JPH09210849A - 画像形成装置の光ビームずれ検出装置 - Google Patents

画像形成装置の光ビームずれ検出装置

Info

Publication number
JPH09210849A
JPH09210849A JP1314496A JP1314496A JPH09210849A JP H09210849 A JPH09210849 A JP H09210849A JP 1314496 A JP1314496 A JP 1314496A JP 1314496 A JP1314496 A JP 1314496A JP H09210849 A JPH09210849 A JP H09210849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning direction
light beam
sub
interval
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1314496A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Nakagawa
純 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1314496A priority Critical patent/JPH09210849A/ja
Publication of JPH09210849A publication Critical patent/JPH09210849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】2つのレーザビームL1,L2の副走査方向に
おける走査位置のずれを精度良く検出する。 【解決手段】光ビーム検知領域の主走査始端側の端縁が
相互に非平行である2つのセンサB,Cを主走査方向に
並べて配置する。そして、センサB,Cで、レーザビー
ムL1が検知される時間差T1と、レーザビームL2が
検知される時間差T2とを計測させる。そして、前記時
間差T1,T2の偏差T3と、走査速度と、センサB,
Cの角度とに基づいて、2つのレーザビームL1,L2
の副走査方向での間隔ずれを算出する。更に、前記セン
サB,Cの取付け角度の誤差情報を予め記憶させてお
き、かかる誤差情報を加味して前記間隔ずれ量の算出を
行わせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像形成装置の光ビ
ームずれ検出装置に関し、詳しくは、複数の光ビームに
より記録媒体上を同時に主走査方向に平行に走査させて
複数ラインを同時に記録させる画像形成装置において、
前記複数の光ビームの副走査方向における走査位置のず
れを検出する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】画像信号に基づいて変調されたレーザビ
ーム(光ビーム)を回転多面鏡などにより偏向して記録
媒体上に走査させることにより画像情報の記録を行わせ
る画像形成装置において、画像記録の高速化を図るに
は、複数のレーザビームを用いて複数ラインを同時に記
録させる構成とすれば良いことが知られている(特開平
2−188713号公報等参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
ように、複数のレーザビームを同時に走査させる場合に
は、複数のレーザビームそれぞれの走査位置が副走査方
向にずれて、画像記録のライン間隔が変動し、画像形成
の忠実性が損なわれることがあった。このため、特開平
7−228000号公報には、副走査方向での光ビーム
の走査位置によって光ビームを検知する時間間隔が変化
する複数のセンサを用いて、副走査方向における光ビー
ム間隔のずれを検出し、副走査方向における走査位置を
調整する装置が開示されている。
【0004】ところが、上記の構成によって副走査方向
における光ビーム間隔のずれを検出するためには、セン
サの取付け位置、特に、センサの取付け角度が基準値に
合致している必要があるが、取付け角度を高精度に基準
値に合致させることが困難であるため、光ビーム間隔の
ずれ量の検出に誤差を生じてしまう惧れがあった。本発
明は上記問題点に鑑みなされたものであり、センサの取
付け位置誤差が生じても、光ビーム間隔のずれを高い精
度で検出できるようにすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】そのため請求項1記載の
発明は、複数の光ビームにより記録媒体上を同時に主走
査方向に平行に走査させて複数ラインを同時に記録する
画像形成装置において、前記主走査方向に並べて配設さ
れ、前記主走査方向に直交する副走査方向での光ビーム
の走査位置によって光ビームを検知する時間間隔が変化
する複数の光ビーム検知手段と、各光ビーム毎に前記複
数の光ビーム検知手段それぞれで検知される時間間隔を
計測する検知間隔計測手段と、該検知間隔計測手段で計
測された各光ビーム毎の時間間隔と、予め記憶された前
記複数の光ビーム検知手段の取付け位置誤差の情報とに
基づいて、各光ビーム相互の前記副走査方向における間
隔を算出する副走査方向間隔算出手段と、を含んで構成
されることを特徴とする。
【0006】かかる構成によると、複数の光ビーム検知
手段によって光ビームが検知される時間間隔が、副走査
方向における走査位置によって異なることによって、各
光ビーム相互の副走査方向における間隔が、前記時間間
隔の違いとして検出されることになる。しかし、前記光
ビーム検知手段の取付け位置に誤差があると、前記時間
間隔が誤って計測されて光ビーム間隔が誤検出されるこ
とになってしまうので、予め取付け位置誤差を求めてお
いてこれを記憶させておき、ビーム間隔の算出が前記誤
差情報を加味して行われるようにしたものである。
【0007】請求項2記載の発明では、前記複数の光ビ
ーム検知手段それぞれが、前記副走査方向において前記
複数の光ビームの走査ラインを包含する光ビーム検知領
域を有し、かつ、前記光ビーム検知領域の主走査方向始
端側の端縁が相互に非平行である少なくとも一対の光ビ
ーム検知手段を含んで構成されるものとした。かかる構
成によると、前記相互に非平行である光ビーム検知領域
の主走査方向始端側の端縁の角度と、各光ビーム相互の
前記時間間隔の違いとに基づいて、ビーム間隔が算出さ
れることになる。
【0008】請求項3記載の発明では、前記副走査方向
間隔算出手段における予め記憶された取付け位置誤差の
情報が、前記相互に非平行である光ビーム検知領域の主
走査方向始端側の端縁の角度情報である構成とした。か
かる構成によると、取付け角度の誤差によってビーム間
隔が誤検出されることを回避できることになる。
【0009】請求項4記載の発明では、前記副走査方向
間隔算出手段で算出された間隔と、基準間隔との偏差に
基づいて、前記複数の光ビームのうちの少なくとも1つ
の光ビームの副走査方向における走査位置を調整する副
走査方向ずれ調整手段を設ける構成とした。かかる構成
によると、副走査方向における光ビームの間隔を、基準
間隔に補正した上で、画像形成を行わせることが可能と
なり、光ビームの走査位置ずれにより画像形成の忠実性
が損なわれることを回避できる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
する。図1は、本発明にかかる画像形成装置としてのレ
ーザプリンタの像露光系を示す図であり、このレーザプ
リンタは、画像データに応じて内部変調された2つのレ
ーザビーム(光ビーム)L1,L2を主走査方向に平行
に走査させ、2ラインを同時に記録させるタイプのもの
である。
【0011】図1において、光源ユニット1は、前記2
つの半導体レーザ1a,1bを1列に配置してなり、該
光源ユニット1から発せられる2つの発散光は、集光レ
ンズ2によって平行な2つのレーザビームL1,L2に
なる。前記2つのレーザビームL1,L2はポリゴンミ
ラー3に照射され、該ポリゴンミラー3によって偏向さ
れる2つのレーザビームL1,L2は、fθレンズ4を
介して感光ドラム(記録媒体)5上に走査される。
【0012】前記感光ドラム5は、レーザビームL1,
L2の主走査に同期して回転駆動され、これにより、レ
ーザビームL1,L2と感光ドラム5とが相対的に副走
査方向(主走査方向に直交する方向)に移動して2次元
の画像記録が行われる。上記のようにして画像データに
対応した露光が2ライン同時に行われて静電潜像が感光
ドラム5(記録媒体)上に形成される。そして、この静
電潜像に対して逆極性に帯電したトナーが付着されて現
像が行われ、その後記録紙がトナー像に重ねられ、記録
紙の裏側からコロナ帯電器でコロナ帯電極性とは逆極性
の電荷が記録紙に与えられることにより、トナー像が記
録紙に転写される。
【0013】前記ポリゴンミラー3によって偏向された
レーザビームL1,L2の走査開始点は、走査領域の先
端側に配設されたインデックスセンサ6によって検出さ
れる。反射鏡7は、走査ラインの先端にレーザビームL
1,L2が照射されたときに、該レーザビームL1,L
2を前記インデックスセンサ6に導くためのものであ
る。
【0014】前記インデックスセンサ6は、図2に示す
ように、それぞれ個別に検知信号を出力する5つのセン
サA〜E(光ビーム検知手段)を1チップセンサとして
一体に備えて構成される。各センサA〜Eは主走査方向
に並べて配設され、A→B→D→C(→E)の順にレー
ザビームL1,L2が走査されるようにしてある。各セ
ンサA〜Dの光ビーム検知領域(受光領域)は、2つの
レーザビームL1,L2の走査ラインを余裕を持って包
含する副走査方向(図2で上下方向)高さを有する直角
三角形に形成されている。そして、センサAは、直角三
角形の検知領域の直角挟角を構成する2辺のうちの長辺
が、主走査方向始端側(図2で左側)の端縁となり、然
も、前記長辺が主走査方向に直交する(副走査方向に平
行する)ように配置される。また、センサBは、直角三
角形の検知領域の斜辺が主走査方向始端側の端縁とな
り、然も、該斜辺が前記長辺と斜辺とがなす角度で主走
査方向に斜めに交差するように配置される。また、セン
サDは、副走査方向を上下としたときに、センサAの検
知領域の配置状態を上下反転させたように配置される。
更に、センサCは、センサAと副走査方向に沿った軸に
対してその検知領域が軸対称となるように配置される。
【0015】尚、図2に示すセンサA,Cは、直角挟角
を構成する2辺のうちの長辺が、主走査方向に直交する
ように配置されるが、該長辺が主走査方向と平行になる
ように配置する構成であっても良い。上記センサA〜D
の配列によって、各センサA〜Dの主走査方向始端側の
端縁は、センサA,Dが相互に副走査方向に沿って平行
で、また、センサB,Cは、相互に非平行であり、然
も、主走査方向に対する傾きの方向が逆になっている。
即ち、センサB,Cにおいては、光ビーム検知領域の主
走査方向始端側の端縁相互の間隔は、図2で下方にレー
ザビームL1,L2の走査位置がずれるほど大きくな
る。
【0016】尚、図2では、センサAによるレーザビー
ムL1の検知始端位置(ビーム検知信号が立ち上がる位
置)をa1として示し、レーザビームL2の検知始端位
置をa2として示してあり、以下同様に、センサB〜D
によるレーザビームL1,L2の検知始端位置をb1,
b2,c1,c2,d1,d2として示してある。そし
て、センサA〜Dによるレーザビームの検知間隔とは、
前記検知始端位置でレーザビームが検知されるタイミン
グの間隔、換言すれば、センサA〜Dのビーム検知信号
の立ち上がり間隔を示すものとする。
【0017】また、前記センサEは、2つのレーザビー
ムL1,2のうちの基準光ビームであるレーザビームL
1が、副走査方向における所期走査位置を通過したか否
かを判別するためのセンサであり、前記所期走査位置を
中心として配設されると共に、レーザビームL1の副走
査方向への走査位置ずれの許容範囲内でのみ検知信号を
出力するようにしてある。ここで、センサEが前記許容
範囲内でのみ検知信号を出力するように、その光ビーム
検知領域の副走査方向の高さを走査位置ずれの許容範囲
に対応して設定するか、或いは、前記許容範囲に対応す
る幅のスリットが形成された遮光部材をセンサEの受光
面に介装させるようにする。
【0018】ここでは、上記構成のセンサA〜Dを用い
て、前記レーザビームL1,L2の副走査方向における
間隔のずれ量を、図3のフローチャートに示すようにし
て計測する。図3のフローチャートに示すプログラム
(検知間隔計測手段,副走査方向間隔算出手段)は、レ
ーザプリンタに電源が投入される毎に実行されるもので
あり、まず、レーザビームL1のみを点灯させ、通常の
画像記録時と同様に走査させる(S1)。
【0019】そして、レーザビームL1が前記センサA
〜D上を走査したときに、センサBのビーム検知の立ち
上がり(b1)から、センサCのビーム検知の立ち上が
り(c1)までの時間(検知時間差)T1(図4参照)
を計測する(S2)。次いで、レーザビームL1に代え
てレーザビームL2のみを点灯させ、通常の画像記録時
と同様に走査させる(S3)。
【0020】そして、同様に、かかるレーザビームL2
が前記センサA〜D上を走査したときに、センサBのビ
ーム検知の立ち上がり(b2)から、センサCのビーム
検知の立ち上がり(c2)までの時間T2(図4参照)
を計測する(S4)。上記の時間T1,T2の計測を終
了すると、前記時間T1と時間T2の偏差の絶対値T3
を演算し、該絶対値T3に基づいて実際のビーム間隔を
求めて、該実際値とレーザビームL1,L2の副走査方
向における正規間隔としての基準値との差として、前記
間隔のずれ量を求める(S5)。
【0021】尚、前記基準値は、レーザプリンタの操作
部を介して任意に変更設定できるようにすると良い。即
ち、主走査方向における時間tの情報は、走査速度vに
基づいて主走査方向における検知位置の距離y(y=t
×v)の情報に変換でき(図5参照)、図4の場合に
は、b1とb2との主走査方向での距離とc1とc2と
の主走査方向での距離との和が、T3×走査速度として
求められることになる。
【0022】一方、前記センサB,Cにおける斜辺の角
度α,β(図5参照)の情報に基づいて前記主走査方向
における距離yは、副走査方向における距離dの情報に
変換できることになる。従って、前記絶対値T3と走査
速度とに基づいて時間T3に相当する距離yを求め、こ
れを底辺の長さとし、この底辺と他の2辺がそれぞれな
す角度α,βとする三角形の高さdを求めれば、この高
さdは、副走査方向におけるビーム間隔となる(図5参
照)。
【0023】例えばα=βであれば、ビーム間隔は、ビ
ーム間隔=tan α×T3/2となる。ところで、前記角
度α,βが、センサB,Cの取付け角度のばらつきによ
ってばらつきを生じると(図5参照)、前記距離y,d
の相関関係が変化し、副走査方向におけるビーム間隔
(間隔ずれ量)を誤検出することになってしまう。そこ
で、予めインデックスセンサ6毎に前記角度α,βを計
測し、これによって求められた基準角度に対する取付け
角度のずれ量を誤差情報Δα,Δβとして記憶させてお
き、前記ビーム間隔(間隔ずれ量)を算出するときの角
度情報α,βを、前記誤差情報に基づいて補正した上
で、ビーム間隔(間隔ずれ量)を算出させる構成とする
と良い。
【0024】かかる構成とすれば、センサB,Cの取付
け角度にばらつきがあっても、副走査方向におけるビー
ム間隔を精度良く求められることになる。また、例えば
レーザビームL1(基準光ビーム)の走査位置を固定と
して、特開昭63−50809号公報に開示されるよう
に副走査方向における走査位置を調整し得る機構(副走
査方向ずれ調整手段)をレーザビームL2側に備える場
合には、前記算出されたずれ量の情報に基づいてレーザ
ビームL2の副走査方向における走査位置を、レーザビ
ームL1の走査位置を固定として調整することで、レー
ザビームL1,L2の副走査方向における間隔を所期値
に修正することが可能となる。
【0025】前記特開昭63−50809号公報に開示
される装置では、レーザビームを通過させるプリズムを
保持する保持板をプリズム面に平行な軸回りに回動可能
に支持し、かかる保持板の回動先端部に当接し保持板の
角度を決定する調整ねじの進退によってプリズム角度を
調整し、以て、副走査方向のピッチ(間隔)を調整する
構成である。
【0026】前記時間T1,T2の計測は、具体的に
は、図6示すようにして行われる。尚、図6では、セン
サA,DによってレーザビームL1が検知される時間差
(a1とd1との間の時間)を計測させる場合を示して
あるが、センサA〜Dの他の組み合わせであっても同様
にして行われる。図6において、基準クロックclkを
1/16周期ずつ順次遅らせて16種類のディレイクロック
dl0(基準クロック)〜dl15をディジタルディレイライ
ンを用いて発生させている。尚、図6においては、クロ
ックclk,dl1,dl2,dl8,dl12,dl15のみを示
し、他のディレイクロックについては図示を省略してあ
る。
【0027】そして、例えばセンサAの検知信号の立ち
上がりa1に同期したクロック(検知信号の立ち上がり
直後に最初に立ち上がるクロック)がクロックdl8であ
ったとすると、該同期時の立ち上がりを最初のカウント
とし、続いてこのクロックdl8の立ち上がりを順次カウ
ントさせる。かかるカウント中に、センサDの検知信号
が立ち上がり、この検知信号の立ち上がり(d1)に同
期するクロックがクロックdl12であったとすると、それ
までのクロックdl8の立ち上がりをカウントした数(セ
ンサAの検知信号(a1)に同期したクロックdl8の立
ち上がりを含む)から1を減算した値にクロック周期を
乗算した時間に、クロックdl8とクロックdl12との位相
差(4/16周期であり、ディレイクロック番号=dl4と
して表すことができる。)を加算した値が、前記センサ
A,Dの検知信号の出力時間差(a1とd1との間隔)
になる。
【0028】そして、前述の副走査方向のずれ検出にお
いては、各時間T1,T2を、上記のようにしてクロッ
クカウント数とディレイクロック番号として求める一
方、間隔の規定値に相当する基準時間をやはりクロック
カウント数とディレイクロック番号として与えるように
して、時間差の演算においては、カウント数とディレイ
クロック番号とをそれぞれに演算させるようにすれば良
い。
【0029】この場合、副走査方向における検知間隔に
関する情報は、クロックカウント数とディレイクロック
番号として与えられ、これに基づいて副走査方向のビー
ム間隔ずれが求められて、ビーム位置調整等が行われる
ことになる(図7参照)。次に、上記のようにして時間
を計測し、該計測結果に基づいてずれ検出を行う具体的
な回路例(検知間隔計測手段,副走査方向間隔算出手
段)を図8に従って説明する。
【0030】図8において、センサB,Cの出力は、フ
ェイズ・ディテクター(1) 11とフェイズ・ディテクター
(2)12 とにそれぞれ出力される。一方、ディジタル・デ
ィレイライン13には基準クロックclk が入力され、該デ
ィジタル・ディレイライン13から前記クロックdl0〜dl
15が出力される。そして、前記フェイズ・ディテクター
(1)11,(2)12 では、センサB,Cの検知信号の立ち上が
りと同期するディレイクロックdl0〜dl15をそれぞれに
検出し(図6参照)、該検出結果を位相差演算部14に出
力する。
【0031】該位相差演算部14では、センサBの検知タ
イミング(b1又はb2)に同期するクロックと、セン
サCの検知タイミング(c1又はc2)に同期するクロ
ックの位相差(1/16周期単位)、即ち、センサB,C
の検知間隔のクロック周期内の端数分を求め、その結果
を、センサCの検知信号からワンショット回路31で生成
されるワンショットパルスに応じてラッチ回路18にラッ
チさせる。
【0032】また、前記フェイズ・ディテクター(1)11
の検出結果はクロックセレクタ15にも出力され、該クロ
ックセレクタ15からは、センサBの検知信号に同期する
ディレイクロックを選択的にカウンタ16に出力する。カ
ウンタ16では、センサB,Cの出力の立ち上がりb1
(b2),c1(c2)間隔時間を、前記クロックセレ
クタ15から出力されるクロックをカウントして計測す
る。尚、前記カウンタ16のカウント区間は、センサB,
Cの出力が入力されるフリップ・フロップ17によって制
御されるようになっている。
【0033】前記カウンタ16によるカウント値は、セン
サCの検知信号から生成させたワンショットパルスでラ
ッチ回路18にラッチさせる。このようにして、例えばレ
ーザビームL1のみを点灯させたときのセンサB,Cの
検知間隔である時間T1を計測しラッチ回路18に記憶さ
せ、続いて、同様にしてレーザビームL2のみを点灯さ
せたときの時間T2を計測しラッチ回路18に記憶させ
る。
【0034】クロックカウント数及びクロック位相差と
して前記時間T1,T2が得られると、時間差演算部19
では時間T1,T2の偏差を、カウント数とクロック位
相差とで個別に演算し、その結果を、ラッチ回路20に一
旦記憶させる。そして、ずれ演算部21では、前記ラッチ
回路20に記憶されたデータと、走査速度と、センサ角度
情報(角度誤差情報を含む)とに基づいて実際のビーム
間隔を算出すると共に、該実際のビーム間隔と操作部を
介して与えられる基準値との差としてレーザビームL
1,L2の副走査方向におけるずれ(間隔の変化量)を
演算し、かかる演算結果を表示部に出力する一方、レー
ザビームL2の副走査方向における走査位置を調整する
調整機構(副走査方向ずれ調整手段)に与えて、副走査
方向におけるずれの修正をレーザビームL1の走査位置
を基準として行わせる。
【0035】上記のように、センサB,Cでレーザビー
ムが検知される間隔時間の計測によってレーザビームL
1,L2の副走査方向における間隔のずれ量を算出し、
かかるずれ量に応じてレーザビームL2の走査位置を固
定されたレーザビームL1(基準光ビーム)の走査位置
に対して副走査方向に調整することで、レーザビームL
1,L2の副走査方向における間隔を所期値に調整でき
ることになる。
【0036】しかしながら、走査間隔の基準となるレー
ザビームL1の走査位置が副走査方向にずれていると、
たとえビームの間隔が所期値に調整されているとして
も、走査ライン間隔の変動を招くことになってしまう。
そこで、前記センサEを用いてレーザビームL1(基準
光ビーム)が副走査方向における所期の走査位置を走査
しているか否かを判別すると良い。
【0037】即ち、前記センサEは、レーザビームL1
が所期の走査位置を中心とする副走査方向の許容範囲内
で走査された場合にのみ、レーザビームL1を検知する
ように設定されているから、レーザビームL1の走査中
であるにも関わらず、センサEで検知されなかった場合
には、前記許容範囲を越えて副走査方向にずれているも
のと推定できる。
【0038】そして、レーザビームL1の副走査方向へ
の位置ずれが検出されたときに、例えばLEDを点灯さ
せるなどして警告するか、或いは、前記レーザビームL
2の走査位置を調整できる機構と同様な調整機構をレー
ザビームL1側にも設け、センサEにより検知される位
置にレーザビームL1の走査位置を自動的に調整させた
