JPH09209649A - 引戸用の上部案内装置 - Google Patents

引戸用の上部案内装置

Info

Publication number
JPH09209649A
JPH09209649A JP4538996A JP4538996A JPH09209649A JP H09209649 A JPH09209649 A JP H09209649A JP 4538996 A JP4538996 A JP 4538996A JP 4538996 A JP4538996 A JP 4538996A JP H09209649 A JPH09209649 A JP H09209649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
floating beam
rail
door panel
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4538996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3623300B2 (ja
Inventor
Norihiko Nakayama
紀彦 中山
Shinichi Terasawa
真一 寺沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinkansai Bearing Co Ltd
Original Assignee
Shinkansai Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinkansai Bearing Co Ltd filed Critical Shinkansai Bearing Co Ltd
Priority to JP04538996A priority Critical patent/JP3623300B2/ja
Publication of JPH09209649A publication Critical patent/JPH09209649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3623300B2 publication Critical patent/JP3623300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 引戸を開放操作する場合にのみ戸パネルに同
行して伸長し、戸パネルの上部を前後傾動不能に支え
る、引戸用の上部案内装置を提供する。 【解決手段】 伸縮できるビームを利用して、戸パネル
1の上部を案内する。伸縮ビームは、開口枠6の上部外
面に固定するガイド枠7と、戸パネル1の上端面に固定
するスライド枠8と、両枠7・8を接続する遊動ビーム
9とからなる。開き途中に遊動ビーム9と接当して、こ
れを同行操作する第1接当具20をスライド枠8に設け
る。同様に閉じ途中に遊動ビーム9を同行操作する第2
接当具21をスライド枠8に設ける。遊動ビーム9は、
ガイド枠7で案内される上ローラ22と、スライド枠8
を案内する下ローラ24を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、伸縮自在なビー
ムを案内要素に利用した引戸用の上部案内装置に関す
る。引戸の重量は戸パネルの下部に設けた戸車ないしは
同種の走行具が支持する。
【0002】
【従来の技術】この種の引戸では、戸パネルの開閉スト
ロークに対応する長さの下レールおよび上レールを設
け、これら一対のレールで戸パネルを開閉案内する。1
個の戸パネルで開口面を開閉する場合にも、戸パネルの
開閉ストロークと同長の上下レールが必要となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】戸パネルをアウトセッ
トする場合には、少なくとも上レールが開口面の上部周
縁と、これに連続する壁面上に露出するため体裁が悪
く、室内の雰囲気を損ないやすい。こうした欠点を補う
ために、伸縮自在なビームを案内要素に利用した引戸が
公知であり、例えば特開昭60−253683号公報、
特公昭59−44524号公報、特開昭58−1430
76号公報はその一例である。但し、これらは基本的に
吊戸であって、戸重量の全てを伸縮できるビームで支持
している。
【0004】吊戸型の引戸は例えば経年変化によって戸
パネルがそり変形し、あるいは戸枠が歪み変形して、戸
パネルが戸枠と擦れ合うような場合に、戸パネルの姿勢
や位置を補正することができない。スライド伸縮するビ
ームで戸重量を支持するので、ビーム部分に調整機構を
組み込むことが困難なためである。ビーム部分と戸パネ
ルとの間に別途調整機構を設けることは不可能ではない
が、その分だけ構造が複雑になるうえ、位置や姿勢等の
戸パネルの補正操作を複数の吊持個所で行う必要があり
操作が面倒である。伸縮ビームの固定ガイド枠が室内側
へ向かって開口するので、室内の雰囲気を損ないやす
く、枠内に塵埃が堆積しやすい不利もある。
【0005】この発明の目的は、開口面の外側に戸パネ
ルを配置するアウトセット型の引戸に好適であり、居室
や個室型の事務室等の雰囲気が重視される室内に違和感
なく適用できる引戸用の上部案内装置を提供することに
ある。この発明の他の目的は、経年変化等によって戸パ
ネルや戸枠がそり変形するような場合に、戸パネルの上
下方向の位置調整や前後方向の位置調整を行って、戸パ
ネルが戸枠に対して擦れるのを補正できる引戸用の上部
案内装置を提供することにある。この発明の他の目的
は、案内装置の内部に戸パネルの前後方向の位置調整機
構が組み込んであり、室内装置の側端部の一個所から調
整ねじを操作するだけで、戸パネルを少ない手間で簡単
に前後に位置調整できる、引戸用の上部案内装置を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の上部案内装置
では、戸パネル1が開口面の外側に配置され、開口面の
下側に設けた下部レール3で開閉自在に案内支持してあ
る引戸を対象とする。上部案内装置は、開口枠6に固定
されるガイド枠7と、戸パネル1に固定されるスライド
枠8と、両枠7・8の間に配置されて、両枠7・8に対
して相対スライドできる遊動ビーム9とからなる。ガイ
ド枠7とスライド枠8の内面のそれぞれには、下部レー
ル3と平行な第1レール11と第2レール18を設け
る。遊動ビーム9には、第1レール11に沿って転動す
る上ローラ22と、第2レール18に沿って転動する下
ローラ24とを設ける。戸パネル1の開放途中に遊動ビ
ーム9と接当して、遊動ビーム9をスライド枠8と同行
移動させる第1接当具20と、戸パネル1の閉止途中に
遊動ビーム9と接当して、遊動ビーム9をスライド枠8
と同行移動させる第2接当具21とを、それぞれスライ
ド枠8に設ける。
【0007】具体的には、遊動ビーム9を、ガイド枠7
の内面に設けた第1レール11で上ローラ22を介して
吊持する。下ローラ24を遊動ビーム9の下面に垂直方
向の軸25を中心にして遊転自在に支持し、さらに第2
レール18を上向きに開口するコ字枠で形成して、スラ
イド枠8と遊動ビーム9とを上下に相対移動できるよう
構成する。遊動ビーム9に上下ローラ22・24のいず
れか一方を前後に位置調整する前後調整機構を設ける。
遊動ビーム9に下ローラ24の軸25を支持する調整枠
27を左右スライド自在に設ける。軸25は調整枠27
に対して前後動可能に支持する。調整枠27を左右へ調
整操作するねじ28を遊動ビーム9の側端に設ける。調
整枠27が左右スライドする際に、軸25を介して下ロ
ーラ24を前後操作するカム部29を遊動ビーム9に設
ける。
【0008】
【作用】閉止位置にある戸パネル1を開き操作すると、
その上部に固定したスライド枠8が同行移動する。この
とき、スライド枠8の第2レール18は下ローラ24を
介して遊動ビーム9で移行案内されるので、戸パネル1
が前後に傾動するのを規制できる。戸パネル1がある程
度開放されると、図4に示すようにスライド枠8に設け
た第1接当具20が遊動ビーム9に接当して、これを同
行移動させる。以後は、上ローラ22がガイド枠7の第
1レール11に沿って転動し、遊動ビーム9とスライド
枠8とはガイド枠7から側方へ突出して、戸パネル1の
上部を支持する。戸パネル1を完全に開放した状態にお
いて、遊動ビーム9の移動終端側はガイド枠7の内部に
あって、上ローラ22が第1レール22で支持されてい
る。この状態から戸パネル1を閉じ操作すると、まず戸
パネル1とスライド枠8のみが移動し、ある程度移動し
た後に第2接当具21が遊動ビーム9と接当して、これ
を同行移動させる。戸パネル1を完全に閉じると、遊動
ビーム9およびスライド枠8は、ガイド枠7の下方へ復
帰移動する。
【0009】スライド枠8の第2レール18を上向きに
開口するコ字枠で形成し、第2レール18を遊動ビーム
9の下面に設けた下ローラ24で移行案内することによ
り、スライド枠8と遊動ビーム9とを上下に相対移動さ
せることができる。つまり、戸パネル1の例えば戸車2
を操作してパネル位置を上下に調整できる。遊動ビーム
9に設けた前後調整機構は、上ローラ22または下ロー
ラ24と遊動ビーム9の前後位置を変更して、戸パネル
1を前後に移動調整できる。
【0010】下ローラ24の軸25を調整枠27で支持
し、調整枠27をねじ28で左右に操作して、下ローラ
24を遊動ビーム9に対して前後に調整移動する前後調
整機構によれば、複数の下ローラ24を同時に調整操作
でき、調整構造を簡素化できる。遊動ビーム9の側端に
調整用のねじ28を設けると、調整操作をガイド枠7の
一側で行える。
【0011】
【実施例】図1ないし図7はこの発明に係る引戸用の上
部案内装置の実施例を示す。図2において、符号1は戸
パネル、2は戸パネル1の下部両側に埋設した戸車、3
は床面に埋設した下部レールである。下部レール3に
は、戸車2を走行案内する断面V字状の溝が設けてあ
る。戸車2はユニット化されており、戸パネル1の側端
面に露出する調整ビスを操作することによって、戸パネ
ル1の前後位置を変更調整できる。符号4は戸パネル1
を閉止保持するラッチ型の錠であり、この錠4は戸パネ
ル1の開閉操作用の把手を兼ねるハンドル5を回動操作
することにより解錠できる。
【0012】上記の戸パネル1を前後傾動不能に開閉案
内するために、開口枠6の上縁に沿って上部案内装置を
設ける。上部案内装置は、開口枠6の上部外面に固定さ
れるガイド枠7と、戸パネル1の上端面に固定されるス
ライド枠8と、両枠7・8の間に配置される遊動ビーム
9とからなる。
【0013】図3において、ガイド枠7は下向きに開口
する断面コ字形のアルミニウム形材からなり、その上壁
内面に下向きに開口する断面C字状の第1レール11を
一体に設け、さらに開口枠6への取付側壁に外側方へ向
かって開口する受溝12を一体に設ける。この受溝12
に挿嵌した角ナット40にビス39をねじ込んで、ガイ
ド枠7を開口枠6に締結固定する(図1参照)。ガイド
枠7の両端には、それぞれプラスチック成形品からなる
キャップ13・14を圧嵌固定する。これら両キャップ
13・14のうち、左方のキャップ13は、スライド枠
8および遊動ビーム9をガイド枠7から出退できるよ
う、側面視で門形に形成してある。第1レール11の上
壁内面の両端寄りには、遊動ビーム9の出退限界を規定
するためのストッパー軸15・16を、下向きに突出す
る状態で固定する。
【0014】スライド枠8は上向きに開口する断面コ字
形のアルミニウム形材からなり、その下壁内面の前後中
央に上向きに開口する断面コ字状の第2レール18を一
体に設ける。スライド枠8の断面外形寸法は、ガイド枠
7の断面外形寸法よりひと回り小さく設定してあり、ス
ライド枠8の全体をガイド枠7の内部に収容でき、この
収容状態において、第2レール18は第1レール11と
小さな間隔を間にして上下に対向している。スライド枠
8の開き始端(図に向かって左方端)には、プラスチッ
ク成形品からなる化粧キャップ19を圧嵌固定する。さ
らに、第2レール18の底壁内面の左右両端寄りのそれ
ぞれに、金属旋削品からなるピン状の第1接当具20と
第2接当具21を、それぞれ上向きに突出する状態で固
定する。
【0015】遊動ビーム9は中空の金属枠体からなり、
その右半部上面の二個所に、第1レール11に沿って転
動する上ローラ22を垂直の軸23で遊転自在に支持
し、左半部下面の二個所に、第2レール18に沿って転
動する下ローラ24を垂直の軸25で遊転自在に支持す
る。
【0016】図1および図4に示すように、上ローラ2
2をガイド枠7の側端から第1レール11に嵌め込むこ
とにより、遊動ビーム9の全体がガイド枠7に吊持され
る。この組み付け状態において、上ローラ22の下面は
第1レール11の一方の受壁11aで支持され、ローラ
周面は第1レール11の前後の内面壁で移動案内され
る。遊動ビーム9をガイド枠7に組み込んだ後、ストッ
パー軸15・16をガイド枠7にかしめ固定する。この
後、戸パネル1に固定したスライド枠8をガイド枠7に
下面側から差し込み、遊動ビーム9の下ローラ24に第
2レール18を下面側から嵌め込ことにより、戸パネル
1を前後傾動不能に保持できる。
【0017】上記のように、戸パネル1を上部案内装置
で案内支持した状態において下ローラ24の周面は第2
レール18の前後の内面壁のいずれか一方と接当して、
戸パネル1の上側の前後位置を規制している。戸車2を
前後調整して戸パネル1の前後位置を変更するのに並行
して、戸パネル1の上部も同様に前後調整できるように
するために、遊動ビーム9に前後調整機構を設け、これ
で下ローラ24を前後に調整移動している。
【0018】図5および図6において、前後調整機構
は、遊動ビーム9の内部に左右スライド自在に収容した
調整枠27と、調整枠27を左右に移動操作するねじ2
8と、調整枠27が左右に移動するとき、軸25を介し
て下ローラ24を前後操作するカム部29などを主要部
材にして構成する。調整枠27は左右に長い帯板からな
り、その板面の左右二個所に軸25を支持する前後に長
い長孔30を通設し、板面左端側に他より前後幅が狭い
操作部31を設ける。この操作部31を、遊動ビーム9
の左側端に固定したガイドブロック32で出退自在に案
内支持し、操作部31の側端に調整ブロック33を固定
する。
【0019】ねじ28は既製のビスに止め輪用の溝を追
加工して形成してあり、そのねじ軸を調整ブロック33
に挿通した後、軸途中部に止め輪34を装着して、調整
ブロンク33に対して回動は自在であるが、軸方向へは
同行できるよう組み付ける。ねじ軸の先端はガイドブロ
ック32に設けたねじ穴35にねじ込まれる。これによ
り、ねじ28をねじ込み操作すると調整枠27を右方ス
ライドでき、逆向きに回動操作すると調整枠27を左方
スライドできる。
【0020】カム部29は遊動ビーム9の上下壁のそれ
ぞれに通設した前後方向へ傾斜する左右一対の長溝から
なり、これらのカム部29で下ローラ24の軸25の上
下を支持する。軸25の上端は、遊動ビーム9の上面に
配置された薄い支持板36(図3参照)にかしめ固定す
る。これにより、下ローラ24は遊動ビーム9に対して
前後動可能に支持される。
【0021】ねじ28を操作して調整枠27を左右にス
ライド操作すると、軸25も同方向へ移動しようとす
る。しかし軸25の上下はカム部29の溝壁と接当して
いるので、軸25は溝壁に沿って斜めに前後移動し、調
整枠27の長孔30とカム部29とが交差する位置に固
定される。軸25および下ローラ24の前後移動に伴っ
て、スライド枠8も同量だけ前後に移動し、これにより
戸パネル1の上方の前後位置が調整される。ねじ28は
ドライバー等の工具で回動操作するが、そのために、ス
ライド枠8に装着した化粧キャップ19の端壁に操作口
38が開口してある。
【0022】上記のように構成した上部案内装置によれ
ば、戸パネル1を開き操作すると、まずスライド枠8の
みが下ローラ24に案内されて移動し、戸パネル1を半
分近く開放したときに、第1接当具20が遊動ビーム9
の下ローラ24に接当して、遊動ビーム9を同行移動さ
せる。このとき、上ローラ22は受壁11aに支持され
て第1レール11に沿って転動する。戸パネル1を完全
に開き操作した状態では、図4に示すように、左方のス
トッパー軸15が上ローラ22を受け止めて、それ以上
遊動ビーム9が進出するのを防止する。遊動ビーム9は
その右半分がガイド枠7で支持され、その左半分がガイ
ド枠7の側方に突出してスライド枠8を支えている。実
際には、図2に示すように遊動ビーム9の突出部はスラ
イド枠8内に収容されているので、これを見ることはで
きず、戸パネル1はスライド枠8のみで支持されている
ように見える。
【0023】上記の状態から戸パネル1を閉じ操作する
と、まずスライド枠8のみが下ローラ24に案内されて
閉じ側へ移動する。場合によっては、遊動ビーム9がス
リップを伴いながら同行移動する。そして、戸パネル1
を半分近く閉じ操作すると、開き始端側に設けた第2接
当具21が左方の下ローラ24に接当して、遊動ビーム
9を同行移動させる。戸パネル1を完全に閉じ操作した
状態では、遊動ビーム9およびスライド枠8はそれぞれ
ガイド枠7内へ入り込んで隠蔽されるので、外観上の体
裁を向上できる。塵埃がスライド枠8や遊動ビーム9に
堆積することも良く防止できる。なお、右方のストッパ
ー軸26は、遊動ビーム9がスライド枠8に押し出され
て先行移動するような場合に、上ローラ22と接当して
遊動ビーム9の退入限界を規制するために設けてある。
【0024】戸パネル1の前後調整を行う場合には、化
粧キャップ19の外側方からドライバーを差し込んで、
ねじ28を回動操作するだけで戸パネル1を前後方向に
調整移動できるので、調整作業に要する手間を軽減でき
る。調整枠27で左右の下ローラ24を同時に調整操作
するので、個別に位置調整機構を設ける場合に比べて構
造を簡素化できる。
【0025】上ローラ22と第1レール11の隙間が大
きい場合に、ローラ中心軸が傾くことがある。こうした
場合には、図7に示すように、遊動ビーム9に上ローラ
22より小径の補助ローラ22aを1個以上設け、上ロ
ーラ22を転動支持するための受壁11aと、補助ロー
ラ22aを転動支持するための受壁11bを、上下に段
差を有する状態で第1レール11の底壁に設ける。この
ように、上ローラ22と補助ローラ22aを、左右一対
の受壁11a・11bで転動自在に支持すると、遊動ビ
ーム9に偏った荷重が作用する場合にも遊動ビーム9を
水平に支持でき、戸パネル1を常に正立姿勢でガイドで
きる。
【0026】上記の実施例以外に、第1・第2の接当具
20・21は遊動ビーム9に接当してこれを同行移動す
るように変更することができる。必要があれば、遊動ビ
ーム9に両接当具20・21あるいはストッパー軸15
・16と接当するブロックを設けることができる。上ロ
ーラ22は遊動ビーム9を吊持する機能を備えておれば
よく、この限りでは、水平ないしは傾斜する軸23で上
ローラ22を軸支できる。ガイド枠7およびスライド枠
8は、それぞれプレス成形した枠体で形成することがで
きる。この発明の上部案内装置は、2個の戸パネル1を
左右それぞれに開閉操作する、両開き型の引戸にも適用
できる。前後調整機構は、上ローラ22と遊動ビーム9
との間に設けることができる。この場合には、上ローラ
22の軸23を調整基準にして、遊動ビーム9が前後に
移動操作される。調整枠27は遊動ビーム9の外面に配
置してもよい。
【0027】
【発明の効果】この発明の上部案内装置では、戸パネル
1を開放する場合に限って、スライド枠8および遊動ビ
ーム9がガイド枠7から突出して、戸パネル1の上部を
前後傾動不能に支持し、戸パネル1を閉止した状態で
は、スライド枠8および遊動ビーム9をカイド枠7の下
方に退縮収容して、これらが開口面に隣接する壁面に突
出するのを解消した。従って、この発明の上部案内装置
によれば、アウトセット型の引戸を室内の雰囲気を損な
うことなく設けることができ、従来は適用がためらわれ
るような居室等にも違和感なく適用できる。
【0028】スライド枠8と遊動ビーム9を上下に相対
移動可能に組み、さらに遊動ビーム9に前後調整機構を
設けるので、引戸を施工する際の戸パネル1の位置調整
を容易に行えるうえ、例えば戸パネル1がそり変形して
開閉に支障を来す場合にも、戸パネル1の上下・前後の
位置調整を行って戸パネル1と開口枠6の対応関係を容
易に修復でき、施工後のメテナンスやアフターサービス
を容易化できる。遊動ビーム9に設けた調整枠27をね
じ28でスライド操作し、左右の下ローラ24を同時に
前後操作する調整構造によれば、前後調整機構を簡素化
できるうえ、調整に要する手間も省くことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】上部案内装置の縦断側面図である。
【図2】引戸を開放した状態の斜視図である。
【図3】ガイド枠と遊動ビームとスライド枠のそれぞれ
を分離した状態の縦断正面図である。
【図4】引戸を開放した状態における上部案内装置の縦
断正面図である。
【図5】前後調整機構を示す横断平面図である。
【図6】遊動ビームと調整枠を分離した斜視図である。
【図7】遊動ビームの支持構造の別実施例を示す断面図
である。
【符号の説明】
1 戸パネル 3 下部レール 6 開口枠 7 ガイド枠 8 スライド枠 9 遊動ビーム 11 第1レール 18 第2レール 20 第1接当具 21 第2接当具 22 上ローラ 24 下ローラ 25 軸 27 調整枠 28 ねじ 29 カム部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 戸パネル1が開口面の外側に配置され、
    開口面の下側に設けた下部レール3で開閉自在に案内支
    持してある引戸用の上部案内装置であって、 上部案内装置は、開口枠6に固定されるガイド枠7と、
    戸パネル1に固定されるスライド枠8と、両枠7・8の
    間に配置されて、両枠7・8に対して相対スライドでき
    る遊動ビーム9とからなり、 ガイド枠7とスライド枠8の内面のそれぞれには、下部
    レール3と平行な第1レール11と第2レール18が設
    けられており、 遊動ビーム9には、第1レール11に沿って転動する上
    ローラ22と、第2レール18に沿って転動する下ロー
    ラ24とが設けられており、 戸パネル1の開放途中に遊動ビーム9と接当して、遊動
    ビーム9をスライド枠8と同行移動させる第1接当具2
    0と、戸パネル1の閉止途中に遊動ビーム9と接当し
    て、遊動ビーム9をスライド枠8と同行移動させる第2
    接当具21とが、それぞれスライド枠8に設けてある引
    戸用の上部案内装置。
  2. 【請求項2】 遊動ビーム9が、ガイド枠7の内面に設
    けた第1レール11で上ローラ22を介して吊持されて
    おり、下ローラ24を遊動ビーム9の下面に垂直方向の
    軸25を中心にして遊転自在に支持し、第2レール18
    を上向きに開口するコ字枠で形成して、スライド枠8と
    遊動ビーム9とが上下に相対移動できるよう構成されて
    おり、 遊動ビーム9に上下ローラ22・24のいずれか一方を
    前後に位置調整する前後調整機構が設けてある請求項1
    記載の引戸用の上部案内装置。
  3. 【請求項3】 遊動ビーム9に下ローラ24の軸25を
    支持する調整枠27が左右スライド自在に設けられてお
    り、軸25は調整枠27に対して前後動可能に支持され
    ており、調整枠27を左右へ調整操作するねじ28が遊
    動ビーム9の側端に設けられており、調整枠27が左右
    スライドする際に、軸25を介して下ローラ24を前後
    操作するカム部29が遊動ビーム9に設けてある請求項
    2記載の引戸用の上部案内装置。
JP04538996A 1996-02-06 1996-02-06 引戸用の上部案内装置 Expired - Fee Related JP3623300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04538996A JP3623300B2 (ja) 1996-02-06 1996-02-06 引戸用の上部案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04538996A JP3623300B2 (ja) 1996-02-06 1996-02-06 引戸用の上部案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09209649A true JPH09209649A (ja) 1997-08-12
JP3623300B2 JP3623300B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=12717923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04538996A Expired - Fee Related JP3623300B2 (ja) 1996-02-06 1996-02-06 引戸用の上部案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3623300B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006161482A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Nippon Spindle Mfg Co Ltd 引戸装置
JP2018100546A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 積水ハウス株式会社 区画格子構造
JP2019002149A (ja) * 2017-06-12 2019-01-10 株式会社ベスト 吊り戸構造
JP2020100952A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 鹿島建設株式会社 吊り戸構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006161482A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Nippon Spindle Mfg Co Ltd 引戸装置
JP2018100546A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 積水ハウス株式会社 区画格子構造
JP2019002149A (ja) * 2017-06-12 2019-01-10 株式会社ベスト 吊り戸構造
JP2020100952A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 鹿島建設株式会社 吊り戸構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3623300B2 (ja) 2005-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8763205B2 (en) Running gear arrangement having a guide rail for a sliding door
JP6861826B2 (ja) 可動に支持された家具部分をガイドするためのガイドシステム
US7891052B2 (en) Device with a carriage for holding panels and a separation element
JPH09209649A (ja) 引戸用の上部案内装置
US5425409A (en) Door mounting system
JPH1171957A (ja) スライド・スイング式ドア装置
JPH07331949A (ja) 引き戸の開閉支持構造
KR20160088604A (ko) 바닥면을 철거하지 않고 시공이 가능한 폴딩도어
JP3920433B2 (ja) 吊車型のランナーユニット
AU2019201901A1 (en) A roller carriage for a slidable panel and a wheel carrying member for the same
ITBZ940011U1 (it) Cassetto.
JPH0943041A (ja) 電子天秤の風防構造
JP2002021435A (ja) 折戸用ローラー装置及びこの折戸用ローラー装置を備えた家具及びクローゼット
KR20160119954A (ko) 바닥면을 철거하지 않고 시공이 가능한 폴딩도어용 롤러장치
JP6905758B2 (ja) 引き戸用の上レール
JPH0752920Y2 (ja) 折り戸の支持装置
JPH10231573A (ja) 間仕切
JPH0430297Y2 (ja)
JPH057058Y2 (ja)
JPH0422685Y2 (ja)
JP4142860B2 (ja) アウトセット構造のドア装置
JPS6214294Y2 (ja)
JP3435589B2 (ja) パネルシャッターにおけるガイドローラの取付け構造
JPH09125803A (ja) 戸車装置
JP2002089125A (ja) キャビネットのスライドドア構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20041027

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20041124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees