JPH09209228A - シックアンドシン糸条の製造法およびその延伸装置 - Google Patents

シックアンドシン糸条の製造法およびその延伸装置

Info

Publication number
JPH09209228A
JPH09209228A JP1514296A JP1514296A JPH09209228A JP H09209228 A JPH09209228 A JP H09209228A JP 1514296 A JP1514296 A JP 1514296A JP 1514296 A JP1514296 A JP 1514296A JP H09209228 A JPH09209228 A JP H09209228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
thick
hot plate
thin
godet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1514296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3556754B2 (ja
Inventor
Takao Abe
孝雄 阿部
Koichi Tawara
幸一 俵
Tadashi Koyanagi
小柳  正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP01514296A priority Critical patent/JP3556754B2/ja
Publication of JPH09209228A publication Critical patent/JPH09209228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3556754B2 publication Critical patent/JP3556754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、カジュアル調素材に適した、比較
的無地調でふくらみ感とドライ感を発現しうるポリエス
テル・シックアンドシン糸条を経済的に製造する直接紡
糸延伸法(スピンドローテイクアップ)による製造法お
よび装置を提供する。 【解決手段】 ポリエステルを溶融紡糸し、一旦巻取る
ことなく2つ以上のゴデットロ−ル間で連続して延伸す
る直接紡糸延伸法によってシックアンドシン糸条を製造
する方法において、ゴデットロ−ル間に設けた糸条を二
面から挟み込む形状の熱板で、糸条を(ガラス転移温度
−10℃)〜(ガラス転移温度+30℃)の温度で加熱
することにより、延伸を開始しかつ熱板上での延伸率を
40%以上とすることを特徴とするシックアンドシン糸
条の製造法、およびその装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新たなポリエステ
ル・カジュアル素材を得るポリエステル・シックアンド
シン糸条の経済的に有利な製造法及び延伸装置に関す
る。更に詳しくは、従来のシックアンドシン糸条にない
比較的無地調で、しかもふくらみ感とドライ感を発現し
得るポリエステル・シックアンドシン糸条の直接紡糸延
伸法(スピンドローテイクアップ)による製造法および
延伸装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりポリエステル未延伸糸をガラス
転移温度付近で、自然延伸倍率前後の比較的低い倍率で
延伸した、長さ方向に太細部を有するポリエステル・シ
ックアンドシン糸条が知られている。これらのポリエス
テルシック・アンドシン糸条は、糸条を構成する各モノ
フィラメントの長さ方向に未延伸部と延伸部が共存す
る。こうしたモノフィラメント群で構成されるポリエス
テル・シックアンドシン糸条は、その長さ方向に未延伸
部が比較的多く集まるシック部とそれが比較的少なく集
まるシン部を有する。
【0003】未延伸部は、未延伸糸の太さを維持して未
延伸糸の性質を残しており、延伸部に比較して熱収縮性
が高く、かつ染色性も濃染性が高いなどの性質を有す
る。したがって、シックアンドシン糸条において、構成
するモノフィラメントの未延伸部の長さや比率とおよび
マルチフィラメント(糸条)での未延伸部の重なり程度
がシックアンドシン糸条の特徴を決定する重要な要素で
ある。従来のシックアンドシン糸条には、この分布状態
から図4〜図6に模式的に示すように次の3種に大別さ
れる。 A.ヤーン分散型 図4に示すような、一つの未延伸部が長く、かつ位相が
比較的揃っている、すなわちシック部が長くかつシン部
の太細差が大きく、しかもシック部とシン部が長さ方向
に明確に別れているタイプ。シック部の長さが約50m
m以上と長い。糸条の太細差の指標であるデニール変動
を表すU%の値も、約10%以上と大きい。
【0004】このタイプはシック部とシン部の染色性差
が明確で、それから得られるテキスタイルは、杢調また
はカスリ調が特徴となる(例えば、特開昭57−117
610号公報、同57−199813号公報など)。 B.フィラメント分散型 図5に示すような、一つの未延伸部が短く、かつアトラ
ンダムに分散し、マルチフィラメントで見れば未延伸部
が比較的均等に分散し、その結果シック部とシン部の太
細差が小さくシック部とシン部の差が大きくないタイ
プ。シック部の長さが約5mm未満と短い。糸条太細差
の指標であるデニール変動を示すU%の値は、約2%以
下と小さい。このタイプは未延伸部の存在のため全般に
濃色で高発色性で、かつ無地調が特徴である(例えば、
特公平6−94609号公報)。
【0005】C.AとBの中間型 図6に示すような、シック部の長さが約5mm〜40m
mで、シック部とシン部の太細差が比較的小さい。糸条
のデニール変動を示すU%の値が約2〜6%である。杢
調が抑えられ比較的無地調ながらも、細かな色調の変化
があり、しかも未延伸部の存在のため、その熱収縮差に
起因するふくらみ感とその太細差に起因するドライ感が
あって、スパンシルキー調が特徴である。近年のファッ
ション界の動向はカジュアル調で、このCのタイプが主
流である。
【0006】従来は、上記A、B、Cのいずれのタイプ
も低速紡糸ー延伸の2段階工程を経て製造されてきた。
しかし、近年の「円高」や「価格破壊」の時代にあっ
て、これらの差別化素材とはいえ、高度のコスト競争力
が要求されるようになった。コスト削減には、従来の2
段階工程を連続化した直接紡糸延伸法が一般には知られ
ており、汎用糸の製造には既に工業化されている。Aタ
イプのシックアンドシン糸条を直接紡糸延伸法で得る方
法として、特開昭57−117610号公報および同5
7−199813号公報が知られている。これらには、
直接紡糸延伸法において、第1ゴデットロール上で延伸
を開始する方法で、自然延伸比付近の延伸倍率で延伸す
るという方法で、まさにAタイプの杢調が特徴の糸条し
か得られない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
Cタイプのポリエステルシックアンドシン糸条を従来の
低速紡糸ー延伸の2段階法よりも大幅に低いコストで製
造することを可能にすること、またこの糸条の後加工工
程においてもコスト削減を可能とすることを同時に達成
することにある。直接紡糸延伸法は、従来の2段階工程
を一工程にした方法なので原糸製造の大幅コストダウン
が可能で、また同法では6Kg巻き以上の大量巻きの可
能なチ−ズ状パッケ−ジという巻き形態で原糸が供給さ
れるので、後工程の人手の節約につながり、コスト削減
が可能となるのである。しかし、単に特開昭57−11
7610号公報に提案されるような2段の加熱型ゴデッ
トロールのみからなる従来の直接紡糸延伸装置を用いる
方法では、シックアンドシン糸条は上記Aタイプのもの
しか得られない。
【0008】一方、特公昭52−6367号公報には従
来の2段階法において、一旦巻取った未延伸糸を加熱ロ
ールと非加熱ロール間に設けた100〜180℃の加熱
体により加熱しシックアンドシン糸条を製造する方法が
提案されている。該提案は、上記Bタイプのシックアン
ドシン糸条を得るものである。この方法を上記直接紡糸
延伸法に組み合わせて、上記Cタイプのシックアンドシ
ン糸条を得ることが考えられる。しかし、単に加熱型第
1ゴデットロールと加熱型第2ゴデットロールの間に熱
板を設け、熱板の温度を高くすることや、熱板の長さを
長くするのみでは、未延伸部の分散が悪く、上記Aタイ
プのシックアンドシン糸条しか得られない。例えば、熱
板温度を180℃以上の高温にすると未延伸部の分散は
いくらか改善されCタイプに近ずくが、糸条に毛羽や糸
切れが多発し、工業的な生産は困難である。また、熱板
の長さを約1m近くまで長くすることが考えられるが、
未延伸部の分散は不十分でやはりAタイプのものしか得
られない。
【0009】したがって、特開昭57−117610号
公報と特公昭52−6367号公報の組み合わせによっ
ても、直接紡糸延伸法でCタイプのシックアンドシン糸
条を得ることが困難である。その理由は、次の二点であ
る。一点目の理由は、直接紡糸延伸法には未延伸糸条を
調湿するラグ工程がない為である。即ち、特公昭52−
6367号公報に代表される2段階法では、一旦巻き取
った未延伸糸条を1〜2日調湿して結晶度を高めるラグ
工程が設けられるが、このラグ工程が未延伸部の分散を
良くすることに結びつくからである。これに対し、直接
紡糸延伸法では、紡糸された未延伸糸条はラグ工程がな
く、直ちに延伸が行われるので未延伸部の分散に困難性
が高い。
【0010】二点目の理由は、延伸速度が著しく異なる
為である。すなわち、2段階法の場合の延伸速度は高々
900m/分と遅く、延伸中のガイドや熱板類との接触
による毛羽や糸切れの発生が少ない。これに対し、直接
紡糸延伸法では延伸速度が3000〜5000m/分と
極めて高速であるので、物体とのわずかな接触によって
も毛羽や糸切れが生じ延伸条件の最適化に困難性が高
い。したがって、直接紡糸延伸法で上記Cタイプのシッ
クアンドシン糸条を、延伸中の毛羽発生や糸切れなどを
伴うこと無く製造する方法は見いだされていないのが現
状である。
【0011】本発明の課題の一つは、近年のファッショ
ン界の動向であるカジュアル調を発現し得る上記Cタイ
プのポリエステルシックアンドシン糸条の製造法および
延伸装置を提供することにある。本発明の他の課題は、
上記Cタイプのシックアンドシン糸条を、2段階法より
も高速で延伸する直接紡糸延伸法で毛羽発生などを伴う
ことなく安定に製造し得る製造法および延伸装置を提供
することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、直接紡糸
延伸法で上記Cのタイプのシックアンドシン糸条を得る
べく検討した結果、加熱型第1ゴデットロールと第2ゴ
デットロールの間に熱板を設け、この熱板に糸条を接触
し加熱して延伸を開始させることと、延伸を進行させ延
伸率を特定することにより、シック部の太細差と長さの
制御ができ、毛羽や糸切れの発生もなく、直接紡糸延伸
法によって初めて上記Cタイプのシックアンドシン糸条
が得られることを見いだし、本発明を完成するに至っ
た。
【0013】本発明の第1の発明は、ポリエステル樹脂
を溶融紡糸し、一旦巻取ることなく2以上のゴデットロ
−ル間で連続して延伸する直接紡糸延伸法によってシッ
クアンドシン糸条を製造する方法において、未延伸糸条
を予備交絡を付与することなく加熱型第1ゴデットロ−
ルで引き取ると同時に予熱し、次いで該ゴデットロ−ル
間に設けた熱板で糸条を(ガラス転移温度−10℃)〜
(ガラス転移温度+30℃)の温度に加熱することによ
り、該熱板上で延伸を開始し、下記式で求めた延伸率が
40%以上とする延伸を行うことを特徴とするシックア
ンドシン糸条の製造法である。 延伸率(%)={(熱板出口糸条速−第1ゴデッドロー
ル速度)÷(第2ゴデッドロール速度−第1ゴデッドロ
ール速度)}×100
【0014】本発明の第2の発明は、ポリエステル樹脂
を溶融紡糸し、一旦巻取ることなく2以上のゴデットロ
−ル間で連続して延伸する直接紡糸延伸法によってシッ
クアンドシン糸条を製造する方法において、未延伸糸条
を5ケ/m以下の予備交絡を付与した後、加熱型第1ゴ
デットロ−ルで引き取ると同時に予熱し、次いで該加熱
型ゴデットロ−ル間に設けられ、かつ糸条を二面から挟
み込むようにした形状の熱板を用いて、糸条を二面から
(ガラス転移温度−10℃)〜(ガラス転移温度+30
℃)の温度で加熱し、熱板間で延伸を開始し、下記式で
求めた延伸率が40%以上とする延伸を行うことを特徴
とするシックアンドシン糸条の製造法である。 延伸率(%)={(熱板出口糸条速−第1ゴデッドロー
ル速度)÷(第2ゴデッドロール速度−第1ゴデッドロ
ール速度)}×100
【0015】本発明の第3の発明は、ポリエステル樹脂
を溶融紡糸し、一旦巻取ることなく2つ以上のゴデット
ロ−ル間で連続して延伸する直接紡糸延伸装置におい
て、該ゴデットロ−ル間に、糸条を二面から挟み込むよ
うにした形状の熱板が設けられたことを特徴とする直接
紡糸延伸装置である。
【0016】以下、本発明ついて説明する。本発明は、
2つの製造法発明と1つの装置発明から構成される。図
1に、本発明を実施するのに好適な直接紡糸延伸装置の
模式図を示す。図1において、ポリエステルは押出機2
により溶融され、スピンヘッド4およびパック5を経て
紡糸口金6から吐出される。その後冷却風8で冷却さ
れ、仕上げ剤付与ノズル9で仕上げ剤を付与された後、
所定の速度で回転している延伸機の加熱型第1ゴデット
ロール10に捲回され、一旦巻き取られることなく、第
2ゴデットロール12に捲回され交絡ノズル13で交絡
した後チーズ状パッケージ14に巻き取られる。本発明
では、この加熱型第1ゴデッロール10と第2ゴデット
ロール間12に熱板11を設け、この熱板上で延伸を開
始することと、特定の熱延伸を行うものである。
【0017】本発明の第1の発明について説明する。本
発明の第1の発明においては、熱板上での延伸率を高め
る具体的な方法として、溶融紡糸した糸条に予備交絡を
付与することなくゴデットロールに供給する方法であ
る。すなわち、糸条が熱板に接触するまでにフィラメン
ト群ができるだけ重なりがなく一層となっていることが
好ましい。このためには、未延伸糸条に予備交絡を付与
することなく加熱型第1ゴデットロールに供給すること
が必要である。従来の直接紡糸延伸法では、加熱型第1
ゴデットロールに供給する未延伸糸には1〜5ケ/mの
予備交絡が付与され、糸条の捲回回数も5〜8回が一般
的に採用される。
【0018】これに対し、本発明の第1の発明では、加
熱型第1ゴデットロールへの糸条の捲回回数も0.5〜
2.5回とすることが好ましい。この理由は、予備交絡
を付与しないで捲回回数を5〜8回とした場合には、加
熱型第1ゴデットロール上で既にフィラメント群が拡が
り毛羽や糸切れが多発する。さらに、加熱型第1ゴデッ
トロール上での捲回時にフィラメント群がわずかながら
収束が加わり、熱板上での加熱が不十分になるためと考
えられる。さらに好ましい捲回回数は、0.5回であ
る。この方法により、熱板入り口での糸条の幅が拡が
り、熱板上での延伸率の飛躍的上昇が可能となる。熱板
の形状は、片面から糸条に接触する形状でも、もしくは
本発明の第2の発明に使用される二面から糸条に接触す
る形状のいずれでも良い。この場合の熱板の表面温度
は、110〜150℃に設定することが好ましい。15
0℃以上では、シック部の長さは短くなるが、毛羽が増
加し好ましくない。
【0019】図3に、加熱型第1ゴデットロールと第2
ゴデットロールの間の糸速度の変化を、レーザードップ
ラー効果を原理としたレーザ糸速度測定器(DANTE
C社製)により測定した結果を模式的に示す。図3中、
イ点〜ニ点の位置は、図1に示す各点に対応する。図3
中、曲線Xは本発明の糸速度変化の様子であり、曲線Y
は本発明によらない場合の糸速度変化の様子を示したも
のである。本発明では、この熱板11上で糸条を(ガラ
ス転移温度−10℃)〜(ガラス転移温度+30℃)の
温度に加熱することにより、熱板上で延伸を開始するこ
とが必要である。
【0020】本発明では、未延伸糸条は加熱型第1ゴデ
ットロールを離れる直後(図3中、イ点)では延伸が開
始されず、熱板上で延伸が開始されるところに大きな特
徴がある。すなわち、本発明では曲線Xで示すように、
加熱型第1ゴデットロール出口(イ点)の糸条の速度と
熱板入り口(ロ点)の糸条の速度は同一速度であり、未
延伸糸条のままである。未延伸糸条は、熱板に接触し熱
板上で(ガラス転移温度−10℃)〜(ガラス転移温度
+30℃)の温度に加熱されることにより延伸が開始さ
れる。その後、急速に糸速度が増加し延伸が行われ糸条
の熱板出口(ハ点)では延伸率が高まり、糸条の第2ゴ
デットロール入り口(ニ点)で延伸が終了する。
【0021】これに対し、熱板を設けない従来の直接紡
糸延伸法は、図3の曲線Y(点線)で示すように、未延
伸糸条が加熱型第1ゴデットロール(温度は、ポリエス
テル樹脂のガラス転移温度+10℃より低く設定される
のが好ましい。)の出口(イ点)から延伸が開始され、
加熱型第1ゴデットロールと第2ゴデットロールの間の
空間で緩やかに速度が増加し、第2ゴデットロール(温
度は、50〜100℃に設定されるのが好ましい。)入
り口(ニ点)で延伸が終了する。この場合には、シック
アンドシン糸条はAタイプのものしか得られない。
【0022】本発明では、熱板上での糸条の温度がガラ
ス転移温度より10℃以上低い場合は、熱板上で延伸が
開始されず従来のAタイプのシックアンドシン糸条しか
得られない。熱板上での糸条の温度が、ガラス転移温度
より30℃を越えて高い場合は、毛羽や糸切れが増加し
工業的実施が困難である。熱板上での好ましい糸条の温
度は、(ガラス転移温度)〜(ガラス転移温度+20
℃)である。本発明では、熱板上で延伸を開始すること
とともに、熱板上での延伸率を40%以上とすることが
必要である。延伸率は、糸条の熱板入口(ロ点)と糸条
の熱板出口(ハ点)の糸速度を測定することにより、次
式で算出される。 延伸率(%)={(熱板出口糸条速−第1ゴデッドロー
ル速度)÷(第2ゴデッドロール速度−第1ゴデッドロ
ール速度)}×100
【0023】本発明では、図3の曲線X(実線)のよう
に、糸条の熱板出口(ハ点)での糸速度を高くし、熱板
上での糸速度を急速に変化させ延伸率を大きくすること
に大きな特徴がある。本発明者らによれば、この延伸率
とシックアンドシン糸条のシック部長さとは、ほぼ二次
曲線的な相関があり、延伸率が大きいとシック部の長さ
が短くなり、Cタイプのシックアンドシン糸条の製造が
可能となることが明らかになった。また、糸条の太細差
の指標であるデニール変動を示すU%(zellweg
er社製で測定)の値も、延伸率と相関があり、延伸率
が大きいとU%の値が小さくなり太細差が小さくなる傾
向を示す。
【0024】延伸率が40%未満では、シック部長さが
20mm以上と長く、更に30%未満では約50mm以
上となりAタイプのシックアンドシン糸条となる。ま
た、デニール斑も6%以上となり、本発明の目的が達成
されない。延伸率は、好ましくは50%以上、更に好ま
しくは60%以上である。本発明で、熱板上での延伸率
を40%以上とすることでシック部長さが短くなる理由
は、明かではないが、未延伸のモノフィラメント群が熱
板上で急速に加熱されることにより、フィラメントごと
に温度上昇にバラツキが生じ、これが未延伸部の長さの
バラツキとなり、ひいては糸条としてのシック部長さを
短くする作用をもたらすものと推定される。
【0025】本発明の第2の発明と第3の発明につい
て、説明する。本発明の第3の発明は、第2の発明を実
施する延伸装置である。本発明の第2の発明において
は、シックアンドシン糸条を製造するに際し、未延伸糸
条を5ケ/m以下の予備交絡を付与した後加熱型第1ゴ
デットロ−ルで引き取ると同時に予熱し、次いで該ゴデ
ットロ−ル間に設けた糸条を二面から挟み込む形状の熱
板を用いて、糸条を(ガラス転移温度−10℃)〜(ガ
ラス転移温度+30℃)の温度に加熱することにより延
伸を開始する方法である。すなわち、糸条を二面から挟
み込むことにより、糸条の幅を拡げほぼ一層に拡げる作
用と、糸条を両面から急速に加熱する作用を同時に施す
ことが可能となる。この方法により、熱板上での延伸率
の飛躍的な上昇が達成される。
【0026】図2に、本発明の第2の発明および、第3
の発明に好適な、糸条を二面から挟み込む方式の熱板を
側面からみた断面図を示す。熱板の形状は、糸条の通路
となる各面の長さ方向に順次凹凸が設けられ、一方の面
が凸であれば、対向する面が凹であるように、この凹凸
が相互にかみ合うように構成されている。糸条はこの熱
板の両面の凸部に接触し、加熱される。凹凸の繰り返し
数は、特に限定されないが糸条の幅を拡げ加熱効果を良
くする目的から2〜6であることが好ましい。この場合
には、加熱型第1ゴデットロールに供給する未延伸糸に
1〜5ケ/mの予備交絡が付与されていてもよい。ま
た、熱板の温度は、110〜180℃に設定することが
好ましい。180℃以上では毛羽が増加し、好ましくな
い。
【0027】第1の発明および第2の発明に使用する熱
板の長さは、特に限定されないが、単に熱板の長さを長
くするのみでは、本発明の目的が達成されない。熱板の
長さを短くし、しかも延伸率が40%以上にすることが
より好ましい。すなわち、熱板上での延伸率の熱板長さ
当たりの変化率を高くすることがより好ましく、この為
には熱板の長さをできるだけ短くて延伸率を40%以上
とすることが好ましい。熱板の長さは、通常20〜50
cmのものが用いられ、20〜40cmであることが、
さらに好ましい。熱板の表面は、糸条の摩擦抵抗が小さ
いものが糸切れや毛羽を防ぐ目的から好ましい。通常、
1S以上の粗度でハードクロムやセラミックで被覆され
たものが採用される。熱板の面は、平面状でも曲面であ
ってもよい。また、必要によって、熱板に糸条の走行を
規制する溝が設けられていてもよい。
【0028】本発明では、紡糸速度(第1ゴデットロー
ルの速度)を1000m/分〜3000m/分とするこ
とが好ましい。この紡糸速度の範囲であれば、延伸倍率
(第1ゴデットロールと第2コデッドロールの速度比)
は2.5〜1.5倍であることが好ましい。したがっ
て、巻き取り速度(チーズ状パッケージに巻取る速度)
は約3000m/分〜4500m/分となり、従来の二
段階法に比較して極めて効率的な製造が可能となる。加
熱型第1ゴデットロールの温度は、ポリエステル樹脂の
ガラス転移温度+10℃より低く設定されるのが好まし
い。但し、熱板温度より低温にすることが必要である。
加熱型第1ゴデットロール温度を熱板温度よりも高温に
すると、加熱型第1ゴデットロール出口で延伸が開始さ
れるため、本発明の目的が達成されない。第2ゴデット
ロール温度は、50〜100℃に設定されるのが好まし
い。
【0029】本発明を実施するにあたり、必要によって
第3ゴデットロールを使用することも可能である。この
場合は、第2ゴデットロールと第3ゴデットロールの間
の延伸倍率は1.1倍以下が好ましい。また、第3ゴデ
ットロールは必ずしも加熱型である必要はない。この温
度は20〜150℃に設定されるのが好ましい。本発明
の製造法によれば、シック部長さが20mm以下で非周
期性であるCタイプのシックアンドシン糸条が得られ
る。シック部の割合やシック部長さは、後述するデニ−
ル変動測定のU%測定において、アナログ信号を波形解
析し統計処理することにより測定することができる。シ
ック部長さは、短い程好ましい。シック部集中長さが約
5〜10mmになると比較的杢調を示さず、しかもふく
らみ感とドライ感が最も良く発現することから、本発明
の目的が最も良く達成される。
【0030】シック部長さは非周期性であることが好ま
しい。周期性を示すと、シック部長さが20mm以下で
あっても、編織物にした際シック集中部が規則的にそろ
って商品性を損なう。また、U%で表現される糸条のデ
ニ−ル変動率も2〜6%となる。シック部割合とは、糸
条全体に占める全シック部の割合をいう。シック部割合
が5%未満では、ふくらみ感やドライ感が不足する。シ
ック部割合が30%を越えると、シック部長さが20m
m以上となり易く、製品の杢調が強くなるほか、未延伸
部割合が多く糸強度が不足する問題が生じる。好ましい
シック部割合は、10〜20%である。
【0031】本発明に用いるポリエステル樹脂の種類
は、特に限定されないが、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタ
レートなど汎用のポリエステルが採用される。また、必
要によっては、これらにアジピン酸、セバシン酸、ドデ
カ二酸、イソフタル酸などの酸成分や、ジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコ
ール、シクロヘキサンジメタノールなどのジオール成分
を共重合したものや、5−スルフォイソフタル酸ナトリ
ュウムなどの第三成分を共重合したものでもよい。本発
明の効果を妨げない範囲で、無機粒子やその他の安定
剤、帯電防止剤、難燃剤などを含有していてもよい。
【0032】本発明のポリエステル・シックアンドシン
糸条を構成するフィラメント群の断面形状は、特に限定
されないが、W型や三角,偏平などの断面であれば、ふ
くらみ感やドライ感が一層良く発現される。本発明のポ
リエステル・シックアンドシン糸条は、その製造法の特
徴から、実質的に無撚のチーズ状パッケージに巻かれて
いる。延撚機で得られる糸条はパーン形状に巻かれ有撚
であるのに対し、チーズ状パッケージに巻かれたものは
実質的に無撚である。近年の後加工工程の近代化,合理
化に追随するには、パッケージのラージ化,すなわち約
6Kgの大量巻の可能なチーズ状パッケージに巻かれて
いることが好ましい。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、実施例により、本発明を更
に詳しく説明する。なお、実施例において、各特性値は
以下の測定法によった。 (1)U% USTER TESTER 3(zellweger社
製)にて、以下の条件で測定した。 ・測定条件: ハイパスフィルター 有り 測定速度 50 m/分 Measuring Slot 3 Test time 5分 Tensional force 1.25 Pressure 2.5 bar Twist 1500t/mS
【0034】(2)シック部長さ、シック部割合 U%測定値を以下の信号処理により求めた。 ・信号処理: 装置名 アナログ信号処理装置 ソフト名 ADANA 処理条件 ハイパスフィルター 使用 サンプリング速度 999μsec 分解能 0.8325mm 測定長 212 m ・シック部長さ:平均デニールに対し、20%のデニー
ル太のものにしきい値を設定し、測定全長中で得られた
個々のシック部長さの平均値をシック部長さとした。 ・シック部割合:平均デニールに対し、10%のデニー
ル太のものにしきい値を設定し、測定全長中で得られた
個々のシック部長さと個数の積からシック部割合を求め
た。
【0035】(3)糸速度 レーザ糸速度測定器スペクトラムアナライザー 57N
20型(DANTEC社製)を用い、He−Neレーザ
光 出力10mWで一次元プローブを使用して糸速度を
測定した。 (4)糸温度 走行糸温度計(帝人エンジニアリング社製)にて、温度
検出ヘッドをH−7200型とし、コントローラをNC
T−7000型として糸温度を測定した。 (5)強度、伸度 JISーL1015に準じて測定した。
【0036】
【実施例1〜4、比較例1〜3】本実施例は、本発明の
第2および第3の発明について説明する。無機粒子とし
て、平均粒径0.2μmの二酸化チタンを2.0重量%
含有する、固有粘度0.65(35℃オルソクロロフェ
ノール中で測定)のポリエチレンテレフタレート(ガラ
ス転移温度78℃)を用い、図1に示す紡糸延伸機で直
接紡糸延伸を行った。紡口として、全孔がスリット幅
0.7mmのW字型に穿孔した孔数30ホールを有する
紡口を用い、紡糸温度295℃、孔当たり吐出量1.3
2g/分で紡糸した。紡口より吐出したフィラメント群
を、図1に示す延伸機で加熱型第1ゴデットロールまで
の未延伸糸条に1ケ/mの交絡を付与し、下記の条件で
延伸した。加熱型第1ゴデットロールと第2ゴデットロ
ール間には、図2に示す両面から糸条を挟み込む方式で
凹凸の繰り返しが3の長さ30cmの熱板を用いた。こ
の場合は凸部の一辺の長さが50mmである。
【0037】90デニール/30フィラメントのポリエ
ステル・シックアンドシン糸条からなる巻量6Kgの無
撚チーズ状パッケージを得た。 ・加熱型第1ゴデットロール速度 1800m/分 温度 75℃ 捲回数 7.5回 ・第2ゴデットロール速度 3960m/分 温度 90℃ 捲回数 7.5回 ・延伸倍率 2.20倍 ・熱板長さ 30cm ・表面粗度 2S ハードクロム被覆 ・巻き取り速度 3970m/分 熱板上の糸条の温度を表1に示すように異ならせ、得ら
れた糸条の測定結果を表1に示す。
【0038】
【表1】
【0039】表1から明らかなように、実施例1〜4は
熱板上での延伸率が本発明の範囲のものは、シック長さ
が短くかつ非周期性が良好であった。表1中、比較例1
は熱板を使用しないためシック部が長い周期性を有し、
Aタイプのものであった。比較例2は、熱板上の糸条温
度が低いため延伸率が小さく比較例1と同様のAタイプ
のものであった。比較例3は延伸率は高まるが、毛羽が
多発し安定した延伸が不可能であった。
【0040】
【実施例5、比較例4】実施例3および比較例2のポリ
エステル・シックアンドシン糸条を、各々SZ撚250
0回/mの撚数で撚糸した後、経糸密度171本/イン
チ、緯糸密度85本/インチ、の二重織を得た。この織
物を通常の精練を行った後、5%水酸化ナトリュウム水
溶液により20重量%のアルカリ減量処理と染色を行っ
た。実施例3のポリエステル・シックアンドシン糸条を
用いた染色後の布は、杢調が抑えられ、比較的無地調で
かつふくらみ感と従来のポリエステル・シックアンドシ
ン糸条では得られなかったドライ感を有していた。一
方、比較例1のポリエステル・シックアンドシン糸条を
用いた染色後の布は、強い杢調を示し、従来のAタイプ
のものと同様で、ふくらみ感やドライ感に欠けていた。
【0041】
【実施例6〜7】実施例2において、熱板上の糸条の温
度を86℃一定とし、第2ゴデットロールの速度を異な
らせ、第1ゴデッドロールと第2ゴデッドロール間の延
伸倍率を異ならせた。得られた無撚チーズ状パッケージ
のポリエステル・シックアンドシン糸条の性能を表2に
示す。
【0042】
【表2】
【0043】
【実施例8〜9、比較例5〜6】実施例3と同様な直接
紡糸延伸法によるポリエステル・シックアンドシン糸条
の製造において、給油ノズル9と第1ゴデットロール1
0との間に特公昭61ー6164号公報に開示されるよ
うな交絡処理ノズルを設置し、交絡数と熱板上での延伸
率を測定した。得られた無撚チーズ状パッケージのポリ
エステル・シックアンドシン糸条の性能を表3に示す。
【0044】
【表3】
【0045】表3から明らかなように、未延伸糸に交絡
が6ケ/m以上加えられた場合は熱板上での延伸率が低
く、シック部長さの長いものしか得られなかった。
【0046】
【実施例10〜12】本実施例では、本発明の第1の発
明について説明する。無機粒子として、平均粒径0.2
μmの二酸化チタンを2.0重量%含有する、固有粘度
0.65(35℃オルソクロロフェノール中で測定)の
ポリエチレンテレフタレート(ガラス転移温度=78
℃)を用い、図1に示す紡糸延伸機で直接紡糸延伸を行
った。紡口として、全孔がスリット幅0.7mmのW字
型に穿孔した孔数30ホールを有する紡口を用い、紡糸
温度295℃、孔当たり吐出量1.32g/分で紡糸し
た。紡口より吐出したフィラメント群を、図1に示す延
伸機で加熱型第1ゴデットロールまでの未延伸糸条に交
絡を付与することなく、下記の条件で延伸した。加熱型
第1ゴデットロールへの捲回数を0.5回とし、加熱型
第1ゴデットロールと加熱型第2ゴデットロール間に
は、片面から加熱する方式で長さ30cmの熱板を用い
た。
【0047】90デニール/30フィラメントのポリエ
ステル・シックアンドシン糸条からなる巻量6Kgの無
撚チーズ状パッケージを得た。 ・加熱型第1ゴデットロール速度 1800m/分 温度 85℃ 捲回数 0.5回 ・第2ゴデットロール速度 3960m/分 温度 90℃ 捲回数 7.5回 ・延伸倍率 2.20倍 ・熱板長さ 30cm ・表面粗度 2S ハードクロム被覆 ・巻き取り速度 3970m/分 熱板上の糸条の温度を表4に示すように異ならせ、得ら
れた糸条の測定結果を表4に示す。
【0048】
【表4】
【0049】表4から明らかなように、実施例10〜1
2は熱板上での延伸率が本発明の範囲のものは、シック
長さが短く、かつ非周期性が良好であった。
【0050】
【発明の効果】本発明の製造法および装置により、実質
的に無撚のチーズ状パッケージでありながら、比較的無
地調で、ふくらみ感とドライ感を発現し得るポリエステ
ル・シックアンドシン糸条が毛羽の発生なく工業的水準
で得られる。本発明の製造方法で得られたポリエステル
・シックアンドシン糸条を使用して、減量処理した編織
物は上記風合いのもとにカジュアル調の商品価値の高い
編織物となる。本発明はかかるポリエステル・シックア
ンドシン糸条を直接紡糸延伸法で、経済的にも有利に製
造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のポリエステル・シックアンドシン糸条
を製造するのに好適な直接紡糸延伸装置の模式図
【図2】本発明の直接紡糸延伸法に使用する熱板の一種
で2枚の熱板で糸条を挟み込む方式の熱板を側面からみ
た断面図
【図3】第1ゴデットロールと第2ゴデットロール間の
延伸率の変化の様子を示す模式図
【図4】シックアンドシン糸条でAタイプのシックアン
ドシン糸条を示す模式図
【図5】シックアンドシン糸条でBタイプのシックアン
ドシン糸条を示す模式図
【図6】シックアンドシン糸条でCタイプのシックアン
ドシン糸条を示す模式図
【符号の説明】
1 ホッパー 2 押出機 3 ベンド 4 スピンヘッド 5 パック 6 紡口 7 フィラメント群 8 冷却風 9 仕上げ剤付与ノズル 10 加熱型第1ゴデットロール 11 熱板 12 第2ゴデットロール 13 交絡ノズル 14 チーズ状パッケージ イ 糸条の第1ゴデッドロール出口 ロ 糸条の熱板入り口 ハ 糸条の熱板出口 ニ 糸条の第2ゴデッドロール入り口

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステル樹脂を溶融紡糸し、一旦巻
    取ることなく2以上のゴデットロ−ル間で連続して延伸
    する直接紡糸延伸法によってシックアンドシン糸条を製
    造する方法において、未延伸糸条を予備交絡を付与する
    ことなく加熱型第1ゴデットロ−ルで引き取ると同時に
    予熱し、次いで該ゴデットロ−ル間に設けた熱板で糸条
    を(ガラス転移温度−10℃)〜(ガラス転移温度+3
    0℃)の温度に加熱することにより、該熱板上で延伸を
    開始し、下記式で求めた延伸率が40%以上とする延伸
    を行うことを特徴とするシックアンドシン糸条の製造
    法。 延伸率(%)={(熱板出口糸条速−第1ゴデッドロー
    ル速度)÷(第2ゴデッドロール速度−第1ゴデッドロ
    ール速度)}×100
  2. 【請求項2】 加熱型第1ゴデットロールにおける未延
    伸糸の捲回回数が0.5〜2.5回であることを特徴と
    する請求項1記載のシックアンドシン糸条の製造法。
  3. 【請求項3】 ポリエステル樹脂を溶融紡糸し、一旦巻
    取ることなく2以上のゴデットロ−ル間で連続して延伸
    する直接紡糸延伸法によってシックアンドシン糸条を製
    造する方法において、未延伸糸条を5ケ/m以下の予備
    交絡を付与した後、加熱型第1ゴデットロ−ルで引き取
    ると同時に予熱し、次いで該加熱型ゴデットロ−ル間に
    設けられ、かつ糸条を二面から挟み込むようにした形状
    の熱板を用いて、糸条を二面から(ガラス転移温度−1
    0℃)〜(ガラス転移温度+30℃)の温度で加熱し、
    熱板間で延伸を開始し、下記式で求めた延伸率が40%
    以上とする延伸を行うことを特徴とするシックアンドシ
    ン糸条の製造法。 延伸率(%)={(熱板出口糸条速−第1ゴデッドロー
    ル速度)÷(第2ゴデッドロール速度−第1ゴデッドロ
    ール速度)}×100
  4. 【請求項4】 熱板長さが20〜50cmであることを
    特徴とする請求項3記載のシックアンドシン糸条の製造
    法。
  5. 【請求項5】 ポリエステル樹脂を溶融紡糸し、一旦巻
    取ることなく2つ以上のゴデットロ−ル間で連続して延
    伸する直接紡糸延伸装置において、該ゴデットロ−ル間
    に、糸条を二面から挟み込むようにした形状の熱板が設
    けられたことを特徴とする直接紡糸延伸装置。
  6. 【請求項6】 糸条通路面において長さ方向に順次凹凸
    が設けられ、一方の面が凸であれば、対向する面が凹で
    あるように構成された熱板を設けたことを特徴とする請
    求項5記載の直接紡糸延伸装置。
JP01514296A 1996-01-31 1996-01-31 シックアンドシン糸条の製造法およびその延伸装置 Expired - Fee Related JP3556754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01514296A JP3556754B2 (ja) 1996-01-31 1996-01-31 シックアンドシン糸条の製造法およびその延伸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01514296A JP3556754B2 (ja) 1996-01-31 1996-01-31 シックアンドシン糸条の製造法およびその延伸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09209228A true JPH09209228A (ja) 1997-08-12
JP3556754B2 JP3556754B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=11880572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01514296A Expired - Fee Related JP3556754B2 (ja) 1996-01-31 1996-01-31 シックアンドシン糸条の製造法およびその延伸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3556754B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3556754B2 (ja) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1781850A2 (en) Self-crimping fully drawn high bulk yarns and method of producing thereof
JP2007521403A (ja) ステープルファイバーおよびその製造方法
WO2001016413A1 (fr) Fil a section modifiee par poly(trimethylene terephtalate)
JP3119066B2 (ja) 混繊複合糸およびその製造方法ならびに編織物
NL7905234A (nl) Werkwijze voor het vervaardigen van een synthetisch crepegaren.
JP7259200B2 (ja) ポリエステル仮撚糸
US6572967B1 (en) Poly(trimethylene terephthalate) multifilament yarn
JP3556754B2 (ja) シックアンドシン糸条の製造法およびその延伸装置
JP4505960B2 (ja) 高伸縮耐久性ポリエステル系複合繊維および製造方法
JPH11117125A (ja) 太細異収縮混繊マルチフィラメント、その編織物及びその製造方法
JP2003082540A (ja) 仮撚加工糸
JP2001214335A (ja) 低収縮ポリエステル太細糸およびそれからなるポリエステル混繊糸
JP2003239146A (ja) カットパイル織編物用ポリエステル複合仮撚加工糸およびその製造方法
JPH11269718A (ja) 前配向ポリエステル繊維及びそれからの加工糸
JP2024125535A (ja) ポリブチレンテレフタレート繊維
JP2015221953A (ja) 織編物
JPS6111329B2 (ja)
JPH0694609B2 (ja) ポリエステルシツクアンドシン糸の製造法
JPH09316744A (ja) ポリエステル系低捲縮複合混繊糸とその製造方法
JP2005146503A (ja) ソフトストレッチ糸および布帛
JP2002249937A (ja) 仮撚加工糸
JP2001172836A (ja) 低収縮ポリエステル糸およびそれからなるポリエステル混繊糸
JP2008025043A (ja) 異染性複合仮撚加工糸及びその製造方法
JPH08269830A (ja) 高反撥性ポリエステル複合仮撚加工糸の製造方法
JPS6238455B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Effective date: 20040326

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20040326

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040513

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees