JPH092035A - サスペンション部品 - Google Patents

サスペンション部品

Info

Publication number
JPH092035A
JPH092035A JP15733695A JP15733695A JPH092035A JP H092035 A JPH092035 A JP H092035A JP 15733695 A JP15733695 A JP 15733695A JP 15733695 A JP15733695 A JP 15733695A JP H092035 A JPH092035 A JP H092035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press
fitting
bush
ball joint
mounting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15733695A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kitahara
健次 北原
Yoshimi Kiyama
善美 木山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP15733695A priority Critical patent/JPH092035A/ja
Publication of JPH092035A publication Critical patent/JPH092035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/122Constructional features of arms the arm having L-shape

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一体物として形成し、ブッシュ装着部とボー
ルジョイント圧入部の内径面が加工工具を軸芯方向に圧
入加工されたサスペンション部品を提供する。 【構成】 本発明の車両用サスペンション部品は、ブッ
シュ装着部、ボールジョイント圧入部、及びシャフト部
の全部または数種をアーム部のそれぞれ所定部位に設け
た一体物として形成され、ブッシュ装着部とボールジョ
イント圧入部の内径面が軸芯方向に加工工具を圧入され
た加工面を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、乗用車や商用車の懸架
装置として用いられるサスペンション部品、特にサスペ
ンションアームに関するものである。
【0002】
【従来の技術】サスペンションの役割は、走行中の車体
の姿勢を安定させ、タイヤの接地性を高めて駆動力や制
動力、操舵力の伝達能力を高めることと、路面からの衝
撃をやわらげ、車の乗り心地を良くすることにある。こ
のサスペンションの基本はタイヤと車体との間にあって
車体を支持する骨組みと、衝撃を緩和するスプリングに
よって構成されている。一般に、この骨組みには金属棒
や板によって構成されたアームが使用されている。形状
はA字型やV字型の大きな物から、単純な金属棒のごと
きI字型の物などがある。名称に関してはアームの他に
も、ロッド、リンク等さまざまである。この様なアーム
類は車体に完全に固定されていることは少なく、可動部
分を設けることによってタイヤが必要な方向に動けるよ
うに構成されている。そのためアーム類のサスペンショ
ン部品の接続部分には、ボールジョイント圧入部やラバ
ーブッシュが装着されるブッシュ装着部等が配されてい
る。
【0003】アッパーアームやロアーアームに代表され
るサスペンションアームは、ボールジョイント圧入部を
介してナックルに連結され、このナックルにはホイール
を介してタイヤが取り付けられている。従来は図7
(a)〜(d)に示すようにアーム部4を板金でプレス
成型後、ブッシュ装着部2やシャフト部3を溶接組立に
より一体物に形成している。図7(c)はA−A断面図
である。また、図7(d)はB−B断面図である。
【0004】更に、ブッシュ装着部2やボールジョイン
ト圧入部1については、一体物に組立時に発生する溶接
歪等により寸法精度が悪くなり、装着部や圧入部の内径
面をボーリング加工等により旋削加工し、ブッシュ51
やボールジョイント50を圧入している。
【0005】また、ブッシュ装着部に関しては、実開昭
57−134907号公報の開示がある。図8に示すよ
うに略中央部にブッシュ装着部2を有し、各両端にそれ
ぞれボールジョイント圧入部1とシャフト部3を有する
自動車用鍛造製リンクアーム52に関する改良を提案し
ている。すなわち、同公報の提案の特徴はブッシュ装着
部2を別体のブラケット54の圧入嵌合によって一体化
する、いわゆる分割形式によって製作することにより、
ラバーブッシュ装着用の貫通孔55が形成された中実棒
状のアーム53における鍛造素材のブッシュ装着部での
成形余肉減少と内径面仕上げの簡素化を図ったものであ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】アーム部を板金でプレ
ス成型後、ブッシュ装着部やシャフト部を別体で製作後
溶接組立されているので、溶接工数が多大に必要なばか
りでなく溶接ヒュームや光等による作業環境も良くな
い。
【0007】また、肉薄の板金で一体化のため各部分を
溶接するので溶接箇所が多く、発生する溶接歪等により
寸法精度を維持することが困難である。
【0008】更に、ブッシュ装着部やボールジョイント
圧入部については内径面をボーリング加工等により精度
良く旋削加工が必要で、加工のための段取り工数も加味
すると多大な加工工数を要し問題である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は鋭意研究の
結果、サスペンション部品を一体物として形成し、ブッ
シュ装着部やボールジョイント圧入部の内径加工面につ
き、従来の旋削加工面を変更しても強度や性能等を十分
確保できることに想到し、本発明を完成した。まず、本
発明のサスペンション部品は、ブッシュ装着部をアーム
部の所定部位に設けたサスペンションアームやクロスメ
ンバー等のサスペンション部品を一体物として形成した
ことを特徴とする。また、ブッシュ装着部とボールジョ
イント圧入部、ブッシュ装着部とシャフト部、またはブ
ッシュ装着部とボールジョイント圧入部とシャフト部と
がアーム部の所定部位に設けた一体物として形成したこ
とを特徴とするサスペンション部品とする。
【0010】次に、ブッシュ装着部のブッシュ圧入用孔
および/またはボールジョイント圧入部のボールジョイ
ント圧入用孔の内径面が、加工工具をブッシュおよび/
またはボールジョイントの軸芯方向に圧入して加工され
た加工面を有することを特徴とするサスペンション部品
である。
【0011】更に、ブッシュ装着部のブッシュ圧入用孔
および/またはボールジョイント圧入部のボールジョイ
ント圧入用孔の内径面が、加工された面と素材の成形肌
面とを混在させて有する面とする。
【0012】
【作用】ブッシュ装着部とアーム部、ブッシュ装着部と
ボールジョイント圧入部、ブッシュ装着部とシャフト
部、またはブッシュ装着部とボールジョイント圧入部と
シャフト部とを所要構成に従ってアーム部の所定部位に
設けた一体物として形成する。溶接作業が無いため、溶
接工数が不要なばかりでなく溶接ヒュームや光等の作業
環境も改善されて良くなる。
【0013】サスペンション部品を鋳物等で一体物とし
て形成した場合、鋳仕上げ作業部門ではグラインダー等
により鋳バリ、堰跡等の除去や、プレスによる歪取り作
業等が実施される。最近では技術が進歩し、これら鋳バ
リ、堰跡の除去、歪取り等の作業がプレスで同時に実施
することも可能となってきた。本発明はこのプレス作業
時に、サスペンション部品をプレスの上型と下型で圧着
している間に、ブッシュ装着部とボールジョイント圧入
部の内径面に、先端部に刃先を持つホルダーを油圧シリ
ンダー等の圧力発生装置で圧入、貫通させるものであ
る。この作業により、ブッシュ圧入用孔やボールジョイ
ント圧入用孔の内径面が加工工具をブッシュやボールジ
ョイントの軸芯方向に圧入して加工された加工面とな
る。サスペンション部品の鋳仕上げ作業がライン化さ
れ、鋳バリ、堰跡の除去、歪取り等の作業が分業化され
ているラインでは、このブッシュ装着部やボールジョイ
ント圧入部の内径面に、先端部に刃先を持つホルダーを
油圧シリンダー等の圧力発生装置で圧入、貫通させる作
業をラインに組み込むことにより、容易にブッシュやボ
ールジョイントの軸芯方向に圧入して加工された加工面
を得ることが可能である。ボーリング加工等の加工機が
不要で、更に従来の旋削加工とは異なり鋳仕上げ作業中
に実施するため、正味の加工時間のみでなく加工のため
の段取り時間も不要となる。
【0014】ブッシュ装着部のブッシュやボールジョイ
ント圧入部のボールジョイントの軸芯方向に加わる荷重
はサスペンション部品の機構によっては弱いものがあ
る。つまり、ブッシュやボールジョイントの引き抜き力
が小さくて済むものでは、ブッシュ装着部やボールジョ
イント圧入部の内径面の加工は全面に渡りきれいに加工
されている必要がなく、引き抜き力に耐える摩擦面積を
確保し、ブッシュやボールジョイントの軸芯方向と直角
方向に加わる荷重に耐えればよい。この様な場合は、ブ
ッシュ装着部のブッシュ圧入用孔やボールジョイント圧
入部のボールジョイント圧入用孔の内径面が加工された
面と素材の成形肌面とを混在させて有する面とする。素
材の成形肌面が加工工具をブッシュやボールジョイント
の軸芯方向に圧入して加工された加工面と混在してもよ
いので、素材時点での内径面の加工代はわずかで済む。
加工代がわずかですみ、刃具の寿命が長くなる。
【0015】
【実施例】
(実施例1)以下本発明の実施例を図面を用いて詳細に
説明するが、本発明はこれらの実施例により何等限定さ
れるものではない。
【0016】図1(a)は本発明の一実施例で、ボール
ジョイント圧入部1とブッシュ装着部2とシャフト部3
とをアーム部4の所定部位に有するアーム形状のサスペ
ンション部品の正面図である。図1の(b)は図1の
(a)のボールジョイント圧入部1の断面を示した部分
断面側面図である。また、図1の(c)は図1の(a)
のA−A断面図である。更に、図1の(d)は図1の
(a)のB−B断面図である。ボールジョイント圧入部
1とブッシュ装着部2とシャフト部3とをアーム部4の
所定部位にすべて一体物で形成した。アーム部の基本断
面形状はH字形状とした。一体構造としたので溶接作業
が全く不要となった。材質は球状黒鉛鋳鉄としたので強
度、靭性共に板金製に比べて遜色がなく、十分であっ
た。
【0017】図2は図1の(c)のX−X断面部分拡大
図である。ブッシュ装着部2には、外筒5と内筒6とを
ゴム7で一体化したブシュ本体が圧入されている。
【0018】図3はブッシュ装着部2の内径面加工模式
図である。基台8にはブッシュ装着部2の所定部位を位
置決めして加工するための位置決め台9と、ホルダー1
1を摺動可能に支持するための支持台10を設けた。ホ
ルダー11の先端部には刃先12を装着した。まず、位
置決め台9にブッシュ装着部2の所定部位を乗せて位置
決めをおこなった。次に、ブッシュ装着部2の内径面1
3に向かって、先端部に刃先12を持つホルダー11を
圧力発生装置(図示せず)に接続した油圧シリンダー
(図示せず)のピストン(図示せず)で矢印方向15に
ホルダー11を押した。ホルダー11の先端部に装着し
た刃先12は、ブッシュ装着部2の内径面13に設けた
加工代14を削り落としながら圧入、貫通し内径面13
を切削完了した。この時の加工代14は平均で0.4〜
1.0mmであった。これにより、内径面13の加工し
た後の面はブッシュの軸芯方向に加工された完全な加工
面となった。刃先12の圧入、貫通作業はプレスを使用
して鋳バリや堰跡の除去等の作業時間内で実施したの
で、圧入、貫通作業時間は作業工数としては実質的にゼ
ロとなった。
【0019】図4はブッシュ装着部2の加工後の断面図
を示す。内径面13は刃先12を圧入、貫通させたの
で、ツールマーク16はブッシュ圧入の軸芯方向に残っ
た。
【0020】(実施例2)図5はブッシュ装着部の加工
後の第2の実施例である。図3で示したブッシュ装着部
2の内径面13の加工代14を平均で0.1〜0.5m
mとした。実施例1と同様にホルダー11の先端部に装
着した刃先12を、ブッシュ装着部2の内径面13に設
けた加工代14を削り落としながら圧入、貫通させた。
【0021】加工代が少ないため、全体の面が加工され
た面17とならず、局部的に素材の成形肌面(鋳肌面)
18が未加工となり残存した。この場合も刃先12を圧
入、貫通させたので、ツールマーク16はブッシュ圧入
の軸芯方向に残った。
【0022】加工代が少ないため、圧力発生装置や油圧
シリンダー等の容量が小さくて済むばかりでなく、刃先
12をブッシュ装着部2の内径面13に圧入する速度を
速めることができた。
【0023】(実施例3)図6は第3の実施例である、
ボールジョイント圧入部1の内径面加工模式図である。
基台8にはボールジョイント圧入部1の所定部位を位置
決めして加工するための位置決め台9と、ホルダー11
を摺動可能に支持し、更にボールジョイント圧入部1の
位置決めを一部兼ねた支持台10を設けた。ホルダー1
1の先端部には刃先12を装着した。まず、位置決め台
9と支持台10にボールジョイント圧入部1の所定部位
を乗せて位置決めをおこなった。次に、ボールジョイン
ト圧入部1の内径面13に向かって、先端部に刃先12
を持つホルダー11を圧力発生装置(図示せず)に接続
した油圧シリンダー(図示せず)のピストン(図示せ
ず)で矢印方向15にホルダー11を押した。ホルダー
11の先端部に装着した刃先12はボールジョイント圧
入部1の内径面13に設けた加工代14を削り落としな
がら圧入、貫通し内径面13を切削完了した。この時の
加工代14は平均で0.5〜0.9mmであった。これ
により、内径面13の加工された後の面はブッシュの軸
芯方向に加工された完全な加工面となった。この場合
も、刃先12の圧入、貫通作業はプレスを使用して鋳バ
リや堰跡の除去等の作業時間内で実施したので、圧入、
貫通作業時間は作業工数としては実施例1と同様、ゼロ
となった。
【0024】次に、第2の実施例と同様、図6で示した
ボールジョイント圧入部1の内径面13の加工代14を
平均で0.1〜0.5mmとした。実施例3と同様にホ
ルダー11の先端部に装着した刃先12を、ボールジョ
イント圧入部1の内径面13に設けた加工代14を削り
落としながら圧入、貫通させた。
【0025】加工代が少ないため、全体の面が加工され
た面17とならず、局部的に素材の成形肌面(鋳肌面)
18が未加工となり残存した。この場合も刃先12を圧
入、貫通させたので、ツールマーク16はブッシュ圧入
の軸芯方向に残った。この場合も、圧力発生装置や油圧
シリンダー等の容量が小さくて済むばかりでなく、刃先
12をボールジョイント圧入部1の内径面13に圧入す
る速度を速めることができた。
【0026】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
サスペンション部品はボールジョイント圧入部、ブッシ
ュ装着部、シャフト部の全部または数種をアーム部の所
定部位にそれぞれ有する一体物として形成し、旋削加工
(ボーリング加工)を廃止してプレス圧入加工としたの
で、強度を維持しながら加工工数を大幅に低減可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のアーム形状のサスペンション部品の正
面図、側面図を含む全体図。
【図2】ブッシュが組み立てられたブッシュ装着部の縦
断面図。
【図3】ブッシュ装着部の刃先圧入加工の説明図。
【図4】実施例1のブッシュ装着部加工後の縦断面図。
【図5】実施例2のブッシュ装着部加工後の縦断面図。
【図6】ボールジョイント圧入部の刃先圧入加工の説明
図。
【図7】従来例の板金製アーム形状のサスペンション部
品の正面図、側面図を含む全体説明図。
【図8】従来例のリンクアームの一部断面正面図。
【符号の説明】
1.ボールジョイント圧入部 2.ブッシュ装着部
3.シャフト部 4.アーム部 5.外筒
6.内筒 7.ゴム 8.基台
9.位置決め台 10.支持台 11.ホルダー
12.刃先 13.内径面 14.加工代
15.矢印方向 16.ツールマーク 17.加工された面
18.成形肌面
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年8月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブッシュ装着部がアーム部の所定部位に
    設けた一体物として形成され、該ブッシュ装着部のブッ
    シュ圧入用孔の内径面が加工工具をブッシュの軸芯方向
    に圧入して加工された加工面を有することを特徴とする
    サスペンション部品。
  2. 【請求項2】 ブッシュ装着部とボールジョイント圧入
    部とがアーム部の所定部位に設けた一体物として形成さ
    れ、該ブッシュ装着部のブッシュ圧入用孔および/また
    はボールジョイント圧入部のボールジョイント圧入用孔
    の内径面が加工工具をブッシュおよび/またはボールジ
    ョイントの軸芯方向に圧入して加工された加工面を有す
    ることを特徴とするサスペンション部品。
  3. 【請求項3】 ブッシュ装着部とシャフト部とがアーム
    部の所定部位に設けた一体物として形成され、該ブッシ
    ュ装着部のブッシュ圧入用孔の内径面が加工工具をブッ
    シュの軸芯方向に圧入して加工された加工面を有するこ
    とを特徴とするサスペンション部品。
  4. 【請求項4】 ブッシュ装着部とボールジョイント圧入
    部とシャフト部とがアーム部の所定部位に設けた一体物
    として形成され、該ブッシュ装着部のブッシュ圧入用孔
    および/またはボールジョイント圧入部のボールジョイ
    ント圧入用孔の内径面が加工工具をブッシュおよび/ま
    たはボールジョイントの軸芯方向に圧入して加工された
    加工面を有することを特徴とするサスペンション部品。
  5. 【請求項5】 ブッシュ装着部のブッシュ圧入用孔およ
    び/またはボールジョイント圧入部のボールジョイント
    圧入用孔の内径面が加工された面と素材の成形肌面とを
    混在させて有することを特徴とする請求項1乃至4のい
    ずれかに記載のサスペンション部品。
JP15733695A 1995-06-23 1995-06-23 サスペンション部品 Pending JPH092035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15733695A JPH092035A (ja) 1995-06-23 1995-06-23 サスペンション部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15733695A JPH092035A (ja) 1995-06-23 1995-06-23 サスペンション部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH092035A true JPH092035A (ja) 1997-01-07

Family

ID=15647471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15733695A Pending JPH092035A (ja) 1995-06-23 1995-06-23 サスペンション部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH092035A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7703783B2 (en) 2008-09-17 2010-04-27 Honda Motor Co., Ltd. Suspension arm having a shaft projecting therefrom and method for press fitting the shaft into a bore of another member
CN103286548A (zh) * 2013-04-25 2013-09-11 芜湖众力底盘系统有限公司 汽车控制臂与衬套压装装置
CN107571193A (zh) * 2017-08-27 2018-01-12 浙江工业大学 一种汽车摆臂衬套压装工装
CN109676347A (zh) * 2019-01-04 2019-04-26 浙江锐泰悬挂系统科技有限公司 汽车衬套的压装装置及压装方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7703783B2 (en) 2008-09-17 2010-04-27 Honda Motor Co., Ltd. Suspension arm having a shaft projecting therefrom and method for press fitting the shaft into a bore of another member
CN103286548A (zh) * 2013-04-25 2013-09-11 芜湖众力底盘系统有限公司 汽车控制臂与衬套压装装置
CN107571193A (zh) * 2017-08-27 2018-01-12 浙江工业大学 一种汽车摆臂衬套压装工装
CN109676347A (zh) * 2019-01-04 2019-04-26 浙江锐泰悬挂系统科技有限公司 汽车衬套的压装装置及压装方法
CN109676347B (zh) * 2019-01-04 2024-01-26 浙江锐泰悬挂系统科技有限公司 汽车衬套的压装装置及压装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3159288B2 (ja) サスペンションアームの製造方法
US8616570B2 (en) Method for producing a control arm, and a control arm
US6122948A (en) Method of hydroforming a front axle beam
CN100465002C (zh) 液压成形的控制臂
ES8700176A1 (es) Perfeccionamientos introducidos en un conjunto de rotula de direccion para un vehiculo de motor.
US20200031186A1 (en) Link for a wheel suspension
JPH092035A (ja) サスペンション部品
JPH05212466A (ja) ブッシュの成形方法
JP3228510B2 (ja) ベベルギア軸部の製造方法
CN104843062B (zh) 一种汽车转向节结构及其加工工艺
JPS6148442B2 (ja)
CN108015160B (zh) 一种汽车副车架的冲孔机构
EP1364817B1 (de) Einstückiger Federlenker
CN1643273A (zh) 汽车用的模件式驱动桥组件
US7148445B2 (en) Process for manufacturing a tie rod housing
JP2000154842A (ja) ナックルブラケット
JPH05208237A (ja) ブッシュの成形方法
CN1174150C (zh) 凸台及托架的焊接结构件及其焊接方法
JP6428067B2 (ja) 自動車用部材
JP3322106B2 (ja) 自動車ボデーの組立精度確認方法及び自動車のボデー構造
CN219564688U (zh) 一种拖挂车双横臂悬架结构
CN220698787U (zh) 一种压装设备
JP3184904B2 (ja) 高速列車における先頭車両の複合材構体の製造方法
JPH10166823A (ja) サスペンション用アームおよびその製造方法
JP2003034112A (ja) 自動車サスペンション装置用案内部材の製造方法