JPH09211850A - 画像形成材料 - Google Patents

画像形成材料

Info

Publication number
JPH09211850A
JPH09211850A JP8018493A JP1849396A JPH09211850A JP H09211850 A JPH09211850 A JP H09211850A JP 8018493 A JP8018493 A JP 8018493A JP 1849396 A JP1849396 A JP 1849396A JP H09211850 A JPH09211850 A JP H09211850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive layer
image
image forming
forming material
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8018493A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Nishimura
俊男 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Artience Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP8018493A priority Critical patent/JPH09211850A/ja
Publication of JPH09211850A publication Critical patent/JPH09211850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来の3層で構成された画像形成材料は、一つ
の画像の転写に対して一つの画像形成材料を用いる必要
があったので、フルカラーの画像を形成するために4つ
の画像形成材料を転写順序に合わせて1つずつ使用する
ため、作業効率が悪いという欠点をなくすること。 【解決手段】支持体上に染料およびもしくは顔料を含有
する感光性層、更には感光性層を保護するための保護層
を形成してなり、画像露光し、感光性層における露光部
および未露光部の転写における粘着性の差を生じせし
め、紙等の画像受容体に画像を転写する画像形成におい
て、遮光体の両面上に保護層(シート)/感光性層/支
持体を形成し、表裏の感光性層の色相を転写の順序に合
わせて異なる色相とすることを特徴とする画像形成材
料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像の形成に関する
ものであり、更に詳しくは、感光性層の露光部および未
露光部の粘着性の差を利用した単色または多色の重ね合
わせによる画像形成材料であり、色校正用プリプレスプ
ルーフとして印刷物と近似した転写物を得ることができ
る画像形成材料およびその画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、印刷工業分野においては最終
的に印刷された印刷物の仕上がり、色調などを印刷する
前に確認する手段として、校正印刷あるいはプリプレス
プルーフを利用することが一般的に知られている。プリ
プレスプルーフは、印刷用のインキを使わずに最終の印
刷物の仕上がりが予想できる利点があり、最終的に得ら
れる画像品質や製版および印刷工程上の様々な目的に応
じてオーバーレイ方式、サープリント方式等が使い分け
られている。オーバーレイ方式は、透明ベースフィルム
上に色分解マスクに応じた色材を含む感光性層があり、
このフィルムとマスクを密着、露光、現像を行いそれぞ
れのフィルムを重ね合わせて校正を行う。
【0003】サープリント方式は、オーバーレイ方式と
異なりハードコピーが得られるためその利用価値は高く
これまでに、例えば米国特許第3060023 号、3060024
号、3060025 号公報に記載されるような単一の支持体上
に数層からなるフォトポリマー感光性層を積層し各分色
画像を順次形成してゆくものである。また、特公昭59-9
7410号公報、特開昭61-1885377号公報に記されるような
オーバーレイ法とサープリント法の両方に使用できるよ
うなプリプレスプルーフも存在する。この方法の利点と
しては、使用目的に応じて、単なる文字等のチェックを
行いたい場合は、オーバーレイだけで確認し、絵柄など
微妙な色彩部分などのチェックにハードコピーを得たい
場合は、これを被転写体に転写すればよいという点で
は、汎用性は大きい。しかしながら、有機溶剤による現
像工程が必要なために作業環境が悪くなる欠点がある。
【0004】本発明は、透明支持体上に染料およびもし
くは顔料を含有する感光性層を形成してなり、画像露光
し感光性層における露光部および未露光部の、転写にお
ける粘着性の差を生じせしめ、紙等の画像受容体に画像
を転写する画像形成材料を、ロールニップ間で感光性層
の凝集破壊により画像受容体へ画像を転写して得られた
プリプレスプルーフが、従来のプリプレスプルーフと全
く異なり、被印刷体と画像形成材料との間に接着層等の
ような層が介在しないため実際の印刷物と全く同じ画像
および質感を再現することを既に見出している。これら
の画像形成材料は通常、透明支持体、染料およびもしく
は顔料を含む感光性層、保護フィルムの3層で構成され
るものである。画像形成材料の使用例としては、透明支
持体とマスク原版等の画像面とを密着させ、マスク側か
ら画像露光を行い、マスク原版、次いで保護フィルムを
外し、感光性層と画像受容体とをニップロール間で熱、
圧力をかけながら転写するものである。マスク原版を使
用せず、レーザー等により画像形成材料に直接画像露光
することもある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の3層で構成され
た画像形成材料は、一つの画像の転写に対して一つの画
像形成材料を用いる必要があったので、フルカラーの画
像を形成するために4つの画像形成材料を転写順序に合
わせて1つずつ使用するため、作業効率が悪いという欠
点があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、支持体上
に染料およびもしくは顔料を含有する感光性層、更には
感光性層を保護するための保護層を形成してなり、画像
露光し、感光性層における露光部および未露光部の転写
における粘着性の差を生じせしめ、紙等の画像受容体に
画像を転写する画像形成において、遮光体の両面上に保
護層(シート)/感光性層/支持体を形成し、表裏の感
光性層の色相を転写の順序に合わせて異なる色相とする
ことを特徴とする画像形成材料である。第2の発明は、
支持体上に染料およびもしくは顔料を含有する感光性
層、更には感光性層を保護するための保護層を形成して
なり、画像露光し、感光性層における露光部および未露
光部の転写における粘着性の差を生じせしめ、紙等の画
像受容体に画像を転写する画像形成において、遮光体の
両面上に感光性層/支持体を形成し、表裏の感光性層の
色相を転写の順序に合わせて異なる色相とすることを特
徴とする画像形成材料である。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明に係わる支持体シートとし
ては感光性層との接着性、活性光線の透過性等を勘案し
選定される。例えばポリエチレンテレフタレート、高密
度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、ポリスチレン、
ポリプロピレン、セルロースアセテート等のフィルム、
シート等が挙げられる。活性光線の透過性、熱安定性、
寸法安定性、感光性層との接着性等を勘案するとポリエ
チレンテレフタレートシートが好適である。本発明に係
わる感光性層としては、表裏2つの感光性層の色相を転
写順序に合わせて異なる色相である。例えば、ブラック
とシアンまたはマゼンタとイエローの組み合わせが好ま
しい。
【0008】また、表裏のそれぞれの感光性層は単層ま
たは2層以上からなり、少なくとも1層には着色剤を含
有する。すべての感光性層に着色剤が含有されていても
良い。本発明の画像形成材料の感光性層に適用される材
料としては、 (a)光重合性化合物および着色剤(着色剤を含まない
場合もある) (b)光重合性化合物、熱可塑性樹脂および着色剤 等の構成であるが、添加剤として光重合開始剤、光重合
促進剤、熱重合禁止剤、樹脂可塑剤、顔料分散剤等が併
用される。
【0009】光重合性化合物としては、特に制限される
ものではないが、好ましくは、熱可塑性樹脂を常温で可
塑化できるものである。代表的な化合物としては、2−
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、エチレングリ
コールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリ
レート、1,6ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタ
エリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリト
ールヘキサアクリレート等、これらのエチレン性不飽和
化合物を一種、または必要に応じて二種以上用いても良
い。
【0010】熱可塑性樹脂(有機重合体結合剤)として
は、可塑性で、光重合性化合物との相溶性に優れた光重
合性を有しないポリマーが使用できる。例えば、ポリ塩
化ビニル、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、エポキシ
樹脂、ポリウレタン樹脂、セルロース誘導体、(例え
ば、エチルセルロース、酢酸セルロース、ニトロセルロ
ース)塩ビ−酢ビ共重合体、ポリアマイド樹脂、ポリビ
ニルアセタール樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ブタジ
エン−アクリルニトリル共重合体のような合成ゴム等が
あり、必要な物性に応じてこれらの熱可塑性物質を一
種、もしくは二種以上含んでもよい。
【0011】光重合開始剤としては、主に可視光部にお
ける吸収が少ないもの、また、光重合性化合物との相溶
性がよいもの、光化学的には項間交差量子効率が1に近
いものが好ましいが、例えば、ベンゾフェノン、ベンゾ
インエチルエーテル、ベンジルメチルケタール、アゾビ
スイソブチロニトリル、2−メチルチオザンゾン、2−
エチルチオザンゾン、2−イソプロピルチオザンゾン、
4’−イソプロピル−2−ヒドロキシ−2−メチルプロ
ピオフェノン等があり、更に、光重合開始効率を高める
ために、光重合促進剤を組み合わせて使用してもよい。
この光重合促進剤としては、芳香族−脂肪酸三級アミン
等が公知である。例えば、ミヒラーズケトン、4,4’
−ビスジエチルアミノベンゾフェノン等がある。促進剤
は、ものによっては、黄変することもあるので、促進効
率と黄変性、開始剤との相溶性、更には、利用する活性
光線のエネルギー波長域を勘案して選択される。
【0012】熱重合禁止剤は、多くは、芳香族誘導体が
利用されている。熱重合禁止剤の選択で重要なことは、
添加量および相溶性であり、光重合のためのラジカルを
抑制しなければならない。一般にこれまで利用されてい
るものとしては、ハイドロキノン、p−メトキシフェノ
ール、t−ブチルカテコール、ピロガロール等がある。
ただし、芳香族以外のものを組み合わせても、本発明を
抑制するものではない。感光性層に適用される着色剤と
しては、有機顔料、染料、カーボンブラック等の従来よ
り使用されている染料および顔料が使用できる。必要な
色相を得るために数種の染顔料を混合することもでき
る。感光性層中に添加される顔料もしくは染料は、全固
形分の5〜50重量%が適当であり、更に好ましくは、
9〜20重量%が好ましい。
【0013】本発明に係わる遮光体としては、遮光体
(遮光シート)そのものが遮光性の性質を有するシー
ト、あるいは遮光性を有する皮膜、フィルム等が遮光層
の一部として構成されるシートを用いるのが適当であ
る。例えば、マスキングフィルムが好適である。本発明
に係わる保護層もしくは遮光体としては、第1に、保護
層(保護シート)もしくは遮光体そのものが測定法・A
STM・D1434−664 、25℃、50%RHにお
いて酸素透過度が1000(cc/m2 ・24hrs/
atm)以下のガスバリア性の性質を有するシート、あ
るいは感光性層面と接する保護シートもしくは遮光体の
表面に、上記の性質のガスバリア性処理が施されたシー
トおよびフィルムを用いるのが適当である。シート単体
では例えば、ポリエチレンテレフタレート、離型処理さ
れたポリエチレンテレフタレート、二軸延伸ポリプロピ
レン等が挙げられる。
【0014】また、シート中にガスバリア性を有する保
護層もしくは遮光体としては、例えば、ガスバリア性の
層としてポリビニルアルコール、エチレンビニルアルコ
ール共重合体、ポリエチレンテレフタレート等が挙げら
れ、この片側もしくは両側にポリエチレンテレフタレー
ト、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、ポリス
チレン、ポリプロピレン、セルロースアセテート等のフ
ィルム、シート等を付帯させたもの等が挙げられる。こ
の場合、ガスバリア性の層は感光性層表面と可吸的に近
いことが望ましい。また、より確実、より長期な保存安
定性を考慮すると、酸素透過度が200(cc/cm2
・24hrs・atm)以下のガスバリア性の性質を有
する保護層もしくは遮光層が好ましい。上記で示した保
護層もしくは遮光層等を用いることにより、感光性層中
の成分である光重合開始剤、あるいは光増感剤等の移行
が抑制され、保存安定性の達成が可能となり得る。
【0015】第2に感光性層と接する保護層もしくは遮
光体の表面張力が36dyne/cm以下であることが
必要であり、36dyne/cm以上となる場合、保護
層もしくは遮光体除去時に感光性層の一部もしくは全部
が保護層側に移行し、最終画像の欠陥となる。更に実際
の除去時には、35℃〜40℃の熱がかかる場合もあ
り、これらを考慮すると表面張力が28dyn/cm〜
33dyn/cmの範囲が好適である。これらを達成さ
せるものとしては、シートもしくはフィルム自体が適正
な表面張力を有する、例えば、高密度ポリエチレン、低
密度ポリエチレン、ポリプロピレン等のシートもしくは
フィルムが挙げられる。あるいは、表面張力をコントロ
ールし得る処理、例えば、シリコーン(アクリレート)
等を表面に塗布するなどの離型処理、EB照射等による
表面改質の処理等が挙げられる。
【0016】第3に画像形成材料の1%引張弾性率が
1.5kg/15mm〜8.0kg/15mmであるこ
とを達成させるには、支持体シートまたは保護層もしく
は遮光体の材質、厚み等を考慮し選定する必要がある。
1%引張弾性率を上昇させ得る方法としては、支持体シ
ート、保護層もしくは遮光体のいずれかおよびもしく
は、均等に両方もしくはすべてに剛性のあるシートある
いはフィルムを選定することで達成される。画像露光の
方法が支持体側の照射であり、支持体は極力、薄いシー
トが好ましいとの点を考慮すると、保護層もしくは遮光
体に剛性を付帯させることが好ましい。
【0017】例えば、シート単体では例えば、ポリエチ
レンテレフタレート、離型処理されたポリエチレンテレ
フタレート、二軸延伸ポリプロピレン等、また、シート
中にガスバリア性の層としてポリビニルアルコール、エ
チレンビニルアルコール共重合体、ポリエチレンテレフ
タレート等を含み、この片側もしくは両側にポリエチレ
ンテレフタレート、高密度ポリエチレン、中密度ポリエ
チレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、セルロースア
セテート等のフィルム、シート等を付帯させたものに、
ポリエチレンテレフタレート、二軸延伸ポリプロピレ
ン、高密度ポリエチレン等の剛性のあるシートあるいは
フィルムを、接着剤等で貼り合わせたもの、あるいは極
力薄い、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、ポ
リスチレン、ポリプロピレン、セルロースアセテート等
のフィルム、シート等を付帯させたものに、ポリエチレ
ンテレフタレート、二軸延伸ポリプロピレン、高密度ポ
リエチレン等にガスバリア性、剛性のあるシート、例え
ば、ポリエチレンテレフタレート等を接着剤等で貼り合
わせたもの等が挙げられる。
【0018】本発明に係わる転写の順序とは、例えば、
ブラック→シアン→マゼンタ→イエローまたはブラック
→マゼンタ→シアン→イエローの順序が好ましい。
【0019】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳述する
が、本発明はこれによって限定されるものではない。例
中、部とは重量部を示す。 実施例1 以下、図面を参照して説明する。図1は本発明の画像形
成材料の構成の拡大断面図の一例である。まず、下記の
組成からなる4液の感光性層液を調整した。 (感光性層液X) ジアリルイソフタレートプレポリマー(ダイソー(株)製) 22.00部 アクリルモノマー 7.50部 光重合開始剤 1.30部 カーボンブラック 3.00部 メチルエチルケトン 60.00部 (感光性層液Y) ジアリルイソフタレートプレポリマー(ダイソー(株)製) 11.81部 アクリルモノマー 8.27部 光重合開始剤 1.80部 リオノールブルー・FG7330(東洋インキ製造(株)製) 3.12部 メチルエチルケトン 75.00部 (感光性層液Z) ジアリルイソフタレートプレポリマー(ダイソー(株)製) 11.81部 アクリルモノマー 8.27部 光重合開始剤 1.80部 リオノールマゼンタ・6BFG4200(東洋インキ製造(株)製) 3.12部 メチルエチルケトン 75.00部 (感光性層液W) ジアリルイソフタレートプレポリマー(ダイソー(株)製) 11.81部 アクリルモノマー 8.27部 光重合開始剤 1.80部 リオノールイエロー・FG1310(東洋インキ製造(株)製) 3.12部 メチルエチルケトン 75.00部 上記で構成された感光性層液Xを、支持体12μm ポリ
エチレンテレフタレートシート1上に、乾燥塗膜(感光
性層2)が1.8μm となるよう、塗布し、乾燥により
溶剤成分を揮発させた後、保護層(保護層3,4)とし
てポリプロピレン/接着剤/エチレンビニルアルコール
共重合体/接着剤/ポリプロピレンの5層からなる25
μm の複合フィルム(バリーラ・RPP、日本合樹
(株)製)に、100μm ポリエチレンテレフタレート
を厚さ5μm の接着剤で貼り合わせた多層フィルムを用
い、更に保護フィルムをRPP面が感光性層と接触する
ようにラミネーターで貼り合わせた支持体A/感光性層
A/保護層Aからなる画像形成材料Aを作った。
【0020】次に、上記で構成された感光性層液Yを、
支持体12μm ポリエチレンテレフタレートシート9上
に、乾燥塗膜8(感光性層)が1.8μm となるよう、
塗布し、乾燥により溶剤成分を揮発させた後、保護層
6,7としてポリプロピレン/接着剤/エチレンビニル
アルコール共重合体/接着剤/ポリプロピレンの5層か
らなる25μm の複合フィルム(バリーラ・RPP、日
本合樹(株)製)に、100μm ポリエチレンテレフタ
レートを厚さ5μm の接着剤で貼り合わせた多層フィル
ムを用い、更に保護フィルムをRPP面が感光性層と接
触するようにラミネーターで貼り合わせた支持体B/感
光性層B/保護層Bからなる画像形成材料Bを作った。
次いで、遮光体であるマスキングフィルム(オレンジシ
ート (株)きもと製)の両面と画像形成材料Aおよび
画像形成材料Bの保護層側を接着剤を介して貼り合わ
せ、図1の構成の画像形成材料を得た。
【0021】図1における画像形成材料の透明支持体A
面と原版ポジマスクの銀塩面とを密着し、50mJ/c
2 にて紫外線露光を行った。次いで、画像形成材料と
原版ポジマスクとを剥がし、さらに感光性層Bを含む保
護シート10を剥離し、コート紙と感光性層Aを含む画
像形成材料とを密着させ、ラミネータを用いて圧力4k
g/cm2 、通過速度35cm/min、ローラー表面
温度70℃の条件でローラー間のニップにより転写を行
った。次に、剥離した感光性層Bを含む保護シート10
の透明支持体B面と原版ポジマスクの銀塩面とを密着
し、50mJ/cm2 の紫外線露光を行った。
【0022】次いで、感光性層Bを含む保護層シート1
0と原版ポジマスクとを剥がし、さらに保護シート11
を剥離し、コート紙と感光性層Bを含む画像形成材料と
を密着させ、ラミネータを用いて圧力4kg/cm2
通過速度35cm/min、ローラー表面温度70℃の
条件でローラー間のニップにより転写を行った。全く同
様にして作製した感光性層A(感光性層液Z使用)およ
び感光性層B(感光性層液W使用)からなる図1の構成
の画像形成材料を用いて、上記と全く同様にして上記転
写物の上に、感光層A(感光性層液Z使用)の転写、さ
らに感光層B(感光性層液W使用)の転写を行ったとこ
ろ、4色の転写画像は通常の4色刷りの印刷物と質感が
全く変わらない転写物を得ることができた。
【0023】実施例2 図2は本発明の画像形成材料の構成の拡大断面図の一例
である。実施例1と同様にして4液の感光性層液X,
Y,Z,Wを調整した。まず、感光性層液Xを、支持体
12μm ポリエチレンテレフタレートシート(支持体1
2)上に、乾燥塗膜(感光性層13)が1.8μm とな
るよう、塗布し、乾燥により溶剤成分を揮発させた後、
遮光体14をラミネーターで貼り合わせた支持体A/感
光性層A/遮光体からなる画像形成材料を作った。次
に、感光性層液Yを、支持体12μm ポリエチレンテレ
フタレートシート(支持体16)上に、乾燥塗膜(感光
性層15)が1.8μm となるよう、塗布し、乾燥によ
り溶剤成分を揮発させた後、上記支持体A/感光性層A
/遮光体の遮光体面が感光性層Bと接触するようにラミ
ネーターで貼り合わせた支持体A/感光性層A/遮光体
/感光性層B/支持体Bからなる画像形成材料を作っ
た。
【0024】図2における画像形成材料の透明支持体A
面と原版ポジマスクの銀塩面とを密着し、50mJ/c
2 の紫外線照射を行った。次いで、画像形成材料と原
版ポジマスクとを剥がし、さらに感光性層Bを含む画像
形成材料(遮光体)17を剥離し、コート紙と感光性層
Aを含む画像形成材料とを密着させ、ラミネータを用い
て圧力4kg/cm2 、通過速度35cm/min、ロ
ーラー表面温度70℃の条件でローラー間のニップによ
り転写を行った。次に、剥離した感光性層Bを含む画像
形成材料(遮光体)17の透明支持体B面と原版ポジマ
スクの銀塩面とを密着し、50mJ/cm2 の紫外線照
射を行った。次いで、感光性層Bを含む画像形成材料
(遮光体)と原版ポジマスクとを剥がし、さらに遮光体
14を剥離し、コート紙と感光性層Bを含む画像形成材
料とを密着させ、ラミネータを用いて圧力4kg/cm
2 、通過速度35cm/min、ローラー表面温度70
℃の条件でローラー間のニップにより転写を行った。
【0025】全く同様にして作製した感光性層A(感光
性層液Z使用)および感光性層B(感光性層液W使用)
からなる図2の構成の画像形成材料を用いて、上記と全
く同様にして上記転写物の上に、感光層A(感光性層液
Z使用)の転写、さらに感光層B(感光性層液W使用)
の転写を行ったところ、4色の転写画像は通常の4色刷
りの印刷物と質感が全く変わらない転写物を得ることが
できた。
【0026】
【発明の効果】本発明の画像形成材料は、1つの画像形
成材料から転写の順序に合わせた異なる色相の画像が得
られ、従来の画像形成材料において4枚必要なシート数
が2枚で済むようになり、しかも転写の順序に感光性層
が構成されているため作業効率を大幅に向上できる画像
形成材料となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】は本発明の画像形成材料の構成の拡大断面図の
一例である。
【図2】は本発明の画像形成材料の構成の拡大断面図の
一例である。
【符号の説明】 1.支持体A 2.感光性層液Xにより作製した感光性層A 3.保護層A(RPP) 4.保護層A(PET) 5.遮光体(オレンジシート) 6.保護層B(PET) 7.保護層B(RPP) 8.感光性層Yにより作製した感光性層B 9.支持体B 10.感光性層Bを含む保護シート 11.保護シート 12.支持体A 13.感光性層A 14.遮光体(オレンジシート) 15.感光性層B 16.支持体B 17.感光性層Bを含む画像形成材料(遮光体)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に染料およびもしくは顔料を含
    有する感光性層、更には感光性層を保護するための保護
    層を形成してなり、画像露光し、感光性層における露光
    部および未露光部の転写における粘着性の差を生じせし
    め、紙等の画像受容体に画像を転写する画像形成におい
    て、遮光体の両面上に保護層(シート)/感光性層/支
    持体を形成し、表裏の感光性層の色相を転写の順序に合
    わせて異なる色相とすることを特徴とする画像形成材
    料。
  2. 【請求項2】 支持体上に染料およびもしくは顔料を含
    有する感光性層、更には感光性層を保護するための保護
    層を形成してなり、画像露光し、感光性層における露光
    部および未露光部の転写における粘着性の差を生じせし
    め、紙等の画像受容体に画像を転写する画像形成におい
    て、遮光体の両面上に感光性層/支持体を形成し、表裏
    の感光性層の色相を転写の順序に合わせて異なる色相と
    することを特徴とする画像形成材料。
JP8018493A 1996-02-05 1996-02-05 画像形成材料 Pending JPH09211850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8018493A JPH09211850A (ja) 1996-02-05 1996-02-05 画像形成材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8018493A JPH09211850A (ja) 1996-02-05 1996-02-05 画像形成材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09211850A true JPH09211850A (ja) 1997-08-15

Family

ID=11973155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8018493A Pending JPH09211850A (ja) 1996-02-05 1996-02-05 画像形成材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09211850A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0365355B1 (en) Transferrable, thermoplastic, antiblocking/adhesive protecting layer
JP2982080B2 (ja) 光重合性、陽画処理、剥離現像、単シート色校正方法
JPH02178658A (ja) 各種紙素材上のベタ転写ネガ或いはポジ作用性カラープルーフ方法
US5100757A (en) Method for forming a colored image on a degradable sheet material
JPH0549979B2 (ja)
US5374184A (en) Photopolymerizable material and process for the production of a colored image
US5258247A (en) Photoimaged article having a colored image protected by a transparent, flexible nonself supporting layer containing a thermoplastic, antiblocking resin
JPH05142778A (ja) 張り合わせ接着層を備えた剥離現像、単シート色校正システム
US5587272A (en) Process for preparing multiple color proofs
JPH10142782A (ja) カラープルーフ製造用低酸素感受性光重合性混合物
JPH09211850A (ja) 画像形成材料
JPH09211851A (ja) 画像形成材料およびその画像形成方法
US5183723A (en) Colored image on a degradable sheet material and method of formation
JP2985577B2 (ja) 画像形成材料
JP2884890B2 (ja) 画像形成材料
JP3147583B2 (ja) 画像形成材料
JP2882223B2 (ja) 画像形成材料
AU739064B2 (en) Multiple color proof temporary supports, photopolymerizable materials and pigmented transfer materials
JP3147582B2 (ja) 画像形成材料
US6168899B1 (en) Multiple color proof temporary supports, photopolymerizable materials and pigmented transfer materials
JPH06332187A (ja) 画像形成材料
JPH06175361A (ja) 画像形成材料
JPH05241337A (ja) 画像形成材料
JPH0749564A (ja) 画像形成材料
JPH06324479A (ja) 画像形成材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees