交流信号を受ける交流ブリッジ回路の一辺に
    含むように構成し、 前記交流ブリッジ回路の平衡又は不平衡状態を検出する
    ことで、ワイヤと被ボンディング部品との間の不着状態
    を検出するようにしたことを特徴とするワイヤボンディ
    ング装置における不着検出回路。
  2. 【請求項2】 前記交流ブリッジ回路は、交流信号発生
    器からの交流信号を受ける第1可変抵抗器及び第1コン
    デンサから成る第1直列回路と、 交流信号発生器からの交流信号を受ける第1抵抗器及び
    ボンディングアーム側からボンディングステージに至る
    電気経路を含む第2直列回路とで構成され、 前記第1可変抵抗器と第1コンデンサとの間の第1接続
    点が差動増幅器の一方の入力端に接続されると共に、前
    記第1抵抗器と前記ボンディングアーム側との間の第2
    接続点が前記差動増幅器の他方の入力端に接続されたこ
    とを特徴とする請求項1に記載のワイヤボンディング装
    置における不着検出回路。
  3. 【請求項3】 前記交流ブリッジ回路には、前記第1接
    続点と第1コンデンサとの間に第2抵抗器が直列に挿入
    され、また前記第2接続点とボンディングアーム側との
    間に第2可変抵抗器が直列に挿入されたことを特徴とす
    る請求項2に記載のワイヤボンディング装置における不
    着検出回路。
  4. 【請求項4】 前記差動増幅器の入力端間には、前記交
    流信号発生器から供給される交流信号の周波数に、その
    共振周波数を一致させた並列共振回路が接続されている
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3の少なくともい
    ずれか一つに記載のワイヤボンディング装置における不
    着検出回路。
JP8037177A 1996-01-31 1996-01-31 ワイヤボンディング装置における不着検出回路 Pending JPH09213752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8037177A JPH09213752A (ja) 1996-01-31 1996-01-31 ワイヤボンディング装置における不着検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8037177A JPH09213752A (ja) 1996-01-31 1996-01-31 ワイヤボンディング装置における不着検出回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09213752A true JPH09213752A (ja) 1997-08-15

Family

ID=12490323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8037177A Pending JPH09213752A (ja) 1996-01-31 1996-01-31 ワイヤボンディング装置における不着検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09213752A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6179197B1 (en) * 1998-06-16 2001-01-30 Kulicke & Soffa Investments Inc. Missing wire detector
CN100383944C (zh) * 2004-11-05 2008-04-23 株式会社海上 引线接合装置
US7842897B2 (en) 2004-12-27 2010-11-30 Kabushiki Kaisha Shinkawa Bonding apparatus
KR20210021057A (ko) 2019-03-13 2021-02-24 가부시키가이샤 신가와 와이어 불착 검사 시스템, 와이어 불착 검출 장치 및 와이어 불착 검출 방법
KR20230054686A (ko) 2020-10-28 2023-04-25 야마하 로보틱스 홀딩스 가부시키가이샤 초음파 가진식 불량 검출 장치 및 와이어 불량 검출 시스템

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6179197B1 (en) * 1998-06-16 2001-01-30 Kulicke & Soffa Investments Inc. Missing wire detector
CN100383944C (zh) * 2004-11-05 2008-04-23 株式会社海上 引线接合装置
US7842897B2 (en) 2004-12-27 2010-11-30 Kabushiki Kaisha Shinkawa Bonding apparatus
KR20210021057A (ko) 2019-03-13 2021-02-24 가부시키가이샤 신가와 와이어 불착 검사 시스템, 와이어 불착 검출 장치 및 와이어 불착 검출 방법
KR20230054686A (ko) 2020-10-28 2023-04-25 야마하 로보틱스 홀딩스 가부시키가이샤 초음파 가진식 불량 검출 장치 및 와이어 불량 검출 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5238173A (en) Wire bonding misattachment detection apparatus and that detection method in a wire bonder
JP5426000B2 (ja) ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法
JP4469503B2 (ja) バンプ接合判定装置及び方法、並びに半導体部品製造装置及び方法
JPH01201933A (ja) ワイヤボンディング方法及びその装置
JPS644338B2 (ja)
JP5827758B2 (ja) ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法
JPS5950536A (ja) ワイヤボンデイング装置
JPH09213752A (ja) ワイヤボンディング装置における不着検出回路
TWI337385B (ja)
US20030098333A1 (en) Wire bonding device and wire bonding method
US5115960A (en) Wire bonding method
JP2996847B2 (ja) ワイヤボンディング装置及び該装置を用いたボンディング状態検査方法
JPH09213733A (ja) ワイヤボンディング装置
JPH02213146A (ja) ワイヤボンディング方法および装置
JPH06182533A (ja) 担体上の目的物の位置合わせ方法、この方法の実現に適した装置、及びこの装置における使用に適した吸引管
JP3335043B2 (ja) 半導体デバイスの状態判定方法及び状態判定装置
JP2568146B2 (ja) ワイヤボンディング装置におけるボンディング不着検出装置及びその方法
JP3335031B2 (ja) ワイヤボンディング装置におけるボンディング不着検出方法及びボンディング不着検出装置
JP3537083B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JP2555120B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JP4098274B2 (ja) ワイヤボンディング装置
Kodama Ultrasonic welding of non-ferrous metals
JP2568147B2 (ja) ワイヤボンディング装置におけるボンディング不着検出装置及びその方法
JPH11243119A (ja) ワイヤボンディング方法および装置
JPH05259212A (ja) ワイヤボンディング装置及び該装置を用いた半導体部品の極性判別方法