JPH09205358A - 出力回路 - Google Patents

出力回路

Info

Publication number
JPH09205358A
JPH09205358A JP8013220A JP1322096A JPH09205358A JP H09205358 A JPH09205358 A JP H09205358A JP 8013220 A JP8013220 A JP 8013220A JP 1322096 A JP1322096 A JP 1322096A JP H09205358 A JPH09205358 A JP H09205358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
high impedance
level
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8013220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3643421B2 (ja
Inventor
Teruhiko Saito
輝彦 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu VLSI Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu VLSI Ltd
Priority to JP01322096A priority Critical patent/JP3643421B2/ja
Priority to US08/789,797 priority patent/US5883527A/en
Publication of JPH09205358A publication Critical patent/JPH09205358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3643421B2 publication Critical patent/JP3643421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/00346Modifications for eliminating interference or parasitic voltages or currents
    • H03K19/00361Modifications for eliminating interference or parasitic voltages or currents in field effect transistor circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】低消費電力で、かつ長距離伝送の信頼性を向上
させ得る出力回路を提供する。 【解決手段】入力信号INに基づいて、出力回路から一
対の出力端子To1,To2に相補信号が出力され、ハイイ
ンピーダンス設定信号Zに基づいて一対の出力端子To
1,To2がハイインピーダンスとなる。一対の出力端子
To1,To2間には、ハイインピーダンス設定信号Zに基
づいて導通するスイッチ回路4が設けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、データ通信シス
テムで使用される半導体装置の出力回路に関するもので
ある。
【0002】近年、バスを介したデータ通信システムで
は、データ伝送距離の長大化及び伝送データの信頼性の
向上が必要となっている。このため、このようなデータ
通信システムで使用される半導体装置の出力回路では、
データの信頼性を確保しながら、長距離伝送を可能と
し、かつ消費電力の低減を図ることが必要となってい
る。
【0003】
【従来の技術】データ通信システムで使用する半導体装
置の3値出力回路の従来例を図8に示す。
【0004】入力信号INは、NOR回路1aとNAN
D回路2aに入力されるとともに、インバータ回路3a
を介して、NOR回路1bとNAND回路2bとに入力
される。
【0005】ハイインピーダンス設定信号Zは、前記N
OR回路1a,1bに入力されるとともに、インバータ
回路3bを介して前記NAND回路2a,2bに入力さ
れる。
【0006】前記NOR回路1aの出力信号は、インバ
ータ回路3cを介してPチャネルMOSトランジスタT
r1のゲートに入力され、前記NAND回路2aの出力信
号は、インバータ回路3dを介してNチャネルMOSト
ランジスタTr2のゲートに入力される。
【0007】前記トランジスタTr1のソースは、電源V
ccに接続され、ドレインは前記トランジスタTr2のドレ
インに接続される。前記トランジスタTr2のソースは、
グランドGNDに接続される。そして、両トランジスタ
Tr1,Tr2のドレインが出力端子To1に接続され、その
出力端子To1から出力信号OUTPが出力される。
【0008】前記NOR回路1bの出力信号は、インバ
ータ回路3eを介してPチャネルMOSトランジスタT
r3のゲートに入力され、前記NAND回路2bの出力信
号は、インバータ回路3fを介してNチャネルMOSト
ランジスタTr4のゲートに入力される。
【0009】前記トランジスタTr3のソースは、電源V
ccに接続され、ドレインは前記トランジスタTr4のドレ
インに接続される。前記トランジスタTr4のソースは、
グランドGNDに接続される。そして、両トランジスタ
Tr3,Tr4のドレインが出力端子To2に接続され、その
出力端子To2から出力信号OUTMが出力される。
【0010】前記出力端子To1,To2にはそれぞれ伝送
線路L1,L2が接続され、その伝送線路L1,L2間
には終端抵抗Rが接続される。このように構成された出
力回路では、ハイインピーダンス設定信号ZがLレベル
であって、入力信号INがHレベルとなると、NOR回
路1aの出力信号はLレベルとなって、インバータ回路
3cの出力信号がHレベルとなり、トランジスタTr1が
オフされる。
【0011】NAND回路2aの出力信号はLレベルと
なって、インバータ回路3dの出力信号がHレベルとな
り、トランジスタTr2がオンされる。従って、出力信号
OUTPはLレベルとなる。
【0012】同時に、NOR回路1bの出力信号はHレ
ベルとなってインバータ回路3eの出力信号はLレベル
となり、トランジスタTr3がオンされる。NAND回路
2bの出力信号はHレベルとなってインバータ回路3f
の出力信号はLレベルとなり、トランジスタTr4はオフ
される。
【0013】従って、出力信号OUTMはHレベルとな
る。そして、Lレベルの出力信号OUTPと、Hレベル
の出力信号OUTMとにより、このときの出力データを
「−1」とする。
【0014】ハイインピーダンス設定信号ZがLレベル
であって、入力信号INがLレベルとなると、前記各回
路の動作はそれぞれ反転されて、出力信号OUTPはH
レベル、出力信号OUTMはLレベルとなる。このとき
の出力データを「+1」とする。
【0015】一方、ハイインピーダンス設定信号ZがH
レベルとなると、入力信号INに関わらずNOR回路1
aの出力信号はLレベルとなり、NAND回路2aの出
力信号はHレベルとなる。
【0016】すると、インバータ回路3cの出力信号は
Hレベル、インバータ回路3dの出力信号はLレベルと
なって、トランジスタTr1,Tr2はともにオフされる。
従って、出力信号OUTPはハイインピーダンスとな
る。
【0017】同様に、NOR回路1bの出力信号はLレ
ベルとなり、NAND回路2bの出力信号はHレベルと
なる。すると、インバータ回路3eの出力信号はHレベ
ル、インバータ回路3fの出力信号はLレベルとなっ
て、トランジスタTr3,Tr4はともにオフされる。従っ
て、出力信号OUTMはハイインピーダンスとなる。従
って、出力信号OUTP,OUTMはともにハイインピ
ーダンスとなり、出力データを「0」とする。このよう
な動作により、「+1」,「0」,「−1」の3値が出
力される。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】上記のような出力回路
では、出力信号OUTP,OUTMがハイインピーダン
スとなるとき、伝送線路L1,L2の電位は不定となる
ため、伝送線路L1,L2がHレベル若しくはLレベル
から中間レベルに移行する過程で、図9に示すようなア
ンダーシュートあるいはオーバーシュート等のノイズN
が発生し易い。
【0019】そして、このようなノイズNにより、伝送
線路L1,L2に接続された受信装置で、誤ったデータ
を受信するおそれがある。このようなノイズNは、終端
抵抗Rの抵抗値を低くすることにより低減される。しか
し、終端抵抗Rの抵抗値を低くすると、出力信号OUT
P,OUTMの立ち上がり及び立ち下がり速度が低下す
る。
【0020】また、出力信号OUTP,OUTMの振幅
が小さくなって、伝送線路L1,L2が長距離となった
場合のデータの信頼性が低下する。そこで、十分な振幅
を確保するためにはトランジスタTr1〜Tr4の電流駆動
能力を十分に確保して、終端抵抗Rに流れる電流を増大
させる必要があるため、消費電力が増大するという問題
点がある。
【0021】この発明の目的は、低消費電力で、かつ長
距離伝送の信頼性を向上させ得る出力回路を提供するこ
とにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】図1は請求項1の原理説
明図である。すなわち、入力信号INに基づいて、出力
回路から一対の出力端子To1,To2に相補信号が出力さ
れ、ハイインピーダンス設定信号Zに基づいて前記一対
の出力端子To1,To2がハイインピーダンスとなる。前
記一対の出力端子To1,To2間には、前記ハイインピー
ダンス設定信号Zに基づいて導通するスイッチ回路4が
設けられる。
【0023】請求項2では、前記スイッチ回路には、前
記ハイインピーダンス設定信号に基づいて該スイッチ回
路を一定時間に限り導通させる時限回路が接続される。
請求項3では、前記スイッチ回路は、その導通時に前記
相補信号の中間レベルが前記出力端子に供給される。
【0024】請求項4では、前記スイッチ回路には、他
の出力回路が動作するとき入力される競合信号に基づい
て該スイッチ回路を不導通とする競合阻止回路が接続さ
れる。
【0025】請求項5では、前記スイッチ回路は転送ゲ
ートで構成される。 (作用)請求項1では、ハイインピーダンス設定信号Z
に基づいて、出力回路から一対の出力端子To1,To2に
ハイインピーダンスが出力されるときは、ハイインピー
ダンス設定信号Zに基づいて、スイッチ回路4が導通し
て、一対の出力端子To1,To2が短絡される。
【0026】請求項2では、ハイインピーダンス設定信
号Zに基づいて、出力回路から一対の出力端子To1,T
o2にハイインピーダンスが出力されるとき、スイッチ回
路4が一定時間に限り導通して、一対の出力端子To1,
To2が短絡される。
【0027】請求項3では、ハイインピーダンス設定信
号Zに基づいて、出力回路から一対の出力端子To1,T
o2にハイインピーダンスが出力されるとき、スイッチ回
路4が一定時間に限り導通して、一対の出力端子To1,
To2に中間レベルが供給される。
【0028】請求項4では、競合信号が競合阻止回路に
入力されると、ハイインピーダンス設定信号Zの入力に
関わらず、スイッチ回路が不導通となる。請求項5で
は、ハイインピーダンス設定信号Zに基づいて、転送ゲ
ートが導通して、一対の出力端子To1,To2が短絡され
る。
【0029】
【発明の実施の形態】
(第一の実施の形態)図2は、この発明を具体化した第
一の実施の形態を示す。この実施の形態は、前記従来例
の出力回路にスイッチ回路として動作する転送ゲート4
aを付加したものである。
【0030】すなわち、前記転送ゲート4aは出力端子
To1,To2間に接続され、その転送ゲート4aのNチャ
ネル側ゲートには、ハイインピーダンス設定信号Zが入
力され、Pチャネル側ゲートには、前記インバータ回路
3bの出力信号が入力される。
【0031】このような構成により、ハイインピーダン
ス設定信号ZがLレベルとなるとき、転送ゲート4aは
オフされて、前記従来例と同様に動作する。また、ハイ
インピーダンス設定信号ZがHレベルとなると、転送ゲ
ート4aがオンされて、出力端子To1,To2が短絡され
る状態となる。
【0032】すると、出力信号OUTP,OUTMがハ
イインピーダンスとなるとき、出力端子To1,To2が短
絡状態となって、伝送線路L1,L2間のインピーダン
スが低下する。
【0033】上記のような出力回路は次に示すような作
用効果を得ることができる。 (イ)出力信号OUTP,OUTMがハイインピーダン
スとなるとき、伝送線路L1,L2間のインピーダンス
が低下するので、図7に示すように、伝送線路L1,L
2に発生するノイズNを抑制することができる。 (ロ)ハイインピーダンス設定信号ZがLレベルのとき
は、転送ゲート4aがオフされるので、伝送線路L1,
L2間のインピーダンスが低下することはない。従っ
て、出力信号OUTP,OUTMの一方がHレベル、他
方がLレベルとなるときに、伝送線路L1,L2間に流
れる電流を増大させることはないので、消費電力を増大
させることはない。 (第二の実施の形態)図3は、第二の実施の形態を示
す。この実施の形態は、前記第一の実施の形態の転送ゲ
ート4aを一定時間に限りオンさせる構成としたもので
ある。
【0034】すなわち、ハイインピーダンス設定信号Z
は、NAND回路2cに入力されるとともに、奇数段の
インバータ回路3gを介してNAND回路2cに入力さ
れる。
【0035】前記NAND回路2cの出力信号であるノ
ードN1は、前記転送ゲート4aのPチャネル側ゲート
に入力されるとともに、インバータ回路3hを介して転
送ゲート4aのNチャネル側ゲートに入力される。
【0036】このような構成により、ハイインピーダン
ス設定信号ZがLレベルであれば、NAND回路2cの
出力信号はHレベルとなるので、転送ゲート4aはオフ
される。
【0037】また、ハイインピーダンス設定信号ZがL
レベルからHレベルに立ち上がると、図6に示すよう
に、ノードN1はインバータ回路3gの動作遅延時間t
1の間に限りLレベルとなる。
【0038】すると、転送ゲート4aは時間t1の間に
限りオンされて、出力端子To1,To2が短絡状態とな
る。上記のような出力回路では、前記第一の実施の形態
の作用効果に加えて、次に示すような作用効果を得るこ
とができる。 (イ)ハイインピーダンス設定信号ZのLレベルからH
レベルへの立ち上がりに基づいて、所定時間t1に限り
転送ゲート4aをオンさせて出力端子To1,To2を短絡
状態として、伝送線路L1,L2でのノイズの発生を抑
制した後は、転送ゲート4aをオフさせることができ
る。
【0039】このため、伝送線路L1,L2が短絡状態
に維持されることはないので、伝送線路L1,L2に複
数の出力回路を接続することができる。 (第三の実施の形態)図4は、第三の実施の形態を示
す。この実施の形態は、前記第二の実施の形態の転送ゲ
ート4aを転送ゲート4b,4cに置換したものであ
る。
【0040】すなわち、出力端子To1,To2の間には転
送ゲート4b,4cが直列に接続される。前記転送ゲー
ト4b,4cのPチャネル側ゲートには、前記NAND
回路2cの出力信号が入力され、転送ゲート4b,4c
のNチャネル側ゲートには、前記NAND回路2cの出
力信号がインバータ回路3hを介して入力される。
【0041】また、前記転送ゲート4b,4c間には電
源VccとグランドGNDとの中間レベルであるVcc/2
が供給される。このように構成された出力回路では、ハ
イインピーダンス設定信号ZがLレベルであれば、NA
ND回路2cの出力信号がHレベルとなって、転送ゲー
ト4b,4cがオフされる。従って、前記第一及び第二
の実施の形態と同様に動作する。
【0042】また、ハイインピーダンス設定信号ZがL
レベルからHレベルに立ち上がると、インバータ回路3
g及びNAND回路2cの動作により、転送ゲート4
a,4bが一定時間に限りオンされる。
【0043】転送ゲート4b,4cがオンされると、出
力端子To1,To2にはVcc/2が供給される。従って、
ハイインピーダンス設定信号ZがLレベルからHレベル
に立ち上がると、出力端子To1,To2はVcc/2レベル
に強制的にリセットされたのち、ハイインピーダンスと
なる。
【0044】上記のような出力回路では、前記第二の実
施の形態の作用効果に加えて、次に示すような作用効果
を得ることができる。 (イ)ハイインピーダンス設定信号ZのLレベルからH
レベルへの立ち上がりに基づいて、所定時間に限り転送
ゲート4a,4bをオンさせて出力端子To1,To2を短
絡状態として、伝送線路L1,L2をVcc/2レベルに
強制的にリセットすることができる。
【0045】このため、トランジスタTr1,Tr2と、ト
ランジスタTr3,Tr4とにおいて、電流駆動能力にばら
つきが生じていても、出力信号OUTP,OUTMがハ
イインピーダンスとなるときは、伝送線路L1,L2を
電源VccとグランドGNDレベルとの中間レベルに確実
にリセットすることができる。 (第四の実施の形態)図5は、第四の実施の形態を示
す。この実施の形態は、前記第二の実施の形態のインバ
ータ回路3hを除去し、NOR回路1c及びインバータ
回路3iを付加したものであり、伝送線路L1,L2に
複数の出力回路が接続され、その出力回路が同時に動作
するときに出力端子To1,To2を短絡状態とすることを
防止するものである。
【0046】すなわち、前記NAND回路2cの出力信
号は、競合阻止回路を構成するNOR回路1cに入力さ
れ、そのNOR回路1cには他の出力回路が動作してい
るときにHレベルとなる競合信号Kが入力される。
【0047】前記NOR回路1cの出力信号は、転送ゲ
ート4aのNチャネル側ゲートに入力されるとともに、
インバータ回路3iを介して転送ゲート4aのPチャネ
ル側ゲートに入力される。
【0048】このような構成により、競合信号KがHレ
ベルであれば、NAND回路2cの出力信号に関わら
ず、NOR回路1cの出力信号はLレベルとなるため、
転送ゲート4aはオフされる。
【0049】また、競合信号KがLレベルであれば、ハ
イインピーダンス設定信号Zの立ち上がりに基づいてN
AND回路2cから所定時間Lレベルとなるパルス信号
が出力され、そのパルス信号がNOR回路1cで反転さ
れて転送ゲート4aのNチャネル側ゲートに入力される
とともに、さらにインバータ回路3iで反転されて、転
送ゲート4aのPチャネル側ゲートに入力される。
【0050】従って、ハイインピーダンス設定信号Zの
立ち上がりに基づいて、転送ゲート4aが一定時間に限
りオンされ、前記第一の実施の形態と同様に動作する。
上記のような出力回路では、前記第一の実施の形態の作
用効果に加えて、次に示すような作用効果を得ることが
できる。 (イ)伝送線路L1,L2に接続されされる他の出力回
路が動作するときには、転送ゲート4aのオン動作を解
除して、出力端子To1,To2の短絡を阻止することによ
り、他の出力回路の負荷となることを防止することがで
きる。
【0051】なお、前記各実施例では、スイッチ回路を
転送ゲートで構成したが、NチャネルMOSトランジス
タやPチャネルMOSトランジスタあるいはその他のス
イッチング阻止で構成してもよい。
【0052】前記実施の形態から把握できる請求項以外
の技術思想を以下に、その効果とともに述べる。 (1)請求項1において、前記スイッチ回路はスイッチ
ングトランジスタで構成した。ハイインピーダンス設定
信号に基づいてスイッチングトランジスタをオンさせ
て、一対の出力端子を短絡することができる。
【0053】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明は低消費
電力で、かつ長距離伝送の信頼性を向上させ得る出力回
路を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理説明図である。
【図2】 第一の実施の形態を示す回路図である。
【図3】 第二の実施の形態を示す回路図である。
【図4】 第三の実施の形態を示す回路図である。
【図5】 第四の実施の形態を示す回路図である。
【図6】 第二の実施の形態の動作を示すタイミング波
形図である。
【図7】 第一の実施の形態の出力信号を示す波形図で
ある。
【図8】 従来例を示す回路図である。
【図9】 従来例の出力信号を示す波形図である。
【符号の説明】
4 スイッチ回路 IN 入力信号 To1,To2 出力端子 Z ハイインピーダンス設定信号

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力信号に基づいて、一対の出力端子に
    相補信号を出力し、ハイインピーダンス設定信号に基づ
    いて前記一対の出力端子をハイインピーダンスとする出
    力回路であって、 前記一対の出力端子間には、前記ハイインピーダンス設
    定信号に基づいて導通するスイッチ回路を設けたことを
    特徴とする出力回路。
  2. 【請求項2】 前記スイッチ回路には、前記ハイインピ
    ーダンス設定信号に基づいて該スイッチ回路を一定時間
    に限り導通させる時限回路を接続したことを特徴とする
    請求項1記載の出力回路。
  3. 【請求項3】 前記スイッチ回路は、その導通時に前記
    相補信号の中間レベルを前記出力端子に供給することを
    特徴とする請求項1乃至2のいずれかに記載の出力回
    路。
  4. 【請求項4】 前記スイッチ回路には、他の出力回路が
    動作するとき入力される競合信号に基づいて該スイッチ
    回路を不導通とする競合阻止回路を接続したことを特徴
    とする請求項1乃至3のいずれかに記載の出力回路。
  5. 【請求項5】 前記スイッチ回路は、転送ゲートで構成
    したことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載
    の出力回路。
JP01322096A 1996-01-29 1996-01-29 出力回路 Expired - Lifetime JP3643421B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01322096A JP3643421B2 (ja) 1996-01-29 1996-01-29 出力回路
US08/789,797 US5883527A (en) 1996-01-29 1997-01-28 Tri-state output circuit for semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01322096A JP3643421B2 (ja) 1996-01-29 1996-01-29 出力回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09205358A true JPH09205358A (ja) 1997-08-05
JP3643421B2 JP3643421B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=11827099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01322096A Expired - Lifetime JP3643421B2 (ja) 1996-01-29 1996-01-29 出力回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5883527A (ja)
JP (1) JP3643421B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011188013A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Toshiba Corp 出力バッファ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6329840B1 (en) * 1999-12-09 2001-12-11 Cypress Semiconductor Corp. Tristate output buffer with matched signals to PMOS and NMOS output transistors
US7075976B1 (en) 2001-03-19 2006-07-11 Cisco Technology, Inc. Tri-state transmitter
US6570414B1 (en) * 2001-09-27 2003-05-27 Applied Micro Circuits Corporation Methods and apparatus for reducing the crowbar current in a driver circuit

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4885480A (en) * 1988-08-23 1989-12-05 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Source follower field-effect logic gate (SFFL) suitable for III-V technologies
US5051625B1 (en) * 1988-10-28 1993-11-16 Nissan Motor Co.,Ltd. Output buffer circuits for reducing noise
KR960001860B1 (ko) * 1993-06-05 1996-02-06 삼성전자주식회사 반도체집적회로의 데이타 입출력선 센싱회로
JP3640703B2 (ja) * 1995-05-24 2005-04-20 株式会社ルネサステクノロジ バス駆動回路、レシーバ回路およびバスシステム
US5773999A (en) * 1995-09-28 1998-06-30 Lg Semicon Co., Ltd. Output buffer for memory circuit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011188013A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Toshiba Corp 出力バッファ
US8558576B2 (en) 2010-03-04 2013-10-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Output buffer

Also Published As

Publication number Publication date
US5883527A (en) 1999-03-16
JP3643421B2 (ja) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6294932B1 (en) Input circuit, output circuit, input-output circuit and method of processing input signals
JP3699764B2 (ja) ドライバ回路装置及びインターフェース
JP5543402B2 (ja) リンギング抑制回路
JP2002368600A (ja) プリエンファシス回路
US6316964B1 (en) Method for generating differential tri-states and differential tri-state circuit
US8952725B2 (en) Low voltage differential signal driving circuit and electronic device compatible with wired transmission
US10666320B2 (en) Ringing suppression circuit
US10164620B1 (en) Ringing suppression circuit
US5120988A (en) Clock generator circuit providing reduced current consumption
JPH09205358A (ja) 出力回路
US5834949A (en) Bus driver failure detection system
JP3928938B2 (ja) 電圧変換回路および半導体装置
KR100360507B1 (ko) 입력 회로, 출력 회로 및 입출력 회로와 상기 입출력회로를 사용하는 신호 전송 시스템
JPH10126316A (ja) 終端装置
JP2944373B2 (ja) 半導体集積回路
US6956400B2 (en) Converter from ECL to CMOS and network element for transmitting signals
JP2002023902A (ja) 半導体装置
JP2531834B2 (ja) 低インピ―ダンス出力回路
JP3365468B2 (ja) データ伝送回路
JP2908254B2 (ja) 三値論理入力回路
JP2003110418A (ja) 出力回路
JP3788181B2 (ja) 情報伝達回路
JPH05145385A (ja) Cmos出力バツフア回路
JPH06224736A (ja) 半導体集積回路
JPH10339746A (ja) 高耐圧レベル検出回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term