JPH09212838A - 浮動型磁気ヘッド - Google Patents

浮動型磁気ヘッド

Info

Publication number
JPH09212838A
JPH09212838A JP4549496A JP4549496A JPH09212838A JP H09212838 A JPH09212838 A JP H09212838A JP 4549496 A JP4549496 A JP 4549496A JP 4549496 A JP4549496 A JP 4549496A JP H09212838 A JPH09212838 A JP H09212838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
magnetic
recording medium
head
magnetic head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4549496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3277268B2 (ja
Inventor
Kouzou Bun
公三 文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minebea Co Ltd
Original Assignee
Minebea Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minebea Co Ltd filed Critical Minebea Co Ltd
Priority to JP04549496A priority Critical patent/JP3277268B2/ja
Publication of JPH09212838A publication Critical patent/JPH09212838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3277268B2 publication Critical patent/JP3277268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コイルの巻きくずれを抑制して磁気ヘッドの
破損及び磁気記録媒体上のデータの破壊を防止でき、か
つ磁気効率の向上が図れる浮動型磁気ヘッドを提供す
る。 【解決手段】 第2のボディ4Bの縁部9が正面視略コ
字形になるように、縁部9に切欠23を形成した。縁部
9の空気ベアリング側に形成される第1の鍔部25がコ
イルの空気ベアリング面13側への変形を抑えて巻きく
ずれを防止するので、コイルが空気ベアリング面13側
に脱落するのが抑制され、磁気記録媒体上でのスライダ
ー4の浮上量が少ない場合にもコイルが磁気記録媒体と
接触するようなことがなくなり、ひいてはヘッドコア7
の破損や磁気記録媒体上のデータの破壊を防止できる。
ボビンを装着しないことにより、所定量のコイル配置ス
ペースが確保され、所望の巻き数のコイルを配置でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気ディスク装置
に用いられる浮動型磁気ヘッドに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の浮動型磁気ヘッドの一例として、
特開平6−20245号公報に示されるように、隅部に
三角形状のコイルを収納するためのコイル用溝を形成し
たスライダーを備え、スライダーの一端側の側面部に記
録再生用のヘッドコアを接合したものがある。この浮動
型磁気ヘッドでは、ヘッドコアに巻回されるコイルをコ
イル用溝に収納してスライダーに干渉しないようにして
いる。
【0003】ところで、近年、磁気ディスク装置はます
ます高密度化、小型化の傾向にあり、磁気ディスク装置
に用いられる浮動型磁気ヘッドの小型化も進んでいる。
そして、ヘッドコアの大きさに対してコイル(巻線)の
占める体積がかなり大きくなり、コイル用溝として大き
なスペースが必要とされ、スライダーの空気ベアリング
面(磁気記録媒体との対向面)とコイル用溝との間の厚
さを薄くする傾向にある。このため、浮動型磁気ヘッド
の組立、及び加工作業中等において機械的力が作用した
ような場合、スライダーや磁気ヘッドコアが損傷した
り、破壊を受けやすくなったりするという問題点があっ
た。
【0004】上述した問題点を改善するものとして、本
願出願人が特願平7−224775号で提示した浮動型
磁気ヘッドがある。この浮動型磁気ヘッド1は、図5及
び図6に示すように、磁気記録媒体(図示省略)上で浮
上力を発生する第1、第2のレール2,3を備えたスラ
イダー4の一端側(以下、適宜、この一端側をトレーリ
ング側5といい、他端側をリーディング側6という。)
の側面に記録再生用のヘッドコア7を接合するものであ
り、スライダー4を互いに接合される非磁性セラミック
ス製の第1、第2のボディ4A,4Bから構成し、第1
のボディ4Aの第2のボディ4Bとの接合面側には長手
方向に延びる凹溝8を形成し、第2のボディ4Bを前記
凹溝8に蓋をするように第1のボディ4Aに接合させて
いる。
【0005】第2のボディ4Bは、略板状をなして前記
凹溝8を覆うように第1のボディ4Aに接合され、トレ
ーリング側5に、板状の縁部9を残して、前記凹溝8に
臨む2つの矩形の透孔(コイル用孔)10,11が形成
されている。以下、トレーリング側5の透孔10、リー
ディング側6の透孔11をそれぞれトレーリング側透孔
10、リーディング側透孔11という。トレーリング側
透孔10、リーディング側透孔11の間の部分には、縁
部9と略平行になるように板状の架橋部12が形成され
ている。
【0006】第2のボディ4Bの空気ベアリング面13
側(磁気記録媒体との対向面側)部分は、前記第1のボ
ディ4Aにおけるヘッドコア7の接合面側の空気ベアリ
ング面13側部分と合わせて前記第2のレール3を構成
している。
【0007】第2のボディ4Bのトレーリング側5の側
面部4aにはヘッドコア7が接合されている。ヘッドコ
ア7は、それぞれ脚部(以下、第1、第2の脚部14,
15という。)を有する略C字形の第1、第2の一対の
コア体16,17を備え、第1、第2の脚部14,15
が対向するように端部を接合させて略環状に形成したも
のになっている。ヘッドコア7の空気ベアリング面13
側の接合部には記録再生用の磁気ギャップ18が形成さ
れている。ヘッドコア7は、第1、第2の脚部14,1
5を縁部9、架橋部12にそれぞれに臨ませて第2のボ
ディ4Bの側面部4aに接合されている。そして、前記
縁部9及び第1の脚部14と、前記架橋部12及び第2
の脚部15とにそれぞれ導線19を巻いてコイル20
A,20Bを形成している。両コイル20A,20B
は、外部磁界をキャンセルするように接続した、いわゆ
るバランス巻きしたものになっている。
【0008】この浮動型磁気ヘッド1は、第1のボディ
4Aの凹溝8に蓋をするように第2のボディ4Bを接合
してスライダー4を構成しているので、凹溝8を形成す
ることに伴う強度低下を第2のボディ4Bが補ってスラ
イダー4の強度向上を図ると共に、ヘッドコア7の接合
面積を大きくして接着強度の向上を図ってスライダー4
やヘッドコア7の破損等を抑制できるようにしている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来技術では、ヘッドコア7の第1の脚部14及び縁
部9に導線19を巻いて形成されるコイル20Aがスラ
イダー4より外側に突出した構造となり、コイル20A
が巻きくずれしやすく、例えば図7に示すようにスライ
ダー4の空気ベアリング面13に脱落してしまい、磁気
記録媒体上でのスライダー4の浮上量が少ない場合には
コイル20Aが磁気記録媒体と接触してしまい、浮動型
磁気ヘッド1のクラッシュによりヘッドコア7の破損や
磁気記録媒体上のデータを破壊させてしまうという問題
点がある。
【0010】上述したコイル20Aの巻きくずれによる
問題点に対して、例えば図8に示すようにプラスチック
ボビン21をヘッドコア7に装着しその両端側に形成し
たフランジ22でコイル20A,20Bを挟み込むよう
にし、コイル20Aが空気ベアリング面13側に巻きく
ずれるのを防止することが考えられる。しかしながら、
このようにヘッドコア7にプラスチックボビン21を装
着する場合、コイル20A,20Bの配置スペースが制
限され、所望の巻き数のコイルを配置することが難しく
なる。また、プラスチックボビン21は変形しやすいた
め、コイル20Aによりフランジ22が広げられてスラ
イダー4の空気ベアリング面13からはみ出し、スライ
ダー4の浮上の際に損傷、破壊を招く虞があった。ま
た、プラスチックボビン21を装着することにより、部
品点数が増加したり、ボビン装着工程が多くなり、ひい
ては装置のコストアップを招くという問題点がある。
【0011】また、上述した磁気ディスク装置の高密度
化に伴い、磁気記録媒体の保持力も大きくなって、ヘッ
ドコア7のギャップ長も狭くなってきているため、ヘッ
ドコア7の磁気効率を向上させる必要がある。このヘッ
ドコア7の磁気効率の向上のために、例えば図5及び図
6に示す浮動型磁気ヘッド1においてヘッドコア7を磁
気ギャップ18に可能な限り接近させ、漏洩磁束量を減
少させることが考えられる。しかしながら、コイルを磁
気ギャップ18に接近させるためにスライダー4に形成
される凹溝8を空気ベアリング面13側に近付けるとコ
イル20Aが巻きくずれて空気ベアリング面13に突出
しやすくなり、コイルを磁気ギャップ18側に近付ける
のには限界があり、漏洩磁束量の減少、ひいてはヘッド
コア7の効率向上が制約されたものになっているのが実
情であった。
【0012】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、コイルの巻きくずれを抑制して磁気ヘッドの破損及
び磁気記録媒体上のデータの破壊を防止でき、かつ磁気
効率の向上が図れる浮動型磁気ヘッドを提供することを
目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、磁気記録媒体
上で浮上力を発生するレールを備えたスライダーの一端
側の側面に記録再生用のヘッドコアが接合される浮動型
磁気ヘッドにおいて、スライダーを互いに接合される非
磁性セラミックス製の第1、第2のボディから構成し、
第1のボディの第2のボディとの接合面側に溝を形成
し、前記ヘッドコアが接合される第2のボディに、前記
ヘッドコアの脚部が接合される板状の縁部を残して前記
溝と共にコイルを収納するコイル用孔を形成し、前記第
2のボディの縁部が正面視略コ字形になるように、前記
第2のボディの縁部の一端側に切欠を形成したことを特
徴とする。この場合、第2のボディの縁部が正面視略コ
字形になるように形成する切欠に代えて、第2のボディ
の縁部が正面視逆L字形になるように、前記第2のボデ
ィの縁部の一端側に切欠を形成するようにしてもよい。
上述したように構成することにより、第2のボディの縁
部に形成されるレール側の鍔部がコイルのレール側への
変形を抑えてコイルの巻きくずれを防止する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態の浮
動型磁気ヘッド1を図1及び図2に基づいて説明する。
図5及び図6に示す部材、部分と同等の部材、部分につ
いての説明、図示は適宜、省略する。なお、本実施の形
態の浮動型磁気ヘッド1では、図5及び図6に示すもの
に比して、トレーリング側透孔10、リーディング側透
孔11をリーディング側6に所定寸法ずらして設け、こ
れにより縁部9が幅広に形成され、かつ架橋部12がリ
ーディング側6にずれて形成されている。
【0015】図1において、第2のボディ4Bの縁部9
の一端側には、縁部9が正面視略コ字形になるように切
欠23が形成されており、これにより第2のボディ4B
の縁部9が、ヘッドコア7の第1の脚部14を接合して
図2に示すようにこの第1の脚部14と共にコイル20
Aを巻回する縁部本体24と、縁部本体24の両端部
(空気ベアリング面13側の端部及びその反対側端部)
に、それぞれ外方(図1左側)に突出して形成された第
1、第2の鍔部25,26とから構成されたものになっ
ている。そして、コイル20Aは、図2に示すように第
1の脚部14及び縁部本体24に巻回されている。図2
中、Sは空気ベアリング面13からコイル(巻線)20
Aまでの距離を示す。この距離Sは、第1の鍔部25の
厚さを調整することにより変化し第1の鍔部25の厚さ
に対応したものになっている。
【0016】上述した浮動型磁気ヘッド1では、第1の
脚部14及び縁部本体24に巻回されたコイル20A
を、第1、第2の鍔部25,26が挟み込むことになる
ので、第1、第2の鍔部25,26がコイル20Aの変
形を抑えて巻きくずれを防止する。このため、コイル2
0Aがスライダー4の空気ベアリング面13に脱落する
のが抑制され、仮に磁気記録媒体上でのスライダー4の
浮上量が少ない場合にもコイル20Aが磁気記録媒体と
接触するようなことがなくなり、ひいてはヘッドコア7
の破損や磁気記録媒体上のデータの破壊を防止できるこ
とになる。
【0017】また、上述した図8に示すようにプラスチ
ックボビン21をヘッドコア7に装着してコイル20A
の巻きくずれ防止を行うものに比して、部品点数、及び
ボビン装着工程が少なくなり、装置の低廉化を図ること
ができると共に、ボビンを装着しないことにより、所定
量のコイル配置スペースが確保され、所望の巻き数のコ
イルを配置できることになる。
【0018】第1の鍔部25を形成する第2のボディ4
Bはセラミックス製で剛性を有するため、第1の鍔部2
5の厚さを薄く(すなわち、距離Sを短く)しても第1
の鍔部25は、コイル20Aが空気ベアリング面13側
に突出するのを確実に抑えられることになり、第1の鍔
部20Aの厚さを薄くすることが可能となる。そして、
第1の鍔部20Aの厚さを薄くすることにより、その分
だけ、コイル20Aが磁気ギャップ18に近付いて、ヘ
ッドコア7の漏洩磁束量が減少して、磁気効率を向上で
き、ひいては高密度化された磁気ディスク装置への適用
が可能になる。
【0019】上述したように第1の鍔部20Aの厚さを
薄く(すなわち、距離Sを短く)することにより磁気効
率が向上することについて、次のような検証を行って確
認することができた。図3は、空気ベアリング面13か
らコイルまでの距離Sを変え、その際の磁界強度から
0.1μm離れた点での最大記録磁界強度の媒体長手成
分HX を、3次元静磁場として積分方程式法により求
め、この求められたデータ(以下、最大記録磁界強度H
X という。)をプロットしたものである。
【0020】例えば、空気ベアリング面13からコイル
までの距離Sが0.19mmの際には最大記録磁界強度
X は6.7KOe であり、距離Sを0.1mmと小さ
くすると最大記録磁界強度HX は7.3KOe に増加し
記録効率が向上することを確認できた。なお、読み込み
(再生)時においても磁気記録媒体からの信号をより近
い位置で拾うことができるため再生効率も改善されるこ
とになる。
【0021】上記実施の形態では、前記第2のボディ4
Bの縁部9が正面視略コ字形になるように、前記第2の
ボディ4Bの縁部9の一端側に切欠23を形成した場合
を例にしたが、これに代えて、第2のボディ4Bの縁部
9が正面視逆L字形になる(すなわち、第1の鍔部25
を残し、第2の鍔部26を切除する)ように、前記第2
のボディ4Bの縁部9の一端側に切欠を形成してもよ
い。この場合にも、第1の鍔部25によりコイル20A
が空気ベアリング面13に脱落するのが抑制され、コイ
ル20Aが磁気記録媒体と接触するようなことがなくな
り、ひいてはヘッドコア7の破損や磁気記録媒体上のデ
ータの破壊を防止できることになる。
【実施例】
【0022】本発明の実施例として浮動型磁気ヘッドの
作製方法を図4に基づいて説明する。この作製方法は、
特願平7−224775号で提示した作製方法に、前記
切欠23の元となる略矩形の抜き取り孔27を形成する
工程を加えて構成されている。
【0023】図4において、28,29は、それぞれ第
1、第2のボディ4A,4Bの元となる第1、第2のス
ライダー用母体であり、非磁性セラミックス製で、かつ
それぞれ厚板状、薄板状に形成されている。まずステッ
プ(1)で、第1のスライダー用母体28の一面側に複
数状の凹溝8を平行に形成し、第1、第2のスライダー
用母体28,29の一面側に対して鏡面になるまでポリ
ッシング加工を施す。
【0024】次のステップ(2)で、第1、第2のスラ
イダー用母体28,29におけるポリッシング加工され
た面に、作業温度980℃のガラスをスパッタリングに
て膜厚0.4μmのガラス膜30を形成する。
【0025】続いて、ステップ(3)で、第1、第2の
スライダー用母体28,29を突き合わせ、5gf/m
2 以上の力を加え、空気中において980℃で熱処理
を施し接合する。なお、本実施例では、作業温度980
℃のガラスを用いたが、これは信頼性を考慮したためで
あり、これに限るものではない。また、本実施例では、
ガラスを介した接合方法を例にしたが、これに限らず、
例えば第1、第2のスライダー用母体28,29を突き
合わせ、それぞれの軟化温度付近の温度で熱圧着処理し
材料間接合により接合するようにしてもよい。
【0026】次に、ステップ(4)で、第1のスライダ
ー用母体28における各凹溝8に臨む部分に、レーザー
加工(YAGレーザー:波長266nm)により、前記
凹溝8に沿って対をなす第1、第2の孔10,11及び
前記切欠23の元となる略矩形の抜き取り孔27を所定
間隔で複数対形成する。前記第1、第2の孔10,11
は、図1及び図2のトレーリング側、リーディング側透
孔10,11を形成するものであり、以下、トレーリン
グ側、リーディング側透孔10,11という。
【0027】本実施例では、トレーリング側、リーディ
ング側透孔10,11及び抜き取り孔27をレーザー加
工により形成した場合を例にしたが、これに限らず、超
音波カッターやイオンエッチング等により形成するよう
にしてもよい。
【0028】続いて、ステップ(5)で、トレーリング
側、リーディング側透孔10,11を含みかつ抜き取り
孔27を切断する(端面にほぼ接する)ように第1、第
2のスライダー用母体28,29の接合面に交差する方
向(X,Y)に分断し、ついで厚み加工を施し、図1に
示すのと同等の、第1、第2のボディ4A,4Bからな
るスライダー4を複数個、得る(ステップ(6))。次
に、第2のボディ4Bの側面部4a(ヘッドコア7接合
側)に対して鏡面になるまでポリッシング加工を施し、
ヘッドコア7の接合に対処する。
【0029】この後、ヘッドコア7の接合及びコイル2
0A,20Bの巻回等を行って浮動型磁気ヘッド1を得
る。
【0030】
【発明の効果】本発明は、第2のボディの縁部に形成さ
れるレール側の鍔部がコイルのレール側への変形を抑え
て巻きくずれを防止するので、コイルがレール側に脱落
するのが抑制され、仮に磁気記録媒体上でのスライダー
の浮上量が少ない場合にもコイルが磁気記録媒体と接触
するようなことがなくなり、ひいてはヘッドコアの破損
や磁気記録媒体上のデータの破壊を防止できる。
【0031】また、プラスチックボビンをヘッドコアに
装着してコイルの巻きくずれ防止を行う浮動型磁気ヘッ
ドに比して、部品点数、及びボビン装着工程が少なくな
り、装置の低廉化を図ることができると共に、ボビンを
装着しないことにより、所定量のコイル配置スペースが
確保され、所望の巻き数のコイルを配置できる。
【0032】第2のボディはセラミックス製で剛性を有
するため、第2の縁部に形成されるレール側の鍔部の厚
さを薄くしてもこのレール側の鍔部は、コイルがレール
側に脱落するのを確実に抑えられ、前記レール側の鍔部
の厚さを薄くすることが可能となる。そして、前記レー
ル側の鍔部の厚さを薄くすることにより、その分だけ、
コイルが磁気ギャップに近付いて、ヘッドコアの漏洩磁
束量が減少して、磁気効率を向上でき、ひいては高密度
化された磁気ディスク装置への適用が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の浮動型磁気ヘッドを示
す斜視図である。
【図2】図1の部分断面図である。
【図3】同浮動型磁気ヘッドの空気ベアリング面から巻
線までの距離と最大記録磁界との関係を示す特性図であ
る。
【図4】同浮動型磁気ヘッドの作製工程を示す図であ
る。
【図5】従来の浮動型磁気ヘッドの一例を示す斜視図で
ある。
【図6】同浮動型磁気ヘッドにコイルを設けた状態を示
す断面図である。
【図7】同コイルが巻きくずれた状態を示す断面図であ
る。
【図8】同浮動型磁気ヘッドのヘッドコアにプラスチッ
クボビンを装着した状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 浮動型磁気ヘッド 2,3 第1、第2のレール 4 スライダー 4A,4B 第1、第2のボディ 7 ヘッドコア 8 凹溝 9 縁部 10,11 トレーリング側、リーディング側透孔 20A,20B コイル 23 切欠 25,26 第1、第2の鍔部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気記録媒体上で浮上力を発生するレー
    ルを備えたスライダーの一端側の側面に記録再生用のヘ
    ッドコアが接合される浮動型磁気ヘッドにおいて、スラ
    イダーを互いに接合される非磁性セラミックス製の第
    1、第2のボディから構成し、第1のボディの第2のボ
    ディとの接合面側に溝を形成し、前記ヘッドコアが接合
    される第2のボディに、前記ヘッドコアの脚部が接合さ
    れる板状の縁部を残して前記溝と共にコイルを収納する
    コイル用孔を形成し、前記第2のボディの縁部が正面視
    略コ字形になるように、前記第2のボディの縁部の一端
    側に切欠を形成したことを特徴とする浮動型磁気ヘッ
    ド。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の浮動型磁気ヘッドにおい
    て、第2のボディの縁部が正面視略コ字形になるように
    形成する切欠に代えて、第2のボディの縁部が正面視逆
    L字形になるように、前記第2のボディの縁部の一端側
    に切欠を形成したことを特徴とする浮動型磁気ヘッド。
JP04549496A 1996-02-07 1996-02-07 浮動型磁気ヘッド Expired - Fee Related JP3277268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04549496A JP3277268B2 (ja) 1996-02-07 1996-02-07 浮動型磁気ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04549496A JP3277268B2 (ja) 1996-02-07 1996-02-07 浮動型磁気ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09212838A true JPH09212838A (ja) 1997-08-15
JP3277268B2 JP3277268B2 (ja) 2002-04-22

Family

ID=12720962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04549496A Expired - Fee Related JP3277268B2 (ja) 1996-02-07 1996-02-07 浮動型磁気ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3277268B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3277268B2 (ja) 2002-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09212838A (ja) 浮動型磁気ヘッド
JPH0773411A (ja) データカートリッジ用磁気ヘッド装置
US6049968A (en) Method for producing floating type of magnetic head used in a magnetic recording apparatus
JP3306539B2 (ja) 浮動型磁気ヘッド
JP2769658B2 (ja) 浮動磁気ヘッド
JP2618860B2 (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JP2855389B2 (ja) 浮動磁気ヘッド
JPH0954931A (ja) 浮動型磁気ヘッド及びその製造方法
JP2810820B2 (ja) 磁気ヘッド及び磁気ヘッドの製造方法
JPH0589429A (ja) 薄膜コイル型磁気ヘツドおよびその製造方法
JPS63188805A (ja) 垂直磁気記録再生用ヘツド及びその製造方法
JPH05298849A (ja) 浮上型磁気ヘッド装置
JPH0378112A (ja) 浮動式磁気ヘッドの製造方法
JPS6155167B2 (ja)
JPH05120824A (ja) 浮動型磁気ヘツド
JPH06325339A (ja) 電算機用浮上型磁気ヘッド
JPH04159603A (ja) 磁気ヘッド
JPH0689414A (ja) 浮上型磁気ヘッド
JPH07282414A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPS62192904A (ja) 垂直磁気ヘツド
JP2001118213A (ja) 磁気ヘッド
JPH0620217A (ja) 磁気ヘッド
JPH1186208A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JP2002117506A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH0554581A (ja) 浮上式磁気ヘツド

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees