JPH09204935A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH09204935A
JPH09204935A JP8010151A JP1015196A JPH09204935A JP H09204935 A JPH09204935 A JP H09204935A JP 8010151 A JP8010151 A JP 8010151A JP 1015196 A JP1015196 A JP 1015196A JP H09204935 A JPH09204935 A JP H09204935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
negative electrode
electrode plate
battery
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8010151A
Other languages
English (en)
Inventor
Takenori Ishizu
竹規 石津
Mitsunori Oda
光徳 織田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP8010151A priority Critical patent/JPH09204935A/ja
Publication of JPH09204935A publication Critical patent/JPH09204935A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電極とセパレータを積層した電極群の極間距
離のばらつきを縮小でき、活物質利用率の向上を図れ、
しかも安定した電池容量を得ることができる非水電解液
二次電池を得る。 【解決手段】 正極板とセパレータとリチウムイオンを
吸蔵放出する炭素材料を負極活物質担持体とし用いた負
極板とを積層した基本電極群1の積層方向の両端面に少
なくともその面を覆う大きさをもつ加圧板2を平行に密
着して重ね、これらの積層体が加圧板2でその積層方向
に加圧されるように電池缶3内に収納した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解液を使用
する非水電解液二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、一般に使用される二次電池として
は、鉛電池,ニッケル・カドミウム電池が主流であっ
た。これらの二次電池電池はサイクル特性は優れている
が、近年の電池を使用した機器の小型・軽量化に伴い電
池重量やエネルギー密度に関しては必ずしもそれらの要
求を満たすものとは言えない問題点があった。
【0003】この要求に応える二次電池として、負極に
金属リチウムやリチウム合金を使用した非水電解液二次
電池の研究が盛んに行われている。この電池は、高エネ
ルギー密度で、かつ軽量であるという優れた特徴を有し
ている。しかし、充放電サイクルの進行に伴い充電時に
負極リチウム表面にデンドライト状の結晶が析出し、こ
の結晶が正極に到達して内部短絡を引き起こす可能性が
あり、実用化への障害となっている。
【0004】これに対し、リチウムイオンを吸蔵放出す
る炭素材料を負極活物質担持体とし用いた非水電解液二
次電池の場合には、充放電サイクルが進行しても炭素表
面にデンドライト状結晶の析出は見られず、内部短絡を
起こしにくく、充放電を良好に繰り返すことができる。
また、この電池は、軽量で、かつ高エネルギー密度とい
う特徴をもっている。
【0005】この炭素材料を負極活物質担持体として用
いた電池は、電極群を一定量の圧力で加圧しながら充放
電をすることにより、加圧しない状態で充放電を行った
ときよりも活物質利用率が向上する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
この種の非水電解液二次電池では、正極板とセパレータ
と負極板とを積層した電極群を単に電池缶内に収納した
構造であったので、極板やセパレータの厚みのばらつき
等により極間距離にばらつきができ、充放電を行ったと
きの活物質利用率を向上させることができず、また安定
した電池容量を得ることができない問題点があった。
【0007】本発明の目的は、電極とセパレータを積層
した電極群の極間距離のばらつきを縮小でき、活物質利
用率の向上を図れ、しかも安定した電池容量を得ること
ができる非水電解液二次電池を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る非水電解
液二次電池は、正極板とセパレータとリチウムイオンを
吸蔵放出する炭素材料を負極活物質担持体とし用いた負
極板とを積層した電極群の積層方向の面に少なくともそ
の面を覆う大きさをもつ加圧板が平行に密着して重ねら
れ、これらの積層体が該加圧板でその積層方向に加圧さ
れるように電池缶内に収納されていることを特徴とす
る。
【0009】このように電池缶内で、電極群の積層方向
の面に少なくともその面を覆う大きさをもつ加圧板を平
行に密着して重ねると、電極群を構成する正極板,負極
板,セパレータの厚みばらつきがあっても、加圧板によ
り各極板の面の全体に一定の圧力が加わることでその極
間距離の不均一性を解消し、安定した電池容量を確保す
ることができる。
【0010】また、二次電池は充放電時に電極の体積変
化が起こるので、両極の活物質と集電体との遊離を防ぐ
必要があるが、本発明のように加圧板で電極群を加圧し
体積膨張による影響を少なくすることで活物質と集電体
との接触性を高め、かつ活物質粒子間を密にすることで
充放電効率の向上を図ることができる。
【0011】更に、加圧板によりセパレータを介して正
極板と負極板を密着させることにより、それぞれの活物
質の集電体からの脱落を防ぎ、内部短絡を防止できる。
【0012】また、リチウムイオンを吸蔵放出する炭素
材料を負極活物質担持体とし用いた負極板を使用してい
るので、負極板の表面にデンドライト状結晶が析出する
のを防止でき、内部短絡の問題も解決することができ
る。
【0013】請求項2に係る非水電解液二次電池は、正
極板とセパレータとリチウムイオンを吸蔵放出する炭素
材料を負極活物質担持体とし用いた負極板とを積層した
基本電極群の積層方向の両端面に平行に加圧板が密着し
て重ねられ、これらの積層体がその積層方向に加圧され
るように電池缶内に収納されていることを特徴とする。
【0014】このように電池缶内で、基本電極群の積層
方向の両端面に平行に加圧板を密着して重ねると、基本
電極群を構成する正極板,負極板,セパレータの厚みば
らつきがあっても、これらを各加圧板が一定圧力で加圧
し、極間距離を確実に減少させると共に極間距離のばら
つきを確実に縮小させることで活物質利用率の向上を図
るとともに安定した電池容量を確保することができる。
【0015】また、リチウムイオンを吸蔵放出する炭素
材料を負極活物質担持体とし用いた負極板を使用してい
るので、負極板の表面にデンドライト状結晶が析出する
のを防止でき、内部短絡の問題も解決することができ
る。
【0016】請求項3に係る非水電解液二次電池は、正
極板とセパレータとリチウムイオンを吸蔵放出する炭素
材料を負極活物質担持体とし用いた負極板とを積層した
2群の基本電極群が両者の間に平行に加圧板を介在させ
て密着して重ねられ、これらの積層体がその積層方向に
加圧されるように電池缶内に収納されていることを特徴
とする。
【0017】このように電池缶内で、2群の基本電極群
の間に平行に加圧板を介在させて密着して重ねると、基
本電極群を構成する正極板,負極板,セパレータの厚み
ばらつきがあっても、これらを各加圧板が一定圧力で加
圧し、極間距離を減少させると共に極間距離のばらつき
を縮小させることで活物質利用率の向上を図るとともに
安定した電池容量を確保することができる。
【0018】また、リチウムイオンを吸蔵放出する炭素
材料を負極活物質担持体とし用いた負極板を使用してい
るので、負極板の表面にデンドライト状結晶が析出する
のを防止でき、内部短絡の問題も解決することができ
る。
【0019】請求項4に係る非水電解液二次電池は、正
極板とセパレータとリチウムイオンを吸蔵放出する炭素
材料を負極活物質担持体とし用いた負極板とを積層した
2群の基本電極群が両者の間と積層方向の両端面に平行
に加圧板を介在させて密着して重ねられ、これらの積層
体がその積層方向に加圧されるように電池缶内に収納さ
れていることを特徴とする。
【0020】このように電池缶内で、2群の基本電極群
が両者の間と積層方向の両端面に平行に加圧板を介在さ
せて密着して重ねると、2群の基本電極群を構成する正
極板,負極板,セパレータの厚みばらつきがあっても、
これらを各加圧板が一定圧力で加圧し、極間距離を確実
に減少させると共に極間距離のばらつきを確実に縮小さ
せることで活物質利用率の向上を図るとともに安定した
電池容量を確保することができる。
【0021】また、リチウムイオンを吸蔵放出する炭素
材料を負極活物質担持体とし用いた負極板を使用してい
るので、負極板の表面にデンドライト状結晶が析出する
のを防止でき、内部短絡の問題も解決することができ
る。
【0022】この場合、加圧板としては、フッ素樹脂,
ポリエチレン樹脂,ポリプロピレン樹脂などの合成樹脂
または多結晶ガラスの単層板あるいは異種の単層板の積
層体からなる複合積層板、天然ゴム,ブチルゴム,シリ
コンゴム,アクリルゴムなどのゴム板、ナイロン,ポリ
ウレタン,綿などの三次元網目構造板を用いることがで
きる。
【0023】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る非水電解液二
次電池の実施の形態の第1例を示したものである。
【0024】本例の非水電解液二次電池は、正極板とセ
パレータとリチウムイオンを吸蔵放出する炭素材料を負
極活物質担持体とし用いた負極板とを積層した基本電極
群1の積層方向の両端面に少なくともその面を覆う大き
さをもつ加圧板2が平行に密着して重ねられ、これらの
積層体が加圧板2でその積層方向に加圧されるように電
池缶3内に収納された構造になっている。
【0025】この場合、正極板では活物質としてコバル
ト酸リチウム85重量%、導電材としてカーボン10重量
%、結着剤としてノルマルメチル−2−ピロリドンに溶
解したポリフッ化ビニリデン5重量%を混合し、これを
正極材溶液とした。そしてこの正極材溶液を集電体であ
る厚み20μmのアルミ箔に塗布し、80℃で乾燥して厚み
90μmの正極材層を形成した。同様に、裏面にも正極材
層を形成し、この正極板を厚み方向に圧縮成形して正極
板を完成した。
【0026】負極板では活物質として炭素粉末90重量
%、結着材としてノルマルメチル−2−ピロリドンに溶
解したポリフッ化ビニリデン10重量%を混合し、これを
負極材溶液とした。この負極材溶液を集電体である厚み
30μmの銅箔に塗布し、80℃で乾燥して厚み60μmの負
極材層を形成した。同様に、裏面にも負極材層を形成
し、この負極板を厚み方向に圧縮成形して負極板を完成
した。
【0027】このような正極板9枚と負極板10枚をポリ
プロピレン製で厚みが25μmのセパレータを介して交互
に積層し基本電極群1を形成した。
【0028】加圧板2としては、フッ素樹脂,ポリエチ
レン樹脂,ポリプロピレン樹脂などの合成樹脂または多
結晶ガラスの単層板あるいは異種の単層板の積層体から
なる複合積層板、天然ゴム,ブチルゴム,シリコンゴ
ム,アクリルゴムなどのゴム板、ナイロン,ポリウレタ
ン,綿などの三次元網目構造板を用いる。
【0029】このように電池缶3内で、基本電極群1の
積層方向の両端面に少なくともその面を覆う大きさをも
つ加圧板2を平行に密着して重ねると、基本電極群1を
構成する正極板,負極板,セパレータの厚みばらつきが
あっても、これらを各加圧板2が一定圧力で加圧し、極
間距離を確実に減少させると共に極間距離のばらつきを
確実に縮小させることで活物質利用率の向上を図るとと
もに安定した電池容量を確保することができる。
【0030】また、二次電池は充放電時に電極の体積変
化が起こるので、両極の活物質と集電体との遊離を防ぐ
必要があるが、本発明のように加圧板2で基本電極群1
を加圧し体積膨張による影響を少なくすることで活物質
と集電体との接触性を高め、かつ活物質粒子間を密にす
ることで充放電効率の向上を図ることができる。
【0031】更に、加圧板2によりセパレータを介して
正極板と負極板を密着させることにより、それぞれの活
物質の集電体からの脱落を防ぎ、内部短絡を防止でき
る。
【0032】また、リチウムイオンを吸蔵放出する炭素
材料を負極活物質担持体とし用いた負極板を使用してい
るので、負極板の表面にデンドライト状結晶が析出する
のを防止でき、内部短絡の問題も解決することができ
る。
【0033】図2は本発明に係る非水電解液二次電池の
実施の形態の第2例を示したものである。
【0034】本例の非水電解液二次電池においては、正
極板とセパレータとリチウムイオンを吸蔵放出する炭素
材料を負極活物質担持体とし用いた負極板とを積層した
2群の基本電極群1の対向面間に少なくともその面を覆
う大きさをもつ加圧板2が平行に密着して重ねられ、こ
れらの積層体が加圧板2でその積層方向に加圧されるよ
うに電池缶3内に収納された構造になっている。この場
合の各構成要素も、第1例と同様のもので形成されてい
る。
【0035】このように電池缶3内で、2群の基本電極
群1の間に平行に加圧板2を介在させて密着して重ねる
と、基本電極群1を構成する正極板,負極板,セパレー
タの厚みばらつきがあっても、これらを各加圧板2が一
定圧力で加圧し、極間距離を減少させると共に極間距離
のばらつきを縮小させることで活物質利用率の向上を図
るとともに安定した電池容量を確保することができる。
【0036】また、二次電池は充放電時に電極の体積変
化が起こるので、両極の活物質と集電体との遊離を防ぐ
必要があるが、本発明のように加圧板2で基本電極群1
を加圧し体積膨張による影響を少なくすることで活物質
と集電体との接触性を高め、かつ活物質粒子間を密にす
ることで充放電効率の向上を図ることができる。
【0037】更に、加圧板2によりセパレータを介して
正極板と負極板を密着させることにより、それぞれの活
物質の集電体からの脱落を防ぎ、内部短絡を防止でき
る。
【0038】また、リチウムイオンを吸蔵放出する炭素
材料を負極活物質担持体とし用いた負極板を使用してい
るので、負極板の表面にデンドライト状結晶が析出する
のを防止でき、内部短絡の問題も解決することができ
る。
【0039】図3は本発明に係る非水電解液二次電池の
実施の形態の第3例を示したものである。
【0040】本例の非水電解液二次電池においては、正
極板とセパレータとリチウムイオンを吸蔵放出する炭素
材料を負極活物質担持体とし用いた負極板とを積層した
2群の基本電極群1の対向面間とこれら群1の積層体の
積層方向の両端面に、少なくともその面を覆う大きさを
もつ加圧板2が平行に密着して重ねられ、これらの積層
体が加圧板2でその積層方向に加圧されるように電池缶
3内に収納された構造になっている。この場合の各構成
要素も、第1例と同様のもので形成されている。
【0041】このように電池缶3内で、2群の基本電極
群1が両者の間と積層方向の両端面に平行に加圧板2を
介在させて密着して重ねると、2群の基本電極群1を構
成する正極板,負極板,セパレータの厚みばらつきがあ
っても、これらを各加圧板2が一定圧力で加圧し、極間
距離を確実に減少させると共に極間距離のばらつきを確
実に縮小させることで活物質利用率の向上を図るととも
に安定した電池容量を確保することができる。
【0042】また、二次電池は充放電時に電極の体積変
化が起こるので、両極の活物質と集電体との遊離を防ぐ
必要があるが、本発明のように加圧板2で基本電極群1
を加圧し体積膨張による影響を少なくすることで活物質
と集電体との接触性を高め、かつ活物質粒子間を密にす
ることで充放電効率の向上を図ることができる。
【0043】更に、加圧板2によりセパレータを介して
正極板と負極板を密着させることにより、それぞれの活
物質の集電体からの脱落を防ぎ、内部短絡を防止でき
る。
【0044】また、リチウムイオンを吸蔵放出する炭素
材料を負極活物質担持体とし用いた負極板を使用してい
るので、負極板の表面にデンドライト状結晶が析出する
のを防止でき、内部短絡の問題も解決することができ
る。
【0045】
【実施例】
[実施例1]図1の構造で、加圧板2として弾性係数が
0.001MPaの綿板を用いた。
【0046】[実施例2]図1の構造で、加圧板2とし
て弾性係数が0.01MPa のポリウレタン板を用いた。
【0047】[実施例3]図1の構造で、加圧板2とし
て弾性係数が100MPaのポリプロピレン樹脂板を用いた。
【0048】[実施例4]図1の構造で、加圧板2とし
て弾性係数が1000MPa のブチルゴム板を用いた。
【0049】[実施例5]図1の構造で、加圧板2とし
て弾性係数が1×105 MPa の多結晶ガラス板を用いた。
【0050】[実施例6]図2の構造で、加圧板2とし
て弾性係数が100MPaのポリプロピレン樹脂板を用いた。
【0051】[実施例7]図3の構造で、加圧板2とし
て弾性係数が100MPaのポリプロピレン樹脂板を用いた。
【0052】[比較例1]加圧板を用いず、1つの基本
電極群のみを電池缶内に収容した。
【0053】上記実施例1〜7及び比較例1で作製した
電池にその後、電解液として体積比1:1のエチレンカ
ーボネートとジエチルカーボネートとの混合溶媒に1M
のLiPF6 を添加したものを電池缶3内に注入し、蓋
を取り付け、0.1 Cで充放電したときの1〜3サイクル
目までの活物質利用率を測定した。その結果を表1に示
す。
【0054】
【表1】 本表より実施例1〜7において1サイクル目から比較例
1の活物質利用率を上回っている。特に、実施例2〜4
及び6,7は1サイクル目から活物質利用率が80%以上
を示しており、さらにサイクルを重ね、3サイクル目で
90%以上の活物質利用率となっている。このことより加
圧板2の弾性係数は0.001MPa以上1×105 以下の範囲で
良好な効果を示し、好ましくは加圧板2の弾性係数が0.
01MPa 以上1000MPa 以下がよいことがわかる。
【0055】
【発明の効果】請求項1に係る非水電解液二次電池は、
電池缶内で、電極群の積層方向の面に少なくともその面
を覆う大きさをもつ加圧板を平行に密着して重ねたの
で、電極群を構成する正極板,負極板,セパレータの厚
みばらつきがあっても、加圧板により各極板の面の全体
に一定の圧力が加わることでその極間距離の不均一性を
解消し、安定した電池容量を確保することができる。
【0056】また、二次電池は充放電時に電極の体積変
化が起こるので、両極の活物質と集電体との遊離を防ぐ
必要があるが、本発明のように加圧板で電極群を加圧し
体積膨張による影響を少なくすることで活物質と集電体
との接触性を高め、かつ活物質粒子間を密にすることで
充放電効率の向上を図ることができる。
【0057】更に、加圧板によりセパレータを介して正
極板と負極板を密着させることにより、それぞれの活物
質の集電体からの脱落を防ぎ、内部短絡を防止できる。
【0058】また、リチウムイオンを吸蔵放出する炭素
材料を負極活物質担持体とし用いた負極板を使用してい
るので、負極板の表面にデンドライト状結晶が析出する
のを防止でき、内部短絡の問題も解決することができ
る。
【0059】請求項2に係る非水電解液二次電池は、電
池缶内で、基本電極群の積層方向の両端面に平行に加圧
板を密着して重ねたので、基本電極群を構成する正極
板,負極板,セパレータの厚みばらつきがあっても、こ
れらを各加圧板が一定圧力で加圧し、極間距離を確実に
減少させると共に極間距離のばらつきを確実に縮小させ
ることで活物質利用率の向上を図るとともに安定した電
池容量を確保することができる。
【0060】また、リチウムイオンを吸蔵放出する炭素
材料を負極活物質担持体とし用いた負極板を使用してい
るので、負極板の表面にデンドライト状結晶が析出する
のを防止でき、内部短絡の問題も解決することができ
る。
【0061】請求項3に係る非水電解液二次電池は、電
池缶内で、2群の基本電極群の間に平行に加圧板を介在
させて密着して重ねたので、基本電極群を構成する正極
板,負極板,セパレータの厚みばらつきがあっても、こ
れらを各加圧板が一定圧力で加圧し、極間距離を減少さ
せると共に極間距離のばらつきを縮小させることで活物
質利用率の向上を図るとともに安定した電池容量を確保
することができる。
【0062】また、リチウムイオンを吸蔵放出する炭素
材料を負極活物質担持体とし用いた負極板を使用してい
るので、負極板の表面にデンドライト状結晶が析出する
のを防止でき、内部短絡の問題も解決することができ
る。
【0063】請求項4に係る非水電解液二次電池は、電
池缶内で、2群の基本電極群が両者の間と積層方向の両
端面に平行に加圧板を介在させて密着して重ねたので、
2群の基本電極群を構成する正極板,負極板,セパレー
タの厚みばらつきがあっても、これらを各加圧板が一定
圧力で加圧し、極間距離を確実に減少させると共に極間
距離のばらつきを確実に縮小させることで活物質利用率
の向上を図るとともに安定した電池容量を確保すること
ができる。
【0064】また、リチウムイオンを吸蔵放出する炭素
材料を負極活物質担持体とし用いた負極板を使用してい
るので、負極板の表面にデンドライト状結晶が析出する
のを防止でき、内部短絡の問題も解決することができ
る。
【0065】この場合、加圧板としては、フッ素樹脂,
ポリエチレン樹脂,ポリプロピレン樹脂などの合成樹脂
または多結晶ガラスの単層板あるいは異種の単層板の積
層体からなる複合積層板、天然ゴム,ブチルゴム,シリ
コンゴム,アクリルゴムなどのゴム板、ナイロン,ポリ
ウレタン,綿などの三次元網目構造板を用いることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る非水電解液二次電池の実施の形態
の第1例を示す要部横断面図である。
【図2】本発明に係る非水電解液二次電池の実施の形態
の第2例を示す要部横断面図である。
【図3】本発明に係る非水電解液二次電池の実施の形態
の第3例を示す要部横断面図である。
【符号の説明】
1 基本電極群 2 加圧板 3 電池缶

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極板とセパレータとリチウムイオンを
    吸蔵放出する炭素材料を負極活物質担持体とし用いた負
    極板とを積層した電極群の積層方向の面に少なくともそ
    の面を覆う大きさをもつ加圧板が平行に密着して重ねら
    れ、これらの積層体が前記加圧板でその積層方向に加圧
    されるように電池缶内に収納されていることを特徴とす
    る非水電解液二次電池。
  2. 【請求項2】 正極板とセパレータとリチウムイオンを
    吸蔵放出する炭素材料を負極活物質担持体とし用いた負
    極板とを積層した基本電極群の積層方向の両端面に少な
    くともその面を覆う大きさをもつ加圧板が平行に密着し
    て重ねられ、これらの積層体が前記加圧板でその積層方
    向に加圧されるように電池缶内に収納されていることを
    特徴とする非水電解液二次電池。
  3. 【請求項3】 正極板とセパレータとリチウムイオンを
    吸蔵放出する炭素材料を負極活物質担持体とし用いた負
    極板とを積層した複数群の基本電極群の対向面間に少な
    くともその面を覆う大きさをもつ加圧板が平行に密着し
    て重ねられ、これらの積層体が前記加圧板でその積層方
    向に加圧されるように電池缶内に収納されていることを
    特徴とする非水電解液二次電池。
  4. 【請求項4】 正極板とセパレータとリチウムイオンを
    吸蔵放出する炭素材料を負極活物質担持体とし用いた負
    極板とを積層した複数群の基本電極群の対向面間とこれ
    ら群の積層体の積層方向の両端面に少なくともその面を
    覆う大きさをもつ加圧板が平行に密着して重ねられ、こ
    れらの積層体が前記加圧板でその積層方向に加圧される
    ように電池缶内に収納されていることを特徴とする非水
    電解液二次電池。
  5. 【請求項5】 前記加圧板は、フッ素樹脂,ポリエチレ
    ン樹脂,ポリプロピレン樹脂などの合成樹脂または多結
    晶ガラスの単層板あるいは異種の単層板の積層体からな
    る複合積層板で形成されていることを特徴とする請求項
    1〜4のいずれか1つに記載の非水電解液二次電池。
  6. 【請求項6】 前記加圧板は、天然ゴム,ブチルゴム,
    シリコンゴム,アクリルゴムなどのゴム板で形成されて
    いることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記
    載の非水電解液二次電池。
  7. 【請求項7】 前記加圧板は、ナイロン,ポリウレタ
    ン,綿などの三次元網目構造板で形成されていることを
    特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の非水電
    解液二次電池。
JP8010151A 1996-01-24 1996-01-24 非水電解液二次電池 Withdrawn JPH09204935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8010151A JPH09204935A (ja) 1996-01-24 1996-01-24 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8010151A JPH09204935A (ja) 1996-01-24 1996-01-24 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09204935A true JPH09204935A (ja) 1997-08-05

Family

ID=11742284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8010151A Withdrawn JPH09204935A (ja) 1996-01-24 1996-01-24 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09204935A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110239A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Nissan Motor Co Ltd 全固体ポリマー電池およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110239A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Nissan Motor Co Ltd 全固体ポリマー電池およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6136027B2 (ja) 電極組立体、これを含む電池セル及びデバイス
US10297885B2 (en) Lithium ion battery and capacitor hybrid system in a single pouch
JP6136026B2 (ja) 全幅の長さが同一で、全長の長さが相違する電極ユニットからなる電極組立体、これを含む電池セル、及びデバイス
US8785051B2 (en) Nonaqueous-electrolyte battery and method for producing the same
JP4752574B2 (ja) 負極及び二次電池
WO2012014780A1 (ja) 双極型電極およびそれを用いた双極型二次電池並びに双極型電極の製造方法
JP5889435B2 (ja) 全長の長さが同一であり全幅の長さが相違する電極ユニットからなる電極組立体、これを含む電池セル及びデバイス
WO2001095421A1 (en) Battery
KR20200027999A (ko) 코인형 전지 및 그 제조방법
US20210104778A1 (en) Laminated battery and production method thereof
CN112005420A (zh) 固体电池
CN111640992A (zh) 全固态电池和其制造方法
CN113258127B (zh) 一种集流体-负极一体化的双极型锂二次电池及其方法
US9401510B2 (en) Lithium accumulator
JPH113699A (ja) リチウムイオン二次電池用負極
JPH09204935A (ja) 非水電解液二次電池
US11721803B2 (en) Solid-state battery
JP2018018760A (ja) 二次電池
JP2000195523A (ja) 非水系二次電池
CN114762171A (zh) 电池包以及电芯
JP7396320B2 (ja) 全固体電池用負極電極
US20240204334A1 (en) Battery module
US20230126985A1 (en) Fully solid battery and module of the same
JP2019046722A (ja) 全固体電池の製造方法
WO2023112405A1 (ja) 固体電解質電池及び固体電解質電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030401