JPH09211851A - 画像形成材料およびその画像形成方法 - Google Patents

画像形成材料およびその画像形成方法

Info

Publication number
JPH09211851A
JPH09211851A JP8018495A JP1849596A JPH09211851A JP H09211851 A JPH09211851 A JP H09211851A JP 8018495 A JP8018495 A JP 8018495A JP 1849596 A JP1849596 A JP 1849596A JP H09211851 A JPH09211851 A JP H09211851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive layer
image
image forming
protective
forming material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8018495A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Nishimura
俊男 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP8018495A priority Critical patent/JPH09211851A/ja
Publication of JPH09211851A publication Critical patent/JPH09211851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】透明支持体上に染料およびもしくは顔料を含有
する感光性層を形成してなり、画像露光し感光性層にお
ける露光部および未露光部の、転写における粘着性の差
を生じせしめ、紙等の画像受容体に画像を転写する画像
形成材料は、一つの画像の転写に対して一つの保護シー
トを取り除く必要があったので、不要な保護シートが多
量に発生する問題点を有していた。 【解決手段】支持体上に染料およびもしくは顔料を含有
する感光性層、更には感光性層を保護するための保護層
を形成してなり、画像露光し、感光性層における露光部
および未露光部の転写における粘着性の差を生じせし
め、紙等の画像受容体に画像を転写する画像形成におい
て、遮光体の両面上に保護層(シート)/感光性層/支
持体が形成されていることを特徴とする画像形成材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像の形成に関する
ものであり、更に詳しくは、感光性層の露光部および未
露光部の粘着性の差を利用した単色または多色の重ね合
わせによる画像形成材料であり、色校正用プリプレスプ
ルーフとして印刷物と近似した転写物を得ることができ
る画像形成材料およびその画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、印刷工業分野においては最終
的に印刷された印刷物の仕上がり、色調などを印刷する
前に確認する手段として、校正印刷あるいはプリプレス
プルーフを利用することが一般的に知られている。プリ
プレスプルーフは、印刷用のインキを使わずに最終の印
刷物の仕上がりが予想できる利点があり、最終的に得ら
れる画像品質や製版および印刷工程上の様々な目的に応
じてオーバーレイ方式、サープリント方式等が使い分け
られている。オーバーレイ方式は、透明ベースフィルム
上に色分解マスクに応じた色材を含む感光性層があり、
このフィルムとマスクを密着、露光、現像を行いそれぞ
れのフィルムを重ね合わせて校正を行う。
【0003】サープリント方式は、オーバーレイ方式と
異なりハードコピーが得られるためその利用価値は高く
これまでに、例えば米国特許第3060023 号、3060024
号、3060025 号公報に記載されるような単一の支持体上
に数層からなるフォトポリマー感光性層を積層し各分色
画像を順次形成してゆくものである。また、特公昭59-9
7410号公報、特開昭61-1885377号公報に記されるような
オーバーレイ法とサープリント法の両方に使用できるよ
うなプリプレスプルーフも存在する。この方法の利点と
しては、使用目的に応じて、単なる文字等のチェックを
行いたい場合は、オーバーレイだけで確認し、絵柄など
微妙な色彩部分などのチェックにハードコピーを得たい
場合は、これを被転写体に転写すればよいという点で
は、汎用性は大きい。
【0004】しかしながら、有機溶剤による現像工程が
必要なために作業環境が悪くなる欠点がある。本発明者
は、透明支持体上に染料およびもしくは顔料を含有する
感光性層を形成してなり、画像露光し感光性層における
露光部および未露光部の、転写における粘着性の差を生
じせしめ、紙等の画像受容体に画像を転写する画像形成
材料を、ロールニップ間で感光性層の凝集破壊により画
像受容体へ画像を転写して得られたプリプレスプルーフ
が、従来のプリプレスプルーフと全く異なり、被印刷体
と画像形成材料との間に接着層等のような層が介在しな
いため実際の印刷物と全く同じ画像および質感を再現す
ることを既に見出している。
【0005】これらの画像形成材料は通常、透明支持
体、染料およびもしくは顔料を含む感光性層、保護フィ
ルムの3層で構成されるものである。画像形成材料の使
用例としては、透明支持体とマスク原版等の画像面とを
密着させ、マスク側から画像露光を行い、マスク原版、
次いで保護フィルムを外し、感光性層と画像受容体とを
ニップロール間で熱、圧力をかけながら転写するもので
ある。マスク原版を使用せず、レーザー等により画像形
成材料に直接画像露光することもある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の3層で構成され
た画像形成材料は、一つの画像の転写に対して一つの保
護シートを取り除く必要があったので、不要な保護シー
トが多量に発生する欠点があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、支持体上
に染料およびもしくは顔料を含有する感光性層、更には
感光性層を保護するための保護層を形成してなり、画像
露光し、感光性層における露光部および未露光部の転写
における粘着性の差を生じせしめ、紙等の画像受容体に
画像を転写する画像形成において、遮光体の両面上に保
護層(シート)/感光性層/支持体が形成されているこ
とを特徴とする画像形成材料である。第2の発明は、支
持体上に染料およびもしくは顔料を含有する感光性層、
更には感光性層を保護するための保護層を形成してな
り、画像露光し、感光性層における露光部および未露光
部の転写における粘着性の差を生じせしめ、紙等の画像
受容体に画像を転写する画像形成において、遮光体の両
面上に感光性層/支持体が形成されていることを特徴と
する画像形成材料である。
【0008】第3の発明は、第1〜2発明の画像形成材
料を用いて両面に画像露光し、それぞれの感光性層にお
ける露光部および未露光部の転写における粘着性の差を
生じせしめ、紙等の画像受容体にそれぞれの画像を転写
することを特徴とする画像形成方法である。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明に係わる支持体シートとし
ては感光性層との接着性、活性光線の透過性等を勘案し
選定される。例えばポリエチレンテレフタレート、高密
度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、ポリスチレン、
ポリプロピレン、セルロースアセテート等のフィルム、
シート等が挙げられる。活性光線の透過性、熱安定性、
寸法安定性、感光性層との接着性等を勘案するとポリエ
チレンテレフタレートシートが好適である。本発明に係
わる感光性層としては、単層または2層以上からなり、
少なくとも1層には着色剤を含有する。すべての感光性
層に着色剤が含有されていても良い。
【0010】本発明の画像形成材料の感光性層に適用さ
れる材料としては、 (a)光重合性化合物および着色剤(着色剤を含まない
場合もある) (b)光重合性化合物、熱可塑性樹脂および着色剤 等の構成であるが、添加剤として光重合開始剤、光重合
促進剤、熱重合禁止剤、樹脂可塑剤、顔料分散剤等が併
用される。光重合性化合物としては、特に制限されるも
のではないが、好ましくは、熱可塑性樹脂を常温で可塑
化できるものである。代表的な化合物としては、2−ヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレート、エチレングリコ
ールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレ
ート、1,6ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタ
エリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリト
ールヘキサアクリレート等、これらのエチレン性不飽和
化合物を一種、または必要に応じて二種以上用いても良
い。
【0011】熱可塑性樹脂(有機重合体結合剤)として
は、可塑性で、光重合性化合物との相溶性に優れた光重
合性を有しないポリマーが使用できる。例えば、ポリ塩
化ビニル、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、エポキシ
樹脂、ポリウレタン樹脂、セルロース誘導体、(例え
ば、エチルセルロース、酢酸セルロース、ニトロセルロ
ース)塩ビ−酢ビ共重合体、ポリアマイド樹脂、ポリビ
ニルアセタール樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ブタジ
エン−アクリルニトリル共重合体のような合成ゴム等が
あり、必要な物性に応じてこれらの熱可塑性物質を一
種、もしくは二種以上含んでもよい。
【0012】光重合開始剤としては、主に可視光部にお
ける吸収が少ないもの、また、光重合性化合物との相溶
性がよいもの、光化学的には項間交差量子効率が1に近
いものが好ましいが、例えば、ベンゾフェノン、ベンゾ
インエチルエーテル、ベンジルメチルケタール、アゾビ
スイソブチロニトリル、2−メチルチオザンゾン、2−
エチルチオザンゾン、2−イソプロピルチオザンゾン、
4’−イソプロピル−2−ヒドロキシ−2−メチルプロ
ピオフェノン等があり、更に、光重合開始効率を高める
ために、光重合促進剤を組み合わせて使用してもよい。
この光重合促進剤としては、芳香族−脂肪酸三級アミン
等が公知である。例えば、ミヒラーズケトン、4,4’
−ビスジエチルアミノベンゾフェノン等がある。促進剤
は、ものによっては、黄変することもあるので、促進効
率と黄変性、開始剤との相溶性、更には、利用する活性
光線のエネルギー波長域を勘案して選択される。
【0013】熱重合禁止剤は、多くは、芳香族誘導体が
利用されている。熱重合禁止剤の選択で重要なことは、
添加量および相溶性であり、光重合のためのラジカルを
抑制しなければならない。一般にこれまで利用されてい
るものとしては、ハイドロキノン、p−メトキシフェノ
ール、t−ブチルカテコール、ピロガロール等がある。
ただし、芳香族以外のものを組み合わせても、本発明を
抑制するものではない。感光性層に適用される着色剤と
しては、有機顔料、染料、カーボンブラック等の従来よ
り使用されている染料および顔料が使用できる。必要な
色相を得るために数種の染顔料を混合することもでき
る。感光性層中に添加される顔料もしくは染料は、全固
形分の5〜50重量%が適当であり、更に好ましくは、
9〜20重量%が好ましい。
【0014】本発明に係わる遮光体としては、遮光体
(遮光シート)そのものが遮光性の性質を有するシー
ト、あるいは遮光性を有する皮膜、フィルム等が遮光層
の一部として構成されるシートを用いるのが適当であ
る。例えば、マスキングフィルムが好適である。本発明
に係わる保護層もしくは遮光体としては、第1に、保護
層(保護シート)もしくは遮光体そのものが測定法・A
STM・D1434−664 、25℃、50%RHにお
いて酸素透過度が1000(cc/m2 ・24hrs/
atm)以下のガスバリア性の性質を有するシート、あ
るいは感光性層面と接する保護シートもしくは遮光体の
表面に、上記の性質のガスバリア性処理が施されたシー
トおよびフィルムを用いるのが適当である。シート単体
では例えば、ポリエチレンテレフタレート、離型処理さ
れたポリエチレンテレフタレート、二軸延伸ポリプロピ
レン等が挙げられる。
【0015】また、シート中にガスバリア性を有する保
護層もしくは遮光体としては、例えば、ガスバリア性の
層としてポリビニルアルコール、エチレンビニルアルコ
ール共重合体、ポリエチレンテレフタレート等が挙げら
れ、この片側もしくは両側にポリエチレンテレフタレー
ト、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、ポリス
チレン、ポリプロピレン、セルロースアセテート等のフ
ィルム、シート等を付帯させたもの等が挙げられる。こ
の場合、ガスバリア性の層は感光性層表面と可吸的に近
いことが望ましい。また、より確実、より長期な保存安
定性を考慮すると、酸素透過度が200(cc/cm2
・24hrs・atm)以下のガスバリア性の性質を有
する保護層もしくは遮光層が好ましい。上記で示した保
護層もしくは遮光層等を用いることにより、感光性層中
の成分である光重合開始剤、あるいは光増感剤等の移行
が抑制され、保存安定性の達成が可能となり得る。
【0016】第2に感光性層と接する保護層もしくは遮
光体の表面張力が36dyne/cm以下であることが
必要であり、36dyne/cm以上となる場合、保護
層もしくは遮光体除去時に感光性層の一部もしくは全部
が保護層側に移行し、最終画像の欠陥となる。更に実際
の除去時には、35℃〜40℃の熱がかかる場合もあ
り、これらを考慮すると表面張力が28〜33dyne
/cmの範囲が好適である。これらを達成させるものと
しては、シートもしくはフィルム自体が適正な表面張力
を有する、例えば、高密度ポリエチレン、低密度ポリエ
チレン、ポリプロピレン等のシートもしくはフィルムが
挙げられる。あるいは、表面張力をコントロールし得る
処理、例えば、シリコーン(アクリレート)等を表面に
塗布するなどの離型処理、EB照射等による表面改質の
処理等が挙げられる。
【0017】第3に画像形成材料の1%引張弾性率が
1.5kg/15mm〜8.0kg/15mmであるこ
とを達成させるには、支持体シートまたは保護層もしく
は遮光体の材質、厚み等を考慮し選定する必要がある。
1%引張弾性率を上昇させ得る方法としては、支持体シ
ート、保護層もしくは遮光体のいずれかおよびもしく
は、均等に両方もしくはすべてに剛性のあるシートある
いはフィルムを選定することで達成される。画像露光の
方法が支持体側の照射であり、支持体は極力、薄いシー
トが好ましいとの点を考慮すると、保護層もしくは遮光
体に剛性を付帯させることが好ましい。
【0018】例えば、シート単体では例えば、ポリエチ
レンテレフタレート、離型処理されたポリエチレンテレ
フタレート、二軸延伸ポリプロピレン等、また、シート
中にガスバリア性の層としてポリビニルアルコール、エ
チレンビニルアルコール共重合体、ポリエチレンテレフ
タレート等を含み、この片側もしくは両側にポリエチレ
ンテレフタレート、高密度ポリエチレン、中密度ポリエ
チレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、セルロースア
セテート等のフィルム、シート等を付帯させたものに、
ポリエチレンテレフタレート、二軸延伸ポリプロピレ
ン、高密度ポリエチレン等の剛性のあるシートあるいは
フィルムを、接着剤等で貼り合わせたもの、あるいは極
力薄い、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、ポ
リスチレン、ポリプロピレン、セルロースアセテート等
のフィルム、シート等を付帯させたものに、ポリエチレ
ンテレフタレート、二軸延伸ポリプロピレン、高密度ポ
リエチレン等にガスバリア性、剛性のあるシート、例え
ば、ポリエチレンテレフタレート等を接着剤等で貼り合
わせたもの等が挙げられる。
【0019】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳述する
が、本発明はこれによって限定されるものではない。例
中、部とは重量部を示す。 実施例1 以下、図面を参照して説明する。図1は本発明の画像形
成材料の構成の拡大断面図の一例である。まず、下記の
組成からなる感光性層液を調整した。 ジアリルイソフタレートプレポリマー(ダイソー(株)製) 11.81部 アクリルモノマー 8.27部 光重合開始剤 1.80部 リオノールブルー・FG7330(東洋インキ製造(株)製) 3.12部 メチルエチルケトン 75.00部 上記で構成された感光性層液を、支持体12μm ポリエ
チレンテレフタレートシート1上に、乾燥塗膜2(感光
性層)が1.8μm となるよう、塗布し、乾燥により溶
剤成分を揮発させた後、保護層3,4としてポリプロピ
レン/接着剤/エチレンビニルアルコール共重合体/接
着剤/ポリプロピレンの5層からなる25μm の複合フ
ィルム(バリーラ・RPP、日本合樹(株)製)に、1
00μmポリエチレンテレフタレートを厚さ5μm の接
着剤で貼り合わせた多層フィルムを用い、更に保護フィ
ルムをRPP面が感光性層と接触するようにラミネータ
ーで貼り合わせた支持体A/感光性層A/保護層Aから
なる画像形成材料Aを作った。
【0020】同様に上記手順にて支持体B/感光性層B
/保護層Bからなる画像形成材料Bを作った。次いで、
遮光体であるマスキングフィルム(オレンジシート
(株)きもと製)の両面と画像形成材料Aおよび画像形
成材料Bの保護層側を接着剤を介して貼り合わせ、図1
の構成の画像形成材料を得た。図1における画像形成材
料の透明支持体A面と原版ポジマスクの銀塩面とを密着
し、50mJ/cm2 の紫外線露光を行った。次いで、
画像形成材料と原版ポジマスクとを剥がし、さらに感光
性層Bを含む保護シート10を剥離し、コート紙と感光
性層Aを含む画像形成材料とを密着させ、ラミネータを
用いて圧力4kg/cm2 、通過速度35cm/mi
n、ローラー表面温度70℃の条件でローラー間のニッ
プにより転写を行った。
【0021】次に、剥離した感光性層Bを含む保護シー
ト10の透明支持体B面と原版ポジマスクの銀塩面とを
密着し、50mJ/cm2 の紫外線を与えた。次いで、
感光性層Bを含む保護層シート10と原版ポジマスクと
を剥がし、さらに保護シート11を剥離し、コート紙と
感光性層Bを含む画像形成材料とを密着させ、ラミネー
タを用いて圧力4kg/cm2 、通過速度35cm/m
in、ローラー表面温度70℃の条件でローラー間のニ
ップにより転写を行った。それぞれの転写画像は通常の
印刷物と質感が全く変わらない転写物を得ることができ
た。
【0022】実施例2 図2は本発明の画像形成材料の構成の拡大断面図の一例
である。実施例1で用いた感光性層液を、支持体12μ
m ポリエチレンテレフタレートシート(支持体12)上
に、乾燥塗膜(感光性層13)が1.8μm となるよう
に、塗布し、乾燥により溶剤成分を揮発させた後、遮光
体14であるマスキングフィルム(オレンジシート
(株)きもと製)をラミネーターで貼り合わせた支持体
A/感光性層A/遮光体を作成した。同様にして支持体
B上に感光性層Bを塗布し、乾燥させた後、上記支持体
A/感光性層A/遮光体の遮光体面と感光性層Bが接触
するようにラミネーターで貼り合わせた支持体A/感光
性層A/遮光体/感光性層B/支持体Bからなる画像形
成材料を得た。
【0023】図2における画像形成材料の透明支持体A
面と原版ポジマスクの銀塩面とを密着し、50mJ/c
2 の紫外線を与えた。次いで、画像形成材料と原版ポ
ジマスクとを剥がし、さらに感光性層Bを含む画像形成
材料(遮光体)17を剥離し、コート紙と感光性層Aを
含む画像形成材料とを密着させ、ラミネータを用いて圧
力4kg/cm2 、通過速度35cm/min、ローラ
ー表面温度70℃の条件でローラー間のニップにより転
写を行った。次に、剥離した感光性層Bを含む画像形成
材料(遮光体)17の透明支持体B面と原版ポジマスク
の銀塩面とを密着し、50mJ/cm2 の紫外線を与え
た。次いで、感光性層Bを含む画像形成材料(遮光体)
17と原版ポジマスクとを剥がし、さらに遮光体を剥離
し、コート紙と感光性層Bを含む画像形成材料とを密着
させ、ラミネータを用いて圧力4kg/cm2 、通過速
度35cm/min、ローラー表面温度70℃の条件で
ローラー間のニップにより転写を行った。
【0024】それぞれの転写画像は通常の印刷物と質感
が全く変わらない転写物を得ることができた。
【0025】
【発明の効果】本発明の画像形成材料は、1つの画像形
成材料から2つの画像が得られ、従来の画像形成材料に
比べて不要となる保護シートが半分で済むようになり、
廃棄量の減少につながる画像形成材料となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】は本発明の画像形成材料の構成の拡大断面図の
一例である。
【図2】は本発明の画像形成材料の構成の拡大断面図の
一例である。
【符号の説明】
1.支持体A 2.感光性層A 3.保護層A(RPP) 4.保護層A(PET) 5.遮光体(オレンジシート) 6.保護層B(PET) 7.保護層B(RPP) 8.感光性層B 9.支持体B 10.感光性層Bを含む保護シート 11.保護シート 12.支持体A 13.感光性層A 14.遮光体(オレンジシート) 15.感光性層B 16.支持体B 17.感光性層Bを含む画像形成材料(遮光体)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に染料およびもしくは顔料を含有
    する感光性層、更には感光性層を保護するための保護層
    を形成してなり、画像露光し、感光性層における露光部
    および未露光部の転写における粘着性の差を生じせし
    め、紙等の画像受容体に画像を転写する画像形成におい
    て、遮光体の両面上に保護層(シート)/感光性層/支
    持体が形成されていることを特徴とする画像形成材料。
  2. 【請求項2】支持体上に染料およびもしくは顔料を含有
    する感光性層、更には感光性層を保護するための保護層
    を形成してなり、画像露光し、感光性層における露光部
    および未露光部の転写における粘着性の差を生じせし
    め、紙等の画像受容体に画像を転写する画像形成におい
    て、遮光体の両面上に感光性層/支持体が形成されてい
    ることを特徴とする画像形成材料。
  3. 【請求項3】請求項1〜2記載の画像形成材料を用いて
    両面に画像露光し、それぞれの感光性層における露光部
    および未露光部の転写における粘着性の差を生じせし
    め、紙等の画像受容体にそれぞれの画像を転写すること
    を特徴とする画像形成方法。
JP8018495A 1996-02-05 1996-02-05 画像形成材料およびその画像形成方法 Pending JPH09211851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8018495A JPH09211851A (ja) 1996-02-05 1996-02-05 画像形成材料およびその画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8018495A JPH09211851A (ja) 1996-02-05 1996-02-05 画像形成材料およびその画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09211851A true JPH09211851A (ja) 1997-08-15

Family

ID=11973207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8018495A Pending JPH09211851A (ja) 1996-02-05 1996-02-05 画像形成材料およびその画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09211851A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002025377A1 (fr) * 2000-09-20 2002-03-28 Hitachi Chemical Co., Ltd. Element photosensible, procede de formation de schema de photoresine et procede de fabrication de carte imprimee

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002025377A1 (fr) * 2000-09-20 2002-03-28 Hitachi Chemical Co., Ltd. Element photosensible, procede de formation de schema de photoresine et procede de fabrication de carte imprimee
US7078151B2 (en) 2000-09-20 2006-07-18 Hitachi Chemical Co., Ltd. Photosensitive element, method for forming resist pattern, and method for manufacturing printed wiring board

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2773847B2 (ja) 赤外線感受性層を使用するレリーフ画像を製造するための方法及び要素
JP2982080B2 (ja) 光重合性、陽画処理、剥離現像、単シート色校正方法
JPH0549979B2 (ja)
EP0365359A2 (en) A method for forming a colored image on a degradable sheet material
JP3028512B2 (ja) 張り合わせ接着層を備えた剥離現像、単シート色校正システム
US5374184A (en) Photopolymerizable material and process for the production of a colored image
JP4065350B2 (ja) カラープルーフ製造用低酸素感受性光重合性混合物
US5587272A (en) Process for preparing multiple color proofs
JPH0658537B2 (ja) 受像シ−ト
JPH09211851A (ja) 画像形成材料およびその画像形成方法
JPH09211850A (ja) 画像形成材料
JP2884890B2 (ja) 画像形成材料
JP3147583B2 (ja) 画像形成材料
JP2882223B2 (ja) 画像形成材料
AU739064B2 (en) Multiple color proof temporary supports, photopolymerizable materials and pigmented transfer materials
JPH06332186A (ja) 画像形成材料
US6168899B1 (en) Multiple color proof temporary supports, photopolymerizable materials and pigmented transfer materials
JP3147582B2 (ja) 画像形成材料
AU708754B2 (en) Multiple color proof temporary supports, photopolymerizable materials and pigmented transfer materials
JP2629043B2 (ja) 画像形成材料
JPH06332187A (ja) 画像形成材料
JPH02146040A (ja) 受像シート要素
JPH0749565A (ja) 画像形成材料および画像形成方法
JPH07104463A (ja) 画像形成材料
JPH06175361A (ja) 画像形成材料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040520

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040608

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040809

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041019

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 9