JPH09207236A - 高含浸性三次元織物、並びに該織物を用いた炭素繊維強化複合材料及びセラミックス系複合材料 - Google Patents

高含浸性三次元織物、並びに該織物を用いた炭素繊維強化複合材料及びセラミックス系複合材料

Info

Publication number
JPH09207236A
JPH09207236A JP8038835A JP3883596A JPH09207236A JP H09207236 A JPH09207236 A JP H09207236A JP 8038835 A JP8038835 A JP 8038835A JP 3883596 A JP3883596 A JP 3883596A JP H09207236 A JPH09207236 A JP H09207236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite material
dimensional
carbon fiber
fiber reinforced
textile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8038835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2791875B2 (ja
Inventor
Takeshi Suemitsu
毅 末光
Kiyoshi Hasegawa
潔 長谷川
Hisafumi Akigawa
尚史 秋川
Yoshihiro Matsuda
喜宏 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP8038835A priority Critical patent/JP2791875B2/ja
Publication of JPH09207236A publication Critical patent/JPH09207236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2791875B2 publication Critical patent/JP2791875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低コストで製造でき、表面から内部まで連続
した気孔を有し、容易にCVI又は樹脂含浸等により高
密度化を図ることができる高含浸性三次元織物、並びに
該織物を用いて作った高強度の炭素繊維強化複合材料及
び高強度のセラミックス系複合材料を提供する。 【解決手段】 最表面に厚み方向の多数の空隙16を有
し、これらの空隙16に隣接する縦方向糸の束又は横方
向糸の束を隔てた位置に、厚み方向の空隙が少なくとも
1個設けられるように構成する。そして、この高含浸性
三次元織物を用いて、十分緻密化された炭素繊維強化複
合材料及び十分緻密化されたセラミックス系複合材料を
製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表面から内部まで
連続した気孔を有し、容易にCVI(Chemical
Vapor Infiltration)又は樹脂含
浸等により高密度化ができる高含浸性三次元織物、並び
にこの高含浸性三次元織物を用いて作った炭素繊維強化
複合材料及びセラミックス系複合材料に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】炭素繊維強化複合材料やセラミックス系
複合材料は、高温強度や耐熱性の面で非常に優れた材料
であり、航空宇宙分野及び原子炉分野等における高温部
材に適用され始めており、適用分野の拡大が期待されて
いる。耐熱複合材料の繊維強化方法としては、不織布、
一方向強化織物、二次元織物積層体及び三次元織物等を
用いる方法が知られている。この場合、用途により強化
方法が選定されるが、三次元織物による強化方法が、よ
り等方的になることから、高性能部材への適用が期待さ
れている。
【0003】炭素繊維強化複合材料及びセラミックス系
複合材料は、織物等の成形物を樹脂含浸法(炭素質樹
脂、炭素質ピッチ又は有機金属ポリマー等を含浸させる
方法)、あるいはCVI法(メタンやプロパン等の炭化
水素ガス又はSiH4 やSiCl4 等のガスを原料とし
て成形物の組織内に直接炭素やSiC等のセラミックス
を沈着させる方法)等により緻密化させることにより、
高強度化させる必要がある。ここでいう炭素質樹脂と
は、フェノール樹脂あるいはフラン樹脂単独あるいはそ
れらの混合樹脂あるいはエポキシ樹脂など他の樹脂と混
合した樹脂をいう。含浸の際には粘度を下げるために、
メチルエチルケトン、メタノールあるいはキシレン等の
溶剤でカットバックしたり、加熱することもできる。炭
素質ピッチとは、軟化点100〜400℃、好ましくは
150〜350℃の範囲の石炭系あるいは石油系のピッ
チである。炭素質ピッチは、光学的に等方性のピッチあ
るいは異方性のピッチのいずれも使用できるが、光学的
異方性相の含量が60〜100%のピッチが特に好まし
く用いられる。ピッチ含浸は、加熱・溶融することによ
り達成されるが、含浸時の粘度を下げるために、溶剤で
カット・バックすることもできる。溶剤としては、芳香
族炭化水素、ピリジン、キノリン等が使用できる。ま
た、有機金属ポリマーとは、炭化物セラミックス、窒化
物セラミックス及び酸化物セラミックスよりなる群から
選ばれる少なくとも1種のセラミックスの前駆体であ
る。具体的には、ポリカルボシラン、ポリシラザン、ポ
リシラスチレン、金属アルコキシド、アルキルメタル等
である。樹脂含浸法では、含浸・熱処理(炭化又は転
化)を繰り返すことにより緻密化を図り、CVI法で
は、長時間かけて緻密化を図っている。
【0004】従来から、特公平5−4945号公報に示
されるように、炭素繊維のトウに軟化点100〜400
℃の炭素質ピッチを含浸させ、この含浸物を開放型処理
物容器に入れ、熱間静水圧装置を使用し、液体加圧媒体
を介在させることなく、気体加圧媒体により50〜10
000kg/cm2 に加圧し、100〜3000℃で熱処理
し、必要に応じてさらに炭化あるいは黒鉛化する炭素繊
維強化複合材料の製造方法が知られている。
【0005】従来、通常用いられる直交三次元織物は図
4〜図6に示すような構造である。図4はX(縦)−Y
(横)面の最表面構造を示し、図5はX−Y面の内部構
造を示し、図6はY(横)−Z(厚み)断面構造を示し
ている。10はX(縦)方向糸の束、12はY(横)方
向糸の束、14はZ(厚み)方向糸の束である。
【0006】また、特開平2−47350号公報には、
中央から放射状に伸びる多数の径方向糸、円周方向に渦
巻き状に織り込まれる周方向糸、及び厚さ方向に貫通す
る厚さ方向糸からなり、径方向糸は織布の厚さ方向に多
重に積み重ねられており、径方向糸の間を周方向糸と厚
さ方向糸が貫通している構造の三次元三軸立体賦形用織
物が記載されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】図4〜図6に示す従
来、通常用いられる直交三次元織物では、構造上、表面
に気孔(空隙)がほとんどなく、独立した閉気孔を有し
ているため、前記の緻密化処理を施しても、内部まで十
分緻密化することができない。
【0008】表面及び内部に気孔を設けるために、図7
〜図9に示すような構造の三次元織物が考えられるが、
図11に示すように、丸印の部分(空隙の部分)に表面
から含浸させても、隣接するX(縦)方向糸又はY
(横)方向糸を隔てた位置に気孔(空隙)がなく、すな
わち独立した気孔しか有さないので、これ以上含浸させ
ることができず、十分な緻密化を図ることができない。
【0009】また、前記の特開平2−47350号公報
に記載された三次元織物は、図4〜図6に示す従来の三
次元織物と同様に、表面に気孔(空隙)がほとんどな
く、独立した閉気孔となるので、前述の緻密化処理を施
しても、内部まで十分緻密化することができない。
【0010】本発明は上記の諸点に鑑みなされたもの
で、本発明の目的は、最表面に空隙(気孔)を有し、内
部まで連続した多数の空隙(気孔)を有する構造とする
ことにより、厚肉部材でも容易に高密度化、すなわち、
十分な緻密化が可能な強化用の高含浸性三次元織物を提
供することにある。また、本発明の他の目的は、上記の
高含浸性三次元織物を用いて製造した炭素繊維強化複合
材料及びセラミックス系複合材料を提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の高含浸性三次元織物は、最表面に厚み方
向(Z方向)の多数の空隙を有し、これらの空隙に隣接
する縦方向糸(X方向糸)の束又は横方向糸(Y方向
糸)の束を隔てた位置に、厚み方向の空隙が少なくとも
1個設けられるように構成したものである。そして、こ
のように構成された高含浸性三次元織物を用いて、十分
緻密化された炭素繊維強化複合材料及び十分緻密化され
たセラミックス繊維系複合材料を製造することができ
る。
【0012】炭素繊維を用いる場合は、ピッチ系、ポリ
アクリロニトリル系又はレーヨン系のいずれも使用でき
るが、ピッチ系炭素繊維が好ましい。ここでいうピッチ
系炭素繊維とは、炭素質ピッチを溶融紡糸し、これを不
融化、炭化及び必要に応じて黒鉛化することにより得ら
れる繊維である。また、セラミックス繊維とは、Si
C、TiCなどの炭化物セラミックス、Al2 3 など
の酸化物セラミックス、Si3 4 などの窒化物セラミ
ックスあるいはこれらの混合物からなる繊維である。さ
らに、炭素繊維の表面に前記セラミックスを被覆したも
のも含む。これらの炭素繊維及びセラミックス繊維は、
通常直径5〜数十μm であり、この繊維を500〜10
0,000本の束にして、織物を製織する。
【0013】
【発明の実施の形態】図1〜図3は本発明の高含浸性三
次元織物の一例を示している。図1はX(縦)−Y
(横)面の最表面構造を示し、図2はX(縦)−Y
(横)面の内部構造を示し、図3はY(横)−Z(厚
み)断面構造を示している。10はX(縦)方向糸の
束、12はY(横)方向糸の束、14はZ(厚み)方向
糸の束である。図1〜図3に示すように、本発明の高含
浸性三次元織物は、最表面に厚み方向の多数の空隙16
を有し、これらの空隙16に隣接するX方向糸(縦方向
糸)の束10又はY方向糸(横方向糸)の束12を隔て
た位置に、Z方向糸(厚み方向糸)の束14のZ方向へ
の織込みが4方向のうち、少なくとも1方向存在しない
ような構造を有している。このような構造の直交高含浸
性三次元織物であれば、表面から内部まで連続した空隙
を有することになるので、十分な緻密化が可能な高含浸
性三次元織物となる。
【0014】本発明の高含浸性三次元織物では、図10
に示すように、丸印の部分(空隙16の部分)に表面か
ら含浸させると、隣接するX(縦)方向糸の束又はY
(横)方向糸の束を隔てた位置の厚み方向の空隙16
は、1個又は2個又は3個存在するので、矢印で示すよ
うに、さらに含浸が進み、十分緻密化されて高密度化を
図ることができる。なお、強度の観点からは、Z方向
(厚さ方向)については繊維含有率が下がり若干の強度
低下が生じるものの、X方向(縦方向)及びY方向(横
方向)については、従来の三次元織物と同等以上の強度
となり、実用上、何ら問題はない。本発明の三次元織物
の構造は、円筒座標系の場合でも適用可能である。この
場合は、例えば、X方向が径方向に、Y方向が周方向と
なる。
【0015】
【実施例】つぎに、本発明の実施例及び比較例について
説明する。 実施例1 厚さ(Z方向)20mm、幅(X方向)80mm、長さ(Y
方向)130mmの図1〜図3に示す構造の炭素繊維強化
三次元織物を作製した。繊維含有率は42%であった。
この織物にフェノール樹脂を含浸し、CFRP(Car
bonfiber Reinforced Plast
ic)成形した後に、窒素雰囲気で1700℃焼成し
た。この後、ピッチ含浸・1000℃、100MPa 加圧
炭化及び1700℃焼成の緻密化処理を6回行った。こ
の結果、内部まで緻密化でき、空隙率を6%まで低減で
きた。
【0016】比較例1 厚さ(Z方向)20mm、幅(X方向)80mm、長さ(Y
方向)130mmの図4〜図6に示す構造の炭素繊維強化
三次元織物を作製した。繊維含有率は47%であった。
この織物にフェノール樹脂を含浸し、CFRP成形した
後に、窒素雰囲気で1700℃焼成した。この後、ピッ
チ含浸・1000℃、100MPa 加圧炭化及び1700
℃焼成の緻密化処理を6回行ったが、内部はほとんど緻
密化できず、空隙率は15%程度までしか低減できなか
った。
【0017】実施例2 厚さ(Z方向)20mm、幅(X方向)60mm、長さ(Y
方向)100mmの図1〜3に示す構造のSiC繊維(S
i−Ti−C−O系、チラノLoxM)強化三次元織物
を作製した。繊維含有率は35%であった。この織物へ
の有機金属ポリマー(ポリカルボシラン)の加圧含浸
(120℃、1MPa )・転化(1000℃、Ar中)の
緻密化工程を6回繰り返した。この結果、内部まで緻密
化でき、空隙率を15%まで低減できた。
【0018】比較例2 厚さ(Z方向)20mm、幅(X方向)60mm、長さ(Y
方向)100mmの図4〜6に示す構造のSiC繊維(S
i−Ti−C−O系、チラノLoxM)強化三次元織物
を作製した。繊維含有率は40%であった。この織物へ
の有機金属ポリマー(ポリカルボシラン)の加圧含浸
(120℃、1MPa )・転化(1000℃、Ar中)の
緻密化工程を8回繰り返したが、内部はほとんど緻密化
できず、空隙率を23%までしか低減できなかった。
【0019】
【発明の効果】本発明は上記のように構成されているの
で、つぎのような効果を奏する。 (1) 本発明の高含浸性三次元織物は、低コストで製
造でき、表面から内部まで連続した気孔を有し、容易に
CVI又は樹脂含浸等により高密度化を図ることができ
る。 (2) 上記(1)の効果により、本発明の高含浸性三
次元織物を用いて、高強度を有する炭素繊維強化複合材
料及びセラミックス系複合材料を製造することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の高含浸性三次元織物の一実施例を示す
X(縦)−Y(横)面の最表面構造図である。
【図2】図1におけるX−Y面の内部構造図である。
【図3】図1におけるA−A線断面図で、Y−Z(厚
み)断面構造図である。
【図4】従来の通常の三次元織物の一例を示すX−Y面
の最表面構造図である。
【図5】図4におけるX−Y面の内部構造図である。
【図6】図4におけるB−B線断面図で、Y−Z断面構
造図である。
【図7】比較例として考えられる三次元織物のX−Y面
の最表面構造図である。
【図8】図7におけるX−Y面の内部構造図である。
【図9】図7におけるC−C線断面図で、Y−Z断面構
造図である。
【図10】本発明の高含浸性三次元織物のX−Y面の内
部構造を示す図(図2)における空隙に表面から含浸さ
せた場合の含浸行程(含浸状態)を示す説明図である。
【図11】比較例として考えられる三次元織物のX−Y
面の内部構造を示す図(図8)における空隙に表面から
含浸させた場合の含浸行程(含浸状態)を示す説明図で
ある。
【符号の説明】
10 X方向糸の束 12 Y方向糸の束 14 Z方向糸の束 16 空隙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 秋川 尚史 兵庫県明石市川崎町1番1号 川崎重工業 株式会社明石工場内 (72)発明者 松田 喜宏 兵庫県明石市川崎町1番1号 川崎重工業 株式会社明石工場内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 最表面に厚み方向の多数の空隙を有し、
    これらの空隙に隣接する縦方向糸の束又は横方向糸の束
    を隔てた位置に、厚み方向の空隙が少なくとも1個設け
    られていることを特徴とする高含浸性三次元織物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の高含浸性三次元織物の構
    造を有する炭素繊維強化複合材料。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の高含浸性三次元織物の構
    造を有するセラミックス系複合材料。
JP8038835A 1996-01-31 1996-01-31 高含浸性三次元織物、並びに該織物を用いた炭素繊維強化複合材料及びセラミックス系複合材料 Expired - Fee Related JP2791875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8038835A JP2791875B2 (ja) 1996-01-31 1996-01-31 高含浸性三次元織物、並びに該織物を用いた炭素繊維強化複合材料及びセラミックス系複合材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8038835A JP2791875B2 (ja) 1996-01-31 1996-01-31 高含浸性三次元織物、並びに該織物を用いた炭素繊維強化複合材料及びセラミックス系複合材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09207236A true JPH09207236A (ja) 1997-08-12
JP2791875B2 JP2791875B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=12536281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8038835A Expired - Fee Related JP2791875B2 (ja) 1996-01-31 1996-01-31 高含浸性三次元織物、並びに該織物を用いた炭素繊維強化複合材料及びセラミックス系複合材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2791875B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006138059A (ja) * 2004-10-15 2006-06-01 Toyota Industries Corp 三次元織物、三次元織物の製織方法及び三次元織物の製織装置並びに摩擦材
CN104389086A (zh) * 2014-11-12 2015-03-04 森织汽车内饰(武汉)有限公司 一种多功能碳纤维正交三向织物及其整理工艺
CN114616090A (zh) * 2019-11-11 2022-06-10 东丽株式会社 碳纤维带材料、以及使用其的增强纤维层叠体及成型体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006138059A (ja) * 2004-10-15 2006-06-01 Toyota Industries Corp 三次元織物、三次元織物の製織方法及び三次元織物の製織装置並びに摩擦材
CN104389086A (zh) * 2014-11-12 2015-03-04 森织汽车内饰(武汉)有限公司 一种多功能碳纤维正交三向织物及其整理工艺
CN114616090A (zh) * 2019-11-11 2022-06-10 东丽株式会社 碳纤维带材料、以及使用其的增强纤维层叠体及成型体
CN114616090B (zh) * 2019-11-11 2024-04-05 东丽株式会社 碳纤维带材料、以及使用其的增强纤维层叠体及成型体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2791875B2 (ja) 1998-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8999439B2 (en) Process for manufacturing a thermostructural composite part
US20080299385A1 (en) Method for Making a Part of Composite Material with Ceramic Matrix and Resulting Part
CA2459491C (en) Making a blank by reinforcing a fiber structure and/or bonding fiber structures together, and use in making composite material parts
US20100209659A1 (en) Carbon-carbon composite
CN111943726B (zh) 一种高性能C/SiBCN复合材料及其制备方法和应用
US20060177663A1 (en) Carbon-carbon composite article manufactured with needled fibers
CN103880457A (zh) 一种热结构复合材料部件
CN109320278A (zh) 一种热疏导陶瓷基复合材料及其制备方法
EP2572866A1 (en) Corrugated carbon fiber preform
JP2004269353A (ja) セラミックマトリクス複合材料から多孔性部品を製造する方法
US5456981A (en) Process for the manufacture of a fibrous preform formed of refractory fibers for producing a composite material article
JPH0586534A (ja) 複合材料製品製造のための耐火性繊維製プレフオームの製造方法
CN114276157A (zh) 一种高纯炭基复合材料
US5486379A (en) Method of manufacturing a part made of composite material comprising fiber reinforcement consolidated by a liquid process
JP2791875B2 (ja) 高含浸性三次元織物、並びに該織物を用いた炭素繊維強化複合材料及びセラミックス系複合材料
JP2571251B2 (ja) 摩擦材用炭素繊維強化炭素複合材料
JPH11292647A (ja) 炭素繊維強化複合材料及びその製造方法
KR102191680B1 (ko) 용융 함침법을 이용한 탄소복합재 제조방법
US9988750B2 (en) Method of fabricating a composite material part with improved intra-yarn densification
JP2521795B2 (ja) 耐酸化性を有する炭素繊維強化複合材料の製造法
KR102015279B1 (ko) 향상된 강도를 가지는 탄소복합재의 제조방법
KR102046783B1 (ko) 직접 결착을 이용한 탄소섬유 프리폼 제조방법
JP2000169250A (ja) 炭素繊維強化炭素複合材の製造方法
Ghosh et al. Fundamentals of Carbon‐Fiber‐Reinforced Composite and Structures
JP2003012374A (ja) 炭素繊維強化炭素材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees