JPH09202934A - ステンレス鋼焼結体の製造方法 - Google Patents

ステンレス鋼焼結体の製造方法

Info

Publication number
JPH09202934A
JPH09202934A JP3280296A JP3280296A JPH09202934A JP H09202934 A JPH09202934 A JP H09202934A JP 3280296 A JP3280296 A JP 3280296A JP 3280296 A JP3280296 A JP 3280296A JP H09202934 A JPH09202934 A JP H09202934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
stainless steel
sintered body
density
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3280296A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Osako
敏行 大迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP3280296A priority Critical patent/JPH09202934A/ja
Publication of JPH09202934A publication Critical patent/JPH09202934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、焼結体密度が高く、機械的特性が
優れているステンレス鋼焼結体の製造方法を提供するこ
とを目的とするものである。 【解決手段】 水アトマイズ法によって得られた粉末
に、該粉末中に含まれる酸素重量の1/8〜1/1重量
の炭素粉末を添加して成形した後、水素雰囲気中で10
00〜1300℃で30分間以上加熱保持し、さらに、
加熱保持温度よりも高い温度で焼結を行うことによって
ステンレス鋼焼結体を製造する方法である。 【効果】 酸化物および気孔の少ない密度が高く、機械
的性質、及び、耐食性に優れているステンレス鋼焼結体
が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、粉末冶金法によっ
て密度が高く、諸性質が優れている焼結体として製造し
得るステンレス鋼焼結体の製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】粉末冶金法による焼結部品は、最終製品
形状に近い形状が得られ、機械加工の工程を大幅に省略
し得るものである。しかして、粉末冶金法で所望の形状
の部品を得るには、従来から用いられている圧粉法のほ
かに、近年は、有機物と金属粉末とを混合し、射出成形
法により複雑形状を得る方法も実用化されて需要が高く
なってきている。中でもステンレス鋼は、優れた耐食
性、特に耐孔食性を有するので焼結部品にも多く用いら
れている。
【0003】ステンレス鋼焼結体を製造するためのステ
ンレス鋼粉末としては、一般に、水または不活性ガスを
用いたアトマイズ法による粉末が用いられている。水ア
トマイズ粉末は、ガスアトマイズ粉末に較べて安価では
あるが、媒体として水を用いるためにアトマイズ時に粉
末表面が酸化し、ガスアトマイズ粉末に較べて粉末の含
有酸素量が高いものであり、水アトマイズ粉末を用いて
ステンレス鋼焼結体を製造する場合、この酸素が問題に
なるものである。
【0004】ステンレス鋼は、通常、12重量%以上の
クロムを含有しており、クロムは安定した酸化物を形成
するので、粉末表面に強固な酸化膜を形成することにな
る。したがって、クロム含有量が高いほど粉末の含有酸
素量が高くなり、例えば13%クロム鋼では、粉末の酸
素量は0.2重量%程度であるが、25%クロム鋼で
は、0.8%にもなる。粉末表面の酸化物は、鉄および
合金元素の拡散を妨げるので、酸化物が還元されないと
密度が上がらない。この酸化物を還元するために、水素
中で焼結を行うなどの方法が用いられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな方法によって焼結を行っても、水アトマイズ粉末を
用いて製造されるステンレス鋼焼結体の密度は、理論密
度の90〜95%程度であり、焼結体内部には酸化物や
気孔が存在している。焼結体内部に存在する酸化物は、
主にクロム酸化物であり、酸化物として存在するクロム
の分だけマトリックス中の固溶クロム量は低下してお
り、マトリックスの耐食性を低下させる。また気孔は、
孔食発生の起点として働くので、ステンレス鋼焼結体
は、溶製材に較べて孔食発生電位は低く、耐食性が劣
る。同様に、酸化物や気孔は、応力集中源となるので、
溶製材に較べて機械的性質も劣ることになるという問題
がある。
【0006】このように、ステンレス鋼焼結体の信頼性
を高めるには、焼結体の密度を上げる必要がある。この
ために、焼結体中の酸化物や気孔を減少させ、密度を上
げるためには焼結温度を上げることが考えられるが、水
アトマイズ粉末を用いたステンレス鋼の焼結体の場合、
1400℃で焼結を行っても1350℃の場合に較べて
密度は上昇しないという問題がある。焼結密度を上昇さ
せる方法としては、熱間静水圧プレス法などがあるが、
この方法は、コストが高く、一般のステンレス鋼に適用
することは経済的に困難であるという問題がある。この
ように焼結部品の耐食性は、気孔の存在、すなわち焼結
体の密度の影響を多大に受けるものであるということが
できる。
【0007】したがって、本発明は焼結体密度が高く、
機械的特性が優れているステンレス鋼焼結体の製造方法
を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記問題を
解決して、前記目的を達成するために研究を重ねた結
果、特定の加熱所持と特定焼結とによって目的を達し得
ることを見出して本発明を完成するに至った。すなわ
ち、本発明は、水アトマイズ法によって得られた粉末
に、該粉末中に含まれる酸素重量の1/8〜1/1重量
の炭素粉末を添加して成形した後、水素雰囲気中で10
00〜1300℃で30分間以上加熱保持し、さらに、
加熱保持温度よりも高い温度で焼結を行うステンレス鋼
焼結体の製造方法を特徴とするものである。
【0009】
【発明の実施の形態】水素は、還元作用があり、また蒸
気圧が高いクロムの揮散を抑制する必要があるので、ス
テンレス鋼の焼結を水素雰囲気中で行うことは一般に実
用化されている。水素中で焼結を行うことにより、最終
的にクロム酸化物は還元されるが、水素中でクロム酸化
物が還元される温度は、約1350℃以上と極めて高
い。このような温度でクロム酸化物が還元されると、既
に焼結体は緻密化しているために還元されて生じたH
Oなどのガスは、焼結体の外に排出されずに焼結体内部
に気孔を形成する。このために高温で焼結を行った場合
には、酸化物は減少するものの気孔が生じるため焼結体
の密度は上がらず、むしろ低下する傾向がある。
【0010】一方、ステンレス鋼粉末に炭素粉末を添加
した場合には、クロム酸化物は、炭素によって還元され
る。炭素によるクロム酸化物の還元は、約1000℃か
ら始まり1200℃付近でもっとも活発となる。この温
度では、焼結体の密度はいまだ低いので気孔は外部まで
連続している。このような状態で酸化物が還元されると
反応に伴って生成するCOガスは気孔を経由して焼結体
外部に排出される。
【0011】このようにしてクロム酸化物が十分に還元
された後、温度を上げて焼結を進行させた場合には、1
350℃以上になってもクロム酸化物と水素の反応は生
じないので気孔は生ぜず緻密な焼結体が得られる。
【0012】ここで添加する炭素量をステンレス鋼粉末
の含有酸素量によって、その重量の1/8〜1/1とす
るが、この範囲に定めた理由は、1/8未満では、還元
が十分でなくて密度が上がらず、一方1/1を超えて添
加しても還元効果に差はなく、むしろ炭素が残留して炭
化物を形成して耐食性を低下させるからである。
【0013】添加する炭素粉末は反応を促進するために
は微細なものが望ましく、数十nm程度の1次粒子径の
黒鉛粉末を用いることが好ましい。ただし、微細な黒鉛
粉末は嵩密度が低く、多量に添加した場合には、成形性
を低下させる場合もあるので、成形前にブレンダやボー
ルミルを用いてステンレス鋼粉末と十分に混合させるの
が望ましい。
【0014】黒鉛粉末の添加量は、ステンレス鋼水アト
マイズ粉末の酸素含有量に応じて決められる。一般的に
は、重量にしてステンレス鋼粉末の酸素量の12/16
程度の黒鉛粉末を添加すればよいが、ステンレス鋼粉末
の酸素含有量が著しいく高い場合には、それに対応して
黒鉛を添加すると、前記のように成形性に影響を与える
可能性もあるので、それらを考慮しながら添加量を決め
る必要がある。
【0015】加熱保持は、1000℃から1300℃の
範囲で行う。保持時間は、ステンレス鋼の種類によって
焼結による緻密化速度が異なるもので、フェライト系ス
テンレス鋼は、オーステナイト系ステンレス鋼に較べて
緻密化し易い。クロム酸化物の還元のためには、30分
間以上、好ましくは、2時間以上保持して十分に還元す
るが、マトリックスが緻密化してしまうと生成ガスが排
出できない。目安としては、2時間保持で密度が92%
以下となるような温度で保持すればよい。なお、8時間
を超えて加熱保持するとマトリクスが緻密化するととも
に生産性が低下するという問題が生ずるため保持時間は
最長でも8時間までとする。
【0016】その後、フェライト系ステンレス鋼で12
50℃から1350℃、オーステナイト系ステンレス鋼
で1300℃から1400℃で30分以上、好ましくは
1〜4時間の焼結を行うことによって緻密な焼結体が得
られるものである。
【0017】
【実施例】次に、本発明の実施例を、比較例とともに以
下に説明する。
【0018】実施例1:下記する表1に示すような組成
の水アトマイズ粉末1に、1次粒子径15nmの黒鉛粉
末を0.1重量%添加し、Vブレンダを用いて30分間
混合した。該粉末をワックス基バインダと混合し、射出
成形法によって平行部寸法5mm×3mm×30mmの
引張試験片を製作した。まず、予備試験において、2時
間の加熱保持によって密度が90%となる温度を求め
た。次いで、試験片を窒素中350℃で脱脂後、水素中
で1200℃で0.5時間加熱保持した後、1350℃
で2時間焼結処理を行った。得られた焼結体について、
機械的性質を引張試験によって、引張強さおよび伸びを
測定した。また比重をアルキメデス法で測定した。これ
らの結果を下記する表2に示す。
【0019】実施例2:水アトマイズ粉末1を用い、黒
鉛粉末添加量を0.2重量%とし、保持時間を2時間と
した以外は、実施例1と同様に処理して焼結体を得、実
施例1と同様にして試験を行い、得られた結果を表2に
示す。
【0020】比較例1:水アトマイズ粉末1を用い、黒
鉛粉末添加量を0.02重量%とし、保持温度を125
0℃、保持時間を2時間とした以外は、実施例1と同様
に処理して焼結体を得、実施例1と同様にして試験を行
い、得られた結果を表2に示す。
【0021】比較例2:加熱保持を行わず、焼結温度を
1400℃とした以外は、実施例1と同様に処理して焼
結体を得、実施例1と同様にして試験を行い、得られた
結果を表2に示す。
【0022】実施例3:表1に示すような組成の水アト
マイズ粉末2に、1次粒子径15nmの黒鉛粉末を0.
2重量%添加し、保持温度を1250℃とした以外は、
実施例1と同様に処理して焼結体を得、実施例1と同様
にして試験を行い、さらに、耐食性を、表面をブラスト
研磨仕上げした試料について、25℃、3%NaCl水
溶液中でのアノード分極測定を行い、孔食電位を測定し
た。得られた結果を表2に示す。
【0023】実施例4:水アトマイズ粉末2を使用し、
黒鉛粉末添加量を0.1重量%とし、保持時間を2時間
とした以外は、実施例3と同様に処理して焼結体を得、
実施例3と同様にして試験を行い、得られた結果を表2
に示す。
【0024】実施例5:水アトマイズ粉末2を使用し、
黒鉛粉末添加量を0.3重量%とし、焼結温度を140
0℃とした以外は、実施例3と同様に処理して焼結体を
得、実施例3と同様にして試験を行い、得られた結果を
表2に示す。
【0025】比較例3:水アトマイズ粉末2を使用し、
黒鉛粉末添加および加熱保持を行わず、1350℃で2
時間焼結を行い、得られた焼結体について、実施例3と
同様にして諸試験を行った。結果を表2に示す。
【0026】比較例4:水アトマイズ粉末2を使用し、
黒鉛粉末添加量を0.1重量%、保持温度を950℃、
保持時間を4時間とし、焼結温度を1400℃、焼結時
間を2時間として焼結体を得、実施例3と同様にして試
験を行い、得られた結果を表2に示す。
【0027】比較例5:水アトマイズ粉末2を使用し、
黒鉛粉末添加量を0.35重量%とし、保持温度を12
00℃、保持時間を2時間とし、焼結温度を1400
℃、焼結時間を2時間として焼結体を得、実施例3と同
様にして試験を行い、結果を表2に示す。
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
【0030】これらの得られた結果から、ステンレス鋼
粉末1を用い、本発明方法によって得られた実施例1、
2の焼結体は、7.5g/cc以上の密度を有し、強
度、伸びともに十分な値が得られている。これに対し、
炭素添加量が少ない比較例1、および保持を行わない比
較例2では、密度が低く、機械的性質も特に伸びが1%
未満と低くなっている。
【0031】また、ステンレス鋼粉末2を用いた実施例
3〜5では、約600mV以上の孔食電位となってい
る。これに対して、炭素添加量の少ない比較例3および
保持温度が低い比較例4では、孔食電位が約300mV
と低くなっている。また、炭素添加量が0.35%と高
い比較例5では、密度、機械的性質は良好であるが、孔
食電位は著しく低下している。これは残留している炭素
がクロムと結合して炭化物を形成し、耐食性に寄与する
固溶クロムが減少したためである。このように、本発明
方法によって得られた焼結体は、比較例に示す従来の水
素焼結品に較べて密度が高く、延性および耐食性に優れ
ていることが分かる。
【0032】
【発明の効果】本発明は、特定の加熱保持と特定焼結を
行うものであるから、酸化物および気孔の少ない密度が
高く、機械的性質および耐食性に優れているステンレス
鋼焼結体が得られるものであって顕著な効果が認められ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水アトマイズ法によって得られた粉末
    に、該粉末中に含まれる酸素重量の1/8〜1/1重量
    の炭素粉末を添加して成形した後、水素雰囲気中で10
    00〜1300℃で30分間以上加熱保持し、さらに、
    加熱保持温度よりも高い温度で焼結を行うことを特徴と
    するステンレス鋼焼結体の製造方法。
JP3280296A 1996-01-26 1996-01-26 ステンレス鋼焼結体の製造方法 Pending JPH09202934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3280296A JPH09202934A (ja) 1996-01-26 1996-01-26 ステンレス鋼焼結体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3280296A JPH09202934A (ja) 1996-01-26 1996-01-26 ステンレス鋼焼結体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09202934A true JPH09202934A (ja) 1997-08-05

Family

ID=12368983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3280296A Pending JPH09202934A (ja) 1996-01-26 1996-01-26 ステンレス鋼焼結体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09202934A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015010272A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 Ntn株式会社 焼結機械部品及びその製造方法
CN105899315A (zh) * 2014-01-22 2016-08-24 Ntn株式会社 烧结机械部件及其制造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015010272A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 Ntn株式会社 焼結機械部品及びその製造方法
CN105324504A (zh) * 2013-07-02 2016-02-10 Ntn株式会社 烧结机械部件及其制造方法
EP3018228A4 (en) * 2013-07-02 2017-03-01 NTN Corporation Sintered mechanical component and manufacturing method therefor
US10107376B2 (en) 2013-07-02 2018-10-23 Ntn Corporation Sintered machine part and method of manufacturing the same
CN105899315A (zh) * 2014-01-22 2016-08-24 Ntn株式会社 烧结机械部件及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5108492A (en) Corrosion-resistant sintered alloy steels and method for making same
JPH11501700A (ja) ステンレス鋼粉末およびその粉末から粉末冶金により製造された製品
CN108367356A (zh) 用于粉末注射成型的铁基粉末
JP2017504717A (ja) 焼結部材の製造方法及び焼結部材
JPH01142002A (ja) 粉末冶金用アトマイズ予合金鋼粉
JP2015108195A (ja) 低合金鋼粉体
KR102074121B1 (ko) 소결 부재 원료용 합금 강분의 제조 방법
JP4556755B2 (ja) 粉末冶金用混合粉体
US2765227A (en) Titanium carbide composite material
KR102064146B1 (ko) 소결 부재 원료용 합금강분의 제조 방법
JPH09202934A (ja) ステンレス鋼焼結体の製造方法
JPH08209204A (ja) 金属成形体の製法、射出成形材料及び焼結金属成形体
CN104874791A (zh) 一种粉末冶金用核壳结构锰源粉末及其制备方法
JPH03346B2 (ja)
JPH059501A (ja) 焼結用鉄系粉末およびその製造方法
JPH10317009A (ja) ステンレス焼結体の製造方法
JP4158015B2 (ja) 焼結体の製造方法及び焼結体
JP2743974B2 (ja) 金属粉末射出成形法における脱脂された成形体の炭素量及び酸素量の制御方法
JPH11181541A (ja) ステンレス焼結体の製造方法
Mamedov Reduction annealing for cast iron powder and its effect on sintered antifriction material properties
JP2793938B2 (ja) 金属粉末射出成形法による焼結金属部品の製造方法
JP2557870B2 (ja) 強靭焼結部材の製造方法
JP2001089824A (ja) クロム・モリブデン鋼焼結体の製造方法
JPH07138602A (ja) 粉末冶金用低合金鋼粉
JPH02290901A (ja) 成形用金属微粉およびその焼結体の製造方法