後、ビーム間隔の検出及び該検出結果に基づくレーザビ
ームL2の走査位置の調整を行わせるようにしても良
い。
【0039】また、上記では、センサEを別途設けるこ
とで、レーザビームL1の走査位置を検知できるように
したが、前記センサB,CによってレーザビームL1が
検知される時間間隔と所期値とを比較することによって
も、レーザビームL1の副走査方向における走査位置の
検出が行える。かかる構成の場合、前記センサEは不要
となり、センサ構成が簡略化される。但し、上記の構成
を実現するためには、センサ間隔と、センサ角度α,β
との双方を高精度に知っておく必要がある。
【0040】ところで、上記では、センサA〜Dのうち
のセンサB,Cのみを用いて、レーザビームL1,L2
の副走査方向におけるずれ量を検出し、該ずれを調整す
る処理を説明したが、かかる処理に続けてレーザビーム
L1,L2の主走査方向における走査位置関係(主走査
方向におけるずれ)を検出し、該検出結果に基づいて各
レーザビームL1,L2による書出し位置を制御するこ
とが好ましく、そのために、センサA,Dが設けられて
いる。
【0041】前記主走査方向におけるずれを検出するた
めの処理内容を、図3のフローチャートにおいて、副走
査方向のずれ検出に続けて示してある。まず、レーザビ
ームL1のみを点灯させて(S6)、センサAでレーザ
ビームL1が検知される立ち上がり(a1)と、センサ
DでレーザビームL1が検知される立ち上がり(d1)
との時間差T5(図9参照)を測定させる(S7)。
【0042】ここで、センサA,Dの光ビーム検知領域
の主走査方向始端側の端縁が、副走査方向に平行(主走
査方向に直交)であるから、前記時間差T5は、副走査
方向における走査位置に影響されずに、センサA,Dの
主走査方向始端側の端縁の間隔と走査速度とによっての
み決定されることになる。次に、センサAにはレーザビ
ームL1のみが入射し、センサDにはレーザビームL2
のみが入射するように、各レーザビームL1,L2のマ
スク制御を行いながら走査させ(S8)、センサAでレ
ーザビームL1が検知される立ち上がり(a1)と、セ
ンサDでレーザビームL2が検知される立ち上がり(d
2)との時間差T6(図9参照)を測定させる(S
9)。
【0043】前記マスク制御は、各レーザビームL1,
L2の点灯・消灯制御で行っても良いし、また、偏光素
子などの利用によってレーザビームL1,L2が選択的
にセンサA,Dに入射するようにしても良い。ここで、
各レーザビームL1,L2が、主走査方向にずれること
なく走査される場合には、前記時間差T5,T6は同一
時間となるはずであり、例えばレーザビームL1の走査
に遅れてレーザビームL2が走査される場合には、その
遅れが、T6−T5(=T7)として求められることに
なる(S10:図9参照)。
【0044】従って、上記の場合、レーザビームL1に
よる書出しに対してレーザビームL2に書出しを前記時
間T7だけ遅らせれば、主走査方向にずれて走査される
2つのレーザビームL1,L2によって主走査方向にず
れることなく、画像記録が行えることになる。前記書出
し位置の制御は、レーザビームL1に対応する水平同期
信号の発生に対して、レーザビームL2に対応する水平
同期信号の発生を前記時間T7だけ遅らせるようにすれ
ば良い。
【0045】また、前記時間T5,T6が、前記副走査
方向におけるずれ検出で説明したように、ディレイクロ
ックのカウント数及びクロック位相差として求められる
場合には、クロックのカウント数に基づいて水平同期信
号を調整し、クロック位相差として求められるずれ分
は、ディレイクロックdl0〜dl15からの各レーザビーム
L1,L2に対応させるドットクロックの選択によって
調整するようにしても良い。
【0046】尚、上記の副走査方向及び主走査方向にお
けるずれ検出のために用いたセンサA〜Dの各検知領域
の形状や組み合わせは、図2に示したものに限定される
ものではなく、種々の変形態様が想定されることは明ら
かである。また、3つのレーザビームL1,L2,L3
を用いて3ラインを同時記録させる構成においても、例
えば2つのレーザビームL1,L2について前記同様に
副走査方向のずれ量を一対のセンサを用いて検出し、更
に、2つのレーザビームL1,L3についてずれ量を検
出すれることで、レーザビームL1の走査位置を基準と
したときの各レーザビームL2,L3の副走査方向のず
れ量を検出できるので、2つのレーザビームL1,L2
を用いる構成に限定されない。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によると、光ビーム検知手段の取付け位置に誤差があ
っても、副走査方向におけるビーム間隔を精度良く検出
できるという効果がある。請求項2記載の発明による
と、角度の情報に基づいて主走査方向での検知位置のず
れ量を副走査方向におけるずれ量に変換することで、副
走査方向における光ビームの間隔を検出することができ
るという効果がある。
【0048】請求項3記載の発明によると、光ビーム検
知手段の取付け角度の誤差によって、ビーム間隔が誤検
出されることを回避できるという効果がある。請求項4
記載の発明によると、光ビームの副走査方向における走
査位置のずれにより画像形成の忠実性が損なわれること
を回避できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の像露光系を示す斜視図。
【図2】インデックスセンサの詳細を示す図。
【図3】主,副走査方向における光軸ずれ検出を示すフ
ローチャート。
【図4】副走査方向におけるずれ検出を説明するための
図。
【図5】センサ角度取付け角度とビーム間隔との相関を
示す図。
【図6】クロックを用いた時間計測を説明するためのタ
イムチャート。
【図7】ずれの検出結果による光軸調整を示すブロック
図。
【図8】副走査方向の光軸ずれ検出を行う回路構成を示
すブロック図。
【図9】主走査方向におけるずれ検出の特性を説明する
ための図。
【符号の説明】
1 光源ユニット 1a,1b 半導体レーザ 2 集光レンズ 3 ポリゴンミラー 4 fθレンズ 5 感光ドラム 6 インデックスセンサ 7 反射鏡 11,12 フェイズ・ディテクター 13 ディジタル・ディレイライン 14 位相差演算部 15 クロックセレクタ 16 カウンタ 18,20 ラッチ回路 19 時間差演算部 21 ずれ演算部 31 ワンショット回路 A〜E センサ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の光ビームにより記録媒体上を同時に
    主走査方向に平行に走査させて複数ラインを同時に記録
    する画像形成装置において、 前記主走査方向に並べて配設され、前記主走査方向に直
    交する副走査方向での光ビームの走査位置によって光ビ
    ームを検知する時間間隔が変化する複数の光ビーム検知
    手段と、 各光ビーム毎に前記複数の光ビーム検知手段それぞれで
    検知される時間間隔を計測する検知間隔計測手段と、 該検知間隔計測手段で計測された各光ビーム毎の時間間
    隔と、予め記憶された前記複数の光ビーム検知手段の取
    付け位置誤差の情報とに基づいて、各光ビーム相互の前
    記副走査方向における間隔を算出する副走査方向間隔算
    出手段と、 を含んで構成された画像形成装置の光ビームずれ検出装
    置。
  2. 【請求項2】前記複数の光ビーム検知手段それぞれが、
    前記副走査方向において前記複数の光ビームの走査ライ
    ンを包含する光ビーム検知領域を有し、かつ、前記光ビ
    ーム検知領域の主走査方向始端側の端縁が相互に非平行
    である少なくとも一対の光ビーム検知手段を含んで構成
    されることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置の
    光ビームずれ検出装置。
  3. 【請求項3】前記副走査方向間隔算出手段における予め
    記憶された取付け位置誤差の情報が、前記相互に非平行
    である光ビーム検知領域の主走査方向始端側の端縁の角
    度情報であることを特徴とする請求項2記載の画像形成
    装置の光ビームずれ検出装置。
  4. 【請求項4】前記副走査方向間隔算出手段で算出された
    間隔と、基準間隔との偏差に基づいて、前記複数の光ビ
    ームのうちの少なくとも1つの光ビームの副走査方向に
    おける走査位置を調整する副走査方向ずれ調整手段を設
    けたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記
    載の画像形成装置の光ビームずれ検出装置。
JP1314496A 1996-01-29 1996-01-29 画像形成装置の光ビームずれ検出装置 Pending JPH09210849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1314496A JPH09210849A (ja) 1996-01-29 1996-01-29 画像形成装置の光ビームずれ検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1314496A JPH09210849A (ja) 1996-01-29 1996-01-29 画像形成装置の光ビームずれ検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09210849A true JPH09210849A (ja) 1997-08-15

Family

ID=11824976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1314496A Pending JPH09210849A (ja) 1996-01-29 1996-01-29 画像形成装置の光ビームずれ検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09210849A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6392684B1 (en) 1999-06-29 2002-05-21 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
US6462855B1 (en) 1999-09-24 2002-10-08 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Light beam scanning apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6392684B1 (en) 1999-06-29 2002-05-21 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
US6462855B1 (en) 1999-09-24 2002-10-08 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Light beam scanning apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3191232B2 (ja) 画像形成装置
EP0649068B1 (en) Method and apparatus for registering multiple images in a xerographic system
US6005243A (en) Synchronous adjustment method, apparatus, and computer program product in a multiple beam optical system
JP3363235B2 (ja) 画像形成装置の光ビームずれ検出装置
US5138479A (en) Light beam scanning apparatus and method of detecting a variation of a scanning speed of a light beam
US5426528A (en) Correction device of light beam deviation of primary scanning direction thereof in image forming apparatus
JPH09210849A (ja) 画像形成装置の光ビームずれ検出装置
JPH1039241A (ja) レーザ記録装置
US4885594A (en) Recording apparatus with position dependent pulse modulation
KR100342634B1 (ko) 화상 형성 장치 및 프로그램을 저장하는 기록 매체
JPH10177144A (ja) 画像形成装置
JPH06297756A (ja) 電子写真式プリンタ内のラスタ出力スキャナ用光学素子および感光体位置決め装置
KR100340158B1 (ko) 화상 형성 장치 및 방법
JP3468248B2 (ja) 画像形成装置
JP3638204B2 (ja) 多色画像形成装置
JPH09159948A (ja) 画像形成装置
JP3443242B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JPH07270694A (ja) 画像形成装置の同期信号発生装置
JPH0973215A (ja) 画像形成装置
JP2009184145A (ja) 画像形成装置および画像形成装置制御プログラム
JPH09193464A (ja) 画像形成装置
JPH06206342A (ja) マルチビーム記録装置
JP2000203083A (ja) 画像形成装置
JPH09309225A (ja) 画像形成装置
JPH0894949A (ja) 画像形成装置