JPH09204985A - 光学的素子及びその製造方法 - Google Patents

光学的素子及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09204985A
JPH09204985A JP8032609A JP3260996A JPH09204985A JP H09204985 A JPH09204985 A JP H09204985A JP 8032609 A JP8032609 A JP 8032609A JP 3260996 A JP3260996 A JP 3260996A JP H09204985 A JPH09204985 A JP H09204985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
coupling agent
electrode
optical element
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8032609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3672125B2 (ja
Inventor
Yasunori Kijima
靖典 鬼島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP03260996A priority Critical patent/JP3672125B2/ja
Priority to US08/783,894 priority patent/US5903101A/en
Publication of JPH09204985A publication Critical patent/JPH09204985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3672125B2 publication Critical patent/JP3672125B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低電圧駆動で高輝度発光が可能であり、しか
も有機層の劣化が抑制可能な有機EL素子を提供するこ
と。 【解決手段】 側鎖部Yにリンを含むチタネート系カッ
プリング剤によってITO透明電極5の表面処理を行う
ことにより、ITO透明電極5と有機ホール輸送層4と
の密着性を高める。これによって、ホールの注入効率が
高められ、低電圧駆動、高輝度が向上し、有機層の劣化
を防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学的素子及びそ
の製造方法に関し、例えば、自発光の平面型ディスプレ
イであって、特に、有機薄膜を電界発光層に用いる有機
電界発光ディスプレイに好適な光学的素子及びその製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、マルチメディア指向の商品を初め
として、人間と機械とのインターフェースの重要性が高
まってきている。人間がより快適に効率良く機械操作す
るためには、操作される機械からの情報を誤りなく、簡
潔に、瞬時に、充分な量で取り出す必要があり、そのた
めに、ディスプレイを初めとする様々な表示素子につい
て研究が行われている。
【0003】また、機械の小型化に伴い、表示素子の小
型化、薄型に対する要求も日々、高まっているのが現状
である。
【0004】例えば、ノート型パーソナルコンピュー
タ、ノート型ワードプロセッサなどの、表示素子一体型
であるラップトップ型情報処理機器の小型化には目を見
張る進歩があり、それに伴い、その表示素子である液晶
ディスプレイに関しての技術革新も素晴らしいものがあ
る。
【0005】今日、液晶ディスプレイは、様々な製品の
インターフェースとして用いられており、ラップトップ
型情報処理機器はもちろんのこと、小型テレビや時計、
電卓を初めとして、我々の日常使用する製品に多く用い
られている。
【0006】これらの液晶ディスプレイは液晶が低電圧
駆動、低消費電力であるという特徴を生かし、小型から
大容量表示デバイスに至るまで、人間と機械のインター
フェースとして、表示素子の中心として研究されてき
た。
【0007】しかし、この液晶ディスプレイは自発光性
がないため、バックライトを必要とし、このバックライ
ト駆動に、液晶を駆動するよりも大きな電力を必要とす
るため、結果的に内蔵蓄電池等では使用時間が短くな
り、使用上の制限がある。
【0008】さらに、液晶ディスプレイは視野角が狭い
ため、大型ディスプレイ等の大型表示素子には適してい
なく、また、液晶分子の配向状態による表示方法なの
で、視野角の中においても、角度によりコントラストが
変化してしまうのも大きな問題である。
【0009】また、駆動方式から考えれば、駆動方式の
一つであるアクティブマトリクス方式は、動画を扱うに
十分な応答速度を示すが、TFT駆動回路を用いるた
め、画素欠陥により画面サイズの大型化が困難である。
TFT駆動回路を用いることは、コストダウンの点から
考えても好ましくない。
【0010】別の駆動方式である、単純マトリクス方式
は低コストである上に画面サイズの大型化が比較的容易
であるが、動画を扱うに十分な応答速度を有していない
という問題がある。
【0011】これに対し、自発光性表示素子は、プラズ
マ表示素子、無機電界発光素子、有機電界発光素子等が
研究されている。
【0012】プラズマ表示素子は低圧ガス中でのプラズ
マ発光を表示に用いたもので、大型化、大容量化に適し
ているものの、薄型化、コストの面での問題を抱えてい
る。また、駆動に高電圧の交流バイアスを必要とし、携
帯用デバイスには適していない。
【0013】無機電界発光素子は、緑色発光ディスプレ
イ等が商品化されたが、プラズマ表示素子と同様に、交
流バイアス駆動であり、駆動には数百V必要であり、ま
たフルカラー化は困難であると思われる。
【0014】一方、有機化合物による電界発光現象は、
1960年代前半に、強く螢光を発生するアントラセン単結
晶へのキャリア注入による発光現象が発見されて以来、
長い期間、研究されてきたが、低輝度、単色で、しかも
単結晶であったため、有機材料へのキャリア注入という
基礎的研究として行われていた。
【0015】しかし、1987年にEastman Kodak 社のTang
らが低電圧駆動、高輝度発光が可能なアモルファス発光
層を有する積層構造の有機薄膜電界発光素子を発表して
以来、各方面で、R、G、Bの三原色の発光、安定性、
輝度上昇、積層構造、作製方法等の研究開発が盛んに行
われている。
【0016】さらに、有機材料の特徴であるが、分子設
計等により様々な新規材料が発明され、直流低電圧駆
動、薄型、自発光性等の優れた特徴を有する、有機電界
発光表示素子のカラーディスプレイへの応用研究も盛ん
に行われ始めている。
【0017】有機電界発光素子(以下、有機EL素子と
称することがある。)は、1μm以下の膜厚であり、電
流を注入することにより電気エネルギーを光エネルギー
に変換して面状に発光するなど、自発光型の表示デバイ
スとして理想的な特徴を有している。
【0018】図13は、従来の有機EL素子10の一例を示
す。この有機EL素子10は、透明基板(例えばガラス基
板)6上に、ITO(Indium tin oxide)透明電極5、
ホール輸送層4、発光層3、電子輸送層2、陰極(例え
ばアルミニウム電極)1を例えば真空蒸着法で順次製膜
したものである。
【0019】そして、陽極である透明電極5と陰極1と
の間に直流電圧7を選択的に印加することによって、透
明電極5から注入されたキャリアとしてのホールがホー
ル輸送層4を経て、また陰極1から注入された電子が電
子輸送層2を経て、それぞれ発光層3に到達して電子−
ホールの再結合が生じ、ここから所定波長の発光8が生
じ、透明基板6の側から観察できる。
【0020】発光層3には、例えば亜鉛錯体を含有させ
ることもできるが、実質的に亜鉛錯体のみからなる層
(但し、複数種の亜鉛錯体の併用が可能)であってよい
し、或いは亜鉛錯体に螢光物質を添加した層であっても
よい。また、亜鉛錯体と他の発光物質であるアントラセ
ン、ナフタリン、フェナントレン、ピレン、クリセン、
ペリレン、ブタジエン、クマリン、アクリジン、スチル
ベン等を併用してよい。こうした亜鉛錯体又は螢光物質
等との混合物は、電子輸送層2に含有させることができ
る。
【0021】図14は、別の従来例を示すものであり、こ
の例においては、発光層3を省略し、電子輸送層2に上
記の亜鉛錯体又は螢光物質との混合物を含有させ、電子
輸送層2とホール輸送層4との界面から所定波長の発光
18が生じるように構成した有機EL素子20を示すもので
ある。
【0022】図15は、上記の有機EL素子の具体例を示
す。即ち、各有機層(ホール輸送層4、発光層3又は電
子輸送層2)の積層体を陰極1と陽極5との間に配する
が、これらの電極をマトリクス状に交差させてストライ
プ状に設け、輝度信号回路30、シフトレジスタ内蔵の制
御回路31によって時系列に信号電圧を印加し、多数の交
差位置(画素)にてそれぞれ発光させるように構成して
いる。
【0023】従って、このような構成により、ディスプ
レイとして勿論、画像再生装置としても使用可能とな
る。なお、上記のストライプパターンを赤(R)、緑
(G)、青(B)の各色毎に配し、フルカラー又はマル
チカラー用として構成することができる。
【0024】こうした有機EL素子を用いた、複数の画
素からなる表示デバイスにおいて、発光する有機薄膜層
2、3、4は一般に、透明電極5と金属電極1との間に
挟まれており、透明電極5側に発光する。
【0025】しかし、上記のような有機EL素子も、な
お未解決の問題を有している。
【0026】例えば、有機EL素子のカラーディスプレ
イへの応用を行う上で、R、G、Bの三原色の安定した
発光は必要不可欠な条件である。しかし、現在の段階で
は、緑色発光材料以外には、ディスプレイに応用可能な
十分な安定性、色度、輝度等を兼ね備えた赤色、及び青
色材料についての報告はなく、各方面で検討されている
のが実情である。また、緑色発光材料として有望なアル
ミニウム−キノリン錯体は色度が若干ずれているのが現
状である。
【0027】また、フルカラーディスプレイの応用を考
えると、低電圧駆動は必要不可欠な条件であるが、R、
G、Bの三原色の各色において改善の余地が残されてい
る。
【0028】しかしながら、R、G、Bの三原色の発光
層を作製するためには、異なった発光材料を用いる必要
があり、このことがR、G、Bの三原色の各色で有機E
L素子の特性の違いをもたらしている。
【0029】さらに、有機EL素子の特性向上のために
は、真空一貫プロセスで素子の作製を行う必要がある
が、カラーディスプレイへの応用を行う上で、各色で異
なった層構造により低電圧駆動を実現することを考える
と、作製装置である蒸着機等の設備の大幅な改良が必要
になり、現実的に困難性がある。
【0030】これらの問題点について考えると、カラー
ディスプレイへの応用を行う上で、低電圧駆動を達成す
るためには、各色で共通の処理を行い、その後に発光素
子を作製し、そのR、G、Bの三原色の各色において
は、共通の層構造及び材料を持ち、有機ホール輸送層、
有機発光層、有機電子輸送層、金属電極が積層された構
造を有することが望ましい。
【0031】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な事情に鑑みてなされたものであって、低電圧駆動が可
能であり、しかも高輝度で発光して有機層の劣化も抑制
されるような光学的素子及びその製造方法を提供するこ
とを目的としている。
【0032】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の光学的素
子は、電極上に有機層が設けられている光学的素子にお
いて、少なくとも疎水性側鎖部にリンを含むチタネート
系カップリング剤によって前記電極が表面処理され、こ
の処理表面上に前記有機層が設けられていることを特徴
とする光学的素子に係るものである。
【0033】本発明の光学的素子によれば、上記のチタ
ネート系カップリング剤の少なくとも疎水性側鎖部にリ
ンを含んでいるため、このようなチタネート系カップリ
ング剤によってカップリング処理された電極を用いる
と、有機層の密着性が向上し、低電圧駆動に顕著な効果
があることが判明したのである。
【0034】そして、電極上に有機層が設けられている
光学的素子を製造するに際し、少なくとも疎水性側鎖部
にリンを含むチタネート系カップリング剤によって前記
電極を表面処理し、この処理表面上に前記有機層を設け
る、光学的素子の製造方法にも係るものである。
【0035】本発明の製造方法によれば、電極を上記の
チタネート系カップリング剤によって簡便に前処理を施
しているので、ホール輸送層、発光層、電子輸送層とい
う一般的に良く知られている単純な構造でも、特性の改
善と、有機層の劣化抑制を効果的に実現できると共に、
各層の特性が最も良くなるように有機層の多層構造を真
空一貫プロセスで容易に作製することができる。
【0036】本発明において、上記の「チタネート系カ
ップリング剤」とは、チタンを中心金属として、一方に
親水性主鎖部が、他方に疎水性側鎖部が結合されたもの
であって、主鎖部が対象物である電極と結合すると同時
に側鎖部が有機層に親和することによって、電極を表面
改質して電極−有機層間を良好にカップリングする作用
のある化学物質である。
【0037】
【発明の実施の形態】本発明の光学的素子において、一
般式: X−Ti−Y (但し、Xは主鎖部、Yはリンを含む側鎖部である。)
で表されるチタネート系カップリング剤が使用されるこ
とが望ましい。
【0038】そして、上記のXは酸素原子を異種原子と
して有するヘテロ環からなり、Yはジアルキルピロホス
フェートからなることが望ましく、又は、Xはテトラア
ルキル基からなり、Yはジアルキルホスファイトからな
ることが望ましい。
【0039】更に、上記したチタネート系カップリング
剤の疎水性側鎖官能基に長鎖アルキル基が含まれている
のがよい。
【0040】また、疎水性の側鎖官能基にリンを含むチ
タネート系カップリング剤によって、光学的に透明な電
極が表面処理されていることが望ましい。
【0041】そして、上記の素子は、光学的に透明な基
体上に、チタネート系カップリング剤で表面処理された
光学的に透明な電極、有機ホール輸送層、有機発光層及
び/又は有機電子輸送層、及び金属電極が順次積層され
ていることが望ましい。
【0042】これにより、上記の素子は、好適な有機電
界発光素子として構成され、この素子はカラーディスプ
レイ用素子としても好適なものとなる。
【0043】本発明の製造方法においては、前記チタネ
ート系カップリング剤の溶液中に電極を浸漬して表面処
理を行い、更に、超音波の作用下に表面処理を行うこと
が望ましい。
【0044】そして、上記の処理剤としては、一般式: X−Ti−Y (但し、Xは主鎖部、Yはリンを含む側鎖部である。)
で表されるチタネート系カップリング剤を使用すること
が望ましい。
【0045】そして、上記のXは酸素原子を異種原子と
して有するヘテロ環からなり、Yはジアルキルピロホス
フェートからなることが望ましく、又は、Xはテトラア
ルキル基からなり、Yはジアルキルホスファイトからな
る方法が望ましい。
【0046】更に、上記したチタネート系カップリング
剤の疎水性側鎖官能基に長鎖アルキル基を含ませるのが
よい。
【0047】また、疎水基の側鎖官能基にリンを含むチ
タネート系カップリング剤によって、光学的に透明な電
極を表面処理し、この処理表面上に前記有機層を設ける
方法が望ましい。
【0048】そして、上記の素子は、光学的に透明な基
体上に、チタネート系カップリング剤によって表面処理
した光学的に透明な電極、有機ホール輸送層、有機発光
層及び/又は有機電子輸送層、及び金属電極を順次積層
することが望ましい。
【0049】これにより、上記の素子は、好適な有機電
界発光素子の製造方法となり、この素子はカラーディス
プレイ用素子としても好適なものとなる。
【0050】
【実施例】以下、本発明の実施例について詳細に説明す
る。
【0051】図1は、第1の実施例によるチタネート系
カップリング剤Iの構造式であり、主鎖部Xが酸素を異
種原子(ヘテロ原子)として含む5員環からなり、側鎖
部Yはリン酸残基及びこれとアルコキシ基(−OC8
17)との間にリン(P)又はリン酸残基を結合したもの
からなっている。
【0052】このチタネート系カップリング剤Iを用い
て、後述する製造方法において、例えばITOからなる
透明電極を有するガラス基板の表面処理を行うことによ
り、このチタネート系カップリング剤Iを介して有機層
が透明電極に密着し易くなる。
【0053】図2は、第2の実施例によるチタネート系
カップリング剤IIの構造式であり、主鎖部Xは酸素を異
種原子(ヘテロ原子)として含みかつカルボニル基を有
する5員環からなり、側鎖部Yは上記チタネート系カッ
プリング剤Iと同様に、リン酸残基、及びこれとアルコ
キシ基との間にリン(P)を結合したものからなってい
る。
【0054】このチタネート系カップリング剤IIを用い
て、上記と同様にITO透明電極の表面処理を行うこと
によって、有機層が透明電極と密着し易くなる。
【0055】図3は、第3の実施例によるチタネート系
カップリング剤III の構造式であり、主鎖部Xはアルコ
キシ基(C8 17O−)からなっており、側鎖部Yは、
アルコキシ基(−OC1327)を結合したリン(P)又
はリン酸残基を有している。
【0056】このチタネート系カップリング剤III を用
いて、上記と同様にITO透明電極の表面処理を行うこ
とによって、有機層が透明電極と密着し易くなる。
【0057】図4は、上記のようにして表面処理したI
TO透明電極5上のチタネート系カップリング剤(ここ
では「X−Ti−Y」と簡略に示す。)の作用を模式的
に示した図である。
【0058】図示のように、チタネート系カップリング
剤で表面処理されたITO透明電極5の表面には、チタ
ネート系カップリング剤の親水性の主鎖部Xが透明電極
5の表面に結合し、チタン原子Tiに結合した他方の側
鎖部Yが有機分子Qの側に向くことになる。
【0059】こうしたチタンカップリング剤の結合状態
は、特に単層で電極5上に付着したものであるが、X線
光電子分光法(XPS)、走査電子顕微鏡(SEM)及
びエネルギー分散X線分光法(EDX)等によって確認
することができる。
【0060】上記のチタネート系カップリング剤I〜II
I を使用した本実施例の有機EL素子は、図5に示す構
造からなり、以下に述べる方法によって製造することが
できる。
【0061】ガラス基板6上にITOからなる透明電極
5(アノード)を真空蒸着法により形成し、そのITO
透明電極5の表面を上記したチタネート系カップリング
剤で処理した上に、図示のように順次、TPD(N,
N’−ジフェニル−N,N’−ジ(3−メチルフェニ
ル)4,4’−ジアミノビフェニル)からなるホール輸
送層4、Alq3 (トリス(8−キノリノール)アルミ
ニウム)からなる発光層3及び/又は電子輸送層2、ア
ルミニウム電極1(カソード)を真空蒸着法により積層
し、有機EL素子9を作製する。もちろん、発光層3が
電子輸送層2又はホール輸送層4としての作用を兼ね備
えたシングルヘテロ型の有機EL素子(図14参照)とし
ても有効である。
【0062】この有機EL素子9のITO作製におい
て、有機層(ホール輸送層4、発光層3、電子輸送層
2)及びアルミニウム電極1の蒸着は、図6に示すよう
な真空蒸着装置11を使用する。この装置の内部には、ア
ーム12の下に固定された一対の支持手段13が設けられ、
この双方の固定手段13、13の間には、透明ガラス基板6
を下向きにし、マスク22をセットできるステージ機構
(図示省略)が設けられている。そして、ガラス基板及
びマスク22の下方には、所定個数の各種蒸着源28を配置
する。蒸着源28は、電源29による抵抗加熱方式で加熱さ
れる。この加熱には、必要に応じてEB(電子線)加熱
方式等も使用される。
【0063】まず、ITO透明電極5を形成したガラス
基板6に対しチタネート系カップリング剤でITO透明
電極5を予め表面処理した。この透明ガラス基板6は、
有機溶剤、紫外線(UV)オゾン処理により表面を十分
に清浄した後、上記真空蒸着装置11により赤(R)、緑
(G)、青(B)の3色を発光するストライプを隣接し
て形成するため、有機層及び金属電極を蒸着マスクを用
いてそれぞれ蒸着している。
【0064】図7は、上記の方法により作製した有機E
L素子9の具体例を示す平面図である。即ち、サイズL
が30mm×30mmのガラス基板6上に、サイズlが2mm×2
mmのITO透明電極5を上記した蒸着装置により約 100
nmの厚さで蒸着後に、全面にSiO2 30を蒸着し、これ
を所定の画素パターンにエッチングして多数の開口31を
形成し、ここに透明電極5をそれぞれ露出させる。従っ
て、SiO2 によって2mm×2mmの発光領域(画素)P
X以外をマスクし、この状態で一旦、蒸着装置外に取り
出し、チタネート系カップリング剤でITO透明電極5
を表面処理した後、図6の蒸着装置11内に入れ、各画素
に対し蒸着マスクを用いて各有機層4、3、2及びアル
ミニウム電極1を順次形成する。
【0065】次に、具体的な例について、有機EL素子
とその製造方法を説明する。但し、以下の例では、発光
層を電子輸送層と兼用した素子を作製した。
【0066】実施例1 この実施例による有機EL素子を作製するには、まず、
図7に示したように、30mm×30mmのガラス基板6上にI
TO電極(膜厚約 100nm)5を設けたITO基板上に、
SiO2 蒸着により2mm×2mmの発光領域以外をマスク
した有機EL素子作製用のセルを作製した。そして、こ
のITO透明電極5を有するガラス基板表面(具体的に
は、SiO2 間に露出したITO電極表面)を、図1に
示した構造式の、末端疎水基にリン(P)を含むチタネ
ート系カップリング剤Iであるビス(ジオクチルピロフ
ォスフェート)エチレンチタネート(プレンアクトKR
−238S、味の素(株)製)によって表面処理した。
【0067】この表面処理においては、上記のKR−2
38Sをn−ヘキサン中に体積比で0.5%になるように
溶解させて処理(反応)溶液を作成し、この反応溶液中
で超音波洗浄処理下で1時間以上、カップリング反応処
理を行った。その後、n−ヘキサンによって未処理の
(例えばSiO2 層上の)KR−238Sを洗い落とし
た後、減圧下に 120℃で乾燥処理を行い、アセトン、エ
タノールでそれぞれ10分間洗浄を行った後、UVオゾン
洗浄を80℃で20分間行い、表面の有機物を十分に除去し
た。但し、上記の表面処理(以下、他の例についても同
じ)は必ずしも超音波による洗浄処理下でなくても他の
反応促進条件又は手段を採用してもよい。
【0068】次に、この表面処理されたITO透明電極
5を有するガラス基板6を図6に示した真空蒸着装置に
入れ、蒸着マスクを用いて、図8に示すTPD(N,
N’−ジフェニル−N,N’−ジ(3−メチルフェニ
ル)4,4’−ジアミノビフェニル)を真空蒸着法によ
り真空下で約50nmの厚みに蒸着(蒸着速度2〜4Å/se
c)してホール輸送層4を形成した。
【0069】次に、蒸着マスクを用い、ホール輸送層4
の上に、電子輸送性を持った図9に示す発光材料である
アルミニウム−キノリン錯体Alq3 (トリス(8−キ
ノリノール)アルミニウム)を50nmの厚みに蒸着(蒸着
速度2〜4Å/sec)して発光層(電子輸送層も兼ねるも
の:以下、同様)3を形成した後、カソード電極として
アルミニウムを約2kÅの厚みに蒸着(蒸着速度11〜13
Å/sec)して金属電極1を形成し、有機EL素子9を作
製した。
【0070】上記のようにして作製された有機EL素子
の特性を測定したところ、印加電圧7Vの時に約700cd/
m2の輝度を得ることができ、発光開始電圧(発光のしき
い値電圧:以下、同様)は約 3.5Vであった。また、こ
の有機EL素子は印加電圧 7.5Vで有機層が劣化を始
め、輝度が低下したが、後述する比較例1に比べて有機
層の劣化が抑制され、高輝度を低電圧で実現できた。
【0071】実施例2 この実施例2においても、実施例1と同じく、図7の如
きパターンにITO透明電極5を形成したガラス基板6
の表面を、図2に示した構造式の、末端疎水基にリン
(P)を含むチタネート系カップリング剤IIであるビス
(ジオクチルピロホスフェート)オキシアセテートチタ
ネート(プレンアクトKR−138S、味の素(株)
製)で表面処理した。
【0072】この表面処理においては、上記のKR−1
38Sをn−ヘキサン中に体積比で0.5%になるように
溶解させて反応溶液を作成し、この反応溶液中で超音波
洗浄処理下で1時間以上、カップリング反応処理を行っ
た。その後、n−ヘキサンで未処理のKR−138Sを
洗い落とした後、減圧下に 120℃で乾燥処理を行い、ア
セトン、エタノールでそれぞれ10分間洗浄を行った後、
UVオゾン洗浄を20分間行った。
【0073】次に、この表面処理されたITO透明電極
5を有するガラス基板6を図6に示した真空蒸着装置に
入れ、蒸着マスクを用いて、図8に示したTPD(N,
N’−ジフェニル−N,N’−ジ(3−メチルフェニ
ル)4,4’−ジアミノビフェニル)を真空蒸着法によ
り真空下で約50nmの厚みに蒸着(蒸着速度2〜4Å/se
c)してホール輸送層4を形成した。
【0074】次に、蒸着マスクを用い、ホール輸送層4
の上に、電子輸送性を持った発光材料である図9のアル
ミニウム−キノリン錯体Alq3 (トリス(8−キノリ
ノール)アルミニウム)を発光層3として50nmの厚みに
蒸着(蒸着速度2〜4Å/sec)した後、カソード電極と
してアルミニウムを約2kÅの厚みに蒸着(蒸着速度11
〜13Å/sec)して金属電極1を形成し、有機EL素子9
を作製した。
【0075】上記のようにして作製された有機EL素子
の特性を測定したところ、印加電圧9Vの時に約 1100c
d/m2の輝度を得ることができ、発光開始電圧は約 3.5V
であった。この有機EL素子は印加電圧 9.5Vで有機層
が劣化を始め、輝度が低下したが、後述する比較例1に
比べて有機層の劣化が大幅に抑制され、高輝度を低電圧
で実現することが可能であった。
【0076】実施例3 この実施例3においても、実施例1と同じく、図7の如
きパターンにITO透明電極5を形成したガラス基板6
の表面を、図3に示した構造式の、末端疎水基にリン
(P)と長鎖アルキル基を含むチタネート系カップリン
グ剤III であるテトラオクチルビス(ジトリデシルホス
ファイト)チタネート(プレンアクトKR−46B、味
の素(株)製)で表面処理した。
【0077】この表面処理においては、上記のKR−4
6Bをn−ヘキサン中に体積比で 0.5%になるように溶
解させて反応溶液を作成し、この反応溶液中で超音波洗
浄処理下で1時間以上、カップリング反応処理を行っ
た。その後、n−ヘキサンで未処理のKR−46Bを洗
い落とした後、減圧下に 120℃で乾燥処理を行い、アセ
トン、エタノールでそれぞれ10分間洗浄を行った後、U
Vオゾン洗浄を20分間行った。
【0078】次に、この表面処理されたITO透明電極
5を有するガラス基板6を図6に示した真空蒸着装置に
入れ、蒸着マスクを用いて、図8に示したTPD(N,
N’−ジフェニル−N,N’−ジ(3−メチルフェニ
ル)4,4’−ジアミノビフェニル)を真空蒸着法によ
り真空下で約50nmの厚みに蒸着(蒸着速度2〜4Å/se
c)してホール輸送層4を形成した。
【0079】次に、蒸着マスクを用い、ホール輸送層4
の上に、電子輸送性を持った発光材料である図9のアル
ミニウム−キノリン錯体Alq3 (トリス(8−キノリ
ノール)アルミニウム)を発光層3として50nmの厚みに
蒸着(蒸着速度2〜4Å/sec)した後、カソード電極と
してアルミニウムを約2kÅの厚みに蒸着(蒸着速度11
〜13Å/sec)して金属電極1を形成し、有機EL素子9
を作製した。
【0080】上記のようにして作製された有機EL素子
の特性を測定したところ、印加電圧12Vの時に約 1000c
d/m2の輝度を得ることができ、発光開始電圧は約 4.0V
であった。この有機EL素子は印加電圧12.5Vで素子が
ショートしてしまったが、この直前まで全く有機層の劣
化が測定されなかった。従って、後述する比較例1に比
べて有機層の劣化が全くなく、高電圧での駆動に好適な
有機EL素子を実現することが可能であった。
【0081】比較例1 この比較例1においても、前記した実施例1と同様に、
図7の如きパターンにITO透明電極5を形成したガラ
ス基板6を使用したが、チタネート系カップリング剤に
よってITO透明電極5を表面処理せず、その上に、図
8に示したTPD(N,N’−ジフェニル−N,N’−
ジ(3−メチルフェニル)4,4’−ジアミノビフェニ
ル)を図6の装置において真空蒸着法により真空下で約
50nmの厚みに蒸着(蒸着速度2〜4Å/sec)してホール
輸送層4を形成した。
【0082】次に、蒸着マスクを用い、ホール輸送層4
の上に、電子輸送性を持った発光材料である図9のアル
ミニウム−キノリン錯体Alq3 (トリス(8−キノリ
ノール)アルミニウム)を発光層3として50nmの厚みに
蒸着(蒸着速度2〜4Å/sec)した後、カソード電極と
してアルミニウムを約2kÅの厚みに蒸着(蒸着速度11
〜13Å/sec)して金属電極1を形成し、有機EL素子を
作製した。
【0083】上記のようにして作製された有機EL素子
の特性を測定したところ、印加電圧8Vの時に約650cd/
m2の輝度を得ることができ、発光開始電圧は約 4.5Vで
あった。この有機EL素子は印加電圧 8.5Vで有機層が
劣化を始め、輝度が低下し、8.5V以上で素子自体が溶
けることがあった。また、前記した実施例1〜3に比べ
て電圧上昇時に急激に有機層が劣化し、その劣化が顕著
であり、しかも劣化が実施例1〜3に比べて低電圧で早
く生じた。
【0084】比較例2 この比較例2の場合も、前記した実施例1と同じく、図
7のパターンにITO透明電極5を形成したガラス基板
6の表面を、図10に示す構造式の末端疎水基にベンゼン
環を含むチタネート系カップリング剤であるイソプロピ
ルトリドデシルベンゼンスルホニルチタネート(プレン
アクトKR−9SA、味の素(株)製)で表面処理し
た。
【0085】この表面処理においては、上記のKR−9
SAをn−ヘキサン中に体積比で 0.5%になるように溶
解させて反応溶液を作成し、この反応溶液中で超音波洗
浄処理下で1時間以上、カップリング反応処理を行い、
その後、n−ヘキサンで未処理のKR−9SAを洗い落
とした後、減圧下に 120℃で乾燥処理を行い、アセト
ン、エタノールでそれぞれ10分間洗浄を行った後、UV
オゾン洗浄を20分間行った。
【0086】次に、この表面処理されたITO透明電極
5を有するガラス基板6を図6に示した真空蒸着装置に
入れ、蒸着マスクを用いて、図8に示したTPD(N,
N’−ジフェニル−N,N’−ジ(3−メチルフェニ
ル)4,4’−ジアミノビフェニル)を真空蒸着法によ
り真空下で約50nmの厚みに蒸着(蒸着速度2〜4Å/se
c)してホール輸送層4を形成した。
【0087】次に、蒸着マスクを用い、ホール輸送層4
の上に、電子輸送性を持った発光材料である図9のアル
ミニウム−キノリン錯体Alq3 (トリス(8−キノリ
ノール)アルミニウム)を発光層3として50nmの厚みに
蒸着(蒸着速度2〜4Å/sec)した後、カソード電極と
してアルミニウムを約2kÅの厚みに蒸着(蒸着速度11
〜13Å/sec)して金属電極1を形成し、有機EL素子を
作製した。
【0088】上記のようにして作製された有機EL素子
の特性を測定したところ、印加電圧8.5Vの時に約700cd
/m2の輝度を得ることができ、発光開始電圧は約 4.0V
であった。この有機EL素子は比較例1とほぼ特性が同
じであり、低電圧駆動への寄与は見られなかった。
【0089】次に、上記した各実施例及び各比較例によ
る有機EL素子のそれぞれについて、ITO透明電極5
の表面の表面エネルギーを接触角測定法により測定した
ところ、図11に示すように、チタネート系カップリング
剤で表面処理した実施例1〜3の場合、表面処理してい
ない比較例1に比べて表面エネルギーが低下する結果が
得られたが、末端疎水基にリンが含まれていないチタネ
ート系カップリング剤を用いた比較例2では比較例1に
比べても表面エネルギーが増加していた。
【0090】他のサンプルについても同様の測定を行っ
たが、低電圧駆動化に効果のある実施例1〜3のチタネ
ート系カップリング剤を使用して表面処理を行ったもの
に関しては、ITO透明電極の表面エネルギーが低下す
る傾向が得られた。
【0091】従って、表面エネルギーが低下することに
よって、透明電極に対する有機層の密着性が改善された
と考えられ、図1〜図3のチタネート系カップリング剤
を用いると、透明電極の表面エネルギーを低下させ、低
電圧駆動化に効果があると考えられる。このことは、図
12に示すデータによって確認された。
【0092】図12は、上記した各実施例及び各比較例に
よる有機EL素子についての上記した特性の測定結果を
まとめて示すグラフであり、それぞれの測定値をプロッ
トして印加電圧と輝度との関係を表したものである。こ
のグラフにおいて、符号15は第1の実施例、符号16は第
2の実施例、符号17は第3の実施例、符号18、19はそれ
ぞれ比較例1及び比較例2の測定値に基づく曲線であ
る。
【0093】この結果によれば、実施例1のデータ15
は、約 3.5Vで発光し始め、発光開始時から高輝度性を
示し、それ以後も低電圧で輝度の立ち上がりが良く、印
加電圧7Vで約700cd/m2の輝度が得られる。但し、 7.5
Vで劣化が始まるが、比較例に比べれば電圧上昇時の有
機層の劣化は抑制された。
【0094】これに比べて、実施例2のデータ16は、約
3.5Vで発光し始め、輝度の立ち上がりは劣るものの、
約9Vの電圧時に約 1100cd/m2の輝度が得られ、実施例
1以上の輝度を示す。但し、約 9.5Vで有機層が劣化し
始めるが、後述の比較例よりは大幅に劣化が抑制でき
た。
【0095】また、実施例3の場合は、データ17のよう
に、約4Vで発光し始め、12V時には約 1000cd/m2の輝
度が得られ、輝度の立ち上がりは上記した実施例1、2
よりは遅いものの、より高電圧下でも高輝度を発揮し、
有機層の劣化も後述する比較例に比べれば大幅に抑制さ
れた。
【0096】一方、比較例の場合、比較例1は約 4.5
V、比較例2は約4Vで発光し始め、輝度も比較例1は
8Vで約650cd/m2、比較例2は 8.5Vで約700cd/m2を示
しているが、比較例1は 8.5Vで有機層が劣化し始めし
かも劣化が早く、劣化の度合いが顕著である(これは比
較例2でも同様)。これは、ITO透明電極と有機層と
が良好に密着していないこと(表面エネルギーの増加)
に依るものと考えられる。
【0097】従って、上記したように実施例1〜3の有
機EL素子は、比較例1、2に比べて、低電圧駆動性及
び高輝度性に優れ、有機層の劣化が少なく、信頼性の高
いことが明らかである。中でも、実施例1の場合は、低
電圧駆動性及び高輝度性、更には表面エネルギーの減少
により、有機層の劣化も極めて少なく、優位性が顕著で
ある。
【0098】以上に示したように、本実施例によれば、
チタネート系カップリング剤の側鎖部にリン(又はリン
酸残基)を含有させることにより、ITO透明電極の表
面エネルギーを低下させ、これによって有機層の成膜性
が向上し、ITO透明電極とこの上に積層される有機層
との結合状態が良くなる。従って、ITO透明電極から
ホールが効率よく注入され、発生のしきい値電圧が低
く、低電圧駆動性、耐久性又は耐劣化性(耐電圧性)が
向上すると共に、輝度性能が向上する。
【0099】また、これまで、フルカラーディスプレイ
を作製する際に、各層の特性が最も良くなるような有機
層の多層構造を真空での一貫プロセスで作製することは
困難であり、設備投資の面を考えても不利であったが、
透明電極を有するガラス基板に対し予め上記のチタネー
ト系カップリング剤I〜III によって簡便に前処理を施
しているので、電子輸送層、発光層、ホール輸送層の一
般的に良く知られている単純な構造でも、特性の改善
と、有機層の劣化抑制に効果があった。従って、有機層
の各色用の多層構造を共通の構造で形成でき、真空での
一貫プロセスが可能となった。
【0100】以上、本発明の実施例を説明したが、上述
の実施例によれば、本発明の技術的思想に基づいて種々
の変形が可能である。
【0101】例えば、前述した一般式:X−Ti−Yに
おいて、X(主鎖部)はITO透明電極と結合可能な親
水性を有するものであればよく、またY(側鎖部)は有
機物質と親和性のあるものであればよく、前述した以外
のものでも採用することができる。
【0102】また、側鎖部に含まれるリンの個数及び位
置は、前述したもの以外にも例えば3個又はそれ以上で
あってもよく、位置も変更することができる。また、主
鎖部にリンを導入して、側鎖部と同様の作用を生ぜしめ
ることもできる。
【0103】また、側鎖部の長鎖アルキル基の種類とし
ては、例えば、その炭素数を6以上の範囲内で変え、疎
水性等の物性をコントロールすることができる。
【0104】また、チタンの原子価(結合種の数)は適
宜に選ぶこともでき、上述したものに限定されない。
【0105】また、チタネート系カップリング剤による
ITO透明電極の表面処理は、ITO透明電極を蒸着し
たガラス基板を溶液に浸漬して表面処理する以外に、溶
液をスプレー塗布するか又は蒸着等の方法も考えられ
る。この表面処理時には、超音波照射等による外部エネ
ルギーで、カップリング反応を促進するのが望ましい。
【0106】また、アノード電極、電子輸送層、ホール
輸送層、カソード電極の材料は上記に限るものではな
く、例えばホール輸送層であるならば、ベンジジン誘導
体、スチリルアミン誘導体、トリフェニルメタン誘導
体、ヒドラゾン誘導体等のホール輸送層性機物質を用い
てもよい。同様に、電子輸送層には、ペリレン誘導体、
ビススチリル誘導体、ピラジン誘導体等の電子輸送性有
機物質を用いてもよい。
【0107】カソード電極材料については、効率良く電
子を注入するために、電極材料の真空準位からの仕事関
数の小さい金属を用いるのが好ましく、アルミニウム以
外にも、例えば、インジウム、マグネシウム、銀、カル
シウム、バリウム、リチウム等の低仕事関数金属を単体
で、または他の金属との合金として安定性を高めて使用
してもよい。
【0108】本発明においてはアノード電極側から有機
電界発光を取り出すため、アノード電極には透明電極で
あるITOを透明電極として用いたが、もちろん効率良
くホールを注入するために、アノード電極材料の真空準
位からの仕事関数が大きいもの、例えば金、二酸化スズ
−アンチモン混合物、酸化亜鉛−アルミニウム混合物等
の電極を用いてもよい。
【0109】なお、上述した実施例は、モノカラー用の
有機EL素子を主として説明したが、発光材料を選択す
ることによって、R、G、Bの三色を発光するフルカラ
ー用、又はマルチカラー用の有機EL素子を上述した方
法で作製することができる。その他、本発明はディスプ
レイ用としてだけでなく、光源用としても使用可能な有
機EL素子に適用できると共に、他の光学的用途にも適
用することができる。
【0110】
【発明の作用効果】本発明は上述した如く、電極上に有
機層が設けられている光学的素子において、少なくとも
疎水性側鎖部にリンを含むチタネート系カップリング剤
によって前記電極が表面処理され、この処理表面上に前
記有機層が設けられているので、前記チタネート系カッ
プリング剤の少なくとも疎水性側鎖部に含まれるリンに
より、電極の表面エネルギーを低下させ、電極に対する
有機層の密着性(従って、成膜性)が向上し、この電極
と有機層とが密着し易くなる。この結果、電極からのホ
ール等のキャリアの注入効率がよくなり、また電極上に
積層する有機層の劣化を防止することができ、低電圧駆
動及び高輝度化が可能となる。
【0111】また、前記電極に対し予め上記のチタネー
ト系カップリング剤によって簡便に前処理を施せるの
で、特性の改善と、有機層の劣化抑制に効果があり、従
って、有機層の構造を共通の構造で形成でき、真空での
一貫プロセスが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づくチタネート系カップリング剤I
の構造式である。
【図2】本発明に基づくチタネート系カップリング剤II
の構造式である。
【図3】本発明に基づくチタネート系カップリング剤II
I の構造式である。
【図4】同チタネート系カップリング剤の作用を示す模
式図である。
【図5】同有機EL素子の概略断面図である。
【図6】真空蒸着装置の概略図である。
【図7】同ガラス基板上に多数の画素を形成した有機E
L素子を示す平面図である。
【図8】同ホール輸送層材料であるTPDの構造式であ
る。
【図9】同発光層材料であるアルミニウム−キノリン錯
体の構造式である。
【図10】比較例に使用したチタネート系カップリング剤
の構造式である。
【図11】同実施例及び比較例のITO透明電極の表面エ
ネルギーに関する評価をまとめて示した表である。
【図12】同実施例及び比較例の有機EL素子の特性を比
較して示したグラフである。
【図13】従来例による有機EL素子を示す概略断面図で
ある。
【図14】同有機EL素子の他の例を示す概略断面図であ
る。
【図15】同有機EL素子の具体例を示す概略斜視図であ
る。
【符号の説明】
1・・・金属電極(カソード) 2・・・電子輸送層 3・・・発光層 4・・・ホール輸送層 5・・・ITO透明電極(アノード) 6・・・ガラス基板 7・・・直流電圧 8、18・・・発光 9、10、20・・・有機EL素子 11・・・真空蒸着装置 12・・・アーム 13・・・支持手段 28・・・蒸着源 29・・・電源 30・・・輝度信号回路 31・・・抑制回路 X・・・主鎖部 Y・・・側鎖部 Q・・・有機分子 PX・・・画素
【手続補正書】
【提出日】平成8年4月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づくチタネート系カップリング剤I
の構造式である。
【図2】本発明に基づくチタネート系カップリング剤II
の構造式である。
【図3】本発明に基づくチタネート系カップリング剤II
I の構造式である。
【図4】同チタネート系カップリング剤の作用を示す模
式図である。
【図5】同有機EL素子の概略断面図である。
【図6】真空蒸着装置の概略図である。
【図7】同ガラス基板上に多数の画素を形成した有機E
L素子を示す平面図である。
【図8】同ホール輸送層材料であるTPDの構造式であ
る。
【図9】同発光層材料であるアルミニウム−キノリン錯
体の構造式である。
【図10】比較例に使用したチタネート系カップリング剤
の構造式である。
【図11】同実施例及び比較例のITO透明電極の表面エ
ネルギーに関する評価をまとめて示した図表である。
【図12】同実施例及び比較例の有機EL素子の特性を比
較して示したグラフである。
【図13】従来例による有機EL素子を示す概略断面図で
ある。
【図14】同有機EL素子の他の例を示す概略断面図であ
る。
【図15】同有機EL素子の具体例を示す概略斜視図であ
る。
【符号の説明】 1・・・金属電極(カソード) 2・・・電子輸送層 3・・・発光層 4・・・ホール輸送層 5・・・ITO透明電極(アノード) 6・・・ガラス基板 7・・・直流電圧 8、18・・・発光 9、10、20・・・有機EL素子 11・・・真空蒸着装置 12・・・アーム 13・・・支持手段 28・・・蒸着源 29・・・電源 30・・・輝度信号回路 31・・・抑制回路 X・・・主鎖部 Y・・・側鎖部 Q・・・有機分子 PX・・・画素

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極上に有機層が設けられている光学的
    素子において、少なくとも疎水性側鎖部にリンを含むチ
    タネート系カップリング剤によって前記電極が表面処理
    され、この処理表面上に前記有機層が設けられているこ
    とを特徴とする光学的素子。
  2. 【請求項2】一般式: X−Ti−Y (但し、Xは主鎖部、Yはリンを含む側鎖部である。)
    で表されるチタネート系カップリング剤が使用される、
    請求項1に記載した光学的素子。
  3. 【請求項3】 Xは酸素原子を異種原子として有するヘ
    テロ環からなり、Yはジアルキルピロホスフェートから
    なる、請求項2に記載した光学的素子。
  4. 【請求項4】 Xはテトラアルキル基からなり、Yはジ
    アルキルホスファイトからなる、請求項2に記載した光
    学的素子。
  5. 【請求項5】 チタネート系カップリング剤の疎水性側
    鎖官能基に長鎖アルキル基が含まれている、請求項1に
    記載した光学的素子。
  6. 【請求項6】 疎水性の側鎖官能基にリンを含むチタネ
    ート系カップリング剤によって、光学的に透明な電極が
    表面処理されている、請求項1に記載した光学的素子。
  7. 【請求項7】 光学的に透明な基体上に、チタネート系
    カップリング剤によって表面処理された光学的に透明な
    電極、有機ホール輸送層、有機発光層及び/又は有機電
    子輸送層、及び金属電極が順次積層されている、請求項
    6に記載した光学的素子。
  8. 【請求項8】 有機電界発光素子として構成されてい
    る、請求項7に記載した光学的素子。
  9. 【請求項9】 素子がカラーディスプレイ用素子であ
    る、請求項7に記載した光学的素子。
  10. 【請求項10】 電極上に有機層が設けられている光学的
    素子を製造するに際し、少なくとも疎水性側鎖部にリン
    を含むチタネート系カップリング剤によって前記電極を
    表面処理し、この処理表面上に前記有機層を設ける、光
    学的素子の製造方法。
  11. 【請求項11】 チタネート系カップリング剤の溶液中に
    電極を浸漬して表面処理を行う、請求項10に記載した方
    法。
  12. 【請求項12】 超音波の作用下に表面処理を行う、請求
    項11に記載した方法。
  13. 【請求項13】一般式: X−Ti−Y (但し、Xは主鎖部、Yはリンを含む側鎖部である。)
    で表されるチタネート系カップリング剤を使用する、請
    求項10に記載した方法。
  14. 【請求項14】 Xは酸素原子を異種原子として有するヘ
    テロ環からなり、Yはジアルキルピロホスフェートから
    なる、請求項10に記載した方法。
  15. 【請求項15】 Xはテトラアルキル基からなり、Yはジ
    アルキルホスファイトからなる、請求項10に記載した方
    法。
  16. 【請求項16】 チタネート系カップリング剤の疎水性側
    鎖官能基に長鎖アルキル基を含ませている、請求項10に
    記載した方法。
  17. 【請求項17】 疎水基の側鎖官能基にリンを含むチタネ
    ート系カップリング剤によって、光学的に透明な電極を
    表面処理し、この処理表面上に前記有機層を設ける、請
    求項10に記載した方法。
  18. 【請求項18】 光学的に透明な基体上に、チタネート系
    カップリング剤によって表面処理した光学的に透明な電
    極、有機ホール輸送層、有機発光層及び/又は有機電子
    輸送層、及び金属電極を順次積層する、請求項17に記載
    した方法。
  19. 【請求項19】 有機電界発光素子として構成する、請求
    項18に記載した方法。
  20. 【請求項20】 素子をカラーディスプレイ用素子として
    構成した、請求項18に記載した方法。
JP03260996A 1996-01-26 1996-01-26 光学的素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3672125B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03260996A JP3672125B2 (ja) 1996-01-26 1996-01-26 光学的素子の製造方法
US08/783,894 US5903101A (en) 1996-01-26 1997-01-16 Optical element and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03260996A JP3672125B2 (ja) 1996-01-26 1996-01-26 光学的素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09204985A true JPH09204985A (ja) 1997-08-05
JP3672125B2 JP3672125B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=12363603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03260996A Expired - Fee Related JP3672125B2 (ja) 1996-01-26 1996-01-26 光学的素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5903101A (ja)
JP (1) JP3672125B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6201520B1 (en) 1997-09-16 2001-03-13 Nec Corporation Driving organic thin-film EL display by first zero biasing by short circuiting all pixels and then forward biasing selected pixels and reverse biasing nonselected pixels to prevent crosstalk
US6456003B1 (en) 1999-01-28 2002-09-24 Nec Corporation Organic electroluminescent devices and panels
US6828045B1 (en) 2003-06-13 2004-12-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence element and production method thereof
US7535169B2 (en) 2004-02-16 2009-05-19 Seiko Epson Corporation Organic electroluminescent device, method for producing the same, and electronic appliance
US8242487B2 (en) 2008-05-16 2012-08-14 E I Du Pont De Nemours And Company Anode for an organic electronic device
US8461758B2 (en) 2008-12-19 2013-06-11 E I Du Pont De Nemours And Company Buffer bilayers for electronic devices

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6025894A (en) * 1996-09-04 2000-02-15 Casio Computer Co., Ltd. Scatter control member for organic electroluminescent light source for passing light with or without scattering depending upon an incident angle
EP0929104B1 (en) * 1998-01-09 2009-08-05 Sony Corporation Electroluminescence device and process for producing the same
JP2000200067A (ja) * 1998-11-06 2000-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置の駆動方法及び表示装置
JP3969698B2 (ja) 2001-05-21 2007-09-05 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
US20020197393A1 (en) * 2001-06-08 2002-12-26 Hideaki Kuwabara Process of manufacturing luminescent device
DE10234997C1 (de) * 2002-07-31 2003-09-18 Infineon Technologies Ag Verringerung des Kontaktwiderstandes in organischen Feldeffekttransistoren mit Palladiumkontakten durch Verwendung von Phosphinen und metallhaltigen Phosphinen
CN101953231B (zh) * 2008-02-15 2014-09-03 昭和电工株式会社 电极的表面处理方法和电极、以及有机电致发光元件的制造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5055334A (ja) * 1973-09-12 1975-05-15
US4170772A (en) * 1978-04-26 1979-10-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Flat panel display with full color capability
JPS61176094A (ja) * 1985-01-31 1986-08-07 ホ−ヤ株式会社 エレクトロルミネセンス素子
EP0258888B1 (en) * 1986-09-05 1992-06-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thin film electroluminescence display device
US5229628A (en) * 1989-08-02 1993-07-20 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Electroluminescent device having sub-interlayers for high luminous efficiency with device life
JP3200481B2 (ja) * 1992-11-18 2001-08-20 ナミックス株式会社 液晶表示パネル用シール材及びそれを用いた液晶表示パネル

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6201520B1 (en) 1997-09-16 2001-03-13 Nec Corporation Driving organic thin-film EL display by first zero biasing by short circuiting all pixels and then forward biasing selected pixels and reverse biasing nonselected pixels to prevent crosstalk
US6456003B1 (en) 1999-01-28 2002-09-24 Nec Corporation Organic electroluminescent devices and panels
US7270586B2 (en) 2000-11-29 2007-09-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence element and production method thereof
US6828045B1 (en) 2003-06-13 2004-12-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence element and production method thereof
US7535169B2 (en) 2004-02-16 2009-05-19 Seiko Epson Corporation Organic electroluminescent device, method for producing the same, and electronic appliance
US8242487B2 (en) 2008-05-16 2012-08-14 E I Du Pont De Nemours And Company Anode for an organic electronic device
US8846441B2 (en) 2008-05-16 2014-09-30 E I Du Pont De Nemours And Company Anode for an organic electronic device
US8461758B2 (en) 2008-12-19 2013-06-11 E I Du Pont De Nemours And Company Buffer bilayers for electronic devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP3672125B2 (ja) 2005-07-13
US5903101A (en) 1999-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101388157B1 (ko) 발광 소자 및 발광 소자를 포함하는 전자기기
US7737630B2 (en) Electroluminescence element and a light emitting device using the same
US7745019B2 (en) Light emitting element and light emitting device and method of manufacturing light emitting element
JP5072271B2 (ja) 発光装置、及びそれを用いた電子機器
KR101251621B1 (ko) 발광 소자, 발광 장치 및 전자 장치
US8622780B2 (en) Light-emitting element, light-emitting device, and vapor deposition apparatus
JP2004319424A (ja) 有機電界発光ディスプレイ装置
JPH11307259A (ja) 有機el素子
JPH1126169A (ja) 有機el素子およびその製造方法
JPH09204985A (ja) 光学的素子及びその製造方法
JP2004311231A (ja) 有機el素子
US6312837B1 (en) Optical element and method of manufacturing the same
JPH09245964A (ja) 光学的素子の製造方法
JP2003338382A (ja) 有機el素子
JP2000150152A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
KR100547056B1 (ko) 전계발광소자
JP4443872B2 (ja) 電界発光素子、発光装置、電気器具
JP3891430B2 (ja) 有機el発光素子およびその製造方法
JP4527089B2 (ja) 電界発光素子および前記電界発光素子を用いた発光装置
JP2000164355A (ja) 有機el素子とその製造方法
JP2000150161A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JPH11307267A (ja) 有機el素子
JPH11339967A (ja) 有機el素子
JP2003123989A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JPH11260567A (ja) 有機el素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees