JPH09201652A - 箔地用アルミニウム合金板の製造方法 - Google Patents

箔地用アルミニウム合金板の製造方法

Info

Publication number
JPH09201652A
JPH09201652A JP913196A JP913196A JPH09201652A JP H09201652 A JPH09201652 A JP H09201652A JP 913196 A JP913196 A JP 913196A JP 913196 A JP913196 A JP 913196A JP H09201652 A JPH09201652 A JP H09201652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
foil
aluminum alloy
casting
cast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP913196A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidemiki Matsumoto
英幹 松本
Yasushi Ooyama
耕史 大山
Yoshiro Togami
義朗 戸上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP913196A priority Critical patent/JPH09201652A/ja
Publication of JPH09201652A publication Critical patent/JPH09201652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 箔地用アルミニウム合金板を連続鋳造圧延法
で製造する場合、箔として使用可能な製造方法を見出す
こと。 【解決手段】 箔地用アルミニウム合金板の連続鋳造圧
延法による製造方法であり、Feを0.2〜2.8wt
%、Siを0.05〜0.3wt%含有し、残部がAl
と不可避的不純物とからなるアルミニウム合金溶湯を厚
さ30mm以下の鋳造板に鋳造し、これを冷間圧延し、
必要に応じて中間焼鈍し、さらに最終冷間圧延する製造
方法において、前記鋳造板に連続鋳造する際、鋳造ノズ
ルで前記アルミニウム合金溶湯を可動鋳型間に、水平方
向から若しくは水平方向に対し下方から上方に傾斜して
又は真下から供給し、かつその供給溶湯のノズル先端で
の噴出圧力を0.6kPa以下で供給することを特徴と
する箔地用アルミニウム合金板の製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、箔地用アルミニウ
ム合金板の製造方法であり、より詳しくはこの板を連続
鋳造圧延法によって製造する場合、この連続鋳造条件の
改良により箔地用アルミニウム合金板としての使用を可
能とする製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に箔地用アルミニウム合金板の製造
方法としては、アルミニウム合金溶湯を半連続鋳造法に
より鋳造したスラブを均質化熱処理後、熱間圧延及び冷
間圧延(必要に応じて焼鈍)を施すか若しくは先の溶湯
を可動鋳型(図2に示す水冷したドラム4、5又は図5
に示す水冷したベルト8、9)間に連続的に供給して、
板厚30mm以下の鋳造板とし、その後これを冷間圧延
(必要に応じその前、中、後に焼鈍を行う場合もある)
して、所望のサイズおよび性能を有した板材とすること
が一般的である。このように製造された箔地は、この後
箔圧延され、厚さ6〜10μm程度の箔とされる。
【0003】しかしながら、箔は表面光沢面および艶消
し面の外観の均一性が要求されるため、箔地の金属組織
の均質性が表面品質に大きく影響を及ぼす。即ち金属組
織にばらつきがあると材料の硬さがばらつき、箔圧延時
に形成するオイルピットの分布状態がばらつくこととな
り光沢面が帯状或いは斑状に光沢むらとなり外観不良と
なる。また、艶消し面においても材料の硬さがばらつ
き、艶消し状態がばらつくこととなり外観不良となる。
【0004】この金属組織のばらつきを引き起こす原因
の一つとして、鋳造組織の不均一が挙げられる。例えば
半連続鋳造法により鋳造されたスラブの鋳造組織は、一
般に鋳肌から内部に移るに従いチル層、粗大セル層、微
細セル層と組織が変化する。ここでチル層と粗大セル層
を併せた部分は一般に「額縁」と呼ばれ不安定な金属組
織となり表面品質に悪影響を及ぼすため、面削により削
り落とすことが通常となっている。この方法によるアル
ミニウム合金板の製造は、このように面削したスラブを
均質化熱処理及び熱間圧延し、続いて冷間圧延(必要に
より焼鈍)して、所定の板としている。
【0005】また連続鋳造圧延法は、鋳塊の均質化熱処
理および熱間圧延工程が省略され、歩留りおよびエネル
ギー効率の向上等において非常に有効な方法であるとと
もに、溶湯の冷却速度を速くすることができるため合金
成分が強制固溶され易く、かつ、第2相粒子が微細にな
り易いので、一般に強度に優れた箔が得られるメリット
がある。
【0006】しかしながら、この連続鋳造圧延法は、そ
の製造の基本原理から供給される溶湯に対し鋳型が連続
的に移動するため、鋳造時の溶湯と可動鋳型の接触が不
安定である。このために溶湯の凝固速度にばらつきを生
じ易くこれが原因で鋳造組織が不均一となるという問題
がある。この代表的な例として一般に「リップルマー
ク」もしくは「レベルライン」と呼ばれるものがあり、
これは鋳造コイルの長手方向において数mmピッチで周
期的に鋳造組織が変動する不具合のことで、この不具合
のために最終製品の箔においても組織が不均一となり、
表面に光沢むらが発生して外観不良となる。この鋳造組
織の不均一な部分を半連続鋳造法同様面削により落とす
ことは、板厚が30mm以下程度と薄く工程的にも困難
であり、また通常この組織変動は板厚内部数mmの深さ
若しくは場合によっては板厚中心部まで影響しているた
め、歩留まりを考えると現実的な方法ではない。
【0007】前述のように連続鋳造圧延法は、半連続鋳
造法に比べ生産効率および特性の面からは魅力ある方法
であるが、鋳造組織の不均一が生じこの部分を除去する
ことも困難であるため、アルミニウム合金箔のうち、表
面光沢の均一性を厳しく要求される箔への適用ができな
かった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上記
従来技術の問題点を解決することであり、具体的には光
沢面および艶消し面において光沢の均一性の高い箔が得
られる箔地用アルミニウム合金板の連続鋳造圧延法によ
る製造において、この合金板の製造に適した均一で微細
な鋳造組織を有する鋳造板を得るための鋳造条件を見出
し、箔地用アルミニウム合金板として使用可能な製造方
法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の本発明は、箔地用アルミニウム合金板の連続鋳造圧延
法による製造方法であり、Feを0.2〜2.8wt
%、Siを0.05〜0.3wt%含有し、残部がAl
と不可避的不純物からなるアルミニウム合金溶湯を厚さ
30mm以下の鋳造板に連続鋳造し、これを冷間圧延
し、必要に応じて中間焼鈍し、さらに最終冷間圧延する
製造方法において、前記鋳造板に連続鋳造する際、鋳造
ノズルで前記アルミニウム合金溶湯を可動鋳型間に、水
平方向から若しくは水平方向に対し下方から上方に傾斜
して又は真下から供給し、かつその供給溶湯のノズル先
端での噴出圧力を0.6kPa以下で供給することを特
徴とする箔地用アルミニウム合金板の製造方法である。
本発明において、 前記アルミニウム合金溶湯の可動鋳
型間への供給は、水平方向に対し下方から上方に傾斜し
て又は真下から供給することが更に望ましい。また、本
発明において、前記供給溶湯のノズル先端での噴出圧力
は0.4kPa以下で供給することが更に望ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下本発明について、詳細に説明
する。本発明の各構成要件のうち、まずAl合金組成に
ついて説明する。本発明では、箔地用合金としてFeを
0.2〜2.8wt%、Siを0.05〜0.3wt%
含有し、残部がAlと不可避的不純物からなるアルミニ
ウ合金を用いる。Feは、連続鋳造時にAl−Fe系の
金属間化合物(第2相粒子)として微細に晶出し、分散
する。このAl−Fe系の微細粒子は強度向上の効果が
ある。これらの効果を得るにはFeの添加量は0.2w
t%以上必要であるが、2.8wt%を越えると効果が
飽和するばかりでなく耐蝕性が低下する。従って、Fe
は0.2〜2.8wt%の範囲で添加する。
【0011】SiはFeと共存することによって強度向
上の効果を示す。この効果を得るには、Siの添加量は
0.05wt%以上である必要がある。一方Siの添加
量が0.3wt%を越えると固溶Si量が多くなり、箔
圧延工程での硬化を引き起こしピンホールの発生が多く
なる。従って、Siは0.05〜0.3wt%の範囲で
添加する。
【0012】その他の不純物としては、通常のアルミニ
ウム地金に含まれているCu、Mn、Mg、Zn等があ
るが、これらは0.05wt%程度以下である場合は、
特に問題はない。また、任意的な添加元素として、Ti
およびBの各0.1wt%以下の含有は、連続鋳造時の
凝固組織の微細化に有効である。
【0013】次に、鋳造以降の製造条件について説明す
る。本発明では箔地用アルミニウム合金を鋳造するにあ
たり、溶湯から直接板厚30mm以下の鋳造板に鋳造す
る連続鋳造圧延法を用いる。ここで板厚を30mm以下
とした理由として、前にも述べたように連続鋳造圧延法
では溶湯の冷却速度を高くすることができるため合金成
分が強制固溶され易く、かつ、金属間化合物粒子が微細
になり易いためこれにより材料特性として各種メリット
が得られるが、板厚が30mm以上になると強制固溶に
十分な冷却速度が得られず、金属間化合物が粗大化する
ので好ましくない。したがって 板厚は薄ければ薄いほ
ど良いが、好ましくは15mm以下、さらに好ましくは
10mm以下が良い。
【0014】なお、ここで対象としている連続鋳造圧延
法における連続鋳造は、図2に示す双ドラム4、5を用
いたハンター法、3C法、図5に示す双ベルト8、9を
用いたヘズレー法等が挙げられるが、本発明ではこれら
のうちの特定の方法に何ら限定されるものではない。
【0015】本発明の連続鋳造圧延法について、図1〜
図5を用いて説明する。図1は、双ドラム4、5による
可動鋳型装置で、連続鋳造板6を製造する一例を示す平
面図である。図2は、図1の矢視A−Aにおける断面図
であり、鋳造ノズル2で溶湯を水平方向から可動鋳型
4、5に供給する説明図である。図3は、双ドラム4、
5による可動鋳型装置で、鋳造ノズル2で溶湯を、水平
方向に対し下方から上方に傾斜して可動鋳型4、5に供
給する説明図である。図4は、双ドラム4、5による可
動鋳型装置で、鋳造ノズル2で溶湯を、真下から可動鋳
型4、5に供給する説明図である。図5は、ローラ10
〜13によって駆動される双ベルト8、9による可動鋳
型装置で、連続鋳造板6を製造する一例を示す説明図で
ある。
【0016】まず所定の合金成分に調整されたアルミニ
ウム合金溶湯3は、図示しない溶解保持炉からトラフを
通じて一旦湯溜まり(通常ヘッドボックスなどと呼ばれ
ている)1に溜められ、その後鋳造ノズル2を通って水
冷された可動鋳型(ドラム)4、5又は可動鋳型(ベル
ト)8、9へと導かれる。なお、21はノズルの溶湯導
管であり、22はノズルの先端であり、6は鋳造板であ
る。溶湯を一旦湯溜まり1に溜める大きな目的として次
の二つがある。すなわち溶湯3を所定の鋳造温度に管
理し鋳造時の溶湯温度を一定にする、鋳造ノズル先端
22のレベルに対する湯溜まり1の湯面高さ(以後「溶
湯ヘッド」と呼ぶ、図2〜図5において7で示す)を調
整することにより鋳造ノズル先端22からの溶湯の噴出
圧力を調整するためである。
【0017】ここでに関して湯溜まり1での溶湯温度
は、高すぎると溶湯が鋳型に接触し脱離するまでに十分
な凝固が達成されないため完全な形の鋳造板6が得られ
ず、逆に低すぎると溶湯が可動鋳型4、5に達する前に
鋳造ノズル内部で凝固してしまい鋳造不可能となるた
め、適当な温度に保持することが望まれる。通常、この
温度を一定にするということは鋳造ノズル先端22での
溶湯温度を一定にすることであり、溶湯3が湯溜まり1
から鋳造ノズル先端22までに達する間の放熱状況等に
より設定しなければならないが、一般的には680〜7
60℃、好ましくは685〜720℃の範囲とする。
【0018】また、前述のに関連して本発明では、鋳
造ノズル2の先端22からの溶湯噴出圧力が0.6kP
a以下になるように溶湯ヘッド7を調整する。連続鋳造
圧延法では溶湯を鋳型に供給する場合、鋳型に対し溶湯
の供給が上方からの場合は重力に従って落差で流せばよ
いが、本発明の対象としている溶湯3を可動鋳型4、5
に供給する場合は、水平方向から若しくは水平方向に対
し下方から上方に傾斜して又は真下から供給し、鋳造ノ
ズルから溶湯を噴出するための圧力を生じさせなければ
ならない。本発明において、可動鋳型4、5への溶湯3
の供給を、上方からではなく水平方向から若しくは水平
方向に対し下方から上方に傾斜して又は真下から供給す
るようにしたのは、溶湯噴出圧力を調整し易いからであ
る。なお、可動鋳型4、5への溶湯3の供給は、上記の
理由から水平方向に対し下方から上方に傾斜して又は真
下から供給するのが、より好ましい。通常この溶湯噴出
圧力は、溶湯ヘッド7をつけることで調整され溶湯の供
給を促す。この溶湯の噴出圧力は、溶湯が鋳造ノズル周
囲へ周り込む程度あるいは鋳造ノズルおよびその他の部
材を破損しない程度であれば、溶湯の供給不足を避ける
ために高めに設定するのが通例で、従来は1kPa程度
であった。
【0019】しかし本発明において、溶湯の噴出圧力が
高いことは溶湯の供給不足を防ぐ上では有効であるが、
必要以上に高すぎる圧力は、可動鋳型4、5と溶湯の接
触位置を変動させる原因となり、均一な鋳造組織を得る
ためにはむしろ逆効果であることがわかった。噴出圧力
が高い場合、鋳造ノズル先端22と可動鋳型4、5の間
に生じるエアーギャップへの溶湯のまくれ込みが周期的
に生じ、これにより可動鋳型と溶湯の接触位置が変化し
鋳造組織変動が生じ、リップルマークとして出現する。
しかし噴出圧力が低い場合は、可動鋳型4、5の移動に
順応して溶湯が移動するため鋳型と溶湯の接触位置が常
に一定に保たれ、結果としてリップルマークの出現しな
い均一な鋳造組織となる。
【0020】図6(a)(b)は、溶湯噴出圧力の相違
による鋳造板の外観写真である。(a)はリップルマー
クが出現しない良好なもの(溶湯噴出圧力0.25kP
a)、(b)はリップルマークが出現したもの(溶湯噴
出圧力1.0kPa)である。なお、外観写真(b)中
の矢印は、リップルマーク出現の位置を示す。これらの
理由により本発明では、溶湯ヘッド7を低くし溶湯の噴
出圧力をできるだけ小さくする。具体的には溶湯噴出圧
力が0.6kPa以下、好ましくは0.4kPa以下と
することが望ましい。
【0021】なお,鋳造速度、鋳型の冷却温度および鋳
型ギャップ等のその他の鋳造条件は、目的とする製品サ
イズ、特性および設備能力等を考慮して設定すればよ
く、本発明では何ら規定するものではない。
【0022】上記のように鋳造された鋳造板6は、必要
に応じてその直後で圧延が行われるか若しくはそのまま
コイルに巻取られる。さらにその後冷間圧延により所望
のサイズまで圧延(必要に応じてその前、中、後におい
て1 〜数回の焼鈍を行う)されて箔地用アルミニウム合
金板とし、さらにこれを常法にしたがって箔圧延し、目
的に応じた厚さの箔とされる。
【0023】箔地用アルミニウム合金板は、箔として使
用する場合、表面光沢面および艶消し面の外観の均一性
が要求され、箔地の金属組織の均質性が表面品質に大き
く影響を及ぼす。この金属組織にばらつきがあると光沢
面および艶消し面においてばらつきが生じ、外観不良と
なる。連続鋳造圧延法で製造した箔地用アルミニウム合
金板表面に前記のリップルマーク(この部分は金属組織
が不均一である)が発生すると、箔での外観の均一性が
得られないが、前記のごとく製造した本発明に係る箔地
用アルミニウム合金板は、後に記す実施例でも明らかな
ごとく、箔での外観の均一性が得られ、箔として十分に
使用できるものである。
【0024】
【実施例】表1に示した化学組成のアルミニウム合金溶
湯を図2、図3、図4に示す双ドラムを用いたハンター
法により板厚7mmおよび10mmの鋳造板6のコイル
とした。これらの鋳造を行うにあたり、鋳造ノズル2の
先端22からの溶湯噴出圧力を湯溜まり(ヘッドボック
ス)1での溶湯ヘッド7の高さを調整することにより変
化させ、本発明例および比較例、従来例とした。なお、
溶湯3の噴出圧力は、ノズルチップ先端22にセットし
た圧力センサによりモニタし、この値は溶湯ヘッド7に
対応している溶湯重量から計算により求めた圧力とほぼ
相違ないことの確認も行った。また、鋳造ノズル2の傾
きも種々変えた。これらの条件を表1に記した。
【0025】
【表1】
【0026】上記以外の鋳造条件は以下のとおりであ
る。 ・鋳造板の板幅:1300mm ・溶湯温度 :700℃ ・鋳造速度 :1000mm/min. ・冷却速度 :300〜700℃/sec. これらの鋳造板6のコイルを表1に示した条件で、冷間
圧延および一部中間焼鈍を行い、さらに冷間圧延して厚
さ0.4mmの箔地用アルミニウム合金板を製造した。
この板の表面状態を目視により観察し、リップルマーク
の出現の有無を調べた。また、これを更に常法にしたが
って箔圧延し、厚さ15μmの片面艶消しの箔とした。
【0027】これらの箔の光沢面および艶消し面の光沢
度の均一性を下記の基準で評価し、その結果を表1に併
記した。 〔評価方法〕 (1)リップルマークの出現の有無 厚さ0.4mm板の表面状態を目視により観察し、認め
られるものは有、やや認められるものはやや有、認めら
れないものは無とした。 (2)箔の外観の光沢度の均一性 外観を目視により観察し、光沢の均一性が優れているも
の◎、良好なもの○、やや劣っているもの△、劣ってい
るもの×として判定を行った。
【0028】表1から明らかなように、本発明範囲の条
件で製造した箔地用アルミニウム合金板を用いて製造さ
れた箔は、外観の均一性に優れており、箔として使用可
能であることが確認された。
【0029】
【発明の効果】以上の説明から明らかな如く、本発明に
よれば箔地用アルミニウム合金板を連続鋳造圧延法で製
造しても、この合金板の製造に適した均一で微細な鋳造
組織を有する鋳造板を得ることが出来、箔地用アルミニ
ウム合金板としての使用を可能とするもので、工業上顕
著な効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】双ドラムによる可動鋳型装置で、連続鋳造板を
製造する一例を示す平面図である。
【図2】図1の矢視A−Aにおける断面図であり、鋳造
ノズルで溶湯を水平方向から可動鋳型に供給する説明図
である。
【図3】鋳造ノズルで溶湯を、水平方向に対し下方から
上方に傾斜して可動鋳型に供給する説明図である。
【図4】鋳造ノズルで溶湯を、真下から可動鋳型に供給
する説明図である。
【図5】双ベルトによる可動鋳型装置で、連続鋳造板を
製造する一例を示す説明図である。
【図6】鋳造板表面の外観を示す写真で、(a)は良好
なもの、(b)はリップルマークの発生したものであ
る。
【符号の説明】
1 湯溜まり(ヘッドボックス) 2 鋳造ノズル 21 ノズルの溶湯導管 22 ノズルの先端 3 溶湯 4、5 ドラム(可動鋳型) 6 鋳造板 7 溶湯ヘッド 8、9 ベルト(可動鋳型) 10〜13 ローラ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年5月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】図6(a)(b)は、溶湯噴出圧力の相違
による鋳造板表面の金属表面組織を示す光学顕微鏡写真
である。(a)はリップルマークが出現しない良好なも
の(溶湯噴出圧力0.25kPa)、(b)はリップル
マークが出現したもの(溶湯噴出圧力1.0kPa)で
ある。なお、光学顕微鏡写真(b)中の矢印は、リップ
ルマークの出現の位置を示す。これらの理由により本発
明では、溶湯ヘッド7を低くし溶湯の噴出圧力をできる
だけ小さくする。具体的には溶湯噴出圧力が0.6kP
a以下、好ましくは0.4kPa以下とすることが望ま
しい。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年5月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】鋳造板の金属表面組織を示す光学顕微鏡写真
、(a)は良好なもの、(b)はリップルマークの発
生したものである。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B22D 11/00 B22D 11/00 E 11/10 11/10 G 11/12 11/12 A C22F 1/04 C22F 1/04 F

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 箔地用アルミニウム合金板の連続鋳造圧
    延法による製造方法であり、Feを0.2〜2.8wt
    %、Siを0.05〜0.3wt%含有し、残部がAl
    と不可避的不純物からなるアルミニウム合金溶湯を厚さ
    30mm以下の鋳造板に連続鋳造し、これを冷間圧延
    し、必要に応じて中間焼鈍し、さらに最終冷間圧延する
    製造方法において、前記鋳造板に連続鋳造する際、鋳造
    ノズルで前記アルミニウム合金溶湯を可動鋳型間に、水
    平方向から若しくは水平方向に対し下方から上方に傾斜
    して又は真下から供給し、かつその供給溶湯のノズル先
    端での噴出圧力を0.6kPa以下で供給することを特
    徴とする箔地用アルミニウム合金板の製造方法。
JP913196A 1996-01-23 1996-01-23 箔地用アルミニウム合金板の製造方法 Pending JPH09201652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP913196A JPH09201652A (ja) 1996-01-23 1996-01-23 箔地用アルミニウム合金板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP913196A JPH09201652A (ja) 1996-01-23 1996-01-23 箔地用アルミニウム合金板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09201652A true JPH09201652A (ja) 1997-08-05

Family

ID=11712084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP913196A Pending JPH09201652A (ja) 1996-01-23 1996-01-23 箔地用アルミニウム合金板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09201652A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7478665B2 (en) Method of manufacturing magnesium alloy material
JP3138980B2 (ja) 金属ストリップの製造方法および装置
US10144059B2 (en) Continuous casting of lead alloy strip for heavy duty battery electrodes
CN111647763B (zh) 一种aa3003铝合金板材的连续铸材生产方法
JPWO2005064025A1 (ja) ベークハード性に優れたAl−Mg−Si系アルミニウム合金板の製造方法
KR101129489B1 (ko) 비철 금속의 주조 방법
JP2018507110A (ja) 熱間圧延軽量マルテンサイト鋼板及びその製造方法
US20130216426A1 (en) Strip castings of immiscible metals
JP4553901B2 (ja) 非鉄金属及び軽金属のベルト式鋳造方法並びにそのための装置
JP3657217B2 (ja) 熱間圧延用マグネシウム合金スラブの製造方法及びマグネシウム合金の熱間圧延方法
JPH05239584A (ja) 高強度アルミニウム合金圧延板およびその製造方法
JPH09201652A (ja) 箔地用アルミニウム合金板の製造方法
JP3973540B2 (ja) 耐摩耗性に優れたアルミニウム合金板材およびその製造方法
JPH08510962A (ja) 半製品の製造方法及び装置
JP2007136464A (ja) 表面品質に優れたAl−Mg−Si系アルミニウム合金板の製造方法
JP3901764B2 (ja) 箔地用アルミニウム合金板の製造方法
JPH11170014A (ja) 横型連続鋳造装置
JPH09201650A (ja) 電解コンデンサ電極箔用アルミニウム合金板の製造方法
JP3836532B2 (ja) 建材及び器物用アルミニウム合金板とその製造方法
JP3575600B2 (ja) 薄肉金属製品の製造方法および製造装置
JP2894131B2 (ja) 大型鋳片の製造方法
JPH09201653A (ja) 建材及び器物用アルミニウム合金板の製造方法
JPH09235639A (ja) 箔地用アルミニウム合金板とその製造方法
JPH09225598A (ja) 熱延薄鋼板の製造方法
AU2008200723B2 (en) Magnesium alloy material and method of manufacturing the alloy material